JP2014092330A - フィン付きヒートパイプの製造方法 - Google Patents

フィン付きヒートパイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014092330A
JP2014092330A JP2012244206A JP2012244206A JP2014092330A JP 2014092330 A JP2014092330 A JP 2014092330A JP 2012244206 A JP2012244206 A JP 2012244206A JP 2012244206 A JP2012244206 A JP 2012244206A JP 2014092330 A JP2014092330 A JP 2014092330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
restraining
pipe
fins
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012244206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078299B2 (ja
Inventor
Ryusuke Kimoto
隆介 木本
Keiji Mizuta
桂司 水田
Yasuyuki Fujitani
泰之 藤谷
Tadahiko Suzuta
忠彦 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012244206A priority Critical patent/JP6078299B2/ja
Publication of JP2014092330A publication Critical patent/JP2014092330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078299B2 publication Critical patent/JP6078299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】パイプ中間体を立たせたままでロウ付けの熱処理を行うことのできるヒートパイプの製造方法を提供する。
【解決手段】パイプ本体3の外周面にフィン5をロウ付けにより接合する際に、パイプ本体3に対して複数のフィンを機械的に拘束する拘束治具10を取り付けてロウ付け熱処理を行う。拘束治具10は、軸線方向に沿って複数取り付けられるが、各々の拘束治具10は、第1治具11と第2治具15からなり、第1治具11は、内周面に第1テーパ面12が形成されたリング状をなし、第2治具15は、外周面に第1テーパ面12に適合される第2テーパ面16が形成されたリング状をなし、周方向の一部が切り欠かれている。拘束治具10がフィン5を拘束する際には、第1テーパ面12と第2テーパ面16が接するように、第2治具を第1治具に嵌合させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、周囲に放射状に配置されたフィンを備えるヒートパイプの製造方法に関する。
一般的に、ヒートパイプは、熱伝導性が高い材質からなるパイプ中に揮発性の液体(作動液)を、吸熱側に液相、放熱側に蒸気相が溜まる姿勢にして封入したものとして知られている。パイプ内の液相側を加熱し、もう一方を冷却することで、作動液の蒸発(潜熱の吸収)と作動液の凝縮(潜熱の放出)の間でサイクルが発生し熱を移動するものである(特許文献1)。
このヒートパイプは、熱伝導性が優れることが求められるため、例えば特許文献2に開示されるフィン付のヒートパイプを用いることが好ましい。このフィン付ヒートパイプは、フィンの幅(パイプ表面からの突出高さ)が大きい場合には、押出し法によって作製することができないため、ヒートパイプの外周面に軸線方向に沿って延びる帯状(または平板状)のフィンを複数枚接合して作製される。接合されたフィンは、ヒートパイプの軸心を基準にして放射状に配置される。また、フィンは、パイプおよびフィンの材質に応じて、ロウ付け、溶接などの方法によって接合される。
実用新案登録第1827495号公報 実開昭58−77278号公報
フィンをロウ付けによりパイプに接合するには、パイプとフィンの間に例えば箔状のロウ材を介在させ、かつパイプに対してフィンが移動できないように拘束してから、ロウ材を加熱炉にて加熱・溶融させる必要がある。
一方で、より多くのフィン付ヒートパイプを効率よく作製するためには、フィンが拘束されたパイプ(以下、パイプ中間体)をできるだけ多く加熱炉に投入する必要がある。この場合、加熱炉内にパイプ中間体を寝かせて置くことは、膨大な面積を占有するために、現実的ではない。寝かせたパイプ中間体を積み重ねれば、専有面積を小さくきるが、下の方に置かれたパイプ中間体は、それよりも上に置かれるパイプ中間体から荷重を受けるため、接合を適切に行えなくなるおそれがある。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、パイプ中間体を立たせたままでロウ付けの熱処理を行うことのできるヒートパイプの製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的のもとなされた、本発明は、パイプ本体の外周面に、パイプ本体の軸線方向に沿って延びるフィンをロウ付けにより接合する際に、パイプ本体に対して複数のフィンを機械的に拘束する拘束治具を取り付けるヒートパイプの製造方法に関する。
本発明において、拘束治具は、軸線方向に沿って複数取り付けられる。
各々の前記拘束治具は、第1治具と第2治具からなり、第1治具は、内周面に第1テーパ面が形成されたリング状をなし、第2治具は、外周面に第1テーパ面に適合される第2テーパ面が形成されたリング状をなし、周方向の一部が切り欠かれている。
拘束治具が複数の前記フィンを拘束する際には、第1テーパ面と第2テーパ面が接するように、第2治具を第1治具に嵌合させる。
本発明のヒートパイプの製造方法によると、複数の拘束治具でパイプ本体に対してフィンを拘束するので、パイプ本体とフィンとからなるパイプ中間体を、加熱炉の中に立たせた状態でロウ付けのための熱処理を行うことができる。また、複数の拘束治具で拘束するので、ロウ付け熱処理時にロウ材がパイプ本体とフィンの間から漏洩するのを防止できる。
また、本発明のヒートパイプの製造方法によると、拘束治具が第1テーパ面と第2テーパ面が接するように第2治具を第1治具に嵌合させるものであって、第2治具を軸線方向に移動させるだけで、拘束治具によりフィンを拘束できるので、拘束の作業が容易である。
本発明において、第2治具は、複数のフィンを拘束するときに、第1治具が嵌合される拘束部と、拘束部と一体的に形成され、複数のフィンを拘束するときを除いて、第1治具が保持される退避部と、を備え、拘束部は、その外周面に第2テーパ面が形成され、退避部は、拘束部に嵌合されている第1治具を取り外すときに力が加えられる操作片を備えることが好ましい。
詳しくは後述する第2実施形態において説明するが、第1治具と第2治具を一体的に取り扱うことができるとともに、拘束を解く作業が容易である。
本発明において、第1治具は、バイプ本体及びフィンを構成する材料よりも線膨張係数の小さい材料から構成されることが好ましい。ロウ付け熱処理時に、拘束が緩むのを防止するのに有効である。
本発明において、第2治具は、その内周側にフィンが挿入されることでフィンを保持する保持溝が形成されていることが好ましい。この保持溝にフィンを挿入、保持しておいて、これをパイプ本体に組み付けることができるので、拘束治具によりパイプ中間体を拘束する作業が簡便になる。
本発明において、複数の拘束治具を、パイプ本体の軸方向に沿って、支持梁で連結することが好ましい。支持梁で連結しておけば、複数の拘束治具を一度の操作でパイプ中間体に取り付けることができるので、パイプ中間体を拘束する作業が簡便になる。
本発明によれば、パイプ本体とフィンとからなるパイプ中間体を、加熱炉の中に立たせた状態でロウ付けのための熱処理を行うことができる。また、複数の拘束治具で拘束するので、ロウ付け熱処理時にロウ材がパイプ本体とフィンの間から漏洩するのを防止できる。さらに、第2治具を軸線方向に移動させるだけで、拘束治具によりフィンを拘束できるので、拘束の作業が容易である。
本実施の形態が適用されるヒートパイプを示し、(a)は正面図、(b)は平面図である。 第1実施形態による拘束治具が装着されたヒートパイプを示し、(a)は正面図、(b)は平面図である。 第1実施形態による拘束治具を示し、(a)は第1治具と第2治具を組み付けた状態を示し、(b)は第1治具と第2治具を分離した状態を示す。 第1実施形態による拘束治具の平面図であり、(a)は第1治具を示し、(b)は第2治具を示す。 第2実施形態による拘束治具を示し、(a)は第1治具と第2治具を組み付けた状態を示し、(b)は第1治具と第2治具を分離した状態を示す。 第2実施形態による拘束治具の平面図を示し、(a)は第1治具を示し、(b)は第2治具を示す。 第2実施形態による拘束治具を用いてヒートパイプを拘束し、また、拘束を解除する手順を示す図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 連結梁で第2実施形態による拘束治具を連結した例を示し、(a)は拘束治具をヒートパイプに装着する前の状態を示し、(b)は拘束治具をヒートパイプに装着した状態を示している。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
はじめに、本実施形態が適用されるヒートパイプ1の構成について説明する。
ヒートパイプ1は、パイプ本体3とフィン5から構成され、例えば、揮発性の液体(作動液)を、吸熱側に液相、放熱側に蒸気相が溜まる姿勢にして封入されて使用される。ただし、本実施形態は、作動液が封入される前のフィン付のヒートパイプ1を、ロウ付けにより接合して製造する方法を提供する。
パイプ本体3は、両端が開口する中空円筒状の部材であり、耐食性に優れる例えばJIS SUS304などのステンレス鋼から構成される。ヒートパイプ1の用途にもよるが、パイプ本体3は、開口径が200mm、長さが2000mmの長尺なものもある。
フィン5は、パイプ本体3の長さと同等の長さを有する帯状の部材からなり、熱伝導性に優れる例えば銅又は銅合金から構成される。この実施形態では、8枚のフィン5がパイプ本体3の周囲に放射状に接合されている。フィン5は、パイプ本体3との間に介在されるロウ材により接合される。そのために、パイプ本体3とフィン5の間にロウ材を介在させ、かつフィン5をパイプ本体3に対して拘束したままで、加熱炉に投入して、ロウ材を加熱溶融した後に、冷却凝固させる。
パイプ本体3とフィン5は、ロウ付けにより接合されるため、パイプ本体3の外周面であってフィン5が接合される接合面に予めロウ材を設けておくか、フィン5のパイプ本体3に対する接合面に予めロウ材を設けておく。このロウ材としては箔状のものを用い、加熱を伴うロウ付けの妨げとならない接着剤を用いてパイプ本体3またはフィン5に貼り付けておけばよい。本実施形態においてロウ材の材質は問わず、例えばJIS BAGに規定される銀ロウ材を用いるのが好ましい。銀ロウ材は、パイプ本体3を構成するステンレス鋼、および、フィン5を構成する銅または銅合金の両者に対して十分な接合強度を得ることができる。主成分により異なるが、銀ロウ材のろう付け(加熱)温度は、概ね700〜900℃の範囲にある。
本実施形態は、フィン5を拘束するために、図2に示すように、長手方向の3か所に拘束治具10を装着したまま、加熱炉に立てて置くことができる。拘束治具10は、外周側からフィン5を押圧することで、パイプ本体3に対してフィン5を拘束する。
拘束治具10は、図3に示すように、第1治具11と第2治具15を組み合わせることで構成される。
図4(a)に示すように、第1治具11はリング状の部材からなるが、内周は第1テーパ面12とされている。図4(b)に示すように、第2治具15もリング状の部材からなり、外周が第2テーパ面16とされている。第2治具15は、また、周方向の一部に切欠き18が形成されている、径方向の中心沿う力を受けると、縮径することができる。詳しくは後述するが。第2治具15が縮径することにより、拘束治具10はパイプ本体3に対してフィン5を拘束することができる。
第1治具11と第2治具15は、第1治具11の内周空隙に第2治具15が嵌合することで、拘束治具10を構成する。したがって、第1テーパ面12が形成される第1治具11の内周の寸法(内径)と第2テーパ面16が形成される第2治具15の外周の寸法(外径)は、上記の嵌合ができるように設定される。ただし、第2治具15が第1治具11に嵌合されると、第2治具15は縮径される。つまり、第2治具15が自由状態では、第1治具11の内径よりも第2治具15の外径よりも大きい。そして、縮径された第2治具15は、目的とする拘束が達成できるのに適した押圧力をフィン5に与える内径を実現する。第1治具11の内周に第1テーパ面12を形成し、また、第2治具15の外周に第2テーパ面16を形成するのは、嵌合時に第2治具15を縮径させるためである。
ここでは第1治具11と第2治具15は、軸方向の寸法(厚さ)が同じ例を示したが、両者を嵌合することにより内側に配置される第2治具15を縮径できる限り、高さは任意である。ただし、ロウ付けの熱処理が終了した後に第2治具15を第1治具11から抜き取ることを考慮すると、第1治具11よりも第2治具15を厚くすることが好ましい。この逆だと、第2治具15が第1治具11の中に入り込んでしまい、第2治具15に接触すること自体が容易ではない。
パイプ中間体に拘束治具10を装着する手順は任意であるが、例えば、パイプ本体3にフィン5を所定の接合位置に仮止めしてあるパイプ中間体に、第1治具11と第2治具15に分離された例えば3つの拘束治具10をパイプ中間体の上方から挿通させる。その後、各々の拘束治具10が配置されるべき位置において、第1治具11と第2治具15を嵌合させる。そうすると、パイプ中間体は、図2に示されるように。上部、中間、下部の3か所において、拘束治具10によりフィン5をパイプ本体3に対して拘束することができる。なお、拘束する位置、拘束する数は任意であるが、ロウ付け熱処理の最中にフィン5がパイプ本体3の外表面(接合面)から浮き上がると、溶融したロウ材がパイプ本体3とフィン5の間から漏れ出してロウ付け不良を招く。
以上説明したように、本実施形態によると、パイプ本体3に対してフィン5を拘束できるため、ヒートパイプ(中間体)1を寝かせることなく縦置きにした状態でロウ付けのための熱処理を行える。したがって、本実施形態によると、加熱炉に投入し1度に熱処理できる本数が増え、1本当たりのエネルギーコストおよび加工コストの低減が図れる。また、1度に熱処理できる本数が増えるため、ヒートパイプ1の製造を短納期で行なうことができる。
ここで、ロウ付け熱処理時に拘束治具10によるパイプ中間体の拘束が緩くなるのを避けるために、第1治具11および第2治具15の各々を構成する材質を選定することが好ましい。つまり、ロウ付け熱処理の温度域で、拘束治具10の外側に配置される第1治具11の熱膨張(線膨張係数)がパイプ本体3およびフィン5よりも小さければ、拘束治具10による拘束が緩くなることはない。また、第2治具15の熱膨張がパイプ本体3およびフィン5と同等にすればよい。これを実現するための、いくつかの具体例を下記しておく。なお、パイプ本体3をJIS SUS304、フィン5を銅(Cu)で作成したものとし、下記する線膨張係数αは、単位が[×10−6/℃]であり、測定温度範囲における平均値である。
第1治具11、第2治具15に関して下記した合金はあくまで一例であり、第1治具11については、ロウ付け熱処理温度域における線膨張係数αが低いNi基耐熱合金((a),(b)はマトリックス強化型,(c)はγ'析出強化型Ni基耐熱合金)、あるいは例示していないが、Fe基耐熱合金から適宜選択できる。なお、また、第2治具15については、一例のみを記載したが、パイプ本体3と同様のオーステナイト系ステンレス鋼から適宜選択すればよい。もちろん、パイプ本体3と同じオーステナイト系ステンレス鋼から第2治具15を形成してもよい。
第1治具11と第2治具15の線膨張係数が上記の関係を有していれば、ロウ付け熱処理が終了した後に、第1治具11から第2治具15を取り外す作業が容易になる、という効果をも発揮する。
パイプ本体3(JIS SUS304) α=19.1(測定温度範囲 室温−1000K)
フィン5(銅) α=22.4(測定温度範囲 室温−1000K)
JIS SUS3304;オーステナイト系ステンレス鋼
第1治具11
(a)Nimonic 90 α=15.6(測定温度範囲 室温−800℃)
(b)Hastelloy C α=15.4(測定温度範囲 室温−800℃)
(c)JIS NCF 600 α=16.1(測定温度範囲 室温−800℃)
Nimonic;Special Metals Corporationの登録商標
Hastelloy;Haynes International,Incの登録商標
第2治具15
(d)JIS SUS316 α=19.4(測定温度範囲 室温−1000K)
JIS SUS316;オーステナイト系ステンレス鋼
〔第2実施形態〕
次に、パイプ中間体に取り付け及び取り外す際の作業性を向上させた拘束治具20を、図5〜図8を参照しながら、第2実施形態として説明する。なお、拘束治具20の基本構成は拘束治具10と同様であり、拘束治具10(第1治具11、第2治具15)と同じ構成要素については、拘束治具10と同じ符号を図5〜図8に付けるとともに、以下では、相違点を中心にして説明する。
拘束治具20は、第1治具21と第2治具25からなる。
第1治具21は、第1実施形態の第1治具11と同じ部材であり、内周側に第1テーパ面22が形成されている。
図5に示すように、第2治具25は、拘束部251と、拘束部251に一体的に連なる退避部252と、を備えている。退避部252は、内周、外周ともに軸方向の径が等しく形成されている。拘束部251は、第2治具15(第1実施形態)と構成が同じく形成されており、外周に第2テーパ面26が形成されている。退避部252は、拘束部251の最も径が小さい部分から軸方向(図中上方)に延長されており、拘束部251と内径が一致する。
拘束治具20は、第1治具21と第2治具25を組み合わせてパイプ中間体を拘束するが、拘束しないときでも、第1治具21と第2治具25を一体として扱うことができるようにしている。つまり、図5(b)に示すように、拘束を行なわないときには、第1治具21が第2治具25の退避部252の周囲に配置される。なお、図5(b)は退避部252の上記機能を明らかにするために、第1治具21の全体が退避部252の周囲に配置された状態を示しているが、拘束を行なわないときに、第1治具21が拘束部251と退避部252に跨って配置されることもある。図5(b)および図6(b)に示すように、第2治具25は、退避部252の先端(拘束部251が連なる側と逆側)に、周方向に突出する操作片27が取り付けられている。この操作片27の機能は後述するが、図5(a)に示すように、第1治具21を第2治具25の退避部252に挿入した後に、操作片27は退避部252の先端に溶接、その他の方法で固定される。こうして、第1治具21と第2治具25は、操作片27を取り除かない限り分離することがないので、一体として取り扱われる。
次に、拘束治具20を用いてパイプ中間体を拘束するには、図7(a)に示すように第1治具21を第2治具25の退避部252に退避させた状態で、パイプ中間体に挿通する。なお、図7はパイプ中間体の記載を省略している。
拘束治具20を、パイプ中間体の拘束予定位置に位置決めしたならば、第1治具21を移動することで、図7(b)に示すように、第1治具21を第2治具25の拘束部251に嵌合させる。こうして拘束治具20で拘束されたパイプ中間体を加熱炉に投入して、ロウ付け熱処理を行う。
ロウ付けが終了し、拘束治具20で拘束されたパイプ中間体を加熱炉から取り出した後に、拘束治具20をヒートパイプ1から取り外す。このとき、操作片27が機能する。つまり、図7(c)に示すように、矢印で示すように操作片27に下向きに力を加える(叩く、押すなど)ことで、第1治具21を第2治具25の退避部252に向けて位置をずらすことで、第1治具21と第2治具25の嵌合が解かれるので、拘束治具20をヒートパイプ1から容易に取り外すことができる。なお、この作業を行なう際には、第1治具21の位置を固定しておくと、第1治具21と第2治具25の嵌合を解く上で好ましい。また、嵌合を解いた後でも、第1治具21は、第2治具25の操作片27があるため、第2治具25から分離することがないので、この後も両者を一体で取り扱うことができるし、一方を誤って紛失することもない。
以上、本発明を第1実施形態、第2実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することができる。
例えば、図8に示すように、拘束治具10の第2治具15の内周側に保持溝17を形成しておき、この保持溝17にフィン5を挿入、保持しておいて、これをパイプ本体3に組み付けることができる。そうすれば、拘束治具10によりパイプ中間体を拘束する作業が簡便になる。これは、拘束治具20についても同様である。
また、図9に示すように、複数(ここでは3つ)の拘束治具20を、支持梁28で連結しておけば、複数の拘束治具20(簡略化して図示している)を一度の操作でパイプ中間体に取り付けることができるので、パイプ中間体を拘束する作業が簡便になる。
1 ヒートパイプ
3 パイプ本体
5 フィン
10,20 拘束治具
11,21 第1治具
12,22 第1テーパ面
15,25 第2治具
16,26 第2テーパ面
251 拘束部
252 退避部
17 保持溝
18 切欠き
27 操作片
28 支持梁

Claims (5)

  1. パイプ本体の外周面に、前記パイプ本体の軸線方向に沿って延びるフィンをロウ付けにより接合する際に、前記パイプ本体に対して複数の前記フィンを機械的に拘束する拘束治具を取り付けるヒートパイプの製造方法であって、
    前記拘束治具は、前記軸線方向に沿って複数取り付けられ、
    各々の前記拘束治具は、
    内周面に第1テーパ面が形成されたリング状の第1治具と、
    外周面に前記第1テーパ面に適合される第2テーパ面が形成されたリング状をなし、周方向の一部が切り欠かれた第2治具とからなり、
    前記第1テーパ面と前記テーパ面が接するように、第2治具を第1治具に嵌合させることで複数の前記フィンを拘束する、
    ことを特徴とするヒートパイプの製造方法。
  2. 前記第2治具は、
    複数の前記フィンを拘束するときに、第1治具が嵌合される拘束部と、
    前記拘束部と一体的に形成され、複数の前記フィンを拘束するときを除いて、第1治具が保持される退避部と、を備え、
    前記拘束部は、その外周面に前記第2テーパ面が形成され、
    前記退避部は、前記拘束部に嵌合されている前記第1治具を取り外すときに力が加えられる操作片を備える、
    請求項1に記載のヒートパイプの製造方法。
  3. 前記第1治具は、前記パイプ本体及び前記フィンを構成する材料よりも線膨張係数の小さい材料から構成される、
    請求項1または2に記載のヒートパイプの製造方法。
  4. 前記第2治具は、その内周側に前記フィンが挿入されることで前記フィンを保持する保持溝が形成されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のヒートパイプの製造方法。
  5. 複数の前記拘束治具が、前記パイプ本体の軸方向に沿って、支持梁で連結されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のヒートパイプの製造方法。
JP2012244206A 2012-11-06 2012-11-06 フィン付きヒートパイプの製造方法 Active JP6078299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244206A JP6078299B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 フィン付きヒートパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244206A JP6078299B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 フィン付きヒートパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092330A true JP2014092330A (ja) 2014-05-19
JP6078299B2 JP6078299B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50936516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244206A Active JP6078299B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 フィン付きヒートパイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078299B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084880A (ja) * 1973-11-30 1975-07-09
JPS5877278U (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 株式会社 新井組 縦フイン付ヒ−トパイプ
JPS60256622A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Masanori Mochizuki 軸連結装置
JPS6325808U (ja) * 1986-08-05 1988-02-20
JPH0144953Y2 (ja) * 1985-10-16 1989-12-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084880A (ja) * 1973-11-30 1975-07-09
JPS5877278U (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 株式会社 新井組 縦フイン付ヒ−トパイプ
JPS60256622A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Masanori Mochizuki 軸連結装置
JPH0144953Y2 (ja) * 1985-10-16 1989-12-26
JPS6325808U (ja) * 1986-08-05 1988-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078299B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2762216T3 (es) Estructura de unión de tubos metálicos
JP6012754B2 (ja) 組み立てられた車軸ブレーキディスク
RU2014126241A (ru) Сборный тормозной диск вала
JP2017122549A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2015090266A (ja) 熱交換器及びその製造方法
CN113909610B (zh) 一种第三代单晶高温合金的高性能钎焊方法
TW201231201A (en) Electrode head of the plasma cutting machine
WO2017018438A1 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP5633205B2 (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JP6078299B2 (ja) フィン付きヒートパイプの製造方法
JP6170016B2 (ja) 熱交換器用フィンケースの製造方法
JP2017531563A5 (ja)
JP6977208B2 (ja) 熱交換器とその製造方法
JP6328697B2 (ja) セラミック−金属構造体
CN212458079U (zh) 一种整体焊接的铝管铝片换热器
JP5633206B2 (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JP2019004140A5 (ja)
JP4133958B2 (ja) ワークを加熱または冷却するための装置と、その製造方法
JP7244774B2 (ja) プレート型冷媒配管、空気調和機、及びプレート型冷媒配管の製造方法
RU2450197C1 (ru) Узел соединения трубопровода из нержавеющей стали с сосудом из титанового сплава и способ его изготовления
JP2012139708A (ja) 金属管の接合構造
JP2016112599A (ja) 接合装置、接合方法、パネル式熱交換器の製造方法及び冷却装置
JP6273175B2 (ja) 部材接合方法及び部材接合システム
JP2010247194A (ja) 金属管の接合方法
JP7105111B2 (ja) 熱交換器における二重管の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150