JP2014096264A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014096264A
JP2014096264A JP2012246714A JP2012246714A JP2014096264A JP 2014096264 A JP2014096264 A JP 2014096264A JP 2012246714 A JP2012246714 A JP 2012246714A JP 2012246714 A JP2012246714 A JP 2012246714A JP 2014096264 A JP2014096264 A JP 2014096264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
housing
main body
connector
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007072B2 (ja
Inventor
Naoto Sugie
直人 杉江
Shoji Yamamoto
正二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012246714A priority Critical patent/JP6007072B2/ja
Publication of JP2014096264A publication Critical patent/JP2014096264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007072B2 publication Critical patent/JP6007072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】良好な防水性を確保することが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】パッキン本体部12が第1の面26及び第2の面27に接触した状態で、樹脂リング部13の一部がロックアーム31に係止されることにより、パッキン11がハウジング21に組み付けられるコネクタ10であって、パッキン本体部12の内周面のうちの、挿入時におけるハウジング21側の端部には、端部に向けて拡径する拾いテーパ部15が形成され、ハウジング本体部22の第1の面26と第2の面27との連結部分には、挿入時に拾いテーパ部15が乗り上げる傾斜部28が形成され、パッキン本体部12の内周面には、凹部17が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタに関する。
例えば、自動車等の車両において用いられるコネクタとして、図20及び図21に示すように、ハウジング1に対して環状に形成されたパッキン2を装着し、このパッキン2によってハウジング1と相手方コネクタとの間を防水するコネクタ3が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このコネクタ3では、ハウジング1に形成された係止突起4がパッキン2の基部2aを係止することにより、パッキン2がハウジング1に組み付けられる。
特開平7−14635号公報
近年では、より良好な防水性を確保することが可能なコネクタが求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な防水性を確保することが可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) パッキンと、該パッキンが内部に挿入されて装着されるハウジングと、を備え、
前記パッキンは、環状に形成された樹脂製のパッキン本体部と、該パッキン本体部の外周面から環状に突設された、前記パッキン本体部よりも剛性が高い樹脂により形成された樹脂リング部と、を有し、
前記ハウジングは、前記パッキンの挿入方向に延びる第1の面と該挿入方向と垂直な方向に延びる第2の面とを内部に有する筒状に形成されたハウジング本体部と、該ハウジング本体部の筒状側面に設けられたロックアームと、を有し、
前記パッキン本体部が前記第1の面及び第2の面に接触した状態で、前記樹脂リング部の一部が前記ロックアームに係止されることにより、前記パッキンが前記ハウジングに組み付けられるコネクタであって、
前記パッキン本体部の内周面のうちの、前記挿入時における前記ハウジング側の端部には、該端部に向けて拡径する拾いテーパ部が形成され、
前記ハウジング本体部の前記第1の面と前記第2の面との連結部分には、前記挿入時に前記拾いテーパ部が乗り上げる傾斜部が形成され、
前記パッキン本体部の内周面には、凹部が形成されている、
こと。
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、
前記ハウジング本体部の前記第1の面には、前記装着時において前記凹部に係止される凸部が形成されている、
こと。
(3) 上記(1)又は(2)の構成のコネクタであって、
前記凹部が、前記パッキン本体部の内周面に、周方向に沿って形成されている、
こと。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つの構成のコネクタであって、
前記ハウジング本体部は、前記第1の面と対向して前記挿入方向に延びる第3の面を更に有し、
前記樹脂リング部の一部が前記ロックアームに係止されている時点においては、前記樹脂リング部が前記第3の面に接触する、
こと。
上記(1)の構成のコネクタでは、パッキン本体部には、内周面に凹部が形成されていることによって薄肉部分が形成されている。当該薄肉部分は、他の部分よりも弾性変形し易い。したがって、ハウジングに対してパッキンが挿入される際にパッキン本体部の拾いテーパ部がハウジング本体部の傾斜部に乗り上げて傾斜部から拾いテーパ部に押圧力が作用した場合に、パッキン本体部が当該凹部の形成箇所における薄肉部分で弾性変形することより、当該押圧力が吸収される。このため、当該押圧力が作用することによってパッキン本体部の挿入方向における先端が第1の面から離間して浮き上がることを抑制できる。この結果、ハウジングに対して相手方コネクタが挿入される際に相手方コネクタが浮き上がっている当該先端に当接してパッキン本体部が変形してしまい、ハウジングと相手方コネクタとの嵌合が上手くいかず、ハウジングと相手方コネクタとの間の防水に失敗することを防止できる。したがって、上記(1)の構成のコネクタによれば、良好な防水性を確保することが可能なコネクタを提供できる。
上記(2)の構成のコネクタでは、パッキン本体部に形成された凹部に第1の面に形成された凸部が係止されているため、相手方コネクタとの挿抜時における相手方コネクタのハウジングによるパッキン本体部の引き摺りの発生を抑制することができる。これにより、特に、コネクタを相手方コネクタから取り外す際に、パッキンが相手方コネクタのハウジングによって引き摺られて脱落することを防止できる。このため、相手方コネクタと再度接続したときでも、パッキンによる防水性を確実に確保できる。
上記(3)の構成のコネクタでは、凹部がパッキン本体部の内周面に周方向に沿って形成されているため、ハウジングの傾斜部からの押圧力によるパッキン本体部の先端の浮き上がりを全周に亘って安定的に防止できる。
上記(4)の構成のコネクタでは、パッキンがハウジングに組み付けられている状態では、パッキン本体部よりも剛性が高い樹脂により形成された樹脂リング部が、第1の面と対向して挿入方向に延びる第3の面に接触している。このために、パッキン本体部の拾いテーパ部に作用した押圧力が、樹脂リングが形成されている外周側に逃げられず、先端側へ伝達され易い。上記(4)のコネクタによれば、このような場合であっても、パッキン本体部に形成された薄肉部分で当該押圧力を吸収できるため、パッキン本体部の先端が浮き上がることを抑制できる。
本発明によれば、良好な防水性を確保することが可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態に係るコネクタ10の斜視図である。 図2は、実施形態に係るコネクタ10の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るコネクタ10の正面図である。 図4は、図3におけるA−A断面図である。 図5は、パッキン11の斜視図である。 図6は、パッキン11の正面図である。 図7は、図6におけるB−B断面図である。 図8は、ハウジング21の正面図である。 図9は、図8におけるC−C断面図である。 図10は、図8におけるD−D断面図である。 図11は、図10におけるE部の拡大図である。 図12は、図8におけるF部の拡大図である。 図13は、図8におけるG部の拡大図である。 図14は、ハウジング21へのパッキン11の装着途中におけるパッキン装着箇所の断面図であり、図4におけるH部に対応する部分の拡大図である。 図15は、ハウジング21へのパッキン11の装着状態を示すパッキン装着箇所の断面図であり、図4におけるH部に対応する部分の拡大図である。 図16は、相手方コネクタのハウジング41にコネクタ10を嵌合させた状態の断面図であり、図8におけるC−C線に対応する線分による断面図である。 図17は、ハウジング21へ装着されたパッキン11の状態を説明するための説明図であって、図17(a)及び図17(b)は、それぞれパッキン装着箇所の断面図であり、図4におけるI部に対応する部分の拡大図である。 図18は、ハウジング21へ装着されたパッキン11の状態を説明するための説明図であって、パッキン装着箇所の断面図であり、図4におけるH部に対応する部分の拡大図である。 図19は、比較例におけるハウジング1へ装着されたパッキン2の状態を説明するための説明図であって、図19(a)及び図19(b)は、それぞれパッキン装着箇所の断面図であり、図4におけるI部に対応する部分の拡大図である。 図20は、従来のコネクタ3を示す分解斜視図である。 図21は、従来のコネクタ3を示す断面図である。
本発明に係るコネクタの具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。以下、本明細書中では、図1中に矢印で示すように前側、後側、上側、下側、左側、右側を規定して説明する。
まず、図1〜図16を参照して、本実施形態に係るコネクタ10の構成について説明する。
図1から図4に示すように、本実施形態に係るコネクタ10は、パッキン11と、パッキン11が内部に挿入されるハウジング21とを備えており、パッキン11は、ハウジング21の後端側からハウジング21へ向かって(図2中矢印エの向きに)装着される。
図5から図7に示すように、パッキン11は、パッキン本体部12と、樹脂リング部13とを有している。
パッキン本体部12は、例えば、ゴム等の弾性に優れた樹脂材料により形成され、正面視矩形状の環状に形成されている。パッキン本体部12は、ハウジング21への挿入時におけるハウジング21側の端部である後端部に、周方向に亘って外周側に突出するように肉厚に形成された基部14を有している。
また、パッキン本体部12は、その内周面のうちの後端部に、後端に向けて拡径する拾いテーパ部15が形成されている。また、パッキン本体部12は、前端部の近傍に、周方向に亘って外周側へ突出するリップ部16を有している。さらに、このパッキン本体部12には、リップ部16と基部14との間における内周面に、周方向に沿って凹部17が形成されている。本実施形態では、凹部17は、パッキン本体部12の内周面に、全周に亘って形成されている。後述するように、拾いテーパ部15は、パッキン11のハウジング21に対する挿入時におけるどつきの発生を抑制するために設けられている。また、リップ部16は、パッキン本体部12の外周面を相手方コネクタのハウジング41に確実に密着させるために設けられている。
樹脂リング部13は、パッキン本体部12よりも剛性が高い、例えば、プラスチック等の樹脂により形成された部材であり、パッキン本体部12と同様に正面視矩形状の環状に形成されている。
この樹脂リング部13は、パッキン本体部12の基部14の外周側に配置され、接着剤又は一体成形によってパッキン本体部12に対して一体的に設けられている。これにより、パッキン11は、樹脂リング部13がパッキン本体部12の外周面から環状に突設されている。この樹脂リング部13には、その両側部の上下方向における中央部に、外方へ突出する係止突起18が形成されている。
ハウジング21は、例えば、プラスチック等の樹脂により成形され、前端側からパッキン11が挿入されて装着される。このハウジング21は、筒状に形成された筒状側面22aを有するハウジング本体部22を備えており、このハウジング本体部22の内部に、端子収容部23が設けられている。
この端子収容部23には、複数のキャビティ24が形成されており、これらのキャビティ24に端子25が収容されている。端子25は、銅などの導電性金属材料から形成され、電線(図示略)に接続されている。これらの端子25に接続された電線は、ハウジング21の後端側から引き出される。
ハウジング21には、ハウジング本体部22の筒状側面22aと端子収容部23との間に形成された環状の隙間に、ハウジング21の先端側からパッキン11が挿入されて装着される。
図8から図10に示すように、ハウジング21では、端子収容部23の外周面が、パッキン11の挿入方向(前後方向)に延びる第1の面26とされている。また、ハウジング21は、ハウジング本体部22の内部に、パッキン11の挿入方向と垂直な方向に延びてハウジング本体部22と端子収容部23とに繋がる第2の面27を有している。さらに、ハウジング21では、ハウジング本体部22の内周面が、第1の面26と対向してパッキン11の挿入方向に延びる第3の面29とされている。即ち、ハウジング本体部22は、これら第1の面26、第2の面27、及び第3の面29を内部に有している。
図11に示すように、ハウジング本体部22の第1の面26と第2の面27との連結部分には、パッキン11の挿入時に拾いテーパ部15が乗り上げる傾斜部28が全周に亘って形成されている。傾斜部28は、後方に向けて拡径する傾斜面を有している。
図12に示すように、ハウジング21のハウジング本体部22には、その筒状側面22aの両側部の後端部の上下方向における中央部に、第1の面26側へ向かって突出する可撓性のロックアーム31が形成されている。また、図12及び図13に示すように、端子収容部23の両側部及び下部には、第1の面26から外側へ向かって突出する凸部32が形成されている。
そして、このハウジング21に対して、図4及び図14に示すように、ハウジング本体部22の筒状側面22aと端子収容部23との間に形成された環状の隙間に、ハウジング21の前端側からハウジング21の環状の隙間内へ向かって(図14中矢印オの向きに)パッキン11が挿入される。
本実施形態に係るコネクタ10では、パッキン本体部12の後端部に拾いテーパ部15が形成されているために、パッキン11の挿入時に、環状のパッキン本体部12が、その後端部が端子収容部23の前端に接触することにより内側に変形してしまう事象(どつき)の発生が抑制されている。尚、前述したように、ハウジング本体部22の第1の面26と第2の面27との連結部分には、当該拾いテーパ部15がパッキン11の挿入時に乗り上げるための傾斜部28が形成されている。
パッキン11がハウジング21の内部に挿入されると、図4及び図15に示すように、パッキン11のパッキン本体部12は、内周面が第1の面26に接触し、且つ基部14が第2の面27に接触し、且つ樹脂リング部13が第3の面29に接触した(図4におけるI部参照。)状態でハウジング21に装着され、樹脂リング部13の一部である係止突起18がロックアーム31の先端により係止される。これにより、パッキン11は、ロックアーム31により前方への移動が規制されると共に第2の面27により後方への移動が規制され、この結果、ハウジング21に対して抜け止めされ、ハウジング21に組み付けられる。また、パッキン11のパッキン本体部12の内周面に形成された凹部17の一部に、ハウジング21の端子収容部23の外周面からなる第1の面26に形成された凸部32が嵌合する。
このようにハウジング21にパッキン11が組み付けられたコネクタ10は、図16に示すように、相手方コネクタのハウジング41に嵌合されて接続される。これにより、端子収容部23の各端子25に相手方コネクタの端子(図示略)が接続されて互いに導通される。
相手方コネクタのハウジング41にコネクタ10を嵌合させる際には、相手方コネクタのハウジング41が、ハウジング本体部22の筒状側面22aとパッキン11との間に挿し込まれる。すると、パッキン11は、パッキン本体部12の外周面がハウジング41に密着する。特に、パッキン本体部12の外周面に形成されたリップ部16がハウジング41に押し付けられて弾性変形することで確実にハウジング41に密着する。これにより、コネクタ10と相手方コネクタとの間が確実に防水される。
次に、図17〜図19を参照して、比較例と対比しつつ、本実施形態に係るコネクタ10の作用及び効果を説明する。
まず、図19を参照して比較例として示すコネクタの問題点について説明する。図19に示すコネクタは、凹部17及び凸部32を有していない点で本実施形態に係るコネクタ10と相違する。その他の構成についてはコネクタ10と同一であるので、同一の部材については同一の符号を付して説明する。
図19に示すように、ハウジング21に対してパッキン11が挿入されて拾いテーパ部15が傾斜部28に乗り上げると、傾斜部28から拾いテーパ部15に、第1の面26から離間する方向に向かって(図19中矢印アの向きに)押圧力が作用する。これにより、パッキン本体部12のうちの傾斜部28に乗り上げた部分が、矢印アの向き(外周側)に逃げようと(変形しようと)する。しかしながら、外周側に配置された当該部分よりも剛性が高い樹脂リング部13が第3の面29に接触しているために、当該部分は矢印アの向きに変形することができない。このため、当該部分は、やや前方に向かって(図19中矢印イの向きに)変形しようとする。この結果、矢印イの向きに変形しようとする力が作用したパッキン本体部12の先端部が、第1の面26から離間する方向に向かって(図19中矢印ウの向きに)、第1の面26から浮き上がるように変形する。
このようにパッキン本体部12の先端部が矢印ウの向きに浮き上がるように変形すると、ハウジング21に対して相手方コネクタのハウジング41が挿入される際に、当該ハウジング41の後端部が当該パッキン本体部12の先端部に当接する虞がある。この場合には、当該先端部が後方に押し込まれるように変形してしまい、ハウジング21と相手方コネクタとの嵌合が上手くいかず、ハウジング21と相手方コネクタとの間の防水に失敗する虞があった。以上説明したように、従来のコネクタでは、ハウジング21と相手方コネクタとの間の防水性が確保されない場合があった。
これに対して、本実施形態に係るコネクタ10では、図17及び図18に示すように、パッキン本体部12には、内周面に凹部17が形成されていることによって薄肉部分が形成されている。当該薄肉部分の近傍は、他の部分に比べて弾性変性し易い。したがって、図17(a)に示すように、ハウジング21の傾斜部28から拾いテーパ部15に作用した押圧力がパッキン本体部12の先端側(図17(a)中矢印カ方向)へ伝達されても、パッキン本体部12が凹部17の形成箇所の薄肉部分の近傍で弾性変形することにより、当該押圧力が吸収される。
例えば、パッキン本体部12の凹部17の後方(図17(a)中上方)に位置する部分が、凹部17に入り込むように(凹部17を縮小させるように)変形する場合が考えられる。また、図17(b)に示すように、当該部分が、第1の面26から離間する方向に(図17(b)中右方に)変形する場合も考えられる。
このようにパッキン本体部12が凹部17の形成箇所の薄肉部分の近傍で弾性変形すると、パッキン本体部12に作用した上記押圧力が吸収されて、パッキン本体部12の先端部が浮き上がることが防止される。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、パッキン本体部12に形成された凹部17に、第1の面26に形成された凸部32が係止されているので、ハウジング21の傾斜部28から拾いテーパ部15に上記押圧力が作用した場合に、パッキン本体部12の凹部17を画成する内面の後側部分が凸部32を押圧することとなり、したがって、パッキン本体部12の当該後側部分には、凸部32からの反作用による後向きの力が作用する。この後向きの力によっても、パッキン本体部12に作用した傾斜部28からの押圧力が吸収されて、パッキン本体部12の先端部が浮き上がることが防止されている。
ところで、コネクタ10を相手方コネクタに対して挿抜する際には、図18に示すように、パッキン11のパッキン本体部12は、その前端側が相手方コネクタのハウジング41によって挿抜方向に引き摺られる。
しかし、本実施形態に係るコネクタ10では、パッキン本体部12に形成された凹部17に、第1の面26に形成された凸部32が係止されているので、相手方コネクタとの挿抜時における相手方コネクタのハウジング41による引き摺りを抑制することができる。
これにより、特に、コネクタ10を相手方コネクタから取り外す際に、パッキン11が相手方コネクタのハウジング41によって前端側(図18中矢印キ方向)へ引き摺られて脱落するような不具合を確実に防止することができ、相手方コネクタと再度接続したときでも、パッキン11による防水性を確実に確保することができる。
以下、実施形態に係るコネクタ10について纏める。
本実施形態に係るコネクタ10は、パッキン11と、該パッキン11が内部に挿入されて装着されるハウジング21と、を備えている。パッキン11は、環状に形成された樹脂製のパッキン本体部12と、該パッキン本体部12の外周面から環状に突設された、パッキン本体部12よりも剛性が高い樹脂により形成された樹脂リング部13と、を有している。ハウジング21は、パッキン11の挿入方向(前後方向)に延びる第1の面26と該挿入方向と垂直な方向に延びる第2の面27とを内部に有する筒状に形成されたハウジング本体部22と、該ハウジング本体部22の筒状側面に設けられたロックアーム31と、を有している。コネクタ10では、パッキン本体部12が第1の面26及び第2の面27に接触した状態で、樹脂リング部13の一部(係止突起18)がロックアーム31に係止されることにより、パッキン11がハウジング21に組み付けられる。そして、パッキン本体部12の内周面のうちの、ハウジング21に対するパッキン11の挿入時におけるハウジング21側の端部(後端部)には、該端部に向けて拡径する拾いテーパ部15が形成され、ハウジング本体部22の第1の面26と第2の面27との連結部分には、当該挿入時に拾いテーパ部15が乗り上げる傾斜部28が形成され、パッキン本体部12の内周面には、凹部17が形成されている。
これにより、ハウジング21に対してパッキン11が挿入される際に拾いテーパ部15が傾斜部28に乗り上げて拾いテーパ部15に押圧力が作用した場合に、パッキン本体部12が凹部17の形成箇所における薄肉部分で弾性変形することより、当該押圧力が吸収される。このため、当該押圧力が作用することによってパッキン本体部12の挿入方向における先端が第1の面26から離間して浮き上がることを抑制できる。この結果、ハウジング21に対して相手方コネクタが挿入される際に相手方コネクタが浮き上がっている当該先端に当接してパッキン本体部12が変形してしまい、ハウジング21と相手方コネクタとの嵌合が上手くいかず、ハウジング21と相手方コネクタとの間の防水に失敗することを防止できる。
この結果、本実施形態に係るコネクタ10によれば、良好な防水性を確保することが可能なコネクタを提供できる。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、ハウジング本体部22の第1の面26には、ハウジング21に対するパッキン11の装着時において凹部17に係止される凸部32が形成されている。
これにより、相手方コネクタとの挿抜時における相手方コネクタのハウジング41によるパッキン本体部12の引き摺りの発生を抑制することができる。これにより、特に、コネクタ10を相手方コネクタから取り外す際に、パッキン11が相手方コネクタのハウジング41によって引き摺られて脱落することを防止できる。このため、相手方コネクタと再度接続したときでも、パッキン11による防水性を確実に確保できる。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、凹部17が、パッキン本体部12の内周面に、周方向に沿って形成されている。
これにより、ハウジング21の傾斜部28からの押圧力によるパッキン本体部12の先端の浮き上がりを全周に亘って安定的に防止できる。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、ハウジング本体部22は、第1の面26と対向してパッキン11の挿入方向に延びる第3の面29を更に内部に有している。そして、樹脂リング部13の一部(係止突起18)がロックアーム31に係止されている時点においては、樹脂リング部13が第3の面29に接触する。
このため、パッキン本体部12の拾いテーパ部15に作用した押圧力が、樹脂リング部13が形成されている外周側に逃げられず、先端側へ伝達され易い。本実施形態に係るコネクタ10によれば、このような場合であっても、パッキン本体部12に形成された薄肉部分で当該押圧力を吸収できるため、パッキン本体部12の先端が浮き上がることを抑制できる。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、本実施形態に係るコネクタ10では、係止突起18がロックアームに係止されている時点において、樹脂リング部13が第3の面29に接触している構成としたが、樹脂リング部13と第3の面29とが接触しない(離間している)構成としても構わない。このような構成とした場合であっても、例えば、係止突起18がロックアーム31と第2の面27との間で押圧挟持されていると、本実施形態と同様に、パッキン本体部12のうちの傾斜部28に乗り上げた部分の外周側への変形が樹脂リング部13により規制され、パッキン本体部12の先端が浮き上がるように変形する虞がある。また、例えば、パッキン本体部12の一部が、ロックアーム31と第1の面26との間で押圧挟持されている場合にも、パッキン本体部12の先端が浮き上がるように変形する虞がある。このような場合であっても、パッキン本体部12の内周面に凹部17が形成されている構成とすれば、パッキン本体部12の先端が第1の面26から離間して浮き上がることを抑制できる。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、ハウジング21に凸部32が形成されている構成としたが、凸部32が形成されていない構成としても構わない。
また、本実施形態に係るコネクタ10では、凹部17が、パッキン本体部12の内周面に周方向に沿って形成されている構成としたが、パッキン本体部12の一部に弾性変形し易い脆弱部分が形成される構成であればよく、例えば、凹部17が周方向ではなく前後方向に沿って形成されている構成としても構わない。
10:コネクタ
11:パッキン
12:パッキン本体部
13:樹脂リング部
15:拾いテーパ部
17:凹部
21:ハウジング
22:ハウジング本体部
26:第1の面
27:第2の面
28:傾斜部
29:第3の面
31:ロックアーム
32:凸部

Claims (4)

  1. パッキンと、該パッキンが内部に挿入されて装着されるハウジングと、を備え、
    前記パッキンは、環状に形成された樹脂製のパッキン本体部と、該パッキン本体部の外周面から環状に突設された、前記パッキン本体部よりも剛性が高い樹脂により形成された樹脂リング部と、を有し、
    前記ハウジングは、前記パッキンの挿入方向に延びる第1の面と該挿入方向と垂直な方向に延びる第2の面とを内部に有する筒状に形成されたハウジング本体部と、該ハウジング本体部の筒状側面に設けられたロックアームと、を有し、
    前記パッキン本体部が前記第1の面及び第2の面に接触した状態で、前記樹脂リング部の一部が前記ロックアームに係止されることにより、前記パッキンが前記ハウジングに組み付けられるコネクタであって、
    前記パッキン本体部の内周面のうちの、前記挿入時における前記ハウジング側の端部には、該端部に向けて拡径する拾いテーパ部が形成され、
    前記ハウジング本体部の前記第1の面と前記第2の面との連結部分には、前記挿入時に前記拾いテーパ部が乗り上げる傾斜部が形成され、
    前記パッキン本体部の内周面には、凹部が形成されている、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジング本体部の前記第1の面には、前記装着時において前記凹部に係止される凸部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記凹部が、前記パッキン本体部の内周面に、周方向に沿って形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジング本体部は、前記第1の面と対向して前記挿入方向に延びる第3の面を更に有し、
    前記樹脂リング部の一部が前記ロックアームに係止されている時点においては、前記樹脂リング部が前記第3の面に接触する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2012246714A 2012-11-08 2012-11-08 コネクタ Expired - Fee Related JP6007072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246714A JP6007072B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246714A JP6007072B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096264A true JP2014096264A (ja) 2014-05-22
JP6007072B2 JP6007072B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50939197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246714A Expired - Fee Related JP6007072B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219080A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Yazaki Corporation Verbinder
JPWO2018179291A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-21 本田技研工業株式会社 コネクタシール構造
JP2022045484A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング及びワイヤハーネス
EP3979431A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-06 Yazaki Corporation Connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714635A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Yazaki Corp 防水コネクタのシール部材
JPH0845601A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Ryosei Denso Kk コネクタ
JP2000055203A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Tokai Rika Co Ltd パッキン
JP2003249297A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nok Corp コネクターパッキン
JP2005005135A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009037843A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011071037A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yazaki Corp 防水コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714635A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Yazaki Corp 防水コネクタのシール部材
JPH0845601A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Ryosei Denso Kk コネクタ
JP2000055203A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Tokai Rika Co Ltd パッキン
JP2003249297A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nok Corp コネクターパッキン
JP2005005135A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009037843A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011071037A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yazaki Corp 防水コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219080A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Yazaki Corporation Verbinder
US10050376B2 (en) 2016-10-25 2018-08-14 Yazaki Corporation Connector
JPWO2018179291A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-21 本田技研工業株式会社 コネクタシール構造
US11011869B2 (en) 2017-03-30 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Connector seal structure
JP2022045484A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング及びワイヤハーネス
EP3979431A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-06 Yazaki Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007072B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478898B2 (en) Waterproof connector
JP6007072B2 (ja) コネクタ
US9570839B2 (en) Waterproof connector
JP6840700B2 (ja) シールされた電気コネクタアセンブリおよびワイヤシール
JP5794671B2 (ja) コネクタ
CN110073554A (zh) 连接器
JP2019153373A (ja) 電気コネクタ
CN107039838A (zh) 连接器
JP2018018619A (ja) 電気コネクタ
JP2019139835A (ja) 電気コネクタ
CN109616816A (zh) 连接器
US11088491B2 (en) Housing with lock piece
JP6553872B2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ
JP6014464B2 (ja) パッキン装着構造及びコネクタ
CN109075493B (zh) 连接器
JP6030969B2 (ja) パッキンの装着構造
JP6286385B2 (ja) コネクタ
JP2006222027A (ja) シールドコネクタ
JP2018073506A (ja) コネクタ
JP2018085228A (ja) コネクタ
JP2009295491A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
CN212304045U (zh) 正反插usb插座
JP2012123963A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP2014022062A (ja) 防水コネクタ
CN211858958U (zh) 一种连接端子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees