JP2014095736A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095736A
JP2014095736A JP2012245372A JP2012245372A JP2014095736A JP 2014095736 A JP2014095736 A JP 2014095736A JP 2012245372 A JP2012245372 A JP 2012245372A JP 2012245372 A JP2012245372 A JP 2012245372A JP 2014095736 A JP2014095736 A JP 2014095736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
image forming
recording medium
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991151B2 (ja
Inventor
Yasushi Ueno
裕史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012245372A priority Critical patent/JP5991151B2/ja
Priority to US13/920,589 priority patent/US9291995B2/en
Publication of JP2014095736A publication Critical patent/JP2014095736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991151B2 publication Critical patent/JP5991151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、積載部に積載された記録媒体の当該積載部側の面を冷却することが出来る画像形成装置を提供する。
【解決手段】筐体と、筺体の内部に設けられ、記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、画像形成部によって画像が形成された記録媒体を筺体の外へ排出する排出部と、排出部から排出された記録媒体が積載される積載部と、積載部に設けられた通風孔と、筺体の内部と積載部との間に通風孔を通して空気を通風させることにより積載部に積載された記録媒体における積載部側の面を冷却させる冷却手段とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成されたシートが排出部へ排出されるときは、送風手段によりそのシートの下面側に送風し、シートが排出部へ排出されていないときは、風向きを変更して、排出部へ排出されたシートの上面側に送風する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術によれば、排出部へ排出されたシートの両面が冷却される。
特開2006−256707号公報
本発明は、積載部に積載された記録媒体の当該積載部側の面を冷却することが出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の画像形成装置は、
筐体と、
上記筺体の内部に設けられ、記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
上記画像形成部によって画像が形成された記録媒体を上記筺体の外へ排出する排出部と、
上記排出部から排出された記録媒体が積載される積載部と、
上記積載部に設けられた通風孔と、
上記筺体の内部と上記積載部との間に上記通風孔を通して空気を通風させることにより上記積載部に積載された記録媒体における上記積載部側の面を冷却させる冷却手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2の画像形成装置は、
上記積載部は、基準面と、当該基準面から突出して形成されると共に上記排出された記録媒体を受ける受け面とを有する突出部と、を備えると共に、上記通風孔は、上記突出部における上記受け面とは異なる面に設けられ、
上記排出された記録媒体は、その一部が当該受け面からはみ出した状態で積載されることにより、当該はみ出した部分の上記積載部側の面が冷却されることを特徴とする。
請求項3の画像形成装置は、
上記積載部は、上記突出部の側方に設けられると共に上記基準面よりも窪んで形成された窪み部をさらに有し、
上記積載部に積載された記録媒体の縁が当該窪み部の内側に位置することにより、上記通風孔を通して通風される空気が当該記録媒体の縁と当該窪み部との間を通ることにより、冷却の流路が確保されることを特徴とする。
請求項4の画像形成装置は、上記冷却手段が、上記積載部の裏面側に設けられたものであることを特徴とする。
請求項5の画像形成装置は、
上記積載部は、積載板と、少なくとも上記通風孔を含むと共に当該積載板に対して着脱可能に設けられる積載補助部材とを有し、上記積載面が、積載補助部材と、積載板上面の積載補助部材から外れた領域とで形成され、
上記画像形成装置は、上記画像形成部により画像が形成された記録媒体に対してさらに後処理を施す後処理装置が連結される場合には、上記排出部から排出されてきた記録媒体を当該後処理装置に向けて搬送する搬送装置が上記積載板に接続される一方、当該後処理装置が連結されない場合には、上記積載補助部材が上記積載板に接続されるよう構成され、
上記冷却手段は、上記積載板に対して上記搬送装置が接続された場合には、上記筺体の内部を冷却すると共に、当該積載板に対して上記積載補助部材が接続された場合には、当該積載補助部材に設けられた上記通風孔を通して空気を通風させることにより上記積載部に積載された記録媒体における上記積載部側の面を冷却させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の態様をより詳細に表現すると、以下のように表現することができる。すなわち、本発明の一態様としての画像形成装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
上記画像形成部によって画像が形成された記録媒体を排出する排出部と、
上記排出部から排出された記録媒体が積載される、上方に膨出し側部に通風孔が形成された膨出部が設けられた積載面を有する積載部と、
上記膨出部裏面側に送風して上記通風孔から風を吹き出させる、送風量の調節が自在な送風器と、
上記排出部から排出された記録媒体の枚数を計数する計数部と、
上記計数部で計数された枚数に応じて、その枚数が多いほど上記送風器の送風量を上げる制御部とを備えたことを特徴とする。
ここで、この一態様としての画像形成装置は、上記制御部が、上記計数部で計数された枚数が予め定めた枚数以上のときに上記送風器を動作させるものであることが好ましい。
また、上記の一態様としての画像形成装置は、
環境温度を計測する温度計測部を備え、
上記制御部が、上記温度計測部で計測された環境温度が予め定めた環境温度以上のときに上記送風器を動作させるものであることも好ましい。
さらに、上記の一態様としての画像形成装置は、上記積載面に、上記通風孔から吹き出た風が当たる位置に下方に窪んだ窪み部が形成されていることがさらに好ましい。
また、上記の一態様としての画像形成装置は、上記送風器が、上記膨出部の裏面側に設けられたものであることが好ましい。
さらに、上記の一態様としての画像形成装置は、
上記積載部が、積載板とこの積載板の上に載って上記膨出部を成す積載補助部材とを有し、上記積載面が、積載補助部材と、積載板上面の積載補助部材から外れた領域とで形成され、
当該画像形成装置は、上記排出部から上記積載部に向けて排出されてきた記録媒体をさらに下流に向けて搬送する搬送装置が上記積載板上面に、上記積載補助部材に代えて搭載可能であり、かつ、その搬送装置を経由して搬送されてきた記録媒体を受け取ってこの記録媒体に後処理を施す後処理装置が連結可能な画像形成装置であって、
上記積載板裏面側に、上記画像形成部での画像形成に使用されるトナーを収容したトナー容器が配置され、
上記送風器が、当該画像形成装置に上記搬送装置が搭載されるとともに上記後処理装置が連結された状態において上記積載板裏面側に送風して上記トナー容器の冷却を担うものであって、
上記積載板が、表裏面に貫通した開口と、この開口を裏面側で塞ぎ上からの押下により開く蓋とを有し、
上記積載補助部材が、上記積載板上に搭載されたときに上記蓋を押して積載板裏面側に突出し、上記送風器からの風をその積載板とこの積載補助部材とに挟まれた領域に導いてこの積載補助部材に形成された上記通風孔から風を吹き出させる爪部を有することも好ましい。
請求項1の画像形成装置によれば、排出された記録媒体が積載される積載部に通風孔が設けられていない場合に比べて、積載部に積載された記録媒体の当該積載部側の面を冷却することが出来る。
請求項2の画像形成装置によれば、本構成を有しない場合に比べて、受け面からはみ出した部分の積載部側の面を冷却することができる。
請求項3の画像形成装置によれば、本構成を有しない場合に比べて、通風孔を通して通風される空気が記録媒体の縁と窪み部との間を通ることにより、冷却の流路が確保され、積載部に積載された記録媒体の冷却効果が高まる。
請求項4の画像形成装置によれば、上記冷却手段をデッドスペースに設けることができる。
請求項5の画像形成装置によれば、上記通風孔から風を吹き出させるための専用の冷却手段が不要である。
本発明の第1実施形態である画像形成装置の外観図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成図である。 図3は、図1に示す線A−Aに沿った縦断面図である。 本発明の第2実施形態である画像形成装置の外観図である。 図4に示す画像形成装置の概略構成図である。 図4,図5に示す画像形成装置に用紙搬送装置が搭載されるとともに後処理装置が連結された装置の外観図である。 図6に示す装置の概略構成図である。 送風器と4つのトナーカートリッジと排気ファンとの関係を示す斜視図である。 積載補助部材を斜め下から見た斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である画像形成装置の外観図である。
図1に示す画像形成装置1は、デジタル複合機であり、プリンタ、スキャナ、および複写機としての機能を備えている。画像形成装置1は、原稿画像を読み取る画像読取部2、用紙に画像を形成する画像形成ユニット3、および操作部4を備えている。
画像読取部2は、画像読取ユニット5と、この画像読取ユニット5を支持する支持部6とからなる。画像読取ユニット5は、画像形成ユニット3の上方に支持部6を介して取り付けられている。
操作部4は、操作者が操作よってコピー開始の指示や、コピー枚数の情報を入力するためのものであり、画像読取ユニット5の縁に取り付けられている。この操作部4には、設定内容や動作内容などを表示する表示画面41も備えられている。
画像読取ユニット5の上部には、カバー51が設けられている。このカバー51は、画像読取ユニット5の後縁にヒンジ部52を介して回転自在に取り付けられており、画像読取ユニット5に対し開閉自在となっている。カバー51の下には、原稿シートが載せられる読取面としてのプラテンガラス53(図2参照)が備えられている。
画像形成ユニット3は、用紙に画像を形成するユニットであり、画像読取ユニット5で読み取られた原稿画像に対応する画像を用紙に形成することでコピー機能を実現する。画像形成ユニット3の下部には、画像を形成する用紙を収容する用紙トレイ31が備えられている。また、画像形成ユニット3の上部には、画像が形成され排出ロール対333によって排出された用紙を積載する排出トレイ32が設けられている。詳細な説明は後述するが、画像形成ユニット3は、用紙トレイ31に収容された用紙に電子写真方式によって画像を形成し、排出トレイ32上に排出する。この画像形成ユニット3が、本発明にいう画像形成部の一例に相当する。ここで、画像読取ユニット5は、画像形成ユニット3の上方に、排出トレイ32上に積載された用紙が操作者によって取出し可能な空間をおいて配置されている。
このような構成の画像形成装置1では、例えば操作者によって、画像読取ユニット5上部のカバー51が開けられ、プラテンガラス53(図2参照)に原稿シートが載せられるとともに、操作部4が操作されてコピー開始の情報が入力されると、画像読取ユニット5がプラテンガラス53(図2参照)に載せられた原稿シートから原稿画像を読み取り、画像形成ユニット3が、用紙トレイ31に収容された用紙に、画像読取ユニット5で読み取られた原稿画像に応じた画像を形成し、画像が形成された用紙を排出トレイ32上に積載する。
図2は、図1に示す画像形成装置の概略構成図である。
まず、画像形成装置1における画像読取ユニット5の概略構成について説明する。
図2には、カバー51(図1参照)が取り除かれた状態で、前側から見た画像読取ユニット5内部の概略構成が示されている。画像読取ユニット5は、原稿シートが載せられるプラテンガラス53、および画像を読み取るための画像読取機構54を備えている。画像読取機構54は、プラテンガラス53の下をプラテンガラス53に沿って移動する第1キャリッジ541、および第1キャリッジ541に合わせて移動する第2キャリッジ542を備えている。第1キャリッジ541は、プラテンガラス53に向かって光を照射する光照射部541a、およびプラテンガラス53上の原稿シートに反射して戻ってきた反射光を反射してこの反射光の進行方向を変更する第1反射ミラー541bを有し、第2キャリッジ542は、第1反射ミラー541bで反射された反射光を反射する第2反射ミラー542a、および、第2反射ミラー542aによって反射された反射光をさらに反射する第3反射ミラー542bを有している。第1キャリッジ541および第2キャリッジ542は、図示しないステッピングモータにより左右方向に往復移動可能に構成されている。また、画像読取機構54には、上述の第3反射ミラー542bによって反射された反射光を収束するレンズ543、収束された光を受光して電気的な画像信号に変換してその画像信号を出力するCCD544aが搭載された信号出力部544、および、この信号出力部544から出力された画像信号を受け取ってその画像信号に画像処理を施す処理回路545aが搭載された信号処理部545が備えられている。また、信号出力部544と信号処理部545との間には、信号出力部544から画像信号を信号処理部545へ伝送する信号伝送路546が設けられている。画像読取機構54は、反射ミラー541b,542a,542bが取付けられた第1キャリッジ541および第2キャリッジ542を移動させ、プラテンガラス53に載せられた原稿シートを左右方向に走査しながら原稿画像を読み出す。
次に、画像形成装置1における画像形成ユニット3の概略構成について説明する。
図2に示す画像形成ユニット3は、フルカラータンデム方式を採用した画像形成ユニットである。なお、この画像形成ユニット3は、用紙すなわち紙の記録媒体のみならず、OHPシートに代表される樹脂の記録媒体にも対応した装置であるが、以下の説明では、特に断らない限り、用紙で記録媒体を代表させて説明する。
この画像形成ユニット3には、図の矢印Bk方向,矢印Bc方向,矢印Bm方向,矢印By方向にそれぞれ回転する、電子写真方式用の積層型の像保持体361K,361C、361M,361Yが備えられている。また、各像保持体の周囲には、各像保持体に当接して各像保持体の回転に従動回転しながら各像保持体を帯電するロール状の帯電部材365K,365C,365M,365Y、配列された複数のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)の発光によって得られた、画像信号に基づく露光光を、帯電された各像保持体上に照射することにより、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色について、電位が周囲の電位と異なる静電潜像を形成するLPH(LED Print Head)37K,37C,37M,37Y、帯電した各色のトナーを静電的に付着させることで各像保持体上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置364K,364C,364M,364Yが備えられている。4つの現像装置現像装置364K,364C,364M,364Yには、4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yから、不図示の機構により各色成分のトナーがそれぞれ補給される。また、この画像形成ユニット3には、各像保持体上で形成された各色のトナー像の転写(1次転写)を受けて1次転写トナー像を運搬する中間転写ベルト35、各像保持体上に残留したトナーをクリーニングブレードにより除去するクリーニング装置363K,363C,363M,363Y、中間転写ベルト35への各色のトナー像の1次転写が行われる1次転写ロール350K,350C,350M,350Y、中間転写ベルト35上の1次転写トナー像の用紙への2次転写が行われる2次転写ロール対39も備えられている。中間転写ベルト35は、駆動ロール35aから駆動力を受けながら2次転写ロール39bと駆動ロール35aとに張架された状態で図の矢印A方向に循環移動する。また、この画像形成ユニット3には、用紙上に転写された未定着の2次転写トナー像を用紙に定着させる定着装置310も備えられている。定着装置310は、加熱機構311aを有する定着ロール311、および定着ロール311に対向した、用紙に圧力を加える圧力ロール312を備えている。また、この画像形成ユニット3には、LPHをはじめ、画像形成ユニット3内の各部を制御するコントローラ34も備えられている。コントローラ34には、信号処理部545の処理回路545aで処理された画像信号が入力される。例えば、コントローラ34は、入力された画像信号を処理し、この画像信号により表わされる画像に対応した静電潜像を各色のLPHが形成するための画像信号に変換して各LPHに送り、静電潜像を形成させる。また、この画像形成ユニット3には、画像を形成する用紙を収容する用紙トレイ31、画像が形成された用紙を排出する排出ロール対333、この排出ロール対333によって排出された用紙を積載する排出トレイ32も備えられている。排出ロール対333が、本発明にいう排出部の一例に相当し、排出トレイ32が、本発明にいう積載部の一例に相当する。
次に、この画像形成ユニット3における画像形成の動作について説明する。
4つの像保持体361K,361C、361M,361Yは、帯電部材365K,365C,365M,365Yによりそれぞれ帯電され、さらにLPH37K,37C,37M,37Yから照射される、画像信号に基づくLEDの露光光を受けて各像保持体上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置364K,364C,364M,364Yによって各色のトナーを含む各現像剤でそれぞれ現像されて各色のトナー像が形成される。このようにして形成された各色のトナー像は、各色に対応した1次転写ロール350K,350C,350M,350Yにおいて、中間転写ベルト35上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に順次転写(1次転写)されて重ね合わされていき、多色の1次転写トナー像が形成される。そして、この多色の1次転写トナー像は、中間転写ベルト35により2次転写ロール対39まで運搬されていく。一方、このような多色の1次転写トナー像の形成と呼応して、用紙トレイ31から用紙が取り出されて第1搬送ロール対331によって搬送され、さらにレジストロール対38によって用紙の態勢が整えられる。そして、2次転写ロール対39によって、上述の多色の1次転写トナー像が、搬送されてきた用紙に転写(2次転写)される。その後、定着装置310によって用紙上の2次転写トナー像に定着処理が施される。より詳細には、定着装置310では互いに対向する定着ロール311と圧力ロール312との間に用紙が送り込まれ、用紙上に形成された未定着の2次転写トナー像を構成するトナーは、定着ロール311の加熱機構311aにより溶融されて、用紙上に定着トナー像からなる定着画像が形成される。尚、図2においては、この時の用紙搬送路が、上向きの点線矢印で示す経路として示されている。
用紙は、定着装置310において2次転写トナー像の定着が行われた後、図の右方向の点線矢印で示すように、第2搬送ロール対332および排出ロール対333を通過してそのまま排出トレイ32に排出される。
以上が、この画像形成ユニット3における画像形成の動作についての説明である。
ここで、排出ロール対333によって排出された用紙は、定着装置310を通過するときに加熱機構311aによって加熱されるため、熱を持っている。そのため、複数枚の用紙に連続して画像形成を行うと、熱をもった用紙同士が互いに密着した状態で排出トレイ32に積載される。そうすると、その熱によって用紙上のトナーが再溶融して用紙同士が張り付くといった、いわゆる用紙ブロッキングが発生することがある。
そこで、第1実施形態の画像形成装置1では、用紙ブロッキングの発生を防止する対策がなされている。
以下、図1,図2を参照して、用紙ブロッキングの発生を防止する対策について説明する。
画像形成装置1における画像形成ユニット3に備えられた排出トレイ32は、上方に膨出し側部3221に通風孔3221aが形成された膨出部322が設けられた積載面321を有する。また、積載面321に、通風孔3221aから吹き出た風が当たる位置に下方に窪んだ窪み部321aが形成されている。尚、膨出部322は、積載面321に対して着脱自在なものであってもよく、あるいは、積載面321と一体に形成されたものであってもよい。
図3は、図1に示す線A−Aに沿った縦断面図である。
図3に示すように、通風孔3221aから吹き出た風は、窪み部321aで拡散して、排出トレイ32に積載される用紙Pに対して広い範囲で当たる。
図1,図2に戻って、用紙ブロッキングの発生を防止する対策についての説明を続ける。
画像形成ユニット3には、デッドスペースである、膨出部322の裏面側に、送風器323が設けられている。この送風器323は、DCモータとファンとから構成されており、モータの駆動を受けてファンが回転することにより、膨出部322裏面側に送風して通風孔3221aから風を吹き出させる。また、この送風器323は、送風量の調節が自在なものである。送風器323が、本発明にいう冷却手段の一例に相当する。
また、画像形成ユニット3には、環境温度を計測する温度センサ324が備えられている。
また、画像形成ユニット3には、排出ロール対333によって排出された用紙の枚数を計数する計数部325が備えられている。
そして、画像形成ユニット3に備えられたコントローラ34が、送風器323の動作を制御する。より詳細には、用紙ブロッキングは、排出トレイ32に積載される用紙の枚数が多い程発生しやすいため、コントローラ34は、計数部325で計数された枚数が100枚以上のときに送風器323を動作させる。また、用紙ブロッキングは、環境温度が高い程発生しやすいため、コントローラ34は、温度センサ324で計測された環境温度が32℃以上のときに送風器323を動作させる。そして、コントローラ34は、送風器323を動作させた後には、計数部325で計数された枚数に応じて、その枚数が多いほど送風器323の送風量を上げる。具体的には、制御部によって、DCモータへの平均電圧が上げられることにより、ファンをより高速に回転させ、送風量を上げる。
第1実施形態の画像形成装置1によれば、排出ロール対333によって排出されて排出トレイ32に積載された用紙が、通風孔3221aから吹き出る風によって冷却されるため、用紙ブロッキングの発生が防止される。また、第1実施形態の画像形成装置1は、排出された用紙の枚数が100枚以上のときに送風器323が動作するため、その枚数が100枚よりも少ないときに、排出トレイ32に積載された用紙が通風孔3221aから吹き出る風を受けて排出トレイ32上で散乱した状態となること、すなわち、排出トレイ32に積載される用紙の収容性が悪くなることが確実に回避される。また、第1実施形態の画像形成装置1は、環境温度が32℃以上のときに送風器323が動作するため、消費電力を抑制することができる。また、第1実施形態の画像形成装置1は、排出された用紙の枚数に応じて、その枚数が多いほど送風器323の送風量を上げるため、排出トレイ32に積載される用紙の収容性が良い。
以上で、本発明の画像形成装置の第1実施形態の説明を終了し、本発明の画像形成装置の第2実施形態について以下説明する。この第2実施形態では、用紙ブロッキングの発生を防止する対策が上述した第1実施形態とは異なる。
以下、第1実施形態における要素と同じ要素については同じ符号を付し、重複説明は省略して第1実施形態との相違点に着目した説明を行う。
図4は、本発明の第2実施形態である画像形成装置の外観図である。また、図5は、図4に示す画像形成装置の概略構成図である。
図4,図5に示す画像形成装置7における画像形成ユニット8には、上述した排出トレイ32(図1,図2参照)に替えて、構成の異なる排出トレイ82が備えられている。より詳細には、排出トレイ82は、積載板821と、積載板821の上に載って、第1実施形態にいう膨出部を成す積載補助部材822とを有する。積載補助部材822は、積載板821の上に載ったときに上方に膨出する、排出ロール対333に近づくほど下方に傾斜した部材であって、側部8221に通風孔8221aが形成されている。また、積載面820が、積載補助部材822と、積載板821上面の積載補助部材822から外れた領域とで形成されている。排出トレイ82も、本発明にいう積載部の一例に相当する。
また、画像形成ユニット8には、上述した排出ロール対333(図1,図2参照)に加えて、この排出ロール対333よりも上方に位置する第2排出ロール対833が備えられている。排出ロール対333と第2排出ロール対833との組み合わせも、本発明にいう排出部の一例に相当する。
図6は、図4,図5に示す画像形成装置に用紙搬送装置が搭載されるとともに後処理装置が連結された装置の外観図である。また、図7は、図6に示す装置の概略構成図である。
画像形成装置7は、図6,図7に示すように、排出ロール対333から排出トレイ82に向けて排出されてきた用紙を、内蔵された第3搬送ロール対911によってさらに下流に向けて搬送する用紙搬送装置91が積載板821上面に、積載補助部材822(図4,図5参照)に代えて搭載可能である。また、この画像形成装置7は、用紙搬送装置91を経由して搬送されてきた用紙を受け取って用紙に後処理を施す後処理装置92が連結可能な装置である。尚、図6,図7には、画像形成装置7に用紙搬送装置91が搭載されるとともに後処理装置92が連結された状態が示されている。図7に示すように、後処理装置92には、パンチャ921とステープラ922と、それらの動作の制御および画像形成装置7との間の通信を担う用紙処理制御部923が備えられている。後処理装置92に取り込まれた用紙は、第4搬送ロール対924により搬送され、用紙の縁にパンチ穴を形成することが指示されているときはパンチャ921が作動し、パンチ穴が形成された用紙がさらに搬送されて用紙受け台925上に排出される。用紙受け台925は、図7に実線で示す位置と破線で示す位置との間で上下動自在であり、用紙受け台925上に順次積層される用紙の全体の厚みに応じて順次下降する。また、後処理装置92に装備されたステープラ922により用紙束をとじることが指示されているときはステープラ922が作動し、ステープル動作が実行される。尚、画像形成装置7に用紙搬送装置91が搭載されるとともに後処理装置92が連結された装置で、後処理を施すことが指示されていない場合、画像形成された用紙は、第2排出ロール対833を通過して、用紙搬送装置91の上面912に排出される。用紙搬送装置91が、本発明にいう搬送装置の一例に相当し、後処理装置92が、本発明にいう後処理装置の一例に相当する。
図5,図7に示すように、積載板821裏面側に、画像形成ユニット8での画像形成に使用されるトナーを収容した4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yが配置されている。
また、図5,図7に示すように、画像形成ユニット8には、上述した送風器323(図2参照)に替えて、トナーカートリッジ362Kと定着装置310との間であって積載板821裏面側に送風器823が備えられている。また、トナーカートリッジ362Yの奥側には、機外に向けて排気する排気ファン826が設けられている。
ここで、上述したように、排出ロール対333によって排出された用紙は、定着装置310を通過するときに加熱機構311aによって加熱されるため、熱を持っている。画像形成装置7に用紙搬送装置91が搭載されるとともに後処理装置92が連結された装置において画像形成および後処理を行うと、熱をもった用紙が、用紙搬送装置91内を搬送される。用紙搬送装置91は積載板821上面に搭載されるものであり、その積載板821裏面側には、4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yのが配置されている。そのため、特に、複数枚の用紙に連続して画像形成および後処理を行うと、用紙搬送装置91内を搬送される用紙の熱が4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yに伝わり、トナーカートリッジ内でトナーが固着するといった問題が発生することがある。画像形成ユニット8の送風器823および排気ファン826は、このような問題を防止する対策として設けられている。
すなわち、送風器823は、図6,図7に示すように、画像形成装置7に用紙搬送装置91が搭載されるとともに後処理装置92が連結された状態において、積載板821裏面側に送風して4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yの冷却を担うものである。
図8は、送風器と4つのトナーカートリッジと排気ファンとの関係を示す斜視図である。
図8に示すように、送風器823の上側に位置する側面には、長さ方向に離間した矩形状の空気流出口823aが形成されている。図8に矢印で示すように、送風器823の空気流出口823aから流出した空気は、4つのトナーカートリッジ362K,362C,362M,362Yの上を斜めに横切る空気流路を形成して、排気ファン826によって機外に排出される。従って、画像形成装置7では、熱をもった用紙が用紙搬送装置91内を搬送されることによる、トナーカートリッジ内でのトナーの固着が防止される。
図4〜図7に戻って、画像形成装置7における画像形成ユニット8についての説明を続ける。
図5,図7に示すように、積載板821は、表裏面に貫通した開口821aと、開口821aを裏面側で塞ぎ上からの押下により開く蓋821bとを有する。例えば、蓋821bは、バネ(図示省略)によって閉じる方向に付勢されており、後述する爪部822aによる押下を受けると、その付勢力に抗して開くものである。
図9は、積載補助部材を斜め下から見た斜視図である。
図5,図9に示すように、積載補助部材822は、積載板821上に搭載されたときに蓋821bを押して積載板821裏面側に突出する爪部822aを有する。
図5に示すように、積載補助部材822が積載板821上に搭載されて爪部822aが積載板821裏面側に突出すると、爪部822aによって、送風器823からの風が積載板821と積載補助部材822とに挟まれた領域に導かれる。その結果、積載補助部材822の側部8221に形成された通風孔8221aから風を吹き出させる。すなわち、積載補助部材822が積載板821上に搭載されたとき、送風器823は、排出ロール対333によって排出されて排出トレイ82に積載される用紙の冷却を担う。これにより、用紙ブロッキングの発生が防止される。送風器823も、本発明にいう冷却手段の一例に相当する。尚、爪部822a自体が風向きを変更する部材となって、送風器823からの風を積載板821と積載補助部材822とに挟まれた領域に導いてもよく、あるいは、爪部822aによる押下を受ける蓋821bが風向きを変更する部材となって、送風器823からの風を積載板821と積載補助部材822とに挟まれた領域に導いてもよい。
第2実施形態の画像形成装置7によれば、用紙ブロッキングの発生防止のために通風孔8221aから風を吹き出させるための専用の送風器が不要である。
以上で、本発明の画像形成装置の第2実施形態の説明を終了する。
1,7 画像形成装置
2 画像読取部
3,8 画像形成ユニット
31 用紙トレイ
32,82 排出トレイ
321,820 積載面
321a 窪み部
322 膨出部
3221,8221 側部
3221a,8221a 通風孔
821 積載板
821a 開口
821b 蓋
822 積載補助部材
822a 爪部
323,823 送風器
823a 空気流出口
324 温度センサ
325 計数部
826 排気ファン
331 第1搬送ロール対
332 第2搬送ロール対
333 排出ロール対
833 第2排出ロール対
34 コントローラ
35 中間転写ベルト
35a 駆動ロール
350K,350C,350M,350Y 1次転写ロール
361K,361C、361M,361Y 像保持体
362K,362C,362M,362Y トナーカートリッジ
363K,363C,363M,363Y クリーニング装置
364K,364C,364M,364Y 現像装置
365K,365C,365M,365Y 帯電部材
37K,37C,37M,37Y LPH
38 レジストロール対
39 2次転写ロール対
39b 2次転写ロール
310 定着装置
311 定着ロール
311a 加熱機構
312 圧力ロール
4 操作部
41 表示画面
5 画像読取ユニット
51 カバー
52 ヒンジ部
53 プラテンガラス
54 画像読取機構
541 第1キャリッジ
541a 光照射部
541b 第1反射ミラー
542 第2キャリッジ
542a 第2反射ミラー
542b 第3反射ミラー
543 レンズ
544 信号出力部
544a CCD
545 信号処理部
545a 処理回路
546 信号伝送路
6 支持部
91 用紙搬送装置
911 第3搬送ロール対
912 上面
92 後処理装置
921 パンチャ
922 ステープラ
923 用紙処理制御部
924 第4搬送ロール対
925 用紙受け台

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筺体の内部に設けられ、記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された記録媒体を前記筺体の外へ排出する排出部と、
    前記排出部から排出された記録媒体が積載される積載部と、
    前記積載部に設けられた通風孔と、
    前記筺体の内部と前記積載部との間に前記通風孔を通して空気を通風させることにより前記積載部に積載された記録媒体における前記積載部側の面を冷却させる冷却手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記積載部は、基準面と、当該基準面から突出して形成されると共に前記排出された記録媒体を受ける受け面とを有する突出部と、を備えると共に、前記通風孔は、前記突出部における前記受け面とは異なる面に設けられ、
    前記排出された記録媒体は、その一部が当該受け面からはみ出した状態で積載されることにより、当該はみ出した部分の前記積載部側の面が冷却されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記積載部は、前記突出部の側方に設けられると共に前記基準面よりも窪んで形成された窪み部をさらに有し、
    前記積載部に積載された記録媒体の縁が当該窪み部の内側に位置することにより、前記通風孔を通して通風される空気が当該記録媒体の縁と当該窪み部との間を通ることにより、冷却の流路が確保されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記冷却手段が、前記積載部の裏面側に設けられたものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記積載部は、積載板と、少なくとも前記通風孔を含むと共に当該積載板に対して着脱可能に設けられる積載補助部材とを有し、前記積載面が、該積載補助部材と、該積載板上面の該積載補助部材から外れた領域とで形成され、
    前記画像形成装置は、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体に対してさらに後処理を施す後処理装置が連結される場合には、前記排出部から排出されてきた記録媒体を当該後処理装置に向けて搬送する搬送装置が前記積載板に接続される一方、当該後処理装置が連結されない場合には、前記積載補助部材が前記積載板に接続されるよう構成され、
    前記冷却手段は、前記積載板に対して前記搬送装置が接続された場合には、前記筺体の内部を冷却すると共に、当該積載板に対して前記積載補助部材が接続された場合には、当該積載補助部材に設けられた前記通風孔を通して空気を通風させることにより前記積載部に積載された記録媒体における前記積載部側の面を冷却させることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2012245372A 2012-11-07 2012-11-07 画像形成装置 Active JP5991151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245372A JP5991151B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 画像形成装置
US13/920,589 US9291995B2 (en) 2012-11-07 2013-06-18 Image forming apparatus for cooling a surface of a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245372A JP5991151B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095736A true JP2014095736A (ja) 2014-05-22
JP5991151B2 JP5991151B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50622491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245372A Active JP5991151B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291995B2 (ja)
JP (1) JP5991151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090671A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー捕集容器
JP2016122088A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562768B2 (ja) * 2015-08-24 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6942955B2 (ja) * 2016-07-07 2021-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US11947311B2 (en) * 2021-07-30 2024-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288742A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010134332A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630698B2 (ja) 2005-03-15 2011-02-09 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP4861021B2 (ja) * 2006-02-20 2012-01-25 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288742A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010134332A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090671A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー捕集容器
JP2016122088A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140126925A1 (en) 2014-05-08
US9291995B2 (en) 2016-03-22
JP5991151B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668476B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing disagreeable odor and volatile organic compounds
JP5991151B2 (ja) 画像形成装置
JP5804652B2 (ja) 画像形成装置
US7529518B2 (en) Image forming apparatus
JP6035213B2 (ja) 画像形成装置
JP7243198B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP2011197108A (ja) 画像形成装置
JP3669918B2 (ja) 排紙装置
US7110694B2 (en) Structure for cooling the interior of an image forming apparatus
US8849180B2 (en) Image forming apparatus
JP2007122044A (ja) 画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934321A (ja) 画像形成装置
JP2011209633A (ja) 中間搬送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2010156918A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2004117589A (ja) 画像形成装置
JP2020101744A (ja) シート搬送装置
JP2008249888A (ja) 画像形成装置
JP2006018311A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6097680B2 (ja) 画像形成装置
US9199812B2 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus
US11720056B2 (en) Image forming apparatus having fan to suck air into the image forming apparatus
JP2010008586A (ja) 画像読取記録装置
JP2007033603A (ja) 中継装置及び画像形成装置
JP2007055711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350