JP2019066444A - 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置 - Google Patents

位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066444A
JP2019066444A JP2017195244A JP2017195244A JP2019066444A JP 2019066444 A JP2019066444 A JP 2019066444A JP 2017195244 A JP2017195244 A JP 2017195244A JP 2017195244 A JP2017195244 A JP 2017195244A JP 2019066444 A JP2019066444 A JP 2019066444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
change
allowable
change amount
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069624B2 (ja
Inventor
三浦 雅博
Masahiro Miura
雅博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017195244A priority Critical patent/JP7069624B2/ja
Publication of JP2019066444A publication Critical patent/JP2019066444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069624B2 publication Critical patent/JP7069624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】位置の演算値の変化を抑制した位置演算方法又は位置演算装置を提供する。【解決手段】プロセッサを用いて自車両の位置を演算する位置演算方法であって、衛星信号を受信し、センサを用いて、自車両の状態を検出し、衛星信号及びセンサより検出された検出値に基づき前記自車両の位置を自車位置として演算し、自車位置の変化量を演算し、自車両の動きの許容範囲に応じて設定される自車位置の許容変化量と、自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて自車位置の変化に制限をかける補正処理を実行し、補正処理後の自車位置を出力する。【選択図】 図3

Description

本発明は、位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置に関するものである。
従来より、航法衛星から送信される航法信号を受信し、受信した航法信号に基づいて定まる座標である衛星測位座標を演算し、慣性センサが検出する信号を取得して移動体の移動量を逐次算出し、仮想基準点から移動量だけ移動したとして移動体の位置を逐次決定し、航法信号を受信した時点における移動体の位置と衛星測位座標とにそれぞれ重み係数を乗じて定まる座標を仮想基準点の座標とし、位置更新処理が実行されるごとに、重み係数を大きくすることで、仮想基準点を衛星測位座標に近づける測位方法が知られている。
国際公開2016/203744号
しかしながら、上記従来技術の測位方法では、衛星の受信感度が悪くなり衛星の精度が一時的に低下した後、衛星の受信感度が良好になった場合に、測定される位置が不連続になり、位置の演算値の変化が大きいという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、位置の演算値の変化を抑制した位置演算方法又は位置演算装置を提供することである。
本発明は、センサの検出値及び衛星信号に基づき自車両の位置を自車位置として演算し、自車両の動きの許容範囲に応じて設定される前記自車位置の許容変化量と、自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて自車位置の変化に制限をかける補正処理を実行し、当該補正処理後の前記自車位置を出力することによって上記課題を解決する。
本発明は位置の演算値の変化を抑制できる。
本実施形態に係る車両の車両制御システムのブロック図である。 図1に示す車両制御システムの機能ブロック図である。 図1に示す車両制御システムの制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態に係る車両の車両制御システムを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載される走行制御装置を例示して本発明を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の車両制御システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両制御システムは、位置演算装置10、車両制御装置20及び駆動機構30を備えている。位置演算装置10は、GPSシステム及び自車両の状態を検出するセンサを用いて、自車両の現在位置を演算する。車両制御装置20は、地図データを用いて自車両の走行経路を演算し、位置演算装置10から自車両の現在位置を取得し、自車両が走行経路上を走行するように駆動機構30を制御することで、自車両の走行を制御する。
位置演算装置10は、受信機11、ヨーレートセンサ12、加速度センサ13、及び演算装置14を有している。これら装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
受信機11は、複数の衛星通信から送信される電波を受信する。受信機11は、GPSユニットに含まれる受信装置である。受信機11は、GPS電波から送信された信号を復調して、衛星測位信号(衛星信号)を演算装置14に出力する。ヨーレートセンサ12は、自車両に設けられ、自車両のヨーレート(旋回方向への回転角の変化速度)を検出する。加速度センサ13は、自車両の加速度を検出するセンサである。加速度センサ13にはジャイロセンサ等が使用される。
演算装置14は、自車両の現在位置を演算し、現在位置を補正するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)等を有している。演算装置14は、演算された自車位置を車両制御装置20に出力する。
車両制御装置20は、走行経路を演算し、位置演算装置10により演算された自車位置に基づき、自車両が走行経路上を走行するように、自車両の走行を制御する。自車両の前方に先行車両が存在する場合には、車両制御装置20は、自車両と先行車両との車間距離をドライバが設定した車間距離に維持して自車両が先行車に追従するように、自車両を制御する。自車両の前方に先行車両が存在しない場合には、ドライバが設定した車速で自車両を走行させる速度制御が行われる。なお、車両制御装置20による車両制御(自動運転制御)は、ドライバ介入を不要とする制御に限らず、ドライバ介入を一部必要とするような制御でもよい。車両制御装置20は、カメラ21、地図データベース22、及び制御装置23を備えている。
カメラ21は、自車両の前方及び/又は後方に設置されており、自車両の周囲の道路や対象物を撮像する。地図データベース22は、地図情報を記録している。地図情報は、各地図座標における道路形状の情報、たとえばカーブ、坂道、交差点、インターチェンジ、狭路、直線路、路肩構造物、合流地点に関する属性が、地図座標に対応付けて記録されている。
制御装置23は、自車両の走行経路を演算し、自動運転制御を実行するためのプログラムを格納したROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)等を有している。これら装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。制御装置23は、自車両を自動走行させるための制御指令値を演算し、制御指令値を駆動機構30に出力する。
駆動機構30には、エンジン及び/又はモータ(動力系)、ブレーキ(制動系)およびステアリングアクチュエータ(操舵系)などが含まれる。本実施形態では、後述する自動走行制御が行われる際に、制御装置23により、駆動機構30の動作が制御される。
次に、図2を用いて、位置演算装置10により演算処理及び車両制御装置20による制御処理について説明する。図2は、演算装置10及び制御装置23にそれぞれ含まれる機能ブロックを示すブロック図である。
位置演算装置10の演算装置14は、演算処理を実行するための機能ブロックとして、自車位置演算部141、許容変化量演算部142、及び補正処理部143を有している。車両制御装置20の制御装置23は、自車両の走行制御処理を実行するための機能ブロックとして、走行経路演算部231及び走行制御部232を有している。
位置演算装置10の演算処理を説明する。演算装置14は、自車位置演算部141において、受信機11で受信された衛星信号及びヨーレートセンサ12等の各種センサの検出値により、自車位置を演算する。演算装置14は、衛星信号から位置座標及び衛星信号の送信時刻をそれぞれ取得し、各種センサの検出値及び車速情報から車両の状態量を取得する。車両の状態量は、車両の現在の走行状態を表す値であり、車速、加速度、ヨーレート等で表される。車速情報は、自車両の走行速度を含む。ドライブシャフトなどの駆動系には、車速センサが設けられており、車速センサは車輪速パルス信号を出力する。そして、車速は、車輪速パルス信号のパルス間隔から演算される。ヨーレート及び加速度は、慣性センサ(ヨーレートセンサ12及び加速度センサ13)により検出される。
自車位置演算部141は、複数の衛星から送信される衛星信号で示される各時刻から電波伝搬時間を演算し、電波伝搬時間に光速を乗じて、受信機11から複数の衛星までのそれぞれの距離を測定する。自車位置演算部141は、測定された各距離の交点を、衛星測位の自車位置として演算する。
自車位置演算部141は、自車位置の演算精度を高めるために、上記の衛星測位に対して、慣性航法を統合して自車位置を演算する。自車位置演算部141は、衛星測位で測定された自車位置及び車両状態量に対して、拡張カルマンフィルタ等の演算処理を実行する。衛星測位で演算される自車位置は、所定の周期で演算される時系列の離散値である。衛星測位で演算された演算値は誤差を含むため、自車位置演算部141は、フィルタリング処理を用いて誤差を小さくするような演算処理を行う。フィルタリング処理は、時系列で取得される演算値に対して、前回の演算値と今回の演算値とを比較しつつ、比較結果から次の自車位置を予測する。自車位置演算部141は、自車位置の予測のために車両の状態量を用いる。自車位置演算部141は、カルマンフィルタを用いてフィルタリング処理を繰り返し実行することで、衛星測位で測定された自車位置に対して最適な状態量を推定(特定演算)する。自車位置演算部141は、推定された最適な状態量を、自車位置として演算し、補正処理部143に出力する。なお、自車位置演算部141による自車位置の演算処理は、カルマンフィルタを用いた推定方法に限らず、他の公知の演算方法であってもよい。
演算装置14は、許容変化量演算部142において、車両状態量に基づき、許容変化量を演算する。許容変化量は、自車位置の変化量の上限値を示している。衛星測位による自車位置の演算は、アンダーパス(高架下の通過時)やマルチパス等により衛星の受信感度が悪くなった場合には、自車位置演算部141による演算値が不連続になり、時系列でみたときに、演算値の変化量が大きくなる。そして、後述する車両走行制御において、変化量の大きな自車位置に基づき車両を制御した場合には、車両の挙動が急変する可能性がある。そのため、本実施形態では、許容変化量を演算し、自車位置の変化に上限を設け、自車位置の変化量に制限をかけている。
許容変化量は、車両の動き(挙動)の許容される範囲を、自車位置の変化量で表した値である。許容変化量は、自車両の動きの許容範囲に応じて設定されている。例えば、自動運転制御を実行するにあたって、車両の状態変化に対して乗員が違和感を受けるような、車両の動きの許容範囲を、車両状態量の制限値で予め決定する。例えば、自動運転制御における速度変化で、どの程度の速度変化(加速度)であれば、乗員が違和感を受けないか、実験又はシミュレーション等で予め決まる。決定された車両状態量に対応する自車位置の変化量が、許容変化量として設定される。車両状態量の制限値(車両の動きの許容範囲)は、例えば車両の横加速度で表される。横加速度は、自車両の進行方向に対して垂直方向への自車両の加速度(自車両の横方向成分の加速度)である。横加速度の制限の下限は−0.05Gに設定され、横加速度の制限の上限は+0.05Gに設定される。
許容変化量演算部142は、下記式(1)〜(6)を用いて許容変化量を演算する。まず、許容変化量演算部142は、車速情報から車速を取得し、式(1)を用いて、許容転舵量(δ)を演算する。
Figure 2019066444
ただし、式(1)において、gは重力加速度を示し、lはホイールベースを示し、mは車両重量を示し、Vは現在の車速を示し、lは車両重心点から前車軸間の距離を示し、lは車両重心点から後車軸間の距離を示し、Kは前輪タイヤのコーナリングパワーを示し、Kは後輪タイヤのコーナリングパワーを示す。
許容変化量演算部142は、式(1)の演算結果(δ)を用いて、式(2)及び式(3)により、許容されるヨーレート(γ)及び許容される車体スリップ角(β)を演算する。
Figure 2019066444

Figure 2019066444
許容変化量演算部142は、式(2)及び式(3)の演算結果(γ、β)を用いて、式(4)〜式(6)により、許容変化量を演算する。
Figure 2019066444

Figure 2019066444

Figure 2019066444
ただし、Xは自車両の横方向の位置座標を示し、Yは自車両の進行方向(縦方向)の位置座標を示し、θは自車両のX軸に対する方位角である。X、Yは現在の自車位置の位置座標を示し、θは現在の方位角である。なお、tは任意の時間であり、例えばサンプリング時間とすればよい。
許容変化量演算部142は、式(4)〜式(6)に含まれる第2項の値を、許容変化量として演算し、補正処理部143に出力する。
演算装置14は、補正処理部143において、自車両の位置の変化量を演算し、許容変化量と自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて自車位置の変化を補正する。
補正処理部143は、自車位置演算部141により演算された自車位置の前回値と今回値との差分を演算することで、自車位置の変化量を演算する。自車位置は、位置座標(X、Y)及び方位角(θ)で表される。補正処理部143は、自車位置を示す複数の指標(位置座標、方位角)に対して、それぞれ変化量を演算し、許容変化量(X、Y、θ)と対応させて比較する。変化量が許容変化量以下である場合には、補正処理部143は、自車位置演算部14の演算値を補正せず、自車位置演算部141の出力値を位置演算装置10の最終的な出力演算値として車両制御装置20に出力する。出力演算値は、位置演算装置10から車両制御装置20に出力される自車位置の演算値である。
変化量が許容変化量より大きい場合には、補正処理部143は、変化量が許容変化量(許容上限値)となるように自車位置の変化に制限をかけて、自車位置を補正する。そして、補正処理部143は、補正後の自車位置の演算値を、位置演算装置10の最終的な出力演算値として、車両制御装置20に出力する。これにより、補正処理部143は、自車位置の変化が許容変化量以下となるように、自車位置の演算値に対して補正処理を行う。
車両制御装置20の制御処理を説明する。制御装置23は、走行経路演算部231において、自車両の走行経路を演算する。走行経路演算部231は、目的地の情報及び地図情報を用いて、自車両の走行経路を演算する。目的地は、ドライバ又はユーザから入力される。地図情報は、地図データベース22に記憶されている。走行経路は、自車両が走行すべき車線を表している。走行経路演算部231は、演算された走行経路を走行制御部232に出力する。
走行制御部232は、カメラ画像を用いて先行車の位置を検出する。走行制御部23は、位置演算装置10から、自車両の現在位置を取得する。走行制御部23は、自車両が先行車と所定の間隔を空けて追随しつつ、自車両が走行経路上を走行するように、速度制御及び操舵制御を実行するための制御指令値を演算する。制御指令値は、アクセル開度、ブレーキ操作量、ステアリングアクチュエータの動作量等で表される。走行制御部23は、演算された制御指令値を駆動機構30に出力する。
次に、車両制御システムの制御フローを、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3において、ステップ1〜ステップ9の制御フローは、位置演算装置10で実行される制御フローを示し、ステップS10の制御フローは車両制御装置20で実行される制御フローを示す。なお、ステップ1〜ステップ10の制御フローは、自動運転制御の実行中、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップ1にて、受信機11は衛星信号を受信する。ステップ2にて、演算装置14は、車速情報を取得する。ステップ3にて、演算装置14は、ヨーレートセンサ12等の各種センサから車両状態量を取得する。ステップ4にて、演算装置14は、衛星信号及びセンサの検出値に基づき自車位置を演算する。具体的には、自車位置演算部141は、衛星測位による測定方法(外部信号を用いた位置測定方法)と慣性航法とを統合して、自車位置を演算する。
ステップ5にて、演算装置14は、車両状態量に基づき許容変化量を演算する。ステップ6にて、演算装置14は、前回の自車位置と今回の自車位置との差分をとることで、自車位置の変化量を演算する。ステップ7にて、演算装置14は、自車位置の変化量と許容変化量とを比較し、自車位置の変化量が許容変化量以下であるか否かを判定する。
自車位置の変化量が許容変化量以下であると判定した場合には、ステップ8にて、演算装置14は、衛星測位と慣性航法とを統合して演算された自車位置の演算値を、出力演算値として、車両制御装置20に出力する。自車位置の変化量が許容変化量より大きいと判定した場合には、ステップ9にて、演算装置14は、自車位置の変化量が許容変化量(許容上限値)となるように、自車位置の演算値を補正し、補正処理後の演算値を出力演算値として、車両制御装置20に出力する。
ステップ10にて、車両制御装置20の制御装置23は、車両制御装置20から出力された、自車位置の演算値及び走行経路に基づき制御指令値を演算し、駆動機構30に出力する。これにより、自車両の車両走行制御(自動運転制御)が実行される。
上記のように本実施形態では、センサの検出値及び衛星信号に基づき自車両の位置を自車位置として演算し、自車両の動きの許容範囲に応じて設定される自車位置の許容変化量と自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて自車位置の変化に制限をかける補正処理を実行し、補正処理後の自車位置を出力する。これにより、衛星の測位状態が悪い状況において自車位置の変化を抑制できる。
また本実施形態では、自車両の状態に基づき許容変化量を演算し、自車位置の変化量が許容変化量より大きい場合には、自車位置に変化に制限をかけるように、自車位置の補正処理を実行する。これにより、自車位置の変化量が許容変化量以下に収まるように、自車位置の変化を抑制できる。
また本実施形態では、横加速度の変化量の上限値に基づき許容変化量を演算する。これにより、自車位置の横方向の加速度の変化が許容値以下に収まるように、自車位置の変化を抑制できる。
また本実施形態では、許容変化量は、平面座標系における位置変化の許容値と、自車両のヨーレートの変化の許容値により設定されている。これにより、自車位置の平面座標系の位置変化に加えて、ヨーレートの変化を抑制できる。
また本実施形態では、地図データを用いて自車両の走行経路を演算し、補正処理後の自車位置と走行経路に基づき、自車両が走行経路上を走行するように車両の走行を制御する。これにより、自車位置変化に伴う車両挙動の急変を抑制し、様々な走行環境に対して安定した走行制御を実現できる。
また本実施形態では、自車両の位置変化量が許容変化量以下である場合には、補正処理前の自車位置と走行経路に基づき、自車両が走行経路上を走行するように自車両の走行を制御する。これにより、自車位置の変化が許容範囲内になった場合には、車両走行制御に使用される自車位置の演算値を真値に戻すことができる。
なお、本実施形態の変形例に係る位置演算方法又は位置演算装置10として、許容変化量演算部142は、走行軌跡に基づき許容変化量を演算してもよい。走行軌跡は、自動運転制御を実行する際に、自車両が走行するための目標軌跡に相当する。車両制御装置20は、自動制御制御を行うにあたって、車両軌跡予測モデルを用いて、自車両の目標軌跡を演算する。車両制御装置20は、走行経路、地図情報及びカメラ画像を用いて、自車両が走行すべき目標軌跡を演算する。
許容変化量演算部142は、演算された目標軌跡に対して許容される位置の変化量を、許容変化量として演算する。許容変化量は、走行経路上の道路形状に応じて設定される。例えば、車両が交差点を右折する場合には、車両横方向の挙動はある程度の大きさまで許容される。一方、車両が直線道路を走行しており、車両の横方向の変化が大きい場合には、乗員に対して違和感を与える。そのため、許容変化量演算部142は、目標軌跡が直線である場合には、許容変化量を小さくし、目標軌跡が右左折あるいは曲線である場合には、許容変化量を大きくする。これにより、変形例では、自車位置の急な変化を抑制しつつ、車両姿勢の変化も抑制できる。
10…位置演算装置
11…受信機
12…ヨーレートセンサ
13…加速度センサ
14…演算装置
20…車両制御装置
21…カメラ
22…地図データベース
23…制御装置
30…駆動機構
141…自車位置演算部
142…許容変化量演算部
143…補正処理部
231…走行経路演算部
232…走行制御部

Claims (8)

  1. プロセッサを用いて自車両の位置を演算する位置演算方法であって、
    衛星信号を受信し、
    センサを用いて、自車両の状態を検出し、
    前記衛星信号及び前記センサより検出された検出値に基づき前記自車両の位置を自車位置として演算し、
    前記自車位置の変化量を演算し、
    前記自車両の動きの許容範囲に応じて設定される前記自車位置の許容変化量と、前記自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて前記自車位置の変化に制限をかける補正処理を実行し、
    前記補正処理後の前記自車位置を出力する位置演算方法。
  2. 請求項1記載の位置演算方法であって、
    前記自車両の状態に基づき前記許容変化量を演算し、
    前記補正処理において、前記自車位置の変化量が前記許容変化量より大きい場合に、前記自車位置に変化に制限をかける位置演算方法。
  3. 請求項2記載の位置演算方法であって、
    横加速度の変化量の上限値に基づき前記許容変化量を演算し、
    前記横加速度は、前記自車両の進行方向に対して垂直方向への前記自車両の加速度を示す位置演算方法。
  4. 請求項2又は3記載の位置演算方法であって、
    前記自車両の走行軌跡を演算し、
    前記走行軌跡に基づき前記許容変化量を演算する位置演算方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の位置演算方法において、
    前記許容変化量は、平面座標系における位置変化の許容値と、前記自車両のヨーレートの変化の許容値により設定されている位置演算方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の位置演算方法により演算された前記自車位置に基づき車両を制御する車両制御方法において、
    地図データを用いて前記自車両の走行経路を演算し、
    前記補正処理後の前記自車位置と前記走行経路に基づき、前記自車両が走行経路上を走行するように前記自車両の走行を制御する車両制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両制御方法において、
    前記自車両の位置の変化量が前記許容変化量以下である場合には、前記補正処理前の前記自車位置と前記走行経路に基づき、前記自車両が走行経路上を走行するように前記自車両の走行を制御する車両制御方法。
  8. 衛星信号を受信する通信機と、
    自車両の状態を検出するセンサと、
    前記自車両の位置を演算するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記衛星信号及び前記センサより検出された検出値に基づき前記自車両の位置を自車位置として演算し、
    前記自車位置の変化量を演算し、
    前記自車両の動きの許容範囲に応じて設定される前記自車位置の許容変化量と、前記自車位置の変化量とを比較し、その比較結果に応じて前記自車位置の変化に制限をかける補正処理を実行し、
    前記補正処理後の前記自車位置を出力する位置演算装置。
JP2017195244A 2017-10-05 2017-10-05 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置 Active JP7069624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195244A JP7069624B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195244A JP7069624B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066444A true JP2019066444A (ja) 2019-04-25
JP7069624B2 JP7069624B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66338349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195244A Active JP7069624B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7069624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017073A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 位置推定装置
CN115240400A (zh) * 2022-07-01 2022-10-25 一汽解放汽车有限公司 车辆位置识别方法和装置、车辆位置输出方法和装置
JP2023074119A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216910A (ja) * 1982-02-22 1983-12-16 Furuno Electric Co Ltd 測位方法
JPH0791978A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置および位置測定方法
JPH08313278A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 測位データ補正装置及び測位データ補正方法
US6023653A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Fujitsu Ten Limited Vehicle position detecting apparatus
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2002114055A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toyota Motor Corp 車両用の走行制御装置
JP2004271293A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2005265494A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd 車両位置推定装置およびこれを用いた運転支援装置
JP2006119030A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Alpine Electronics Inc 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2006138835A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007212400A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Alpine Electronics Inc 位置算出装置の誤差円の決定方法
JP2009041988A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 位置補正装置
JP2009210296A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furuno Electric Co Ltd 衛星航法/推測航法統合測位装置
JP2010181361A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
JP2014228495A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社Ihi 自己位置推定装置及び方法
JP2015052486A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日本無線株式会社 衛星測位装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216910A (ja) * 1982-02-22 1983-12-16 Furuno Electric Co Ltd 測位方法
JPH0791978A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置および位置測定方法
JPH08313278A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 測位データ補正装置及び測位データ補正方法
US6023653A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Fujitsu Ten Limited Vehicle position detecting apparatus
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2002114055A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toyota Motor Corp 車両用の走行制御装置
JP2004271293A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2005265494A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd 車両位置推定装置およびこれを用いた運転支援装置
JP2006138835A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006119030A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Alpine Electronics Inc 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2007212400A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Alpine Electronics Inc 位置算出装置の誤差円の決定方法
JP2009041988A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 位置補正装置
JP2009210296A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furuno Electric Co Ltd 衛星航法/推測航法統合測位装置
JP2010181361A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
JP2014228495A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社Ihi 自己位置推定装置及び方法
JP2015052486A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日本無線株式会社 衛星測位装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017073A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 位置推定装置
JP7234840B2 (ja) 2019-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 位置推定装置
JP2023074119A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム
JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2023-06-16 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム
CN115240400A (zh) * 2022-07-01 2022-10-25 一汽解放汽车有限公司 车辆位置识别方法和装置、车辆位置输出方法和装置
CN115240400B (zh) * 2022-07-01 2023-11-07 一汽解放汽车有限公司 车辆位置识别方法和装置、车辆位置输出方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069624B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3353494B1 (en) Speed control parameter estimation method for autonomous driving vehicles
EP3347785B1 (en) Method to dynamically adjusting steering rates of autonomous vehicles
US10671070B2 (en) PID embedded LQR for autonomous driving vehicles (ADVS)
EP3390189B1 (en) Method and system for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
EP3659004B1 (en) Drifting correction between planning stage and controlling stage of operating autonomous driving vehicles
EP3342670B1 (en) Method to dynamically adjusting speed control rates of autonomous vehicles
EP3562725B1 (en) Method and system for determining road frictions of autonomous driving vehicles using learning-based model predictive control
EP3405374B1 (en) Deceleration curb-based direction checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
US10775790B2 (en) Methods and systems for model predictive control of autonomous driving vehicle
US10534364B2 (en) Method and system for autonomous vehicle speed following
US20180251135A1 (en) Longitude cascaded controller preset for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
EP3524494B1 (en) Lane self-localization system using multiple cameras for autonomous driving vehicles
EP3612435A1 (en) Lane curb assisted off-lane checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
EP3694756B1 (en) Spiral curve based vertical parking planner system for autonomous driving vehicles
US11073834B2 (en) Path generation for static obstacle avoidance
JP4899626B2 (ja) 走行制御装置
JP7069624B2 (ja) 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置
JP2016206976A (ja) 車両の運転支援制御のための先行車軌跡算出装置
EP3697640B1 (en) Torque feedback based vehicle longitudinal automatic calibration system for autonomous driving vehicles
EP3625635B1 (en) A speed control command auto-calibration system for autonomous vehicles
US11180140B2 (en) Camera-based low-cost lateral position calibration method for level-3 autonomous vehicles
JP7241800B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151