JP2014100813A - インク供給装置 - Google Patents

インク供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100813A
JP2014100813A JP2012252777A JP2012252777A JP2014100813A JP 2014100813 A JP2014100813 A JP 2014100813A JP 2012252777 A JP2012252777 A JP 2012252777A JP 2012252777 A JP2012252777 A JP 2012252777A JP 2014100813 A JP2014100813 A JP 2014100813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
ink
male connector
valve body
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012252777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960583B2 (ja
Inventor
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012252777A priority Critical patent/JP5960583B2/ja
Priority to US14/443,067 priority patent/US9193168B2/en
Priority to PCT/JP2013/080852 priority patent/WO2014077344A1/ja
Publication of JP2014100813A publication Critical patent/JP2014100813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960583B2 publication Critical patent/JP5960583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に交換インク容器からインクが流出する可能性を従来より低減することができるインク供給装置を提供する。
【解決手段】 インク供給装置の交換インク容器30は、雄コネクター41が挿し込まれる挿込口30aを塞ぐ口栓31を備えており、口栓31は、外弁32および内弁33を備えており、外弁32は、雄コネクター41が挿込口30aに挿し込まれる場合に外弁用弁体32aが雄コネクター41に押されて開くとともに、雄コネクター41が挿込口30aから抜き取られる場合に外弁用弁体32aが雄コネクター41に接触しながら閉じ、内弁33は、雄コネクター41が挿込口30aに挿し込まれる場合に内弁用弁体33aが雄コネクター41に間接に押されて開くとともに、雄コネクター41が挿込口30aから抜き取られる場合に内弁用弁体33aが少なくともインク10cの圧力を受けて閉じる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、インクジェットプリンターにおいてインクを吐出する記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給装置に関する。
従来、インクジェットプリンターにおいてインクを吐出する記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給装置として、インクを貯留する容器であって交換可能である交換インク容器と、交換インク容器からインクを取り出すために交換インク容器に挿し込まれる針とを備えているものが知られている(特許文献1参照。)。この交換インク容器は、針が挿し込まれる挿込口を塞ぐゴムなどの弾性部材の口栓を備えている。この口栓が針によって貫通されることによって、交換インク容器の内部のインクは、針に設けられた流路を通って、交換インク容器の外部に取り出される。
ところで、インクの消費量が比較的多いインクジェットプリンター、すなわち、印刷可能な画像のサイズが比較的大きいワイドフォーマットのインクジェットプリンター、または、印刷の速度が比較的速いインクジェットプリンターにおいて、交換インク容器の大容量化が進んでいる。
ここで、弾性部材の口栓を備えている交換インク容器と、この口栓に挿し込まれる針とを備えている従来のインク供給装置においては、交換インク容器の内部のインクを交換インク容器の外部に取り出すための針が細い場合、針に設けられた流路も細くなるので、交換インク容器から大流量のインクを供給することが困難であるという問題がある。一方、弾性部材の口栓を備えている交換インク容器と、この口栓に挿し込まれる針とを備えている従来のインク供給装置においては、交換インク容器から大流量のインクを供給するために針を太くする場合、交換インク容器にインクが残っている状態でインクの種類の変更などの理由によって交換インク容器から針が抜かれると、針によって口栓に開けられた穴を通って交換インク容器の内部のインクが交換インク容器の外部に漏れ出る可能性があるという問題がある。
以上のような問題があるので、弾性部材の口栓を備えている交換インク容器と、この口栓に挿し込まれる針とを備えている従来のインク供給装置は、交換インク容器が大容量化されることに向いていない。
従来、大容量の交換インク容器を備えているインク供給装置として、交換インク容器からインクを取り出すために交換インク容器に挿し込まれる雄コネクターを備えているものが知られている。このインク供給装置の交換インク容器は、雄コネクターが挿し込まれる挿込口を塞ぐ口栓を備えている。この口栓は、雄コネクターが挿込口に挿し込まれる場合に弁体が雄コネクターに押されて開くとともに、雄コネクターが挿込口から抜き取られる場合に弁体が雄コネクターに接触しながら閉じる弁を備えている。
特許2010−23237号公報
しかしながら、弁を有する口栓を備えている交換インク容器と、この口栓に挿し込まれる雄コネクターとを備えている従来のインク供給装置においては、交換インク容器にインクが残っている状態でインクの種類の変更などの理由によって交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に、本来密閉されるはずの弁が不具合によって密閉されずに、交換インク容器内から弁を介して大量のインクが流出する現象が生じる可能性があるという問題がある。インクジェットプリンターは、交換インク容器内から大量のインクが流出する場合、例えば、利用者の衣服、インクジェットプリンター自身が設置されている床、インクジェットプリンター自身など、様々なものを、流出したインクで汚してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に交換インク容器からインクが流出する可能性を従来より低減することができるインク供給装置を提供することを目的とする。
本発明のインク供給装置は、インクジェットプリンターにおいてインクを吐出する記録ヘッドに前記インクを供給するためのインク供給装置であって、前記インクを貯留する容器であって交換可能である交換インク容器と、前記交換インク容器から前記インクを取り出すために前記交換インク容器に挿し込まれる雄コネクターとを備えており、前記交換インク容器は、前記雄コネクターが挿し込まれる挿込口が形成されており、前記交換インク容器は、前記挿込口を塞ぐ口栓を備えており、前記口栓は、前記交換インク容器の外側から内側に向かう順番で外弁および内弁を備えており、前記外弁は、開閉用の弁体である外弁用弁体を備えており、前記外弁は、前記雄コネクターが前記挿込口に挿し込まれる場合に前記外弁用弁体が前記雄コネクターに押されて開くとともに、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に前記外弁用弁体が前記雄コネクターに接触しながら閉じる弁であり、前記内弁は、開閉用の弁体である内弁用弁体を備えており、前記内弁は、前記雄コネクターが前記挿込口に挿し込まれる場合に前記内弁用弁体が前記雄コネクターに直接または間接に押されて開くとともに、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に前記内弁用弁体が少なくとも前記インクの圧力を受けて閉じる弁であることを特徴とする。
この構成により、本発明のインク供給装置は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に、本来密閉されるはずの外弁が不具合によって密閉されなかったとしても、インクの圧力を受けた内弁が自動的に閉じるので、交換インク容器からインクが流出する可能性を従来より低減することができる。
また、本発明のインク供給装置において、前記内弁は、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に、前記内弁用弁体の自重によって閉じる力が加えられる弁であっても良い。
この構成により、本発明のインク供給装置は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に、内弁がインクの圧力だけでなく内弁用弁体の自重によっても閉じる力が加えられるので、内弁が閉じる確実性を向上することができる。
また、本発明のインク供給装置において、前記内弁は、前記内弁用弁体によって閉じられる方向に前記内弁用弁体を付勢する付勢手段を備えていても良い。
この構成により、本発明のインク供給装置は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に、内弁がインクの圧力だけでなく付勢手段による付勢力によっても閉じる力が加えられるので、内弁が閉じる確実性を向上することができる。
また、本発明のインク供給装置において、前記外弁および前記内弁の少なくとも一方がリード弁であり、前記リード弁は、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に弁体自体の剛性によって閉じる力が加えられる弁であっても良い。
この構成により、本発明のインク供給装置は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に、リード弁が弁体自体の剛性によって閉じる力が加えられて自動的に閉じるので、外弁および内弁のうちリード弁である弁が閉じる確実性を向上することができる。なお、本発明のインク供給装置は、内弁がリード弁である場合には、リード弁である内弁が弁体自体の剛性だけでなくインクの圧力によっても閉じる力が加えられて自動的に閉じる。
本発明のインク供給装置は、交換インク容器から雄コネクターが抜かれた場合に交換インク容器からインクが流出する可能性を従来より低減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットプリンターの斜視図である。 図1に示すインク供給装置の模式図である。 台座の雄コネクターが挿し込まれた場合の図2に示す交換インク容器の正面断面図である。 台座の雄コネクターが挿し込まれていない場合の図3に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。 台座の雄コネクターが挿し込まれた場合の図3に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。 (a)は、図3に示す台座の一部の断面図である。(b)は、交換インク容器が装着された場合の図3に示す台座の一部の断面図である。 図2に示すキャリッジ搭載型インク供給装置の断面図である。 外弁が開いている場合の図3に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。 図4に示す例とは異なる例での、図2に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの交換インク容器の一部の正面断面図である。 図10に示す状態における交換インク容器の外弁の平面図である。 台座の雄コネクターが挿し込まれた場合の図10に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。 図12に示す状態における交換インク容器の外弁の平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るインクジェットプリンターの交換インク容器の一部の正面断面図である。 台座の雄コネクターが挿し込まれた場合の図14に示す交換インク容器の一部の正面断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るインクジェットプリンター10の斜視図である。
図1に示すように、インクジェットプリンター10は、矢印10aで示す主走査方向に延在する本体11と、用紙などの記録媒体90を搬送する搬送装置12と、インクを吐出する後述の記録ヘッド11cにインクを供給するためのインク供給装置20とを備えている。
本体11は、矢印10aで示す主走査方向に延在しているガイドレール11aと、矢印10aで示す主走査方向に移動可能にガイドレール11aに支持されているキャリッジ11bとを備えている。キャリッジ11bは、記録ヘッド11cを搭載している。
搬送装置12は、本体11の記録ヘッド11cに対して矢印10bで示す副走査方向に記録媒体90を搬送する装置である。
図2は、インク供給装置20の模式図である。
図1および図2に示すように、インク供給装置20は、インク10cを吐出する記録ヘッド11cにインク10cを供給するための装置である。なお、インク10cとしては、水性インク、ラテックスインク、ソルベントUVインクなど、任意のインクが採用されることができる。
インク供給装置20は、脱気されたインク10cを貯留する容器であって交換可能である交換インク容器30と、交換インク容器30が着脱される台座40と、キャリッジ11bに搭載されてインク10cの圧力を所定の範囲の負圧に維持するように制御しながら記録ヘッド11cにインク10cを供給するためのキャリッジ搭載型インク供給装置50と、台座40およびキャリッジ搭載型インク供給装置50の間のインク10cの流路を形成するチューブ60とを備えている。
交換インク容器30、台座40、キャリッジ搭載型インク供給装置50および記録ヘッド11cは、鉛直方向における位置がこの順で下になっている。
交換インク容器30は、容積が例えば2リットルの大容量の容器である。
キャリッジ搭載型インク供給装置50は、インク10cの流路において記録ヘッド11cおよび交換インク容器30の間に配置されている。
ここで、交換インク容器30および台座40は、本体11に対して固定されており、矢印10aで示す主走査方向に移動することがない。
一方、記録ヘッド11cおよびキャリッジ搭載型インク供給装置50は、キャリッジ11bに搭載されており、キャリッジ11bとともに矢印10aで示す主走査方向に移動するようになっている。
チューブ60は、可撓性を有している。したがって、交換インク容器30および台座40に対して記録ヘッド11cおよびキャリッジ搭載型インク供給装置50が矢印10aで示す方向で移動したとしても、チューブ60のうちインク10cの流路においてキャリッジ搭載型インク供給装置50寄りの部分が変形することによって、キャリッジ搭載型インク供給装置50には台座40からチューブ60を介してインク10cが供給されるようになっている。
図3は、台座40の雄コネクター41が挿し込まれた場合の交換インク容器30の正面断面図である。図4は、台座40の雄コネクター41が挿し込まれていない場合の交換インク容器30の一部の正面断面図である。図5は、台座40の雄コネクター41が挿し込まれた場合の交換インク容器30の一部の正面断面図である。
図3〜図5に示すように、交換インク容器30は、インク10cを収納するインク袋38と、インク袋38を吊り下げて収納するケース39とを備えており、台座40の雄コネクター41が挿し込まれる挿込口30aが形成されている。挿込口30aは、交換インク容器30内のインク10cがインク10cの自重によって最後まで取り出されることができるように、交換インク容器30の下方に設けられている。
また、交換インク容器30は、挿込口30aを塞ぐ口栓31を備えている。
口栓31は、交換インク容器30の外側から内側に向かう順番で外弁32および内弁33を備えている。また、口栓31は、外弁32が開いているときにインク10cが外弁32および雄コネクター41の間を通過することを防止するためのOリング34を備えている。
外弁32は、開閉用の弁体である外弁用弁体32aと、弁座32bと、弁座32bに対する外弁用弁体32aの位置決めを行う位置決め部材32cとを備えている。
外弁用弁体32a、弁座32bおよび位置決め部材32cは、プラスチック製の同一の部材によって構成されている。外弁用弁体32aは、雄コネクター41と嵌合することができるようになっている。弁座32bは、外弁用弁体32aと嵌合することができるようになっている。
外弁32は、雄コネクター41が挿込口30aに挿し込まれる場合に外弁用弁体32aが雄コネクター41に押されて開くとともに、雄コネクター41が挿込口30aから抜き取られる場合に外弁用弁体32aが雄コネクター41に接触しながら閉じる弁である。
位置決め部材32cは、交換インク容器30内から外弁32を通って交換インク容器30外に供給されるインク10cの流れを妨げることがないように細長く形成されている。
内弁33は、開閉用の弁体である内弁用弁体33aと、弁座33bと、弁座33bに対する内弁用弁体33aの位置決めを行う位置決め部材33cとを備えている。
内弁用弁体33aは、球体である。内弁用弁体33aは、ステンレス鋼、黄銅などの金属によって形成されていても良い。内弁用弁体33aは、黄銅、鉄などの金属が、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリパラキシリレンなどのプラスチックによってコーティングされたものであるコーティング金属によって形成されていても良い。内弁用弁体33aは、プラスチックによって形成されていても良い。内弁用弁体33aは、プラスチックと、無機物とのハイブリッド樹脂によって形成されていても良い。
弁座33bおよび位置決め部材33cは、プラスチックによって形成されている。
位置決め部材33cは、弁座33bに対する内弁用弁体33aの位置決めの機能だけでなく、内弁用弁体33aが図4に示す位置と図5に示す位置との間の位置以外に移動しないように保持する機能を有している。位置決め部材33cは、交換インク容器30内から内弁33を通って交換インク容器30外に供給されるインク10cの流れを妨げることがないように細長く形成されている。
内弁33は、雄コネクター41が挿込口30aに挿し込まれる場合に内弁用弁体33aが外弁用弁体32aを介して雄コネクター41に間接に押されて開くとともに、雄コネクター41が挿込口30aから抜き取られる場合に内弁用弁体33aが少なくともインク10cの圧力を受けて閉じる弁である。
図6(a)は、台座40の一部の断面図である。図6(b)は、交換インク容器30が装着された場合の台座40の一部の断面図である。
図6に示すように、台座40は、交換インク容器30からインク10cを取り出すために交換インク容器30に挿し込まれる雄コネクター41と、インク10cの流路において交換インク容器30およびチューブ60(図2参照。)を連通させる連通弁42とを備えている。
雄コネクター41は、内部にインク10cの流路41aが形成されている。また、雄コネクター41は、流路41aにインク10cを導入するためのインク口41bが先端部分に形成されている。
連通弁42は、弁体42aと、弁体42aを支持するダイヤフラム42bと、連通弁42が閉じる方向に弁体42aを付勢するバネ42cとを備えている。連通弁42は、交換インク容器30が台座40に装着されたときに交換インク容器30の突起部30bが弁体42aを押すことによって開く弁である。
台座40は、以上に説明した連通弁42の働きによって、交換インク容器30が取り外された場合に雄コネクター41のインク口41bからインク10cの流路に空気が引き込まれることを防止することができる。したがって、連通弁42は、インク10cの流路に引き込まれた空気によって記録ヘッド11cの吐出が不安定になるという不具合の発生を防止することができる。
図7は、キャリッジ搭載型インク供給装置50の断面図である。
図7に示すように、キャリッジ搭載型インク供給装置50は、インク10cを貯留するインク貯留部51と、貯留しているインク10cの量に応じて容量が可変である容量可変インク貯留部52と、インク貯留部51から容量可変インク貯留部52にインク10cを導入するための弁53とを備えている。
インク貯留部51は、チューブ60を介して交換インク容器30(図2参照。)に連通している。
容量可変インク貯留部52は、記録ヘッド11c(図2参照。)に連通している。容量可変インク貯留部52は、容量可変インク貯留部52の容量の変化に応じて変形するフィルム52aと、容量可変インク貯留部52の容量の変化に伴って移動するとともに一面側に大気圧を受ける受圧板52bとを備えている。
弁53は、弁体53aと、弁53が閉じる方向に弁体53aを付勢するバネ53bと、弁53が閉じているときにインク10cが弁53を通過することを防止するためのOリング53cとを備えている。弁53は、弁体53aが受圧板52bに押されることによってインク貯留部51から容量可変インク貯留部52にインク10cを導入する。
受圧板52bは、容量可変インク貯留部52内のインク10cの圧力によって受ける力と、受圧板52b自身が受ける重力とによって、容量可変インク貯留部52の容量が増加する方向に押されている。したがって、弁53が閉じている場合、容量可変インク貯留部52内のインク10cの圧力は負圧である。
ここで、記録ヘッド11cによってインク10cが吐出されることによって容量可変インク貯留部52内のインク10cの量が減少すると、容量可変インク貯留部52の容量の減少に伴って受圧板52bが上昇する。受圧板52bは、上昇すると、弁体53aに接触して、弁体53aを押し上げて弁53を開く。弁53が開くと、インク貯留部51から弁53を通って容量可変インク貯留部52にインク10cが導入される。容量可変インク貯留部52にインク10cが導入されると、容量可変インク貯留部52の容量が増加して受圧板52bが下降し、再び弁53が閉じる。
キャリッジ搭載型インク供給装置50は、以上に説明した容量可変インク貯留部52および弁53の働きによって、記録ヘッド11cに供給されるインク10cの圧力を所定の範囲の負圧に維持する。
次に、交換インク容器30の口栓31の機能について説明する。
交換インク容器30は、口栓31が図4に示す状態である場合、外弁32および内弁33が両方とも閉じている。したがって、交換インク容器30は、口栓31が図4に示す状態である場合、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁33によって防止することができる。また、交換インク容器30は、口栓31が図4に示す状態である場合、内弁33が開いてしまったとしても、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを外弁32によって防止することができる。
交換インク容器30は、台座40に装着されると、台座40の雄コネクター41が挿込口30aに挿し込まれる。そして、挿込口30aに挿し込まれた雄コネクター41は、外弁32の外弁用弁体32aに接触して、外弁用弁体32aを押し上げる。ここで、外弁32が図4に示すように閉じていた場合、外弁32は、外弁用弁体32aが雄コネクター41によって押し上げられて外弁用弁体32aおよび弁座32bの嵌合が解消されることによって、開く。外弁用弁体32aが雄コネクター41によって更に押し上げられると、外弁用弁体32aは、内弁33の内弁用弁体33aに接触して、内弁用弁体33aを押し上げる。内弁33は、内弁用弁体33aが雄コネクター41によって外弁用弁体32aを介して間接に押し上げられると、内弁用弁体33aおよび弁座33bの嵌合が解消されることによって、開く。すなわち、交換インク容器30は、外弁32および内弁33が両方とも開いて、口栓31が図5に示す状態になる。したがって、交換インク容器30内のインク10cは、口栓31および雄コネクター41を介して外部に取り出されることが可能になる。
ここで、交換インク容器30が台座40に装着されている場合、図6(b)に示すように台座40の連通弁42が開いている。したがって、記録ヘッド11cは、交換インク容器30から台座40およびチューブ60を介してキャリッジ搭載型インク供給装置50に供給されたインク10cのうち、キャリッジ搭載型インク供給装置50によって圧力が所定の範囲の負圧に維持されたインク10cを、吐出することができる。
交換インク容器30は、口栓31が図5に示す状態である場合、通常、台座40の雄コネクター41が外弁32の外弁用弁体32aと嵌合している。したがって、交換インク容器30は、口栓31が図5に示す状態である場合、台座40から取り外されると、台座40の雄コネクター41が口栓31に対して引き下ろされる。そして、雄コネクター41が口栓31に対して引き下ろされる場合、雄コネクター41と嵌合している外弁用弁体32aは、雄コネクター41によって引き下ろされる。外弁用弁体32aが雄コネクター41によって引き下ろされると、外弁用弁体32aによって押し上げられていた内弁用弁体33aは、インク10cの圧力によって下方に押されているので、外弁用弁体32aに接触しながら外弁用弁体32aの移動に伴って下方に移動する。そして、内弁33は、内弁用弁体33aが弁座33bと嵌合することによって、閉じる。外弁用弁体32aが雄コネクター41によって更に引き下げられると、外弁32は、外弁用弁体32aが弁座32bと嵌合することによって、閉じる。雄コネクター41は、口栓31に対して更に引き下ろされると、弁座32bと嵌合した外弁用弁体32aとの嵌合が解消されることによって、挿込口30aから引き抜かれる。すなわち、交換インク容器30は、外弁32および内弁33が両方とも閉じて、口栓31が再び図4に示す状態になる。
ここで、交換インク容器30は、口栓31が図5に示す状態である場合であっても、例えば、台座40の雄コネクター41と外弁32の外弁用弁体32aとの嵌合が不十分であったり、外弁32の外弁用弁体32aと弁座32bとの間に異物が挟まっていたりする場合には、台座40から取り外されて台座40の雄コネクター41が口栓31に対して引き下ろされると、図8に示すように外弁32が密閉されないときがある。しかしながら、交換インク容器30は、口栓31が図8に示す状態である場合であっても、内弁33が閉じているので、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁33によって防止することができる。
以上に説明したように、インク供給装置20は、交換インク容器30から台座40の雄コネクター41が抜かれた場合に、本来密閉されるはずの外弁32が不具合によって密閉されなかったとしても、インク10cの圧力を受けた内弁33が自動的に閉じるので、交換インク容器30からインク10cが流出する可能性を従来より低減することができる。
なお、交換インク容器30にインク10cが残っている状態で交換インク容器30から雄コネクター41が抜かれる場合としては、例えば、インクジェットプリンター10が使用するインク10cの種類が変更される必要がある場合や、台座40から記録ヘッド11cの図示していないノズルまでのインク10cの流路の洗浄のために、インク10cを貯留している交換インク容器30の代わりに、洗浄液を貯留している交換インク容器30を台座40に装着する場合などがある。
交換インク容器30の内弁33は、台座40の雄コネクター41が交換インク容器30の挿込口30aから抜き取られる場合に、内弁用弁体33aの自重によって閉じる力が加えられる弁であっても良い。例えば、内弁用弁体33aは、金属、コーティング金属などの比重の大きな材料で形成されている場合、自重によって閉じる力が加えられる。この構成により、インク供給装置20は、交換インク容器30から雄コネクター41が抜かれた場合に、内弁33がインク10cの圧力だけでなく内弁用弁体33aの自重によっても閉じる力が加えられるので、内弁33が閉じる確実性を向上することができる。
また、交換インク容器30の内弁33は、内弁用弁体33aによって閉じられる方向に内弁用弁体33aを付勢する付勢手段として位置決め部材33cが機能するようになっていても良い。すなわち、位置決め部材33cが弾性体であっても良い。この構成により、インク供給装置20は、交換インク容器30から雄コネクター41が抜かれた場合に、内弁33がインク10cの圧力だけでなく位置決め部材33cによる付勢力によっても閉じる力が加えられるので、内弁33が閉じる確実性を向上することができる。この構成は、内弁用弁体33aの材質に寄らず有効であるが、特に、自重によって閉じる力が加えられないプラスチックなどの比重の軽い材料で内弁用弁体33aが形成されている場合に有効である。
また、交換インク容器30の外弁32は、外弁用弁体32aによって閉じられる方向に外弁用弁体32aを付勢する機能を位置決め部材32cが有していても良い。すなわち、位置決め部材32cが弾性体であっても良い。
外弁32の形状は、本実施の形態において示した形状以外の形状であっても良い。外弁32としては、雄コネクター41の抜き差しによって開閉される弁であれば、公知の任意の弁が採用されることができる。
内弁33の形状は、本実施の形態において示した形状以外の形状であっても良い。内弁33としては、雄コネクター41の抜き差しによって開閉される弁であれば、任意の弁が採用されることができる。例えば、内弁33の内弁用弁体33aの形状は、図9に示すように一端が半球である円柱の形状であっても良いし、円錐、または、円錐台の形状であっても良い。同様に、内弁33の弁座33bの形状も、任意の形状が採用されることができる。
(第2の実施の形態)
まず、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成のうち第1の実施の形態に係るインクジェットプリンター10(図1参照。)の構成と同様の構成については、インクジェットプリンター10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10は、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの交換インク容器130の一部の正面断面図である。図11は、図10に示す状態における交換インク容器130の外弁132の平面図である。図12は、台座140の雄コネクター141が挿し込まれた場合の交換インク容器130の一部の正面断面図である。図13は、図12に示す状態における交換インク容器130の外弁132の平面図である。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成は、図10〜図13に示す交換インク容器130および台座140を交換インク容器30(図4および図5参照。)および台座40(図5参照。)に代えてインクジェットプリンター10が備えた構成と同様である。
交換インク容器130の構成は、口栓131を口栓31(図4および図5参照。)に代えて交換インク容器30が備えた構成と同様である。
口栓131の構成は、リード弁である外弁132を、外弁32(図4および図5参照。)に代えて口栓31が備えた構成と同様である。
外弁132は、開閉用の弁体である一対の外弁用弁体132a、132bを備えている。
一対の外弁用弁体132a、132bのそれぞれは、可撓性を有するプラスチックによって形成されているフィルム状の部材である。外弁132は、雄コネクター141が挿込口30aから抜き取られる場合に一対の外弁用弁体132a、132b自体の剛性によって閉じる力が加えられる弁である。外弁用弁体132a、132bは、挿込口30aへの雄コネクター41の挿入方向に直交する方向における両端部の全体、または、両端部のうち少なくとも根本側の部分が、互いに接着されている。
図12および図13に示すように、台座140の構成は、雄コネクター141を雄コネクター41(図5参照。)に代えて台座40が備えた構成と同様である。
雄コネクター141の構成は、外弁32(図5参照。)の外弁用弁体32a(図5参照。)と嵌合するための溝が雄コネクター41に形成されていない構成と同様である。
次に、交換インク容器130の口栓131の機能について説明する。
交換インク容器130は、口栓131が図10および図11に示す状態である場合、外弁132および内弁33が両方とも閉じている。したがって、交換インク容器130は、口栓131が図10および図11に示す状態である場合、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁33によって防止することができる。また、交換インク容器130は、口栓131が図10および図11に示す状態である場合、内弁33が開いてしまったとしても、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを外弁132によって防止することができる。
交換インク容器130は、台座140に装着されると、台座140の雄コネクター141が挿込口30aに挿し込まれる。そして、挿込口30aに挿し込まれた雄コネクター141は、外弁132の一対の外弁用弁体132a、132bに接触して、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間を押し広げる。ここで、外弁132が図10および図11に示すように閉じていた場合、外弁132は、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間が雄コネクター141によって押し広げられることによって、開く。雄コネクター141は、更に挿し込まれると、内弁33の内弁用弁体33aに接触して、内弁用弁体33aを押し上げる。内弁33は、内弁用弁体33aが雄コネクター141によって直接押し上げられると、内弁用弁体33aおよび弁座33bの嵌合が解消されることによって、開く。すなわち、交換インク容器130は、外弁132および内弁33が両方とも開いて、口栓131が図12および図13に示す状態になる。したがって、交換インク容器130内のインク10cは、口栓131および雄コネクター141を介して外部に取り出されることが可能になる。
交換インク容器130は、口栓131が図12および図13に示す状態である場合、台座140から取り外されると、台座140の雄コネクター141が口栓131に対して引き下ろされる。そして、雄コネクター141が口栓131に対して引き下ろされる場合、雄コネクター141によって押し上げられていた内弁用弁体33aは、インク10cの圧力によって下方に押されているので、雄コネクター141に接触しながら雄コネクター141の移動に伴って下方に移動する。そして、内弁33は、内弁用弁体33aが弁座33bと嵌合することによって、閉じる。雄コネクター141が更に引き下げられると、外弁132は、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間から雄コネクター141が引き抜かれることによって、閉じる。雄コネクター141は、口栓131に対して更に引き下ろされると、挿込口30aから引き抜かれる。すなわち、交換インク容器130は、外弁132および内弁33が両方とも閉じて、口栓131が再び図10および図11に示す状態になる。
ここで、交換インク容器130は、口栓131が図12および図13に示す状態である場合であっても、例えば、外弁132の外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間に異物が挟まっていたりする場合には、台座140から取り外されて台座140の雄コネクター141が口栓131に対して引き下ろされると、外弁132が密閉されないときがある。しかしながら、交換インク容器130は、外弁132が密閉されていない状態である場合であっても、内弁33が閉じているので、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁33によって防止することができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係るインク供給装置は、交換インク容器130から台座140の雄コネクター141が抜かれた場合に、本来密閉されるはずの外弁132が不具合によって密閉されなかったとしても、インク10cの圧力を受けた内弁33が自動的に閉じるので、交換インク容器130からインク10cが流出する可能性を従来より低減することができる。
また、本実施の形態に係るインク供給装置は、交換インク容器130から雄コネクター141が抜かれた場合に、外弁132が一対の外弁用弁体132a、132b自体の剛性によって閉じる力が加えられて自動的に閉じるので、外弁132が閉じる確実性を向上することができる。
(第3の実施の形態)
まず、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成のうち第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成と同様の構成については、第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図14は、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの交換インク容器230の一部の正面断面図である。図15は、台座240の雄コネクター241が挿し込まれた場合の交換インク容器230の一部の正面断面図である。
本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成は、図14および図15に示す交換インク容器230および台座240を交換インク容器130(図10および図12参照。)および台座140(図12参照。)に代えて第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターが備えた構成と同様である。
交換インク容器230の構成は、口栓231を口栓131(図10および図12参照。)に代えて交換インク容器130が備えた構成と同様である。
口栓231の構成は、リード弁である内弁233を、内弁33(図10および図12参照。)に代えて口栓131が備えた構成と同様である。
内弁233は、開閉用の弁体である一対の内弁用弁体233a、233bを備えている。
一対の内弁用弁体233a、233bのそれぞれは、可撓性を有するプラスチックによって形成されているフィルム状の部材である。内弁233は、雄コネクター241が挿込口30aから抜き取られる場合に一対の内弁用弁体233a、233b自体の剛性によって閉じる力が加えられる弁である。内弁用弁体232a、232bは、挿込口30aへの雄コネクター241の挿入方向に直交する方向における両端部の全体、または、両端部のうち少なくとも根本側の部分が、互いに接着されている。
図15に示すように、台座240の構成は、雄コネクター241を雄コネクター141(図12参照。)に代えて台座140が備えた構成と同様である。
雄コネクター241は、インク10cの流路の形状が雄コネクター141と異なるだけである。
次に、交換インク容器230の口栓231の機能について説明する。
交換インク容器230は、口栓231が図14に示す状態である場合、外弁132および内弁233が両方とも閉じている。したがって、交換インク容器230は、口栓231が図14に示す状態である場合、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁233によって防止することができる。また、交換インク容器230は、口栓231が図14に示す状態である場合、内弁233が開いてしまったとしても、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを外弁132によって防止することができる。
交換インク容器230は、台座240に装着されると、台座240の雄コネクター241が挿込口30aに挿し込まれる。そして、挿込口30aに挿し込まれた雄コネクター241は、外弁132の一対の外弁用弁体132a、132bに接触して、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間を押し広げる。ここで、外弁132が図14に示すように閉じていた場合、外弁132は、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間が雄コネクター241によって押し広げられることによって、開く。雄コネクター241は、更に挿し込まれると、内弁233の一対の内弁用弁体233a、233bに接触して、内弁用弁体233aと内弁用弁体233bとの間を押し広げる。ここで、内弁233が図14に示すように閉じていた場合、内弁233は、内弁用弁体233aと内弁用弁体233bとの間が雄コネクター241によって押し広げられることによって、開く。すなわち、交換インク容器230は、外弁132および内弁233が両方とも開いて、口栓231が図15に示す状態になる。したがって、交換インク容器230内のインク10cは、口栓231および雄コネクター241を介して外部に取り出されることが可能になる。
交換インク容器230は、口栓231が図15に示す状態である場合、台座240から取り外されると、台座240の雄コネクター241が口栓231に対して引き下ろされる。そして、雄コネクター241が口栓231に対して引き下ろされる場合、内弁233は、内弁用弁体233aと内弁用弁体233bとの間から雄コネクター241が引き抜かれることによって、閉じる。雄コネクター241が更に引き下げられると、外弁132は、外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間から雄コネクター241が引き抜かれることによって、閉じる。雄コネクター241は、口栓231に対して更に引き下ろされると、挿込口30aから引き抜かれる。すなわち、交換インク容器230は、外弁132および内弁233が両方とも閉じて、口栓231が再び図14に示す状態になる。
ここで、交換インク容器230は、口栓231が図15に示す状態である場合であっても、例えば、外弁132の外弁用弁体132aと外弁用弁体132bとの間に異物が挟まっていたりする場合には、台座240から取り外されて台座240の雄コネクター241が口栓231に対して引き下ろされると、外弁132が密閉されないときがある。しかしながら、交換インク容器230は、外弁132が密閉されていない状態である場合であっても、内弁233が閉じているので、貯留しているインク10cが挿込口30aを通って外部に漏れ出ることを内弁233によって防止することができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係るインク供給装置は、交換インク容器230から台座240の雄コネクター241が抜かれた場合に、本来密閉されるはずの外弁132が不具合によって密閉されなかったとしても、インク10cの圧力を受けた内弁233が自動的に閉じるので、交換インク容器230からインク10cが流出する可能性を従来より低減することができる。
また、本実施の形態に係るインク供給装置は、交換インク容器230から雄コネクター241が抜かれた場合に、外弁132が一対の外弁用弁体132a、132b自体の剛性によって閉じる力が加えられて自動的に閉じるので、外弁132が閉じる確実性を向上することができる。
また、本実施の形態に係るインク供給装置は、交換インク容器230から雄コネクター241が抜かれた場合に、内弁233が一対の内弁用弁体233a、233b自体の剛性によって閉じる力が加えられて自動的に閉じるので、内弁233が閉じる確実性を向上することができる。
なお、第2の実施の形態においては、交換インク容器の口栓の内弁および外弁のうち外弁のみがリード弁である構成について説明した。また、第3の実施の形態においては、交換インク容器の口栓の内弁および外弁の双方がリード弁である構成について説明した。交換インク容器の口栓の内弁および外弁のうち内弁のみがリード弁である構成については、詳細な説明を省略するが、第2の実施の形態または第3の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
上述した各実施の形態におけるインクジェットプリンターにおいて、交換インク容器および台座は、本体に対して固定されていて主走査方向に移動することがないが、キャリッジ11bに搭載されてキャリッジ11bとともに主走査方向に移動するようになっていても良い。
上述した各実施の形態におけるインクジェットプリンターは、図1に示すように、主走査方向に移動しない記録媒体90に対してキャリッジ11bによって主走査方向に記録ヘッド11cを移動させることによって記録ヘッド11cによる主走査方向の印刷を実行させ、副走査方向に移動しない記録ヘッド11cに対して副走査方向に記録媒体90を搬送することによって記録媒体90に対する記録ヘッド11cの副走査方向における位置を主走査方向の印刷の終了の度に変更する方式のプリンターである。しかしながら、インクジェットプリンターは、上述した各実施の形態における方式以外の方式のプリンターであっても良い。例えば、インクジェットプリンターは、テーブルに載置されて移動しない記録媒体90に対してキャリッジ11bによって主走査方向に記録ヘッド11cを移動させることによって記録ヘッド11cによる主走査方向の印刷を実行させ、記録媒体90が載置されているテーブルに対して副走査方向に本体11を移動させることによって記録媒体90に対する記録ヘッド11cの副走査方向における位置を主走査方向の印刷の終了の度に変更する方式のインクジェットプリンターであっても良い。
また、上述した各実施の形態に係るインクジェットプリンターにおけるインクの吐出の方式としては、任意の方式が採用されることができる。例えば、バルブの開閉でインクの吐出を制御して描画するバルブジェット方式であっても良い。
10 インクジェットプリンター
10c インク
11c 記録ヘッド
20 インク供給装置
30 交換インク容器
30a 挿込口
31 口栓
32 外弁
32a 外弁用弁体
33 内弁
33a 内弁用弁体
33c 位置決め部材(付勢手段)
41 雄コネクター
130 交換インク容器
131 口栓
132 外弁(リード弁)
132a、132b 外弁用弁体
141 雄コネクター
230 交換インク容器
231 口栓
233 内弁(リード弁)
233a、233b 内弁用弁体
241 雄コネクター

Claims (4)

  1. インクジェットプリンターにおいてインクを吐出する記録ヘッドに前記インクを供給するためのインク供給装置であって、
    前記インクを貯留する容器であって交換可能である交換インク容器と、前記交換インク容器から前記インクを取り出すために前記交換インク容器に挿し込まれる雄コネクターとを備えており、
    前記交換インク容器は、前記雄コネクターが挿し込まれる挿込口が形成されており、
    前記交換インク容器は、前記挿込口を塞ぐ口栓を備えており、
    前記口栓は、前記交換インク容器の外側から内側に向かう順番で外弁および内弁を備えており、
    前記外弁は、開閉用の弁体である外弁用弁体を備えており、
    前記外弁は、前記雄コネクターが前記挿込口に挿し込まれる場合に前記外弁用弁体が前記雄コネクターに押されて開くとともに、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に前記外弁用弁体が前記雄コネクターに接触しながら閉じる弁であり、
    前記内弁は、開閉用の弁体である内弁用弁体を備えており、
    前記内弁は、前記雄コネクターが前記挿込口に挿し込まれる場合に前記内弁用弁体が前記雄コネクターに直接または間接に押されて開くとともに、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に前記内弁用弁体が少なくとも前記インクの圧力を受けて閉じる弁であることを特徴とするインク供給装置。
  2. 前記内弁は、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に、前記内弁用弁体の自重によって閉じる力が加えられる弁であることを特徴とする請求項1に記載のインク供給装置。
  3. 前記内弁は、前記内弁用弁体によって閉じられる方向に前記内弁用弁体を付勢する付勢手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインク供給装置。
  4. 前記外弁および前記内弁の少なくとも一方がリード弁であり、
    前記リード弁は、前記雄コネクターが前記挿込口から抜き取られる場合に弁体自体の剛性によって閉じる力が加えられる弁であることを特徴とする請求項1に記載のインク供給装置。
JP2012252777A 2012-11-17 2012-11-17 インク供給装置 Active JP5960583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252777A JP5960583B2 (ja) 2012-11-17 2012-11-17 インク供給装置
US14/443,067 US9193168B2 (en) 2012-11-17 2013-11-15 Ink supply device
PCT/JP2013/080852 WO2014077344A1 (ja) 2012-11-17 2013-11-15 インク供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252777A JP5960583B2 (ja) 2012-11-17 2012-11-17 インク供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100813A true JP2014100813A (ja) 2014-06-05
JP5960583B2 JP5960583B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50731253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252777A Active JP5960583B2 (ja) 2012-11-17 2012-11-17 インク供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9193168B2 (ja)
JP (1) JP5960583B2 (ja)
WO (1) WO2014077344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433678B2 (en) 2020-02-06 2022-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge including first and second valves disposed in liquid supply portion, and system using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234881A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Canon Inc 液体吐出ヘッド用液体供給方法、及び液体吐出記録装置
JP2004049598A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Chuei Products Co Ltd 輸液装置
JP2005161642A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc インクカートリッジ、該インクカートリッジが搭載されるインクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録ヘッドカートリッジ
JP2005161636A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 液体供給システム
JP2011173417A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Brother Industries Ltd インクカートリッジ、記録装置、及び制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777646A (en) * 1995-12-04 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Self-sealing fluid inerconnect with double sealing septum
JP2010023237A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Canon Finetech Inc インクカートリッジ及びインクジェット方式画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234881A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Canon Inc 液体吐出ヘッド用液体供給方法、及び液体吐出記録装置
JP2004049598A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Chuei Products Co Ltd 輸液装置
JP2005161642A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc インクカートリッジ、該インクカートリッジが搭載されるインクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録ヘッドカートリッジ
JP2005161636A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 液体供給システム
JP2011173417A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Brother Industries Ltd インクカートリッジ、記録装置、及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433678B2 (en) 2020-02-06 2022-09-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge including first and second valves disposed in liquid supply portion, and system using the same
US11787193B2 (en) 2020-02-06 2023-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge including first and second valves disposed in liquid supply portion, and system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5960583B2 (ja) 2016-08-02
US9193168B2 (en) 2015-11-24
US20150290948A1 (en) 2015-10-15
WO2014077344A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585358B2 (en) Ink cartridge for ink jet recording apparatus, connection unit and ink jet recording apparatus
JP5195561B2 (ja) 液体容器
US8550608B2 (en) Ink cartridge and inkjet recording apparatus using the same
KR20100081555A (ko) 잉크젯 프린터의 노즐 캡핑장치
US8500262B2 (en) Inkjet recording device
JP2023178446A (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP5304110B2 (ja) 液体カートリッジユニット
JP2009023108A (ja) 液体収納容器、記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5960583B2 (ja) インク供給装置
JP2005193681A (ja) 流体噴射ヘッドのための再充填可能な流体リザーバ、及び、該流体リザーバを有するインクジェット式プリントヘッド
US7284844B2 (en) Air-driven delivery assembly
JP2007105881A (ja) インクジェット記録装置
WO2014077345A1 (ja) インク供給装置
JP4461728B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク供給装置
JP2011042126A (ja) プリンタ装置
JP5434016B2 (ja) バルブユニット
JP2005161642A (ja) インクカートリッジ、該インクカートリッジが搭載されるインクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録ヘッドカートリッジ
CN109649007B (zh) 液体喷射装置
JP7463200B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018030263A (ja) 液体噴射装置
JP2005193682A (ja) 流体容器のための再充填接合部、再充填可能な流体リザーバ、溢出した流体を捕捉するための方法、及び、再充填可能な流体リザーバを含むインクジェット式プリントヘッド
JP6582661B2 (ja) 液体カートリッジ
JPH04358842A (ja) インクジェット記録装置
JP2018111280A (ja) 液体噴射装置
JP2005219257A (ja) インクタンクユニット及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250