JP2020189560A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020189560A
JP2020189560A JP2019095641A JP2019095641A JP2020189560A JP 2020189560 A JP2020189560 A JP 2020189560A JP 2019095641 A JP2019095641 A JP 2019095641A JP 2019095641 A JP2019095641 A JP 2019095641A JP 2020189560 A JP2020189560 A JP 2020189560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
vehicle control
future time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227072B2 (ja
Inventor
龍 稲葉
Ryu Inaba
龍 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019095641A priority Critical patent/JP7227072B2/ja
Priority to PCT/JP2020/018908 priority patent/WO2020235386A1/ja
Priority to CN202080035575.0A priority patent/CN113840764A/zh
Priority to US17/611,276 priority patent/US20220234580A1/en
Publication of JP2020189560A publication Critical patent/JP2020189560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227072B2 publication Critical patent/JP7227072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】安全性や乗心地を担保することのできる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両に搭載された外界センサ2〜5から得られるセンサ情報を地物情報を点群として含む地図情報とマッチングして前記車両の自己位置(地図上の絶対位置情報)を推定する自己位置推定処理部306と、前記地図情報とのマッチングの阻害要因物体の行動予測を行う立体物行動予測部307と、前記阻害要因物体の行動予測結果、将来時刻における道路状況の推測結果、及び将来時刻における前記車両の位置誤差の推定結果に基づいて、前記車両の運転行動計画を行う運転行動候補生成部(運転行動計画部)309と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、自動車等の車両、特に自動運転走行中の目標軌道生成機能および追従制御機能を備えた車両を制御する車両制御装置に関する。
従来、自車両の周辺の物体情報を取得し、取得した物体情報および地図情報に基づき自車両の運転行動を計画し、それに基づき軌道を生成し、その軌道に追従するように自車両を制御するシステムが開発されている(例えば、下記特許文献1を参照)。
また、生成する軌道のベースとなる車両が通るべき車線中心線情報を地図から算出するための自車両の自己位置情報を、車両に搭載された距離センサ(レーザレンジファインダ、超音波センサ、赤外線センサ、カメラ等)から得られた特徴点マップと点群地図をマッチングすることにより、高精度に得る手法が開発されている(例えば、下記特許文献2を参照)。
特開2018−62261号公報 特開2017−146893号公報
しかしながら、自車両周辺の特徴点が得られる立体物(地物)とそれを捕らえるためのセンサ間にトラックや看板などの障害物が存在する場合には、必要な特徴点を得ることが出来ず、そのため、点群地図とのマッチングが高精度に実施することが出来ない場合があり、その結果、自己位置情報に誤差が生じる場合があった。従来の自動運転の考え方では高精度な位置情報に基づいた軌道生成および軌道追従制御を前提としているため、推定された自己位置情報の誤差が大きい場合、参照するべき道路中心点と自車位置との相対情報に誤差が生じ、軌道生成や、生成した軌道への追従制御が安定しないため、安全性や乗心地を担保することが難しい場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、安全性や乗心地を担保することのできる車両制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る車両制御装置は、車両に搭載された外界センサから得られるセンサ情報を地物情報を点群として含む地図情報とマッチングして前記車両の自己位置を推定する自己位置推定処理部と、前記地図情報とのマッチングの阻害要因物体の行動予測を行う立体物行動予測部と、前記阻害要因物体の行動予測結果、将来時刻における道路状況の推測結果、及び将来時刻における前記車両の位置誤差の推定結果に基づいて、前記車両の運転行動計画を行う運転行動計画部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自車両の位置誤差が小さくなるので、自車両の加減速頻度や車両操舵量が低減することで乗心地が悪化することを防ぐことができる。
本発明のその他の課題、構成、作用、および効果については、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施例1に係る車両制御装置を搭載した自動運転車両の走行駆動系およびセンサの構成を示したブロック図である。 図2は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の構成を示したブロック図である。 図3は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の自動運転計画部の構成を示したブロック図である。 図4は、本発明の実施例1に係る車両制御装置を適用した例を示した説明図である。 図5は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の自己位置推定処理部が用いる点群地図を示した説明図である。 図6は、特徴点マップと点群データベースをマッチングさせた点群地図を示した説明図である。 図7(a)、(b)は、自車両前方をセンサで取得した画像を示した図である。 図8は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の運転行動候補生成部を説明したブロック図である。 図9は、運転行動候補生成演算部で行なう処理のフローチャートを示した図である。 図10は、運転行動候補生成演算部で行なう処理における位置誤差改善行動候補生成のフローチャートを示した図である。 図11は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の車両運動制御部の構成を示したブロック図である。 図12は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の自動運転計画部および車両運動制御部が用いる高精度道路地図を示した説明図である。 図13は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の軌道候補生成部の構成を示したブロック図である。 図14は、本発明の実施例1において阻害要因の存在の有無による停止線付近における自車両の位置と自車両速度および位置推定誤差の関係を表現した図である。 図15は、本発明の実施例2に係る車両制御装置を適用した例を示した説明図である。 図16は、本発明の実施例2の将来時刻において自車両が異なる行動をとった場合の自車両が検知できる特徴点の違いを説明する図である。 図17は、本発明の実施例2において阻害要因の存在の有無による交差点付近における自車両の位置と自車両車線および前後位置推定誤差の関係を表現した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る車両制御装置1を搭載した自動運転車両(以下、単に車両や自車両ということがある)401の全体構成を示した説明図である。なお、図中、FL輪は左前輪、FR輪は右前輪、RL輪は左後輪、RR輪は右後輪をそれぞれ意味する。
図示実施例の車両401は、外界を認識する外界センサ(以下、単にセンサという)2、3、4、5の情報(外界情報)に基づき、車両401の進行方向を制御するアクチュエータとしてのステアリング制御機構10、ブレーキ制御機構13、スロットル制御機構20への指令値を演算する車両制御装置1を備える。また、車両401は、当該車両制御装置1からの指令値に基づき上記ステアリング制御機構10を制御する操舵制御装置8と、当該指令値に基づき上記ブレーキ制御機構13を制御して各輪(FL輪、FR輪、RL輪、RR輪)のブレーキ力配分を調整する制動制御装置15と、当該指令値に基づきスロットル制御機構20を制御してエンジン(不図示)のトルク出力を調整する加速制御装置19と、自車両401の走行計画や周辺に存在する移動体の行動予測等を表示する表示装置24とを備える。なお、本例では、駆動源としてエンジンを使用しているが、駆動源としてモータを使用した電動車両にも本発明を適用できることは勿論である。
車両401は、外界を認識するセンサ2、3、4、5として、前方にカメラ2、左右側方にレーザーレーダ3、4、後方にミリ波レーダ5を備えており、自車両401と周囲車両の相対距離及び相対速度を検出することができる。また、車両401は、路車間または車々間の通信を行う通信装置23を備える。なお、本実施例では、センサ構成の一例として上記センサの組み合わせを示しているが、それに限定するものではなく、超音波センサ、ステレオカメラ、赤外線カメラなどとの組み合わせでもよい。上記センサ信号(センサの出力信号)が、車両制御装置1に入力される。
車両制御装置1は、図1に詳細に示していないが、例えば、CPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。上記ROMには、以下で説明する車両走行制御のフローが記憶されている。詳細は後述するが、車両制御装置1は、生成した走行計画に従って車両走行を制御するための各アクチュエータ10、13、20の指令値を演算する。各アクチュエータ10、13、20の制御装置8、15、19は、車両制御装置1の指令値を通信により受信し、当該指令値に基づき各アクチュエータ10、13、20を制御する。
次に、ブレーキの動作について説明する。ドライバが車両401を運転している状態では、ドライバのブレーキペダル12を踏む踏力を、ブレーキブースタ(不図示)で倍力し、マスタシリンダ(不図示)によって、その力に応じた油圧を発生させる。発生した油圧は、ブレーキ制御機構13を介して、ホイルシリンダ16FL〜16RRに供給される。ホイルシリンダ16FL〜16RRは、不図示のシリンダ、ピストン、パッド等から構成されており、マスタシリンダから供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドがディスクロータに押圧される。なお、ディスクロータは、車輪とともに回転している。そのため、ディスクロータに作用したブレーキトルクは、車輪と路面との間に作用するブレーキ力となる。以上により、ドライバのブレーキペダル操作に応じて、各輪に制動力が発生させることができる。
制動制御装置15は、図1に詳細に示していないが、車両制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。制動制御装置15には、前後加速度、横加速度、ヨーレートを検出可能なコンバインセンサ14と、各輪に設置された車輪速センサ11FL〜11RRと、上述の車両制御装置1からのブレーキ力指令値と、後述する操舵制御装置8を介したハンドル角検出装置21からのセンサ信号が入力されている。また、制動制御装置15の出力は、不図示のポンプ、制御バルブを有するブレーキ制御機構13に接続されており、ドライバのブレーキペダル操作とは独立に、各輪に任意の制動力を発生させることができる。制動制御装置15は、上記情報に基づいて車両401のスピン、ドリフトアウト、車輪のロックを推定し、それらを抑制するようにブレーキ制御機構13等を制御して該当輪の制動力を発生させ、ドライバの操縦安定性を高める役割を担っている。また、車両制御装置1が、制動制御装置15にブレーキ力指令値を通信することで、車両401に任意のブレーキ力を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に制動を行う役割を担っている。但し、本発明は上記制動制御装置15に限定するものではなく、ブレーキバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、ステアリングの動作について説明する。ドライバが車両401を運転している状態では、ドライバがハンドル6を介して入力した操舵トルクとハンドル角をそれぞれ操舵トルク検出装置7とハンドル角検出装置21で検出し、それらの情報に基づいて操舵制御装置8はモータ9を制御してアシストトルクを発生させる。なお、操舵制御装置8も、図1に詳細に示していないが、車両制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。上記ドライバの操舵トルクと、モータ9によるアシストトルクの合力により、ステアリング制御機構10が可動し、前輪が切れる。一方で、前輪の切れ角に応じて、路面からの反力がステアリング制御機構10に伝わり、路面反力としてドライバに伝わる構成となっている。
操舵制御装置8は、ドライバのステアリング操作とは独立に、モータ9によりトルクを発生し、ステアリング制御機構10を制御することができる。従って、車両制御装置1は、操舵制御装置8に操舵力指令値を通信することで、前輪を任意の切れ角に制御することができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に操舵を行う役割を担っている。但し、本発明は上記操舵制御装置8に限定するものではなく、ステアバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、アクセルについて説明する。ドライバのアクセルペダル17の踏み込み量はストロークセンサ18で検出され、加速制御装置19に入力される。なお、加速制御装置19も、図1に詳細に示していないが、車両制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。加速制御装置19は、上記アクセルペダル踏み込み量に応じてスロットル開度を調節し、エンジン(のトルク出力)を制御する。以上により、ドライバのアクセルペダル操作に応じて車両401を加速させることができる。また、加速制御装置19は、ドライバのアクセルペダル操作とは独立にスロットル開度を制御することができる。従って、車両制御装置1は、加速制御装置19に加速指令値を通信することで、車両401に任意の加速度を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に加速を行う役割を担っている。
次に、本実施例の自動運転用車両制御装置1の構成について、図2に示したブロック図を用いて説明する。
図示実施例の車両制御装置1は、基本的に、後述する自車両を自動的に(自動で)目的地へ運転するための自車両の動作を計画する自動運転計画部201、駐車場などで自車両を自動的に駐車枠に駐車させるための自車両の動作を計画する自動駐車計画部202、自動運転車両の車両運動を制御するための指令値を生成する車両運動制御部203、前述したステアリング・ブレーキ・エンジンなどの各アクチュエータ10、13、20を(制御装置8、15、19を介して)制御するためのアクチュエータ制御部204を備え、それらは異なるコントローラ(CPU)に実装されているとする。そのため、各コントローラ間の通信を行なうための車両ネットワーク205が必要となる。ただし、車両ネットワーク205は、有線接続以外にも無線接続されている場合も考えられる。また、各コントローラへの実装方法としては、自動駐車計画部202と自動運転計画部201が同一のハードウェアに実装されている場合なども考えられる。また、アクチュエータ制御部204の実装についても、エンジン制御用コントローラやブレーキ制御用コントローラなどの異なるハードウェアに実装される場合も考えられる。
次に、本実施例の車両制御装置1に含まれる自動運転計画部201の構成および動作について、図3に示したブロック図を用いて説明する。
図示実施例の自動運転計画部201は、主に、センサ情報処理部304、地図情報処理部305、自己位置推定処理部306、立体物行動予測部307、記憶部308、運転行動候補生成部(運転行動計画部)309を含んで構成される。各ブロックについて以下に説明する。
図3に示す例では、外界を認識するセンサとして、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測るレーダ301、対象物を複数の異なる方向から同時に撮影することにより、その奥行き方向の情報も記録できるようにしたステレオカメラ302、車両の速度やタイヤの回転数を測定するセンサ情報、GNSS(全球測位衛星システム)を用いた自動運転車両の平均位置を算出した情報、自動運転車両に乗員している人がナビゲーションシステムをインターフェースとして入力した目的地情報、電話回線などの無線通信を活用して遠隔地にいるオペレータなどが指定した目的地情報などの車両状態を検知できるセンサ群としての車両センサ303が搭載され、それらの情報に基づいて得られた周囲の環境の情報をセンサ情報処理部304に入力し、自車両の周囲に存在する移動物体などの物体情報に変換する。具体的な物体情報としては、歩行者、自転車、車両などの属性情報や、それらの現在位置および現在速度ベクトルを抽出する。ここで、移動物体には、現時刻で得られた速度がゼロであったとしても、将来において動く可能性がある駐車車両などは含めるものとする。また、自車両が自動運転を開始する地点から目標地点およびその周辺に関する道路情報や信号機情報、現在位置から目標地点までのルート情報、走行する区間の交通ルールデータベースなどを記憶する記憶部308がある。また、記憶部308には、自己位置推定処理部306で用いる点群データベースが記憶されている(後で詳述)。また、記憶部308の記憶している情報に基づいて自動運転を行なうために必要な道路の車線中心線情報や信号機情報に基づいて、自動運転車両が通行予定である信号機の点灯情報などを整理して利用できる形式にするための地図情報処理部305がある。また、後述する自己位置推定処理部306では、上記センサで得られた周辺情報と点群データベースおよび車両のステアリング角度および車両速度やGNSSで得られた情報に基づいて、自車両が存在する場所(詳細には、地図上の絶対位置)を推定する。
次に、前記の物体情報および地図情報を(センサ情報処理部304および地図情報処理部305から)立体物行動予測部307に入力する。立体物行動予測部307では、入力情報に基づいて、各移動物体の将来の位置および速度情報(物体予測情報)を演算する。各移動物体の動きを予測するために、物体情報に基づいて各物体の将来時間Tにおける位置R(X(T),Y(T))を予測する。予測する具体的な方法としては、移動物体の現在位置Rn0(Xn(0),Yn(0))、現在速度Vn(Vxn,Vyn)とした場合、以下の線形予測式(1)に基づいて、予測演算を行なう方法が考えられる。
[数1]
Rn(Xn(T),Yn(T))=Vn(Vxn,Vyn)×T+Rn0(Xn(0),Yn(0)) ・・・(1)
ここでの演算方法は、各物体は将来時間において現在速度を維持して移動する等速直線運動することを仮定している。これにより、立体物行動予測部307は、短時間に多くの物体の予測が可能となる。
次に、立体物行動予測結果および地図情報を(立体物行動予測部307および地図情報処理部305から)運転行動候補生成部309に入力する。運転行動候補生成部309では、後述するように、入力情報に基づいて、自動運転車両(自車両)が他車両および自車両周辺に存在する立体物に衝突せず、かつ、ルート情報および現在の車両状態(速度、位置、向きなど)に適した、運転行動候補(運転行動計画ともいう)を演算して出力する。
次に、本実施例の自己位置推定処理部306から出力される自己位置推定情報に基づいた(加味した)運転行動候補生成手法について、図4に示した代表的なシーンの模式図等を用いて説明する。図4に示すシーンにおいて、自車両401が自動運転走行を行なっている。対向1車線道路とし、自車両401の前方には先行車両(以下、前方車両ということもある)402が走行している。ここで、先行車両402の特徴としては、トラックやトレーラーなどの車高や車幅が比較的大きい車両を想定している。また、道路と歩道の境界として配置されているフェンス405がある。また、ステレオカメラ302(図3)の検知情報もしくは、自車両401の位置情報に基づいて自車両周辺地図から入手する方法で、車両が安全に停車することができる道路の端として道路端点列407および道路中心線406の情報を自車両401は得ることができるものとする。また、立体物行動予測部307の出力結果である先行車両402の予測軌道情報404を得られている。ここでは、先行車両402の5秒後までの予測軌道を演算した結果を示している。
次に、本実施例における自己位置推定処理部306での処理内容について以下に説明する。図5に示したのは、図4で示す道路領域走行時において(記憶部308に記憶されている)点群データベースから出力されてくる点群地図である。自己位置推定処理部306で自己位置推定を行なうに当たっては、2つの点群が整合するように、その位置姿勢の関係を調整する方法の1つであるICP(Iterative Closest Point)を使うことにより、自車両位置においてセンサで得られた特徴点情報と、位置情報と関係付けられている点群を重ね合わせることで(ICPマッチング手法)、高精度に自己位置を推定することが可能となる。例えば、図4において、フェンス405や立体物411a、411bは、画像を取得するセンサにおいて画像変換を行なうことでエッジ情報を検出することが可能となるため、事前にネットワーク型RTK測量手法と距離センサ(例えばライダー)を使って、エッジ情報と位置情報を関係付けた地図を作成しておくことにより、比較的廉価な距離センサ(例えばステレオカメラ)や画像センサ(単眼カメラ)を使って特徴点マップを得ることが出来る。図5で示した点群地図(地物情報を点群として含む地図)においては、立体物411a、411bとフェンス405との特徴点(501a、501b、502a、502b)を位置に関連付けてそれぞれ記録されている。
次に、車載センサで得られた特徴点マップと点群地図のマッチングについて図6を用いて説明する。前述したICPマッチング手法を使う場合、センサで得られた特徴点マップの特徴点が少ない場合に、点群地図(点群データベース)とマッチングが行なえない場合が存在する。それは、前述したICPマッチング手法では、各特徴点と対応する点群間の距離を算出することで、距離和が最小となるように拡大・縮小・回転などを行なうが、特徴点が少ないため、複数個所における距離和がほぼ等しい結果となり、位置を特定することができない場合である。そのため、センサで得られた特徴点が多い場合には、図6に示す画像から得られた特徴点マップ701bが一致する場所の候補(マッチング候補地図)として、601bが出力され、そのマッチング中心点602のばらつきは少なくなるが、センサで得られた特徴点が少ない場合には、図6に示す画像から得られた特徴点マップ701aが一致する場所の候補(マッチング候補地図)として、601a〜601cが出力され、そのマッチング中心点602がばらつくことで位置推定誤差となる。
特に、図4で示すような自車両401の前方に高さもしくは横幅が大きなトラックなどが先行車両402として走行している場合には、車両前方のみを撮像することができるセンサ(例えば、ステレオカメラ)では視野角(センサ検知範囲412)が狭いことに加えて撮影した画像内で先行車両402が大半の領域を占めることにより、得たい特徴点を得ることが出来ない場合がある。図4に示す状況において、車載センサで得られた結果(画像)を図7(a)に示す。この図7(a)は、前記した図6の特徴点マップ701aに対応している。この結果から、特徴点マップ701aが得られているが、特徴点が少ないために前記したマッチングが上手くいかない場合がある。
そこで、本実施例では、センサ検知範囲内でマッチングの阻害要因となっている物体(図4のシーンでは先行車両402)の行動予測結果と周辺の道路状況推測結果とに基づき将来時刻における特徴点取得予測を行い、それらの結果に基づいて、自車両401の運転行動候補(運転行動計画)を生成することとする。
次に、本実施例の運転行動候補生成部309について、図8を用いてより詳細に説明する。図示実施例の運転行動候補生成部309は、主に、道路状況推測部901、特徴点取得結果予測部902、運転行動候補生成演算部903を含んで構成される。各ブロックについて以下に説明する。
道路状況推測部901では、立体物行動予測部307からの立体物行動予測結果、地図情報処理部305からの道路情報、信号機情報に基づいて、将来の(将来時刻における)道路状況を予測する。例えば、図4に示す状況においては、信号機409の現在の点灯情報やネットワーク通信や過去に通過時の情報などに基づく将来の信号機予測情報、立体物行動予測結果から得られる交差点410付近の歩行者の存在有無情報、先行車両(阻害要因)402のこれまでの走行パターンに基づく情報などから、将来の道路状況を推測する。その一例としては、将来5秒後の状態では自車両前方および後方には車両は存在せず、信号機409も赤色(停止)を示している状況であることが推測される。
次に、特徴点取得結果予測部902においては、道路状況推測部901からの道路状況推測結果および立体物行動予測部307からの立体物行動予測結果、記憶部308からの点群データベースなどから、将来位置において得られる特徴点の取得結果を予測する。予測する手法としては、道路状況予測結果に基づいて、自車両401がいくつかの走行パターンで進んだ際(換言すれば、複数の運転行動パターンで運転した際)の自車両周辺状況を予測することができ、(各走行パターンにおいて)その位置におけるセンサの画角情報に基づいて、点群データベースに登録されている地物(立体物)がセンサ検知範囲内に存在するかを予測し、その結果から得られる特徴点取得結果を予測する。例えば、図4の示す状況であれば、将来時刻(例えば4秒後)などであれば、先行車両402が遠方に移動することにより、自車両401のセンサから得られる特徴点が増加することが予想される。図7(b)がその例である。なお、この図7(b)は、前記した図6の特徴点マップ701bに対応している。
次に、運転行動候補生成演算部903(の処理内容)について、図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS801の基本行動候補生成では、周辺センサおよび地図情報などに基づいて、周辺環境のコンテキスト認知を行い、(複数の)基本行動候補を生成する。例えば、図4の状況であれば、まず、現在車線を先行車両402に追従して走行することが考えられる。他には、先行車両402を追い越すことも考えられる。他のシーンの例としては、複数の走行車線が存在する場合には、車線変更することも考えられる。また、駐車車両が存在すれば、駐車車両を追い越すことなども考えられる。ここで生成された行動候補はメモリに格納される。
ステップS802の将来位置誤差推定では、メモリ内に格納されている行動候補に対して、対象の行動を行なった場合の位置誤差を特徴点取得結果予測部902で得られた結果に基づいて推定する。例えば、図4の状況であれば、現在車線を先行車両402に追従して走行するという基本行動をとった場合には、将来位置において得られる特徴点が少なくなることが予想されるため、位置誤差情報が増えることが推定される。
ステップS803の誤差条件判定では、メモリ内に格納されている行動候補ごとに、ステップS802の将来位置誤差推定結果と、その行動に必要な誤差条件とを比較することにより誤差条件判定を行なう。例えば、図4の状況であれば、現在車線を先行車両402に追従して走行するという基本行動をとった場合に、停止線408で停車しようとした際に、前後位置誤差が増えているため、停止線408直前での急停車となり乗心地が悪化する。そのため、メモリ内に格納されている行動候補に乗心地等に関する誤差条件(後で説明)を満たさない行動候補がある場合には、ステップS804に進む。全ての行動候補が乗心地等に関する誤差条件を満たしている場合には、ループ処理を抜けて終了となる。
ステップS804の位置誤差改善行動候補生成では、ステップS803の誤差条件判定で条件を満たさなかった行動候補に対して、変更を加えることで将来位置誤差が改善しないかを試みる。変更する方針としては、はじめに時間(速度)軸方向(前後方向)の行動を変更した場合を検討し、次に横方向の行動を変更した場合を検討する方法が考えられる。時間(速度)軸方向(前後方向)の行動を変更した場合として、図4の状況であれば、現在車線を先行車両402に追従せずに車間を空けて走行するという行動候補を生成する。これには、特徴点取得結果予測結果に基づいて時間軸方向に探索的に誤差が小さくなる行動候補を探す方法が考えられる。次に、横方向の行動を変更した場合については、車線変更などを試みる方法が考えられる。
前述のステップS804において位置誤差改善行動候補生成について、図10のフローチャートを用いて説明する。図10に示すように、ステップS1801において、前後方向回避が可能かを判定する。ここで、S803の誤差条件判定による繰り返し処理において、阻害要因物体(例えば先行車両402)に対して、前後方向の回避行動だけで誤差条件を満たせると判断された場合には、S1802の前後方向回避行動生成を行う。一方、S803の誤差条件判定による繰り返し処理において、前後方向回避の行動が棄却されており、阻害要因物体(例えば先行車両402)に対して、前後方向の回避行動だけでは誤差条件を満たせないと判断された場合には、S1803の左右方向回避行動生成を行う。これにより、先行車両に対して前後方向もしくは左右方向へ回避する行動(運転行動候補)が生成される。
ステップS805の行動候補メモリ交換処理では、ステップS804で生成された位置誤差改善行動候補が行動候補を格納しているメモリ内の誤差条件が満たされていない行動候補と交換される。そして、再びステップS802に進む。
これにより、自動運転計画部201(の運転行動候補生成部309)は、道路状況推測部901からの道路状況推測結果や立体物行動予測部307からの立体物行動予測結果などに基づき、自車両401がいくつかの走行パターンで進んだ際の将来時刻における特徴点取得結果を予測し、その予測結果に基づき、自車両401の将来位置誤差を推定し、その推定結果に基づき、安全性や乗心地を考慮した運転行動候補(運転行動計画)を生成する。
なお、本実施例の車両制御装置1に含まれる自動駐車計画部202は、基本的に目的地が駐車場などの駐車枠で、自動駐車中の(駐車枠までの)運転行動候補を生成(演算)する以外は、前述した自動運転計画部201とほぼ同じである。
次に、本実施例の車両制御装置1に含まれる車両運動制御部203の構成および動作について、図11を用いて説明する。
車両運動制御部203は、自動運転計画部201や自動駐車計画部202から出力される運転行動候補および周辺地図情報、自己位置推定情報に基づいて、アクチュエータ10、13、20の指令値(アクチュエータ目標値や軌道追従制御指令値ともいう)を演算する。車両運動制御部203の中には、車線中心線生成部1101、軌道候補生成部1102、軌道評価部1103、目標軌道決定部1104、軌道追従制御指令値演算部1105が存在する。各ブロックについて以下に説明する。
車線中心線生成部1101では、自己位置推定情報と周辺地図情報に基づき、自車両が存在する車線の中心点列(緯度経度もしくは、平面座標上の(X_1,Y_1)、・・・・、(X_N,Y_N)で表現する)を算出する。例えば図12に示す例では、横断歩道情報1003、信号機点灯情報1004、停止線位置情報1005、車線中心点列(対向車線)1002などに基づき、車線中心点列(自車線)1001を算出する。
軌道候補生成部1102では、運転可能領域および周辺地図情報に基づいて軌道候補を生成する。なお、運転可能領域とは、自動運転車両が他車両および自車両周辺に存在する立体物に衝突せず、かつ、ルート情報および現在の車両状態(速度、位置、向きなど)に適した、停車を含む走行が可能な領域を意味する。
例えば、図13に示すように、軌道候補生成部1102には、経路候補生成部1201および速度候補生成部1202が存在する方法が考えられる。この方法では、始めに経路候補生成部1201にて経路(時系列情報を持たずに、自車両が通過する点列)を運転可能領域および周辺地図情報に基づいて演算する。その方法としては、運転可能領域内において、下記の変分方程式(2)を満たすような経路を候補とする方法が考えられる。
[数2]
Figure 2020189560
ここで、自車両の将来の運動状態を演算する方法としては、車両のプラントモデルを利用する方法が考えられる。プラントモデルとしては例えば、バイスクルモデルや4輪モデルなどを用いることが考えられる。上記の変分方程式(2)で演算した経路を走行した場合の車両の挙動(車両の縦加速度、横加速度、車頭角度など)をモデルから得ることができる。以下に述べる速度候補生成部1202においても、同様のモデルを用いて将来の車両挙動を予測することが可能となる。
この方程式(2)の出力は、各係数の重み(w1,w2,w3)を変更することや、評価する項目を変更することにより、複数の経路を生成することが可能となる。また、この方程式(2)からの出力以外にも、運転可能領域内の自車線の車線中心点列を利用する方法も考えられる。これらの複数(もしくは単一でも可)の経路候補に対して、速度候補生成部1202では、下記の方程式(3)を満たすような速度列情報を速度候補とすることが考えられる。方程式(3)中のw4,w5,w6は各係数の重みである。
[数3]
Figure 2020189560
このときに速度候補として取り得る範囲について、図4に示すシーンでは、自車両401の後方に他車両が存在していないため、道路に規定されている法廷速度以下の範囲内で検索する方法が考えられる。
次に、軌道評価部1103では、軌道候補生成部1102で生成された軌道候補に対して、評価を行なう。評価の方法としては、それぞれの軌道候補に対して、下記の方程式(4)の乗心地を示す評価項目(例えば、車両横方向の加速度の2乗、車両縦方向の加速度の2乗、それら加速度を微分した加々速度の2乗の線形和)とする方法が考えられる。ただし、v1,v2,v3,v4は重み係数である。
[数4]
乗心地評価値=v1×(車両横方向加速度)2+v2×(車両縦方向加速度)2+v3×(車両横方向加々速度)2+v4×(車両縦方向加々速度)2 ・・・(4)
次に、目標軌道決定部1104では、軌道評価部1103で評価された軌道候補に対して、乗心地が良い評価値となる候補軌道を選択する。ただし、このとき、目標軌道決定部1104は、一度選択した候補軌道については所定時間は変更しないように軌道評価部1103で得られた評価値に対して、重みをつけて調整する方法が考えられる。これは、例えば車線変更を意図する候補軌道を選択した次の演算周期において、目標軌道決定部1104側で車線変更しないで現在車線を意図する候補軌道を選択するようなことがあった場合に、乗員が車両の動作に不安を持つ可能性があるためである。
次に、軌道追従制御指令値演算部1105では、目標軌道決定部1104で選択・決定した目標軌道に対して、車両401が追従するようにステアリング指令値やブレーキ動作量、エンジン出力値などを演算する。この方法については、目標軌道決定部1104で決定した目標軌道に対して、目標軌道に追従するためのステアリング、ブレーキ、エンジンの指令値(軌道追従制御指令値)を演算する。ステアリングの指令値を演算する方法としては、目標軌道との誤差が減少するように操舵量を決定する方法が知られている。また、目標速度を実現するエンジンおよびブレーキへの指令値を演算する方法としては、従来の所定の速度で車両を制御することが出来るクルーズコントロール制御の演算手法を用いる方法が考えられる。
次に、本実施例の車両制御装置1の車両運動制御部203の動きについて、図4に示した状況における作用効果を図14を用いて以下に説明する。図14中、実線が地図情報とのマッチングの阻害要因となる先行車両が存在している場合、点線は地図情報とのマッチングの阻害要因が存在しない場合の、自車両速度と位置推定誤差情報を示す。
阻害要因が存在する場合、時刻T=T1において先行車両と周辺の情報、点群データベースに登録されている情報に基づいて先行車両への追従をやめて、速度を低下させる行動を選択している。その後、阻害要因がセンサの視界からなくなったことにより、地図情報とのマッチングが可能となり、時刻T=T2のときに位置誤差が小さくなり始めていることがわかる。そのため、時刻T=T3において停止線に対しても急減速することがないため、乗心地を損なわない自動運転が可能となる。
本実施例の車両制御装置1に含まれるアクチュエータ制御部204は、前述したように、車両運動制御部203(の軌道追従制御指令値演算部1105)から出力された指令値(軌道追従制御指令値)に基づいて、ステアリング・ブレーキ・エンジンなどの各アクチュエータ10、13、20を(制御装置8、15、19を介して)任意に制御することで、車両制御装置1は、前述した自動運転を実現する。
以上で説明したように、本実施例の車両制御装置1は、車両に搭載された外界センサ2〜5から得られるセンサ情報を地物情報を点群として含む地図情報とマッチングして前記車両の自己位置(地図上の絶対位置情報)を推定する自己位置推定処理部306と、前記地図情報とのマッチングの阻害要因物体の行動予測を行う立体物行動予測部307と、前記阻害要因物体の行動予測結果、将来時刻における道路状況の推測結果、及び将来時刻における前記車両の位置誤差の推定結果に基づいて、前記車両の運転行動計画を行う運転行動候補生成部(運転行動計画部)309と、を備える。また、運転行動候補生成部(運転行動計画部)309は、前記外界センサ2〜5のセンサ検知範囲内で、前記阻害要因物体の行動予測結果と将来時刻における道路状況の推測結果に基づいて、将来時刻における特徴点取得結果を予測し、その予測結果に基づいて将来時刻における前記車両の位置誤差を推定し、その推定結果に基づいて前記車両の運転行動計画を行う。
これにより、自車両の位置誤差が小さくなるので、自車両の加減速頻度や車両操舵量が低減することで乗心地が悪化することを防ぐことができる。
続いて、図15〜図17を用いて、本発明の実施例2、特に実施例2における運転行動候補生成演算部(図8参照)について説明する。なお、本実施例2における車両制御装置の構成自体は、上述した実施例1と同様である。
例えば図4に示すシーンのように、白線により車線が規定されている道路であれば、白線検知等により車線中心情報を取得し、目標経路の車線をレーンキープしたり、車線変更したりすることができる。一方、交差点を通過する場合は、白線がないため、センサ情報から自己位置推定を行い、自己位置と地図から追従する目標車線(車線中心情報)(通行線)を算出する必要がある。
図15は、当該実施例を適用する場面の一例である。自車両401の前方には先行車両402が存在している。また、走行道路は、片側2車線の道路であり、自車両401および先行車両402は左側車線を走行している。また、前方には交差点410が存在しており、自車両401は、ナビゲーションシステムなどから設定されている経路情報に基づいて、交差点410を右折する経路が設定されている。また、当該交差点410は、右側車線及び左側車線のどちらでも右折が可能であるとする。実施例1と同様に、自車両401(の車両制御装置1)は、周辺の物体(中央分離帯1501、立体物1502a、立体物1502b等)を用いて自車両401の推定位置情報の誤差を減らすように計画している。一方で、先行車両402が存在していることにより、先行車両402の後方を走行してしまうと、センサにより周辺の物体(中央分離帯1501、立体物1502a、立体物1502b)の特徴点を検知することができず、誤差を減らすことができない可能性がある。
そのため、図9のステップS804および図10のフローチャートを用いて説明したように位置誤差改善行動候補を生成する。つまり、ステップS1801において、前後方向回避が可能かを判定する。ここでは、S803の誤差条件判定による繰り返し処理において、前後方向回避の行動が棄却されており、阻害要因物体(例えば先行車両402)に対して、前後方向の回避行動だけでは誤差条件を満たせないと判断された場合には、S1803の左右方向回避行動生成を行う。これにより、先行車両402に対して左右方向へ回避する行動(運転行動候補)が生成される。
なお、図15中、1001aは、左側車線(現状の走行車線)の車線中心点列、1001bは、右側車線(左右方向(具体的には右側)へ回避した車線)の車線中心点列を表している。
次に、左右方向への運転行動候補が生成された場合の自車両の動きおよび周辺環境について図16を用いて説明する。
時刻T=Taにおいて、自車両401は、時刻T=Tbにおける自車両401の状態を予測して行動(運転行動候補ならびに目標軌道)を決定する。時刻T=Tbにおいて自車両401が先行車両402の後方に位置した場合、周辺の物体(中央分離帯1501、立体物1502a、立体物1502b等)は先行車両402によって(換言すれば、先行車両412に阻害されて)ほとんど検知することができないことが予測される(センサ検知範囲412a)。一方、左右方向への回避行動である、右側車線に車線変更した場合、時刻T=Tbにおいて周辺の物体(中央分離帯1501、立体物1502a、立体物1502b等)がセンサによって検知できることが予測され(センサ検知範囲412b)、その結果、自車両401の位置誤差が所定の値以下になることが予測できる。
次に、本実施例の車両制御装置1の車両運動制御部203の動きについて、図15に示した状況における作用効果を図17を用いて以下に説明する。図17中、車線1(左側車線)を走行したまま交差点を右折した場合を点線、車線1(左側車線)から途中で車線2(右側車線)に車線変更して交差点を右折した場合を実線で示している。
図17に示すように、途中で車線変更した場合、交差点右折を行うときに、前後位置推定誤差が、車線変更しなかった場合に比べて小さくなっていることがわかる。前後位置推定誤差が小さくなることにより、交差点右折するシーンにおいて、車線中心線への追従制御が安定することで乗心地が改善することが期待される。
このように、本実施例2においても、上述した実施例1と同様に、自車両の位置誤差(特に、白線がない交差点での位置誤差)が小さくなるので、自車両の加減速頻度や車両操舵量が低減することで乗心地が悪化することを防ぐことができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 車両制御装置
2〜5 外界センサ
8 操舵制御装置
10 ステアリング制御機構
13 ブレーキ制御機構
15 制動制御装置
19 加速制御装置
20 スロットル制御機構
23 通信装置
24 表示装置
201 自動運転計画部
202 自動駐車計画部
203 車両運動制御部
204 アクチュエータ制御部
205 車両ネットワーク
301 レーダ
302 ステレオカメラ
303 車両センサ
304 センサ情報処理部
305 地図情報処理部
306 自己位置推定処理部
307 立体物行動予測部
308 記憶部
309 運転行動候補生成部(運転行動計画部)
401 自動運転車両(自車両)
402 先行車両(前方車両)
404 前方車両の予測軌道情報
405 フェンス
406 道路中心線
407 道路端点列
408 停止線
409 信号機
410 交差点
411a、411b 立体物
412、412a、4121b センサ検知範囲
501a、501b 立体物によって生じる特徴点
502a、502b フェンスによって生じる特徴点
601a、601b、601c マッチング候補地図
602 マッチング中心点(誤差情報含む)
701a、701b 画像から得られた特徴点マップ
901 道路状況推測部
902 特徴点取得結果予測部
903 運転行動候補生成演算部
1001、1001a、1001b 車線中心点列(自車線)
1002 車線中心点列(対向車線)
1003 横断歩道情報
1004 信号機点灯情報
1005 停止線位置情報
1101 車線中心線生成部
1102 軌道候補生成部
1103 軌道評価部
1104 目標軌道決定部
1105 軌道追従制御指令値演算部
1201 経路候補生成部
1202 速度候補生成部
1501 中央分離帯
1502a、1502b 立体物

Claims (12)

  1. 車両に搭載された外界センサから得られるセンサ情報を地物情報を点群として含む地図情報とマッチングして前記車両の自己位置を推定する自己位置推定処理部と、
    前記地図情報とのマッチングの阻害要因物体の行動予測を行う立体物行動予測部と、
    前記阻害要因物体の行動予測結果、将来時刻における道路状況の推測結果、及び将来時刻における前記車両の位置誤差の推定結果に基づいて、前記車両の運転行動計画を行う運転行動計画部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、前記外界センサのセンサ検知範囲内で、前記阻害要因物体の行動予測結果と将来時刻における道路状況の推測結果に基づいて、将来時刻における特徴点取得結果を予測し、その予測結果に基づいて将来時刻における前記車両の位置誤差を推定し、その推定結果に基づいて前記車両の運転行動計画を行うことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、前記車両が複数の運転行動パターンで運転した際の将来時刻における道路状況を推測し、各運転行動パターンにおいて、将来時刻における前記車両の位置における前記外界センサのセンサ検知範囲内で将来時刻における特徴点取得結果を予測することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、前記車両が複数の運転行動パターンで運転した際の将来時刻における道路状況を推測し、各運転行動パターンにおいて、将来時刻における前記車両の位置における前記外界センサの画角情報に基づいて、点群データベースに登録されている地物が前記外界センサのセンサ検知範囲内に存在するかを予測し、その予測結果に基づいて、将来時刻における特徴点取得結果を予測することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、複数の行動候補を生成してメモリに格納するとともに、特徴点取得結果の予測結果に基づいて、メモリ内に格納されている行動候補に対して対象の行動を行なった場合の前記車両の位置誤差を推定することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、メモリ内に格納されている行動候補ごとに、将来時刻における前記車両の位置誤差の推定結果と所定の誤差条件とを比較することにより誤差条件判定を行うことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記所定の誤差条件には、乗心地条件が含まれることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置において、
    前記乗心地条件は、前記車両の加速度の2乗および加加速度の2乗の線形和を含むことを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、阻害要因物体に対して、前記所定の誤差条件を満たすように前記車両の前後方向に回避する行動候補を生成することを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、阻害要因物体に対して、前記車両の前後方向に回避する行動候補により前記所定の誤差条件を満たすことができない場合に、前記車両の左右方向へ回避する行動候補を生成することを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記運転行動計画部は、
    将来時刻における道路状況を推測する道路状況推測部と、
    前記阻害要因物体の行動予測結果と将来時刻における道路状況の推測結果と点群データベースに基づき、将来時刻における特徴点の取得結果を予測する特徴点取得結果予測部と、
    将来時刻における特徴点の取得結果の予測結果に基づいて、前記車両の行動候補を生成する運転行動候補生成演算部と、を有することを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記外界センサとして、前記車両と外界に存在する物体との相対距離を検出可能な距離センサを用いることを特徴とする車両制御装置。
JP2019095641A 2019-05-22 2019-05-22 車両制御装置 Active JP7227072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095641A JP7227072B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両制御装置
PCT/JP2020/018908 WO2020235386A1 (ja) 2019-05-22 2020-05-12 車両制御装置
CN202080035575.0A CN113840764A (zh) 2019-05-22 2020-05-12 车辆控制装置
US17/611,276 US20220234580A1 (en) 2019-05-22 2020-05-12 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095641A JP7227072B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189560A true JP2020189560A (ja) 2020-11-26
JP7227072B2 JP7227072B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73454206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095641A Active JP7227072B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220234580A1 (ja)
JP (1) JP7227072B2 (ja)
CN (1) CN113840764A (ja)
WO (1) WO2020235386A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113249A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱電機株式会社 制御演算装置
WO2023112385A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 日立Astemo株式会社 車両制御装置
KR102618951B1 (ko) * 2023-06-20 2023-12-29 주식회사 모빌테크 시각적 매핑 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200361452A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Toyota Research Institute, Inc. Vehicles and methods for performing tasks based on confidence in accuracy of module output
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US20230211798A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-06 GM Global Technology Operations LLC Motion monitor using lidar registration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086788A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両周辺監視装置
JP2014089138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd 位置案内システム、方法およびプログラム
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316599B2 (ja) * 2011-07-05 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵装置及び操舵制御装置
EP2752833B1 (en) * 2011-08-31 2016-05-18 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving assistance device
US9495874B1 (en) * 2012-04-13 2016-11-15 Google Inc. Automated system and method for modeling the behavior of vehicles and other agents
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
KR20170083233A (ko) * 2016-01-08 2017-07-18 서울대학교산학협력단 지도 기반 이동체 움직임 의도 판단을 활용한 주행 지원 시스템
JP6504078B2 (ja) * 2016-02-24 2019-04-24 株式会社デンソー 衝突予測装置
US10126141B2 (en) * 2016-05-02 2018-11-13 Google Llc Systems and methods for using real-time imagery in navigation
JP6642334B2 (ja) * 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10249194B2 (en) * 2016-08-30 2019-04-02 International Business Machines Corporation Modifying behavior of autonomous vehicle based on advanced predicted behavior analysis of nearby drivers
US10118610B2 (en) * 2016-08-31 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle using path prediction
US11092690B1 (en) * 2016-09-22 2021-08-17 Apple Inc. Predicting lidar data using machine learning
US10377375B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous vehicle: modular architecture
US10518702B2 (en) * 2017-01-13 2019-12-31 Denso International America, Inc. System and method for image adjustment and stitching for tractor-trailer panoramic displays
US10768011B2 (en) * 2017-08-31 2020-09-08 Wipro Limited Method and system for positioning an autonomous vehicle on a navigation map
US10935978B2 (en) * 2017-10-30 2021-03-02 Nio Usa, Inc. Vehicle self-localization using particle filters and visual odometry
US10782411B2 (en) * 2018-01-12 2020-09-22 Uatc, Llc Vehicle pose system
US10908608B2 (en) * 2018-01-18 2021-02-02 Baidu Usa Llc Method and system for stitching planning trajectories from consecutive planning cycles for smooth control execution of autonomous driving vehicles
WO2019152888A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Nvidia Corporation Safety procedure analysis for obstacle avoidance in autonomous vehicle
CN115384486A (zh) * 2018-03-20 2022-11-25 御眼视觉技术有限公司 用于导航主车辆的导航系统和方法
US10745011B2 (en) * 2018-05-31 2020-08-18 Nissan North America, Inc. Predicting yield behaviors
US10642275B2 (en) * 2018-06-18 2020-05-05 Zoox, Inc. Occulsion aware planning and control
US11188082B2 (en) * 2019-01-11 2021-11-30 Zoox, Inc. Occlusion prediction and trajectory evaluation
US20200341474A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 WeRide Corp. Method and device for generating an autonomous driving trajectory of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086788A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両周辺監視装置
JP2014089138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd 位置案内システム、方法およびプログラム
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113249A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱電機株式会社 制御演算装置
JP7471451B2 (ja) 2020-11-27 2024-04-19 三菱電機株式会社 制御演算装置
WO2023112385A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 日立Astemo株式会社 車両制御装置
KR102618951B1 (ko) * 2023-06-20 2023-12-29 주식회사 모빌테크 시각적 매핑 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP7227072B2 (ja) 2023-02-21
WO2020235386A1 (ja) 2020-11-26
CN113840764A (zh) 2021-12-24
US20220234580A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020235386A1 (ja) 車両制御装置
AU2020202527B2 (en) Using wheel orientation to determine future heading
US10754347B2 (en) Vehicle control device
JP6970807B2 (ja) 移動体制御装置
JP7253908B2 (ja) 車両制御装置
US10967864B2 (en) Vehicle control device
CN110473416B (zh) 车辆控制装置
JP7234103B2 (ja) 車両制御装置、および、車両制御システム
US20220012504A1 (en) Identifying a specific object in a two-dimensional image of objects
US20220366175A1 (en) Long-range object detection, localization, tracking and classification for autonomous vehicles
JP7376682B2 (ja) 視覚追跡および画像再投影による自律運転のための物体位置特定
JP2022109894A (ja) 自律車両のための積極的な車線変更
CN113496189A (zh) 基于静态障碍物地图的感知方法及系统
EP4341761A1 (en) Vehicle trajectory determination
CN113504782B (zh) 障碍物防撞方法、装置、系统和移动工具
CN113075924A (zh) 自动驾驶车辆停放场景设计
WO2022130701A1 (ja) 車両制御装置
CN113821022A (zh) 基于相对速度的缓冲区的速度规划
US11697413B2 (en) Vehicle control device
WO2023112385A1 (ja) 車両制御装置
EP4306382A1 (en) Planning trajectories for controlling autonomous vehicles
JP2023151308A (ja) 先行車両判定方法及び先行車両判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150