JP2014099471A - 両面研磨方法 - Google Patents

両面研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099471A
JP2014099471A JP2012249572A JP2012249572A JP2014099471A JP 2014099471 A JP2014099471 A JP 2014099471A JP 2012249572 A JP2012249572 A JP 2012249572A JP 2012249572 A JP2012249572 A JP 2012249572A JP 2014099471 A JP2014099471 A JP 2014099471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
flatness
measuring
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896884B2 (ja
Inventor
Kazumasa Asai
一将 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012249572A priority Critical patent/JP5896884B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd, Nagano Electronics Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US14/425,607 priority patent/US9862072B2/en
Priority to DE112013004148.0T priority patent/DE112013004148T5/de
Priority to KR1020157005876A priority patent/KR102004701B1/ko
Priority to CN201380047658.1A priority patent/CN104620362B/zh
Priority to SG11201501825WA priority patent/SG11201501825WA/en
Priority to PCT/JP2013/006204 priority patent/WO2014076880A1/ja
Priority to TW102139361A priority patent/TWI541884B/zh
Publication of JP2014099471A publication Critical patent/JP2014099471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896884B2 publication Critical patent/JP5896884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/03Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性を低減することなく研磨後のウェーハの最外周部までの形状を精度良く測定し、ウェーハの最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる両面研磨方法を提供する。
【解決手段】高研磨レートで研磨する第1の研磨工程と、次に低研磨レートで研磨する第2の研磨工程とを有する両面研磨方法であって、研磨後に、ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割し、該分割した区間の断面形状を光学的に測定する工程と、測定した断面形状に分割した区間毎に予め設定した重みを加えて区間毎の平坦度を数値化する工程と、数値化した平坦度に基づいて次回研磨時の第1の研磨工程の研磨条件及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程とを含み、断面形状を測定する工程において、最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を最外周区間以外の区間の測定に用いる光束径より小さいものを用いる両面研磨方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、研磨剤を供給しながらウェーハの両面を同時に研磨する両面研磨方法に関する。
半導体素子の微小化に伴い、その基板である半導体ウェーハに要求される平坦度はますます厳しくなるとともに、生産性の向上も厳しく要求されている。このような中で、ウェーハの研磨には、従来の片面研磨に代わってより加工精度の優れた両面研磨方式が採用されている。
ここで、一般的に用いられている遊星歯車式の両面研磨装置の概略を図8に示す。両面研磨装置101は上下定盤を有し、上定盤は上下動が可能で上定盤を下定盤に押し付けることで上下定盤間に挟まれたウェーハに対して荷重を加えることができる。図8に示すように、両面研磨装置101は下定盤内側に設けられたサンギヤ107と、下定盤外側に設けられたインターナルギヤ108とを有している。
また、上下定盤間にはウェーハを保持するキャリア105があり、その外周部がサンギヤ107とインターナルギヤ108に噛合して回転することができる。このキャリア105はサンギヤ107とインターナルギヤ108の回転数に応じて上下定盤間で自転および公転する。被研磨物であるウェーハはこのキャリアに設けられた保持孔106に挿入されて保持されることで研磨中に両面研磨装置から飛び出すことなく研磨される。
遊星歯車式の両面研磨装置において、研磨後のウェーハの平坦度が研磨終了時のウェーハの厚さ、すなわちウェーハの仕上がり厚さとキャリアの厚さとの関係によって変化することから、キャリアの厚さに対するウェーハの仕上がり厚さを調整することによって平坦度を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一般に、平坦度の精度を向上するためには研磨速度を下げる必要があるが、生産性を向上するためには研磨速度を上げる必要がある。そこで、研磨工程は高研磨レートで粗研磨する第1の研磨工程と、次に低研磨レートで精研磨する第2の研磨工程の2工程に分けて行われており、第1の研磨工程で効率良く研磨を行い、第2の研磨工程で精度良い平坦度を作り込むことで、生産性を損なわず平坦度を向上できる。
上記した仕上がり厚さの調整はこの第1の研磨工程の研磨時間を変化させることによって行われる。上記方法では平坦度の高いウェーハに研磨するためにはキャリアの厚さに対して最適な厚さでウェーハを仕上げる必要がある。
特開平5−177539号公報 特開2002−100594号公報
しかしながら、例えばGBIR(Global Backside Ideal Range)のようなウェーハ全体の平坦度と、例えばSFQR(Site Front Least Squares Range)やESFQR(Edge SFQR)のような外周部の平坦度が共に高平坦化になる厚さが等しいとは必ずしも限らない。例えば、GBIRが良好となる厚さで仕上げたとしても、外周部の平坦度は外周ハネ又は外周ダレが発生し、SFQRやESFQRが悪化することがある。
近年では、特に外周部に発生するハネやダレが最先端素子の収率に大きく影響を及ぼしているため、外周部の平坦度が全体の平坦度以上に重要となってきている。しかし、単に全体の平坦度を制御するだけでは外周部の平坦度の改善は困難である。また、上記のように、キャリアの厚さを基準に用いる方法では、キャリアの厚さの摩耗などによる経時変化に対応するのが困難である。
これに対し、例えば特許文献2には、ウェーハ外周部の平坦度を向上するために、キャリアのキャリアギア部の厚みをキャリアウェーハ保持部の厚みよりも薄く構成する方法が開示されている。しかし、この方法ではキャリア構造が制限されてしまう上に、外周部の改善効果が不十分であった。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、生産性を低減することなく研磨後のウェーハの最外周部までの形状を精度良く測定し、ウェーハの最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる両面研磨方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、キャリアに保持されるウェーハを研磨布が貼付された上下定盤で挟み込み、前記キャリアを自転及び公転させ、研磨剤を供給し、前記ウェーハの厚さを測定しながら前記ウェーハの両面を同時に研磨するウェーハの両面研磨において、高研磨レートで研磨する第1の研磨工程と、次に低研磨レートで研磨する第2の研磨工程とを有する両面研磨方法であって、研磨後に、前記ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割し、該分割した区間の断面形状を光学的に測定する工程と、前記測定した断面形状に前記分割した区間毎に予め設定した重みを加えて前記区間毎の平坦度を数値化する工程と、前記数値化した平坦度に基づいて次回研磨時の前記第1の研磨工程の研磨条件及び前記第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程とを含み、前記断面形状を測定する工程において、最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を前記最外周区間以外の区間の測定に用いる光束径より小さいものを用いることを特徴とする両面研磨方法が提供される。
このような両面研磨方法であれば、研磨後のウェーハの最外周部までの形状を生産性を低減することなく精度良く測定でき、その測定結果を次回の研磨に正確に反映させて最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる。
このとき、前記第1及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程において、前記第1及び第2の研磨工程後の前記ウェーハの厚さが所定の目標値になるように、研磨荷重、前記キャリアの自転数及び公転数、前記上下定盤の回転数の少なくともいずれか1つを設定することができる。
このように具体的に第1及び第2の研磨工程の研磨条件を設定することによって、次回の研磨において最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる。
またこのとき、前記最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を1mm以下とすることが好ましい。
このようにすれば、最外周区間の形状をより確実に精度良く測定できる。
またこのとき、前記断面形状の測定方法は赤外線レーザーによる光反射干渉法であることが好ましい。
このようにすれば、断面形状の測定をより精度良く行うことができる。
またこのとき、前記断面形状を測定する工程において、前記ウェーハの最外周部から中心を通る直線を、前記ウェーハ中心に関して対称となるように前記所定の区間を分割し、該分割したそれぞれの区間の両端における前記ウェーハの厚さの差ΔAを求め、前記ウェーハ中心に関して対称な2つの区間それぞれのΔAを比較して絶対値が大きい方をそれら区間のΔAと定め、前記平坦度を数値化する工程において、前記ウェーハ外周部の平坦度βを前記最外周区間のΔAから数値化し、前記ウェーハ外周部以外の全体の平坦度αを前記最外周区間以外のそれぞれの区間におけるΔAに、前記ウェーハ中心に近い区間ほど大きく重み付けするように設定した前記重みを加えた後、加算することによって数値化することが好ましい。
このようにすれば、測定した断面形状から具体的に平坦度を数値化することができ、この数値に基づいて第1及び第2の研磨工程の研磨条件を容易に設定できる。
またこのとき、前記全体の平坦度αの数値化は、前記ウェーハ中心に最も近い区間の平坦度を、ΔAが0ならば0、ΔAがプラスなら1又は2、ΔAがマイナスなら−1又は−2とし、それ以外の区間の平坦度を、ΔAが0ならば0、ΔAがプラスなら0.5、ΔAがマイナスなら−0.5として加算することによって行い、前記ウェーハ外周部の平坦度βの数値化は、ΔAがプラスならβを1とし、マイナスならβを−1とし、0ならβを0とすることによって行い、前記第1及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程において、ウェーハの最大厚さと最小厚さの差をTとしたとき、前記次回研磨時の第1の研磨工程後の前記ウェーハの目標厚さを今回研磨時の目標厚さにβ×Tを加算して決定し、前記次回研磨時の第2の研磨工程後の前記ウェーハの目標厚さを今回研磨時の目標厚さにα×Tを減算して決定することが好ましい。
このようにすれば、平坦度の数値化をより精度良く行うことができ、最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度をより向上できる。
またこのとき、前記断面形状を測定する工程の前に、更に、前記キャリアから取り外した前記ウェーハの表面に空気を吹き付ける工程を有することが好ましい。
このようにすれば、断面形状をより精度良く測定できる。
本発明の両面研磨方法では、研磨後のウェーハの断面形状を測定する工程において、ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割して断面形状を測定し、さらに最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を最外周区間以外の区間の測定に用いる光束径より小さいものを用いるので、ウェーハ最外周部までの形状を生産性を低減することなく精度良く測定できる。また、このように精度良く測定した形状から数値化した平坦度に基づいて次回研磨時の第1の研磨工程の研磨条件及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程を含むので、最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる。
本発明の両面研磨方法の一例を示すフロー図である。 本発明の両面研磨方法で用いることができる両面研磨装置の一例を示す概略図である。 区間の分割及び平坦度の数値化の一例を説明する説明図である。 測定装置の光束径の切り替え方法の一例を説明する概略図である。 研磨荷重とウェーハ外周形状の関係を示した図である。 実施例の1回目及び2回目の研磨における平坦度α、βの評価結果を示す図である。 実施例及び比較例の研磨後のウェーハの外周部の平坦度の評価結果を示す図である。 一般的な遊星歯車式の両面研磨装置を示す概略図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記したような、近年、特に重要とされている外周部の平坦度向上の課題に対し、本発明者は鋭意検討を重ね、以下のことを見出した。
まず、研磨後のウェーハ外周部の平坦度の評価に関し、従来では外周部の光学的形状測定の際に外周部、特に面取り部からの測定用レーザー光の反射の影響を避けるために、外周から2mm程度の領域を測定領域から除外している点に着目した。そして、このことが、平坦度の測定精度を低下させる原因となっていることを見出した。
そこで、本発明者はこの問題を解決するために、測定装置の光束径をウェーハの断面形状を測定する位置によって変えること、すなわち、ウェーハの最外周部を測定する際に光束径がより小さくなるように切り替えれば、測定時間が大幅に増加してしまうのを防ぎつつ、従来除外領域としていた最外周部までを測定領域として測定精度を向上でき、ひいてはウェーハ最外周部までの形状を精度良く測定できることに想到した。
さらに本発明者は、形状測定の際に、ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割し、この区間毎に予め設定した重み、特にウェーハ中心に近い区間ほど大きく重み付けするように設定した重みを加えて区間毎の平坦度を評価すれば、より精度の高い平坦度の評価を行うことができ、この評価結果に基づいて次回研磨時の研磨条件を設定すれば、最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度をより向上できることに想到し、本発明を完成させた。
ここで、本発明の両面研磨方法で用いることができる両面研磨装置について説明する。図2に示すように、両面研磨装置1は円筒形の上定盤2及び下定盤3を有し、この上下定盤2、3には研磨布4がそれぞれその研磨面が対向するように貼り付けられている。ここで研磨布4は不織布にウレタン樹脂を含浸させたもの、又はウレタン発泡体のものなどである。下定盤3の内側にはサンギヤ7、外側にはインターナルギヤ8が取り付けられている。上下定盤2、3とサンギヤ7、インターナルギヤ8は同じ回転中心軸を有しており、当該軸周りに互いに独立に回転運動することができる。
キャリア5にはウェーハWを保持するための保持孔6が設けられ、複数のキャリア5が上下定盤2、3の間に挟まれるようになっている。1つのキャリア5には複数の保持孔6が設けられバッチ毎に複数のウェーハWを研磨できるようになっている。また、キャリア5はサンギヤ7およびインターナルギヤ8とそれぞれ噛合し、サンギヤ7およびインターナルギヤ8の回転数に応じて上下定盤間で自転および公転する。このようなキャリア5の保持孔6にウェーハWを挿入して保持し、上定盤2が下降することでウェーハW及びキャリア5を挟み込んで研磨荷重を加える。そして、上定盤2に設けられた貫通孔9を介して、ノズル10から供給された研磨剤を上下定盤間に流し込みながら上定盤2と下定盤3を互いに逆方向に回転させてウェーハWの両面を同時に研磨する仕組みになっている。
また、両面研磨装置は、研磨後にキャリアから取り外したウェーハの形状を測定するための測定装置と、この測定装置までウェーハを搬送する搬送ロボットを有している。
測定装置は、例えば、ウェーハに対して光学的に透過する波長の波長可変赤外線レーザー装置を具備するウェーハ厚さ測定装置である。また、測定装置はウェーハに照射するレーザー光の光束径を調整できるようになっている。
本発明の両面研磨方法では、このような両面研磨装置を用い、高研磨レートで研磨する第1の研磨工程と、次に低研磨レートで研磨する第2の研磨工程の2つの研磨工程でウェーハを研磨する。ここで、第1の研磨工程は、主に前工程で残存したウェーハ表面の加工歪みやピットをとり除くための工程であり、生産性向上のため研磨荷重を高くし、高研磨レートで研磨する。第2の研磨工程は、主に平坦度を調整するための工程であり、低研磨レートで研磨する。これら研磨工程の研磨条件は、前回の平坦度の評価結果に基づいて適切に設定される。なお、本発明で用いる上記した両面研磨装置の構成は例であり、これに限定されることはない。
以下、本発明の両面研磨方法を図1を用いてより具体的に説明する。
図1に示すように、まず、研磨対象のウェーハの厚さを測定しながら研磨を開始する(図1のS1)。このウェーハの厚さの測定には、赤外線レーザーによる光反射干渉法を用いることが好ましく、測定精度を向上できる。研磨工程としては、上記したようにまず第1の研磨工程を行う(図1の(S2))。この第1の研磨工程における研磨条件は、後述のように、前回の研磨を行った際に設定した条件を用いる。
次に、第2の研磨工程を行う(図1の(S3))。この第2の研磨工程における研磨条件も、後述のように、前回の研磨を行った際に設定した条件を用いる。そして、目標の最終仕上がり厚さに到達したときに研磨を終了する(図1の(S4))。
その後、研磨後のウェーハをキャリアから取り出し(図1のS5)、ウェーハの断面形状の測定装置まで移送する(図1のS6)。ウェーハの断面形状の測定前には、ウェーハの表面に空気を吹き付けてウェーハに付着した研磨剤、水分を除去することが好ましい(図1のS7)。このようにすれば測定精度を向上できる。
次に、研磨後のウェーハの断面形状を測定する。この測定工程では、ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割し、該分割した区間の断面形状を光学的に測定する。測定は、最外周区間とそれ以外の区間とで2段階に分けて行う。まず、最外周区間以外の全体の断面形状の測定を行う(図1のS8)。この時測定に用いる測定装置の光束径は従来と同様の3mm程度とすることができるが、これに限定されることはない。この測定の完了後、次の最外周区間の断面形状の測定のために、光束径をより小さなものに切り替える(図1のS9)。光束径の切り替え後、最外周区間の断面形状の測定を行う(図1のS10)。
この最外周区間は、ウェーハの面取り部(ウェーハ両主面における面取り幅X及びXの部分)に一部含まれる位置から外周除外領域2mmを含んだ区間である。この時、光反射干渉法を用いる場合、直径1mm以下の光束径にすれば、外周2mmを越えて面取り部に至るまでの形状測定で、面取り部の(X1,X2)からの散乱光量が入射光量の半分以下になり、外周1mm以下の部分からの反射光量を確実に受光でき外周形状を安定して測定することができ好ましい。特に0.06mm程度であれば焦点深度も1.1mm程度ありウェーハの厚さムラ等に係らず測定用光学計のピントを合わせ易く、容易に外周の平坦度を測定することができ好ましい。
なお、光束径が0.04mm以下になってしまうと焦点が合わせずらくなり現実的でない。
このように最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を最外周区間以外の区間の測定に用いる光束径より小さいものを用いることで、ウェーハ最外周部までの形状を短時間で測定でき、生産性の低下を抑制できる。また、測定時に面取り部からのレーザー光の反射の影響を抑制でき、形状測定の精度を向上できる。
ここで、ウェーハの最外周部から中心を通る直線を区間に分割する際、例えば、図3に示すように、区間がウェーハ中心に関して対称となるように直線を分割することができる。図3において、ウェーハ中心の位置をCとし、ウェーハの最外周部の位置をn(及びn’)とする。ここで、nは2以上の整数である。Aはnの位置におけるウェーハ厚さを示す。この場合、nからn−1(及びn’からn−1’)区間が最外周区間であり、n−1からn−1’までの区間が最外周区間以外の全体の区間である。
ここで、断面形状の測定に赤外線レーザーによる光反射干渉法を用いれば、測定精度を向上できるので好ましい。また、断面形状の測定は、ウェーハ厚さの測定とすることができる。
上記した光束径の切り替えは、例えば図4に示すように、集光レンズ12を用いてレーザー光11を集光させることで光束径をtからtに小さくすることができる。尚、光束径が0.06mmである場合の焦点距離dは100mm程度である。このようにすれば、測定装置を小型化でき、コストを削減できる。
次に、測定した断面形状(図3を参照して説明するとAからA’の間)の最大厚さ(Tmax)と最小厚さ(Tmin)の差(Tmax−Tmin)をTとする。また、測定した断面形状に、分割した区間毎に予め設定した重みを加えて区間毎の平坦度を数値化する(図1のS11)。例えば、分割したそれぞれの区間の両端におけるウェーハの厚さの差ΔAを求め、この差ΔAから平坦度を数値化することができる。図3を参照して説明すると、最外周区間の両端n−1とnにおけるウェーハ厚の差(ΔAn−1=An−1―A)と、この区間とウェーハ中心に関して対称な最外周区間の両端n−1’とn’におけるウェーハ厚の差(ΔAn−1’=An−1’―A’)を求め、ΔAn−1とΔAn−1’の絶対値が大きい方の値からウェーハの外周部の平坦度βを数値化する。ここで、差ΔAは、外周部がハネ形状であればマイナスの数値となり、ダレ形状であればプラスの数値となる。
同様に、ウェーハの外周部以外の全体の平坦度αを数値化する際には、最外周区間以外のそれぞれの区間の両端におけるウェーハ厚の差、ΔAn−2〜ΔA0、(及びΔAn−2’〜ΔA’)を求め、ウェーハ中心に関して対称な区間それぞれの差ΔAを比較して絶対値が大きい方をそれら区間のΔAと定める。そして、このΔAに、区間毎に予め設定した重みを加えてそれぞれの区間分を加算する。この加算した値を全体の平坦度αとする。ここで、差ΔAは、全体が凹形状であればマイナスの数値となり、凸形状であればプラスの数値となる。
この時の重みとして、例えば、ウェーハ中心に近い区間ほど大きく重み付けするように設定することができる。ここで、図3に示した例のnを3とした場合、すなわち、ウェーハ中心に関して、対称な区間を3つに分割した場合の重みを加えた後の平坦度の具体的な例を表1、2に示す。表1は最外周区間における数値化された平坦度の例を示している。表1に示すように、形状が平坦である場合には重みは0で平坦度も0となる。ハネ・ダレ形状の場合には重みは1で、形状がハネの場合の平坦度は−1、ダレの場合の平坦度は1となる。この値をウェーハ外周部の平坦度βとすることができる。
表2は1−2区間(外側)とC-1区間(内側)における数値化された平坦度の例を示している。ここで、表2における凹凸形状の+の数は形状の度合いを示し、数が多いほど度合いが強いことを示す。形状が平坦である場合には重みは0で平坦度も0となる。凹凸形状の場合、1−2区間では重みが0.5で凸形状の場合の平坦度は0.5、凹形状の場合の平坦度は−0.5となり、C-1区間では重みが1又は2で凸形状の場合の平坦度は1又は2、凹形状の場合の平坦度は−1又は−2となる。このそれぞれの区間の平坦度から上記したように対称区間の比較及び加算によって全体の平坦度αを求めることができる。
Figure 2014099471
Figure 2014099471
次に、上記のようにして数値化した平坦度に基づいて次回研磨時の第1の研磨工程の研磨条件及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する(図1のS12)。このとき、第1及び第2の研磨工程後のウェーハの厚さが所定の目標値になるように、研磨荷重、キャリアの自転数及び公転数、上下定盤の回転数の少なくともいずれか1つを設定することができる。この研磨工程後のウェーハの厚さの所定の目標値は例えば以下のように決定することができる。
次回研磨時の第1の研磨工程後のウェーハの目標厚さは、今回研磨時の目標厚さに上記のようにして求めたウェーハ外周部の平坦度βへウェーハの最大厚さと最小厚さの差Tを乗算した値を加算して求める。例えば外周部がハネ形状であった場合にはβはマイナスとなるので、今回研磨時の目標厚さにβ×Tを加算する、すなわち目標厚さを減らすことになる。目標厚さを減らすには、研磨荷重を増やす、定盤の回転数及びキャリアの自転数・公転数を増やすことによって研磨速度を増やせば良い。また、外周部がダレ形状であった場合にはβはプラスとなるので、今回研磨時の目標厚さにβ×Tを加算する、すなわち目標厚さを増やすことになる。目標厚さを増やすには、研磨荷重を減らす、定盤の回転数及びキャリアの自転数・公転数を減らすことによって研磨速度を減らせば良い。
図5に、例えば研磨荷重を変化させた際のウェーハ外周部の形状の変化を評価した結果を示す。図5に示すように、研磨荷重の増加に伴い外周形状はダレ形状となり、研磨荷重の減少に伴い外周形状はハネ形状となる。従って、この関係を用いて研磨荷重を変化させることでウェーハ外周部の形状を調整することができる。
また、次回研磨時の第2の研磨工程後のウェーハの目標厚さは、今回研磨時目標厚さに全体の平坦度αを減算して求める。例えば全体の平坦度が凹であった場合にはαはマイナスとなるので、今回研磨時目標厚さに全体の平坦度α×Tを減算、すなわち目標厚さを増やすことになる。全体の平坦度が凸であった場合にはαはプラスとなるので、今回研磨時目標厚さに全体の平坦度α×Tを減算、すなわち目標厚さを減らすことになる。この場合も上記のように研磨荷重、定盤の回転数及びキャリアの自転数・公転数を調整すれば良い。
最後に、上記のようにして設定した研磨条件で次回の研磨を行う(図1のS13)。測定した断面形状から平坦度を数値化し、その数値化した平坦度に基づいて研磨条件を設定する工程を自動で行う制御装置を用いることにより、生産性を向上できる。
以上のような本発明の両面研磨方法では、研磨後のウェーハの最外周部までの形状を精度良く測定でき、その測定形状から数値化した平坦度を次回の研磨に正確に反映させて最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上できる。しかも、測定時間が増加することもないので、生産性の低減を抑制できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
図1に示すような本発明の両面研磨方法に従って直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを両面研磨した。まず、CZ法により製造したシリコン単結晶インゴットをスライスし、面取り、ラッピング、エッチング処理を行ったウェーハを準備した。研磨には図2に示すような両面研磨装置を用いた。両面研磨装置の研磨布として上下定盤側共にウレタン発泡体のものを用い、研磨剤はコロイダルシリカ砥粒を含み、pHを10.0〜11.0の範囲内で調整されたものを使用した。
1回目の研磨の研磨条件として、第1の研磨工程の研磨条件を以下のようにした。研磨荷重は150g/cm、上下定盤、サン、インターナルギヤの回転数は、キャリア公転数と上定盤回転数の差及び下定盤回転数とキャリア公転数の差が共に10rpmになるように、キャリア自転数は2.5rpmになるようにそれぞれ設定した。第1の研磨工程後の目標厚さを785μmとし、第2の研磨工程後の目標厚さ、すなわち最終的な仕上がり厚さが780μmとなるようにした。
1回目の研磨の終了後、平坦度を評価したことろ、外周部がハネ形状であり、全体の形状が凹形状であった。そこで、図6(A)に示すように、判定された数値を採用し、2回目の研磨の研磨条件として、第1の研磨工程では、研磨荷重を増やす事によって目標厚さが784.909μm(785μm+β(−1)×T(0.091))になるようにし、第2の研磨工程では荷重を減らすことによって目標厚さが780.136μm(780μm―α(−1.5)×T(0.091))になるようにした。
2回目の研磨後のウェーハ平坦度を評価したところ、図6(B)に示すように、最外周部を含めたウェーハ全体の平坦度を向上することができた。
このような研磨を繰り返し行い、研磨後のウェーハの外周部の平坦度を評価した結果を図7に示す。図中の外周フラットネス評価相対値は規格値を0〜100として算出したものであり、0に近い方がより平坦であることを示す。図7に示すように、後述する比較例に比べ、実施例では平坦度が向上できていることが分かった。
(比較例)
研磨後に研磨条件を設定することなく、同じ研磨条件で研磨を繰り返した以外、実施例と同様な条件で両面研磨を行い、実施例と同様に評価した。
研磨後のウェーハの外周部の平坦度を評価した結果を図7に示す。図7に示すように、実施例の結果と比べ、平坦度が悪化してしまった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…両面研磨装置、 2…上定盤、 3…下定盤、 4…研磨布、
5…キャリア、 6…保持孔、 7…サンギア、 8…インターナルギア、
9…貫通孔、 10…ノズル、 11…レーザー光、 12…集光レンズ。

Claims (7)

  1. キャリアに保持されるウェーハを研磨布が貼付された上下定盤で挟み込み、前記キャリアを自転及び公転させ、研磨剤を供給し、前記ウェーハの厚さを測定しながら前記ウェーハの両面を同時に研磨するウェーハの両面研磨において、高研磨レートで研磨する第1の研磨工程と、次に低研磨レートで研磨する第2の研磨工程とを有する両面研磨方法であって、
    研磨後に、前記ウェーハの最外周部から中心を通る直線を所定の区間に分割し、該分割した区間の断面形状を光学的に測定する工程と、
    前記測定した断面形状に前記分割した区間毎に予め設定した重みを加えて前記区間毎の平坦度を数値化する工程と、
    前記数値化した平坦度に基づいて次回研磨時の前記第1の研磨工程の研磨条件及び前記第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程とを含み、
    前記断面形状を測定する工程において、最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を前記最外周区間以外の区間の測定に用いる光束径より小さいものを用いることを特徴とする両面研磨方法。
  2. 前記第1及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程において、前記第1及び第2の研磨工程後の前記ウェーハの厚さが所定の目標値になるように、研磨荷重、前記キャリアの自転数及び公転数、前記上下定盤の回転数の少なくともいずれか1つを設定することを特徴とする請求項1に記載の両面研磨方法。
  3. 前記最外周区間の測定に用いる測定装置の光束径を1mm以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の両面研磨方法。
  4. 前記断面形状の測定方法は赤外線レーザーによる光反射干渉法であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の両面研磨方法。
  5. 前記断面形状を測定する工程において、前記ウェーハの最外周部から中心を通る直線を、前記ウェーハ中心に関して対称となるように前記所定の区間を分割し、該分割したそれぞれの区間の両端における前記ウェーハの厚さの差ΔAを求め、前記ウェーハ中心に関して対称な2つの区間それぞれのΔAを比較して絶対値が大きい方をそれら区間のΔAと定め、
    前記平坦度を数値化する工程において、前記ウェーハ外周部の平坦度βを前記最外周区間のΔAから数値化し、前記ウェーハ外周部以外の全体の平坦度αを前記最外周区間以外のそれぞれの区間におけるΔAに、前記ウェーハ中心に近い区間ほど大きく重み付けするように設定した前記重みを加えた後、加算することによって数値化することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の両面研磨方法。
  6. 前記全体の平坦度αの数値化は、前記ウェーハ中心に最も近い区間の平坦度を、ΔAが0ならば0、ΔAがプラスなら1又は2、ΔAがマイナスなら−1又は−2とし、それ以外の区間の平坦度を、ΔAが0ならば0、ΔAがプラスなら0.5、ΔAがマイナスなら−0.5として加算することによって行い、前記ウェーハ外周部の平坦度βの数値化は、ΔAがプラスならβを1とし、マイナスならβを−1とし、0ならβを0とすることによって行い、
    前記第1及び第2の研磨工程の研磨条件を設定する工程において、ウェーハの最大厚さと最小厚さの差をTとしたとき、前記次回研磨時の第1の研磨工程後の前記ウェーハの目標厚さを今回研磨時の目標厚さにβ×Tを加算して決定し、前記次回研磨時の第2の研磨工程後の前記ウェーハの目標厚さを今回研磨時の目標厚さにα×Tを減算して決定することを特徴とする請求項5に記載の両面研磨方法。
  7. 前記断面形状を測定する工程の前に、更に、前記キャリアから取り外した前記ウェーハの表面に空気を吹き付ける工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の両面研磨方法。
JP2012249572A 2012-11-13 2012-11-13 両面研磨方法 Active JP5896884B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249572A JP5896884B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 両面研磨方法
DE112013004148.0T DE112013004148T5 (de) 2012-11-13 2013-10-21 Doppelseitiges Polierverfahren
KR1020157005876A KR102004701B1 (ko) 2012-11-13 2013-10-21 양면 연마 방법
CN201380047658.1A CN104620362B (zh) 2012-11-13 2013-10-21 双面研磨方法
US14/425,607 US9862072B2 (en) 2012-11-13 2013-10-21 Double-side polishing method
SG11201501825WA SG11201501825WA (en) 2012-11-13 2013-10-21 Double-side polishing method
PCT/JP2013/006204 WO2014076880A1 (ja) 2012-11-13 2013-10-21 両面研磨方法
TW102139361A TWI541884B (zh) 2012-11-13 2013-10-30 Double-sided grinding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249572A JP5896884B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 両面研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099471A true JP2014099471A (ja) 2014-05-29
JP5896884B2 JP5896884B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50730818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249572A Active JP5896884B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 両面研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9862072B2 (ja)
JP (1) JP5896884B2 (ja)
KR (1) KR102004701B1 (ja)
CN (1) CN104620362B (ja)
DE (1) DE112013004148T5 (ja)
SG (1) SG11201501825WA (ja)
TW (1) TWI541884B (ja)
WO (1) WO2014076880A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105345605A (zh) * 2015-09-25 2016-02-24 广东先导半导体材料有限公司 一种晶片磨边方法和磨边机吸盘
KR20190040031A (ko) 2016-11-02 2019-04-16 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼의 양면 연마 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660900B1 (ko) * 2015-01-16 2016-10-10 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 연마 방법
KR102577033B1 (ko) * 2016-02-16 2023-09-12 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 양면연마방법 및 양면연마장치
JP6622117B2 (ja) * 2016-03-08 2019-12-18 スピードファム株式会社 平面研磨装置及びキャリア
JP6765887B2 (ja) * 2016-07-21 2020-10-07 スピードファム株式会社 研磨装置
KR101933008B1 (ko) * 2016-08-08 2018-12-27 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 평탄도 측정 시스템 및 이를 이용한 웨이퍼 평탄도 측정 방법
JP6575463B2 (ja) * 2016-08-24 2019-09-18 信越半導体株式会社 ウェーハの研磨方法
DE102016116012A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Lapmaster Wolters Gmbh Verfahren zum Messen der Dicke von flachen Werkstücken
JP2018074019A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社Sumco ウェーハの製造方法およびウェーハ
CN107042425B (zh) * 2017-05-11 2019-06-11 济源石晶光电频率技术有限公司 石英晶片研磨工艺
JP6451825B1 (ja) * 2017-12-25 2019-01-16 株式会社Sumco ウェーハの両面研磨方法
JP6844530B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-17 株式会社Sumco ワークの両面研磨装置および両面研磨方法
CN110640621B (zh) * 2019-07-31 2021-03-19 华灿光电(浙江)有限公司 双面研磨机及双面研磨方法
JP7143831B2 (ja) * 2019-10-11 2022-09-29 信越半導体株式会社 ウェーハ形状の測定方法
CN112652526A (zh) * 2020-12-14 2021-04-13 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种硅片抛光方法和硅片
KR102628016B1 (ko) * 2022-09-05 2024-01-23 김재중 각각 회전하는 메인 트레이 및 보조 트레이를 포함하는 연마 장치를 운용 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119822A (ja) * 1995-07-03 1997-05-06 Applied Materials Inc 化学機械的研磨パッド調整プロセスにおいて表面粗さを検出する装置及びその方法
JP2002184733A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 処理方法、測定方法及び半導体装置の製造方法
JP2006049740A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177539A (ja) 1991-12-24 1993-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 両面ポリッシュ装置によるウェハ研磨方法
JPH05309559A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Speedfam Co Ltd 平面研磨方法及び装置
JP3313505B2 (ja) * 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
US5964643A (en) * 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
JP2002100594A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 平面研磨方法および装置
JP2006095677A (ja) 2004-08-30 2006-04-13 Showa Denko Kk 研磨方法
US7930058B2 (en) 2006-01-30 2011-04-19 Memc Electronic Materials, Inc. Nanotopography control and optimization using feedback from warp data
US7960188B2 (en) * 2008-05-15 2011-06-14 Ebara Corporation Polishing method
US8834230B2 (en) * 2008-07-31 2014-09-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wafer polishing method and double-side polishing apparatus
KR101235384B1 (ko) * 2009-02-02 2013-02-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 형상 측정 장치
WO2012090364A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5614397B2 (ja) * 2011-11-07 2014-10-29 信越半導体株式会社 両面研磨方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119822A (ja) * 1995-07-03 1997-05-06 Applied Materials Inc 化学機械的研磨パッド調整プロセスにおいて表面粗さを検出する装置及びその方法
JP2002184733A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 処理方法、測定方法及び半導体装置の製造方法
JP2006049740A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105345605A (zh) * 2015-09-25 2016-02-24 广东先导半导体材料有限公司 一种晶片磨边方法和磨边机吸盘
KR20190040031A (ko) 2016-11-02 2019-04-16 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼의 양면 연마 방법
DE112017005536T5 (de) 2016-11-02 2019-07-25 Sumco Corporation Verfahren zum doppelseitigen polieren eines halbleiterwafers
US11731234B2 (en) 2016-11-02 2023-08-22 Sumco Corporation Method of double-side polishing semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR102004701B1 (ko) 2019-07-29
US20150209931A1 (en) 2015-07-30
DE112013004148T5 (de) 2015-05-28
SG11201501825WA (en) 2015-05-28
KR20150084764A (ko) 2015-07-22
US9862072B2 (en) 2018-01-09
CN104620362A (zh) 2015-05-13
TWI541884B (zh) 2016-07-11
CN104620362B (zh) 2017-06-27
TW201436012A (zh) 2014-09-16
JP5896884B2 (ja) 2016-03-30
WO2014076880A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896884B2 (ja) 両面研磨方法
JP5614397B2 (ja) 両面研磨方法
JP6146213B2 (ja) ワークの両面研磨装置及び両面研磨方法
US9033764B2 (en) Method of polishing object to be polished
JP6252098B2 (ja) 角形金型用基板
KR101994782B1 (ko) 경면연마 웨이퍼의 제조방법
TW201730949A (zh) 晶圓研磨方法
JP2011134828A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
TW201209002A (en) Synthetic quartz glass substrate and making method
JP5598371B2 (ja) ガラス基板の研磨方法
JP5716612B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法及び研磨装置
JP2011161611A (ja) キャリア取り付け方法
CN102636953A (zh) 形成模板的衬底以及检测方法
JP5688820B2 (ja) 研磨装置
JP2009027095A (ja) 半導体ウェハの評価方法、半導体ウェハの研削方法、及び半導体ウェハの加工方法
JP6589762B2 (ja) 両面研磨装置
KR20090108263A (ko) 양면 연마 공정에서 웨이퍼의 평탄도를 제어하는 방법
JP5607227B2 (ja) 研磨装置
JP2024024161A (ja) ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法、およびウェーハの片面研磨装置
JP2024024162A (ja) ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法、およびウェーハの片面研磨装置
JP2009006457A (ja) 基板の製造方法
JP6895847B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
KR20220047645A (ko) 워크의 양면 연마 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250