JP2014098226A - 靴下及びその製造方法 - Google Patents

靴下及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098226A
JP2014098226A JP2014012161A JP2014012161A JP2014098226A JP 2014098226 A JP2014098226 A JP 2014098226A JP 2014012161 A JP2014012161 A JP 2014012161A JP 2014012161 A JP2014012161 A JP 2014012161A JP 2014098226 A JP2014098226 A JP 2014098226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
sock
yarn
regions
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074372B2 (ja
Inventor
todd craig Kenneth
クレイグ,ケニース・トッド
Louise Marchant Donna
マーチャント,ドナ・ルイーズ
Cohen Avi
コーエン,アヴィ
Malul David
マルル,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike International Ltd
Original Assignee
Nike International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike International Ltd filed Critical Nike International Ltd
Publication of JP2014098226A publication Critical patent/JP2014098226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074372B2 publication Critical patent/JP6074372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/01Seams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/004Hosiery with separated toe sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • D04B9/56Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof heel or toe portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2500/00Materials for shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2500/10Knitted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】足指領域及び/又はかかと領域を備えた靴下。
【解決手段】足指領域110は、少なくとも2つのサブ領域106,108に分割されている。少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域間の境界線104は実質的に垂直である。靴下を製造する方法は、少なくとも2つのサブ領域106,108に分割された足指領域110及び/又はかかと領域150を形成する工程を含む。少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域106,108の間の境界線104は実質的に垂直である。
【選択図】図1

Description

靴下は、人の足を包み、また多くの場合、脚の下方部分をも包み且つ覆うために使用さ
れる、編んだ衣料品である。靴下は、通常、足を外部温度から隔離し、水分及び汗を吸収
し、且つ、足と靴との間の摩擦を緩和することを目的とする。
靴下は、綿、ウール、ポリエステル、ナイロン又はその他の材料にて出来ていることが
多い。これらの靴下は、多くの色及びパターンにて存在するものの、パターンの複雑さ及
び構造は通常、今日使用されている製造技術により制限される。
商業的に製造する靴下は、丸編み機を使用して生産される。これらの編み機は、シリン
ダ、又は場合によっては、二重シリンダに取り付けられた針を用いる。シリンダは、旋回
し、また、針は糸のループを相互に係止する。編み工程が終わった時点で、製造された靴
下は、通常、両側が開放した布の筒のように見える。後の工程にて、靴下は、その足指領
域を閉じられるべく縫い機(ミシン)又は編み機まで移動される。かかる機械は、「足指
クロージング機械」と称されることが多い。
関連する技術の上記の例及びこれと関連した制限の上記の例は、単に例示に過ぎず、限
定的なものであることを意図するものではない。関連する技術のその他の制限は、本明細
書を読み且つ図面を検討することにより当該技術の当業者に明らかになるであろう。
ある実施の形態によれば、足指領域を備えた靴下にして、この足指領域は、少なくとも
2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域間の境界線は実質
的に垂直である、靴下が提供される。
ある実施の形態によれば、足指領域を備えた靴下にして、この足指領域は、少なくとも
2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線は、
靴下の中心軸線に対して実質的に平行に延びている、靴下が提供される。
ある実施の形態によれば、足指領域を備えた靴下にして、この足指領域は、少なくとも
2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線は、
垂直な構成要素を備えている、靴下が提供される。
ある実施の形態によれば、かかと領域を備えた靴下にして、このかかと領域は、少なく
とも2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線
は実質的に垂直である、靴下が提供される。
ある実施の形態によれば、かかと領域を備えた靴下にして、このかかと領域は、少なく
とも2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線
は、靴下の中心軸線に対して実質的に平行に延びる、靴下が提供される。
ある実施の形態によれば、かかと領域を備えた靴下にして、このかかと領域は、少なく
とも2つのサブ領域に分割され、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線
は垂直な構成要素を備えている、靴下が提供される。
その他の実施の形態によれば、靴下を製造する方法にして、少なくとも2つのサブ領域
に分割された足指領域を形成する工程を含み、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域
の間の境界線は、実質的に垂直である、靴下を製造する方法が提供される。
その他の実施の形態によれば、靴下を製造する方法にして、少なくとも2つのサブ領域
に分割されたかかと領域を形成する工程を含み、少なくとも2つの互いに隣接するサブ領
域の間の境界線は実質的に垂直である、靴下を製造する方法が提供される。
上記形成する工程は、編み工程を含むことができる。上記形成する工程は、三次元的な
「ニードルバイニードルセレクション(needle by needle selec
tion)」工程を含むことができる。上記形成する工程は、少なくとも1つの針が編み
位置にあり、少なくとも1つの針がミスレベル位置にある状態にて行なうことができる。
少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域は、実質的に一体的に形成することができる
。少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成することがで
きる。少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別することが
できる。
この性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離性、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃
吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、糸の物理的性質、
及び(又は)その他の性質の少なくとも1つを含むことができる。
一例としての実施の形態は、参照した図面に示されている。本明細書に開示した実施の
形態及び図面は、限定的ではなく、単に一例であるとみなされるべきことを意図するもの
である。
図1は、靴下の斜視図を概略図的に示す。 図2は、靴下の部分斜視図を概略図的に示す。 図3は、靴下の別の部分斜視図を概略図的に示す。 図4は、靴下の別の斜視図を概略図的に示す。 図5は、後方から見た靴下の平面図を概略図的に示す。 図6は、後方から見た靴下のかかと領域の部分平面図を概略図的に示す。 図7は、編みパターンの平面図を概略図的に示す。 図8は、図7の編み領域730の拡大平面図を概略図的に示す。
本発明が完全に理解されるようにするため、以下の詳細な説明にて、多数の具体的な詳
細を記載する。しかし、当該技術の当業者は、これらの詳細な説明なしでも本発明を実施
することができるであろう。本発明は、以下に開示する形態そのもののみ限定することを
意図されていない。
ある実施の形態によれば、足指領域もしくはかかと領域又はその双方の領域を含み、そ
の足指領域もしくはかかと領域又はその双方の領域は、少なくとも2つのサブ領域へと独
立的に分割され、2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線は、垂直であり又は垂直の
構成要素を備えている、靴下が提供される。2つの互いに隣接するサブ領域は、例えば、
靴下の編み工程の間に、実質的に、一体的に形成してもよい。
2つの互いに隣接するサブ領域は、異なる性質(弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、
密度、厚さ、液体(汗のような)吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式(平
編み、テリー編み又は任意のその他の編み型式)、糸の組成(例えば、綿及びウール糸の
ような天然糸、レーヨンのような人工の糸、ポリエステル、ナイロン及びポリプロピレン
糸及び同様のもののような合成糸、及び材料の任意の組み合わせ及び比率を含むその他の
糸の組成)、糸番手(糸の太さのような)、糸の物理的性質(弾性、強さ又は任意のその
他の性質)又はこれらの任意の組み合わせを特徴とすることができる。
本明細書にて使用する「垂直」という語は、靴下の中心形成軸線に沿って実質的に延び
る方向を含むことができる。換言すれば、本明細書にて使用する「垂直」という語は、靴
下の長い筒状寸法方向を含むことができる。靴下の中心軸線(単に「長い筒状寸法方向」
と称することもできる)は、図5にて中心軸線580として概略図的に示されている。
少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線は、中心軸線580のような靴
下の中心形成軸線に対して垂直でないなら、本明細書にて、「垂直な構成要素」を備えて
いると称することができる。「垂直な構成要素」を備えている少なくとも2つの互いに隣
接するサブ領域の間の境界線の例は、図5の線558及び図1の線104を含む。
足指領域及び(又は)かかと領域は、全体として靴下領域のその他の領域に対して適用
されるスパイラル連続編みの場合と異なり、「行きつ戻りつ」(back and fo
rth)の形態にて編みが実行される、全体として、往復運動工程(reciproca
ting process)により編まれるから、これらの領域は、靴下の往復運動(r
eciprocated)領域と称することもできる。
全体として、足指領域及び(又は)かかと領域は、現在、針ピッカを使用して編まれて
いる。
ある実施の形態によれば、足指領域及び(又は)かかと領域は、三次元的な「ニードル
バイニードルセレクション」工程により編むことができる。
参照番号100で示した、一例としての靴下の斜視図である図1を参照する。靴下10
0は、実質的に3つの領域に分割することができる。
すなわち、第一足指サブ領域106と、第二の足指サブ領域108とを含むことのでき
る足指領域110のような足指領域と、
第一のかかとサブ領域152と、第二のかかとサブ領域154とを含むことのできるか
かと領域150のようなかかと領域と、
足指領域110及びかかと領域150内に含まれない靴下領域100を構成する残領域
102のような、残領域とである。
一例としての靴下100は、その外形の全体的な形状から認識し得るように、ユーザの
右足に装着することが意図されよう。当該技術の当業者には、本発明は、ユーザの左足に
装着する靴下(図示せず)にも適用され、また、かかる靴下(図示せず)は、本明細書に
て説明した靴下100の同一の鏡像とすることができることが理解されよう。その他の実
施の形態(図示せず)において、1対の靴下は、例えば、ユーザの足が異なる形状及び(
又は)寸法であるとき、又は、異なる特徴を有する靴下が必要とされるとき、互いに同一
の鏡像でない2つの靴下を含むことができる。
靴下100の足指領域110及び(又は)かかと領域150は、糸の型式、糸の太さ、
糸の色、編み型式及び同様のものの多数の組み合わせを含むことができる。かかる組み合
わせ及び足指領域110及び(又は)かかと領域150のその他の特徴の例は、以下のセ
クション1(「足指領域」)及びセクション2(「かかと領域」)にて更に説明する。
セクション1.足指領域
図1に示した一例としての足指領域110は、靴下100を装着したときユーザの足の
足指を実質的に取り囲み又は覆う。これにより「取り囲み」は、足指頂部側(実質的に1
10で示した部分)の取り囲みと、足指の底部側(図示せず)の取り囲みとを含むことが
できる。その他の実施の形態(図示せず)において、足指領域は、実質的に、足指の頂部
側のみを取り囲み、又は、これと代替的に足指の底部側のみを取り囲むようにしてもよい
。更なる実施の形態(図示せず)において、足指領域は、より複雑なパターンを有するよ
うにしてもよい。例えば、足指領域は、足指の頂部側の一部分及び足指の底部側の一部分
を取り囲むようにしてもよく、また、選択的に、ユーザの足のその他の部分を実質的に覆
う更なる靴下領域を含むようにしてもよい。
足指領域110は、上述したように、第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領
域108を含むことができる。一例としての第一の足指サブ領域106は、実質的に、ユ
ーザの足の親指を覆うようにする一方、一例としての第二の足指サブ領域108は、実質
的にユーザの足の他の指を覆うようにすることができる。
次に、図2を参照すると、別の実施の形態が図示されており、ここで足指領域210の
ような足指領域は、第一の足指サブ領域206、第二の足指サブ領域208、及び第三の
足指サブ領域212という3つのサブ領域を含むことができる。第一の足指サブ領域20
6は、実質的にユーザの足の親指を覆い、第二の足指サブ領域208は、実質的に、親指
の隣りの2つの足指を覆い、第三の足指サブ領域212は、実質的に親指から最も遠い2
つの足指を覆うことができる。その他の実施の形態(図示せず)は、異なる足指の位置に
各々実質的に対応する複数のサブ領域を含むことができる。更に、サブ領域(図示せず)
は、各々、1つ以上の足指グループの位置に対応するようにすることができる。
図1に参照番号110で示し且つ、図2に参照番号210で示した足指領域の実施の形
態は、ユーザの足指の位置を実質的に覆い且つ(又は)その位置に対応する、上述したサ
ブ領域を含むことができる。しかし、更なる実施の形態は、必ずしもユーザの足指の位置
に対応しないが、異なるパターン及び(又は)経路にて配置することができるサブ領域を
含む。かかる一例としての実施の形態は、図3に示されており、ここにおいて、足指領域
310は、第一の足指サブ領域306、第二の足指サブ領域308を含むことができる。
第一の足指サブ領域306は、ユーザの親指のほぼ上方から、親指の先端の回りに延び、
次に、親指の下方へと延びる実質的に細長い楕円形の形状であるようにすることができる
。第二の足指サブ領域308は、第一の足指サブ領域206に含まれない足指領域310
のその他の部分を実質的に構成することができる。
図3に示した一例としての足指領域310と同様、その他の実施の形態(図示せず)は
、ユーザの足指の位置に対応し又は対応しない色々な形状、寸法、配列、パターン及び(
又は)経路を有する、サブ領域の更なる組み合わせを含むことができる。当該技術の当業
者には、図1、図2及び図3にて参照番号110、210、310で示した足指領域の実
施の形態はそれぞれ単に、足指領域のサブ領域の可能な形状、寸法、配列、パターン及び
(又は)経路の3つの例を示すに過ぎないことが明らかであろう。当該技術の当業者は、
色々なその他の可能性及び組み合わせが存在し、これらの全ては、本発明の所期の範囲に
属することが認識されよう。
図1の第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108、図2の第一の足指サ
ブ領域206、第二の足指サブ領域208及び第三の足指サブ領域212、及び図3の第
一の足指サブ領域306、第二の足指サブ領域308のようなサブ領域は、色々な特徴の
点において互いに相違するものとしてもよい。例えば、異なるサブ領域は、実質的に糸の
型式、糸の太さ、糸の色、編み方法及び同様のものの点にて相違し、かかる相違が異なる
性質を有する布に反映されるようにすることができる。これと代替的に、足指領域の1つ
以上のサブ領域は、同一の特徴の幾つか又は同一のものを共用することができる一方、そ
の同一の足指領域のその他の1つ以上のサブ領域は、同一の特徴の異なる又は同様の組の
幾つか又は全てを共用することができる。更に、異なるサブ領域は、例えば、同一又は1
つ以上の糸を使用して編むことができるが、サブ領域の各々を形成するため使用される編
み方法の結果、異なるテクスチャ、厚さ、構造及び(又は)その他の性質を有するサブ領
域となる。これと代替的に、テクスチャ、厚さ、構造及び(又は)その他の性質の相違は
、異なるサブ領域をわたって同様の又は異なる編み方法と共に同様又は異なる糸の追加的
な組み合わせを使用する結果であるようにしてもよい。
図1の第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108、図2の第一の足指サ
ブ領域206、第二の足指サブ領域208及び第三の足指サブ領域212及び図3の第一
の足指サブ領域306、第二の足指サブ領域308のような、サブ領域を形成する布の可
能なテクスチャ、厚さ及び構造の幾つかは、実質的に、テリー編み(タオル状布を製造す
ることが多い編み方法)、平メッシュ編み(実質的に平坦な布を製造することが多い編み
方法)及び(又は)タック縫い(より高密度、厚い布を製造することが多い編み又は縫い
方法)のような、異なる編み方法に起因するものとすることができる。これら及びその他
の編み方法は、異なる又は同様の糸の型式、太さ及び(又は)色と共に実行することがで
きる。
次に、図1を参照すると、第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108の
ようなサブ領域は、実質的に、第一の境界線104のような、境界線に沿って互いに当接
し、また、共に、第二の境界線108のような境界線に沿って靴下100の残領域102
のような、靴下の残領域に当接するようにしてもよい。第一の足指サブ領域106、第二
の足指サブ領域108及び残領域102は、縫うことにより実質的に、機能的に互いに接
続し又は取り付けることができる。より望ましくは、第一の足指サブ領域106、第二の
足指サブ領域108及び残領域102は、実質的に、編むことにより一体的に形成するこ
とができる。これら3つの領域を共に一体的に形成することは、多くの理由のため、縫う
場合よりも好ましいであろう。例えば、靴下100のような靴下の製造は、一体形成によ
り迅速にすることができる。靴下100のような靴下は、そのサブ領域が一体的に形成さ
れる場合、より耐久性があり且つ引裂き難いものとすることができる。そのサブ領域が互
いに縫うことなく一体的に形成される場合、靴下100のような靴下は、装飾上において
もより魅力的である。
しかし、幾つかの実施の形態において、残領域は、上述した縫い方法の不利な点の幾つ
か又は全てを実質的に解消し又は緩和しつつ、実質的に、足指領域に縫いつけることがで
きる。図4を参照すると、一例としての靴下が側面図にて参照番号400で示されている
。靴下400は、図1の靴下100と同一又は同様のものとすることができる。靴下40
0は、図1の第二の境界線108と同一又は同様のものとすることができる第二の境界線
408のような、境界線を有することができる。第二の境界線408は、靴下400の上
半分にわたって実質的に延びるようにし、このことは、この第二の境界線は、靴下400
を装着したとき、ユーザの足の底部側の下方ではなく、ユーザの足の頂部側の上方を延び
ることを意味する。その他の実施の形態(図示せず)においては、第二の境界線は、ユー
ザの足の底部側の下方を延びるようにすることができる。靴下400は、図1の足指領域
110と同一又は同様とすることのできる足指領域410のような足指領域と、図1の残
領域102と同一又は同様のものとすることのできる残領域402のような残領域とを有
するようにしてもよい。残領域402及び足指領域410は、第二の境界線408に沿っ
て互いに実質的に縫いつけることができる。
かかる縫いは、幾つかの場合、実質的に、靴下400を編むため使用することのできる
編機の特徴又はその他の理由のため、有益であろう。かかる編機は、靴下400のような
靴下を実質的に円形のパターンにて編むことのできる円形編機となろう。かかる円形編機
の実質的に最終製品は、その両端が開放した実質的に筒状の布(図示せず)とすることが
できる。開放した端部の一方は、第二の境界線408に位置するようにすることができる
が、靴下において開放した状態は、図4に図示していない。円形編機が、両端にて開放し
た筒状の布の製造を実質的に完了した後、その筒状の布は、足指領域410のような足指
領域と残領域402とを互いに縫いつけることによって、一端にて閉じた状態にすること
ができる。かかる縫いつけは、足指領域410と残領域402とを一体的に形成する場合
よりも好ましい場合があろう。第一に、かかる縫いつけは、現在の普通の靴下にて一般的
であり、また、このため、外観装飾上のマイナスとはならない。第二に、かかる縫いつけ
は、場合によって及び(又は)特定の編機を使用するとき、足指領域410及び残領域4
02を一体的に形成する場合よりも迅速で且つ効率的に行うことができる。
次に、図1を参照すると、第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108の
ような、複数のサブ領域を有する、靴下100のような靴下の製造には、多くの利点があ
る。例えば、第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108のような複数のサ
ブ領域は、特定の足指又は足指グループの具体的な個々の要求、及び(又は)ユーザの足
の他の部分の要求を満足させることを許容する。かかる要求は、医療上の要求、ユーザの
快適さ及び心地良さに関する必要性及び(又は)ユーザが一般に望ましくないと考えるで
あろう擦り傷、流体、鋭利な物、望ましくない温度及び(又は)その他の環境上の条件に
対して足の特定の部分を保護する要求であろう。更に、比較的厚く、重く且つ(又は)高
密度の布を有する、第一の足指サブ領域106又は第二の足指サブ領域108のような、
少なくとも1つのサブ領域を有する、靴下100のような靴下を製造することにより、関
連するサブ領域がより優れた緩衝性及び(又は)衝撃吸収性を与えるようにすることがで
きる。更に、より滑らかな布は、その布に実質的に隣接する足の領域内にて皮膚のあざ及
び(又は)炎症を防止することができる。更に、より厚い布及び(又は)テリー織は、汗
及び(又は)その他の液体を実質的に吸収し、また、足の部分を望ましくない高温度又は
低温度から更に隔離することができる。第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領
域108のような複数のサブ領域を有する靴下100のような靴下を製造する装飾上の特
徴に関して言えば、第一の足指サブ領域106及び第二の足指サブ領域108、さらに選
択的には残領域102をも、互いに異なる色の糸を使用することにより、互いに異なる色
の領域として、カラフルで目を引き且つ魅力的な、靴下とすることができる。
セクション2.かかと領域
図1に示した、一例としてのかかと領域150は、靴下100を装着したとき、ユーザ
の足のかかとを実質的に取り囲み又は覆う領域である。その他の実施の形態(図示せず)
において、かかと領域は、ユーザのかかとの一部分を取り囲む、または、かかとのみなら
ず、くるぶしのようなユーザの足のその他の部分の一部分をも取り囲むようにすることが
できる。
かかと領域150は、実質的に、ユーザの足のかかとを覆い、また、全体として半球の
形状を有するものとすることができる。側部から斜視図的で見たとき、かかと領域150
は、その両側部の双方にて2つの90°の外形線を有するように見えるであろう。図1に
おいて靴下100の右側に配置された外形線のこの角度はαにて示され、また、反対側に
おける外形線の角度は図1にて見ることはできない。その他の実施の形態において、この
角度は、例えば、95°、85°、81°又は同様のもののような異なる寸法とすること
ができる。かかと領域150の実質的に半球状の形状は、靴下100の後部側から見たと
き、より明らかであろう。後部側から見た状態は、図1のかかと領域150と同一又は同
様のものとすることのできるかかと領域を参照番号550で示した、図5に示されている
。図5を観察することにより理解し得るように、かかと領域550は、後方から見たとき
、円形又は多少楕円形の外形線を有することができる。かかと領域550の円形又は多少
楕円形である形状は、上述したように、見る人の方向に起きあがった状態になると実質的
に半球形となるが、それは図5にては観察できない。次に、図5を更に観察すると、図1
の残領域102のような残領域は、参照番号502で示されている。参照番号530で示
した残領域502の上方部分は、実質的に、靴下(図5にて部分的にのみ示し、また、図
1にて参照番号100で全体を示した)の頂部開口部に向けることができる一方、参照番
号532で示した、残領域502の下方部分は、靴下(図5に部分的にのみ図示し、図1
に参照番号100で全体を図示)の下端及び図1に示した足指領域110のような、足指
領域に向けることができる。
次に、図1を参照すると、かかと領域150は、第一のかかとサブ領域152と、第二
のかかとサブ領域154とを含むことができる。第一のかかとサブ領域152及び第二の
かかとサブ領域154は、かかと領域150の隣接領域を構成することができる。一例と
しての第二のかかとサブ領域154は、かかと領域150の実質的に中央部分にわたって
延び、また、水平方向に延びる実質的に楕円形の形状を有することができ、この楕円形の
中央部分は、実質的に、垂直下方に突き出している。第二のかかとサブ領域154の形状
は、図5(背面図)にて参照番号554で示す第二のかかとサブ領域を参照することによ
り一層良く理解することができる。図5における第二のかかとサブ領域554は、図1の
靴下100を装着したとき、ユーザのかかとの領域の実質的に下方に配置されることにな
り、ユーザの体重に起因する、実質的にかなりの力を加えられるであろう。
図1及び図5にてそれぞれ参照番号150、550で示した一例としてのかかと領域と
同様、その他の実施の形態(その幾つかは図示せず)は、選択的に、色々な形状、寸法、
配列、パターン及び(又は)経路(どこからどこまで延びているか)を有する、図1及び
図5にそれぞれ示した第一のかかとサブ領域152、552及び第二のかかとサブ領域1
54、554のような、サブ領域の更なる組み合わせを含むことができる。例えば、次に
、図6を参照すると、かかと領域650は、実質的に垂直な線によって、第一のかかとサ
ブ領域652の及び第二のかかとサブ領域654という2つの半体に分割することができ
る。
当該技術の当業者には、図1、図5及び図6にてそれぞれ参照番号150、550、6
50で示したかかと領域の実施の形態は、単に、かかと領域のサブ領域の可能な形状、寸
法、配列、パターン及び(又は)経路の3つの例を示すものであることが明らかであろう
。当該技術の当業者は、色々なその他の可能性及び組み合わせが存在し、それらの全ては
、本発明の意図する範囲に属することが認識されよう。
セクション1(「足指領域」)にて本明細書に開示したものと同様に、図1、図5及び
図6に示したかかと領域150、550、650の第一のかかとサブ領域152、552
、652、第二のかかとサブ領域154、554、654のような、かかと領域のサブ領
域は、それぞれ、互いに当接し、また、選択的に、図1、図5に示した残領域102、5
02のような、残領域に当接することができる。かかる当接は、図1に示した第三の境界
線156、第四の境界線158のような境界線に沿って、また、図5に示したそれぞれの
第三の境界線556、第四の境界線558に沿って為されるようにすることができる。異
なるサブ領域及び(又は)残領域を実質的に機能的に接続し、取り付け又は一体的に形成
するための異なる方法は、既にセクション1にて開示した方法と同様にすることができる
。当該技術の当業者にとって、セクション1にて開示したもののような方法は、本発明に
て完全に適用可能であり、このため、再度、説明する必要がないことは明らかであろう。
更に、既に、セクション1にて開示した糸の型式、糸の太さ、糸の色、編み型式及び同
様のものの組み合わせは、図1、図5及び図6にそれぞれ示したかかと領域150、55
0、650のようなかかと領域にも適用可能である。当該技術の当業者にとって、部分1
にて開示したもののような、糸の型式、糸の太さ、糸の色、編み型式及び同様のものは、
この場合にも完全に適用可能であり、このため、再度、説明する必要はないことは明らか
であろう。
更に、当該技術の当業者にとっては、図1、図5及び図6に示したかかと領域150、
550、650の第一のかかとサブ領域152、552、652及び第二のかかとサブ領
域154、554、654のような、かかと領域の多数のサブ領域を有する、図1に示し
た靴下100のような靴下を形成することの利点及び有利な効果に関する、セクション1
にて示した説明は、この場合にもそれぞれ完全に適用可能であり、このため再度、説明す
る必要はないことが明らかであろう。セクション1にて開示したことに加えて、図5に示
した第二のかかとサブ領域554のような第二のかかとサブ領域の特定の形状及び(又は
)位置は、特に、図1に示した靴下100のような靴下を装着したとき、実質的にその上
方に位置するユーザのかかと領域を緩衝し且つ(又は)支持する点にて有利である。ユー
ザの足のかかる領域には、ユーザの体重に起因し且つ実質的に下方に加わる実質的にかな
りの力が集中する。このため、緩衝し且つ(又は)支持する特徴を有する(比較的柔らか
い、剛く及び(又は)柔らかい布を製造するときのように)、図5に示した第二のかかと
サブ領域554のような第二のかかとサブ領域を提供することが有益であろう。
次に、ある一例としての実施の形態に従い、足指領域の編みパターンを概略図的に示す
図7を参照する。編みパターン700は、頂部側702(使用者の足指の頂部側に嵌まり
得るようにされている)と、使用者の足指の底部側に嵌まり得るようにされた底部側70
4とを含む。頂部側702及び底部側704は、線706(選択的に、仮想線とすること
ができる)により分離されている。頂部側702は、2つのサブ領域、すなわち、靴下を
形成する中心軸線に対して平行に延びる分離領域712により互いに分離されたサブ領域
708及びサブ領域710を含む。サブ領域708及びサブ領域710の各々は、部分7
16a−fのような、水平の編み部分716(靴下を形成する中心軸線に対して垂直に延
びる)を含む。サブ領域710の編み部分716a、c、eは不連続的に配置され且つサ
ブ領域708の編んだ部分716b、dを有している。編み部分716a、cのようなサ
ブ領域710の編んだ部分及び編み部分716b、d、fのような、サブ領域708の編
んだ部分は、不連続的に配置され且つ、分離部分712内にて部分的に重なり合う。本明
細書にて示した底部側704は、1つのサブ領域のみを含むが、頂部側702について説
明したもののような、2つ以上のサブ領域を含むようにしてもよい。
図7には、可能な編みパターンの一例のみが示されている。その他の編みパターンも本
発明に包含される。これらの編みパターンは、例えば、頂部及び(又は)底部かかと領域
及び(又は)足指領域の中心に又はその他の任意の位置に配置された1つ以上の湾曲した
分離領域を含むことができる。本発明の実施の形態に従い、任意の形態又は数のサブ領域
が選択可能である。
図8には、図7の編み領域730の拡大平面図が示されている。
編んだ部分816cは、2つの平行で且つ隣接する編み線、すなわち編み線818c、
編み線820cを含む。編み線818c及び編み線820cの各々は、複数の当接する縦
列を含む。編み線818cの縦列は、1、2、3、...、n、n+1、...、kと連
続番号が付されている。編み線820cの縦列は、1´、2´、3´、...、n´−1
、n´、n´+1、...、k´と連続番号が付されている。縦列の各々は、針の潜在的
な位置を表わす。「選択したニードルバイニードル」モードにて作動し得るようにされた
針(図示せず)は、編むよう選択された場合は編み位置(換言すれば、「クリアーレベル
」)にあり、そうでない場合、針が編まない、「ミスレベル」位置にある。したがって、
編み位置(クリアーレベル)にある針を表わす縦列は、編んだループ及び縦列を含み、ミ
スレベル位置にある針を表す縦列は、編んだループを含まない。
編み線818cにおける縦列の番号は、kである。縦列1からn−2、nは、編んだル
ープを含む一方、縦列n−1、縦列n+1からkは、編んだループを含まない。
編んだ線820cにおける縦列の番号はk´である。縦列1からn´−1は、編んだル
ープを含む。縦列n´からk´は、編んだループを含まない。番号nは、n´に等しくて
よい。番号kは、k´に等しくてよい。
編んだ部分816dは、2つの平行で且つ隣接する編んだ線、すなわち編んだ線818
d、及び編んだ線820dを含む。編んだ線818d及び編んだ線820dの各々は、複
数の当接する縦列を含む。編んだ線818dの縦列は、1、2、3、...、m
、m+1、...、kという、連続番号が付されている(編んだ線818c、編んだ
線820cの番号に対して反対側から)。編んだ線820cの縦列は、1**、2**
**、...、n**−1、m**、m**+1、...、k**という、連続番号が
付されている。縦列の各々は、針の潜在的な位置を表わす。編んだ線818dにおける縦
列の番号は、kである。縦列1からm−2及びmは、編んだループを含む一方、
縦列m−1及び縦列m+1からkは、編んだループを含まない。
編んだ線820dにおける縦列の番号、k**である。縦列1からm**−1は編んだ
ループを含む。縦列m**からk**は、編んだループを含まない。番号mは、m**
に等しくてよい。番号kはk´、k及び(又は)k**に等しくてよい。
分離領域812は、n´に対して平行な、n、n−1縦列、mに対して平行なn´−
1、m**に対して平行なm−1、m**−1を含み、これらの縦列は、多数回繰り返
したとき、ジッパ状の構造となる。勿論、2つの互いに隣接するサブ領域の間に配置され
たジッパ状構造体となる任意のその他の編みパターンが本発明の範囲に包含される。例え
ば、コラムn、n−1、n´、n´−1、m、m−1、m**、m**−1(又は任
意のその他の縦列)の任意の1つ(1つ以上)は、2つ以上の針の位置を表わし、このた
め、編んだとき、2つ以上のループとなる。
勿論、その他の縦列番号又は配置を有するその他の分離領域を含むその他のパターンと
することもできる。
セクション3.幾つかの実施の形態に従った編み工程
以下の非限定的なオプション(実施例)は、単に説明の目的のためである。勿論、糸フ
ィンガ及び(又は)糸の型式(色、材料、性質及び同様のもの)のその他の形態は、任意
の可能な組み合わせにて使用することができる。例えば、添糸編み用糸(plating
yarn)及び(又は)地糸(background yarn)は、任意のその他の
糸フィンガ又は糸フィンガの任意の組み合わせを通して編むことができる。
オプション1:
かかと及び(又は)足指のための1つの添糸編み用糸を異なる地に対して用いる。
添糸編み用糸は、糸フィンガNo.4で編まれる。
互いに異なる領域(領域A、Bのような)における地糸は、次のような糸フィンガで編
まれる。
No.3−サブ領域708
No.5−サブ領域710
オプション2:
かかと及び(又は)足指領域のための異なる添糸編み用糸を異なる地に対して用いる。
添糸編み用糸は、糸フィンガで編まれる。
No.4−サブ領域710
No.2−サブ領域708
互いに異なる領域(領域A、B)内の地糸は、次のような糸フィンガで編まれる。
No.3−サブ領域708
No.5−サブ領域710
かかと領域及び(又は)足指領域のような、編み機要素の往復運動によって編まれる、
靴下の往復運動領域は、針を選択し(針を電子的に選択するようにして)且つ選択的に、
針ピッカを使用せずに三次元的に編むという編み原理により編むことができる。
第一のコースにて(例えば、1本の線の編みを開始するとき)、2つの糸フィンガ(サ
ブ領域710の糸である糸フィンガNo.4、No.5)が編み工程に入り、また、その
他の全ての糸フィンガが一時的に不作動である間に靴下の往復運動部分の前方への回転が
行われる。針の各々は、同一の線に沿って編むが、サブ領域710の最後の針はミスする
。同一の線上にて、サブ領域708の第一の針は、クリアー針であり(針は編む)であり
、この線内のその他の全ての針は、ミスレベルにある(編まない)。第二のコース(コー
ス2)は、逆回転であり、全ての針はミスレベルにある。オプション1のそのコース(コ
ース2)にて、糸フィンガNo.3は引っ込み、オプション2にて糸フィンガNo.2、
No.3(サブ領域708の糸)は引っ込む。次のコース(コース3)は、前方回転コー
スである。サブ領域710の糸は、外に出て、サブ領域708の選択した針のみがクリア
ーレベルにある一方、その他の全てはミスレベルにある。次の逆回転時(コース4)、サ
ブ領域710の最後の針はクリアーレベルにあり、サブ領域708の第一の針は、ミスレ
ベルにあり、サブ領域708の針のみ(第一の針に加えて)がクリアーレベルにある一方
、その他の全てはミスレベルにある。次の前進コース(コース5)において、全ての針は
ミスレベルにあり、サブ領域710の糸は引っ込む。次の逆回転時(コース6)、サブ領
域708の糸フィンガは外に出て、サブ領域710の針のみがクリアーレベルにある一方
、その他の全てはミス針である。次の前方回転時(コース7)、サブ領域710の最後の
針はミス針であり、サブ領域708の第一の針はクリアー針であり、針710の残りのみ
がクリアー針である一方、その他の全てはミス針である。
この時点から、工程は、コース2から7にて靴下の往復運動部分の端部まで、繰り返す
。2つの領域の結束線の位置は、靴下のデザインに従って変更することができる。
一例としての多数の特徴及び実施の形態について上記に説明したが、当該技術の当業者
は、特定の改変、置換、追加及びそれらのサブ組み合わせが認識されよう。このため、次
の特許請求の範囲及びそれ以降、導入される請求項は、それらの真の技術的思想及び範囲
内にてかかる全ての改変、置換、追加及びサブ組み合わせを包含するものと解釈されるこ
とを意図するものである。
一例としての多数の特徴及び実施の形態について上記に説明したが、当該技術の当業者は、特定の改変、置換、追加及びそれらのサブ組み合わせが認識されよう。このため、次の特許請求の範囲及びそれ以降、導入される請求項は、それらの真の技術的思想及び範囲内にてかかる全ての改変、置換、追加及びサブ組み合わせを包含するものと解釈されることを意図するものである。本発明は、以下の態様に関し得る。
(態様1)足指領域を備えた靴下において、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域間の境界線が実質的に垂直である、靴下。
(態様2)態様1に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成されている、靴下。
(態様3)態様1に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様4)態様1に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様5)態様4に記載の靴下において、性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様6)足指領域を備えた靴下において、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、靴下の中心軸線に対して実質的に平行に延びている、靴下。
(態様7)態様6に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に、一体的に形成されている、靴下。
(態様8)態様6に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様9)態様6に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様10)態様9に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様11)足指領域を備え、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割され、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、垂直な構成要素を備えている、靴下。
(態様12)態様11に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成されている、靴下。
(態様13)態様11に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様14)態様11に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様15)態様14に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様16)靴下を製造する方法において、
少なくとも2つのサブ領域に分割された足指領域を形成する工程を含み、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が実質的に垂直である、靴下を製造する方法。
(態様17)態様16に記載の方法において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成される、方法。
(態様18)態様16に記載の方法において、前記形成する工程は、編み工程を含む、方法。
(態様19)態様16に記載の方法において、前記形成する工程は、三次元的な「ニードルバイニードルセレクション」工程を含む、方法。
(態様20)態様16に記載の方法において、前記形成する工程は、少なくとも1つの針が編み位置にあり、少なくとも1つの針がミスレベル位置にある状態にて行なわれる、方法。
(態様21)態様16に記載の方法において、少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、方法。
(態様22)態様21に記載の方法において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、方法。
(態様23)かかと領域を備えている靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域間の境界線が実質的に垂直である、靴下。
(態様24)態様23に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成されている、靴下。
(態様25)態様23に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様26)態様23に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様27)態様26に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様28)かかと領域を備えている靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、靴下の中心軸線に対して実質的に平行に延びている、靴下。
(態様29)態様28に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成されている、靴下。
(態様30)態様28に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様31)態様28に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様32)態様31に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様33)かかと領域を備える靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、垂直な構成要素を備えている、靴下。
(態様34)態様33に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成されている、靴下。
(態様35)態様33に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下の編み工程の間に形成されている、靴下。
(態様36)態様33に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、靴下。
(態様37)態様36に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
(態様38)靴下を製造する方法において、
少なくとも2つのサブ領域に分割されたかかと領域を形成する工程を含み、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が実質的に垂直である、靴下を製造する方法。
(態様39)態様38に記載の方法において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質的に一体的に形成される、方法。
(態様40)態様38に記載の方法において、前記形成する工程は、編み工程を含む、方法。
(態様41)態様38に記載の方法において、前記形成する工程は、三次元的な「ニードルバイニードルセレクション」工程を含む、方法。
(態様42)態様38に記載の方法において、前記形成する工程は、少なくとも1つの針が編み位置にあり、少なくとも1つの針がミスレベル位置にある状態にて行われる、方法。
(態様43)態様38に記載の方法において、少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質により互いに識別される、方法。
(態様44)態様43に記載の方法において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、方法。

Claims (44)

  1. 足指領域を備えた靴下において、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されて
    おり、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域間の境界線が実質的に垂直である、
    靴下。
  2. 請求項1に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質
    的に一体的に形成されている、靴下。
  3. 請求項1に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下
    の編み工程の間に形成されている、靴下。
  4. 請求項1に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性
    質により互いに識別される、靴下。
  5. 請求項4に記載の靴下において、性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度、厚
    さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ、糸
    番手、糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  6. 足指領域を備えた靴下において、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されて
    おり、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、靴下の中心軸線に
    対して実質的に平行に延びている、靴下。
  7. 請求項6に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実質
    的に、一体的に形成されている、靴下。
  8. 請求項6に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴下
    の編み工程の間に形成されている、靴下。
  9. 請求項6に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性
    質により互いに識別される、靴下。
  10. 請求項9に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密度
    、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太さ
    、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  11. 足指領域を備え、該足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割され、互いに隣接する
    前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、垂直な構成要素を備えている、靴下。
  12. 請求項11に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成されている、靴下。
  13. 請求項11に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴
    下の編み工程の間に形成されている、靴下。
  14. 請求項11に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの
    性質により互いに識別される、靴下。
  15. 請求項14に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  16. 靴下を製造する方法において、
    少なくとも2つのサブ領域に分割された足指領域を形成する工程を含み、互いに隣接す
    る前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が実質的に垂直である、靴下を製造する方
    法。
  17. 請求項16に記載の方法において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成される、方法。
  18. 請求項16に記載の方法において、前記形成する工程は、編み工程を含む、方法。
  19. 請求項16に記載の方法において、前記形成する工程は、三次元的な「ニードルバイニー
    ドルセレクション」工程を含む、方法。
  20. 請求項16に記載の方法において、前記形成する工程は、少なくとも1つの針が編み位置
    にあり、少なくとも1つの針がミスレベル位置にある状態にて行なわれる、方法。
  21. 請求項16に記載の方法において、少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質
    により互いに識別される、方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、方法。
  23. かかと領域を備えている靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分
    割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域間の境界線が実質的に垂直
    である、靴下。
  24. 請求項23に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成されている、靴下。
  25. 請求項23に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴
    下の編み工程の間に形成されている、靴下。
  26. 請求項23に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの
    性質により互いに識別される、靴下。
  27. 請求項26に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  28. かかと領域を備えている靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分
    割されており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、靴下の中
    心軸線に対して実質的に平行に延びている、靴下。
  29. 請求項28に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成されている、靴下。
  30. 請求項28に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴
    下の編み工程の間に形成されている、靴下。
  31. 請求項28に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの
    性質により互いに識別される、靴下。
  32. 請求項31に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  33. かかと領域を備える靴下において、該かかと領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割さ
    れており、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が、垂直な構成要
    素を備えている、靴下。
  34. 請求項33に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成されている、靴下。
  35. 請求項33に記載の靴下において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、靴
    下の編み工程の間に形成されている、靴下。
  36. 請求項33に記載の靴下において、前記少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの
    性質により互いに識別される、靴下。
  37. 請求項36に記載の靴下において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、靴下。
  38. 靴下を製造する方法において、
    少なくとも2つのサブ領域に分割されたかかと領域を形成する工程を含み、互いに隣接
    する前記少なくとも2つのサブ領域の間の境界線が実質的に垂直である、靴下を製造する
    方法。
  39. 請求項38に記載の方法において、互いに隣接する前記少なくとも2つのサブ領域は、実
    質的に一体的に形成される、方法。
  40. 請求項38に記載の方法において、前記形成する工程は、編み工程を含む、方法。
  41. 請求項38に記載の方法において、前記形成する工程は、三次元的な「ニードルバイニー
    ドルセレクション」工程を含む、方法。
  42. 請求項38に記載の方法において、前記形成する工程は、少なくとも1つの針が編み位置
    にあり、少なくとも1つの針がミスレベル位置にある状態にて行われる、方法。
  43. 請求項38に記載の方法において、少なくとも2つのサブ領域は、少なくとも1つの性質
    により互いに識別される、方法。
  44. 請求項43に記載の方法において、前記性質は、弾性、強さ、柔らかさ、隔離、摩擦、密
    度、厚さ、液体の吸収性、衝撃吸収性、外観、色、糸の色、編み型式、糸の組成、糸の太
    さ、糸番手、および糸の物理的性質の少なくとも1つを含む、方法。
JP2014012161A 2006-12-01 2014-01-27 靴下及びその製造方法 Active JP6074372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86818306P 2006-12-01 2006-12-01
US60/868,183 2006-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538855A Division JP2010511108A (ja) 2006-12-01 2007-12-02 靴下及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132958A Division JP6309570B2 (ja) 2006-12-01 2016-07-05 靴下及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098226A true JP2014098226A (ja) 2014-05-29
JP6074372B2 JP6074372B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=39468366

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538855A Withdrawn JP2010511108A (ja) 2006-12-01 2007-12-02 靴下及びその製造方法
JP2014012161A Active JP6074372B2 (ja) 2006-12-01 2014-01-27 靴下及びその製造方法
JP2016132958A Active JP6309570B2 (ja) 2006-12-01 2016-07-05 靴下及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538855A Withdrawn JP2010511108A (ja) 2006-12-01 2007-12-02 靴下及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132958A Active JP6309570B2 (ja) 2006-12-01 2016-07-05 靴下及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110265252A1 (ja)
EP (2) EP2091364A4 (ja)
JP (3) JP2010511108A (ja)
KR (1) KR101210782B1 (ja)
CN (1) CN101677635A (ja)
WO (1) WO2008065671A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066269A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Delta Galil Industries Ltd. Sock
FR2932958A1 (fr) * 2008-06-26 2010-01-01 Benard Nicole "pediplus"-chaussette de nuit d'aide a la prevention d'escarre.
JP5269835B2 (ja) * 2010-06-11 2013-08-21 岡本株式会社 靴下
JP5875240B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-02 株式会社島精機製作所 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法
JP5695962B2 (ja) 2011-04-28 2015-04-08 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN102204721A (zh) * 2011-05-26 2011-10-05 江苏斑竹袜业有限公司 独趾抗菌防臭袜及其加工工艺
TWI633851B (zh) * 2013-09-13 2018-09-01 島精機製作所股份有限公司 足面覆蓋物及足面覆蓋物之編織方法
US10130142B2 (en) * 2015-04-14 2018-11-20 Nike, Inc. Article of footwear with knitted component having biased inter-toe member
US9976237B2 (en) * 2015-05-18 2018-05-22 Nike, Inc. Sock with heel locating features
US20170035120A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Tbl Licensing Llc Sock with selective yarn placement
DE102016207387B4 (de) * 2016-04-29 2021-11-18 Adidas Ag Socke
CN107338564B (zh) * 2017-08-08 2023-01-10 信泰(福建)科技有限公司 一种袜机一体编织的鞋面及其编织工艺
KR102511610B1 (ko) 2020-12-30 2023-03-20 주식회사 애슬코리아 기능성 양말

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423779Y1 (ja) * 1965-06-18 1969-10-08
JPS52117020U (ja) * 1976-02-26 1977-09-05
JPS6086508U (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 前沢 紀和 三指袋の靴下
JPH07252701A (ja) * 1994-03-09 1995-10-03 Yasuhiko Debari 靴 下
JPH09500693A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 スローンバーグ,ジェイムズ,エル. アナトミカルアイソトニック靴下および該靴下を編む方法
JPH111849A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nitto Globe Kk 靴下等の爪先部分の筒状編み地
JP3063732B2 (ja) * 1998-04-10 2000-07-12 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3095727B2 (ja) * 1992-09-22 2000-10-10 三菱電機株式会社 チタン酸化物系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ
JP2002129403A (ja) * 1997-05-06 2002-05-09 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下
JP2002173802A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kuwahara Knit:Kk 靴下及び手袋
JP2002317302A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Iida Kutsushita Kk 靴 下
JP2003082501A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003301304A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Unebi Kk 靴 下
JP2006291439A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shima Seiki Mfg Ltd 立体的な編地の編成方法および編み製品

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US39570A (en) * 1863-08-18 Improvement in stockings
US2002888A (en) * 1935-05-28 Ornamental toe reenforcement for
US1110443A (en) * 1909-09-23 1914-09-15 Kilbourn Mfg Corp Seamless stocking and process of knitting the same.
US1496724A (en) * 1924-05-08 1924-06-03 Lawrence J Mirsky Reenforced hosiery
US1680859A (en) * 1926-12-14 1928-08-14 Capareli Peter Stocking
US1981315A (en) * 1932-04-11 1934-11-20 Jacob A Goodman Run stop construction for stockings
US2179336A (en) * 1935-04-24 1939-11-07 Hemphill Co Knitted fabric
US2621501A (en) * 1949-06-10 1952-12-16 Barbara H Jenkins Permanent size indicia for clothes and method
US2663175A (en) * 1952-01-30 1953-12-22 Huffman Full Fashioned Mills I Toe structure for full-fashioned hosiery
US3477256A (en) 1963-08-07 1969-11-11 Burlington Industries Inc Stocking and method of making same
US3338071A (en) * 1964-01-30 1967-08-29 Joseph P Pons Seamless hosiery heel and method of forming same
GB1037769A (en) * 1964-03-18 1966-08-03 Billi Giorgio Improvements in and relating to circular-knitted stockings
JPS5695502U (ja) * 1979-12-25 1981-07-29
JPS61129807U (ja) * 1985-01-28 1986-08-14
JPS6236004U (ja) * 1985-08-08 1987-03-03
US5103656A (en) * 1990-03-27 1992-04-14 Nk Mills, Inc. Split-heel sock
DE29502182U1 (de) * 1995-02-10 1995-06-08 Fruehwein Thomas Strumpf
JP3018856U (ja) * 1995-05-16 1995-11-28 岡本株式会社 親指圧迫靴下
DE29514602U1 (de) * 1995-09-11 1995-11-02 Falke Strickstruempfe Ohg Socke mit verstärktem Fußauftrittsbereich
US5771495A (en) * 1996-01-08 1998-06-30 The Burton Corporation Snowboarding sock
US5784721A (en) * 1996-08-15 1998-07-28 Wyoming Woolens Padded fleece sock and method of making same
IT1292522B1 (it) * 1997-06-13 1999-02-08 S S I Sport Socks Internationa Calza terapeutica con parti di maglia differenti per filato ed elasticita'
JP3045057U (ja) * 1997-07-03 1998-01-23 中川ソックス株式会社 分岐靴下
DE29715762U1 (de) * 1997-09-03 1998-01-08 Highteach Inst Fuer Marketing Klimaregulierender Strumpf
JP2000239950A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Shima Seiki Mfg Ltd 靴下およびその編成方法
US6016575A (en) * 1999-03-08 2000-01-25 Prychak; Tim E. Dry sock system
JP3314071B2 (ja) * 2000-04-10 2002-08-12 株式会社藤本コーポレーション パイル靴下
US6318283B1 (en) * 2000-07-11 2001-11-20 Common Sense Systems Inc. Method and apparatus for marking fabric
US6334222B1 (en) * 2000-08-09 2002-01-01 Sanxing Sun Sock for athlete's foot
US6308337B1 (en) * 2001-03-12 2001-10-30 Neuville Industries, Inc. Blister protection mohair sock
US6708348B1 (en) * 2001-06-29 2004-03-23 Injinji Footwear, Inc. Anatomic dry athletic toe sock
US7069600B1 (en) * 2001-06-29 2006-07-04 Injinji Footwear, Inc. Toe sock
JP2003013343A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hiroshi Setsukawa 横編機における給糸装置、縞柄を有する筒状編地及びその編成方法
EP2394524B1 (en) * 2001-09-10 2014-05-14 Takeda Leg Wear Co., Ltd. Hosiery and method of manufacturing hosiery
CA2476613C (en) * 2002-08-06 2008-05-20 Takeda Leg Wear Co., Ltd. Method of manufacturing socks
US7103922B1 (en) * 2002-09-10 2006-09-12 Linda A Doorley Hosiery having a toe notch and bubble for accommodating a sandal strap
US6953141B2 (en) * 2002-10-25 2005-10-11 Weatherford/Lamb, Inc. Joining of tubulars through the use of explosives
US6931762B1 (en) * 2002-12-18 2005-08-23 Nike, Inc. Footwear with knit upper and method of manufacturing the footwear
JP3890392B2 (ja) * 2003-02-18 2007-03-07 新光株式会社 外反母趾用靴下
USD499879S1 (en) * 2003-02-22 2004-12-21 Asics Corporation Sock
USD498045S1 (en) * 2003-02-22 2004-11-09 Asics Corporation Sock
USD495131S1 (en) * 2003-02-22 2004-08-31 Asics Corporation Sock
USD489887S1 (en) * 2003-02-24 2004-05-18 Asics Corporation Sock
JP4163130B2 (ja) * 2004-02-17 2008-10-08 株式会社島精機製作所 インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム
JP4182025B2 (ja) * 2004-04-19 2008-11-19 株式会社ホリホック 靴下
JP2006028693A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Mitsuboshi Kutsushita Kk 靴下
USD512829S1 (en) * 2004-08-30 2005-12-20 Asics Corp. Sock
JP4502768B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-14 岡本株式会社 多段パイル構造の靴下
USD509652S1 (en) * 2004-10-04 2005-09-20 Defeet International, Inc. Sock
JP2006249586A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Katsuyoshi Koyama 履物類
JP3115672U (ja) * 2005-08-11 2005-11-10 株式会社黒岩ニットマシン パイル編みソックス
US9380831B2 (en) * 2005-10-28 2016-07-05 Nike, Inc. Article of apparel with zonal force attenuation properties

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423779Y1 (ja) * 1965-06-18 1969-10-08
JPS52117020U (ja) * 1976-02-26 1977-09-05
JPS6086508U (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 前沢 紀和 三指袋の靴下
JP3095727B2 (ja) * 1992-09-22 2000-10-10 三菱電機株式会社 チタン酸化物系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ
JPH09500693A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 スローンバーグ,ジェイムズ,エル. アナトミカルアイソトニック靴下および該靴下を編む方法
JPH07252701A (ja) * 1994-03-09 1995-10-03 Yasuhiko Debari 靴 下
JP2002129403A (ja) * 1997-05-06 2002-05-09 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下
JPH111849A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nitto Globe Kk 靴下等の爪先部分の筒状編み地
JP3063732B2 (ja) * 1998-04-10 2000-07-12 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002173802A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kuwahara Knit:Kk 靴下及び手袋
JP2002317302A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Iida Kutsushita Kk 靴 下
JP2003082501A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003301304A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Unebi Kk 靴 下
JP2006291439A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shima Seiki Mfg Ltd 立体的な編地の編成方法および編み製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010511108A (ja) 2010-04-08
KR20090126235A (ko) 2009-12-08
EP2091364A2 (en) 2009-08-26
EP2091364A4 (en) 2011-04-27
KR101210782B1 (ko) 2012-12-10
JP6309570B2 (ja) 2018-04-11
WO2008065671A2 (en) 2008-06-05
CN101677635A (zh) 2010-03-24
JP6074372B2 (ja) 2017-02-01
JP2017020155A (ja) 2017-01-26
EP3424355B1 (en) 2020-01-29
WO2008065671A8 (en) 2008-09-04
WO2008065671A3 (en) 2009-05-07
EP3424355A1 (en) 2019-01-09
US20110265252A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309570B2 (ja) 靴下及びその製造方法
US10863777B2 (en) Sock and a method for its manufacture
US9943130B2 (en) Article of footwear having a textile upper
US6986269B2 (en) Footwear with knit upper and method of manufacturing the footwear
CN102373568B (zh) 衣料用筒状针织品和袜子
KR100528989B1 (ko) 개량된 발착용 의류, 그 제조 방법 및 편성기
CA2343821A1 (en) Method for producing tridimensional knitted goods
CN108588998A (zh) 一种编织形成耳片结构的织物及其编织方法
US11486069B2 (en) Process for manufacturing a tubular intarsia knitted item by means of a circular weft knitting machine
EP3964615A2 (en) Article comprising a knit element with threads knitted together and diverging
CN208379117U (zh) 一种编织形成耳片结构的织物
JP3408448B2 (ja) 靴下類及びその製造方法
WO2023012573A1 (en) A process for making a tubular knitted item with a circular knitting machine for knitwear, and an upper for footwear made by means of this process
JP2017043868A (ja) 五本指付き靴下および五本指付き靴下の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250