JP2020201824A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201824A
JP2020201824A JP2019109629A JP2019109629A JP2020201824A JP 2020201824 A JP2020201824 A JP 2020201824A JP 2019109629 A JP2019109629 A JP 2019109629A JP 2019109629 A JP2019109629 A JP 2019109629A JP 2020201824 A JP2020201824 A JP 2020201824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
area
target
guidance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151633B2 (ja
Inventor
和広 深沢
Kazuhiro Fukazawa
和広 深沢
道雄 池田
Michio Ikeda
道雄 池田
知明 宮澤
Tomoaki Miyazawa
知明 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019109629A priority Critical patent/JP7151633B2/ja
Priority to US16/872,480 priority patent/US11536583B2/en
Priority to CN202010520157.2A priority patent/CN112082569B/zh
Publication of JP2020201824A publication Critical patent/JP2020201824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151633B2 publication Critical patent/JP7151633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/776Validation; Performance evaluation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】案内情報が表示される表示部を有する構成において、案内情報の表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができる情報表示装置を得る。【解決手段】情報表示装置20は、表示部52と、学習部54と、表示制御部56とを有する。表示部52は、車両10の前方状況が視認可能とされ且つ案内情報Gが表示可能とされる。学習部54は、表示部52において視認される対象Tを、設定条件に拘らず視認が必要な第1対象T1と、設定条件において視認が必要となる第2対象T2と、視認が不要な第3対象T3とに分けて学習する。表示制御部56は、第1対象T1を含む禁止領域B1では案内情報Gの表示を禁止し、第3対象T3を含む許可領域B3では案内情報Gの表示を許可する。さらに、第2対象T2を含む回避領域B2では、設定条件が成立する場合には案内情報Gの表示を禁止し、設定条件が成立しない場合には案内情報Gの表示を許可する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報表示装置に関する。
特許文献1には、所定の道路区間全体を通して選定された低出現領域に、運転に必要な案内画像を表示する情報提供装置が開示されている。
特開2016−161483号公報
ところで、特許文献1の構成では、周辺車及び道路周辺の歩行者を運転に必要な情報に含めているが、前方車両が常に存在する訳ではなく、また、歩行者が必ず道路を横断する訳ではない。このため、前方車両又は歩行者が存在する領域を常に案内情報の表示領域から除いてしまうと、案内情報の表示領域を必要以上に狭めることになり、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、案内情報が表示される表示部を有する構成において、案内情報の表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができる情報表示装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る情報表示装置は、車両に設けられ、該車両の前方状況が視認可能とされ且つ案内情報が表示可能とされた表示部と、前記車両の走行経路に出現し且つ前記表示部において視認される対象を、設定条件に拘らず視認が必要な第1対象と、該設定条件において視認が必要となる第2対象と、視認が不要な第3対象とに分けて学習する学習部と、前記第1対象を含む前記表示部の禁止領域では前記案内情報の表示を禁止し、前記第3対象を含む前記表示部の許可領域では前記案内情報の表示を許可し、前記第2対象を含む前記表示部の回避領域では、前記設定条件が成立する場合には前記案内情報の表示を禁止し、前記設定条件が成立しない場合には前記案内情報の表示を許可する制御を行う表示制御部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る情報表示装置では、学習部が、走行経路に出現する対象を、設定条件に拘らず視認が必要な第1対象と、設定条件において視認が必要となる第2対象と、視認が不要な第3対象とに分けて学習する。表示制御部は、表示部の禁止領域では案内情報の表示を禁止し、表示部の許可領域では案内情報の表示を許可する制御を行う。さらに、表示制御部は、表示部の回避領域では、第2対象の設定条件が成立する場合には案内情報の表示を禁止し、設定条件が成立しない場合には案内情報の表示を許可する制御を行う。このように、第2対象を含む回避領域については、設定条件が成立しない場合に、案内情報の表示が許可されるので、回避領域で案内情報の表示が常に禁止される構成に比べて、案内情報の表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る情報表示装置の前記表示制御部は、前記回避領域が前記走行経路の次区間も続く場合に、前記案内情報を前記回避領域から前記許可領域にずらして表示させる制御を行う。
請求項2に記載の本発明に係る情報表示装置では、回避領域での表示が禁止された案内情報が、許可領域に表示される。これにより、案内情報が表示部に表示されない期間が生じ難くなるので、案内情報が無いことによって車両の乗員が不安を感じるのを抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る情報表示装置の前記表示部は、前記案内情報の表示の透明度を変更可能に設けられ、前記表示制御部は、前記回避領域が前記走行経路の次区間まで続かない場合に、前記案内情報の表示の透明度を、前記走行経路の次区間において表示される前記案内情報の表示の透明度に比べて高くして、前記案内情報を前記回避領域に表示する制御を行う。
請求項3に記載の本発明に係る情報表示装置では、回避領域が走行経路の次区間まで続かない場合に、表示の透明度の高い案内情報が回避領域に表示される。これにより、案内情報を表示している領域が回避領域になっても、表示部の同じ箇所に案内情報が表示されるので、車両の乗員が視線を変えずに案内情報を視認することができる。なお、回避領域は走行経路の次区間まで続かないので、案内情報をそのまま表示させても、車両の運転には影響しない。
請求項4に記載の本発明に係る情報表示装置の前記学習部では、少なくとも前記第2対象が出現時の時刻情報と合わせて学習され、且つ前記第2対象の出現頻度が他の時刻の前記第2対象の出現頻度に比べて低下する頻度低下時刻が、前記設定条件が成立しない場合の条件に含められ、前記表示制御部は、前記頻度低下時刻では、前記回避領域への前記案内情報の表示を許可する制御を行う。
請求項4に記載の本発明に係る情報表示装置では、第2対象の出現頻度が低下する頻度低下時刻では、回避領域への案内情報の表示が許可される。回避領域では他の時刻に比べて第2対象の出現頻度が低下しているので、回避領域に案内情報を表示させても、案内情報が邪魔になり難く、運転に与える影響は少ない。これにより、許可領域だけでなく、回避領域も案内情報の表示領域として利用可能となるので、対象の出現頻度を考慮しない構成に比べて、案内情報の表示が可能な領域を効率よく拡大させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、案内情報が表示される表示部を有する構成において、案内情報の表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る情報表示装置が適用された車両においてフロントウインドシールドガラスを通して乗員に視認される視界の一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係る情報表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2に示される情報表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図3に示される情報表示装置を用いた案内情報表示処理の主に学習処理部分の流れを示すフローチャートである。 図3に示される情報表示装置を用いた案内情報表示処理の主に表示処理部分の流れを示すフローチャートである。 比較例としてフロントウインドシールドガラスに案内情報が表示された状態を示すイメージ図である。 第1実施形態のフロントウインドシールドガラスに案内情報が表示された状態を示すイメージ図である。 第2実施形態に係る情報表示装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報表示装置を用いた案内情報表示処理の主に表示処理部分の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報表示装置を用いてフロントウインドシールドガラスに案内情報が表示された状態を示すイメージ図である。 情報表示装置の変形例としての情報表示システムの構成を示す図である。
[第1実施形態]
図1には、第1実施形態に係る情報表示装置20(図2参照)が適用された車両10の車室12内から前方側の視界Vを見た状態が示されている。車両10は、フロントウインドシールドガラス14と、情報表示装置20とを含んで構成されている。なお、以後の説明では、フロントウインドシールドガラス14をフロントガラス14と称する。
フロントガラス14内において、後述するHUDユニット32(図2参照)によって案内情報(表示情報)Gが表示可能な仮想領域を、表示可能領域Aと称する。図1では、表示可能領域Aの外周を表す線が一点鎖線で示されている。以後、説明する各領域を表す仮想線は、実際には視認されないが、各領域の位置を分かり易くするために図示されている。
図1では、一例として、視界V内に車両10の走行経路R(車道)、歩道W、前方車両C、信号機S1、速度標識S2が示されている。そして、表示可能領域A内には、後述する案内情報Gが表示されている。前方車両C、信号機S1及び速度標識S2は、表示可能領域A内に示されている。
次に、情報表示装置20について説明する。
〔ハードウェア構成〕
図2に示されるように、情報表示装置20は、ECU22と、モード切替スイッチ28と、HUDユニット32と、撮像装置34と、周囲検知センサ36と、GPS受信機38と、イグニッションセンサ42と、通信IF44と、タイマー45とを含んで構成される。これらの各構成は、内部バス21を介して相互に通信可能に接続されている。ECUは、Electronic Control Unitを意味する。HUDは、Head Up Displayを意味する。GPSは、Global Positioning Systemを意味する。IFは、Interfaceを意味する。
ECU22は、CPU(Central Processing Unit)23、ROM(Read Only Memory)24、RAM(Random Access Memory)25及びストレージ26を有する。
CPU23は、中央演算処理ユニットであり、後述する学習モード及び表示モードに対応する各種プログラムを実行することで、情報表示装置20の各部の作動を制御する。ROM24は、各種プログラム及び各種情報(データ)を格納する。RAM25は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ26は、一例として、flash ROM(Read Only Memory)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。CPU23は、ROM24又はストレージ26に記録されている各種プログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の処理を行う。
モード切替スイッチ28は、後述する学習モードと表示モードとを切り替える際に、車両10(図1参照)の乗員(運転者)によって操作される。モード切替スイッチ28でのON状態、OFF状態の情報は、ECU22に送られる。ECU22では、一例として、モード切替スイッチ28がOFFの場合に表示モードが設定され、モード切替スイッチ28がONの場合に学習モードが設定される。なお、初めての走行経路Rを走行する際には、モード切替スイッチ28を用いずに、学習モードに自動で切り替えられてもよい。
HUDユニット32は、一例として、図示されないレーザ光源及びミラーを含むレーザスキャン型のユニットとして構成されている。そして、HUDユニット32は、フロントガラス14の表示可能領域A(図1参照)の内側に、後述する案内情報Gを投影するようになっている。また、HUDユニット32は、一例として、案内情報Gの表示パターンをベタパターン及びドットパターンの一方に変更することで、案内情報Gの透明度を変更可能となっている。
ベタパターンでは、案内情報Gがベタ塗り(塗りつぶし)状態で表示されるため、乗員が案内情報Gを視認し易いが、視界Vで案内情報Gと重なる対象T(図1参照)については、視認し難い。ドットパターンでは、各ドットの間があくために、乗員が案内情報Gをベタパターンに比べて視認し難くなるが、視界Vで案内情報Gと重なる対象Tについては、視認し易くなる。
撮像装置34は、一例として、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを含んで構成されている。そして、撮像装置34は、視界Vにおける対象Tの画像を撮影する。撮像装置34において撮影(取得)された画像情報は、ストレージ26に記憶される。なお、撮像装置34は、ドライブレコーダ等の他の用途の撮像装置として構成されていてもよい。
周囲検知センサ36は、一例として、距離センサ、超音波センサ、ステレオカメラ、単眼カメラ及び赤外カメラの少なくとも1つを含んで構成されている。そして、周囲検知センサ36は、車両10の周囲の情報を検知(取得)する。距離センサの例として、自車両と自車両以外の物体との距離に応じた信号を出力するミリ波レーダ及びLidar(Laser Imaging Detection and Ranging)等がある。なお、車両10の周囲の明るさや天候等の環境条件に応じて、使用する周囲検知センサ36の種類を変更してもよい。周囲検知センサ36において検知された周囲情報は、ストレージ26に記憶される。
GPS受信機38は、GPS方式に基づく信号を図示されない複数の衛星から受信し、該信号の到着時間差から、車両10の位置を特定するように構成されている。GPS受信機38において得られた車両10の位置情報は、ストレージ26に記憶される。
イグニッションセンサ42は、車両10の図示されないイグニッションのON状態(始動状態)又はOFF状態(停止状態)を検出する。イグニッションセンサ42で検出されたON状態又はOFF状態の情報は、ECU22に送られる。
通信IF44は、車両10が他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
タイマー45は、時刻(時点)情報をECU22に送る。また、タイマー45は、ECU22からの指示によって2つの時点の間となる時間を計時可能に構成されている。タイマー45において計時された時間情報は、ECU22に送られる。
〔機能構成〕
情報表示装置20は、学習モード及び表示モードに対応する各種プログラムを実行する際に、上記のハードウェア資源を用いて各種の機能を実現する。情報表示装置20が実現する機能構成について説明する。なお、図1及び図2に示される各構成については、個別の図番の記載を省略する場合がある。
図3に示されるように、情報表示装置20は、機能構成として、表示部52と、学習部54と、表示制御部56とを有する。各機能構成は、情報表示装置20のCPU23が、ROM24又はストレージ26に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM25に展開して実行することにより実現される。
<表示部>
表示部52は、フロントガラス14及びHUDユニット32を含んで構成されている。つまり、表示部52は、車両10に設けられ、車両10の前方状況(視界V)が視認可能とされ、且つ案内情報Gが表示可能とされている。さらに、表示部52は、一例として、既述のベタパターンとドットパターンとを切り替えることで、案内情報Gの表示の透明度を変更可能に設けられている。
図1に示される案内情報Gは、車両10の図示されない乗員(運転者)が運転をする場合に、運転の参考となる表示情報として設定される。本実施形態では、案内情報Gの一例として、進行方向情報G1、車速情報G2及び燃料の残量情報G3が設定されている。進行方向情報G1は、図示されないナビゲーションユニットから提供される情報であり、車両10が目的地に到達できるように、車両10の進行すべき方向として、矢印で表示されている。燃料の残量情報G3は、四角形の枠全体を残量比率100%として、現在の残量比率が棒グラフ状に表示されている。
<学習部>
図3に示される学習部54は、車両10の走行経路Rに出現し且つ表示部52において視認される物体である対象Tを学習する。具体的には、学習部54は、後述する設定条件に拘らず視認が必要な第1対象T1と、該設定条件において視認が必要となる第2対象T2と、視認が不要な第3対象T3とに区分して学習する。つまり、学習モードとは、対象Tを第1対象T1、第2対象T2、第3対象T3に区分して学習するモードを意味する。表示モードとは、学習モードにおいて学習された結果に基づいて、フロントガラス14への案内情報Gの表示を制御するモードを意味する。
図1に示される走行経路R、信号機S1及び速度標識S2は、第1対象T1に含められている。前方車両C及び歩行者P(図6B参照)は、第2対象T2に含められている。歩道W、街路樹及び図示されない建物等は、第3対象T3に含められている。第2対象T2に関する設定条件は、学習部54の後述する記憶部72(図3参照)に予め設定されている。
ここで、本実施形態における第2対象T2に関する設定条件は、走行経路Rの次区間に第2対象T2が存在することとして設定されている。換言すると、後述する回避領域B2が、走行経路Rの次区間も回避領域B2として存続することが設定条件となっている。なお、次区間とは、走行経路Rにおける車両10の現在の走行区間に対して設定距離だけ離れた(設定時間が経過した後の)前方の走行区間を意味する。
図3に示される学習部54の具体的な構成について説明する。学習部54は、一例として、物体検出部62と、物体特性判定部64と、領域設定部66と、位置情報取得部68と、記憶部72とを有する。
物体検出部62は、撮像装置34及び周囲検知センサ36(図2参照)において取得された情報と、公知のアルゴリズム(ニューラルネットワーク、決定木、パターンマッチング等)とに基づいて、物体としての対象Tを検出する。物体検出部62において取得された情報は、物体特性判定部64に送られる。
物体特性判定部64は、物体検出部62において検出された対象Tが、位置が固定された固定物体(信号機S1、速度標識S2等)か、移動物体(歩行者P、前方車両C等)かを判定する。この判定には、一例として、パターンマッチングが用いられる。さらに、物体特性判定部64は、検出された対象Tを第1対象T1、第2対象T2、第3対象T3に区分する。物体特性判定部64において取得された情報は、領域設定部66に送られる。
領域設定部66は、表示可能領域A(図1参照)内に存在する各対象Tに合わせて、禁止領域B1、回避領域B2、許可領域B3(いずれも図1参照)を設定する。禁止領域B1は、第1対象T1が存在する領域として設定される。回避領域B2は、第2対象T2が存在する領域として設定される。許可領域B3は、第3対象T3が存在する領域として設定される。いずれの領域も、対象Tの検出誤差、及び車両10の移動に伴い変化する対象Tの大きさを見込んで、各対象Tの外形よりも大きい領域となるように設定されている。なお、禁止領域B1、回避領域B2及び許可領域B3は、乗員には実際に視認されない仮想領域である。領域設定部66において設定された情報は、記憶部72に送られる。
位置情報取得部68は、GPS受信機38(図2参照)から車両10の位置情報を取得する。位置情報取得部68において取得された車両10の位置情報は、記憶部72と、後述する表示判定部78とに送られる。
記憶部72は、一例として、ストレージ26(図2参照)と同様に、flash ROM(Read Only Memory)として構成されている。記憶部72では、対象Tの情報と、領域設定部66で設定された領域情報と、位置情報取得部68において取得された位置情報とが記憶される。換言すると、記憶部72では、学習部54において学習された学習結果が記憶される。なお、記憶部72は、一例として、後述する表示制御部56の一部としても利用されている。
<表示制御部>
表示制御部56は、第1対象T1を含む禁止領域B1では案内情報Gの表示を禁止し、第3対象T3を含む許可領域B3では案内情報Gの表示を許可する制御を行う。さらに、表示制御部56は、第2対象T2を含む回避領域B2では、既述の設定条件が成立する場合には案内情報Gの表示を禁止し、当該設定条件が成立しない場合には案内情報Gの表示を許可する制御を行う。
また、表示制御部56は、回避領域B2が走行経路Rの次区間(走行中の現区間に対する次の区間)も存続すると予測される場合に、案内情報Gを回避領域B2から許可領域B3にずらして表示させる制御を行う。さらに、表示制御部56は、回避領域B2が走行経路Rの次区間まで存続すると予測されない場合に、案内情報Gの表示の透明度を走行経路Rの次区間において表示される案内情報Gの表示の透明度に比べて高くして、案内情報Gを回避領域B2に表示する制御を行う。
表示制御部56の具体的な構成について説明する。表示制御部56は、一例として、記憶部72と、表示情報取得部74と、表示候補位置取得部76と、表示判定部78と、設定条件判定部80とを有する。
記憶部72は、既述の通り、学習部54の記憶部72として共有化されている。記憶部72では、領域設定部66で設定された各領域の領域情報と、位置情報取得部68において取得された位置情報と、車両10の車速を含む進行情報とが、対応付けて記憶されている。記憶部72における各情報の記憶は、一例として、特定の区間(予め設定された数の信号が存在する区間、予め設定された距離の区間、走行経路Rのうちカーブの曲率が所定の曲率となる区間、もしくは所定の勾配となる区間)毎に行われるようになっている。
表示情報取得部74は、表示部52に表示する情報を、記憶部72から取得する。なお、この情報には、案内情報Gだけでなく、走行経路Rに関する地図情報や制限速度等の情報も含まれる。表示情報取得部74において取得された情報は、表示候補位置取得部76及び表示判定部78に送られる。
表示候補位置取得部76では、表示部52に表示される各情報(ここでは案内情報G)のそれぞれについて、予め、表示可能領域A内の表示位置が設定(記憶)されている。そして、表示候補位置取得部76では、表示判定部78によって、各案内情報Gの表示位置の情報が取得されるようになっている。
図1に示されるように、進行方向情報G1の表示位置は、表示可能領域A内における走行経路Rと重なる位置(略中央部)となっている。車速情報G2の表示位置は、表示可能領域A内の右上部に相当する位置となっている。燃料の残量情報G3の表示位置は、進行方向情報G1に対する左上側の位置となっている。
図3に示される表示判定部78は、位置情報取得部68から取得した車両10の位置情報と、学習部54において学習された各領域の情報と、表示候補位置取得部76から取得した案内情報Gの位置情報とに基づいて、案内情報Gの表示の可否を判定する。具体的には、表示判定部78は、表示可能領域A内の案内情報Gを表示する予定の領域が、禁止領域B1、回避領域B2及び許可領域B3のいずれと重なるかを判定するようになっている。各判定結果は、設定条件判定部80に送られる。
設定条件判定部80は、許可領域B3と重なる案内情報Gについては、案内情報Gの表示状態及び表示位置を変更せずに表示を許可する(許可判定をする)。また、設定条件判定部80は、禁止領域B1と重なる案内情報Gについては、設定条件に拘らず表示を禁止する(禁止判定をする)。さらに、設定条件判定部80は、回避領域B2と重なる案内情報Gについては、既述の設定条件を満たす場合に回避領域B2への表示を禁止して、許可領域B3にずらす処理を行う。加えて、設定条件判定部80は、設定条件を満たさない場合に、回避領域B2への案内情報Gの表示を許可すると共に、案内情報Gの表示の透明度を高める処理を行う。
表示部52は、設定条件判定部80の判定結果に基づいて、案内情報Gが表示可能領域A内に適切に表示されるように、HUDユニット32の動作を制御する。このように、情報表示装置20では、学習モードにおいて学習された結果に基づいて、表示モードにおいて案内情報Gの表示が制御されるようになっている。
〔比較例〕
図6Aには、本実施形態に対する比較例として、歩行者Pが存在する領域に残量情報G3が重なり、前方車両Cが存在する領域に進行方向情報G1が重なった状態が示されている。この比較例では、前方車両Cの一部が進行方向情報G1によって隠されてしまうので、例えば、隠された部分において前方車両Cから物体が落下しても、車両10の乗員が気付かない可能性がある。また、歩行者Pが広い範囲で残量情報G3によって隠されてしまうので、歩行者Pが走行経路Rに侵入することに気付き難くなる可能性がある。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の情報表示装置20の作用について説明する。
図4及び図5には、ECU22(図2参照)による表示制御処理(学習モード処理及び表示モード処理)の流れを示すフローチャートが示されている。なお、車両10及び情報表示装置20における各部については、図1から図3までの各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。ECU22では、CPU23がROM24又はストレージ26から学習モード及び表示モードに対応するプログラムを読み出して、RAM25に展開して実行することにより、学習モードの制御処理又は表示モードの制御処理が行われる。
学習モード又は表示モードへの切り替えは、既述の通り、モード切替スイッチ28が乗員によって操作されることにより行われる。図4の端子Aは、図5の端子Aに繋がることを表し、図4の端子Bは図5の端子Bに繋がることを表している。
ステップS10において、CPU23は、イグニッションセンサ42が検出した信号を確認して、イグニッションがON状態であるか否かを判定する。ON状態であると判定した場合(S10:Yes)には、ステップS12に移行する。OFF状態であると判定した場合(S10:No)には、ステップS10を繰り返す。
ステップS12において、CPU23は、モード切替スイッチ28の情報を確認して、学習モードが選択されているか否かを判定する。学習モードが選択されている場合(S12:Yes)には、ステップS14に移行する。学習モードが選択されておらず、表示モードが選択されている場合(S12:No)には、ステップS32に移行する。
ステップS14において、CPU23は、学習モードを設定して、学習モードの処理を開始する。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU23は、物体検出部62で対象Tが検出されたか否かを判定する。対象Tが検出された場合(S16:Yes)には、ステップS18に移行する。対象Tが検出されない場合(S16:No)には、ステップS12に移行する。
ステップS18において、CPU23は、検出された対象Tを物体特性判定部64により第1対象T1、第2対象T2、第3対象T3のいずれかに区別する。そして、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU23は、区別された対象Tが第1対象T1であるか否かを判定する。対象Tが第1対象T1である場合(S20:Yes)には、ステップS22に移行する。対象Tが第1対象T1ではない場合(S20:No)には、ステップS24に移行する。
ステップS22において、CPU23は、領域設定部66を用いて、第1対象T1及び第1対象T1の周辺部を含む仮想領域を禁止領域B1として設定し、記憶部72に記憶させる。換言すると、ステップS22では、禁止領域B1が学習される。このとき、禁止領域B1の出現位置についての情報も記憶部72に記憶される。そして、ステップS30に移行する。
ステップS24において、CPU23は、区別された対象Tが第2対象T2であるか否かを判定する。対象Tが第2対象T2である場合(S24:Yes)には、ステップS26に移行する。対象Tが第2対象T2ではない場合(S24:No)には、ステップS28に移行する。
ステップS26において、CPU23は、領域設定部66を用いて、第2対象T2及び第2対象T2の周辺部を含む仮想領域を回避領域B2として設定し、記憶部72に記憶させる。換言すると、ステップS26では、回避領域B2が学習される。このとき、回避領域B2の出現位置についての情報も記憶部72に記憶される。そして、ステップS30に移行する。
ステップS28において、CPU23は、領域設定部66を用いて、第3対象T3を含み且つ表示可能領域A内における禁止領域B1及び回避領域B2以外の仮想領域を許可領域B3として設定し、記憶部72に記憶させる。換言すると、ステップS28では、許可領域B3が学習される。そして、ステップS30に移行する。
ステップS30において、CPU23は、学習モードを終了するか否かを、区別されていない対象Tが表示可能領域A内に残っているか否かに基づいて判定する。学習モードを終了する場合(区別されていない対象Tが無い場合:S30:Yes)には、ステップS60に移行する。学習モードを継続する場合(区別されていない対象Tが有る場合:S30:No)には、ステップS18に移行する。
ステップS32において、CPU23は、表示モードを設定すると共に、案内情報Gと、案内情報Gの表示予定領域の情報(位置情報)を取得する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS34において、CPU23は、物体検出部62を用いて、案内情報Gの表示予定領域内の対象Tを検出する。そして、ステップS36に移行する。
ステップS36において、CPU23は、表示予定領域内の対象Tが第1対象T1、第2対象T2、第3対象T3のいずれであるかを区別すると共に、区別された対象Tの領域情報を取得する。例えば、対象Tが第1対象T1であれば、禁止領域B1の情報を取得する。そして、ステップS38に移行する。
ステップS38において、CPU23は、区別された対象Tの領域情報に基づいて、案内情報Gの表示予定領域が禁止領域B1以外に該当するか否かを判定する。禁止領域B1以外に該当する場合(S38:Yes)には、ステップS40に移行する。禁止領域B1に該当する場合(S38:No)には、ステップS42に移行する。
ステップS40において、CPU23は、区別された対象Tの領域情報に基づいて、案内情報Gの表示予定領域が回避領域B2に該当するか否かを判定する。回避領域B2に該当する場合(S40:Yes)には、ステップS50に移行する。回避領域B2に該当しない場合(許可領域B3の場合)には、ステップS58に移行する。
ステップS42において、CPU23は、表示予定領域への案内情報Gの表示を中止する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS50において、CPU23は、回避領域B2とされた領域の次区間(走行経路Rにおける次区間)の情報を取得する。そして、ステップS52に移行する。
ステップS52において、CPU23は、回避領域B2とされた領域が次区間も存続するか否かを判定する。回避領域B2が次区間も存続するか否かの判定は、例えば、次区間における第2対象T2の存在確率により行われ得る。存在確率が所定の確率、例えば50%以上の場合に、CPU23は、回避領域B2が次区間も存続するとみなす。回避領域B2が次区間も存続する場合(S52:Yes)には、ステップS54に移行する。回避領域B2が次区間に存続しない場合(S52:No)には、ステップS56に移行する。
ステップS54において、CPU23は、案内情報Gを回避領域B2が存続する領域の周辺の許可領域B3にずらして表示させる。そして、ステップS60に移行する。
ステップS56において、CPU23は、案内情報Gの透明度を上げて、案内情報Gを回避領域B2に表示させる。そして、ステップS60に移行する。
ステップS58において、CPU23は、表示予定領域(許可領域B3)に案内情報Gを表示させる。そして、ステップS60に移行する。
ステップS60において、CPU23は、モード切替スイッチ28が表示モードのままであるか否かを確認する。そして、学習モードに切り替えられていた場合には、表示モードが終了であると判断して、ステップS62に移行する。表示モードのままである場合には、表示モードを継続すると判断して、ステップS32に移行する。
ステップS62において、CPU23は、イグニッションがOFF状態であるか否かを判定する。OFF状態と判定した場合(S62:Yes)には、プログラムを終了する。ON状態と判定した場合(S62:No)には、ステップS12に移行する。
図6Bには、第1実施形態における案内情報Gの表示状態の一例が示されている。なお、各領域を表す仮想線は、実際には視認されないが、各領域の位置を分かり易くするために図示している。信号機S1及び速度標識S2を含む領域は、禁止領域B1に設定されている。前方車両C及び歩行者Pを含む領域は、回避領域B2に設定されている。禁止領域B1及び回避領域B2以外の領域は、許可領域B3に設定されている。
歩行者Pが存在する回避領域B2については、次区間に回避領域B2が存続しないと判断されているため、燃料の残量情報G3の透明度が通常表示の透明度に比べて高められた状態で、燃料の残量情報G3が歩行者Pに重ねて表示されている。つまり、走行経路Rの次区間では、回避領域B2が存続しないため、燃料の残量情報G3がそのまま表示されても問題無い。
前方車両Cが存在する回避領域B2については、走行経路Rの次区間まで回避領域B2が存続すると判断されているため、進行方向情報G1が、回避領域B2の周辺の許可領域B3(一例として、前方車両Cに対する右側の領域)にずらして表示されている。進行方向情報G1は、次区間においても前方車両Cに対してずらした状態で表示される。
以上、説明したように、情報表示装置20では、学習部54が、走行経路Rに出現する対象Tを、設定条件に拘らず視認が必要な第1対象T1と、該設定条件において視認が必要となる第2対象T2と、視認が不要な第3対象T3とに分けて学習する。表示制御部56は、表示部52の禁止領域B1では案内情報Gの表示を禁止し、表示部52の許可領域B3では案内情報Gの表示を許可する制御を行う。さらに、表示制御部56は、表示部52の回避領域B2では、第2対象T2の設定条件が成立する場合には案内情報Gの表示を禁止し、設定条件が成立しない場合には案内情報Gの表示を許可する制御を行う。このように、回避領域B2については、設定条件が成立しない場合に、案内情報Gの表示が許可されるので、回避領域B2で案内情報Gの表示が常に禁止される構成に比べて、案内情報Gの表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができる。
また、情報表示装置20では、回避領域B2での表示が禁止された案内情報Gが、許可領域B3にずらして表示される。これにより、案内情報Gが表示部52に表示されない期間が生じ難くなるので、案内情報Gが無いことによって車両10の乗員が不安を感じるのを抑制することができる。
さらに、情報表示装置20では、回避領域B2が走行経路Rの次区間まで続かない場合に、表示の透明度の高い案内情報Gが回避領域B2に表示される。これにより、案内情報Gを表示している領域が回避領域B2になっても、表示部52の同じ箇所に案内情報Gが表示されるので、車両10の乗員が視線を変えずに案内情報Gを視認することができる。この場合において、回避領域B2は走行経路Rの次区間まで続かないので、案内情報Gをそのまま表示させても、車両10の運転には影響しない。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る情報表示装置90について説明する。
図7に示される情報表示装置90は、第1実施形態の車両10(図1参照)において、情報表示装置20(図3参照)に代えて設けられている。なお、第1実施形態の車両10及び情報表示装置20と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
情報表示装置90は、表示部52と、学習部92と、表示制御部56とを有する。学習部92は、学習部54(図3参照)において、時間情報取得部94が追加された点が異なる。時間情報取得部94は、タイマー45(図2参照)から時刻情報及び時間情報を取得する。
学習部92では、少なくとも第2対象T2(図6B参照)が、該第2対象T2が出現した出現時の時刻情報と合わせて学習される。また、学習部92では、ある時刻の第2対象T2の出現頻度が他の時刻の第2対象T2の出現頻度に比べて低下する頻度低下時刻が、学習される(求められる)ようになっている。さらに、学習部92では、頻度低下時刻が、既述の設定条件が成立しない場合の条件に含められている。
本実施形態において、出現頻度とは、予め設定した領域内において、単位時間当たりに出現する対象Tの数を表す。頻度低下時刻とは、出現頻度が低下する時点だけを意味するのではなく、当該時点を中心として、当該時点の前後の予め設定された長さの時間も含む「時間帯」としての概念である。第2実施形態では、一例として、出現頻度が低下する第2対象T2として、歩行者Pが設定されている。
表示制御部56には、既述の頻度低下時刻では回避領域B2への案内情報Gの表示を許可する制御を行うように、予めプログラムが設定されている。なお、第2実施形態の表示制御部56では、回避領域B2における対象Tの出現頻度が低下する場合に、回避領域B2への案内情報Gの表示を許可する点が、第1実施形態とは異なる。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の情報表示装置90の作用について説明する。
図8には、ECU22(図2参照)による第2実施形態の表示制御処理(表示モード)の流れを表すフローチャートの一部が示されている。なお、車両10及び情報表示装置90における各部については、図1、図2、図7の各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。第1実施形態と同様の処理については、第1実施形態と同じ符号を用いて説明を省略する。図8の端子Aは、図4の端子Aに繋がることを表し、図8の端子Bは図4の端子Bに繋がることを表している。
ステップS40から移行されたステップS44において、CPU23は、時間情報取得部94から時刻情報を取得する。そして、ステップS46に移行する。
ステップS46において、CPU23は、現在の時刻が頻度低下時刻であるか否かを判定する。現在の時刻が頻度低下時刻である場合(S46:Yes)には、ステップS56に移行して、案内情報Gの透明度を上げて回避領域B2に表示させる。現在の時刻が頻度低下時刻ではない場合(S46:No)には、ステップS54に移行する。他のステップは、第1実施形態と同様である。
図9には、第2実施形態における案内情報Gの表示状態の一例が示されている。前方車両Cが存在する回避領域B2については、進行方向情報G1が、許可領域B3にずらして表示されている。歩行者Pが存在する回避領域B2については、時刻が、歩行者Pの出現頻度が低下する頻度低下時刻であるため、燃料の残量情報G3が歩行者Pに重ねて表示されている。
以上、説明したように、情報表示装置90では、第2対象T2の出現頻度が低下する頻度低下時刻では、出現頻度が低下する第2対象T2に対応する回避領域B2への案内情報Gの表示が許可される。歩行者Pが存在する回避領域B2では、他の時刻に比べて第2対象T2の出現頻度が低下している。このため、当該回避領域B2に案内情報Gを表示させても、歩行者Pが短時間でいなくなるので、案内情報Gが視認の邪魔になり難く、運転に与える影響は少ない。これにより、許可領域B3だけでなく、回避領域B2も案内情報Gの表示領域として利用可能となるので、対象Tの出現頻度を考慮しない構成に比べて、案内情報Gの表示が可能な領域を効率よく拡大させることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。
<変形例>
図10には、情報表示装置20(図3参照)及び情報表示装置90(図7参照)の変形例として、情報表示システム100が示されている。なお、情報表示装置20及び情報表示装置90と同様の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
車両10は、自車両10Aと他車両10Bとに区別されている。自車両10Aと他車両10Bとで同じ構成については、自車両10Aの構成の符号の末尾にAを付与し、他車両10Bの構成の符号の末尾にBを付与して区別する。
情報表示システム100は、表示部52A、52Bと、学習部54A、54Bと、表示制御部56A、56Bと、通信部102A、102Bと、クラウドサーバ104とを有する。通信部102A、102Bは、通信IF44(図2参照)と同様の構成とされている。通信部102Aと通信部102Bとは、ネットワークNに無線通信によって接続されている。また、クラウドサーバ104は、ネットワークNに接続されている。これにより、通信部102A、通信部102B及びクラウドサーバ104は、ネットワークNを介して互いに通信が可能とされている。
クラウドサーバ104には、情報の書き換えが可能な記憶部106が設けられている。記憶部106には、学習部54A及び学習部54Bにおいて学習された学習情報が記憶される。一例として、他車両10Bが地域AR1を走行して、学習部54Bが、地域AR1内の第1対象T1、第2対象T2及び第3対象T3を学習したとする。学習部54Bの学習情報は、通信部102B及びネットワークNを介して記憶部106に記憶される。
一方、地域AR2を走行している自車両10Aが、地域AR1に向かって走行しているとする。自車両10Aの表示制御部56Aは、自車両10Aが地域AR1に到達した時点では、ネットワークN及び通信部102Aを介して、記憶部106の学習情報を取得する。そして、表示制御部56Aは、取得した学習情報に基づいて、第1実施形態又は第2実施形態の表示モードの処理を行う。このように、自車両10Aが地域AR1において学習を行っていなくても、他車両10Bの学習情報を用いることで、案内情報Gの表示領域が必要以上に狭められることを抑制することができる。
なお、同じ構成の自車両10A及び他車両10Bを用いなくてもよい。例えば、通信部102B及び学習部54Bを有し且つ表示制御部56Bを有さない学習専用車を用意して学習を行わせてもよい。そして、学習専用車において学習された学習情報を、通信部102A、表示制御部56A及び表示部52Aを有し且つ学習部54Aを有さない表示専用車で利用して、案内情報Gを表示させてもよい。
<他の変形例>
情報表示装置20において、案内情報Gを回避領域B2から許可領域B3にずらして表示させずに、表示禁止としてもよい。また、情報表示装置20において、案内情報Gの表示の透明度を変更せずに、表示禁止としてもよい。さらに、情報表示装置20において、案内情報Gをずらして表示させず、且つ透明度も変更させずに、表示禁止としてもよい。
禁止領域B1の一部と回避領域B2の一部とが重なる場合には、禁止領域B1を優先させればよい。
表示部52における第2対象T2の視認状態を変える方法として、案内情報Gの透明度を変える方法のほかに、例えば、案内情報Gの表示色を変えてもよい。また、案内情報Gの表示色を変える場合に、第2対象T2の色を検出する色検出部を設けて、該色検出部で得られた色情報に基づいて、第2対象T2を見易くなる色、第2対象を見難くなる色を設定してもよい。
記憶部72は、学習部54と表示制御部56とで別々に設けられていてもよい。
表示部52における案内情報Gの表示方法の他の例として、二重構造のフロントガラスの間に発光可能な中間膜を設けて、該中間膜にレーザ光を照射して発光させることで、表示を行ってもよい。また、フロントガラス14に対する車室12側にディスプレイを配置して、該ディスプレイに案内情報Gを表示させてもよい。
なお、上記の各実施形態でCPU23がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した学習処理及び表示制御処理を、CPU23以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、学習処理及び表示制御処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、学習プログラム及び表示制御プログラムがROM24またはストレージ26に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。各プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、学習プログラム及び表示制御プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 車両
20 情報表示装置
52 表示部
54 学習部
56 表示制御部
90 情報表示装置
92 学習部
B1 禁止領域
B2 回避領域
B3 許可領域
R 走行経路
T 対象
T1 第1対象
T2 第2対象
T3 第3対象

Claims (4)

  1. 車両に設けられ、該車両の前方状況が視認可能とされ且つ案内情報が表示可能とされた表示部と、
    前記車両の走行経路に出現し且つ前記表示部において視認される対象を、設定条件に拘らず視認が必要な第1対象と、該設定条件において視認が必要となる第2対象と、視認が不要な第3対象とに分けて学習する学習部と、
    前記第1対象を含む前記表示部の禁止領域では前記案内情報の表示を禁止し、前記第3対象を含む前記表示部の許可領域では前記案内情報の表示を許可し、前記第2対象を含む前記表示部の回避領域では、前記設定条件が成立する場合には前記案内情報の表示を禁止し、前記設定条件が成立しない場合には前記案内情報の表示を許可する制御を行う表示制御部と、
    を有する情報表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記回避領域が前記走行経路の次区間も続く場合に、前記案内情報を前記回避領域から前記許可領域にずらして表示させる制御を行う請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記表示部は、前記案内情報の表示の透明度を変更可能に設けられ、
    前記表示制御部は、前記回避領域が前記走行経路の次区間まで続かない場合に、前記案内情報の表示の透明度を、前記走行経路の次区間において表示される前記案内情報の表示の透明度に比べて高くして、前記案内情報を前記回避領域に表示する制御を行う請求項1又は請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記学習部では、少なくとも前記第2対象が出現時の時刻情報と合わせて学習され、且つ前記第2対象の出現頻度が他の時刻の前記第2対象の出現頻度に比べて低下する頻度低下時刻が、前記設定条件が成立しない場合の条件に含められ、
    前記表示制御部は、前記頻度低下時刻では、前記回避領域への前記案内情報の表示を許可する制御を行う請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報表示装置。
JP2019109629A 2019-06-12 2019-06-12 情報表示装置 Active JP7151633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109629A JP7151633B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報表示装置
US16/872,480 US11536583B2 (en) 2019-06-12 2020-05-12 Information display device, control method, and storage medium
CN202010520157.2A CN112082569B (zh) 2019-06-12 2020-06-09 信息显示装置、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109629A JP7151633B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201824A true JP2020201824A (ja) 2020-12-17
JP7151633B2 JP7151633B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=73736197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109629A Active JP7151633B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11536583B2 (ja)
JP (1) JP7151633B2 (ja)
CN (1) CN112082569B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11663834B2 (en) * 2019-11-12 2023-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic signal recognition method and traffic signal recognition device
WO2021094799A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 信号機認識方法及び信号機認識装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd 位置案内システム、方法およびプログラム
JP2016161483A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供装置、及び情報提供プログラム
JP2019059248A (ja) * 2016-03-28 2019-04-18 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101750069B (zh) * 2008-11-28 2014-02-05 阿尔派株式会社 导航装置及导航装置的限制信息提示方法
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6191570B2 (ja) * 2014-09-25 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180090002A1 (en) * 2015-08-03 2018-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Display control apparatus, display device, and display control method
KR101916993B1 (ko) * 2015-12-24 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6259482B2 (ja) * 2016-03-18 2018-01-10 株式会社Subaru 車両用表示制御装置
JP6516298B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6865006B2 (ja) * 2016-09-28 2021-04-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6493923B2 (ja) * 2016-11-08 2019-04-03 本田技研工業株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6460420B2 (ja) * 2016-11-08 2019-01-30 本田技研工業株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6939147B2 (ja) * 2017-06-29 2021-09-22 株式会社アイシン 走行情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP6630976B2 (ja) * 2017-11-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd 位置案内システム、方法およびプログラム
JP2016161483A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供装置、及び情報提供プログラム
JP2019059248A (ja) * 2016-03-28 2019-04-18 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11536583B2 (en) 2022-12-27
JP7151633B2 (ja) 2022-10-12
CN112082569B (zh) 2023-12-05
US20200393264A1 (en) 2020-12-17
CN112082569A (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189329B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US10254539B2 (en) On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium
JP4432801B2 (ja) 運転支援装置
WO2016147547A1 (ja) 画像生成装置
JP6661469B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018092291A (ja) 車両用表示装置
JP7011559B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US11493357B2 (en) Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program
US20230135641A1 (en) Superimposed image display device
JP2019059262A (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP2017041126A (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
CN112082569B (zh) 信息显示装置、控制方法及存储介质
JP7216898B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2018151903A (ja) 虚像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2020085688A (ja) 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
US20230009636A1 (en) Display control device, display method, and storage medium
KR102023863B1 (ko) 이동체 주위 표시 방법 및 이동체 주위 표시 장치
JP6658358B2 (ja) 車両の制御装置
US20210192974A1 (en) Driving teaching device
JP2008249634A (ja) 対象物検出装置
JP2022031101A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
CN114103982A (zh) 车辆用显示控制装置、方法、计算机可读存储介质以及车辆用显示系统
JP2020073365A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
RU2779920C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
WO2023171458A1 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151