JP2014094442A - モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械 - Google Patents

モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094442A
JP2014094442A JP2012248642A JP2012248642A JP2014094442A JP 2014094442 A JP2014094442 A JP 2014094442A JP 2012248642 A JP2012248642 A JP 2012248642A JP 2012248642 A JP2012248642 A JP 2012248642A JP 2014094442 A JP2014094442 A JP 2014094442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotating shaft
spindle device
balance
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012248642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yoneyama
博樹 米山
Yoshiaki Katsuno
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012248642A priority Critical patent/JP2014094442A/ja
Publication of JP2014094442A publication Critical patent/JP2014094442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ロータのアンバランスを修正可能なモータビルトイン方式の主軸装置を提供する。
【解決手段】本実施形態の主軸装置10によれば、回転軸12は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料からなり、回転軸12の外周面には、ロータ20が外嵌すると共に、当該ロータ20の軸方向両側に金属材料からなる第1及び第2バランスリング91、93が配置されるので、ロータ20のアンバランスが大きい場合でも、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータビルトイン方式の主軸装置に関し、特に、多軸制御の工作機械等に適用され、dmnが100万以上の高速回転可能なモータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械に関する。
工作機械等に適用される主軸装置の回転軸は、高速回転を行いながら、加工荷重を受けるため、加工荷重に対する剛性、あるいは、高速回転時の遠心力に対する変形抑制特性などを維持することが必要であり、その材質としては、金属が主に使用される。また、回転軸は、工具を交換して使用することから、耐摩耗性や硬さも必要である。このため、その金属の物性に応じて、固有値や熱膨張に限界があり、回転速度や加減速時間も限られている。
特許文献1に記載の工作機械では、回転軸に繊維強化複合材料を用いた横中ぐり盤が記載されている。この横中ぐり盤では、回転しながら、スリーブ内で軸方向に移動する回転軸が開示されており、軽量化・熱膨張の低減化を図るとともに、回転軸として要求される耐衝撃性、表面硬度、機械的加工による強度の観点から、回転軸の必要箇所に金属やセラミックを設けている。
また、特許文献2に記載の主軸装置では、回転軸を空気軸受によって回転可能に支持するとともに、回転軸の外周面に繊維層を形成して、回転軸の膨張を抑えるとともに、剛性を向上することが記載されている。
また、特許文献3に記載の主軸装置では、回転軸の転がり軸受が取り付けられる外周面の両側に溝を形成して、溝内に炭素繊維層を形成することで、遠心力による膨張を抑制することが記載されている。
また、特許文献4に記載の工作機械の主軸は、本体が繊維強化複合材料からなる中空円筒状構造物であり、該中空円筒状構造物の一部又は全部に金属又はセラミックスが配されて構成される。これにより、工作機械の主軸としての軽量化を図っている。
特開平2−167602号公報 特開平7−51903号公報 特開平6−226506号公報(第3図) 特許第2756155号公報
ところで、高速回転可能な主軸装置として、回転軸を支持する前側軸受と後側軸受との間に、モータが内蔵されたモータビルトイン方式のものが使用されることがある。一般的にモータのロータは、構造上、アンバランス要因が大きいので、バランスを修正するために、ロータ本体を部分削除することや、ロータが嵌合する回転軸を直接削除することが考えられる。
しかしながら、ロータ本体を部分削除することによるバランス修正は、モータの機能上問題があるため望ましくない。また、回転軸を直接削除することによるバランス修正は、加工が困難である。さらに、特許文献1〜4のように回転軸に繊維強化複合材料を用いた場合、金属に比べて比重が小さくなるため、回転軸の削除量が多くなり、バランス修正が不十分となる虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロータのアンバランスを修正可能なモータビルトイン方式の主軸装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 回転軸と、
前記回転軸をハウジングに対して回転自在にそれぞれ支持する前側及び後側軸受と、
該前側及び後側軸受との間で前記回転軸の外周面に外嵌されるロータと、該ロータの周囲に配置されるステータと、を有するモータと、
を備えるモータビルトイン方式の主軸装置であって、
前記回転軸は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料を含み、
前記回転軸の外周面には、前記ロータの軸方向両側に金属材料からなる一対のバランスリングが配置される
ことを特徴とするモータビルトイン方式の主軸装置。
(2) 前記回転軸は、炭素繊維複合材料を含む
ことを特徴とする(1)に記載のモータビルトイン方式の主軸装置。
(3) (1)又は(2)に記載のモータビルトイン方式の主軸装置を備える
ことを特徴とする工作機械。
本発明のモータビルトイン方式の主軸装置によれば、回転軸は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料を含み、回転軸の外周面には、ロータが外嵌すると共に、当該ロータの軸方向両側に金属材料からなる一対のバランスリングが配置される。したがって、ロータのアンバランスが大きい場合でも、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
本発明の第1実施形態に係る主軸装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る主軸装置の断面図である。 回転軸の第1円筒部と第2円筒部との結合方法を説明するための断面図である。 本発明の第1変形例に係る主軸装置の断面図である。 本発明の第2変形例に係る主軸装置の断面図である。 本発明の第3変形例に係る主軸装置の断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る主軸装置について図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、主軸装置10は、モータビルトイン方式であり、その軸方向中心部には、中空状の回転軸12が設けられ、回転軸12の軸芯には、ドローバー13が摺動自在に挿嵌されている。ドローバー13は、工具ホルダ14を固定するコレット部15を、皿ばね17の力によって反工具側方向(図の右方向)に付勢しており、工具ホルダ14は、回転軸12のテーパ面18と嵌合する。工具ホルダ14には工具(不図示)が取り付けられており、この結果、回転軸12は、一端(図の左側)に工具をクランプして、工具を取り付け可能としている。例えば、工具ホルダ14に砥石付きクイルを取付ければ研削加工に使用可能であり、ドリルを取付けるチャックを付ければ孔開け加工に使用可能であり、エンドミルを付ければ微細彫刻の加工に使用可能となる。
また、回転軸12は、その工具側を支承する2列の前側軸受50,50と、反工具側を支承する2列の後側軸受60,60とによって、ハウジングHに回転自在に支持されている。なお、ハウジングHは、工具側から順に、フロントカバー40、前側軸受外輪押さえ29、外筒19、後側ハウジング24及び後蓋26によって構成されている。
前側軸受50,50と後側軸受60,60間における回転軸12の外周面には、ロータ20がしめしろを持つ焼き嵌めにより外嵌されている。なお、遠心力によって、嵌め合い部分でのしめしろが減少すると、ねじりトルクによる回転すべりが発生してしまい、さらに、すきまとなった場合には、主軸の振動が大きくなったり、加工不良が生じる可能性がある。このため、しめしろは、遠心力によるしめしろの減少を考慮して予め余分に設定される。例えば、遠心力によるしめしろの減少を考慮し、しめしろは、(ロータ20の内径の遠心膨張量−回転軸12の外径の遠心膨張量)と同一の大きさか、或いは、それ以上に設定する。具体的には、炭素繊維複合材料の成型時の巻き付け角度を適切な値、例えば、「比弾性率=E(縦弾性係数)/ρ(密度)」が適正な値となるようにしたり、ロータ20の半径方向肉厚と回転軸12の半径方向肉厚を適正な比や値となるようにしたり、ロータ20及び回転軸12の材料の選定などを行うことで設定される。また、これらの方法を組み合わせたり、さらに、その他の遠心膨張に影響する因子が適正な値となるようにして設定してもよい。
加えて、回転軸12の線膨張係数がロータ20のものより小さく設定されると、ロータ20の温度上昇によりしめしろが減少し、すきまとなることも考えられる。このため、しめしろは、(上述した遠心膨張量分+温度上昇によるしめしろの減少分)と同一の大きさか、或いは、それ以上に設定することが好ましい。
或いは、ロータ20の回転軸12との間に金属製のスリーブ(不図示)を介装してもよく、または、特許文献1に記載されたように、炭素繊維複合材料の外周面に金属メッキやセラミックを溶射するようにしてもよい。
また、しめしろを持った嵌合の他、ロータ20と回転軸12との少なくとも一部に、スプラインやキーを形成することによって、一体成型するようにしてもよい。
また、ロータ20の周囲に配置されるステータ22は、ステータ22に焼き嵌めされた冷却ジャケット23をハウジングHを構成する外筒19に内嵌することで、外筒19に固定される。従って、ロータ20とステータ22はモータを構成し、ステータ22に電力を供給することでロータ20に回転力を発生させ、回転軸12を回転させる。
各前側軸受50は、外輪51と、内輪52と、接触角を持って配置される転動体としての玉53と、図示しない保持器と、をそれぞれ有するアンギュラ玉軸受であり、各後側軸受60は、外輪61と、内輪62と、転動体としての玉63と、図示しない保持器と、を有するアンギュラ玉軸受である。前側軸受50,50(並列組合せ)と後側軸受60,60(並列組合せ)とは、互いに協働して背面組み合わせとなるように配置されている。
前側軸受50,50の外輪51,51は、外筒19に内嵌されており、且つ外筒19にボルト締結された前側軸受外輪押さえ29によって外輪間座30を介して外筒19に対し軸方向に位置決め固定されている。また、前側軸受50,50の内輪52,52は、回転軸12に外嵌されており、且つ回転軸12に締結されたナット31によって内輪間座32を介して回転軸12の凸部12aに対し軸方向に位置決め固定されている。
後側軸受60,60の外輪61,61は後側ハウジング24の内側に後側ハウジング24に対して軸方向に摺動自在の状態とされたスリーブ25に内嵌されており、且つスリーブ25にボルト締結された後側軸受外輪押え33によって外輪間座34を介してスリーブ25に対し軸方向に位置決め固定されている。後側軸受60,60の内輪62,62は、回転軸12に外嵌されており、回転軸12に締結された他のナット35によって、内輪間座36及び速度センサの被検出部37を介して位置決め固定されている。
ここで、回転軸12は、高張力鋼や炭素鋼等の金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さく、線膨張係数が小さい材料である炭素繊維複合材料(CFRP)からなる。
また、回転軸12の外周面には、工具側から順に前側軸受50,50の内輪52,52、ロータ20、後側軸受60の内輪62,62が外嵌されている。また、回転軸12の内周面には、軸方向に移動するコレット部15やドローバー13や皿ばね17が収容されており、工具側の内周面には、工具ホルダ14が取り付けられるテーパ面18が形成される。
さらに、回転軸12の工具側端部には、前側軸受50,50の内輪52,52の軸方向位置を規制するナット31が締め付けられる雄ねじ部12bが形成され、反工具側端部には、後側軸受60,60の内輪62,62の軸方向位置を規制する他のナット35が締め付けられる雄ねじ部12cが形成される。
なお、回転軸12構成する炭素繊維複合材料は、PAN(ポリアクリルニトリル)を主原料とした炭素繊維からなる糸を平行に引きそろえたものや、炭素繊維からなる糸で形成した織物(シート状)に、硬化剤を含むエポキシ樹脂などの熱硬化樹脂を含浸させてなるシートを多数層重ね合わせて、芯金などに巻きつけ、加熱硬化させることで製造される。また、ピッチ系を主原料とした炭素繊維を使用することもできる。炭素繊維複合材料は、纖維方向・角度を最適化することで、引張強度、引張弾性率、線膨張係数などの物性値を用途に合わせて最適化することができる。
また、引張強度が1800〜5800MPa、好ましくは3500〜5800MPa、引張弾性率が130〜540GPa、好ましくは200〜540GPa、比重が1.5〜2.0g/ccの物性値を持ったPAN系を主原料とした炭素繊維を用いると、従来の高張力鋼等と比べて、引張強度は同等以上であり、比重は1/5程度であり、比強度では通常の金属材料と比べて約3倍となる。また、線膨張係数は、繊維方向・角度を最適化することにより、−5〜+12×10−6−1にすることができるので、従来の炭素鋼に比べて1〜1/10程度にすることができる。
ここで、本実施形態の主軸装置10においては、回転軸12の外周面には、ロータ20の軸方向両側、より具体的に、ロータ20と前側軸受50との軸方向における間、及びロータ20と後側軸受60との軸方向における間に、それぞれ円環状の第1及び第2バランスリング91、93が外嵌されている。
回転軸12の外周面に対する第1及び第2バランスリング91、93の嵌合方法は、回転軸12の外周面に対するロータ20の嵌合方法と同様の方法により行われる。より詳細に、第1及び第2バランスリング91、93は、回転軸12の外周面に、しめしろを持つ焼き嵌めにより外嵌される。なお、遠心力によって、嵌め合い部分でのしめしろが減少すると、ねじりトルクによる回転すべりが発生してしまい、さらに、すきまとなった場合には、主軸の振動が大きくなったり、加工不良が生じる可能性がある。このため、しめしろは、遠心力によるしめしろの減少を考慮して予め余分に設定される。例えば、遠心力によるしめしろの減少を考慮し、しめしろは、(第1及び第2バランスリング91、93の内径の遠心膨張量−回転軸12の外径の遠心膨張量)と同一の大きさか、或いは、それ以上に設定する。具体的には、炭素繊維複合材料の成型時の巻き付け角度を適切な値、例えば、「比弾性率=E(縦弾性係数)/ρ(密度)」が適正な値となるようにしたり、第1及び第2バランスリング91、93の半径方向肉厚と回転軸12の半径方向肉厚を適正な比や値となるようにしたり、第1及び第2バランスリング91、93及び回転軸12の材料の選定などを行うことで設定される。また、これらの方法を組み合わせたり、さらに、その他の遠心膨張に影響する因子が適正な値となるようにして設定してもよい。
加えて、回転軸12の線膨張係数が第1及び第2バランスリング91、93のものより小さく設定されると、ロータ20の温度上昇によりしめしろが減少し、すきまとなることも考えられる。このため、しめしろは、(上述した遠心膨張量分+温度上昇によるしめしろの減少分)と同一の大きさか、或いは、それ以上に設定することが好ましい。
第1及び第2バランスリング91、93は、高張力鋼や炭素鋼等の比重と同等以上の比重を有する金属材料からなり、ロータ20と同等以上の比重を有し、回転軸12よりも比重が大きくなるように構成される。第1バランスリング91は、回転軸12の凸部12aに当接しており、その一部がステータ22と軸方向にオーバーラップするように配置されている。また、第2バランスリング93は、全体がステータ22と軸方向にオーバーラップするように配置されている。
ここで、第1及び第2バランスリング91、93の位置、形状等は、ロータ20によるアンバランス要因を修正できるように適宜設定されている。特に、第1及び第2バランスリング91、93は、上述したようにロータ20と同等以上の比重を有し、回転軸12よりも比重が大きい金属から構成されているので、ロータ20のアンバランスが大きい場合であっても、ロータ20や回転軸12を直接削除することなく、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
また、第1及び第2バランスリング91、93は、回転軸12に対して、しめしろ嵌合で一体結合されているので、軸の曲げ剛性が向上する効果がある。したがって、バランス調整のための部分切除量が多いと曲げ剛性を低下させてしまい、軸系の固有振動数を下げてしまうことになる。
なお、回転軸12の比重と同等レベルの比重で第1及び第2バランスリング91、93を構成した場合、仮に、外周面の部分削除などでバランス調整を行うと、削除体積(凹部)が多くなり、高速回転中の空気抵抗が大きくなり、主軸の加速時間の増加や風切り音の発生が懸念される。
以上説明したように、本実施形態の主軸装置10によれば、回転軸12は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料からなり、回転軸12の外周面には、ロータ20が外嵌すると共に、当該ロータ20の軸方向両側に金属材料からなる第1及び第2バランスリング91、93が配置されるので、ロータ20のアンバランスが大きい場合でも、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
また、回転軸12を構成する炭素繊維複合材料で、熱伝導率が低いタイプを用いれば、ロータ20が回転軸12に外嵌することで、ロータ20の発熱が回転軸12を介して前側及び後側軸受50,60の内輪52,62に伝わり難くなり、内外輪51,52,61,62での温度差が抑えられ、適正な予圧が維持される。また、回転軸12自体の膨張も抑制されるので、良好な加工精度を得る事ができる。
さらに、ロータ20は、回転軸12にしめしろを持って嵌合しているので、遠心力やロータ20の温度上昇が発生してもすきまになることが抑制され、ロータ20の回転すべりや、回転軸12の振動が増大するのを抑えることができる。
また、モータビルトイン方式の主軸装置においては、前側軸受50と後側軸受60との距離が長くなり、回転軸のラジアル方向の固有振動数が小さくなりやすい。工作機械の主軸装置の場合、特定の回転数での使用ではなく、加工物や加工条件に応じて、最高回転数までの全ての領域で使用される可能性があり、少なくとも回転軸系の固有振動数は最高回転での周波数より大きくしないと、共振作用により加工ができない、あるいは、共振域での回転軸12の異常振動が発生する虞がある。本実施形態では、金属材料と比較して比弾性率が大きい炭素繊維複合材料を使用するので、同一軸受スパンの場合、回転軸系の固有振動数(特に、ラジアル方向の固有振動数)を高くすることができ、主軸装置の最高回転数の増加が図られ、加工回転領域が広くできる。
また、炭素繊維複合材料は、金属材料に比べて振動減衰性に優れるので、回転軸12の動剛性の向上が図れ、その結果、過酷な加工条件や仕上げ加工におけるびびり振動が発生しにくく、加工面粗さが良くなり、加工面の品位や光沢度の向上、並びに加工精度が安定する。
さらに、主軸装置の加速時間や減速時間は、回転イナーシャJの大きさに依存する。ここで、中空円筒の回転イナーシャは以下の計算式によって与えられ、直径の4乗と比例した関係にある。
J=(D4−d4)・L・η・π/32
ここで、Dは中空円筒の外径、dは中空円筒の内径、Lは中空円筒の軸方向長さ、ηは比重を表している。
従って、主軸装置の主要構成部材の中で大きな重量比を占める回転軸12として、比重が小さい炭素繊維複合材料を適用することで、回転軸12全体の重量が下がり、回転イナーシャを小さくでき、主軸装置の加速時間、減速時間が大幅に短くなり、加工工具交換時間の短縮化が図れ、高効率加工が可能となる。
加えて、炭素繊維複合材料は、耐食性があるので、前側軸受50,50及び後側軸受60,60を回転軸12に外嵌することで、クーラントの浸入や付着によって回転軸12の表面に腐食による錆が発生し、該錆が軸受内部に浸入して潤滑不良となり、軸受が焼付くことが防止される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る主軸装置について説明するが、この主軸装置の基本的構成は第1実施形態と同一であるので、同一又は相当部分には同一符号を付すことにより、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態の主軸装置1は、図2に示すように、回転軸12が、高張力鋼や炭素鋼等の金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さく、線膨張係数が小さい材料である炭素繊維複合材料からなる第1円筒部71と、外周面に第1円筒部71が結合配置された、高張力鋼や炭素鋼等の金属材料からなる第2円筒部72と、を有した半径方向多層構造に構成されている。
第1円筒部71の外周面には、工具側から順に前側軸受50,50の内輪52,52、ロータ20、後側軸受60の内輪62,62が外嵌されている。なお、ロータ20は、第1円筒部71の外周面にしめしろを持って嵌合している。また、第2円筒部72の内部には、軸方向に移動するコレット部15やドローバー13や皿ばね17が収容される。
第2円筒部72は、第1円筒部71より軸方向に長く形成されており、第1円筒部71が配置される小径部72aと、前側軸受50,50の内輪52,52の軸方向位置を規制するナット31が締め付けられる雄ねじ部72bを有する大径部72cと、を有する。また、第1円筒部71から延出した小径部72aの反工具側端部には、後側軸受60,60の内輪62,62の軸方向位置を規制する他のナット35が締め付けられる雄ねじ部72dが形成される。第2円筒部72の内周面には、コレット部15やドローバー13や皿ばね17を摺動自在に案内する複数の摺接面72e,72f,72gが形成され、工具側の内周面には、工具ホルダ14が取り付けられるテーパ面18が形成される。
第1円筒部71を構成する炭素繊維複合材料は、第2円筒部72を構成する金属材料より比弾性率が高く、比重が小さく、線膨張係数が小さいものが使用される。特に、炭素繊維複合材料の比弾性率は、回転軸12の遠心力による膨張を適正な値に抑制するため、好ましくは、使用される金属材料の2倍以上、より好ましくは3倍以上とする。炭素繊維複合材料は、繊維方向により異方性であるが、かかる荷重の方向に合わせて、成形時に繊維方向を決定する。また、繊維方向を交差させることで、等方性にして使用してもよい。さらに、円周方向の比弾性率が大きくなるように、繊維方向を決定してもよい。
第1円筒部71と第2円筒部72との結合方法は、別々に形成されたものを締まり嵌めや接着により結合してもよく、あるいは、一体成形であってもよい。さらには、図3に示すように、十分な回転トルクを伝達するため、第1円筒部71と第2円筒部72との間にキー73を挿入したり、スプライン嵌合としてもよい。
このように構成された本実施形態の主軸装置10においても、回転軸12は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料からなる第1円筒部71を有するので、ロータ20によるアンバランス要因を修正するために、回転軸12を直接削除したとしても、回転軸12の削除量が多くなり、バランス修正が不十分となる虞がある。
そこで、第1円筒部71の外周面には、ロータ20の軸方向両側に、それぞれ第1実施形態と同様の第1及び第2バランスリング91、93が外嵌される。したがって、ロータ20のアンバランスが大きい場合であっても、ロータ20や回転軸12を直接削除することなく、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
以上説明したように、第2実施形態の主軸装置10によれば、回転軸12は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料からなる第1円筒部71を有し、第1円筒部71の外周面には、ロータ20が外嵌すると共に、当該ロータ20の軸方向両側に金属材料からなる第1及び第2バランスリング91、93が配置されるので、ロータ20のアンバランスが大きい場合でも、バランスの二面修正が確実に実施可能となる。
さらに、第1円筒部71に使用される炭素繊維複合材料は熱伝導率が低いので、ロータ20が第1円筒部71に外嵌することで、ロータ20の発熱が回転軸12を介して前側及び後側軸受50,60の内輪52,62に伝わり難くなり、内外輪51,52,61,62での温度差が抑えられ、適正な予圧が維持される。また、回転軸12自体の膨張も抑制されるので、良好な加工精度を得る事ができる。
また、回転軸12は、第1円筒部71の内側に、金属材料からなる第2円筒部72を備えるので、ドローバー13の摺接面72fや工具ホルダ14が取り付けられるテーパ面18が第2円筒部72によって構成され、特定部位における耐摩耗性も確保することができる。
さらに、ロータ20は、第1円筒部71にしめしろを持って嵌合しているので、遠心力やロータ20の温度上昇が発生してもすきまになることが抑制され、ロータ20の回転すべりや、回転軸12の振動が増大するのを抑えることができる。
また、金属材料からなる第2円筒部72は、第1円筒部71が配置される小径部72aと、前側軸受50の軸方向位置を規制するナット31が締め付けられる雄ねじ部72bを有する大径部72cと、を有するので、ナット31を雄ねじ部72bに確実に締結することができる。
また、前側軸受50,50の内輪52,52自身の発熱は、内輪間座32やナット31から第2円筒部72を介して工具ホルダ14などの金属部材に伝達されるので、内輪52,52の温度上昇を抑えることができる。
また、金属材料からなる第2円筒面が、回転軸12の内径側あるいは両端側に存在することで、回転軸12の外径、内径仕上げ研削の基準面が確保され、高精度に仕上げ研削ができる。なお、仮に、炭素繊維複合材料に基準面を設けると、摩耗や変形などが発生しやすく、高速主軸に必要な同軸度、真円度などが確保し難く、同軸度、真円度が悪いと、アンバランスが大きく、高速回転時の振動発生、加工精度不良となる。
なお、他の効果は、第1実施形態と同様である。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。
(第1変形例)
例えば、図4に示すように、第1及び第2バランスリング91、93は、その外径がロータ20の外径と略等しくなるように形成されても構わない。
本発明のようなモータビルトイン方式の主軸装置10では、回転軸12にロータ20、第1及び第2バランスリング91、93を焼き嵌めた後、軸方向及び径方向における熱収縮の不均一により、ロータ20、第1及び第2バランスリング91、93の外周面が歪になることがある。
このようなロータ20、第1及び第2バランスリング91、93の外周面の不均一はμmオーダーであるが、工作機械に用いられる主軸においては問題となる。したがって、回転軸12にロータ20、第1及び第2バランスリング91、93を焼き嵌めた後、常温になった時点で、振れ取りのために、それぞれの外周面を最終研磨仕上する必要がある。
そのとき、本変形例のように、第1及び第2バランスリング91、93の外径がロータ20の外径と略等しく設定されることによって、砥石のトラバース(軸方向への移動)で研磨加工ができ、効率の良い加工が可能となる。
なお、図4においては、第1及び第2バランスリング91、93のうち、両方の外径がロータ20の外径と略等しく設定されていたが、一方の外径のみをロータ20の外径と略等しく設定しても構わない。
(第2変形例)
また、図5に示すように、第1及び第2バランスリング91、93は、回転軸12に外嵌して軸方向に延びる基部91a、93aと、基部91a、93aの軸方向においてロータ20と近接する端部から径方向外側の突出する凸部91b、93bと、から構成されても構わない。この場合、凸部91b、93bは、その外径がロータ20の外径と略等しくなるように形成される。
このように構成することによって、軸受スパン内の第1及び第2バランスリング91、93の質量が減少し、回転軸12の固有値を高めることが可能となる。
なお、凸部91b、93bが設けられる位置は、基部91a、93aの軸方向において、ロータ20と近接する端部に限られず、任意の位置に設定してよい。
また、アンバランスの調整は、アンバランスの存在位置(ロータ内部)により近く、且つ、回転半径の大きい位置で行うのが好ましい。したがって、アンバランス調整部位となる凸部をロータ側に近い側に形成した方がより好ましい。
(第3変形例)
また、第2実施形態の主軸装置10は、図6に示すように、前側軸受50,50の内輪52,52が、回転軸12の第2円筒部72にしめしろを有して外嵌された固定スリーブ81によって、回転軸12に対し軸方向に位置決め固定されるように構成してもよい。なお、固定スリーブ81の第2円筒部72への組込みは、焼嵌めによって行い、固定スリーブ81の第2円筒部72からの分解は、固定スリーブ81と第2円筒部72との間に設けられた油圧室83に図示されていない供給口より油圧を与えることによって行う。
このように構成した場合、固定スリーブ81と第2円筒部72とがしめしろ嵌合しているので、固定スリーブ81と第2円筒部72との有効接触面積が大きくなることで熱伝導性が向上し、前側軸受50の内輪52の発熱を固定スリーブ81を介して第2円筒部72に効率的に逃がすことが可能となる。
また、固定スリーブ81が間座等を介さず内輪52に直接当接するように構成されているので、固定スリーブ81の軸方向長さを長く設定することができる。したがって、固定スリーブ81と第2円筒部72との嵌合部の軸方向長さが長くなり、熱伝導のための接触面積をより大きくすることができる。
このように、前側軸受50の内輪52の発熱を、固定スリーブ81を介してより効率よく第2円筒部72側に伝達することができるので、内輪52の温度が下がり、内輪52及び外輪51の温度差を少なくすることができる。したがって、前側軸受50の回転中の予圧増加が軽減され、内輪52と玉53、及び外輪51と玉53の転がり接触部のPV値が抑制できるので、前側軸受50が焼き付くことを防ぐことができる。
また、固定スリーブ81と回転軸12の第2円筒部72とはしめしろ嵌合しているので、回転軸12に対して固定スリーブ81が傾くことが抑制され、内輪52を均一に固定することが可能となり、加工精度をより向上させることができる。
なお、第1実施形態における回転軸12や、第2実施形態における第1円筒部71は、炭素繊維複合材料から構成されるとしたが、少なくとも、高張力鋼や炭素鋼等の金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料である限り、特に材料は限定されず、アラミド繊維複合材料(AFRP)やチタン合金等を適用しても構わない。
また、上述した実施形態では、前側軸受50,50、後側軸受60,60を一対のアンギュラ玉軸受によって構成したが、軸受の種類や数はこれに限定されず、使用状態に応じて適宜設計することができる。
10 主軸装置
12 回転軸
20 ロータ
22 ステータ
50 前側軸受
60 後側軸受
71 第1円筒部
72 第2円筒部
91、93 バランスリング
H ハウジング

Claims (3)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸をハウジングに対して回転自在にそれぞれ支持する前側及び後側軸受と、
    該前側及び後側軸受との間で前記回転軸の外周面に外嵌されるロータと、該ロータの周囲に配置されるステータと、を有するモータと、
    を備えるモータビルトイン方式の主軸装置であって、
    前記回転軸は、金属材料よりも比弾性率が高く、比重が小さい材料を含み、
    前記回転軸の外周面には、前記ロータの軸方向両側に金属材料からなる一対のバランスリングが配置される
    ことを特徴とするモータビルトイン方式の主軸装置。
  2. 前記回転軸は、炭素繊維複合材料を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータビルトイン方式の主軸装置。
  3. 請求項1又は2に記載のモータビルトイン方式の主軸装置を備える
    ことを特徴とする工作機械。
JP2012248642A 2012-11-12 2012-11-12 モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械 Pending JP2014094442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248642A JP2014094442A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248642A JP2014094442A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014094442A true JP2014094442A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50937983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248642A Pending JP2014094442A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014094442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040765A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 리브에르-베르잔테크니크 게엠베하 밸런싱 장치를 포함하는 가공 헤드
CN108317337A (zh) * 2018-02-21 2018-07-24 南京管科智能科技有限公司 一种水下机器人驱动滚筒
CN109861437A (zh) * 2019-02-20 2019-06-07 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种轴距可调的电机结构及其装配方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333003U (ja) * 1989-08-09 1991-04-02
WO2006043170A2 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Jobs S.P.A. A machining head for machine tools with a shaft with low thermal expansion coefficient
JP2006329265A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2010016993A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Citizen Chiba Precision Co Ltd 高速スピンドルモータ
JP2012187702A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Nsk Ltd モータビルトイン方式の主軸装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333003U (ja) * 1989-08-09 1991-04-02
WO2006043170A2 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Jobs S.P.A. A machining head for machine tools with a shaft with low thermal expansion coefficient
JP2006329265A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2010016993A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Citizen Chiba Precision Co Ltd 高速スピンドルモータ
JP2012187702A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Nsk Ltd モータビルトイン方式の主軸装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040765A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 리브에르-베르잔테크니크 게엠베하 밸런싱 장치를 포함하는 가공 헤드
KR102224700B1 (ko) * 2015-10-05 2021-03-08 리브에르-베르잔테크니크 게엠베하 밸런싱 장치를 포함하는 가공 헤드
CN108317337A (zh) * 2018-02-21 2018-07-24 南京管科智能科技有限公司 一种水下机器人驱动滚筒
CN108317337B (zh) * 2018-02-21 2023-07-21 南京管科智能科技有限公司 一种水下机器人驱动滚筒
CN109861437A (zh) * 2019-02-20 2019-06-07 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种轴距可调的电机结构及其装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI503201B (zh) Spindle device
JP5712839B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP2013022674A (ja) 主軸装置
JP2014094442A (ja) モータビルトイン方式の主軸装置、及びこれを備える工作機械
JP6210124B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP5887923B2 (ja) スピンドル装置
JP6085917B2 (ja) スピンドル装置
JP5712838B2 (ja) 主軸装置
JP5915068B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP6210123B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP5712840B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP5899917B2 (ja) スピンドル装置
JP5943116B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP2016026900A (ja) スピンドル装置
JP6019943B2 (ja) スピンドル装置
JP5899932B2 (ja) スピンドル装置
JP2014047854A (ja) スピンドル装置及びスピンドル装置用フリンガー
JP2014046411A (ja) スピンドル装置及びスピンドル装置用フリンガー
JP6213548B2 (ja) スピンドル装置
JP6119162B2 (ja) スピンドル装置
JP5811657B2 (ja) モータビルトイン方式の主軸装置
JP2014066345A (ja) スピンドル装置及びスピンドル装置用フリンガー
JP5962342B2 (ja) スピンドル装置
JP5936228B2 (ja) スピンドル装置及びスピンドル装置用フリンガー
JP2014047855A (ja) スピンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328