JP2014089138A - 位置案内システム、方法およびプログラム - Google Patents

位置案内システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014089138A
JP2014089138A JP2012239958A JP2012239958A JP2014089138A JP 2014089138 A JP2014089138 A JP 2014089138A JP 2012239958 A JP2012239958 A JP 2012239958A JP 2012239958 A JP2012239958 A JP 2012239958A JP 2014089138 A JP2014089138 A JP 2014089138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
guide
guidance
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994574B2 (ja
Inventor
Yoshito Kondo
良人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012239958A priority Critical patent/JP5994574B2/ja
Publication of JP2014089138A publication Critical patent/JP2014089138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994574B2 publication Critical patent/JP5994574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両が走行中である場合に案内画像の視認性を確保するとともに、障害物が存在する場合でも案内画像によって案内対象物の位置を認識できる技術の提供。
【解決手段】地図情報に登録された案内対象物の位置である登録位置を取得し、前記案内対象物の位置を案内する案内画像を車両の前方風景に重畳して表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記車両が走行中である場合に、前記登録位置に対応する前記前方風景内の位置である第1案内位置を取得し、前記案内画像を前記第1案内位置に重畳して前記表示部に表示させ、前記車両が停止中である場合に、前記前方風景において前記案内対象物の像が投影される領域のうち、前記車両と前記案内対象物との間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、前記案内画像を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、案内対象物の位置を案内する位置案内システム、方法およびプログラムに関する。
従来、車線変更を促す矢印図形を、車両の前方をCCDカメラによって撮影したCCD映像上に重畳する技術が知られている(特許文献1、参照。)。特許文献1において、自車両の前方に走行車両が存在する場合、当該走行車両と重ならないように矢印図形の重畳位置が設定される。これにより、前方の走行車両に矢印図形が重なることを防止でき、矢印図形の視認性が悪くなることを防止できる。
特開平11−23305号公報
しかしながら、車両が走行中である場合においては、車両と前方の走行車両との位置関係が絶えず変化するため、矢印図形の重畳位置が変化するという問題があった。すなわち、車両が走行中である場合においては、矢印図形の重畳位置が変化することにより、当該矢印図形の視認性が悪化するという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、車両が走行中である場合に案内画像の視認性を確保するとともに、障害物が存在する場合でも、案内画像によって案内対象物の位置を認識できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明において、登録位置取得手段は、地図情報に登録された案内対象物の位置である登録位置を取得する。表示制御手段は、案内対象物の位置を案内する案内画像を車両の前方風景に重畳して表示部に表示させる。さらに、表示制御手段は、車両が走行中である場合に、登録位置に対応する前方風景内の位置である第1案内位置を取得し、案内画像を第1案内位置に重畳して表示部に表示させる。一方、表示制御手段は、車両が停止中である場合に、前方風景において案内対象物の像が投影される領域のうち、車両と案内対象物との間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、案内画像を第2案内位置に重畳して表示部に表示させる。
前記の構成において、車両が走行中である場合に、案内画像は、地図情報に登録された登録位置に対応する前方風景内の第1案内位置に重畳される。第1案内位置は、登録位置に対応する前方風景内の位置であるため、前方画像における障害物の像に非依存の位置、すなわち障害物と車両との位置関係に非依存の位置となる。従って、車両が走行中である場合において、障害物と車両との位置関係が絶えず変化しても、前方風景において案内画像を重畳する位置を安定させることができる。すなわち、車両が走行中であり、運転者が案内画像を視認できる期間が短い場合でも、運転者は前方画像において容易に案内画像を見つけることができ、案内画像の視認性を向上させることができる。また、車両が走行中である場合には、運転者が案内画像を視認できる期間が短い。従って、車両が走行中である場合に、障害物の像によって遮蔽されている第1案内位置が案内されていたとしても、強い違和感を与えることを防止できる。
一方、車両が停止中である場合、運転者が案内画像を視認できる期間が長くなるため、障害物と車両との位置関係に依存して前方画像内における案内画像の位置が変化しても、運転者は前方画像において容易に案内画像を見つけることができる。従って、車両が停止中である場合に、非遮蔽領域内の第2案内位置に案内画像を重畳することにより、障害物が存在する場合でも容易に案内対象物の位置を認識できる。
登録位置取得手段は、地図情報に登録された案内対象物の登録位置を取得すればよく、地図情報を記録した記録媒体から登録位置を読み出して取得してもよいし、地図情報を記録した他の装置から通信を介して登録位置を取得してもよい。登録位置とは、案内対象物を代表する位置として地図情報に登録された位置であり、例えば案内対象物の幾何学的な中央位置であってもよい。ただし、登録位置は、必ずしも地図情報において案内対象物の位置として登録された位置でなくてもよく、地図情報に登録されたデータにのみに基づいて導出可能な位置であればよい。案内対象物は、車両の進路を決定するための指針となる地物であればよく、走行予定経路上の目的地点や経由地点に存在する地物であってもよい。さらに、案内対象物は、車両が走行を避けるべき地点に存在する地物であってもよい。
表示制御手段は、案内対象物の位置を案内する案内画像を前方風景に重畳して表示部に表示させればよく、案内画像を前方風景に重畳する態様は種々考えられる。例えば、表示制御手段は、前方風景を表す画像(以下、前方画像)を表示部に表示させることにより、前方風景を表示部に投影してもよい。すなわち、表示制御手段は、案内画像を前方画像に重畳し、案内画像が重畳された前方画像を表示部に表示させてもよい。さらに、表示部は、ヘッドアップディスプレイとして構成されてもよく、車両のフロントガラス越しに運転者が視認する現実の風景上に重畳されるように案内画像を表示してもよい。この場合、運転者が視認する前方の風景の一部が表示部を透過することにより、当該透過した風景の一部が前方風景として表示部上に投影される。
案内画像は、案内対象物の位置を案内する画像であればよく、案内画像が重畳された第1案内位置または第2案内位置に案内対象物の像が存在することを指し示す画像であればよい。例えば、案内画像は、第1案内位置または第2案内位置に重畳される点状の画像であってもよい。また、案内画像は、必ずしも第1案内位置または第2案内位置に全体が重畳されなくてもよい。すなわち、案内画像のうち案内対象物の位置を示す部分が第1案内位置または第2案内位置に重畳されればよい。例えば、案内画像は、第1案内位置または第2案内位置に先端や屈曲点が重畳される線状の画像であってもよいし、第1案内位置または第2案内位置に頂点が重畳される多角形状の画像であってもよい。さらに、案内画像は、案内対象物の位置を指し示す部分だけでなく、案内対象物の位置以外の案内対象物に関する情報を案内する部分を含んでもよい。
表示制御手段は、車両の走行状態(車速,加速度,角加速度、位置の変化等)に基づいて車両が走行中と停止中のいずれであるかを判定してもよいし、車両の操作状態(アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作等)に基づいて車両が走行中と停止中のいずれであるかを判定してもよい。登録位置に対応する前方風景内の第1案内位置とは、登録位置に存在する物体の像が表示部において投影される前方風景内の位置を意味する。実空間内の位置と前方画像内の位置との対応関係は、車両の現在位置と進行方向(方位)と前方風景の投影状態(視点位置,視線方向等)とに基づいて特定できる。
前方風景において案内対象物の像が投影される領域とは、障害物が存在しない場合に前方風景において案内対象物の像が投影される領域を意味する。例えば、表示制御手段は、案内対象物の位置と形状とを地図情報から取得し、当該取得した案内対象物の位置と形状に基づいて、前方風景において案内対象物の像が投影される領域を特定してもよい。非遮蔽領域とは、前方画像において案内対象物の像が投影される領域のうち、障害物の像を除く領域を意味する。例えば、表示制御手段は、前方風景を撮影した前方画像において画像認識を行うことにより障害物の像を認識し、案内対象物の像が投影される領域から当該認識した障害物の像の部分を除くことにより、非遮蔽領域を特定してもよい。ただし、表示制御手段は、必ずしも案内対象物の像が投影される領域から障害物の像の部分を除くことにより、非遮蔽領域を特定しなくてもよい。すなわち、表示制御手段は、前方画像において、障害物の像に遮蔽されることなく表れている案内対象物の像の一部分を画像認識によって認識し、当該認識した案内対象物の像の一部分を非遮蔽領域として特定してもよい。障害物とは、車両と案内対象物との間に存在する物体であればよく、道路上や道路の周辺に存在する物体が障害物となり得る。障害物は、移動する物体であってもよいし、道路上や道路の周辺に固定された物体であってもよい。第2案内位置は、非遮蔽領域内の位置であればよく、例えば非遮蔽領域内の幾何学的な中央位置であってもよい。
また、表示制御手段は、案内対象物としての交差点の位置を案内する第1部分と、交差点から車両が退出する走行予定経路上の退出道路の位置を案内する第2部分とが接続された案内画像を前方風景に重畳して表示部に表示させてもよい。さらに、表示制御手段は、車両が走行中である場合に、案内画像の第1部分を第1案内位置に重畳して表示部に表示させるとともに、車両が停止中である場合に、案内画像の第1部分を第2案内位置に重畳して表示部に表示させてもよい。これにより、交差点の位置を第1部分によって案内することができるとともに、当該交差点から車両が退出すべき退出道路の位置を第2部分によって案内することができる。
また、表示制御手段は、車両が停止中であり、かつ、前方風景における障害物の像の左右双方に非遮蔽領域が存在する場合に、当該非遮蔽領域のうち退出道路側の非遮蔽領域内の第2案内位置を取得し、案内画像の第1部分を第2案内位置に重畳して表示部に表示させてもよい。これにより、障害物の像の左右双方に存在する非遮蔽領域のうち、退出道路と反対側の非遮蔽領域内の位置を交差点の位置として案内することを防止でき、案内画像とそれにより示される退出道路の前方風景内における位置との対応付けを容易に行うことができる。
ただし、表示制御手段は、車両が停止中であり、前方風景における障害物の像の左右双方に非遮蔽領域が存在し、退出道路側の非遮蔽領域の面積が閾値未満であり、かつ、退出道路と反対側の非遮蔽領域の面積が閾値以上である場合には、退出道路と反対側の非遮蔽領域内の第2案内位置を取得し、案内画像の第1部分を第2案内位置に重畳して表示部に表示させてもよい。すなわち、退出道路側に非遮蔽領域が存在していたとしても、当該非遮蔽領域の面積が視認が困難な程度に小さい場合には、退出道路と反対側の非遮蔽領域内に第2案内位置を設定してもよい。これにより、車両が停止中である場合に、視認が困難な退出道路側の非遮蔽領域内の位置を交差点の位置として案内すること防止でき、交差点の位置が認識不能となることを防止できる。
さらに、表示制御手段は、一端が前記前方風景において交差点の像が投影される領域内に存在し、他端が第2部分に接続される線状の第1部分と、退出道路の位置を示す第2部分とを前方風景に重畳して表示部に表示させてもよい。なお、第1案内位置と第2案内位置とは、ともに前方風景において案内対象物の像が投影される領域内の位置となる。そして、表示制御手段は、車両が走行中である場合に、第1部分によって当該第1部分の長さ方向に第1案内位置と第2部分とを接続してもよい。これにより、車両が走行中である場合に、第1案内位置と第2部分とを第1部分によって対応付けて表示することができ、交差点の位置と退出道路の位置とを対応付けて運転者に認識させることができる。同様に、表示制御手段は、車両が停止中である場合に、第1部分によって当該第1部分の長さ方向に第2案内位置と第2部分とを接続してもよい。以上の構成において、表示制御手段は、車両が走行中から停止中になった場合に、第1部分の長さを短くしてもよい。これにより、車両が走行中から停止中になった場合に、すなわち障害物に遮蔽されていない非遮蔽領域内の第2案内位置を交差点の位置として案内できるようになった場合に、交差点の位置と退出道路の位置との対応関係を強調して案内できる。なお、表示制御手段は、車両が走行中である場合と、車両が停止中である場合との少なくとも一方において、交差点までの接近度が大きくなるほど、第1部分の長さを短くしてもよい。これにより、交差点までの接近度が大きくなるほど、交差点の位置と退出道路の位置との対応関係を強調して案内できる。
さらに、表示制御手段は、車両が走行中から停止中になった場合に、第2部分のサイズを大きくしてもよい。これにより、車両が走行中から停止中になった場合に、すなわち障害物に遮蔽されていない非遮蔽領域内の第2案内位置を交差点の位置として案内できるようになった場合に、退出道路の位置を強調して案内することができる。
また、表示制御手段は、車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の閾値よりも、車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の閾値を大きい値に設定してもよい。すなわち、車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の閾値と、車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の閾値との間に不感帯を設けてもよい。これにより、車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の閾値と、車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の閾値との間の不感帯に対応する車速帯にて車速が小刻みに変化した場合でも、車両が走行中と停止中のいずれであるかの判定結果が小刻みに変化することを防止できる。従って、案内画像が重畳される位置が第1案内位置と第2案内位置との間でふらつくことを防止でき、案内画像の視認性を向上させることができる。
さらに、本発明のように案内画像によって案内対象物の位置を案内する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
ナビゲーション装置のブロック図である。 図2Aは前方画像を示す図、図2Bは道路の平面図、図2Cは矢印画像を示す図、図2Dは上画像のサイズを示すグラフ、図2Eは下画像を示す図、図2Fは下画像の長さを示すグラフである。 図3A〜3Dは前方画像を示す図である。 位置案内処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(1−1)停止判定:
(1−2)走行中の表示:
(1−3)停止中の表示:
(2)位置案内処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる位置案内システムとしてのナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両に備えられている。ナビゲーション装置10は、制御部20と記録媒体30とを備えている。制御部20は、CPUとRAMとROM等を備え、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを実行する。記録媒体30は、地図情報30aと表示設定データ30bと位置変換テーブル30cとを記録する。
地図情報30aは、道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータと、ノード同士を接続する道路に対応するリンクについての情報を示すリンクデータと、ノード同士を接続する道路の幅方向の中央線上に設定された形状補間点の位置等を示す形状補間点データとを含んでいる。3本以上のリンクが接続するノードは交差点に対応する。交差点に対応するノードの位置は、交差点の位置として地図情報30aに登録された登録位置を意味する。リンクデータは、道路の幅を示す情報を含む。表示設定データ30bは、交差点の案内を行う案内画像を表示するための各種設定情報が記録されたデータである。表示設定データ30bの詳細については後述する。
位置変換テーブル30cは、車両の前方の投影空間内の位置と、前方画像内の投影位置との対応関係を規定したテーブルである。投影空間とは、車両の前方の空間のうち、カメラ44が車両の前方風景を撮影する際の視野内の空間である。前方画像とは、カメラ44が前方風景を撮影することによって生成される画像であって、前方風景を表す画像である。位置変換テーブル30cは、カメラ44の光学的な仕様(画角、光軸方向、光学倍率等)に基づいて作成され、予め記録媒体30に記録されている。制御部20は、位置変換テーブル30cによって投影空間内の任意の位置を変換することにより、当該任意の位置に存在する物体の像が前方画像内において投影される投影位置を取得する。反対に、制御部20は、位置変換テーブル30cによって前方画像内の任意の位置を変換することにより、当該任意の位置に像が投影される物体の投影空間内の位置を取得する。
車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とカメラ44とディスプレイ45とを備える。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の位置を算出するための信号を出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。ジャイロセンサ43は、車両に作用する角加速度に対応した信号を出力する。
カメラ44は、車両の前方風景を撮影し、当該前方風景を表す前方画像を生成するイメージセンサである。カメラ44が生成した前方画像は、図示しないインタフェースを介して制御部20に出力される。カメラ44は、水平方向において光軸に関して対称な光学系を有る。カメラ44は、車両の幅方向の中央位置に備えられており、光軸が車両の進行方向と一致する。
図2Aは前方画像を示す図である。前方画像における横方向(前方画像の水平方向)は道路およびレーンの幅方向に対応し、前方画像の下辺の中点が車両の現在位置P(カメラ44の位置)に対応する。また、前方画像の横方向の二等分線上の位置が投影空間内における車両の進行方向の延長線(車両がそのまま進行方向に直進した場合の軌跡)上の位置に対応する。また、実空間の路面上において車両から前方に遠い位置にある物体の像ほど前方画像の縦方向(前方画像の垂直方向)の上方に位置する。
制御部20は、GPS受信部41、車速センサ42、及びジャイロセンサ43等から出力された信号や地図情報30aに基づいて、公知のマップマッチングを行う。これにより、制御部20は、車両が現在走行している走行道路の幅方向の中央線上において車両の現在位置Pを特定する。さらに、制御部20は、ジャイロセンサ43からの出力信号等に基づいて車両の進行方向を特定する。車両の進行方向とは、車両の長さ方向(車軸に直交する方向)における前方を意味する。
ディスプレイ45は、制御部20から出力された映像信号に基づいて前方画像および案内画像を含む各種画像を出力する映像出力装置である。前方画像は、ディスプレイ45の全体に表示されてもよいし、ディスプレイ45の一部に表示されてもよい。
制御部20は、位置案内プログラム21を実行する。位置案内プログラム21は、登録位置取得部21aと表示制御部21bとを含む。登録位置取得部21aは、地図情報30aに登録された案内交差点(案内対象物)の位置である登録位置を取得する機能を制御部20に実行させるモジュールである。制御部20は、登録位置を取得するにあたり、まず案内交差点を取得する。本実施形態において、制御部20は、予め探索した走行予定経路上に存在する案内対象の交差点のうち、車両が次に走行する交差点を案内交差点として取得する。走行予定経路は目的地点に到達するために車両が走行すべき一連の道路(リンク)で構成される。なお、走行予定経路は、制御部20が通信等を介して外部の装置やリムーバブルメモリから取得した経路であってもよい。
図2Bは、道路上を走行する車両の様子を示す平面図である。制御部20は、交差点に進入する直前に走行する走行予定経路上の道路である進入道路RIの方向(進入方向FI)に対して、交差点から退出した直後に走行する走行予定経路上の道路である退出道路ROの方向(退出方向FO)がなす旋回角E(左旋回が正、右旋回が負)の絶対値が閾値以上の交差点を案内対象の交差点とする。閾値(例えば30°)は、記録媒体30に記録されている。なお、制御部20は、交差点に対応するノードに最も近い進入道路RI内の形状補間点から当該ノードに向かうベクトルの方向を進入方向FIとして特定し、交差点に対応するノードから当該ノードに最も近い退出道路内の形状補間点に向かうベクトルの方向を退出方向FOとして特定する。図2Bでは、案内交差点Cにおける旋回角Eが90°となる進入道路RIと退出道路ROとが走行予定経路上の道路であることとする。図2Bにおいて、レーンの区画線BLを白抜きの破線または実線で示し、車両の進行方向が反対の道路同士を分離する中央分離帯Mを黒塗りの実線で示す。なお、制御部20は、旋回角Eに拘わらず、車両が次に走行する走行予定経路上の交差点のすべてを案内交差点としてもよい。
登録位置取得部21aの機能により制御部20は、制御部20は、進入道路RIに対応するリンクと退出道路ROに対応するリンクとが接続するノードの位置を、案内交差点の登録位置Qとして地図情報30aのノードデータから取得する。本実施形態において、進入道路RIと退出道路ROとが重なっている路面上の領域が案内交差点C(破線枠内)であり、登録位置Qは案内交差点Cの幾何学的な中央位置(重心)に設定されている。具体的に、案内交差点Cは、進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2と、退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B4とによって囲まれた領域である。
表示制御部21bは、案内交差点Cの位置を案内する案内画像を、車両の前方風景を表す前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させるモジュールである。具体的に、表示制御部21bの機能により制御部20は、案内交差点Cの位置を案内する第1部分と、案内交差点Cから車両が退出する走行予定経路上の退出道路ROの位置を案内する第2部分とが接続された案内画像Gを前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させる。図2Aに示すように、制御部20は、下画像G1と上画像G2とを含む案内画像Gを生成する。また、上画像G2は、矢印部分G3を含む。制御部20は、下画像G1の上端を上画像G2の下端に接続することにより案内画像Gを生成する。本実施形態において、下画像G1が第1部分に対応し、矢印部分G3を含む上画像G2が第2部分に対応する。すなわち、第1部分としての下画像G1は、下端が前方画像において案内交差点Cの像が投影される領域内の位置(後述する第1案内位置または第2案内位置)に存在し、上端が第2部分としての上画像G2に接続される線状の画像である。一方、第2部分としての上画像G2は、案内交差点Cにおける車両の進入方向FIに対する退出道路ROの方向(退出方向FO)を示す画像である。
以下、下画像G1と上画像G2とについて説明する。表示制御部21bの機能により制御部20は、案内交差点Cにおける旋回角Eを取得し、当該旋回角Eを表す矢印部分G3を生成する。図2Cは、矢印部分G3を示す。矢印部分G3は、進入部分Iと、進入部分Iの上端と接続する退出部分Oとから構成されている。進入部分Iは進入道路RIにおける車両の進行方向(進入方向FI)を表す部分であり、進入部分Iを幅方向に二等分する中央線iは常に前方画像の縦方向の線となる。進入道路RIにおいて案内交差点Cに進入する直前の進入方向FIは、常に前方となり、前方画像の縦方向における上方に対応する。従って、幅方向の中央線iが前方画像の縦方向の線となる進入部分Iは、案内交差点Cに対する車両の進入方向FIを表す。退出部分Oは退出道路ROにおける車両の進行方向(退出方向FO)を表す部分であり、退出部分Oを幅方向に二等分する中央線oは進入部分Iの幅方向の中央線iに対して旋回角Eだけ傾いた方向の線となる。退出部分Oの先端には矢印の頭部が設けられる。
図2Aに示すように、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像における縦方向の長さおよび横方向の長さが矢印部分G3より所定量だけ大きい矩形状の画像を生成し、当該画像に矢印部分G3を重畳することにより上画像G2を生成する。さらに、制御部20は、上画像G2のサイズを案内交差点Cに対する車両の接近度に応じたサイズに変換する。まず、制御部20は、車両の接近度の指標として、車両から案内交差点Cまでの残距離Sを取得する。具体的に、制御部20は、車両の現在位置Pから案内交差点Cの登録位置Qまでの直線距離を残距離Sとして取得する。さらに、制御部20は、表示設定データ30bにおいて残距離Sに対応付けられた上画像G2のサイズを取得し、上画像G2を残距離Sに応じたサイズに変換(拡大または縮小)する。なお、残距離Sが小さくなることは、案内交差点Cに対する車両の接近度が大きくなることを意味する。
図2Dは、残距離Sと上画像G2のサイズAとの関係を示すグラフである。図2Dにおいて横軸が残距離Sを示し、縦軸が上画像G2のサイズA(例えば上画像G2の縦方向の長さ)を示す。図2Dに示すように、表示設定データ30bにおいて、残距離Sが小さくなるほど大きくなるように、上画像G2のサイズAが規定されている。
図2Eは、下画像G1を示す図である。下画像G1は、上方の辺が前方画像における横方向の線であり、上方の辺よりも下方に頂点(下端点)を有する二等辺三角形状の画像である。すなわち、下画像G1は、下端点に近くなるほど幅が狭くなる画像である。制御部20は、表示設定データ30bにおいて残距離Sに対応付けられた下画像G1の長さZを取得し、当該取得した長さZを有する下画像G1を生成する。下画像G1の長さZとは、前方画像の縦方向における下画像G1の長さである。
図2Fは、残距離Sと下画像G1の長さZとの関係を示すグラフである。図2Fにおいて横軸が残距離Sを示し、縦軸が下画像G1の長さZを示す。図2Fに示すように、表示設定データ30bにおいて、残距離Sが小さくなるほど短くなるように、上画像G2の長さZが規定されている。また、制御部20は、下画像G1の高さに対する下画像G1の上方の辺の長さの比が所定の比以下(例えば0.5)となるように下画像G1の上方の辺の長さを設定することにより、下画像G1を前方画像の縦方向における線状、かつ、二等辺三角形状の画像とする。
表示制御部21bの機能により制御部20は、上画像G2の下端に下画像G1の上端(上方の辺)を接続することにより、第1部分と第2部分とが接続された案内画像Gを生成する。本実施形態において、制御部20は、車両が走行中である場合と、車両が停止中である場合とで、前方画像における案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を異なる手法によって設定する。
(1−1)停止判定:
表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中と停止中とのいずれであるかを判定する。具体的に、制御部20は、車速センサ42の出力信号に基づいて車速を特定し、当該車速と閾値とを比較することにより車両が走行中と停止中とのいずれであるかを判定する。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の閾値(第1閾値K1)よりも、車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の閾値(第2閾値K2)を大きい値に設定する。
すなわち、制御部20は、車両が走行中であると判定された後の期間において、表示設定データ30bから第1閾値K1を取得し、車速が第1閾値K1よりも大きいか否かを判定する。そして、制御部20は、車両が走行中であると判定された後の期間において、車速が第1閾値K1よりも大きい場合には車両が走行中のままであると判定し、車速が第1閾値K1以下になった場合には車両が走行中から停止中になったと判定する。
一方、制御部20は、車両が停止中であると判定された後の期間において、表示設定データ30bから第2閾値K2を取得し、車速が第2閾値K2よりも大きいか否かを判定する。そして、制御部20は、車両が走行中であると判定された後の期間において、車速が第2閾値K2よりも大きくなった場合には車両が停止中から走行中になったと判定し、車速が第2閾値K2以下の場合には車両が停止中のままであると判定する。なお、第1閾値K1(例えば0km/h)と第2閾値K2(例えば10km/h)とは、表示設定データ30bに記録されている。第1閾値K1と第2閾値K2との間の不感帯としての車速帯(0〜10km/h)は、渋滞時において所定周期以下で変動する車速帯を含み、実験に基づいて設定されている。
(1−2)走行中の表示:
車両が走行中であるか否かに拘わらず、表示制御部21bの機能により制御部20は、下画像G1と上画像G2と矢印部分G3とを含む案内画像Gを生成する。ただし、制御部20は、車両が走行中である場合と、車両が停止中である場合とで、上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとをそれぞれ異なる値に設定する。
図2Dにおいて、車両が走行中である場合における上画像G2のサイズAを実線で示し、車両が停止中である場合における上画像G2のサイズAを破線で示す。図2Dに示すように、制御部20は、車両が走行中である場合、いずれの残距離Sにおいても、車両が停止中である場合における上画像G2のサイズAよりも、上画像G2のサイズAを小さく設定する。
図2Fにおいて、車両が走行中である場合における下画像G1の長さZを実線で示し、車両が停止中である場合における下画像G1の長さZを破線で示す。同図に示すように、制御部20は、車両が走行中である場合、いずれの残距離Sにおいても、車両が停止中である場合における下画像G1の長さZよりも、下画像G1の長さZを長く設定する。
次に、車両が走行中である場合における案内画像Gの重畳位置について説明する。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中である場合に、案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置である第1案内位置を取得し、案内画像Gの下画像G1の下端点を第1案内位置に重畳してディスプレイ45に表示させる。具体的に、制御部20は、車両の現在位置と進行方向と位置変換テーブル30cとに基づいて、実空間における案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の第1案内位置を取得する。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中である場合に、第1案内位置に案内画像Gの下画像G1の下端を重畳し、当該下画像G1の上端を上画像G2の下端に重畳(接続)することにより、下画像G1によって当該下画像G1の長さ方向に第1案内位置と上画像G2とを接続する。
図2Aに示すように、前方画像内において登録位置Qに対応する第1案内位置Wに案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳されており、当該下画像G1によって上画像G2と第1案内位置Wとが接続されている。図3Aは、車両と案内交差点Cとの間に障害物としての前方車両Jが存在し、かつ、車両が走行中である場合の前方画像を示す図である。図3Aの場合、登録位置Qに対応する第1案内位置Wが前方車両Jの像によって遮蔽されているため、第1案内位置Wを案内交差点Cが存在する位置として認識することはできない。この場合、前方車両Jの像上に少なくとも下画像G1が重畳されることとなる。
(1−3)停止中の表示:
上述したように、車両が走行中であるか否かに拘わらず、表示制御部21bの機能により制御部20は、下画像G1と上画像G2と矢印部分G3とを含む案内画像Gを生成する。図2Dに示すように、制御部20は、車両が停止中である場合、いずれの残距離Sにおいても、車両が走行中である場合における上画像G2のサイズAよりも、上画像G2のサイズAを大きく設定する。従って、図2Dにて一点鎖線で示すように、表示制御部21bの機能により制御部20は、任意の残距離S1にて車両が走行中から停止中になった場合に、上画像G2のサイズAを大きくする。また、図2Fに示すように、制御部20は、車両が停止中である場合、いずれの残距離Sにおいても、車両が走行中である場合における下画像G1の長さZよりも、下画像G1の長さZを短く設定する。従って、図2Fにて一点鎖線で示すように、表示制御部21bの機能により制御部20は、任意の残距離S1にて車両が走行中から停止中になった場合に、下画像G1の長さZを短くする。
次に、車両が停止中である場合における案内画像Gの重畳位置について説明する。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中である場合に、前方画像において案内交差点Cの像が投影される領域のうち、車両と案内交差点Cとの間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、案内画像Gを第2案内位置に重畳してディスプレイ45に表示させる。
本実施形態において、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像において案内交差点Cの像が投影される領域を特定し、当該特定した領域から障害物の像を除くことにより、非遮蔽領域を特定する。まず、制御部20は、実空間における案内交差点Cの路面上の領域を地図情報30aに基づいて特定する。具体的に、制御部20は、地図情報30aのリンクデータから進入道路RIの幅と退出道路ROの幅とを取得し、進入道路RIの幅と退出道路ROの幅に基づいて進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2と退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B4とを特定する。そして、制御部20は、進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2と退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B4とによって囲まれた領域を案内交差点Cの路面上の領域として特定する。
そして、表示制御部21bの機能により制御部20は、実空間における案内交差点Cの路面上の領域に対応する前方画像内の領域を、前方画像において案内交差点Cの像が投影される投影領域Tとして特定する。なお、制御部20は、実空間における案内交差点Cの路面上の領域に対応する前方画像内の領域は、車両の現在位置と進行方向と位置変換テーブル30cとに基づいて特定する。図3Aに示すように、案内交差点Cの像の投影領域Tは、進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2の像と退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B4の像とによって囲まれた領域となる。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像において障害物の像を認識する。本実施形態において、制御部20は、障害物として前方車両Jの像を認識する。記録媒体30には予め各種車両を車体後方から撮影することにより得られたテンプレート画像(不図示)が記録されており、制御部20は、公知のテンプレートマッチングによって行うことによって前方車両Jの像を認識する。制御部20は、案内交差点Cの像の投影領域Tから、前方車両Jの像が存在する領域を除いた領域を、非遮蔽領域TVとして特定する。図2Aの場合、前方画像に前方車両Jの像が存在しないため、案内交差点Cの像の投影領域Tの全体が非遮蔽領域TVとして特定される。図3Aの場合、案内交差点Cの像の投影領域Tの一部に前方車両Jの像が重なっているため、案内交差点Cの像の投影領域Tのうち前方車両Jの像が存在しない領域が非遮蔽領域TV(クロスハッチング)として特定される。
さらに、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像の縦方向の位置が、案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置(車両が走行中における第1案内位置W)と同一となる非遮蔽領域TV内の位置を特定し、当該特定した位置を第2案内位置Vとして取得する。具体的に、制御部20は、登録位置Qに対応する前方画像内の位置を通過する前方画像の横方向の直線n(図3Bの一点鎖線)を生成し、当該直線nのうち非遮蔽領域TVと重複する部分の横方向の中央位置を第2案内位置Vとして取得する。そして、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中である場合に、案内画像Gの下画像G1の下端点を第2案内位置Vに重畳してディスプレイ45に表示させる。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中である場合に、第2案内位置Vに案内画像Gの下画像G1の下端を重畳し、当該下画像G1の上端を上画像G2の下端に重畳(接続)することにより、下画像G1によって当該下画像G1の長さ方向に第2案内位置Vと上画像G2とを接続する。
図3Bは、車両と案内交差点Cとの間に前方車両Jが存在し、かつ、車両が停止中である場合の前方画像を示す図である。また、図3Aと図3Bの前方画像が撮影された際の残距離Sは同一であることとする。図3Bの場合、登録位置Qに対応する前方画像内の位置が前方車両Jの像によって遮蔽されているが、前方車両Jの像によって遮蔽されていない非遮蔽領域TV内の位置に、案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳されている。なお、制御部20は、必ずしも非遮蔽領域TVの横方向の中央位置を第2案内位置Vとして取得しなくてもよく、非遮蔽領域TV内に登録位置Qに対応する前方画像内の位置が存在する場合には、登録位置Qに対応する前方画像内の位置を第2案内位置Vとして取得してもよい。また、制御部20は、非遮蔽領域TV内における退出道路RO側の端の位置を第2案内位置Vとして取得してもよいし、非遮蔽領域TV内における前方車両Jの像と反対側の端の位置を第2案内位置Vとして取得してもよい。
以上説明した実施形態において、車両が走行中である場合に、案内画像Gの下画像G1の下端点は、地図情報30aに登録された登録位置Qに対応する前方画像内の第1案内位置Wに重畳される(図3A)。これにより、車両が走行中である場合に、案内画像Gが重畳される位置を安定させることができる。従って、車両が走行中であり、運転者が案内画像Gを視認できる期間が短い場合でも、運転者は前方画像において容易に案内画像Gを見つけることができる。また、車両が走行中である場合には、運転者が案内画像Gを視認できる期間が短いため、前方車両Jの像によって遮蔽されている第1案内位置Wが案内されていたとしても、強い違和感を与えることを防止できる。
一方、車両が停止中である場合、運転者が案内画像Gを視認できる期間が長くなるため、前方車両Jと車両との位置関係に依存して案内画像Gの位置が変化しても、運転者は前方画像において容易に案内画像Gを見つけることができる。従って、車両が停止中である場合に、前方車両Jの像によって遮蔽されていない非遮蔽領域TV内の第2案内位置Vに案内画像Gの下画像G1の下端点を重畳することにより、前方車両Jが存在する場合でも案内画像Gによって容易に案内交差点Cの位置を認識できる(図3B)。また、制御部20は、前方画像の縦方向の位置が、案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置(車両が走行中における第1案内位置W)と同一となる非遮蔽領域TV内の位置を第2案内位置Vとして取得する。従って、車両が走行中から停止中になった場合に、案内画像Gの下画像G1の下端点の位置が前方画像の縦方向において変化することが防止でき、案内画像Gの視認性を向上させることができる。
また、案内画像Gは下画像G1と上画像G2とを含むため、案内交差点Cの位置を下画像G1によって案内することができるとともに、当該案内交差点Cから車両が退出すべき退出道路ROの位置を上画像G2によって案内することができる。特に、本実施形態では、下画像G1よりも上画像G2が前方画像の縦方向における高い位置に重畳されるため、路面上を走行する前方車両Jの像と重なる可能性が低い領域に上画像G2を重畳できる。従って、上画像G2と前方車両Jの像とが重なって前方車両Jの像の視認性が悪化することを防止できる。
さらに、制御部20は、車両が走行中である場合に、下画像G1によって当該下画像G1の長さ方向に第1案内位置Wと上画像G2とを接続するため、案内交差点Cの位置と退出道路ROの位置とを対応付けて運転者に認識させることができる。制御部20は、車両が停止中である場合に、下画像G1によって当該下画像G1の長さ方向に第2案内位置Vと上画像G2とを接続するため、案内交差点Cの位置と退出道路ROの位置とを対応付けて運転者に認識させることができる。さらに、制御部20は、車両が走行中から停止中になった場合に、下画像G1の長さZを短くするため、前方車両Jに遮蔽されていない第2案内位置Vを案内交差点Cの位置として案内できるようになった場合に、案内交差点Cの位置と退出道路ROの位置との対応関係を強調して案内できる(図3A→図3B)。なお、制御部20は、車両が走行中である場合と、車両が停止中である場合との双方において、案内交差点Cまでの接近度が大きくなるほど、第1部分の長さを短くしている。これにより、案内交差点Cまでの接近度が大きくなるほど、案内交差点Cの位置と退出道路ROの位置との対応関係を強調して案内できる。
さらに、制御部20は、車両が走行中から停止中になった場合に、上画像G2のサイズを大きくする。これにより、車両が走行中から停止中になった場合に、すなわち前方車両Jに遮蔽されていない第2案内位置Vを案内交差点Cの位置として案内できるようになった場合に、退出道路ROの位置を強調して案内することができる(図3A→図3B)。
また、制御部20は、車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の第1閾値K1よりも、車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の第2閾値K2を大きい値に設定する。このように、第1閾値K1と第2閾値K2との間に不感帯を設けることにより、当該不感帯に対応する車速帯にて車速が小刻みに変化した場合に、車両が走行中と停止中のいずれであるかの判定結果が小刻みに変化することを防止できる。従って、案内画像Gが案内する案内画像Gの下画像G1の下端点の位置が第1案内位置Wと第2案内位置Vとの間でふらつくことを防止でき、案内画像Gの視認性を向上させることができる。
(2)位置案内処理:
図4は、位置案内処理のフローチャートである。位置案内処理は、最新の前方画像が撮影されるごとに、ディスプレイ45の表示を更新する処理である。まず、制御部20は、前方画像を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、最新の前方画像を取得する。次に、制御部20は、車両情報を取得する(ステップS110)。具体的に、制御部20は、車両の現在位置と進行方向と車速とを取得する。
次に、登録位置取得部21aの機能により制御部20は、案内交差点Cの登録位置Qと、車両から案内交差点Cまでの残距離Sとを取得する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、進入方向FIに対して退出方向FOがなす角である旋回角Eの絶対値が閾値以上の交差点のうち、走行予定経路上において車両が次に走行する予定の案内交差点Cを取得する。そして、制御部20は、案内交差点Cに対応するノードの位置を登録位置Qとして取得する。さらに、制御部20は、車両の現在位置から登録位置Qまでの直線距離を残距離Sとして取得する。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、残距離Sが閾値以下となったか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、案内交差点Cから閾値だけ手前の地点が、案内交差点Cについての案内を開始させる案内開始地点であり、当該案内開始地点を車両が走行したか否かを判定する。閾値(例えば300m)は、記録媒体30に記録されている。
残距離Sが閾値以下となったと判定されなかった場合(ステップS120:N)、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS125)。すなわち、案内交差点Cについての案内を示す案内画像Gを前方画像に重畳することなく、最新の前方画像をディスプレイ45に表示させる。
一方、残距離Sが閾値以下となったと判定された場合(ステップS120:Y)、表示制御部21bの機能により制御部20は、車速が閾値Kよりも大きいか否かを判定する。すなわち、制御部20は、車両が走行中と停止中のいずれであるかを判定する。制御部20は、車両が走行中である場合には、閾値Kとしての第1閾値K1よりも車速が大きいか否かを判定し、車両が停止中である場合には、閾値Kとしての第2閾値K2(<K1)よりも車速が大きいか否かを判定する。
車速が閾値Kよりも大きいと判定した場合(ステップS130:Y)、すなわち車両が走行中である場合、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中である場合における案内画像Gの各種設定を行う(ステップS135)。すなわち、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を第1案内位置Wに設定するとともに、上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとをそれぞれ設定する。具体的に、制御部20は、車両の現在位置と進行方向と位置変換テーブル30cとに基づいて、実空間における案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置(第1案内位置W)を取得し、当該第1案内位置Wを案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。
また、制御部20は、表示設定データ30bにおいて、車両が走行中である場合における上画像G2のサイズA(図2Dの実線)として規定され、かつ、現在の残距離Sに対応付けられている上画像G2のサイズAを設定する。さらに、制御部20は、表示設定データ30bにおいて、車両が走行中である場合における下画像G1の長さZ(図2Fの実線)として規定され、かつ、現在の残距離Sに対応付けられている下画像G1の長さZを設定する。そして、制御部20は、以上のようにして設定した案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置と上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとを記録媒体30に記録する。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、第1閾値K1を閾値Kに設定する(ステップS140)。これにより、次回のステップS130においては、第2閾値K2よりも小さい第1閾値K1を用いて、車両が走行中と停止中のいずれであるかが判定されることとなる。すなわち、車両が走行中である場合には、閾値Kとして第1閾値K1が設定され、車両が走行中から停止中となったと判定するための閾値Kとして第1閾値K1が設定されることとなる。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、案内画像Gを生成し、当該案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS145)。まず、制御部20は、記録媒体30に記録されている案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置と上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとを取得する。そして、制御部20は、進入部分I(中央線i)に対して退出部分O(中央線o)が案内交差点Cにおける車両の旋回角Eだけ傾いた矢印部分G3を含む上画像G2を生成するとともに、当該上画像G2を記録媒体30から取得した上画像G2のサイズAに変換する。また、制御部20は、記録媒体30から取得した長さZの下画像G1を生成し、下画像G1の上端を上画像G2の下端に接続することにより、第1部分と第2部分とが接続された案内画像Gを生成する。そして、制御部20は、記録媒体30から取得した案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置(第1案内位置W)に、案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳する。さらに、制御部20は、案内画像Gが重畳された前方画像をディスプレイ45に表示させる。
以上の処理(ステップS100〜S120,S130〜S145)を繰り返して実行することにより、車両が走行中である場合において、案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の第1案内位置Wに案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳されるように案内画像Gを前方画像に重畳することができる(図2A,3A)。
一方、車速が閾値Kよりも大きいと判定されなかった場合(ステップS130:N)、すなわち車両が停止中である場合、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中である場合における案内画像Gの各種設定を行う(ステップS150)。すなわち、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を第2案内位置Vに設定するとともに、上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとをそれぞれ設定する。具体的に、制御部20は、進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2と退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B4とによって囲まれた領域を案内交差点Cの路面上の領域として特定する(図2B)。次に、制御部20は、実空間における案内交差点Cの路面上の領域に対応する前方画像内の領域を、前方画像において案内交差点Cの像が投影される投影領域Tとして特定する。さらに、制御部20は、前方画像において前方車両Jの像を認識し、案内交差点Cの像の投影領域Tから前方車両Jの像が存在する領域を除いた領域を、非遮蔽領域TVとして特定する(図3B)。そして、制御部20は、登録位置Qに対応する前方画像内の位置を通過する前方画像の横方向の直線nを生成し、当該直線nのうち非遮蔽領域TVと重複する部分の横方向の中央位置を第2案内位置Vとして取得する。さらに、制御部20は、第2案内位置Vを案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。
また、制御部20は、表示設定データ30bにおいて、車両が停止中である場合における上画像G2のサイズA(図2Dの破線)として規定され、かつ、現在の残距離Sに対応付けられている上画像G2のサイズAを設定する。さらに、制御部20は、表示設定データ30bにおいて、車両が停止中である場合における下画像G1の長さZ(図2Fの破線)として規定され、かつ、現在の残距離Sに対応付けられている下画像G1の長さZを設定する。そして、制御部20は、以上のようにして設定した案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置と上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとを記録媒体30に記録する。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、第2閾値K2を閾値Kに設定する(ステップS155)。これにより、次回のステップS130においては、第1閾値K1よりも大きい第2閾値K2を用いて、車両が走行中と停止中のいずれであるかが判定されることとなる。すなわち、車両が停止中である場合には、閾値Kとして第2閾値K2が設定され、車両が停止中から走行中となったと判定するための閾値Kとして第2閾値K2が設定されることとなる。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、案内画像Gを生成し、当該案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS145)。車両が停止中である場合におけるステップS145の処理は、車両が走行中である場合におけるステップS145の処理と同様である。ただし、記録媒体30から取得する案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置と上画像G2のサイズAと下画像G1の長さZとが、車両が停止中である場合と車両が走行中である場合とで異なる。従って、車両が停止中である場合には、車両が走行中である場合よりも上画像G2のサイズAが大きく、かつ、下画像G1の長さZが短い案内画像Gが生成される。また、車両が停止中である場合には、案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の第1案内位置Wではなく、案内交差点Cの像の投影領域Tのうち前方車両Jの像に遮蔽されていない非遮蔽領域TV内の第2案内位置Vに、案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳される。
以上の処理(ステップS100〜S120,S130,S150〜S155)を繰り返して実行することにより、車両が停止中である場合において、案内交差点Cの像の投影領域Tのうち前方車両Jの像に遮蔽されていない非遮蔽領域TV内の第2案内位置Vに案内画像Gの下画像G1の下端点を重畳されるように案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に更新表示させることができる(図3B)。また、車両が走行中から停止中になった場合、上画像G2のサイズAを大きくするとともに、下画像G1の長さZを短くすることができる(図3A→図3B)。
(3)他の実施形態:
ところで、車両と障害物との位置関係によっては、案内交差点Cの像の投影領域Tのうち前方車両Jの像に遮蔽されていない非遮蔽領域TVが複数の領域に分断される場合も想定される。例えば、図3Cに示すように、前方画像における障害物(前方車両J)の像の左右双方に非遮蔽領域TV1,TV2(クロスハッチング)が存在する場合が想定される。このような場合に備えて以下の構成を採用してもよい。すなわち、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中であり、かつ、前方画像における障害物(前方車両J)の像の左右双方に非遮蔽領域TV1,TV2が存在する場合に、当該非遮蔽領域TV1,TV2のうち退出道路RO側の非遮蔽領域TV1内の第2案内位置Vを取得し、案内画像Gの下画像G1の下端点を第2案内位置Vに重畳してディスプレイ45に表示させてもよい。これにより、障害物の像の左右双方に存在する非遮蔽領域TV1,TV2のうち、退出道路ROと反対側の非遮蔽領域TV2内の位置を案内交差点Cの位置として案内することを防止でき、案内画像Gとそれにより示される退出道路ROの前方画像内における位置との対応付けを容易に行うことができる。
さらに、非遮蔽領域TVが複数の領域に分断される場合、個々の非遮蔽領域TV1,TV2の面積が視認が困難な程度に小さくなる場合が想定される。例えば、図3Dに示すように、退出道路(右折道路)RO側の非遮蔽領域TV2の面積が視認が困難な程度に小さくなる場合が想定される。このような場合に備えて以下の構成を採用してもよい。すなわち、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が停止中であり、前方画像における障害物(前方車両J)の像の左右双方に非遮蔽領域TV1,TV2が存在し、退出道路RO側の非遮蔽領域TV2の面積が閾値未満であり、かつ、退出道路ROと反対側の非遮蔽領域TV1の面積が閾値以上である場合に、退出道路ROと反対側の非遮蔽領域TV1内の第2案内位置Vを取得し、案内画像Gの下画像G1の下端点を第2案内位置Vに重畳してディスプレイ45に表示させてもよい。これにより、車両が停止中である場合に、視認が困難な退出道路RO側の非遮蔽領域TV2内の位置を案内交差点Cの位置として案内すること防止でき、案内交差点Cの位置が認識不能となることを防止できる。視認が困難となる画像の面積は画像の色や明るさに依存するため、閾値は時間帯や天候ごとに記録媒体30に記録されもよい。
登録位置取得部21aの機能により制御部20は、地図情報30aを記録する他の装置(サーバ等)から通信を介して登録位置Qを取得してもよい。登録位置Qは、必ずしも地図情報30aにおいて案内対象物の位置として登録された位置でなくてもよく、地図情報30aに登録されたデータにのみに基づいて導出可能な位置であればよい。例えば、制御部20は、地図情報30aのリンクデータが示す道路の幅に基づいて、進入道路RIと退出道路ROとが重なっている案内交差点Cの路面上の領域を特定し、当該案内交差点Cの路面上の領域の重心を登録位置Qとして導出してもよい。また、登録位置Qは、進入道路RIと退出道路ROとが重なっている領域の中央位置でなくてもよく、進入道路RIと退出道路RO、および、これらを走行する車両と対向して車両が走行する対向道路が交差する領域の中央位置D(図2B)であってもよい。案内対象物は、車両の進路を決定するための指針となる地物であればよく、走行予定経路上の目的地点や経由地点に存在する地物(建物、看板等)であってもよい。さらに、案内対象物は、車両が走行を避けるべき地点に存在する地物(通行止めレーン、事故車両等)であってもよい。
また、案内画像Gは、第1案内位置または第2案内位置に存在する点状の画像であってもよいし、第1案内位置または第2案内位置に先端や屈曲点が存在する線状の画像であってもよい。必ずしも案内画像Gは退出道路ROの位置を案内する第2部分(上画像G2)を含まなくてもよい。また、表示制御部21bの機能により制御部20は、車速以外の車両の走行状態(加速度,角加速度、位置の変化)等に基づいて車両が走行中と停止中のいずれであるかを判定してもよいし、車両の操作状態(アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作等に基づいて車両が走行中と停止中のいずれであるかを判定してもよい。むろん、車両が走行中である場合と、車両が停止中である場合とで、車速の閾値Kを異なる値に設定しなくてもよい。
さらに、表示制御部21bの機能により制御部20は、前方画像において、障害物の像に遮蔽されることなく投影されている案内対象物の像の一部分を画像認識によって認識し、当該認識した案内対象物の像の一部分を非遮蔽領域TVとして特定してもよい。例えば、案内対象物が特徴点を多数有する特徴的な建物等である場合に、制御部20は、障害物の像に遮蔽されることなく投影されている案内対象物の像の一部分を画像認識によって認識することにより、非遮蔽領域TVを特定してもよい。
さらに、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両が走行中から停止中になった場合に、下画像G1の長さZを短くしなくてもよい。例えば、制御部20は、車両が走行中から停止中になっても、下画像G1の長さZを一定の長さに維持してもよい。同様に、制御部20は、車両が走行中から停止中になっても、上画像G2のサイズAを一定のサイズに維持してもよい。また、制御部20は、車両から案内交差点Cまでの残距離Sに拘わらず、下画像G1の長さZを一定の長さに維持してもよいし、上画像G2のサイズAを一定のサイズに維持してもよい。
案内画像Gを前方風景に重畳してディスプレイ45に表示させるとは、案内画像Gをディスプレイ45に表示させることにより、結果的に案内画像Gを前方風景に重畳することであってもよい。例えば、ディスプレイ45は、少なくとも案内画像Gを表示すればよく、前方画像を表示しなくてもよい。すなわち、ディスプレイ45は、案内画像Gを、車両のフロントガラス越しに運転者が視認する現実の前方風景に重畳してもよい。例えば、ディスプレイ45を半透過型とし、ディスプレイ45から現実の前方風景が透けて見えるようにすることにより、案内画像Gを現実の前方風景に重畳してもよい。
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…位置案内プログラム、21a…登録位置取得部、21b…表示制御部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…表示設定データ、30c…位置変換テーブル、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…カメラ、45…ディスプレイ、C…案内交差点、FI…進入方向、FO…退出方向、G…案内画像、G1…下画像(第1部分)、G2…上画像(第2部分)、I…進入部分、J…前方車両、K…閾値、P…現在位置、Q…登録位置、RI…進入道路、RO…退出道路、S…残距離、T…投影領域、TV…非遮蔽領域、W…第1案内位置、V…第2案内位置。

Claims (9)

  1. 地図情報に登録された案内対象物の位置である登録位置を取得する登録位置取得手段と、
    前記案内対象物の位置を案内する案内画像を車両の前方風景に重畳して表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記車両が走行中である場合に、前記登録位置に対応する前記前方風景内の位置である第1案内位置を取得し、前記案内画像を前記第1案内位置に重畳して前記表示部に表示させ、
    前記車両が停止中である場合に、前記前方風景において前記案内対象物の像が投影される領域のうち、前記車両と前記案内対象物との間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、前記案内画像を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    位置案内システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記案内対象物としての交差点の位置を案内する第1部分と、前記交差点から前記車両が退出する走行予定経路上の退出道路の位置を案内する第2部分とが接続された前記案内画像を前記前方風景に重畳して前記表示部に表示させるとともに、
    前記車両が走行中である場合に、前記第1部分を前記第1案内位置に重畳して前記表示部に表示させ、
    前記車両が停止中である場合に、前記第1部分を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の位置案内システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記車両が停止中であり、かつ、前記前方風景における前記障害物の像の左右双方に前記非遮蔽領域が存在する場合に、当該非遮蔽領域のうち前記退出道路側の前記非遮蔽領域内の前記第2案内位置を取得し、前記第1部分を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    請求項2に記載の位置案内システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記車両が停止中であり、前記前方風景における前記障害物の像の左右双方に前記非遮蔽領域が存在し、前記退出道路側の前記非遮蔽領域の面積が閾値未満であり、かつ、前記退出道路と反対側の前記非遮蔽領域の面積が前記閾値以上である場合に、
    前記退出道路と反対側の前記非遮蔽領域内の前記第2案内位置を取得し、前記第1部分を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    請求項3に記載の位置案内システム。
  5. 前記表示制御手段は、一端が前記前方風景において前記交差点の像が投影される領域内に存在し、他端が前記第2部分に接続される線状の前記第1部分と、前記退出道路の位置を示す前記第2部分とを前記前方風景に重畳して前記表示部に表示させるとともに、
    前記車両が走行中である場合に、前記第1部分によって当該第1部分の長さ方向に前記第1案内位置と前記第2部分とを接続し、
    前記車両が停止中である場合に、前記第1部分によって当該第1部分の長さ方向に前記第2案内位置と前記第2部分とを接続し、
    前記車両が走行中から停止中になった場合に、前記第1部分の長さを短くする、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の位置案内システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記車両が走行中から停止中になった場合に、前記第2部分のサイズを大きくする、
    請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の位置案内システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記車両が走行中から停止中になったと判定するための車速の閾値よりも、前記車両が停止中から走行中になったと判定するための車速の閾値を大きい値に設定する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の位置案内システム。
  8. 地図情報に登録された案内対象物の位置である登録位置を取得する登録位置取得工程と、
    前記案内対象物の位置を案内する案内画像を車両の前方風景に重畳して表示部に表示させる表示制御工程と、を含み、
    前記表示制御工程では、前記車両が走行中である場合に、前記登録位置に対応する前記前方風景内の位置である第1案内位置を取得し、前記案内画像を前記第1案内位置に重畳して前記表示部に表示させ、
    前記車両が停止中である場合に、前記前方風景において前記案内対象物の像が投影される領域のうち、前記車両と前記案内対象物との間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、前記案内画像を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    位置案内方法。
  9. 地図情報に登録された案内対象物の位置である登録位置を取得する登録位置取得機能と、
    前記案内対象物の位置を案内する案内画像を車両の前方風景に重畳して表示部に表示させる表示制御機能と、をコンピュータに実行させ、
    前記表示制御機能により前記コンピュータは、前記車両が走行中である場合に、前記登録位置に対応する前記前方風景内の位置である第1案内位置を取得し、前記案内画像を前記第1案内位置に重畳して前記表示部に表示させ、
    前記車両が停止中である場合に、前記前方風景において前記案内対象物の像が投影される領域のうち、前記車両と前記案内対象物との間に存在する障害物の像によって遮蔽されていない非遮蔽領域内の位置である第2案内位置を取得し、前記案内画像を前記第2案内位置に重畳して前記表示部に表示させる、
    位置案内プログラム。
JP2012239958A 2012-10-31 2012-10-31 位置案内システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5994574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239958A JP5994574B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 位置案内システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239958A JP5994574B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 位置案内システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089138A true JP2014089138A (ja) 2014-05-15
JP5994574B2 JP5994574B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50791144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239958A Expired - Fee Related JP5994574B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 位置案内システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994574B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736186B1 (ko) * 2015-12-01 2017-05-17 현대오트론 주식회사 차량용 표시 시스템 및 그 제어방법
WO2017163385A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 三菱電機株式会社 支援画像表示装置、支援画像表示方法及び支援画像表示プログラム
WO2017209313A1 (ko) * 2016-05-30 2017-12-07 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
WO2019230271A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム、及びその持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP2020189560A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020201824A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
CN113670323A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种目标区域的确定方法、装置、设备和介质
CN113670323B (zh) * 2021-08-17 2024-05-17 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种目标区域的确定方法、装置、设备和介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229707A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005069799A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーションシステム
US20100250116A1 (en) * 2007-12-28 2010-09-30 Yoshihisa Yamaguchi Navigation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229707A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005069799A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーションシステム
US20100250116A1 (en) * 2007-12-28 2010-09-30 Yoshihisa Yamaguchi Navigation device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736186B1 (ko) * 2015-12-01 2017-05-17 현대오트론 주식회사 차량용 표시 시스템 및 그 제어방법
CN108885845B (zh) * 2016-03-24 2021-02-26 三菱电机株式会社 辅助图像显示装置、辅助图像显示方法和计算机可读的记录介质
WO2017163385A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 三菱電機株式会社 支援画像表示装置、支援画像表示方法及び支援画像表示プログラム
JPWO2017163385A1 (ja) * 2016-03-24 2018-04-12 三菱電機株式会社 支援画像表示装置、支援画像表示方法及び支援画像表示プログラム
CN108885845A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 三菱电机株式会社 辅助图像显示装置、辅助图像显示方法和辅助图像显示程序
US11242068B2 (en) 2016-05-30 2022-02-08 Lg Electronics Inc. Vehicle display device and vehicle
WO2017209313A1 (ko) * 2016-05-30 2017-12-07 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
WO2019230271A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム、及びその持続的有形コンピュータ読み取り媒体
CN113840764A (zh) * 2019-05-22 2021-12-24 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置
WO2020235386A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020189560A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020201824A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP7151633B2 (ja) 2019-06-12 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
CN113670323A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种目标区域的确定方法、装置、设备和介质
CN113670323B (zh) * 2021-08-17 2024-05-17 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种目标区域的确定方法、装置、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994574B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2863181B1 (en) Intersection navigation system, method, and program
JP6015228B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
US8275542B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP5810842B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
WO2014024512A1 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5994574B2 (ja) 位置案内システム、方法およびプログラム
JP5810843B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2015049221A (ja) 進路案内表示システム、方法およびプログラム
JP2008151507A (ja) 合流案内装置および合流案内方法
JP2021197009A (ja) リスク判定システム、リスク判定プログラム
JP5733195B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP5906988B2 (ja) 道路形状案内システム、方法およびプログラム
US20210268905A1 (en) Vehicle driving assistance system, vehicle driving assistance method, and vehicle driving assistance program
JP5983498B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5874602B2 (ja) 退出道路案内システム、方法およびプログラム
JP5954085B2 (ja) 推奨レーン案内システム、方法およびプログラム
CN111824163A (zh) 用于确定道路的曲线的方法和设备
JP5772571B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2012168145A (ja) 車線案内装置、方法およびプログラム
JP7447842B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法
JP2021196614A (ja) 周辺車両検出システムおよび周辺車両検出プログラム
JP2023109519A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2022124232A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法
JP2012174209A (ja) 車線案内装置、方法およびプログラム
JP2020123091A (ja) リスク強度取得システム、リスク強度表示システムおよびリスク強度取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees