JP7471451B2 - 制御演算装置 - Google Patents

制御演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7471451B2
JP7471451B2 JP2022564918A JP2022564918A JP7471451B2 JP 7471451 B2 JP7471451 B2 JP 7471451B2 JP 2022564918 A JP2022564918 A JP 2022564918A JP 2022564918 A JP2022564918 A JP 2022564918A JP 7471451 B2 JP7471451 B2 JP 7471451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
equation
state variables
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022564918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113249A1 (ja
JPWO2022113249A5 (ja
Inventor
知輝 鵜生
凜 伊藤
翔太 亀岡
僚太 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022113249A1 publication Critical patent/JPWO2022113249A1/ja
Publication of JPWO2022113249A5 publication Critical patent/JPWO2022113249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471451B2 publication Critical patent/JP7471451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • B60W2050/0033Single-track, 2D vehicle model, i.e. two-wheel bicycle model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • B60W2050/0034Multiple-track, 2D vehicle model, e.g. four-wheel model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • B60W2050/065Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot by reducing the computational load on the digital processor of the control computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、自動運転において、自車両を制御するための目標制御値を演算する制御演算装置に関する。
特許文献1には、自車両運動モデルを用いて予測された自車両の将来の挙動に関し、センサを用いて予測された他車両の将来の挙動との関係を評価する評価関数に基づいて、自車両を制御するための目標制御値を演算する車両用制御装置について開示されている。
特開2017-84110号公報
特許文献1では、自車両の将来の挙動を予測する際の演算負荷を軽減させるため、簡素化されたモデルである2輪モデルを用いている。しかし、例えば高車速時に実際の自車両の挙動と良好に一致する2輪モデルを用いた場合、低車速では実際の自車両の挙動との間に差異が生じる。この2輪モデルを用いて目標値を演算した場合、ドライバーに違和感を与える可能性がある。これに対し、全ての車速で実際の自車両の挙動と良好に一致する4輪モデルを用いることが考えられるが、モデルが複雑となり演算負荷が増加する問題がある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、演算負荷の増加を抑えつつ、自車両を制御するための目標制御値を精度良く演算する制御演算装置を提供することを目的とする。
本開示に係る制御演算装置は、車両に設置された内界センサの取得対象である1つ以上の第1の状態変数が含まれる車両状態方程式を複数生成し、各々の前記車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する混合状態方程式生成部と、前記内界センサにより各々の前記第1の状態変数の現在値を取得する車両状態取得部と、前記車両に設置された外界センサにより取得される周辺情報に基づいて、前記車両の目標経路を生成する目標経路生成部と、前記第1の混合状態方程式と各々の前記第1の状態変数の現在値とに基づいて、前記目標経路に沿って走行するための前記車両への目標制御値を演算し、前記車両を制御する制御部に対し前記目標制御値を出力する目標値演算部と、を備える。
本開示によれば、制御演算装置は、複数の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成し、第1の混合状態方程式を用いて自車両を制御するための目標制御値を演算するため、演算負荷の増加を抑えつつ、目標制御値を精度良く演算することができる。
実施の形態1における制御演算装置の一例を示すブロック図である。 実施の形態1から3における第1の車両運動モデルの一例を示す模式図である。 実施の形態1から3における第2の車両運動モデルの一例を示す模式図である。 実施の形態1から3における車速に対する第1の重み関数の一例を示すグラフである。 実施の形態1における車速に対するヨーレートの一例を示すグラフである。 実施の形態1における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における制御演算装置の一例を示すブロック図である。 実施の形態2における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における自動運転の手順の別の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3における制御演算装置の一例を示すブロック図である。 実施の形態3における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1から3における制御演算装置および制御部のハードウェア構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本開示の実施の形態における制御演算装置について説明する。なお、以下では自車両を単に「車両」と称する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における制御演算装置200の一例を示すブロック図である。図1は、内界センサ110と、外界センサ120と、制御演算装置200と、制御部310とにより構成されるブロック図である。制御演算装置200は、内界センサ110からの車両情報と、外界センサ120からの周辺情報とに基づいて、車両を制御するための目標制御値を演算する。ここで目標制御値とは、目標操舵量および目標加減速量である。
内界センサ110は、車両に設置され、車両情報を出力する。内界センサ110は、例えば操舵角センサ、操舵トルクセンサ、ヨーレートセンサ、車速センサ、加速度センサ、およびGNSS(Global Navigation Satellite System)センサなどである。1つの内界センサ110で取得される車両情報の数は、1つである。例えば、加速度センサは車両の前後加速度を取得する。よって、内界センサ110の数だけ、取得できる車両情報の数は多くなる。その代わりに、複数の車両情報を取得できる内界センサ110を車両に設置してもよい。
外界センサ120は、車両に設置され、車両の周辺情報を出力する。外界センサ120は、例えば道路区画線の位置と角度と曲率とを検知する前方カメラ、先行者の位置と速度とを取得するレーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、ソナー、車車間通信装置、および路車間通信装置などである。周辺情報は、例えば他車両、自転車、および歩行者などの位置と速度とである。複数の外界センサ120を用い、各々の外界センサ120からの情報を統合することで、複数の周辺情報を同時に取得することができる。一例として、外界センサ120として前方カメラ、レーダ、およびLiDARを用い、各々の外界センサ120からの情報を統合することで、他車両などの位置と速度とを取得することができる。
制御演算装置200は、混合状態方程式生成部210と、車両状態取得部220と、目標経路生成部230と、目標値演算部240とを備える。
混合状態方程式生成部210は、車両に設置された内界センサ110の取得対象である1つ以上の第1の状態変数が含まれる車両状態方程式を複数生成する。混合状態方程式生成部210は、各々の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する。混合状態方程式生成部210は、第1の混合状態方程式を目標値演算部240に出力する。車両状態方程式は、ここでは第1の車両状態方程式と第2の車両状態方程式とである。車両状態方程式については、後に図2および図3を用いて詳細に説明する。また、第1の重み関数および第1の混合状態方程式についても、後に詳細に説明する。
車両状態取得部220は、内界センサ110により各々の第1の状態変数の現在値を取得する。車両状態取得部220は、各々の第1の状態変数の現在値を目標値演算部240に出力する。
目標経路生成部230は、車両に設置された外界センサ120により取得される周辺情報に基づいて、車両の目標経路を生成する。目標経路は、例えば車線の中央を走行するような経路、および車線変更を行う経路などである。目標経路生成部230は、目標経路を目標値演算部240に出力する。
目標値演算部240は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算し、車両を制御する制御部310に対し目標制御値を出力する。目標値演算部240については、後に詳細に説明する。
制御部310は、車両に搭載されたコントローラであり、目標値演算部240からの目標制御値に車両が追従するよう、アクチュエータを動作させる。制御部310は、例えばEPS(Electric Power Steering)コントローラ、エンジンコントローラ、およびブレーキコントローラである。アクチュエータは車輪と間接的に接続されるモータであり、車輪の操舵、回転、および制動などを行う。
次に、図2および図3を用いて、車両状態方程式について説明する。
図2は、実施の形態1における第1の車両運動モデルの一例を示す模式図である。図2において、横軸Xと縦軸Yとは、慣性座標系での車両の重心位置である。θは方位角、Vは車速、γはヨーレート、δは前輪舵角、βは横滑り角、βは前輪横滑り角、βは後輪横滑り角、Cは前輪のコーナリングフォース、Cは後輪のコーナリングフォース、Lは車両重心と前輪までの距離、Lは車両重心と後輪までの距離である。
第1の車両運動モデルは、高車速時に特化した二輪モデルであり、車両の重心位置における横方向の運動と回転運動とに関する運動方程式を用いた動力学モデルである。このモデルは、タイヤが発生する力に応じた車両運動を計算できるため、特に旋回時に横加速度が生じるような高車速時の車両運動を精度良く表現できる。以下、第1の車両状態方程式を用いて、第1の車両運動モデルを表現する。
第1の車両状態方程式の車両状態量xおよび制御入力量uを、以下の数式(1)および数式(2)で定義する。
Figure 0007471451000001
Figure 0007471451000002
数式(1)および数式(2)において、aは前後加速度、ωは前輪舵角速度、jは前後ジャークである。また、数式(1)における車両状態量xの各変数であるX、Y、θ、V、γ、β、δ、およびaは、内界センサ110の取得対象である第1の状態変数である。数式(1)に示すように、第1の状態変数の数は複数であるが、1つでもよい。なお、数式(1)および数式(2)において、車両状態量xおよび制御入力量uは縦ベクトルであり、簡略化のため転置行列を用いている。数式(1)および数式(2)の変数を用いた第1の車両状態方程式は、以下の数式(3)となる。
Figure 0007471451000003
数式(3)において、xは車両状態量xを時間微分したものである。Iは車両のヨー慣性モーメント、Mは車両質量である。前輪のコーナリングフォースCおよび後輪のコーナリングフォースCは、前輪のコーナリングスティフネスKおよび後輪のコーナリングスティフネスKを用いると、以下の数式(4)および数式(5)となる。
Figure 0007471451000004
Figure 0007471451000005
数式(4)および数式(5)を数式(3)に代入すると、第1の車両状態方程式は、以下の数式(6)となる。
Figure 0007471451000006
数式(6)において、fは第1の車両状態方程式のベクトル関数である。
図3は、実施の形態1における第2の車両運動モデルの一例を示す模式図である。図3に示す変数は、図2を用いて説明した変数と同じである。
第2の車両運動モデルは、低車速時に特化した二輪モデルであり、車両の幾何学的モデルである。このモデルは、第1の車両運動モデルとは異なり、タイヤが発生する力を含まず、タイヤの方向に沿って車両が旋回するような低車速時の車両運動を精度良く表現できる。以下、第2の車両状態方程式を用いて、第2の車両運動モデルを表現する。
第2の車両状態方程式では、数式(1)および数式(2)の車両状態量xおよび制御入力量uが用いられる。すなわち、第1の車両状態方程式と同じ車両状態量xおよび制御入力量uが用いられる。第2の車両状態方程式は、以下の数式(7)となる。
Figure 0007471451000007
数式(7)において、τはヨーレートと横滑り角との時定数、γkmおよびβkmはそれぞれ幾何学的な関係を用いた二輪モデルで計算できるヨーレートおよび横滑り角である。時定数τは、ヨーレートおよび横滑り角で別々の値でもよい。また、ヨーレートγkmおよび横滑り角βkmは、それぞれ以下の数式(8)および数式(9)となる。
Figure 0007471451000008
Figure 0007471451000009
数式(8)および数式(9)を数式(7)に代入すると、第2の車両状態方程式は、以下の数式(10)となる。
Figure 0007471451000010
数式(10)において、fは第2の車両状態方程式のベクトル関数である。数式(6)の第1の車両状態方程式と、数式(10)の第2の車両状態方程式とは、同じ車両状態量xおよび制御入力量uとを含むが、車両状態量xの各変数である第1の状態変数のうちヨーレートγと横滑り角βとに関する演算式が異なる。第1の車両状態方程式と第2の車両状態方程式とは、それぞれ数式(6)と数式(10)とに限ったものではなく、第1の状態変数のうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成されていればよい。一例として、第2の車両状態方程式は、数式(10)の代わりに、定常円旋回時における車両の横方向の運動と回転運動とに関する運動方程式でもよい。この運動方程式は、第1の車両状態方程式とは異なり、過渡的な運動を表現できないが、低車速時の車両運動を精度よく表現できる。この場合の第2の車両状態方程式は、以下の数式(11)となる。
Figure 0007471451000011
数式(11)において、γsstおよびβsstはそれぞれ定常円旋回でのヨーレートおよび横滑り角である。ヨーレートγsstおよび横滑り角βsstは、それぞれ以下の数式(12)および数式(13)となる。
Figure 0007471451000012
Figure 0007471451000013
数式(12)および数式(13)において、Aはスタビリティファクタであり、以下の数式(14)となる。
Figure 0007471451000014
数式(6)の第1の車両状態方程式では、車速Vが0km/h付近において値が発散してしまうような演算式が含まれるため、低車速での精度が悪くなる。一方、数式(10)の第2の車両状態方程式では、前輪舵角δによるヨーレートγと横滑り角βとの変動のみを考慮し、車両に発生する力を考慮していないため、旋回時に遠心力が生じるような高車速での精度が悪くなる。そこで、全ての車速で精度が維持されるよう、第1の車両状態方程式と第2の車両状態方程式とに対し、以下の数式(15)の第1の重み関数を用いて重み付けを行う。
Figure 0007471451000015
数式(15)において、Vは、第1の車両状態方程式を解いた時の車両状態量と、第2の車両状態方程式を解いた時の車両状態量とが同じとなる車速である。図4は、実施の形態1における車速Vに対する第1の重み関数αの一例を示すグラフである。第1の重み関数αは、速度の関数であり、高車速では第1の車両状態方程式が支配的となり、低車速では第2の車両状態方程式が支配的となるように設定される。また、第1の重み関数αは、0から1の間の値を取る。数式(6)の第1の車両状態方程式と、数式(10)の第2の車両状態方程式とに対し、数式(15)の第1の重み関数を用いて重み付けされることで、第1の混合状態方程式が生成される。第1の混合状態方程式は、以下の数式(16)となる。
Figure 0007471451000016
数式(16)において、fは第1の混合状態方程式のベクトル関数である。
図5は、実施の形態1における車速Vに対するヨーレートγの一例を示すグラフである。図5において、横軸は車速V、縦軸はヨーレートγである。また、破線C1は、数式(6)の第1の車両状態方程式からヨーレートγについて解いた時のグラフである。一点鎖線C2は、数式(10)の第2の車両状態方程式からヨーレートγについて解いた時のグラフである。実線C3は、数式(16)の第1の混合状態方程式からヨーレートγについて解いた時のグラフである。
実線C3は、高車速では破線C1と良く一致し、低車速では一点鎖線C2と良く一致する。すなわち、数式(16)の第1の混合状態方程式を用いることで、あらゆる車速について高精度にヨーレートγを演算できる。また、実線C3は、破線C1と一点鎖線C2とが交差する点、すなわち車速VがVとなる点においても不連続とならずに済む。更に、数式(16)の第1の混合状態方程式では、第1の車両状態方程式および第2の車両状態方程式に含まれる車両状態量xおよび制御入力量uが用いられるため、第1の車両状態方程式および第2の車両状態方程式を個別に演算する場合に比べ、演算負荷はほとんど変わらない。なお、ここでは第1の状態変数のうち演算式が異なる状態変数の1つとしてヨーレートγのグラフのみを示したが、横滑り角βについても同様の結果となった。
本実施の形態では、車両状態方程式は第1の車両状態方程式および第2の車両状態方程式としたが、複数であればよく、第3の車両状態方程式を追加してもよい。例えば、第3の車両状態方程式は、高車速と低車速の間の車速について精度が良い運動方程式である。この第3の車両状態方程式に対しても、第1の重み関数を用いて重み付けされる。
また、第1の重み関数は、数式(15)に示すように車速Vの2次項を含む関数であるが、0から1の間の値を取るように設定すれば、数式(15)に限定されない。例えば、車速Vの2次項ではなく多次項を含む関数、あるいは指数関数などでもよい。また、第1の重み関数は、第1の状態変数のうち一部の状態変数の関数であればよく、車速V以外の関数でもよい。更に、第1の重み関数は1つではなく複数でもよい。例えば、第1の重み関数として、以下の数式(17)および数式(18)の2つの関数を設定してもよい。
Figure 0007471451000017
Figure 0007471451000018
数式(17)において、Vs1は第1の車両状態方程式を解いた時のヨーレートγと、第2の車両状態方程式を解いた時のヨーレートγとが同じとなる車速である。数式(18)において、Vs1は第1の車両状態方程式を解いた時の横滑り角βと、第2の車両状態方程式を解いた時の横滑り角βとが同じとなる車速である。第1の車両状態方程式と第2の車両状態方程式とに対し、数式(17)および数式(18)の重み関数を用いて重み付けされることで第1の混合状態方程式が生成される。第1の混合状態方程式は以下の数式(19)となる。
Figure 0007471451000019
次に、目標値演算部240について説明する。目標値演算部240は、数式(16)の第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算する。具体的には、目標値演算部240は、現在の時刻0から所定周期dt秒の間隔で、所定時間N・dt秒後までの車両の挙動を予測し、評価関数を最小化する制御入力量uを求める最適化問題を一定期間ごとに解くことで、最適な目標制御値を演算する。目標制御値は、目標操舵量および目標加減速量である。目標値演算部240は、以下の数式(20)に示す制約付き最適化問題を一定期間ごとに解く。
Figure 0007471451000020
数式(20)において、Jは評価関数、xは初期値、gは制約に関するベクトル関数である。初期値xは、時刻0における各々の第1の状態変数の現在値に相当する。本実施の形態では、数式(20)における最適化問題を最小化問題として扱うが、評価関数Jの符号を反転させることで最大化問題として扱うこともできる。評価関数Jとして、以下の数式(21)を用いる。
Figure 0007471451000021
数式(21)において、kは0からNの値を取る予測点であり、Nは終端である。xは予測点kにおける車両状態量、uは予測点kにおける制御入力量、hは評価項目に関するベクトル関数、hは終端における評価項目に関するベクトル関数、rは予測点kにおける目標値、rは終端における目標値、Wは予測点kにおける各評価項目に対する重みを対角成分に有する対角行列、Wは終端における各評価項目に対する重みを対角成分に有する対角行列である。行列WおよびWは、パラメータとして適宜変更可能である。評価項目に関するベクトル関数hはおよびhを、それぞれ以下の数式(22)および数式(23)のように設定する。
Figure 0007471451000022
Figure 0007471451000023
数式(22)において、eY,k,eθ,k,およびeV,kは、それぞれ予測点kにおける目標経路、目標方位角、および目標車速に対する追従誤差である。ωは予測点kにおける前輪舵角速度、jは予測点kにおける前後ジャークである。経路追従誤差eY,k,方位角追従誤差eθ,k,車速追従誤差eV,k、前輪舵角速度ω、および前後ジャークjが小さくなるよう、目標値rおよびrをそれぞれ以下の数式(24)および数式(25)のように設定する。
Figure 0007471451000024
Figure 0007471451000025
ここでは、経路追従誤差eY,k,方位角追従誤差eθ,k,車速追従誤差eV,k、前輪舵角速度ω、および前後ジャークjを評価するよう設定したが、車両の乗り心地を向上させるために、前後加速度aおよびヨーレートγなどを評価項目に加えてもよい。
ベクトル関数gは、制約付き最適化問題において、車両状態量xおよび制御入力量uの上下限値を設定するためのものであり、最適化はg(x,u)≦0の条件のもとで実行される。ベクトル関数gを、以下の数式(26)のように設定する。
Figure 0007471451000026
数式(26)において、ωmaxおよびωminはそれぞれ前輪舵角速度の上限値および下限値である。jmaxおよびjminはそれぞれ前後ジャークの上限値および下限値である。前輪舵角速度ωおよび前後ジャークjの上下限値を設定することで、車両の乗り心地を確保するための車両制御を行うことができる。なお、更に乗り心地を向上させるために、前後加速度aおよびヨーレートγなどにも上下限値を設定してもよいし、制限速度を厳守するために車速Vにも上下限値を設定してもよい。
目標値演算部240は、数式(20)に示す制約付き最適化問題を一定期間ごとに解く方法以外にも、第1の混合状態方程式を用いて目標制御値を演算するものであれば、何でもよい。例えば、最適レギュレータおよびH制御などの公知の方法である。この場合でも、目標値演算部240は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて目標制御値を演算する。
図6は、実施の形態1における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、図示しない手段により自動運転が開始されると、混合状態方程式生成部210は、複数の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する(ステップST1)。複数の車両状態方程式とは、例えば数式(6)の第1の車両状態方程式と、数式(10)の第2の車両状態方程式とである。
車両状態取得部220は、内界センサ110により各々の第1の状態変数の現在値を取得する(ステップST2)。
目標経路生成部230は、外界センサ120により取得される周辺情報に基づいて、車両の目標経路を生成する(ステップST3)。
目標値演算部240は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算する(ステップST4)。すなわち、目標値演算部240は、数式(20)の最適化問題を解くことで、目標制御値を演算する。
制御部310は、目標制御値に車両が追従するよう、アクチュエータを制御する(ステップST5)。
図示しない手段により、自動運転を継続するか否かが判定される(ステップST6)。
ステップST6の判定が「Yes」の場合は、処理はステップST2に戻り、自動運転が継続される。ステップST6の判定が「No」の場合は、自動運転が終了する。自動運転が終了するケースは、例えば車両が目標経路から逸脱して異常走行したと判定された時に、自動運転が強制終了するケースである。この場合、その場で車両を一時停車させるなどの処理が行われる。
以上で説明した実施の形態1によれば、複数の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成し、第1の混合状態方程式を用いて目標制御値を演算するため、演算負荷の増加を抑えつつ、目標制御値を精度良く演算することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、数式(1)の車両状態量xの各変数は全て、内界センサ110の取得対象である第1の状態変数としたが、内界センサ110の測定誤差などにより正常に取得できない場合がある。このような場合、後に説明する車両状態推定部260により、正常に取得できない状態変数を推定する。
図7は、実施の形態2における制御演算装置200aの一例を示すブロック図である。図7は、車両状態推定部260を備える点、混合状態方程式生成部210の代わりに混合状態方程式生成部250を備える点、および目標値演算部240の代わりに目標値演算部270を備える点で、図1とは異なる。混合状態方程式生成部250、車両状態推定部260、および目標値演算部270以外は、図1に示すものと同じであるため、説明を省略する。
混合状態方程式生成部250は、車両に設置された内界センサ110の取得対象である1つ以上の第1の状態変数と、内界センサ110の取得対象ではなく推定対象である1つ以上の第2の状態変数とが含まれる車両状態方程式を複数生成する。混合状態方程式生成部250は、各々の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する。混合状態方程式生成部250は、第1の混合状態方程式を車両状態推定部260と目標値演算部270とに出力する。第1の状態変数は、内界センサ110により正常に取得される状態変数である。第2の状態変数は、内界センサ110の測定誤差などにより正常に取得されない状態変数である。すなわち、数式(1)の車両状態量xは、第1の状態変数と第2の状態変数とで構成される。第1の状態変数の数は、1つでもよいし、複数でもよい。また、第2の状態変数の数は、1つでもよいし、複数でもよい。
車両状態方程式は、ここでは数式(6)の第1の車両状態方程式と、数式(10)の第2の車両状態方程式とであるが、これに限定されない。第1の状態変数と第2の状態変数とのうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成されていればよい。また、第1の重み関数は、第1の状態変数と第2の状態変数とのうち一部の状態変数の関数である。すなわち、第1の重み関数は、第1の状態変数のうちの一部の状態変数の関数でもよいし、第2の状態変数のうちの一部の状態変数の関数でもよいし、第1の状態変数のうちの一部の状態変数と第2の状態変数のうちの一部の状態変数との関数でもよい。
車両状態推定部260は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、各々の第2の状態変数の現在値を推定する。車両状態推定部260は、各々の第2の状態変数の現在値を目標値演算部270に出力する。一例として、重心位置XおよびY、方位角θ、車速V、前輪舵角δ、および前後加速度aを取得するための内界センサ110が正常であり、ヨーレートγおよび横滑り角βを取得するための内界センサ110に測定誤差が発生したとする。この場合、数式(1)において第1の状態変数は、車両の重心位置XおよびY、方位角θ、車速V、前輪舵角δ、および前後加速度aである。第2の状態変数は、ヨーレートγおよび横滑り角βである。第1の状態変数の現在値は、車両状態取得部220により取得される。第2の状態変数の現在値は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、公知の手法により推定される。公知の手法とは、例えばカルマンフィルタ、粒子フィルタ、およびMHE(Moving Horizon Estimation)などである。ここでは、正常に取得されない状態変数を第2の状態変数としているが、正常に取得される状態変数も第2の状態変数として推定してもよい。また、車両状態推定部260は、目標値演算部270に含まれてもよい。
目標値演算部270は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算し、車両を制御する制御部に対し目標制御値を出力する。目標値演算部270は、数式(20)に示す制約付き最適化問題を一定期間ごとに解くことで、目標制御値を演算する。なお、数式(20)において、初期値xは、時刻0における各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とである。
図8は、実施の形態2における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。図8のステップST2、ST3、ST5およびST6は、図6のステップST2、ST3、ST5およびST6と同じであるため、ここでは詳細説明を省略する。
図8に示すように、図示しない手段により自動運転が開始されると、混合状態方程式生成部250は、複数の車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する(ステップST7)。複数の車両状態方程式とは、例えば数式(6)の第1の車両状態方程式と、数式(10)の第2の車両状態方程式とである。
車両状態取得部220は、内界センサ110により各々の第1の状態変数の現在値を取得する(ステップST2)。
車両状態推定部260は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、各々の第2の状態変数の現在値を推定する(ステップST8)。
目標経路生成部230は、外界センサ120により取得される周辺情報に基づいて、車両の目標経路を生成する(ステップST3)。
目標値演算部270は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算する(ステップST9)。すなわち、目標値演算部270は、数式(20)に示す最適化問題を解くことで、目標制御値を演算する。
制御部310は、目標制御値に車両が追従するよう、アクチュエータを制御する(ステップST5)。
図示しない手段により、自動運転を継続するか否かが判定される(ステップST6)。
ステップST6の判定が「Yes」の場合は、処理はステップST2に戻り、自動運転が継続される。ステップST6の判定が「No」の場合は、自動運転が終了する。
上記では、第1の混合状態方程式を用いて第2の状態変数の現在値が推定され、目標制御値が演算される。この代わりに、第1の混合状態方程式を用いて第2の状態変数の現在値が推定され、第2の混合状態方程式を用いて目標制御値が演算されてもよい。第2の混合状態方程式は、第1の混合状態方程式の一部の演算式で構成される。すなわち、混合状態方程式生成部250は、第1の混合状態方程式の一部の演算式で構成される第2の混合状態方程式を生成する。混合状態方程式生成部250は、第1の混合状態方程式を車両状態推定部260に出力し、第2の混合状態方程式を目標値演算部270に出力する。また、目標値演算部270は、第1の混合状態方程式と第2の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標制御値を演算する。具体的には、目標値演算部270は、第2の混合状態方程式と、各々の第1の状態変数の現在値と、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数とにより推定された各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標制御値を演算する。一例として、数式(16)の第1の混合状態方程式に対し、第2の混合状態方程式は以下の数式(27)となる。
Figure 0007471451000027
数式(27)において、第2の混合状態方程式は、数式(19)の第1の混合状態方程式に対し、車両の重心位置XおよびYに関する演算式が削除されたものである。
図9は、実施の形態2における自動運転の手順の別の一例を示すフローチャートである。具体的には、図9は、混合状態方程式生成部250が第2の混合状態方程式を生成した場合のフローチャートである。図9のステップST2、ST3、ST5、ST6、ST7およびST8は、図8のステップST2、ST3、ST5、ST6、ST7およびST8と同じであるため、ここでは詳細説明を省略する。
図9に示すように、図示しない手段により自動運転が開始されると、混合状態方程式生成部250は、第1の混合状態方程式を生成する(ステップST7)。
混合状態方程式生成部250は、第1の混合状態方程式の一部の演算式で構成される第2の混合状態方程式を生成する(ステップST10)。
車両状態取得部220は、内界センサ110により各々の第1の状態変数の現在値を取得する(ステップST2)。
車両状態推定部260は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、各々の第2の状態変数の現在値を推定する(ステップST8)。
目標経路生成部230は、外界センサ120により取得される周辺情報に基づいて、車両の目標経路を生成する(ステップST3)。
目標値演算部270は、第2の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算する(ステップST11)。車両状態推定部260が目標値演算部270に含まれる場合、ステップST8の処理は不要となる。その代わりに、ステップST11では、目標値演算部270は、第1の混合状態方程式と第2の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値と各々の第2の状態変数の現在値とに基づいて、目標制御値を演算する。
制御部310は、目標制御値に車両が追従するよう、アクチュエータを制御する(ステップST5)。
図示しない手段により、自動運転を継続するか否かが判定される(ステップST6)。
ステップST6の判定が「Yes」の場合は、処理はステップST2に戻り、自動運転が継続される。ステップST6の判定が「No」の場合は、自動運転が終了する。
上記に示したように、目標制御値を演算する際に第2の混合状態方程式を用いることで、演算負荷を抑えることができる。
以上で説明した実施の形態2によれば、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて第2の状態変数の現在値を推定することで、内界センサ110により正常に取得されない状態変数についても精度良く推定することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2では、外界センサ120により取得される周辺情報に基づいて、目標経路が生成される。しかし、外界センサ120の測定誤差などにより正常に取得できない場合がある。このような場合、後に説明する目標経路生成部290により、正常に取得できない状態変数を推定し、目標経路が生成される。
図10は、実施の形態3における制御演算装置200bの一例を示すブロック図である。図10は、混合状態方程式生成部210の代わりに混合状態方程式生成部280を備える点、および目標経路生成部230の代わりに目標経路生成部290を備える点で、図1とは異なる。混合状態方程式生成部280および目標経路生成部290以外は、図1に示すものと同じであるため、説明を省略する。
混合状態方程式生成部280は、車両に設置された外界センサ120の取得対象である1つ以上の第3の状態変数と、外界センサ120の取得対象ではなく推定対象である1つ以上の第4の状態変数とが含まれる周辺状態方程式を複数生成する。混合状態方程式生成部280は、各々の周辺状態方程式に対し第2の重み関数を用いて重み付けを行うことで第3の混合状態方程式を生成する。混合状態方程式生成部280は、第3の混合状態方程式を目標経路生成部290と目標値演算部240とに出力する。第3の混合状態方程式は、特に外界センサ120により取得される周辺情報のうち、他車両について適用することができる。第3の状態変数は、外界センサ120により正常に取得される状態変数である。第4の状態変数は、外界センサ120の測定誤差などにより正常に取得されない状態変数である。周辺状態方程式に含まれる車両状態量xは、第3の状態変数と第4の状態変数とで構成される。すなわち、混合状態方程式生成部280は、実施の形態1または2における第1の混合状態方程式と、実施の形態2における第2の混合状態方程式とに加え、第3の混合状態方程式を生成する。第3の状態変数の数は、1つでもよいし、複数でもよい。また、第4の状態変数の数は、1つでもよいし、複数でもよい。
実施の形態1または2における車両状態方程式と、実施の形態3における周辺状態方程式とは、同じであっても異なっていてもよい。但し、周辺状態方程式は、第3の状態変数と第4の状態変数とのうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成される。また、実施の形態1または2における第1の重み関数と、実施の形態3における第2の重み関数とは、同じであっても異なっていてもよい。但し、第2の重み関数は、第3の状態変数と第4の状態変数とのうち一部の状態変数の関数である。すなわち、第2の重み関数は、第3の状態変数のうちの一部の状態変数の関数でもよいし、第4の状態変数のうちの一部の状態変数の関数でもよいし、第3の状態変数のうちの一部の状態変数と第4の状態変数のうちの一部の状態変数との関数でもよい。同様に、第1の混合状態方程式と第3の混合状態方程式とは同じであっても異なっていてもよい。第1の混合状態方程式と第3の混合状態方程式とが同じ場合、第2の混合状態方程式と第3の混合状態方程式とは異なる。第1の混合状態方程式と第3の混合状態方程式とが異なる場合、第2の混合状態方程式と第3の混合状態方程式とは同じであっても異なっていてもよい。
目標経路生成部290は、外界センサにより各々の第3の状態変数の現在値を取得し、第3の混合状態方程式と各々の第3の状態変数の現在値とに基づいて各々の第4の状態変数の現在値を推定し、各々の第3の状態変数の現在値と各々の第4の状態変数の現在値とに基づいて前記目標経路を生成する。目標経路生成部290は、目標経路を目標値演算部240に出力する。第4の状態変数の現在値を推定する手法は、例えばカルマンフィルタ、粒子フィルタ、およびMHEなどの公知の手法である。
図11は、実施の形態3における自動運転の手順の一例を示すフローチャートである。図11のステップST1、ST2、ST4、ST5およびST6は、図6のステップST1、ST2、ST4、ST5およびST6と同じであるため、ここでは詳細説明を省略する。
図11に示すように、図示しない手段により自動運転が開始されると、混合状態方程式生成部280は、第1の混合状態方程式を生成する(ステップST1)。
混合状態方程式生成部280は、複数の周辺状態方程式に対し第2の重み関数を用いて重み付けを行うことで第3の混合状態方程式を生成する(ステップST12)。
車両状態取得部220は、内界センサ110により各々の第1の状態変数の現在値を取得する(ステップST2)。
目標経路生成部290は、外界センサにより各々の第3の状態変数の現在値を取得し、第3の混合状態方程式と各々の第3の状態変数の現在値とに基づいて各々の第4の状態変数の現在値を推定し、各々の第3の状態変数の現在値と各々の第4の状態変数の現在値とに基づいて目標経路を生成する(ステップST13)。
目標値演算部240は、第1の混合状態方程式と各々の第1の状態変数の現在値とに基づいて、目標経路に沿って走行するための車両への目標制御値を演算する(ステップST4)。
制御部310は、目標制御値に車両が追従するよう、アクチュエータを制御する(ステップST5)。
図示しない手段により、自動運転を継続するか否かが判定される(ステップST6)。
ステップST6の判定が「Yes」の場合は、処理はステップST2に戻り、自動運転が継続される。ステップST6の判定が「No」の場合は、自動運転が終了する。
なお、図11は、実施の形態1に対し混合状態方程式生成部280および目標経路生成部290を適用した場合のフローであるが、実施の形態2に対しても混合状態方程式生成部280および目標経路生成部290を適用可能である。
以上で説明した実施の形態3によれば、複数の周辺状態方程式に対し第2の重み関数を用いて重み付けを行うことで第3の混合状態方程式を生成し、第3の混合状態方程式と各々の第3の状態変数の現在値とに基づいて第4の状態変数の現在値を推定し、第3の状態変数の現在値と第4の状態変数の現在値とに基づいて目標経路を生成する。これにより、外界センサの取得対象である第3の状態変数以外の状態変数も用いて目標経路を生成するため、目標経路を精度良く生成できる。
ここで、実施の形態1から3における制御演算装置200、200a、200b、および制御部310のハードウェア構成について説明する。制御演算装置200、200a、200b、および制御部310の各機能は、処理回路によって実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備える。
図12は、実施の形態1から3における制御演算装置200、200a、200b、および制御部310のハードウェア構成を示す図である。制御演算装置200、200a、200b、および制御部310は、図12(a)に示すプロセッサ400およびメモリ500によって実現することができる。プロセッサ400は、例えばCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。
メモリ500は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disk)などである。
制御演算装置200、200a、200b、および制御部310の各部の機能は、ソフトウェアなど(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)により実現される。ソフトウェアなどはプログラムとして記述され、メモリ500に格納される。プロセッサ400は、メモリ500で記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、このプログラムは、制御演算装置200、200a、200b、および制御部310の手順または方法をコンピュータに実行させるものであると言える。
プロセッサ400が実行するプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されてもよい。また、プロセッサ400が実行するプログラムは、インターネットなどのネットワーク経由で制御演算装置200、200a、200b、および制御部310に提供されてもよい。
また、制御演算装置200、200a、200b、および制御部310は、図12(b)に示す専用の処理回路600によって実現してもよい。処理回路600が専用のハードウェアである場合、処理回路600は、例えば単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。
以上、制御演算装置200、200a、200b、および制御部310の各構成要素の機能が、ソフトウェアなど、またはハードウェアのいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、制御演算装置200、200a、200b、および制御部310の一部の構成要素をソフトウェアなどで実現し、別の一部を専用のハードウェアで実現する構成であってもよい。
110 内界センサ、 120 外界センサ、 200,200a,200b 制御演算装置、 210,250,280 混合状態方程式生成部、 220 車両状態取得部、 230,290 目標経路生成部、 240,270 目標値演算部、 310 制御部、 400 プロセッサ、 500 メモリ、 600 処理回路。

Claims (10)

  1. 車両に設置された内界センサの取得対象である1つ以上の第1の状態変数が含まれる車両状態方程式を複数生成し、各々の前記車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する混合状態方程式生成部と、
    前記内界センサにより各々の前記第1の状態変数の現在値を取得する車両状態取得部と、
    前記車両に設置された外界センサにより取得される周辺情報に基づいて、前記車両の目標経路を生成する目標経路生成部と、
    前記第1の混合状態方程式と各々の前記第1の状態変数の現在値とに基づいて、前記目標経路に沿って走行するための前記車両への目標制御値を演算し、前記車両を制御する制御部に対し前記目標制御値を出力する目標値演算部と、
    を備える制御演算装置。
  2. 車両に設置された内界センサの取得対象である1つ以上の第1の状態変数と、前記内界センサの取得対象ではなく推定対象である1つ以上の第2の状態変数とが含まれる車両状態方程式を複数生成し、各々の前記車両状態方程式に対し第1の重み関数を用いて重み付けを行うことで第1の混合状態方程式を生成する混合状態方程式生成部と、
    前記内界センサにより各々の前記第1の状態変数の現在値を取得する車両状態取得部と、
    前記第1の混合状態方程式と各々の前記第1の状態変数の現在値とに基づいて、各々の前記第2の状態変数の現在値を推定する車両状態推定部と、
    前記車両に設置された外界センサにより取得される周辺情報に基づいて、前記車両の目標経路を生成する目標経路生成部と、
    前記第1の混合状態方程式と各々の前記第1の状態変数の現在値と各々の前記第2の状態変数の現在値とに基づいて、前記目標経路に沿って走行するための前記車両への目標制御値を演算し、前記車両を制御する制御部に対し前記目標制御値を出力する目標値演算部と、
    を備える制御演算装置。
  3. 前記混合状態方程式生成部は、前記第1の混合状態方程式の一部の演算式で構成される第2の混合状態方程式を生成し、
    前記目標値演算部は、前記第1の混合状態方程式と前記第2の混合状態方程式と各々の前記第1の状態変数の現在値と各々の前記第2の状態変数の現在値とに基づいて、前記目標制御値を演算する請求項2に記載の制御演算装置。
  4. 各々の前記車両状態方程式は、前記第1の状態変数のうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成される請求項1に記載の制御演算装置。
  5. 各々の前記車両状態方程式は、前記第1の状態変数と前記第2の状態変数とのうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成される請求項2または3に記載の制御演算装置。
  6. 前記第1の重み関数は、前記第1の状態変数のうち一部の状態変数の関数である請求項1または4に記載の制御演算装置。
  7. 前記第1の重み関数は、前記第1の状態変数と前記第2の状態変数とのうち一部の状態変数の関数である請求項2、3または5のいずれか1項に記載の制御演算装置。
  8. 前記混合状態方程式生成部は、前記外界センサの取得対象である1つ以上の第3の状態変数と、前記外界センサの取得対象ではなく推定対象である1つ以上の第4の状態変数とが含まれる周辺状態方程式を複数生成し、各々の前記周辺状態方程式に対し第2の重み関数を用いて重み付けを行うことで第3の混合状態方程式を生成し、
    前記目標経路生成部は、前記外界センサにより各々の前記第3の状態変数の現在値を取得し、前記第3の混合状態方程式と各々の前記第3の状態変数の現在値とに基づいて各々の前記第4の状態変数の現在値を推定し、各々の前記第3の状態変数の現在値と各々の前記第4の状態変数の現在値とに基づいて前記目標経路を生成する請求項1から7のいずれか1項に記載の制御演算装置。
  9. 各々の前記周辺状態方程式は、前記第3の状態変数と前記第4の状態変数とのうち一部あるいは全ての状態変数に関する演算式が異なるよう構成される請求項8に記載の制御演算装置。
  10. 前記第2の重み関数は、前記第3の状態変数と前記第4の状態変数とのうち一部の状態変数の関数である請求項8または9に記載の制御演算装置。
JP2022564918A 2020-11-27 2020-11-27 制御演算装置 Active JP7471451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/044154 WO2022113249A1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 制御演算装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022113249A1 JPWO2022113249A1 (ja) 2022-06-02
JPWO2022113249A5 JPWO2022113249A5 (ja) 2023-02-07
JP7471451B2 true JP7471451B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=81755403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564918A Active JP7471451B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 制御演算装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230365144A1 (ja)
JP (1) JP7471451B2 (ja)
DE (1) DE112020007805T5 (ja)
WO (1) WO2022113249A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724739B2 (en) * 2021-07-22 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle actuation commands to affect transient handling
JP2024121590A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 愛知製鋼株式会社 位置推定システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008024A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社豊田中央研究所 操作情報推定装置及びプログラム
JP2019073177A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 予測制御装置及び方法
JP2019142303A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2019180919A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 経路生成装置、および、車両制御システム
JP2020008889A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 予測制御装置
JP2020090119A (ja) 2018-12-03 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020090269A (ja) 2018-11-22 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
JP2020189560A (ja) 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569470B2 (ja) 2015-10-28 2019-09-04 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008024A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社豊田中央研究所 操作情報推定装置及びプログラム
JP2019073177A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 予測制御装置及び方法
JP2019142303A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2019180919A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 経路生成装置、および、車両制御システム
JP2020008889A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 予測制御装置
JP2020090269A (ja) 2018-11-22 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
JP2020090119A (ja) 2018-12-03 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020189560A (ja) 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230365144A1 (en) 2023-11-16
DE112020007805T5 (de) 2023-11-02
JPWO2022113249A1 (ja) 2022-06-02
WO2022113249A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715899B2 (ja) 衝突回避装置
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
US8849515B2 (en) Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
US8775006B2 (en) System and method for enhanced vehicle control
JP6628843B1 (ja) 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
US8078373B2 (en) Vehicle dynamics prediction with lane/path information using a preview-correction-prediction approach
JP7471451B2 (ja) 制御演算装置
KR102024986B1 (ko) 차로 유지 제어 장치 및 방법
CN105774905A (zh) 与电动助力转向控制器和后转向一体化的防碰撞控制
CN112703539A (zh) 行驶路径生成装置及车辆控制装置
CN117445697B (zh) 车辆的电机扭矩控制方法、装置、车辆及介质
CN115123233A (zh) 规划车辆轨迹的方法和装置
CN108860137B (zh) 失稳车辆的控制方法、装置及智能车辆
JP7036284B1 (ja) 制御演算装置および制御演算方法
JP2019066444A (ja) 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置
JP7067175B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
CN115447615A (zh) 基于车辆运动学模型预测控制的轨迹优化方法
CN115675481A (zh) Gps增强摩擦估计
US20240103540A1 (en) Remote control device
JP7241800B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20240021025A1 (en) Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
US20240116506A1 (en) Control calculation apparatus and control calculation method
JP7321220B2 (ja) 車両走行支援装置、車両走行支援方法及び車両制御装置
JP7302693B1 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP2022176417A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150