JP2014096360A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096360A
JP2014096360A JP2013206082A JP2013206082A JP2014096360A JP 2014096360 A JP2014096360 A JP 2014096360A JP 2013206082 A JP2013206082 A JP 2013206082A JP 2013206082 A JP2013206082 A JP 2013206082A JP 2014096360 A JP2014096360 A JP 2014096360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
ionic liquid
electrode active
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013206082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Itakura
亮 板倉
Kyosuke Ito
恭介 伊藤
Jun Ishikawa
純 石川
Rie Yokoi
里枝 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013206082A priority Critical patent/JP2014096360A/ja
Publication of JP2014096360A publication Critical patent/JP2014096360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】初回不可逆容量が低減された蓄電装置を提供する。
【解決手段】正極集電体及び正極活物質層を有する正極と、負極集電体及び負極活物質層を有する負極と、電解液と、を有し、負極活物質層は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値が1.1以上の炭素材料の含有率を2wt%未満とし、電解液は、リチウムイオンと、有機カチオン及びアニオンから構成されるイオン液体と、を含む蓄電装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオン液体を用いた蓄電装置に関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯電子機器の需要増加、電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの開発により、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置の需要が著しく増加している。また、蓄電装置には、高容量、高性能化、およびさまざまな動作環境での安全性などが求められている。
上述のような要求を満たすため、蓄電装置の電解液に関する開発が盛んに行われている。蓄電装置に用いられる電解液として、環状カーボネートがあり、中でも誘電率が高くイオン伝導性に優れているエチレンカーボネートがよく用いられている。
しかしながら、エチレンカーボネートに限らず、有機溶媒の多くは、揮発性および低引火点を有している。このため、有機溶媒を蓄電装置の電解液として用いる場合、内部短絡や、過充電などによって内部温度が上昇し、蓄電装置の破裂や発火などがおこる可能性がある。
そこで、上記危険性を考慮し、不揮発性であり、難燃性であるイオン液体を、蓄電装置の電解液として用いることが検討されている。イオン液体とは、常温溶融塩とも呼ばれ、カチオンおよびアニオンの組み合わせからなる塩である。イオン液体として、例えば、四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体およびイミダゾリウム系カチオンを含むイオン液体などが挙げられる(特許文献1および非特許文献1を参照)。
特開2003−331918号公報
Hajime Matsumoto, et al.,Fast cycling of Li/LiCoO2 cell with low−viscosity ionic liquids based on bis(fluorosulfonyl)imide [FSI]−,Journal of Power Sources160,2006,pp1308−1313
ところで、蓄電装置において、炭素材料(例えば、メソカーボンマイクロビーズのような球状黒鉛)を用いた塗布電極の場合は、導電助剤を添加して、電極全体の電気伝導性を高く、均一に保つことが蓄電装置のサイクル寿命を延ばすために重要である。従来から、導電助剤として、アセチレンブラック(AB)やカーボンブラックなどの炭素材料が好適に用いられてきた。
負極活物質として、メソカーボンマイクロビーズなどの炭素材料を用いたフルセルにおいて、充放電試験を行うと、有機溶媒を含む電解液を用いた場合は、負極の導電助剤として、アセチレンブラックが数wt%含まれていても、初回不可逆容量に影響を与えない。
しかしながら、イオン液体を含む電解液を用いた場合は、負極の導電助剤として、アセチレンブラックが数wt%でも含まれると、Li挿入反応とは異なる電位において、イオン液体のカチオン種によっては、イオン液体を含む電解液とアセチレンブラックとが反応する。イオン液体を含む電解液とアセチレンブラックとの反応の中には、イオン液体のカチオン種がLi挿入電位よりも高い電位で挿入される、また、イオン液体が負極活物質の表面で反応して、分解されてしまうなどが考えられる。これにより、蓄電装置の初回不可逆容量が増大し、初期容量が低下してしまうという問題が生じていた。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、初回不可逆容量が低減された蓄電装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、電解液にイオン液体を含み、負極活物質層に含まれる黒鉛化度の低い炭素材料の含有率が低減された蓄電装置である。
黒鉛化度は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値によって表される。
本発明の一態様は、正極集電体及び正極活物質層を有する正極と、負極集電体及び負極活物質層を有する負極と、電解液と、を有し、負極活物質層は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値が1.1以上の炭素材料の含有率を2wt%未満とし、電解液は、リチウムイオンと、有機カチオン及びアニオンから構成されるイオン液体と、を含む蓄電装置である。
負極活物質層に含まれる黒鉛化度の低い炭素材料の含有率を低減することにより、電解液に含まれるイオン液体のカチオン種が、Li挿入電位よりも高い電位で挿入することを抑制することができる。また、電解液に含まれるイオン液体が、負極活物質の表面で反応して分解されてしまうことを抑制することができる。これにより、蓄電装置において、初回不可逆容量を低減することができる。
本発明の一様態により、初回不可逆容量が低減された蓄電装置を提供することができる。
蓄電装置の断面図及び外観図。 蓄電装置の外観図及び断面図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 充放電試験の結果を示す図。 充放電試験の結果を示す図。 充放電試験の結果を示す図。 サイクリックボルタモグラムを示す図。 アセチレンブラックのラマンスペクトルを示す図。 メソカーボンマイクロビーズのラマンスペクトルを示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の構造及びその製造方法について、図1及び図2を参照して説明する。
本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す。例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、および電気二重層キャパシタなどを含む。
図1(A)に、蓄電装置の一例として、ラミネート型のリチウムイオン二次電池について示す。
図1(A)に示すラミネート型のリチウムイオン二次電池100は、正極集電体101及び正極活物質層102を有する正極103と、負極集電体104と負極活物質層105を有する負極106と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する。筐体109内に設けられた正極103と負極106との間には、セパレータ107が設けられている。また、筐体109内は、電解液108で満たされている。
まず、負極106の構成について説明する。
負極集電体104には、銅、ニッケル、チタン等の金属など、導電性の高い材料を用いることができる。負極集電体104は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体104は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質層105は、負極活物質を含む。活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「負極活物質」である材料に加えて、導電助剤やバインダーなどを含めたものも、負極活物質層と呼ぶ。
本発明の一態様では、負極活物質層105に、黒鉛化度の高い炭素材料を含む。黒鉛化度は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値によって表される。R値が小さいほど、黒鉛化度が高くなる。よって、本発明の一態様では、負極活物質層105に、R値が1.1未満、好ましくは0.3以下、の炭素材料を用いる。
蓄電装置に含まれる電解液としてイオン液体を含む場合は、負極活物質層105に、黒鉛化度が低い材料、例えば、R値が1.1を超えるアセチレンブラックなどが数wt%でも含まれると、Li挿入反応とは異なる電位において、イオン液体を含む電解液とアセチレンブラックとが反応する。イオン液体を含む電解液とアセチレンブラックとの反応の中には、イオン液体のカチオン種が、Li挿入電位よりも高い電位で挿入される、またはイオン液体が負極活物質の表面で反応して、分解されてしまうなどが考えられる。これにより、蓄電装置の初回不可逆容量の増大を招くおそれがある。
そこで、本発明の一態様では、負極活物質層は、負極活物質層の総重量に対して、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値が1.1以上の炭素材料の含有率が2wt%未満とする。
負極活物質層105に含まれる黒鉛化度の低い炭素材料(R値が1.1以上)の含有率を低減する(2wt%未満、好ましくは含まない)ことにより、イオン液体のカチオン種が、黒鉛化度の低い炭素材料に挿入されてしまうことを抑制することができる。また、イオン液体が負極活物質の表面で反応して、分解されてしまうことを抑制することができる。これにより、蓄電装置の初回不可逆容量を低減することができる。
本発明の一態様では、負極活物質層105に含まれる黒鉛化度の高い炭素材料(R値が1.1未満、好ましくは0.3以下)として、例えば、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維、又はグラフェンなどを用いることができる。
また、上記炭素材料の粒子の形状は、鱗片状、塊状、繊維状、ウィスカー状、球状、薄片状、又は破砕状の粒子であることが好ましい。
上述した炭素材料はそれぞれ、負極活物質としても、導電助剤としても機能させることができる。よって、負極活物質層105に、上述の炭素材料を一又は複数種含んでいてもよい。ただし、導電助剤は、負極活物質同士の接触点や、接触面積を増加させるものであることが望ましい。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用いることにより、負極活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
また、導電助剤としては、上述した黒鉛化度の低い炭素材料以外であれば、用いることが可能である。例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等を用いることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2%以上20%以下、好ましくは3%以上15%以下である。
また、バインダーとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなどのポリエーテルなどを用いることができる。
次に、上述の炭素材料を用いた負極106の作製方法について説明する。
まず、負極活物質層105を形成するための負極ペーストを作製する。負極ペーストは、上述した炭素材料を用い、適宜導電助剤やバインダーを添加して、有機溶媒とともに混練することで作製することができる。有機溶媒としては、例えば、NMP(N−methylpyrrolidone)を用いることができる。
負極集電体104に、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うことにより、負極集電体104の負極ペーストに対するぬれ性を高めることができる。また、負極集電体104と、負極活物質層105との密着性を高めることができる。
次に、負極集電体104上に、負極ペーストを塗布する。
次に、負極ペーストを乾燥させることにより、負極活物質層105を形成することができる。負極ペーストの乾燥工程は、例えば、大気雰囲気下、70℃、30分、通風乾燥後、170℃、10時間で減圧環境下にて乾燥を行う。このようにして形成された負極活物質層105の厚さは、20μm以上150μm以下となる。
なお、負極活物質層105に、プレドープを行っても良い。負極活物質層105にプレドープを行う方法は特に限定されないが、例えば、電気化学的に行うことができる。例えば、電池組み立て前に、対極としてリチウム金属を用いて、後述の電解液中において、リチウムを負極活物質層105にプレドープすることができる。
次に、正極103の構成について説明する。
正極集電体101としては、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。例えば、金、白金、アルミニウムなどが好ましい。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層102は、正極活物質を含む。上述したように、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「正極活物質」である材料に加えて、導電助剤やバインダーなどを含めたものも、正極活物質層と呼ぶ。
正極活物質としては、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
または、オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合リン酸塩及びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
さらに、正極活物質層102には、導電助剤、結着剤などの各種添加剤を用いることができる。
なお、正極活物質層102の導電助剤として、負極活物質層105で説明した導電助剤に加えて、黒鉛化度の低い炭素材料を用いても構わない。黒鉛化度の低い炭素材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックを用いてもよい。
次に、正極103の作製方法について説明する。
まず、正極活物質層102を形成するための正極ペーストを作製する。正極ペーストは、上述した正極活物質を用い、適宜導電助剤やバインダーを添加して、有機溶媒とともに混練することで作製することができる。有機溶媒としては、例えば、NMPを用いることができる。
正極集電体101に、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うことにより、正極集電体101の正極ペーストに対するぬれ性を高めることができる。また、正極集電体101と、正極活物質層102との密着性を高めることができる。
次に、正極ペーストを乾燥させることにより、正極活物質層102を形成することができる。正極ペーストの乾燥工程は、減圧環境下、135℃、2時間行った後、170℃、10時間で減圧乾燥を行う。このようにして形成された正極活物質層102の厚さは、20μm以上150μm以下となる。
電解液108は、非水溶媒および電解質から構成されている。
本発明の一態様では、非水溶媒として、イオン液体を用いる。イオン液体は、単一の溶媒として用いても良いし、複数のイオン液体を組み合わせて混合溶媒として用いても良い。また、非水溶媒として、有機溶媒を用いてもよく、単一の溶媒として用いても良いし、複数の有機溶媒を組み合わせて混合溶媒として用いてもよい。さらに、イオン液体と有機溶媒と、を組み合わせて混合溶媒として用いてもよい。
イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、有機カチオンとアニオンとを含む。有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオンや、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族カチオンが挙げられる。また、アニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、またはパーフルオロアルキルホスフェート等が挙げられる。
イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G1)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G2)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G2)中、R〜R13は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G3)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G3)中、n及びmは1以上3以下である。αは0以上6以下であり、nが1の場合αは0以上4以下であり、nが2の場合αは0以上5以下であり、nが3の場合αは0以上6以下である。βは0以上6以下であり、mが1の場合βは0以上4以下であり、mが2の場合βは0以上5以下であり、mが3の場合βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。X又はYは、置換基として炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート及びパーフルオロアルキルホスフェートのいずれかを表す。
また、上記一般式(G1)乃至一般式(G3)におけるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF )、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、またはパーフルオロアルキルホスフェート等を用いることができる。1価のアミドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状のアミドアニオンとしては、CF(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状のメチドアニオンとしては、CF(CFSO(CFSO)などがある。パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)などがある。パーフルオロアルキルボレートとしては、{BF(C2m+1−k4−n(n=0〜3、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。パーフルオロアルキルホスフェートとしては、{PF(C2m+1−k6−n(n=0〜5、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
なお、本発明の一態様に係る蓄電装置において、イオン液体は、一般式(G1)乃至一般式(G3)に示される全ての立体異性体を含むものである。異性体とは、化合物は異なるが同一の分子式をもつものをいい、立体異性体とは、空間での配向のみが異なる(しかし原子相互の結合関係は同じ)特別な種類の異性体をいう。よって、本明細書等において、立体異性体とは、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(シス/トランス)異性体、および二つ以上のキラル中心を有する互いに鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)を包含する。
イオン液体の有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオンを用い、アニオンとして、ビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:FSA)を用いることにより、負極活物質層の表面に不動態膜を形成させることができるため、安定なLiの挿入反応が可能となる。
イオン液体として、耐還元性が低い場合、負極に炭素材料を用いると、イオン液体が還元されることで、初回不可逆容量の増加につながる。脂肪族四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体は、芳香族カチオンを含むイオン液体と比較して、耐還元性が高いという特徴がある。そのため、電解液に含まれるイオン液体として、脂肪族四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体を用いることにより、黒鉛化度の高い炭素材料などの低電位負極材料を好適に用いることができる。
非水溶媒に溶解させる電解質は、キャリアであるイオンを含み、正極活物質層に対応した塩であればよい。塩としては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンを用いることができる。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、またはカリウムイオンがある。また、アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンがある。正極活物質層にリチウムを含む材料を用いる場合には、リチウムイオンを含む塩(以下、リチウム塩とも記す)を選択すればよく、正極活物質層にナトリウムを含む材料を用いる場合には、ナトリウムを含む電解質を選択することが好ましい。
リチウム塩としては、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、LiAsF、LiPF、Li(CFSONなどを用いることができる。
脂肪族オニウムカチオンを含むイオン液体は、芳香族四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体と比較して、耐還元性が高いという特徴がある。そのため、電解液に含まれるイオン液体として、脂肪族オニウムカチオンを含むイオン液体を用いることにより、黒鉛化度の高い炭素材料などの低電位負極材料を好適に用いることができる。
また、脂肪族四級アンモニウムカチオンにおいて、置換基を導入することにより、分子の対称性を低下させることができる。これにより、イオン液体の融点を下げることができる。このようなイオン液体を含む電解液を蓄電装置に用いることにより、低温環境下においても良好に動作させることができる。
また、FSAアニオンを含むイオン液体は、黒鉛化度の高い炭素材料を含む負極活物質層の表面に、不動態被膜を形成するため、イオン液体を含む電解液において、安定なLi挿入反応が可能となる。
また、上述のイオン液体を含む電解液を用いた蓄電装置は、サイクリックボルタンメトリー法により、走査速度0.1mV/秒の測定において、電圧1.0V以上1.5V(vs.Li/Li)以下の範囲における電流密度の最大値が、2mA/g以下であることが好ましい。
なお、非水溶媒に用いることができるイオン液体については、実施の形態2で詳述する。
セパレータとしては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。
図1(B)に、蓄電装置120について示す。
正極103と負極106とを交互に積層する場合、正極103と負極106との短絡を防止するために、袋状に加工したセパレータ内に、正極103または負極106を収納し、これらを順次重ねて、容器113、114に収納することにより、蓄電装置120を作製する。または、タブ付けされた正極103及び負極106の間にセパレータを挟んで重ね、これらを巻くことにより、巻回電極体として、容器113、114に収納することにより、蓄電装置120を作製する。
次に、蓄電装置の他の一例として、コイン型のリチウムイオン二次電池について、図2を参照して説明する。図2(A)に、コイン型のリチウムイオン二次電池の外観図を示し、図2(B)に、その断面図を示す。
図2(A)に示すコイン型のリチウムイオン二次電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と、負極端子を兼ねた負極缶302と、がポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極103は、正極集電体101と、正極活物質層102とにより形成される。また、負極106は、負極集電体104と、負極活物質層105と、により形成される。正極活物質層102と、負極活物質層105との間には、セパレータ107と、電解液(図示せず)と、を有する。
図2に示す正極103、負極106、及びセパレータ107は、図1で説明した構成を適用することができる。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極103と、負極缶302は負極106とそれぞれ電気的に接続する。
これら正極103、負極106、及びセパレータ107を、電解液に含浸させ、図2(B)に示すように、正極缶301を下にして正極103、セパレータ107、負極106、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン型のリチウムイオン二次電池を作製する。
本発明の一態様に係る蓄電装置では、負極活物質層105に含まれる黒鉛化度の低い炭素材料の含有率を低減(2wt%未満、好ましくは含まない)している。これにより、イオン液体のカチオン種が、黒鉛化度の低い炭素材料に挿入されてしまうことを抑制することができる。また、イオン液体が負極活物質の表面で反応して、分解されてしまうことを抑制することができる。これにより、蓄電装置の初回不可逆容量の増大を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の電解液に適用することができるイオン液体について詳述する。
電解液として適用することができるイオン液体は、有機カチオン及びアニオンから構成される。イオン液体としては、下記に示すものを適用することができる。
イオン液体として、例えば、四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G1)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表す。
また、イオン液体として、例えば、四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G2)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G2)中、R〜R13は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表す。
また、イオン液体として、例えば、四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G3)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G3)中、n及びmは1以上3以下である。αは0以上6以下とし、nが1の場合αは0以上4以下であり、nが2の場合αは0以上5以下であり、nが3の場合αは0以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合βは0以上4以下であり、mが2の場合βは0以上5以下であり、mが3の場合βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。X又はYは、置換基として炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート及びパーフルオロアルキルホスフェートのいずれかを表す。
四級スピロアンモニウムカチオンにおいて、スピロ環を構成する二つの脂肪族環は5員環、6員環又は7員環のいずれかである。
上記一般式(G3)で表される四級アンモニウムカチオンの例として、5員環のスピロ環を有する四級アンモニウムカチオンが挙げられる。当該四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体を、下記一般式(G4)に示す。
一般式(G4)中、R14〜R21は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G5)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G5)中、R22〜R30は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G6)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G6)中、R31〜R40は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G7)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G7)中、R41〜R50は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G8)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G8)中、R51〜R61は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、イオン液体として、例えば、下記に示す一般式(G9)で表されるイオン液体を用いることができる。
一般式(G9)中、R62〜R73は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。
また、上記一般式(G1)乃至一般式(G9)におけるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF )、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、またはパーフルオロアルキルホスフェートなどを用いることができる。1価のアミドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状のアミドアニオンとしては、CF(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状メチドアニオンとしては、CF(CFSO(CFSO)などがある。パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)などがある。パーフルオロアルキルボレートとしては、{BF(C2m+1−k4−n(n=0〜3、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。パーフルオロアルキルホスフェートとしては、{PF(C2m+1−k6−n(n=0〜5、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
イオン液体としては、具体的には、構造式(101)乃至構造式(120)、構造式(201)乃至構造式(230)、構造式(301)乃至構造式(327)、構造式(401)乃至構造式(457)、構造式(501)乃至構造式(605)、及び構造式(701)乃至構造式(709)で表される有機化合物を挙げることができる。
構造式(101)乃至構造式(120)に、ピロリジニウム系のイオン液体を示す。
構造式(201)乃至構造式(230)に、ピぺリジニウム系のイオン液体を示す。
構造式(301)乃至構造式(327)、構造式(401)乃至構造式(457)、構造式(501)乃至(605)、及び構造式(701)乃至構造式(709)に、スピロ四級アンモニウム系のイオン液体を示す。
また、上記構造式(101)乃至構造式(120)、構造式(201)乃至構造式(230)、構造式(301)乃至構造式(327)、構造式(401)乃至構造式(457)、構造式(501)乃至(605)、及び構造式(701)乃至構造式(709)において、アニオンは1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF )、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、またはパーフルオロアルキルホスフェート等を用いることができる。そして、1価のアミドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状のアミドアニオンとしては、CF(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、1価の環状のメチドアニオンとしては、CF(CFSO(CFSO)などがある。パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)などがある。パーフルオロアルキルボレートとしては、{BF(C2m+1−k4−n(n=0〜3、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。パーフルオロアルキルホスフェートとしては、{PF(C2m+1−k6−n(n=0〜5、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
なお、本発明の一態様に係る蓄電装置において、イオン液体は、構造式(101)乃至構造式(120)、構造式(201)乃至構造式(230)、構造式(301)乃至構造式(327)、構造式(401)乃至構造式(457)、構造式(501)乃至構造式(605)、及び構造式(701)乃至構造式(709)に示される全ての立体異性体を含むものである。異性体とは、化合物は異なるが同一の分子式をもつものをいい、立体異性体とは、空間での配向のみが異なる(しかし原子相互の結合関係は同じ)特別な種類の異性体をいう。よって、本明細書等において、立体異性体とは、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(シス/トランス)異性体、および二つ以上のキラル中心を有する互いに鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)を包含する。
イオン液体の有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオンを用い、アニオンとして、ビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:FSA)を用いることにより、負極活物質層の表面に不動態膜を形成させることができるため、安定なLiの挿入反応が可能となる。
イオン液体として、耐還元性が低い場合、負極に炭素材料を用いると、イオン液体が還元されることで、初回不可逆容量の増加につながる。脂肪族四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体は、芳香族カチオンを含むイオン液体と比較して、耐還元性が高いという特徴がある。そのため、電解液に含まれるイオン液体として、脂肪族四級アンモニウムカチオンを含むイオン液体を用いることにより、黒鉛化度の高い炭素材料などの低電位負極材料を好適に用いることができる。
また、構造式(101)乃至構造式(120)、構造式(201)乃至構造式(230)、構造式(301)乃至構造式(327)、構造式(401)乃至構造式(457)、構造式(501)乃至(605)に示すように、四級アンモニウムカチオンにおいて、置換基を導入することにより、分子の対称性を低下させることができる。これにより、イオン液体の融点が下がる傾向を示す。例えば、ピロリジン骨格にメチル基を導入することにより、融点を−10℃以下、好ましくは−30℃以下とすることができる。イオン液体の融点以下の温度では、イオン液体が凝固することに起因する抵抗の上昇を抑制することができる。このようなイオン液体を含む電解液を蓄電装置に用いることにより、低温環境下においても良好に動作させることができる。
また、上述のイオン液体を含む電解液を用いた蓄電装置は、サイクリックボルタンメトリー法により、走査速度0.1mV/秒の測定において、電圧1.0V以上1.5V(vs.Li/Li)以下の範囲における電流密度の最大値が、2mA/g以下であることが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図3に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図3において、表示装置8000は、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図3において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、蓄電装置8103等を有する。図3では、蓄電装置8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図3では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図3において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図3では、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図3では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図3において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図3では、蓄電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図4を用いて説明する。
図4(A)及び図4(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図4(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図4(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図4(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図4(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図4(A)及び図4(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図4(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図4(C)にブロック図を示し説明する。図4(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図4(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図4に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図5を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図5(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車9700には、蓄電装置9701が搭載されている。蓄電装置9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、蓄電装置9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置9701は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じて蓄電装置9701に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。蓄電装置9701として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充放電速度の向上により、電気自動車9700の加速力の向上に寄与することができ、電気自動車9700の性能の向上に寄与することができる。また、蓄電装置9701の特性の向上により、蓄電装置9701自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、黒鉛化度の低い炭素材料を含まない負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池と、黒鉛化度の低い炭素材料を含む負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池との充放電特性について比較した結果について説明する。
はじめに、本実施例で作製したコイン型のリチウムイオン二次電池について図2を参照して説明する。
まず、正極活物質、導電助剤、バインダー、分散媒を用いて、正極ペーストを作製し、当該正極ペーストを正極集電体101上に塗布して、乾燥させることで、正極活物質層102を含む正極103を形成した。
本実施例では、正極活物質として、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用い、導電助剤としてアセチレンブラックを用い、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。リン酸鉄リチウムと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、を85:8:7の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで正極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した正極ペーストを、正極集電体101(膜厚20μmのアルミニウム)に塗布し、減圧環境下で135℃、2時間乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、正極活物質層102を形成した。なお、正極103において、リン酸鉄リチウムの担持量は、6.4mg/cmとし、単極理論容量は1.1mAh/cmであった。また、正極活物質層102の膜厚は、約50μmであった。そして、正極103を円形に打ち抜いた。
次に、負極活物質、バインダー、分散媒を用いて、負極ペーストを作製し、当該負極ペーストを負極集電体104上に塗布して、乾燥させることで、負極活物質層105を含む負極106を形成した。
本実施例では、負極活物質として粒径が9μmのメソカーボンマイクロビーズを用い、バインダーとしてPVDFを用いた。メソカーボンマイクロビーズとPVDFとを、90:10の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで負極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した負極ペーストを、負極集電体104(膜厚18μmの銅)に塗布し、大気雰囲気下で70℃、30分乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、負極活物質層105を形成した。なお、負極106において、メソカーボンマイクロビーズの担持量は、8.1mg/cmとし、単極理論容量は、3.0mAh/cmであった。また、負極活物質層105の膜厚は、約85μmであった。そして、負極106を円形に打ち抜いた。
電解液において、非水溶媒としてN−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:P13−FSA)を用い、電解質としてリチウムビス(トリフルオロメタンメチルスルホニル)アミド(以下、LiTFSAと略記する)を用い、LiTFSAを1MのP13−FSAに溶解させた溶液を用いた。
セパレータ107は、親水処理を施した厚さ125μmのポリフッ化ビニリデン膜(デュラポアフィルター)を用いた。なお、セパレータは、上記電解液に含浸させて使用した。
正極缶301及び負極缶302として、ステンレス鋼(SUS)で形成されているものを用いた。また、ガスケット303としてスペーサーやワッシャーを用いた。
図2に示したように、正極缶301と、正極103と、セパレータ107と、負極106と、ガスケット303と、負極缶302とを重ね、「コインかしめ機」で正極缶301と負極缶302とをかしめてコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したコイン型リチウムイオン二次電池を試料Aとする。
次に、試料Aとは、電解液の非水溶媒が異なる試料B、試料C、試料D、試料E、試料Fを作製した。試料Bでは、電解液の非水溶媒をN−メチル−N−n−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:PP13−FSA)とし、試料Cでは、電解液の非水溶媒を1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)とし、試料Dでは、電解液の非水溶媒を1,3−ジメチル−1−n−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mPP13−FSA)とし、試料Eでは、電解液の非水溶媒を2mAS44−FSAとし、試料Fでは、電解液の非水溶媒をEC/DECとした。なお、試料B、試料C、試料D、試料E、試料Fにおいて、電解液の非水溶媒以外の構成については、試料Aと同様の構成とした。
次に、比較例として、導電助剤としてアセチレンブラックが添加された負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例として用いた負極ペーストは、負極活物質として粒径が9μmのメソカーボンマイクロビーズを用い、バインダーとしてPVDFを用いた。さらに、導電助剤として、アセチレンブラック(AB)を用いた。メソカーボンマイクロビーズと、ABと、PVDFと、を93:2:5の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで負極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した負極ペーストを、負極集電体104(膜厚18μmの銅)に塗布し、大気雰囲気下で70℃、30分乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、負極活物質層105を形成した。なお、負極106において、メソカーボンマイクロビーズの担持量は、9.4mg/cmとし、単極理論容量3.5mAh/cmであった。また、負極活物質層105の膜厚は、約85μmであった。そして、負極106を円形に打ち抜いた。
正極103は、試料Aと同様にして作製した。なお、正極103において、リン酸鉄リチウムの担持量は、6.4mg/cmとし、単極理論容量は1.1mAh/cmであった。また、正極活物質層102の膜厚は、約50μmであった。そして、正極103を円形に打ち抜いた。
次に、試料Aと同様に、電解液として、非水溶媒としてP13−FSAを用い、電解質としてLiTFSAを用い、LiTFSAを1Mの割合でP13−FSAに溶解させた溶液を用いた。
セパレータ107は、親水処理を施した厚さ125μmのポリフッ化ビニリデン膜(デュラポアフィルター)を用いた。なお、セパレータ107は、上記電解液に含浸させて、セパレータ107に上記電解液を含ませた。
正極缶301及び負極缶302として、ステンレス鋼(SUS)で形成されているものを用いた。また、ガスケット303として、スペーサーやワッシャーを用いた。
図2に示したように、正極缶301と、正極103と、セパレータ107と、負極106と、ガスケット303と、負極缶302と、を重ね、「コインかしめ機」で正極缶301と、負極缶302と、をかしめてコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したコイン型リチウムイオン二次電池を比較試料Gとする。
次に、比較試料Gとは、電解液の非水溶媒が異なる比較試料H、比較試料I、比較試料J、比較試料K、及び比較試料Lを作製した。比較試料Hでは、電解液の非水溶媒をPP13−FSAとし、比較試料Iでは、電解液の非水溶媒を3mP12−FSAとし、比較試料Jでは、電解液の非水溶媒を3mPP13−FSAとし、比較試料Kでは、電解液の非水溶媒を2mAS44−FSAとし、比較試料Lでは、電解液の非水溶媒をEC/DECとした。なお、比較試料H、比較試料I、比較試料J、比較試料K、及び比較試料Lにおいて、電解液の非水溶媒以外の構成については、比較試料Gと同様の構成とした。
ここで、試料A乃至試料F、及び比較試料G乃至比較試料Lに用いたイオン液体の構造式について、以下に示す。
次に、試料A乃至試料F、及び比較試料G乃至比較試料Lのそれぞれについて、充放電試験を行った。充放電試験は、北斗電工株式会社製の電池充放電試験機HJ−1010D8を用いて、60℃で行った。電流0.1mA、電圧2.0V〜4.0Vで充放電を行うことで、0.1Cレートにおける容量(mAh)を測定した。図6乃至図8に、充放電試験を行った結果を示す。
図6(A)において、電解液の非水溶媒としてP13−FSAを用いた試料A及び比較試料Gの結果を示す。図6(A)において、太線は試料Aの結果を示し、細い線は比較試料Gの結果を示す。図6(B)において、電解液の非水溶媒として3mPP13−FSAを用いた試料B及び比較試料Hの結果を示す。図6(B)において、太線は試料Bの結果を示し、細い線は比較試料Hの結果を示す。
図7(A)において、電解液の非水溶媒としてPP13−FSAを用いた試料C及び比較試料Iの結果を示す。図7(A)において、太線は試料Cの結果を示し、細い線は比較試料Iの結果を示す。図7(B)において、電解液の非水溶媒として3mP12−FSAを用いた試料D及び比較試料Jの結果を示す。図7(B)において、太線は試料Dの結果を示し、細い線は比較試料Jの結果を示す。
図8(A)において、電解液の非水溶媒として2mAS44−FSAを用いた試料E及び比較試料Kの結果を示す。図8(A)において、太線は試料Eの結果を示し、細い線は比較試料Kの結果を示す。図8(B)において、電解液の非水溶媒としてEC/DECを用いた試料F及び比較試料Lの結果を示す。図8(B)において、太線は試料Fの結果を示し、細い線は比較試料Lの結果を示す。
図6乃至図8の結果から、電解液の非水溶媒としてイオン液体を用いた二次電池において、比較試料G乃至比較試料Kは、試料A乃至試料Eと比較すると、容量が極端に低下していることが確認された。また、電解液の非水溶媒として、EC/DECを用いた二次電池においても、比較試料Lは、試料Fと比較すると、容量が低下していることが確認された。
ここで、アセチレンブラック及びメソカーボンマイクロビーズについて、ラマン分光法により、ラマンスペクトルを測定した結果について説明する。測定には、(株)堀場製作所の顕微PL装置LabRAMを用いた。
図10に、アセチレンブラックのラマンスペクトルを示す。縦軸に強度を示し、横軸にラマンシフトを示す。図10に示すように、1360cm−1付近をピークとしたいわゆるDバンドと、1580cm−1付近をピークとしたいわゆるGバンドが観測された。また、1360cm−1付近に現れるピークの強度をI1360、1580cm−1付近に現れるピークの強度をI1580とし、その両ピークの強度比I1360/I1580をR値とすると、R値は1.2であった。
図11に、メソカーボンマイクロビーズのラマンスペクトルを示す。縦軸に強度を示し、横軸にラマンシフトを示す。図11に示すように、1360cm−1付近をピークとしたいわゆるDバンドと、1580cm−1付近をピークとしたいわゆるGバンドが観測された。また、1360cm−1付近に現れるピークの強度をI1360、1580cm−1付近に現れるピークの強度をI1580とし、その両ピークの強度比I1360/I1580をR値とすると、R値は0.2であった。
図10及び図11の結果から、アセチレンブラックは、メソカーボンマイクロビーズと比較して、黒鉛化度の低い炭素材料であることがわかった。また、図6乃至図8、図10の結果から、リチウムイオン二次電池において、電解液としてイオン液体を含む場合、負極活物質層に含まれる炭素材料の黒鉛化度が、初回不可逆容量に大きな影響を与えることが示唆された。
以上の結果から、電解液の非水溶媒としてイオン液体を用いた二次電池において、黒鉛化度が低い炭素材料を含まない負極活物質層を用いることにより、初回不可逆容量の増大を抑制することが確認された。
本実施例では、電解液の非水溶媒としてイオン液体を用いた二次電池において、導電助剤としてアセチレンブラックの添加量を変化させた負極を用いて、CV(サイクリックボルタンメトリー)測定を行った結果について説明する。
本実施例では、試料M、比較試料N、及び比較試料Oを用意した。
試料Mは、負極活物質、バインダー、分散媒を用いて、負極ペーストを作製し、当該負極ペーストを負極集電体上に塗布して、乾燥させることで、負極活物質層を含む負極を形成した。
本実施例では、負極活物質として粒径が9μmのメソカーボンマイクロビーズを用い、バインダーとしてPVDFを用いた。メソカーボンマイクロビーズとPVDFとを、90:10の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで負極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した負極ペーストを、負極集電体(膜厚18μmの銅)に塗布し、大気雰囲気下で70℃、30分乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、負極活物質層を形成した。なお、負極において、メソカーボンマイクロビーズの担持量は、9.09mg/cmとした。そして、負極を円形に打ち抜いた。また、負極活物質層の膜厚は、約100μmであった。
比較試料N及び比較試料Oは、負極活物質、バインダー、及び分散媒に、導電助剤としてアセチレンブラックを加えて、負極ペーストを作製し、当該負極ペーストを負極集電体上に塗布して、乾燥させることで、負極活物質層を含む負極を形成した。
比較試料Nに用いた負極ペーストは、負極活物質として粒径が9μmのメソカーボンマイクロビーズ粉末を用い、バインダーとしてPVDFを用いた。さらに、導電助剤として、アセチレンブラック(AB)を用いた。メソカーボンマイクロビーズと、ABと、PVDFと、を93:2:5の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで負極ペーストを作製した。
上述の方法で作製した負極ペーストを、負極集電体(膜厚18μmの銅)に塗布し、大気雰囲気下で70℃、30分乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、負極活物質層を形成した。なお、負極において、メソカーボンマイクロビーズ及びABの担持量は、10.55mg/cmとした。そして、負極を円形に打ち抜いた。また、負極活物質層の膜厚は、約100μmであった。
また、比較試料Oに用いた負極ペーストは、メソカーボンマイクロビーズと、ABと、PVDFの含有率を、比較試料Nと異ならせている。メソカーボンマイクロビーズと、ABと、PVDFと、を0:50.3:49.7の割合で混合し、粘度調整のため分散媒としてNMPを添加して、混練することで負極ペーストを作製した。
次に、上述の方法で作製した負極ペーストを、負極集電体(膜厚18μmの銅)に塗布し、大気雰囲気下で70℃、30分乾燥させた後、減圧環境下で、170℃、10時間乾燥させることにより、負極活物質層を形成した。なお、負極において、ABの担持量は、1.84mg/cmとした。そして、負極を円形に打ち抜いた。また、負極活物質層の膜厚は、約45μmであった。
試料M、比較試料N、及び比較試料Oについて、CV(サイクリックボルタンメトリー)測定を行った。測定には、三極式のセルを使用し、作用極に試料Mを、参照極にはリチウム金属(0.5M_LiTFSA/PP13−FSAに金属リチウムを浸漬したもの)を、対極には、Ptメッシュを用いた。また、電解液として、P13−FSAに、LiTFSAを1mol/Lの濃度で溶かしたものを用い、走査速度0.1mV/秒、走査範囲は、自然電位から2.5V(vs.Li/Li)、測定温度25℃として3サイクル行った。ただし、第1サイクルは、開回路電位から走査を開始している。
図9に、CV測定における第1サイクルの結果を示すサイクリックボルタモグラムを示す。図9(A)は、電流密度[A/g]が−0.2〜0.05の範囲における測定結果を示し、図9(B)は、図9(A)の−0.03〜0.03の範囲における測定結果を示す。図9中、一番太い線が、試料Mの測定結果であり、次に太い線が、比較試料Nの測定結果であり、細い線が比較試料Oの測定結果である。
図9の結果より、試料MにおけるLi挿入電位は、約0.25V以下であった。また、比較試料N及び比較試料OのLi挿入電位は、約1.0〜1.5V付近で、ピークが確認された。導電助剤として用いたアセチレンブラックのLi挿入電位は、黒鉛よりも高いことから、図9に示す比較試料N及び比較試料Oにおける約1.0V〜1.5V付近の不可逆な還元反応が、初回不可逆容量の原因であることが示唆された。これに対し、試料Mには、約1.0〜1.5V付近の不可逆な還元反応について確認されなかった。
以上の結果から、比較試料に含まれるアセチレンブラックは、黒鉛化度が低い炭素材料であり、メソカーボンマイクロビーズよりも、Li挿入電位が高い。このことから、約1.0V〜1.5V付近の不可逆な反応が、初回不可逆容量の原因であることが示唆された。
(参考例)
実施例1で使用した1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)、及び2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:2mAS44−FSA)は、新規のイオン液体であるため、以下に合成法を記載する。
まず、下記構造式(803)で表される3mP12−FSAの合成方法を説明する。
3mP12−FSAの合成方法は下記合成スキーム(S−1)を用いて説明する。
まず、窒素雰囲気下において、1,3−ジメチルピロリジン(12.0g,121mmol)を加えた脱水テトラヒドロフラン(10ml)中に、ブロモエタン(19.8g,182mmol)を加え、24時間、加熱還流を行った。次に、溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド(12.9g,62mmol)の白色固体を得た。
次に、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド(12.9g,62mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(10.1g,46mmol)に純水30mlを加えた。この液体を、大気下、室温で混合攪拌することにより、水層と目的物の液体の2層の混合物が得られた。得られた混合物の水層から目的物を、塩化メチレンで抽出した。得られた抽出溶液と撹拌時に得られた液体を合わせて純水で6回洗浄した。溶媒を留去し60℃で約8時間減圧乾燥することによって、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(16.26g,53mmol)を得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.16(dd、J=6.8Hz、2.8Hz、2H)、1.24(dd、J=6.8Hz、2.8Hz、1H)、1.35−1.49(m、3H)、1.80−1.98(m、1H)、2.32−2.50(m、1H)、2.58−2.76(m、1H)、2.94−3.15(m、4H)、3.32−3.83(m、5H)。
次に、下記構造式(805)で表される2mAS44−FSAの合成方法を説明する。
2mAS44−FSAの合成方法は下記合成スキーム(S−2)を用いて説明する。
〈3−メチルピロリジンの合成〉
1000mlナスフラスコに、構造式(α−1)で表される4−アミノ−2−メチル−1−ブタノール(52g、0.5mol)と、四塩化炭素(154g、1.0mol)とを塩化メチレン(150ml)に加えた。この溶液にトリフェニルホスフィン(144g、0.55mol)を加えた後、(大気圧下・窒素気流下)40℃で約3時間加熱還流を行った。その後、有機層から目的物を純水(50ml)で3回抽出し、抽出した水を減圧留去した。得られた残留物をフッ素樹脂製の100ml丸底フラスコに移し、水60mlに水酸化ナトリウム(40g、1.0mol)を溶かした水酸化ナトリウム水溶液を加え大気下室温一晩(15〜20時間)撹拌した。撹拌後、この混合物にNaClを加えた。この混合物を蒸留し、構造式(α−2)で表される3−メチルピロリジン(40.64g,0.48mol)を得た。
〈2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミドの合成〉
1000ml三口フラスコに、水500mlに水酸化ナトリウム(20g、0.5mol)を溶かした水酸化ナトリウム水溶液に、ジブロモブタン(108g、0.5mol)を加えた。この混合物を60℃に保ち、攪拌しながら上記合成した3−メチルピロリジン(40.64g、0.48mol)を30分かけて滴下した後、大気下で100℃3時間の加熱還流を行った。還流後、この混合物の溶媒を減圧溜去し、得られた固体に、水酸化ナトリウム(100g、2.5mol)の250mL水溶液を、氷冷下で加えた。二層に分かれた混合物の水層から目的物を、塩化メチレンで抽出し、得られた抽出溶液と有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して固体を得た。得られた固体を塩化メチレン及びアセトンで再結晶し、さらにジエチルエーテルで洗浄したところ、構造式(α−3)で表される2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミド(0.225mol,49.6g)を得た。
〈2mAS44−FSAの合成〉
300mL三角フラスコに、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミド(50g、0.225mol)と、カリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(54g、0.248mol)と、水30mlを加えた。この液体を、大気下、室温で混合攪拌することにより、水層と目的物の液体の2層の混合物が得られた。得られた混合物の水層から目的物を、塩化メチレンで抽出した。得られた抽出溶液と、撹拌時に得られた液体を合わせて、純水で6回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して液体を得た。得られた液体を60℃で8時間減圧乾燥することで、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンビス(フルオロスルホニル)アミド(64.11g,0.20mol)を得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である2mAS44−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.16−1.25(m、3H)、1.85−1.95(m、1H)、2.20−2.31(m、4H)、2.39−2.49(m、1H)、2.62−2.74(m、1H)、3.11−3.16(m、1H)、3.45−3.74(m、7H)。
100 リチウムイオン二次電池
101 正極集電体
102 正極活物質層
103 正極
104 負極集電体
105 負極活物質層
106 負極
107 セパレータ
108 電解液
109 筐体
113 容器
114 容器
120 蓄電装置
300 リチウムイオン二次電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8004 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
9033 具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 蓄電装置
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (8)

  1. 正極集電体及び正極活物質層を有する正極と、
    負極集電体及び負極活物質層を有する負極と、
    電解液と、を有し、
    前記電解液は、リチウムイオンと、有機カチオン及びアニオンから構成されるイオン液体と、を含み、
    前記負極活物質層は、前記負極活物質層の総重量に対して、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値が1.1以上の炭素材料の含有率が2wt%未満である、蓄電装置。
  2. 正極集電体及び正極活物質層を有する正極と、
    負極集電体及び負極活物質層を有する負極と、
    電解液と、を有し、
    前記電解液は、リチウムイオンと、四級アンモニウムカチオン及びアニオンから構成されるイオン液体と、を含み、
    前記負極活物質層は、少なくとも負極活物質を有し、
    前記負極活物質は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580であるR値が1.1未満の炭素材料である、蓄電装置。
  3. 請求項2において、
    前記R値が1.1未満の炭素材料は、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維、又はグラフェンから選ばれた一種又は複数種である蓄電装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記R値が1.1未満の炭素材料は、鱗片状、塊状、繊維状、ウィスカー状、球状、又は破砕状の粒子である蓄電装置。
  5. 正極集電体及び正極活物質層を有する正極と、
    負極集電体及び負極活物質層を有する負極と、
    電解液と、を有し、
    前記電解液は、リチウムイオンと、四級アンモニウムカチオン及びアニオンから構成されるイオン液体と、を含み、
    前記負極活物質層は、少なくとも負極活物質を有し、
    前記イオン液体は、サイクリックボルタンメトリー法により、走査速度0.1mV/秒の測定において、電圧1.0V以上1.5V(vs.Li/Li)以下の範囲における電流密度の最大値が、2mA/g以下である、蓄電装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記イオン液体は、下記に示す一般式(G1)で表されるイオン液体である蓄電装置。

    (一般式(G1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、またはパーフルオロアルキルホスフェートを表す。)
  7. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記イオン液体は、下記に示す一般式(G2)で表されるイオン液体である蓄電装置。

    (一般式(G2)中、R〜R13は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、またはパーフルオロアルキルホスフェートを表す。)
  8. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記イオン液体は、下記に示す一般式(G3)で表されるイオン液体である蓄電装置。

    (一般式(G3)中、n及びmは1以上3以下である。αは0以上6以下とし、nが1の場合αは0以上4以下であり、nが2の場合αは0以上5以下であり、nが3の場合αは0以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合βは0以上4以下であり、mが2の場合βは0以上5以下であり、mが3の場合βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。X又はYは、置換基として炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは側鎖状のアルコキシアルキル基を表す。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート及びパーフルオロアルキルホスフェートのいずれかを表す。)
JP2013206082A 2012-10-09 2013-10-01 蓄電装置 Withdrawn JP2014096360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206082A JP2014096360A (ja) 2012-10-09 2013-10-01 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224603 2012-10-09
JP2012224603 2012-10-09
JP2013206082A JP2014096360A (ja) 2012-10-09 2013-10-01 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096360A true JP2014096360A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50408173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206082A Withdrawn JP2014096360A (ja) 2012-10-09 2013-10-01 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9362564B2 (ja)
JP (1) JP2014096360A (ja)
KR (2) KR20140045880A (ja)
CN (3) CN109920650B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748541B2 (en) * 2009-11-20 2017-08-29 Edmund David Burke Advanced lithium polymer system (ALPS)
DK2794475T3 (da) 2011-12-21 2020-04-27 Univ California Forbundet korrugeret carbonbaseret netværk
WO2013134207A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
KR20140045880A (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6218413B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 株式会社Subaru プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
KR102305766B1 (ko) 2014-03-31 2021-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력 저장 장치 및 전자 장치
KR102443607B1 (ko) 2014-06-16 2022-09-16 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 하이브리드 전기화학 전지
CN107004908A (zh) 2014-10-10 2017-08-01 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及电子设备
JP2018501644A (ja) 2014-11-18 2018-01-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 多孔性の相互接続された波状カーボンベースネットワーク(iccn)複合材料
CN105131000A (zh) * 2015-08-25 2015-12-09 江苏华盛精化工有限责任公司 双氟代磺酰亚胺螺旋双吡咯烷鎓的制备方法
CA3006997A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
CA3009208A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
KR102361374B1 (ko) 2016-03-23 2022-02-09 나노테크 에너지, 인크. 고전압 및 태양 응용분야를 위한 디바이스 및 방법
JP7012660B2 (ja) 2016-04-01 2022-02-14 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN107204466B (zh) * 2017-03-31 2020-08-21 宁波中车新能源科技有限公司 一种超低温电池电容及其制备
JP6866922B2 (ja) * 2017-06-01 2021-04-28 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
CN117878329A (zh) 2017-07-07 2024-04-12 Ppg工业俄亥俄公司 用于锂离子储电器件的电极粘结剂浆料组合物
CA3069147A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
AU2018297321B9 (en) 2017-07-07 2021-10-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode slurry composition for lithium ion electrical storage devices
US11133134B2 (en) 2017-07-14 2021-09-28 The Regents Of The University Of California Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications
US10665899B2 (en) 2017-07-17 2020-05-26 NOHMs Technologies, Inc. Phosphorus containing electrolytes
WO2020241242A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
CN111029654A (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
JP2021137995A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 日清紡ホールディングス株式会社 イオン液体を用いた平滑材料の固定方法
CN115124454A (zh) * 2022-07-14 2022-09-30 山东氟能化工材料有限公司 一种复杂结构的螺环季铵盐的合成方法及其产品和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230899A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103979A (ja) 1991-10-31 1994-04-15 Akihisa Ozawa 導電性結着剤の製造方法および各種電池への応用
KR100823972B1 (ko) 2001-03-26 2008-04-22 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차 전지
JP3962806B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
CN1323460C (zh) * 2003-12-11 2007-06-27 北京理工大学 一种复合电解质材料
US20070099079A1 (en) 2003-12-26 2007-05-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic liquid, method for producing same, double layer capacitor comprising same, and lithium battery
CN1930649A (zh) * 2004-03-10 2007-03-14 芳尾真幸 蓄电元件及双电层电容器
WO2005088658A1 (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Power Systems Co., Ltd. 蓄電要素及び電気二重層キャパシタ
CN1314160C (zh) * 2004-06-08 2007-05-02 国家高技术绿色材料发展中心 一种室温熔盐电解质材料
JP4519685B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2007000982A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
CN101297434B (zh) 2005-10-27 2010-05-26 株式会社Lg化学 包含低共熔混合物的二次电池及其制备方法
WO2007132786A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation 蓄電デバイス
US9048508B2 (en) * 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
ES2433206T3 (es) 2007-06-01 2013-12-09 Invista Technologies S.À.R.L. Líquidos iónicos como electrolitos
US20110143197A1 (en) * 2008-03-28 2011-06-16 Yu Ohtsuka Electrode active material for power storage device and power storage device, and electronic equipment and transportation equipment
FR2942235B1 (fr) 2009-02-13 2011-07-22 Centre Nat Rech Scient Gels conducteurs ioniques, leur procede de preparation et leur utilisation comme electrolyte
JP5636689B2 (ja) * 2010-02-25 2014-12-10 日立化成株式会社 黒鉛粒子、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US8795544B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
JP5975024B2 (ja) * 2011-05-27 2016-08-23 日本電気株式会社 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
US20120328960A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonaqueous solvent and power storage device
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
KR20130073822A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
US20130308882A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 The Tapemark Company Easy-open peel pouch
KR20140045880A (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230899A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
JP7109790B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造

Also Published As

Publication number Publication date
US10128541B2 (en) 2018-11-13
CN103715393B (zh) 2019-04-05
US20160276710A1 (en) 2016-09-22
KR102316194B1 (ko) 2021-10-25
KR20200083406A (ko) 2020-07-08
US20170207487A1 (en) 2017-07-20
US9362564B2 (en) 2016-06-07
US9847555B2 (en) 2017-12-19
CN114400299A (zh) 2022-04-26
CN103715393A (zh) 2014-04-09
US20140099558A1 (en) 2014-04-10
CN109920650B (zh) 2022-02-11
US20180048027A1 (en) 2018-02-15
KR20140045880A (ko) 2014-04-17
US9620820B2 (en) 2017-04-11
CN109920650A (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102316194B1 (ko) 축전 장치
JP6564831B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6242976B2 (ja) 蓄電装置
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
JP6634242B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP6342230B2 (ja) 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
JP6151910B2 (ja) イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
JP2014088361A (ja) 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
JP6496476B2 (ja) 蓄電装置
JP6370449B2 (ja) 非水溶媒、蓄電装置
JP2014209475A (ja) 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171120