JP2014098142A - 物品固定用粘着テープ - Google Patents

物品固定用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2014098142A
JP2014098142A JP2013204260A JP2013204260A JP2014098142A JP 2014098142 A JP2014098142 A JP 2014098142A JP 2013204260 A JP2013204260 A JP 2013204260A JP 2013204260 A JP2013204260 A JP 2013204260A JP 2014098142 A JP2014098142 A JP 2014098142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive tape
resin
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177643B2 (ja
Inventor
Noriaki Narita
典彰 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013204260A priority Critical patent/JP6177643B2/ja
Publication of JP2014098142A publication Critical patent/JP2014098142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177643B2 publication Critical patent/JP6177643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】新規な物品仮止め用粘着テープを提供すること。
【解決手段】物品固定用粘着テープは、主成分としてのエラストマーであって、天然ゴム50〜80重量部および分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴム20〜45重量部を含むエラストマーと、粘着付与樹脂50〜100重量部と、架橋剤0.1〜1.0重量部とを含有する粘着剤層と支持体とを備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、物品の固定に用いられる粘着テープに関し、特には物品の仮止めに要求される優れた粘着力を有し、かつテープ剥離時の被着体である製品の汚染性が排除または低減された粘着テープに関する。
家電やOA機器等の製品の梱包には、可動部の仮止めや梱包材節約の目的から、粘着テープを当該製品に直接貼付する梱包形態が過去から広く採用されている。この用途に使用する粘着テープには、物品を強く固定する粘着力と、目的を果たした後には、被着体である製品の汚染無く、きれいに剥がすことのできる再剥離性との相反する性能が求められる。
過去には、粘着剤中の成分の配合の検討により、上記物性を両立するテープが発明(特許文献1および特許文献2)および上市されている。しかし、これらのテープは価格が高いため、性能を満足しないが安価に購入可能な粘着テープが使用されているのも現実である。
特開平5−40949 特開平9−84026
昨今、生産工場の海外移転・集約等が進み、中国を初めとするアジア地区で生産された製品が全世界に輸送されている現状を鑑みると、テープに求められる性能、特に再剥離性は、日本国内での生産、輸送のみを考えた場合よりも高い水準が求められてきている。
本発明では、物品の仮止め固定に要求される強い粘着力を有し、アジア、北米、および欧州を含む世界に輸送された後にテープを剥離した時の被着体への糊残り等の汚染性が排除または低減された物品固定用粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者の物品固定用粘着テープは、上記課題を達成すべく考え出されたものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)主成分としてのエラストマーであって、天然ゴム50〜80重量部および分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴム20〜45重量部を含むエラストマーと、粘着付与樹脂50〜100重量部と、架橋剤0.1〜1.0重量部とを含有する粘着剤層と支持体とを備えた物品固定用粘着テープ。
(2)粘着付与樹脂が、軟化点125℃以上の脂環族石油樹脂40〜90重量部と、軟化点125℃以下の脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂、テルペン樹脂、およびロジン樹脂からなる群より選択された少なくとも1種類以上の樹脂5〜10重量部とを含む(1)に記載の粘着テープ。
(3)粘着剤層と支持体の間に、官能基を有する天然ゴム100重量部に対し、イソシアネート化合物80〜120重量部を含有する下塗り層をさらに備えた(1)または(2)に記載の粘着テープ。
(4)架橋剤がエポキシ樹脂である(1)〜(3)の何れかに一項に記載の粘着テープ。
(5)支持体がPETフィルムである、(1)〜(4)の何れか一項に記載の粘着テープ。
(6)過酸化物を有する液状イソプレンゴムが、無水マレイン酸変性物及びカルボン酸変性物を含む、請求項(1)〜(5)の何れか一項に記載の粘着テープ。
(7)過酸化物を有する液状イソプレンゴムに対する無水マレイン酸変性ゴム及びカルボン酸変性ゴムの配合割合が、無水マレイン酸変性ゴム30〜50重量%、カルボン酸変性ゴム50〜70重量%である(6)に記載の粘着テープ。
本発明によれば、物品の仮止め固定に要求される強い粘着力を有し、かつテープを剥離した時の被着体汚染性が排除または低減された物品固定用粘着テープが提供される。
本発明の物品固定用粘着テープの実施例を示す断面図。
本発明の実施形態を図1を参照しながら説明する。
本発明の1実施形態の物品仮固定用粘着シート10は、支持体12と、支持体12の少なくとも片面に積層された粘着剤層14と、支持体12と粘着剤層14の間に積層された下塗り層16とを備える。
粘着シート10の基材としての支持体12は、通常使用される公知の合成樹脂からなるフィルムが挙げられ、かかる樹脂は例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンスルフィド、エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)等であり、またこれらのブレンド物も含まれる。支持体12がポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである場合、機械的強度に優れており、被着性汚染が生じず好ましい。
支持体12の厚みは特に限定されないが、通常10〜100μm程度であり、好ましくは30μm〜60μmの範囲のものを用いると、家電製品の部品等を確実に仮止めできるので好ましい。厚みが30μm未満のポリエステルフィルムでは切れ易く、家電製品の部品を確実に仮固定するのに強度が不足し、60μmを超えると鋼性が高くて扱い難く、コストが高くなる。支持体12の表面は、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理を施したり、またはプライマー層を設けたりしてもよい。
粘着剤層14は、エラストマーを主成分とし、天然ゴム50〜80重量部および分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴム20〜45重量部を含むエラストマーと、粘着付与樹脂50〜100重量部と、架橋剤0.1〜1.0重量部とを含有する。
天然ゴムの添加量は50〜80重量部、好ましくは55〜80重量部であり、50重量部未満または80重量部を超えると、被着体汚染性が不良となる。
分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴムの添加により、天然ゴムを主成分とする粘着テープにおいて、天然ゴム架橋(加硫)に通常用いる硫黄や過酸化物を使用することなく、また架橋構造を得るために必要とされる高温(120℃以上)での養生も必要とせず、常温常湿の保管環境での架橋が可能となる。
分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴムの添加量は20〜45重量部であり、20重量部未満であるとボールタックが不良であり、45重量部を超えると落下耐性が不良となる。分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴムの例には株式会社クラレの商品名LIR−403(1分子あたりの平均としてカルボキシル基を3個有する数平均分子量が20,000の変性ポリイソプレン)が挙げられる。
なお、分子中に過酸化物を有するとは、分子中にペルオキシド構造 (−O−O−) または過カルボン酸構造(−C(=O) −O−O−)を有することを指す。
分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴムは、液状イソプレンゴムを含むゴム組成物を有機過酸化物加硫することにより形成される。加硫剤として使用される有機過酸化物としては、たとえばジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、1,1−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドなどが挙げられ、具体的にいかなる有機過酸化物を使用するかは、それぞれの配合処方、加硫時の温度などを考慮して適宜選択される。有機過酸化物の使用量は液状イソプレンゴム100重量部あたり、通常0.5〜10重量部、好ましくは2〜5重量部である。
粘着付与樹脂の添加量は50〜100重量部であり、50重量部よりも少ないと常温における粘着力に乏しく、100重量部を超えると低温下での粘着剤の凝集力が弱くなる。
本発明において、過酸化物を有する液状イソプレンゴムは、無水マレイン酸変性物及びカルボン酸変性物の両方を含むことが、好ましい。また、当該実施形態において、過酸化物を有する液状イソプレンゴムに対する無水マレイン酸変性ゴム及びカルボン酸変性ゴムの配合割合が、無水マレイン酸変性ゴム30〜50重量%、カルボン酸変性ゴム50〜70重量%であることが好ましい。
粘着付与樹脂は好ましくは、軟化点125℃以上の脂環族石油樹脂40〜90重量部と、軟化点125℃以下の脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂、テルペン樹脂、およびロジン樹脂からなる群より選択された少なくとも1種類以上の樹脂5〜10重量部とを含む。
軟化点125℃以下の脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂、テルペン樹脂、およびロジン樹脂からなる群より選択された少なくとも1種類以上の樹脂は5〜10重量部である。5重量部未満であると、ボールタックが不良であり、該樹脂が10重量部を超えると粘着力が不足して仮止めが剥がれ易くなり、ボールタック、保持力、落下特性、60℃保管後の被着体汚染性が不良となる。
粘着剤層14の厚み(乾燥後)は特に限定されないが、通常10〜50μm程度であり、好ましくは15〜40μmである。
架橋剤は0.1〜1.0重量部であり、1.0重量部を超えると粘着力、ボールタック、および物品固定性が不良となる。
架橋剤としては、特に限定されないが、エポキシ樹脂およびイソシアネート樹脂等が用いられ、好ましくはエポキシ樹脂である。
液状イソプレンゴムに架橋剤を添加することにより、粘着剤の凝集力が大幅に向上されるので、段差のある部分に跨がって粘着テープを貼り付けた場合などのように、粘着テープが被着体に接する部分に応力が集中しても粘着剤が凝集破壊せず、糊残りの発生が解消する。尚、段差のある部分でなくとも、例えば平坦な塗装鋼板やポリスチレン樹脂板に貼り付けた場合でも糊残りせず剥離することができる。
粘着剤層14には、必要に応じて、無機充填材、樹脂等の有機充填材、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、カップリング剤、酸化防止剤、着色剤、保存剤、熱安定剤、光安定剤等の1種もしくは2種以上が更に添加されても良い。
これらの更なる添加剤の添加量は特に限定されないが、本願課題の達成を妨げない量であり、通常0.1〜5重量部程度である。
下塗り層16は、官能基を有する天然ゴム100重量部に対し、イソシアネート化合物80〜120重量部を含有する。イソシアネート化合物が80重量部未満であるかまたは120重量部を超えると、被着体汚染性が不良となる。
かかる下塗り層16を支持体12と粘着剤層14の間に設けることにより、粘着剤層14と下塗り層16の接着性が向上し、粘着剤層14の被着体汚染性が排除または低減される。
官能基を有する天然ゴムとしては、−COOH、−OH、−NH2 、−SH、>CO、>C=C<、−C≡C−などの原子団を有するゴム、例えば液状イソプレンゴムが挙げられる。
下塗り層16の厚みは特に限定されないが、通常0.5〜6μm程度であり、好ましくは1〜3μmである。
好ましくは、粘着シート10は、粘着剤層14が支持体12の一方の面に積層され、粘着剤層14と反対側の支持体12の面に離型層18が積層される。
離型層18は好ましくはシリコーン離型剤または長鎖アルキルペンダント型有機離型剤(商品名ピーロイル1010:一方社油脂工業株式会社)等であり、厚みは特に限定されないが通常0.5〜6μm程度であり、好ましくは1〜3μmである。
本発明の粘着シートは、支持体12の少なくとも片面に粘着剤層14を形成することにより得られる。粘着剤層14は、支持体12の少なくとも片面に粘着剤溶液をロールコータ、ダイコータなどを用いて塗布したり、または支持体12との共押出などにより形成されるが、好ましくはフィルム支持体12の片面をコロナ放電処理し、処理面に粘着剤溶液を塗布することにより形成する。下塗り層16が支持体12と粘着剤層14との間に形成される場合は、支持体フィルム12の片面に下塗り層16を施した後、上記と同様な方法により粘着剤層14を形成する。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。なお、ここで部とはすべて重量部を意味する。
(実施例1〜5)
厚み50μmの支持体12(ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)の片面に、乾燥後の厚みが1μmとなるよう下塗り剤16(MG−30およびコロネートL)を塗布し、次に、表1に示すエラストマーを主成分とする粘着剤組成物の溶剤溶液を乾燥後の厚みが25μmとなるよう下塗り剤16の上に塗布して粘着剤層14を形成し、物品固定用粘着テープ1を作製した。
実施例1〜5の粘着テープ1の各層の成分を表1に示した通りである。
(比較例1〜11)
比較例1〜11は、実施例1〜5と同様に作製した物品固定用粘着テープ1であり、粘着テープ1の各層の成分を表1に示した通りである。
比較例1では下塗り剤のイソシアネート化合物(コロネートL)を70部とした。
比較例2では下塗り剤のイソシアネート化合物(コロネートL)を130部とした。
比較例3では粘着剤のエラストマーの天然ゴムを90部、液状イソプレンゴムを10部とした。
比較例4では粘着剤のエラストマーの天然ゴムを50部、液状イソプレンゴムを50部とした。
比較例5では粘着剤の粘着付与樹脂のアルコンP140を80部、クイントンG115を0部とした。
比較例6では粘着剤の粘着付与樹脂のアルコンP140を60部、クイントンG115を20部とした。
比較例7では支持体を縦一軸延伸OPPとした。
比較例8では支持体を二軸延伸OPPとした。
比較例9では粘着剤の着色剤(ピグメントA)を10部とした。
比較例10では粘着剤の架橋剤(テトラッドC)を3部とした。
実施例1〜5および比較例1〜10で得られた粘着シートを用いて、I.テープ物性、II.物品固定性、III. 被着体汚染性、およびIV.オートディスペンサー適正を測定および評価した。それぞれの測定方法および評価方法は以下の通りであり、結果を表1に示す。
I.テープ物性
1)粘着力
粘着力は、JIS Z 0237に準拠した試験方法を用いて測定した。
粘着力が2N/10mm以上5N/10mm以下を○とし、2.0N/10mm未満または5.0N/10mmを超える場合を×と判定した。
2)ボールタック
ボールタックはJIS Z 0237に準拠した試験方法を用いて測定した。
ボール番号で6以上10以下を○とし、5以下または11以上を×と判定した。
3)保持力
保持力はJIS Z 0237に準拠し、測定温度40℃において、試験片の長さ方向の端部に1kgの荷重を垂直方向に付加し、試験片に荷重を付加してから1時間後の剥離長さをルーペを用いて測定した。
0.5mm以下を○とし、0.6以上または落下した場合を×と判定した。
4)ゲル分率
粘着剤組成物を、過剰量のトルエン中に浸漬した後、不溶解分の乾燥重量と、浸漬前の粘着剤組成物の乾燥重量との比を測定することにより求めた。
20%以上を○とし、20%未満を×と判定した。
II.物品固定性
物品固定性はJIS Z 0202に準拠した。規定高さ(300mmおよび600mm)で被着体としての市販のインクジェットプリンター(キヤノン製PIXUS pi4500)の可動部にテープを貼付し、該規定高さから被着体が落下するか否かを確認した。評価は1度又は2度行った。テープの剥離または切断がなかったものを○とし、テープの剥離または切断があったものを×と判定した。
III.被着体汚染性
被着体としてポリスチレン(PS)樹脂板、ABS樹脂板、ポリカーボネート(PC)樹脂板、ポリメタクリル酸(PMMA)樹脂板、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂板、及びアクリル塗料鋼板を用意し、粘着テープを貼付け、規定温度(60℃)で10日間保管後、室温に戻し、粘着テープを手で被着体から剥ぎ取り、被着体における糊残り現象の有無を調べた。
また別に、被着体に粘着テープを貼付け、−20℃に1日以上放置した後、−20℃下にて粘着テープを手で被着体から剥ぎ取り、被着体における糊残り現象の有無を調べた。
糊残りやストップマーク(剥離により発生する痕跡)が残っていない場合を○、糊残りやストップマークが残っている場合を×と判定した。
IV.オートディスペンサー適正
規定長さ(200mmおよび900mm)で繰り出した際にトラブル発生率が1%未満の場合を○、トラブル発生率が1%以上10%以下の場合を△、トラブル発生率が10%を超える場合を×と判定した。
実施例1−5の粘着テープは、テープ物性、物品固定性、被着体汚染性、およびオートディスペンサー適正ともに優れていた。
これに対し、比較例1−2の粘着テープは被着体汚染性が悪く、比較例3のの粘着テープはボールタックが不良であり、比較例4の粘着テープは物品固定性に乏しく、比較例5の粘着テープはボールタックが不良であり、比較例6の粘着テープはボールタック、40℃保持力、600mmにおける落下耐性に乏しいと共に、PC,PVC,ならびにアクリル塗料鋼板に対する60℃保管後の剥離で糊残りが発生し、比較例7は−20℃での剥離の場合に糊残りが発生すると共に粘着テープが900mmの場合のオートディスペンサー適性が不良であり、比較例8は粘着テープが200mmおよび900mmの場合のオートディスペンサー適性が不良であり、比較例9はボールタックおよび600mmにおける落下耐性が不良であり、比較例10は粘着力、ボールタックおよび300mmならびに600mmにおける落下耐性が不良であった。
実施例6〜8及び比較例11
下記表2に示す組成とする以外は、実施例1と同様にし、粘着テープを製造し、その評価を行った。
本発明の新規な粘着シートは、粘着剤層に天然ゴム50〜80重量部および分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴム20〜45重量部を含むエラストマーと、粘着付与樹脂50〜100重量部と、架橋剤0.1〜1.0重量部とを含有しているので、家電・OA機器等の様々な被着体に対し強固な粘着力を発現し、かつ長期保管後にテープを剥がしても糊残り等の被着体汚染が発生しにくい点で有用である。
10…粘着シート、12…支持体、14…粘着剤層、16…下塗り層。

Claims (7)

  1. 主成分としてのエラストマーであって、天然ゴム50〜80重量部および分子中に過酸化物を有する液状イソプレンゴム20〜45重量部を含むエラストマーと、粘着付与樹脂50〜100重量部と、架橋剤0.1〜1.0重量部とを含有する粘着剤層と支持体とを備えた物品固定用粘着テープ。
  2. 粘着付与樹脂が、軟化点125℃以上の脂環族石油樹脂40〜90重量部と、軟化点125℃以下の脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂、テルペン樹脂、およびロジン樹脂からなる群より選択された少なくとも1種類以上の樹脂5〜10重量部とを含む請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 粘着剤層と支持体の間に、官能基を有する天然ゴム100重量部に対し、イソシアネート化合物80〜120重量部を含有する下塗り層をさらに備えた請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4. 架橋剤がエポキシ樹脂である請求項1〜3の何れかに一項に記載の粘着テープ。
  5. 支持体がPETフィルムである請求項1〜4の何れか一項に記載の粘着テープ。
  6. 過酸化物を有する液状イソプレンゴムが、無水マレイン酸変性物及びカルボン酸変性物を含む、請求項1〜5の何れか一項に記載の粘着テープ。
  7. 過酸化物を有する液状イソプレンゴムに対する無水マレイン酸変性ゴム及びカルボン酸変性ゴムの配合割合が、無水マレイン酸変性ゴム30〜50重量%、カルボン酸変性ゴム50〜70重量%である請求項6に記載の粘着テープ。
JP2013204260A 2012-10-18 2013-09-30 物品固定用粘着テープ Active JP6177643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204260A JP6177643B2 (ja) 2012-10-18 2013-09-30 物品固定用粘着テープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230500 2012-10-18
JP2012230500 2012-10-18
JP2013204260A JP6177643B2 (ja) 2012-10-18 2013-09-30 物品固定用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098142A true JP2014098142A (ja) 2014-05-29
JP6177643B2 JP6177643B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50940406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204260A Active JP6177643B2 (ja) 2012-10-18 2013-09-30 物品固定用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240484A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2017008189A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
JP2017508057A (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ
CN116348565B (zh) * 2021-03-31 2024-03-12 株式会社寺冈制作所 粘合组合物和粘合带

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943424A (en) * 1931-10-24 1934-01-16 Naugatuck Chem Co Rubber adhesive
JPS5372048A (en) * 1976-12-09 1978-06-27 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive composttion
JPH0461947A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Hitachi Chem Co Ltd マスキングテープ
JPH04173888A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Hitachi Chem Co Ltd マスキングテープ用粘着剤
JPH0617014A (ja) * 1992-04-28 1994-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 物品固定用粘着テープ
JPH0753931A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物及びマスキングテープ
JPH0776672A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Showa Highpolymer Co Ltd 熱硬化性粘着剤組成物
JPH08188752A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ
JPH08333554A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープもしくはフィルム
JP2004051723A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート
JP2008266404A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Lintec Corp ラベル形成用粘着シート

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943424A (en) * 1931-10-24 1934-01-16 Naugatuck Chem Co Rubber adhesive
JPS5372048A (en) * 1976-12-09 1978-06-27 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive composttion
JPH0461947A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Hitachi Chem Co Ltd マスキングテープ
JPH04173888A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Hitachi Chem Co Ltd マスキングテープ用粘着剤
JPH0617014A (ja) * 1992-04-28 1994-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 物品固定用粘着テープ
JPH0753931A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物及びマスキングテープ
JPH0776672A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Showa Highpolymer Co Ltd 熱硬化性粘着剤組成物
JPH08188752A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ
JPH08333554A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープもしくはフィルム
JP2004051723A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート
JP2008266404A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Lintec Corp ラベル形成用粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240484A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2017508057A (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ
JP2017008189A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
CN116348565B (zh) * 2021-03-31 2024-03-12 株式会社寺冈制作所 粘合组合物和粘合带

Also Published As

Publication number Publication date
JP6177643B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295533B2 (ja) 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
TWI568822B (zh) Carrier for thin layer substrates
JP6450307B2 (ja) 物品固定用粘着テープ
EP2913373A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
JP6177643B2 (ja) 物品固定用粘着テープ
KR102344755B1 (ko) 감온성 점착제
JP2008255185A (ja) 塗膜保護用シート
TW201504379A (zh) 感溫性黏著劑
TW201723126A (zh) 黏著劑組成物及黏著片
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP3032366B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2011013496A (ja) 光学フィルム用表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付き光学フィルム
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP5520785B2 (ja) 絶縁テープ
JP2014227448A (ja) 粘着テープ
US9481484B2 (en) Two-component hybrid labeling system for use in repeat labeling
JP4546210B2 (ja) 感熱ラベル
TW201843275A (zh) 感溫性黏著劑
JP6930861B2 (ja) 粘着積層体
JP6743422B2 (ja) 両面粘着シート
JP3018868B2 (ja) 高速ラベラー用感熱性粘着シート
JP2021080425A (ja) 粘着シート
JP2001172578A (ja) 粘着シート
JP4396998B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材
CN116348565B (zh) 粘合组合物和粘合带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250