JP7292359B2 - 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム - Google Patents

位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7292359B2
JP7292359B2 JP2021186899A JP2021186899A JP7292359B2 JP 7292359 B2 JP7292359 B2 JP 7292359B2 JP 2021186899 A JP2021186899 A JP 2021186899A JP 2021186899 A JP2021186899 A JP 2021186899A JP 7292359 B2 JP7292359 B2 JP 7292359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
calculated
communication
unit
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021186899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023074119A (ja
Inventor
直樹 高橋
成晃 竹原
考平 森
宏樹 藤好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021186899A priority Critical patent/JP7292359B2/ja
Priority to US17/851,482 priority patent/US20230152802A1/en
Priority to DE102022207158.1A priority patent/DE102022207158A1/de
Publication of JP2023074119A publication Critical patent/JP2023074119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292359B2 publication Critical patent/JP7292359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0244Accuracy or reliability of position solution or of measurements contributing thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • G01S5/0264Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems at least one of the systems being a non-radio wave positioning system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location

Description

本願は、位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システムに関する。
移動体の自動運転を実現するためには、移動体の自己位置を常時正確に把握する必要がある。移動体の自己位置の推定方法として、移動体が屋外を走行する場合は、衛星信号を用いる方法などが挙げられる。また、屋内などの衛星信号を受信しにくい環境では、路側などに配置した複数のビーコン信号送信機からの信号を用いる方法などが挙げられる。
上記のように移動体が走行する各地点において、移動体の位置情報を取得可能な通信方式が異なるため、常時正確な測位を実現するためには、各地点で必要に応じて、測位に使用する通信方式を切り替える技術が求められる。
特許文献1に記載の位置検知システムでは、移動体の自己位置の測位において、屋外では衛星信号を用いた測位を行う一方、屋内ではビーコン信号を用いた測位を行うことで、屋内外で移動体の自己位置を確実に検知可能としている。
また、特許文献2に記載の通信制御システムでは、移動体が存在する地点に対応付けられた通信方式を優先的に使用することで、適切な通信方式への切り替えを可能とし、通信の継続を実現している。
特開2019-132627号公報 特許第5966291号公報
特許文献1に記載の位置検知システムによれば、衛星及びビーコンの両方の測位システムで自己位置が測位可能である場合には、ビーコン測位システムを使用することを予め決めているため、ビーコン測位システムよりも高精度な衛星測位システムの測位結果を使用できない場合がある点が問題である。すなわち、ビーコン測位システムよりも衛星測位システムによる測位結果の方が高精度である場合には、衛星測位システムの測位結果を使用できるようにすることが課題である。
また、特許文献2に記載の通信制御システムによれば、移動体が存在する地点に対応付けられた通信方式を優先的に使用するため、より高精度に測位可能な通信方式があってもその測位結果を使用できない点が問題である。すなわち、各地点で最も測位精度の高い通信方式を使用できるようにすることが課題である。
本開示は上記の課題を解決するためになされたものであり、移動体の自己位置を高精度に推定する位置推定装置及び位置推定方法並びにこの位置推定装置を用いることにより安定性に優れた自動運転システムを提供することを目的とする。
本願に開示される位置推定装置は、
移動体に搭載され、前記移動体の位置情報を推定する位置推定装置であって、
複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を各通信方式に対応する複数の受信部によって受信する通信方式別受信部と、
前記複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を用いて、演算周期ごとに前記移動体の第一位置情報を算出する自己位置算出部と、
前記演算周期ごとに前記移動体の移動量を算出する移動量算出部と、
前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記自己位置算出部によって算出された前記第一位置情報と前記移動量算出部によって算出された前記移動体の移動量に基づき、前記移動体の第二位置情報を算出する自律航法測位部と、
前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記第一位置情報と前記第二位置情報との差分値の分散値を指標値として算出する指標値算出部と、
前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記指標値を用いて前記通信方式ごとに出力優先順位を決定し、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定する位置情報選定部と、を備える。
本願に開示される自動運転システムは、
上述の複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号に基づき自車両の位置情報を算出する位置推定装置と、
前記位置推定装置から出力される前記自車両の位置情報を用いて、前記自車両が自車位置から目標地点に至る走行経路を生成する走行経路生成装置と、
前記生成された走行経路上での自車両の自動運転制御を実行するための目標軌跡及び目標車速を設定する車両制御装置と、を備える。
本願に開示される位置推定方法は、
移動体の位置情報を推定する位置推定方法であって、
複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を各通信方式に対応する複数の受信部によって受信する通信方式別受信ステップと、
前記複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を用いて、演算周期ごとに前記移動体の第一位置情報を算出する自己位置算出ステップと、
前記演算周期ごとに前記移動体の移動量を算出する移動量算出ステップと、
前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記自己位置算出ステップにおいて算出された前記第一位置情報と前記移動量算出ステップにおいて算出された前記移動体の移動量に基づき、前記移動体の第二位置情報を算出する自律航法測位ステップと、
前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記第一位置情報と前記第二位置情報との差分値の分散値を指標値として算出する指標値算出ステップと、前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記指標値を用いて前記通信方式ごとに出力優先順位を決定し、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定する位置情報選定ステップと、を含む。
本願に開示される位置推定装置によれば、複数の通信方式から算出される移動体の位置情報の中から、指標値に基づいて決定される出力優先順位が最も高い通信方式による位置情報が選択されるため、各通信方式の中から最適な通信方式に基づき移動体の位置情報を算出することが可能となるので、高精度の位置情報を出力する位置推定装置が得られるという効果を奏する。
本願に開示される位置推定方法によれば、複数の通信方式から算出される移動体の位置情報の中から、指標値に基づいて決定される出力優先順位が最も高い通信方式による位置情報が選択されるため、各通信方式の中から最適な通信方式に基づき移動体の位置情報を算出することが可能となるので、高精度の位置情報を算出する位置推定方法が得られるという効果を奏する。
本願に開示される自動運転システムによれば、上述の位置推定装置を用いて自車位置の位置情報を高精度に算出することが可能となるので、高精度の位置情報に基づき、安定性に優れた自動運転制御を実現できる自動運転システムが得られるという効果を奏する。
実施の形態1に係る位置推定装置が使用される状況を表す模式図である。 実施の形態1に係る位置推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る位置推定装置における処理回路の模式図である。 実施の形態1に係る位置推定方法を表すフローチャート図である。 実施の形態2に係る位置推定方法を表すフローチャート図である。 実施の形態3に係る位置推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態3に係る位置推定方法を表すフローチャート図である。 実施の形態7に係る自動運転システムの構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態7に係る自動運転システムを搭載した車両の模式図である。 実施の形態1及び3に係る位置推定装置を実現するハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1及び3に係る位置推定装置を実現するハードウェア構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る位置推定装置200が使用される状況を表す模式図である。図1において、移動体の一例である車両101a及び車両101bは、実施の形態1に係る位置推定装置200を搭載する。車両101aは建屋103内、車両101bは建屋103外にある。衛星信号送信機102は地上に向かって無線信号を発する。建屋103内には、ビーコン信号送信機104が設けられている。なお、ビーコン信号送信機104は、建屋103の壁に固定されている。車両101a及び車両101bは、位置推定装置200を用いて、受信した衛星信号あるいはビーコン信号に基づき自己の位置情報を算出しながら屋内外を移動する。以下、車両101a及び車両101bを一括して、移動体と総称する場合もある。
図2は、実施の形態1に係る位置推定装置200の構成を示す機能ブロック図である。位置推定装置200は例えば車両などの移動体に搭載される。実施の形態1に係る位置推定装置200は、通信方式別受信部201、自己位置算出部202、移動量算出部203、自律航法測位部204、指標値算出部205、位置情報選定部206で構成される。通信方式別受信部201は、さらに、異なる通信方式に対応するn個の第一無線信号受信部201a、第二無線信号受信部201b、・・・、第n無線信号受信部201nからなる複数の無線信号受信部で構成される。
図3に実施の形態1に係る位置推定装置200における処理回路の模式図を示す。実施の形態1に係る位置推定装置200の各機能は、位置推定装置200が備える処理回路300によって実現される。
処理回路300は、例えば、プロセッサ301、記憶装置302及びクロック303で構成される。記憶装置302には各機能を実現するためのソフトウェアが書き込まれる。各機能は複数の処理回路で実現されても良い。複数の処理回路で構成される場合は、CAN(Controller Area Network)などの通信手段を用いて各処理回路同士で通信を行い、位置推定装置200の機能を実現する。
以下、実施の形態1に係る位置推定装置200の各機能の詳細について説明する。
通信方式別受信部201は、上述したように、複数の通信方式のそれぞれに対応する複数の第一無線信号受信部201a、第二無線信号受信部201b、・・・、第n無線信号受信部201nで構成される。なお、図2に示す位置推定装置200の機能ブロック図では、無線信号受信部がn個の場合を示している。各通信方式による送信機から発せられる無線信号を、各通信方式にそれぞれ対応する無線信号受信部によって受信する。
複数の通信方式の例として、CDMA(Code Division Multiple Access)、IR-UWB(Impulse-Radio Ultra Wide Band)などが挙げられる。実施の形態1に係る位置推定装置200では、衛星通信としてCDMA、ビーコン通信としてIR-UWBをそれぞれ用いる。しかしながら、本開示の目的を満たすことが可能であれば、通信方式は上述のものに限定されない。
通信方式別受信部201では、各通信方式による送信機から発せられる無線信号に基づき移動体の位置情報を算出するために、送信機と無線信号受信部の間の測距及び測角を行う。測距方法の具体例として、ToF(Time of Flight)方式、RSSI(Received Signal Strength Indicator)方式などが挙げられる。
また、測角方法の具体例として、AoA(Angle of Arrival)方式、AoD(Angle of Departure)方式などが挙げられる。実施の形態1に係る位置推定装置200では、ToF方式での測距を行う。しかし、本開示の目的を満たすことが可能であれば、測距、測角の方法は特に限定されない。
自己位置算出部202では、通信方式別受信部201で受信した複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を用いて、移動体の位置情報を算出する。自己位置算出部202によって算出された移動体の位置情報を、移動体の第一位置情報とも呼ぶ。
実施の形態1に係る位置推定装置200では、衛星通信の場合は、受信信号から衛星信号送信機102の位置情報(x,y,z)、衛星信号送信機102から通信方式別受信部201までの距離r、光速cを用いて、車両101a及び車両101bの位置情報(x,y,z)、並びに、無線信号受信部の時計誤差tを未知数とする以下の式(1)に示す方程式を導出する。
Figure 0007292359000001
受信信号ごとに式(1)を導出し、4つ以上の式(1)から車両101a及び車両101bの位置情報、すなわち、車両101a及び車両101bの第一位置情報を算出する。
ビーコン通信方式では、3つ以上の受信信号から得られる距離情報を用いて、3点測量の原理を用いて、車両101a及び車両101bの第一位置情報を算出する。
しかしながら、本開示の目的を満たすことが可能であれば、移動体の位置情報の算出方法は特に限定されない。また、通信方式ごとに異なる移動体の位置情報の算出方法を用いても良い。
移動量算出部203は、移動体の位置情報を検出可能なセンサから情報を取得し、センサからの情報に基づき、ある地点からの移動体の相対的な移動量を算出する。実施の形態1に係る位置推定装置200では、車両101a及び車両101bに搭載した慣性計測装置(図示せず)から得られる車両の加速度及び角速度の時間積分値を用いて、移動体の移動量を算出する。しかしながら、本開示の目的を満たすことが可能であれば、センサの形態及び移動体の移動量の算出方法は特に限定されない。
移動量算出部203によって算出した移動体の移動量は、記憶装置302に格納される。一方、自律航法測位部204から記憶装置302にリセット信号が送信された際は、記憶装置302に格納された移動体の移動量は削除される。
自律航法測位部204では、ある地点での移動体の絶対位置及び絶対位置からの相対的な移動量を用いて、現在の移動体の絶対位置を算出する。自律航法測位部204による移動体の位置情報を、移動体の第二位置情報とも呼ぶ。なお、移動体の絶対位置は、自己位置算出部202から定期的に取得する。ここで、定期的に取得とは、例えば、演算周期ごとに取得するような場合である。また、移動体の移動量は移動量算出部203から取得する。
自律航法測位部204は、自己位置算出部202から移動体の位置情報、つまり、第一位置情報を取得すると同時に、移動量算出部203にリセット信号を送信する。これによって、移動量算出部203によって算出される移動体の移動量を、自己位置算出部202から取得した絶対位置からの移動量として扱う。
指標値算出部205は、自己位置算出部202で算出した移動体の第一位置情報及び自律航法測位部204で算出した移動体の第二位置情報を用いて、複数の通信方式から算出した移動体の位置情報の信頼度を表す指標値を算出する。
指標値算出部205での指標値の算出方法について説明する。指標値算出部205は、まず、通信方式別受信部201で信号を受信すると同時に、自律航法測位部204から算出される移動体の第二位置情報を取得する。指標値算出部205は、第二位置情報を取得後、自己位置算出部202による第一位置情報と自律航法測位部204による第二位置情報との差分値を算出する。算出された差分値は、一定サンプル回数分が時系列で記憶装置302に格納される。指標値算出部205は、格納された一定サンプル回数分の差分値から分散値を算出し、分散値を指標値とする。ここで、一定サンプル回数分とは、予め設定された回数の連続する演算周期において、演算周期ごとに第一位置情報及び第二位置情報を算出するような場合である。
位置情報選定部206は、指標値に基づき、各通信方式で算出した移動体の第一位置情報に対して、位置推定装置200が出力する出力優先順位を付与し、出力優先順位が最も高い通信方式に基づく移動体の第一位置情報を選定し、出力する。つまり、位置情報選定部206は、全通信方式の指標値を比較し、指標値が小さい順に高い出力優先順位を付与する。
位置情報選定部206の出力は、CANなどの通信手段を用いて、後述する移動体の車両制御装置などへ送信される。また、位置情報選定部206は、処理回路300のクロック303に同期して一定周期での出力を可能とする。
<実施の形態1に係る位置推定方法>
実施の形態1に係る位置推定方法について、図4のフローチャートに基づき説明する。まず、ステップS101において、通信方式別受信部201は、複数の送信機からの無線信号を通信方式ごとに受信する。
実施の形態1に係る位置推定方法では、衛星信号送信機102からは、衛星信号送信機102の距離情報、衛星信号送信機102の位置情報、衛星信号送信機102と通信方式別受信部201との時計誤差情報、衛星信号送信機102の個体識別情報などを受信する。ビーコン信号送信機104からは、ビーコン信号送信機104の距離情報、ビーコン信号送信機104の個体識別情報などを受信する。
ステップS102において、通信方式別受信部201は、移動体の第一位置情報の算出に必要な数の無線信号を受信したか否かを複数の通信方式のそれぞれについて確認する。実施の形態1に係る位置推定方法では、衛星信号は4つ以上、ビーコン信号は3つ以上の信号を受信したか否かを各無線送信機の識別情報に基づき確認する。衛星信号送信機102とビーコン信号送信機104との間で送信周波数が異なる場合は、送信周波数に合わせてそれぞれ受信確認を実行する。
ステップS102において、ある通信方式に対して移動体の第一位置情報の算出に必要な数の無線信号を受信していないと判断された場合、すなわち、ステップS102においてNOである場合は、ステップS103において、自己位置算出部202は当該通信方式では移動体の第一位置情報の算出を行わない。
一方、ステップS102において、ある通信方式に対して移動体の第一位置情報の算出に必要な数の無線信号を受信していると判断された場合、すなわち、ステップS102においてYESである場合は、ステップS104の処理を実行する。
ステップS104において、自己位置算出部202は無線信号を用いて移動体の第一位置情報を算出する。実施の形態1に係る位置推定装置200では、移動体である車両101a及び車両101bのそれぞれにおいて、衛星信号及びビーコン信号を用いて、車両101a及び車両101bの第一位置情報を算出する。
衛星信号を用いる場合は、4つ以上の受信信号から式(1)を4つ以上導出し、連立方程式を解くことにより移動体の第一位置情報を算出する。一方、ビーコン信号を用いる場合は、3つ以上の受信信号から得られる距離情報を用いて、3点測量の原理に基づき、移動体の第一位置情報を算出する。なお、移動体の第一位置情報の算出は、演算周期ごとに繰り返して実行しても良い。
ステップS105において、自律航法測位部204は移動体の第二位置情報を算出する。
実施の形態1に係る位置推定方法では、過去に取得した衛星信号から算出される絶対位置(第一位置情報)及び絶対位置からの移動量を用いて、車両101a及び車両101bの第二位置情報を算出する。移動体の移動量は、慣性計測装置(図示せず)から得られる加速度及び角速度の時間積分値を用いて算出する。また、衛星信号送信機102とビーコン信号送信機104のそれぞれの送信周波数が異なる場合は、それぞれのサンプリングのタイミングと同時に、自律航法測位部204は移動体の第二位置情報の算出を実行する。
ステップS106において、指標値算出部205は、自己位置算出部202及び自律航法測位部204の両方で移動体の第一位置情報及び第二位置情報が算出可能か否かを判断する。移動体の第一位置情報及び第二位置情報のいずれか一方が算出できない場合、すなわち、ステップS106においてNOの場合は、ステップS107の処理に進む。一方、移動体の第一位置情報及び第二位置情報の両方が算出できる場合、すなわち、ステップS106においてYESの場合は、ステップS108の処理に進む。
ステップS107において、指標値算出部205は該当する通信方式での指標値の算出を行わない。ステップS107の処理後は、処理を終了する。
ステップS108において、指標値算出部205は、自己位置算出部202による移動体の第一位置情報、及び、自律航法測位部204による移動体の第二位置情報を用いて、指標値の算出を行う。
実施の形態1における移動体の一例である車両101aでは、図1に示されるように、建屋103が衛星信号に対して遮蔽物となるため、衛星信号の見通しが悪くなり、ノイズ混入、マルチパス発生の可能性が高くなる。この結果、衛星信号から算出される車両101aの第一位置情報は不安定になるため、第一位置情報から算出される指標値は大きくなる。
一方、建屋103内に設置されるビーコン信号送信機104から送信されるビーコン信号は、同一の建屋103内にある車両101aに対しては見通しが良いため、ビーコン信号から算出される車両101aの第一位置情報は安定するので、第一位置情報から算出される指標値は小さくなる。
ここで、見通しとは、無線通信における送信機と受信機との間の障害物の有無を意味する。見通しが良い場合とは、送信機と受信機との間に障害物が存在しないことを意味する。一方、見通しが悪い場合とは、送信機と受信機との間に障害物が存在することを意味する。
実施の形態1における移動体の一例である車両101bでは、衛星信号に対する遮蔽物が車両101bの周囲に存在しないので、衛星信号の見通しは良い。この結果、衛星信号から算出される車両101bの第一位置情報は安定するため、車両101bの第一位置情報から算出される指標値は小さくなる。
一方、建屋103内に設置されるビーコン信号送信機104にとっては、建屋103がビーコン信号に対して遮蔽物となる。したがって、建屋103外にある車両101bに対してはビーコン信号の見通しは悪い。また、車両101bが建屋103から離れるほど、ビーコン信号の見通しはさらに悪くなる。この結果、ビーコン信号から算出される車両101bの第一位置情報は不安定になるため、車両101bの第一位置情報から算出される指標値は大きくなる。
ステップS109において、位置情報選定部206は、指標値が得られた通信方式に対して出力優先順位を付与する。実施の形態1における移動体の一例である建屋103内にある車両101aでは、衛星信号による指標値よりもビーコン信号による指標値の方が小さくなるため、ビーコン信号に基づき算出された車両101aの第一位置情報の出力優先順位が高くなる。
一方、建屋103外にある車両101bでは、ビーコン信号による指標値よりも衛星信号による指標値の方が小さくなるため、衛星信号に基づき算出された車両101bの第一位置情報の出力優先順位が高くなる。
ステップS110において、位置情報選定部206は、出力優先順位が最も高い通信方式による移動体の第一位置情報を選定し、出力する。実施の形態1における車両101aの場合は、ビーコン通信の出力優先順位が最も高いため、ビーコン信号に基づき算出された車両101aの第一位置情報を出力する。一方、車両101bの場合は、衛星通信の出力優先順位が最も高いため、衛星信号に基づき算出された車両101bの第一位置情報を出力する。
以上が、実施の形態1に係る位置推定方法の説明である。
<実施の形態1の効果>
以上、実施の形態1に係る位置推定装置及び位置推定方法によると、指標値を用いて出力優先順位を決定することで、複数の各通信方式の中から最適な通信方式に基づき移動体の位置情報を各地点で算出することが可能となるので、高精度の位置情報を出力する位置推定装置及び位置推定方法が得られるという効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る位置推定方法について、図5のフローチャートに基づき説明する。なお、上述の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。
実施の形態1に係る位置推定方法では、無線信号のサンプリングの各タイミングで出力優先順位が最も高い通信方式によって送信された信号に基づく移動体の第一位置情報を選定する。しかしながら、各通信方式において出力優先順位の変化が多発するような状況では、移動体の第一位置情報を算出する通信方式を繰り返し切り替えることになる。出力優先順位の変化が多発する状況で、異なる通信方式によって算出した移動体の第一位置情報の間にオフセットが発生する場合は、最終的に出力される移動体の位置情報が不安定になる可能性もある。
実施の形態2に係る位置推定方法では、予め設定された回数の連続する演算周期において出力優先順位が最も高い通信方式が同一である場合は、出力優先順位が最も高い通信方式によって算出した第一位置情報を、移動体の位置情報として選定する。したがって、実施の形態2に係る位置推定方法を適用すると、移動体の位置情報の算出に使用する通信方式の過剰な切り替えを防止できるため、最終的に出力される移動体の位置情報が安定化するという効果を奏する。
<実施の形態2に係る位置推定方法>
実施の形態2に係る位置推定方法を、以下に説明する。なお、図5に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートのステップS109の処理後に、図5に示す各処理が追加されるように構成される。
ステップS201において、位置情報選定部206は、出力優先順位が最も高い通信方式について、予め設定された回数の連続する演算周期分の間、記憶装置302の特定の記憶領域に時系列で格納する。ここで、特定の記憶領域を記憶領域Aとする。なお、予め設定された回数の連続する演算周期分とは、一定サンプル回数の間、連続するような期間を意味する。
ステップS202において、位置情報選定部206は、記憶領域Aに格納された通信方式が、予め設定された回数の連続する演算周期分の間、同一の通信方式であるか否かを確認する。
記憶領域Aに格納された通信方式が同一の通信方式である場合、すなわち、ステップS202においてYESである場合は、ステップS203の処理に進む。一方、記憶領域Aに格納された通信方式の中で同一の通信方式でないものがある場合、すなわち、ステップS202においてNOである場合は、ステップS204の処理に進む。
ステップS203において、位置情報選定部206は、記憶領域Aに格納された同一の通信方式を記憶装置302の特定の記憶領域に格納する。ここで、特定の記憶領域を記憶領域Bとする。
ステップS204において、位置情報選定部206は、記憶領域Bに格納した通信方式から送信される信号を用いて、現時点での演算周期において移動体の第一位置情報が算出可能であるか否かを判断する。移動体の第一位置情報が算出可能である場合、すなわち、ステップS204においてYESの場合は、ステップS205の処理に進む。一方、移動体の第一位置情報が算出不能である場合、すなわち、ステップS204においてNOの場合は、ステップS206の処理に進む。
ステップS205において、自己位置算出部202は、記憶領域Bに格納した通信方式によって送信される信号から算出される移動体の第一位置情報を算出する。
ステップS204において移動体の第一位置情報が算出不能である場合に処理が実行されるステップS206では、移動体の第一位置情報の算出可否を未確認の通信方式の中で、出力優先順位が最も高い通信方式を選択し、ステップS207の処理に進む。
ステップS207において、位置情報選定部206は、選択した通信方式によって送信される信号から算出される、現時点での演算周期における移動体の第一位置情報が算出可能か否かを判断する。移動体の第一位置情報が算出可能である場合、すなわち、ステップS207においてYESの場合は、ステップS208の処理に進む。一方、移動体の第一位置情報が算出不能である場合、すなわち、ステップS207においてNOの場合は、ステップS209の処理に進む。
ステップS207において移動体の第一位置情報が算出可能である場合に処理が実行されるステップS208では、位置情報選定部206は、選択した通信方式によって送信される信号から算出される移動体の第一位置情報を出力する。
ステップS207において移動体の第一位置情報が算出不能である場合に処理が実行されるステップS209では、位置情報選定部206は、全通信方式において移動体の第一位置情報の算出可否を確認したかについて判断する。全通信方式において確認していない場合、すなわち、ステップS209においてNOの場合は、位置情報選定部206は、ステップS206から再度処理を行う。一方、全通信方式において移動体の第一位置情報の算出可否を確認した場合、すなわち、ステップS209においてYESの場合は、ステップS210の処理に進む。
ステップS210において、位置情報選定部206は、自律航法測位部204によって取得された移動体の第二位置情報を出力する。
以上が、実施の形態2に係る位置推定方法の説明である。
実施の形態2に係る位置推定方法について、車両101aが図1の位置から車両101bの位置へ移動する場合を一例として、具体的な処理内容を以下に説明する。
車両101aが図1の位置から移動を開始した初期の段階では、車両101aは建屋103内に位置するため、衛星信号送信機102の見通しは悪い一方、建屋103内に設置されたビーコン信号送信機104から送信されるビーコン信号の方は、見通しは良くなる。したがって、ビーコン通信の出力優先順位が一定期間、連続して高くなるため、ステップS201では、記憶領域Aにビーコン通信が時系列で格納される。
記憶領域Aにビーコン通信が一定期間分、連続して、つまり、一定回数の連続する演算周期分が格納されるため、ステップS203において、ビーコン通信が記憶領域Bに格納される。
ステップS204において、位置情報選定部206は、記憶領域Bの通信方式を参照し、ビーコン信号を用いて車両101aの現在、つまり、現時点での演算周期における第一位置情報が算出可能であるかを確認する。第一位置情報が算出可能である場合は、ステップS205において、位置情報選定部206は、ビーコン信号を用いて算出される車両101aの第一位置情報を出力する。
車両101aが図1の位置から前方(図1では右方向)へ移動して、衛星信号送信機102から送信される衛星信号の見通しが徐々に良くなってくると、ビーコン信号を用いた車両101aの第一位置情報の算出が可能な場合であっても、過渡的な領域では衛星通信とビーコン通信の間で出力優先順位の変化が多発する状況に陥る。
しかしながら、実施の形態2に係る位置推定方法を適用すれば、ステップS205の処理によって、例え衛星信号とビーコン信号の間で出力優先順位の変化が多発する状況であっても、ビーコン信号を用いて算出される車両101aの第一位置情報を継続して出力することが可能となる。したがって、衛星信号及びビーコン信号の両方を用いて算出する場合に生じる車両101aの第一位置情報のオフセットに起因して、車両101aの位置情報が不安定、つまり、位置精度が低下することを防止できる。
ビーコン信号を用いて、現在、つまり、現時点での演算周期における車両101aの第一位置情報が算出できない場合は、ステップS207において、衛星信号を用いて車両101aの第一位置情報が算出可能か否かを確認する。衛星信号を用いると車両101aの第一位置情報が算出可能である場合は、ステップS208において、位置情報選定部206は、衛星信号を用いて算出される車両101aの第一位置情報を出力する。
実施の形態2に係る位置推定方法による上述の各処理によって、記憶領域Bに格納された通信方式によって車両101aの第一位置情報が算出できないタイミング、すなわち、車両101aの第一位置情報が算出できない演算周期が発生する場合であっても、位置推定装置200は、車両101aの位置情報である第一位置情報あるいは第二位置情報のいずれかを常時出力することが可能となる。
衛星信号を用いた車両101aの第一位置情報が算出できない場合は、ステップS210において、過去のビーコン信号から算出される車両101aの過去の第一位置情報と、慣性計測装置から得られる移動体の移動量を用いて、現在、つまり、現時点での演算周期における車両101aの第二位置情報を算出し、出力する。なお、上述の過去とは、連続する演算周期の中で、現時点での演算周期よりも、一周期前の演算周期を意味する。ただし、過去が一周期以上前の演算周期を意味するものであっても良い。
<実施の形態2の効果>
以上、実施の形態2に係る位置推定方法によると、全無線通信方式によっても移動体の第一位置情報を算出できないタイミングが発生した場合であっても、移動体の位置情報である第一位置情報あるいは第二位置情報のいずれかを常時出力することが可能となるので、精度の高い移動体の位置情報を安定に出力できるという効果を奏する。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る位置推定装置400の構成を示す機能ブロック図である。実施の形態3に係る位置推定装置400は、移動体の位置情報を予測する点に特徴がある。なお、上述の実施の形態1に係る位置推定装置200と同様の構成部分は説明を省略する。
実施の形態3に係る位置推定装置400は、実施の形態1に係る位置推定装置200の構成に、さらに、自己位置予測部401を加えた構成となる。
自己位置予測部401は、自己位置算出部202によって算出される第一位置情報を用いて移動体の位置情報の予測値を算出する。実施の形態3に係る位置推定方法では、過去の数サンプリング分の第一位置情報を用いて、線形近似により近似関数を算出し、近似関数上の値から予測値を得る。しかしながら、本開示の目的を満たすことが可能であれば、予測値の算出方法は特に限定しない。また、予測値の算出方法は通信方式ごとに異なっても良い。予測値の算出は、通信方式ごとに行う。また、指標値算出部205以降の処理では、自己位置予測部401によって予測される移動体の位置情報を、自己位置算出部202によって算出される第一位置情報として扱う。
実施の形態3に係る位置推定方法について、図7のフローチャートに基づき説明する。図7のフローチャートでは、実施の形態1に係る位置推定方法を表す図4のフローチャートにおけるステップS101とステップS105の間の処理で構成され、図4のフローチャート中のステップS103を、図7のフローチャートではステップS301に置き換えている。
ステップS102では、通信方式別受信部201において、ある演算周期において移動体の位置情報の算出に必要な数の無線信号を受信できなかった場合は、ステップS301において、自己位置予測部401は、次回の演算周期に必要となる移動体の第一位置情報の予測値を算出する。
実施の形態3に係る位置推定装置400及び位置推定方法が使用される状況を表す図1において、衛星信号を用いても車両101aの第一位置情報を算出できなかった場合は、衛星信号を用いて算出した過去の車両101aの第一位置情報を用いて線形近似関数を算出する。算出した線形近似関数に現在の時刻を代入し、車両101aの現在の位置情報の予測値を得る。衛星信号から算出した車両101aの過去の位置情報は、記憶装置302から読み出す。以上の説明において、現在とは、現時点での演算周期を意味する。また、過去とは、例えば、連続する演算周期の中で、現在、すなわち、現時点での演算周期より、一周期前の演算周期を意味する。ただし、過去が一周期以上前の演算周期を意味するものであっても良い。
ステップS302において、自己位置算出部202または自己位置予測部401は、算出した移動体の第一位置情報を記憶装置302に格納する。ステップS105以降のステップでは、自己位置予測部401の予測値を、自己位置算出部202で算出された移動体の第一位置情報として扱う。
<実施の形態3の効果>
以上、実施の形態3に係る位置推定装置及び位置推定方法によると、現時点、つまり現時点の演算周期において移動体の第一位置情報が算出できないような状況であっても、次回の演算周期では自己位置予測部によって算出される移動体の第一位置情報の予測値を用いることにより、精度の高い移動体の位置情報を安定に出力できるという効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4に係る位置推定方法は、下記の点に特徴がある。なお、位置推定装置の構成としては、図2に示す実施の形態1に係る位置推定装置200の構成と同一である。
実施の形態4に係る位置推定方法では、図2に示す指標値算出部205において、通信方式別受信部201に信号を送信する衛星信号送信機102の配置、あるいは、ビーコン信号送信機104の配置、といった複数の通信方式ごとの送信機の配置に基づき、位置精度低下率を算出する。なお、位置精度低下率の算出方法は、公知の方法を用いる。
複数の通信方式ごとに、算出された位置精度低下率が位置精度閾値以上となるような通信方式がある場合は、指標値算出部205から位置情報選定部206に当該通信方式の位置精度低下率に関する情報を付与する。位置情報選定部206は、付与された当該通信方式の位置精度低下率に関する情報に基づき、位置精度低下率が位置精度閾値以上となるような通信方式を選定から除外する。
<実施の形態4の効果>
以上、実施の形態4に係る位置推定方法によると、複数の通信方式ごとに送信機の配置に基づき位置精度低下率を算出し、位置精度低下率が位置精度閾値以上の場合は通信方式の選定から除外するので、より精度の高い移動体の位置情報が得られるという効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5に係る位置推定方法は、下記の点に特徴がある。なお、位置推定装置の構成としては、図2に示す実施の形態1に係る位置推定装置200の構成と同一である。
実施の形態5に係る位置推定方法では、通信方式別受信部201において受信した信号のプリアンブル部のビット不一致数を複数の通信方式ごとに算出し、算出されたビット不一致数がビット閾値以上となるような通信方式がある場合は、指標値算出部205から位置情報選定部206に当該通信方式のビット不一致数に関する情報を付与する。位置情報選定部206は付与された当該通信方式のビット不一致数に関する情報に基づき、ビット不一致数がビット閾値以上となるような通信方式を選定から除外する。
<実施の形態5の効果>
以上、実施の形態5に係る位置推定方法によると、複数の通信方式ごとに受信した信号のプリアンブル部のビット不一致数を算出し、算出されたビット不一致数がビット閾値以上となるような通信方式がある場合は通信方式の選定から除外するので、より精度の高い移動体の位置情報が得られるという効果を奏する。
実施の形態6.
実施の形態6に係る位置推定方法は、下記の点に特徴がある。なお、位置推定装置の構成としては、図2に示す実施の形態1に係る位置推定装置200の構成と同一である。
実施の形態6に係る位置推定方法では、通信方式別受信部201において、無線信号送信機に対する受信角度が送信された無線信号から算出可能である場合は、算出可能な通信方式ごとに無線信号送信機に対する受信角度を算出する。
無線信号送信機に対する受信角度が受信角度閾値以下になる通信方式がある場合は、指標値算出部205から位置情報選定部206に当該通信方式の受信角度に関する情報を付与する。位置情報選定部206は、当該通信方式の受信角度に関する情報に基づき、受信角度が受信角度閾値以下となるような通信方式を選定から除外する。
<実施の形態6の効果>
以上、実施の形態6に係る位置推定方法によると、複数の通信方式ごとに無線信号送信機に対する受信角度を算出し、算出された受信角度が受信角度閾値以下となるような通信方式がある場合は通信方式の選定から除外するので、より精度の高い位置情報が得られるという効果を奏する。
実施の形態7.
図8は、実施の形態7に係る自動運転システム500の構成を示す機能ブロック図である。また、図9は、実施の形態7に係る自動運転システム500を搭載した車両101cの模式図である。自動運転システム500は、実施の形態1に係る位置推定装置200、走行経路生成装置510及び車両制御装置520を備える。
位置推定装置200は、上述したように、複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号に基づき、車両101cの自車位置の位置情報である第一位置情報あるいは第二位置情報のいずれか一方を出力する。なお、実施の形態1に係る位置推定装置200の代りに、実施の形態3に係る位置推定装置400を使用しても良い。位置推定装置200は、車両101cの自車位置の位置情報を走行経路生成装置510に出力する。
走行経路生成装置510は、位置推定装置200から出力された車両101cの自車位置の位置情報を用いて、車両101cが自車位置から目標地点に至る走行経路を生成する。なお、走行経路の生成は、公知の方法が適用可能である。
車両制御装置520は、走行経路生成装置510によって生成された走行経路上を車両101cが走行するために必要な目標制御量である目標軌跡及び目標車速を設定し、さらに、目標軌跡及び目標車速に追従するために必要な目標操舵量及び目標加減速度を演算する。なお、目標操舵量及び目標加減速度の演算は、公知の演算方法が適用可能である。
以上が、自動運転システム500の構成の説明である。
以下、自動運転システム500による車両101cの車両制御について説明する。
自動運転システム500の車両制御装置520において演算された目標制御量である目標操舵量及び目標加減速度は、アクチュエータ530に出力され、車両101cの自動運転制御が実行される。
アクチュエータ530は、電動パワーステアリング(Electronic Power Steering:EPS)コントローラ531、パワートレインコントローラ532、ブレーキコントローラ533、EPSユニット535、パワートレインユニット536及びブレーキユニット537を備える。
アクチュエータ530は、目標操舵量及び目標加減速度に対して車両101cを追従させるように、EPS、ブレーキ及びアクセルを制御する。
EPSコントローラ531は、自動運転システム500から出力された目標操舵量に基づき、EPSユニット535を制御する。EPSコントローラ531によって、例えば、車両101cが目標軌跡に沿って走行するための操舵角を制御することができる。
パワートレインコントローラ532は、自動運転システム500から出力された目標加減速度を実現するようにパワートレインユニット536を制御する。また、自動運転制御に代わって運転者が速度制御を行う場合は、アクセルペダル踏み込み量に基づき、パワートレインユニット536が制御される。
ブレーキコントローラ533は、自動運転システム500から出力された目標加減速度を実現するように、ブレーキユニット537を制御する。また、自動運転制御に代わって運転者が速度制御を行う場合は、ブレーキペダル踏み込み量に基づき、ブレーキユニット537を制御する。
<実施の形態7の効果>
以上、実施の形態7に係る自動運転システムによると、実施の形態1あるいは3に係る位置推定装置200、400によって自車位置の位置情報を高精度に算出するので、精度の高い位置情報に基づき、安定性に優れた自動運転制御を実現できるという効果を奏する。
以上、実施の形態1及び3に係る位置推定装置200、400並びに実施の形態7に係る自動運転システム500の各構成要素の機能が、ハードウェア及びソフトウェアなどのいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしながら、これに限られたものではなく、実施の形態1及び3に係る位置推定装置200、400並びに実施の形態7に係る自動運転システム500の一部の構成要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の構成要素をソフトウェアなどで実現する構成であっても良い。
例えば、図10及び図11に示すように、一部の構成要素については専用のハードウェアとしての処理回路300でその機能を実現し、他の一部の構成要素についてはプロセッサ301としての処理回路300が、記憶装置302に格納された実施の形態1から6に係る位置推定方法をコンピュータなどで実行させるためのプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
さらに、図11に示すように、実施の形態1及び3に係る位置推定装置200、400並びに実施の形態7に係る自動運転システム500の各機能部などが用いる設定データは、ソフトウェアの一部、すなわち、実施の形態1から6に係る位置推定方法をコンピュータなどで実行させるためのプログラム305が記憶されている記録媒体304から記憶装置302にインストールされても良い。
以上のように、実施の形態1及び3に係る位置推定装置200、400並びに実施の形態7に係る自動運転システム500は、ハードウェア、ソフトウェアなど、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
101a、101b、101c 車両、102 衛星信号送信機、103 建屋、104 ビーコン信号送信機、200、400 位置推定装置、201 通信方式別受信部、201a 第一無線信号受信部、201b 第二無線信号受信部、201n 第n無線信号受信部、202 自己位置算出部、203 移動量算出部、204 自律航法測位部、205 指標値算出部、206 位置情報選定部、300 処理回路、301 プロセッサ、302 記憶装置、303 クロック、304 記録媒体、305 プログラム、401 自己位置予測部、500 自動運転システム、510 走行経路生成装置、520 車両制御装置、530 アクチュエータ、531 EPSコントローラ、532 パワートレインコントローラ、533 ブレーキコントローラ、535 EPSユニット、536 パワートレインユニット、537 ブレーキユニット

Claims (13)

  1. 移動体に搭載され、前記移動体の位置情報を推定する位置推定装置であって、
    複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を各通信方式に対応する複数の受信部によって受信する通信方式別受信部と、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を用いて、演算周期ごとに前記移動体の第一位置情報を算出する自己位置算出部と、
    前記演算周期ごとに前記移動体の移動量を算出する移動量算出部と、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記自己位置算出部によって算出された前記第一位置情報と前記移動量算出部によって算出された前記移動体の移動量に基づき、前記移動体の第二位置情報を算出する自律航法測位部と、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記第一位置情報と前記第二位置情報との差分値の分散値を指標値として算出する指標値算出部と、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記指標値を用いて前記通信方式ごとに出力優先順位を決定し、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定する位置情報選定部と、
    備える位置推定装置。
  2. 前記位置情報選定部は、予め設定された回数の連続する演算周期において前記出力優先順位が最も高い通信方式が同一である場合は、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定す請求項に記載の位置推定装置。
  3. 前記出力優先順位が最も高い通信方式によって前記第一位置情報が算出不能な場合は、前記出力優先順位が高い順に前記第一位置情報の算出の可否を判断し、前記第一位置情報の算出が可能な他の通信方式の中で前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出される前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定することを特徴とする請求項に記載の位置推定装置。
  4. 前記自己位置算出部によって算出された前記第一位置情報に基づき、次回の演算周期に第一位置情報の予測値を算出する自己位置予測部をさらに備え、
    前記自己位置算出部は、前記複数の通信方式の中で次回の演算周期に前記第一位置情報が算出不能な通信方式がある場合は、前記次回の演算周期における第一位置情報として、前記自己位置予測部によって算出される前記第一位置情報の予測値を使用することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の位置推定装置。
  5. 前記指標値算出部において、さらに、前記複数の通信方式のそれぞれについて前記通信方式別受信部に対して信号を送信する送信機の配置に基づき位置精度低下率を算出し、
    前記位置情報選定部は、前記位置精度低下率が位置精度閾値以上となる通信方式を選定から除外することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の位置推定装置。
  6. 前記通信方式別受信部において、さらに、前記複数の通信方式のそれぞれについて受信した信号のプリアンブル部のビット不一致数を算出し、
    前記位置情報選定部は、前記ビット不一致数がビット閾値以上となる通信方式を選定から除外することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の位置推定装置。
  7. 前記通信方式別受信部において、さらに、無線信号送信機に対する受信角度が送信された無線信号に基づき算出可能である場合は、算出可能な通信方式ごとに無線信号送信機に対する受信角度を算出し、
    前記位置情報選定部は、受信角度が受信角度閾値以下となる通信方式を選定から除外することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の位置推定装置。
  8. 前記自己位置算出部において、前記複数の通信方式の全てについて前記第一位置情報が算出不能な場合は、前記自律航法測位部によって算出された第二位置情報を、前記移動体の位置情報として用いることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の位置推定装置。
  9. 複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号に基づき自車両の位置情報を算出する請求項1からのいずれか1項に記載の位置推定装置と、
    前記位置推定装置から出力される前記自車両の位置情報を用いて、前記自車両が自車位置から目標地点に至る走行経路を生成する走行経路生成装置と、
    前記生成された走行経路上での前記自車両の自動運転制御を実行するための目標軌跡及び目標車速を設定する車両制御装置と、
    を備える自動運転システム。
  10. 移動体の位置情報を推定する位置推定方法であって、
    複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を各通信方式に対応する複数の受信部によって受信する通信方式別受信ステップと、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて送信される信号を用いて、演算周期ごとに前記移動体の第一位置情報を算出する自己位置算出ステップと、
    前記演算周期ごとに前記移動体の移動量を算出する移動量算出ステップと、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記自己位置算出ステップにおいて算出された前記第一位置情報と前記移動量算出ステップにおいて算出された前記移動体の移動量に基づき、前記移動体の第二位置情報を算出する自律航法測位ステップと、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記第一位置情報と前記第二位置情報との差分値の分散値を指標値として算出する指標値算出ステップと、
    前記複数の通信方式のそれぞれについて、前記指標値を用いて前記通信方式ごとに出力優先順位を決定し、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定する位置情報選定ステップと、
    含む位置推定方法。
  11. 前記位置情報選定ステップは、予め設定された回数の連続する演算周期において出力優先順位が最も高い通信方式が同一である場合は、前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出された前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定す請求項10に記載の位置推定方法。
  12. 前記出力優先順位が最も高い通信方式によって前記第一位置情報が算出不能な場合は、前記出力優先順位が高い順に前記第一位置情報の算出の可否を判断し、前記第一位置情報の算出が可能な他の通信方式の中で前記出力優先順位が最も高い通信方式によって算出される前記第一位置情報を、前記移動体の位置情報として選定することを特徴とする請求項11に記載の位置推定方法。
  13. 前記自己位置算出ステップにおいて算出された前記第一位置情報に基づき、次回の演算周期に第一位置情報の予測値を算出する自己位置予測ステップをさらに含み、
    前記自己位置算出ステップにおいて、前記複数の通信方式の中で次回の演算周期に前記第一位置情報が算出不能な通信方式がある場合は、前記次回の演算周期における前記第一位置情報として、前記自己位置予測ステップによって算出される前記第一位置情報の予測値を使用することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の位置推定方法。
JP2021186899A 2021-11-17 2021-11-17 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム Active JP7292359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186899A JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム
US17/851,482 US20230152802A1 (en) 2021-11-17 2022-06-28 Position estimation device, position estimation method, and autonomous driving system
DE102022207158.1A DE102022207158A1 (de) 2021-11-17 2022-07-13 Positionsschätzvorrichtung, Positionsschätzverfahren und autonomes Fahrsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186899A JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023074119A JP2023074119A (ja) 2023-05-29
JP7292359B2 true JP7292359B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=86144264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186899A Active JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230152802A1 (ja)
JP (1) JP7292359B2 (ja)
DE (1) DE102022207158A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106891A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 株式会社リコー 慣性装置、プログラム、測位方法
JP2019066444A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 日産自動車株式会社 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置
JP2019184566A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および車両位置推定装置
WO2021005687A1 (ja) 2019-07-08 2021-01-14 三菱電機株式会社 位置推定装置および位置推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966291B2 (ja) 2011-09-22 2016-08-10 日本電気株式会社 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6765796B2 (ja) * 2015-10-01 2020-10-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2019132627A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立製作所 位置検知システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106891A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 株式会社リコー 慣性装置、プログラム、測位方法
JP2019066444A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 日産自動車株式会社 位置演算方法、車両制御方法及び位置演算装置
JP2019184566A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および車両位置推定装置
WO2021005687A1 (ja) 2019-07-08 2021-01-14 三菱電機株式会社 位置推定装置および位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022207158A1 (de) 2023-05-17
US20230152802A1 (en) 2023-05-18
JP2023074119A (ja) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11366194B2 (en) Method for providing and improving a positional probability distribution for GNSS received data
KR101755944B1 (ko) Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템
US8041469B2 (en) Determining relative spatial information between vehicles
JP2008501953A (ja) 地形援助型航法システムの精度を高めるための方法およびシステム
EP2816374B1 (en) Vehicle positioning in high-reflection environments
US10768280B2 (en) Ranging apparatus and method
EP1906201A1 (en) Carrier phase interger ambiguity resolution with multiple reference receivers
US10567918B2 (en) Radio-location method for locating a target device contained within a region of space
KR101952011B1 (ko) V2v/v2i를 이용하는 차량의 위치 추정 방법
CN104748756A (zh) 使用云计算测量车辆位置的方法
US20230089855A1 (en) Cellular positioning based verification of an estimated vehicle position
JP7292359B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム
CN111712722A (zh) 借助雷达传感器估计点目标的横向速度或笛卡尔速度
JPWO2018088194A1 (ja) 車車間通信装置
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
EP3709057B1 (en) Radar enhanced v2x communications
JP2022098635A (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
JP2019168257A (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
KR102153652B1 (ko) 스마트 항만에서의 uwb 위치 측위 방법
EP3657197B1 (en) Vehicle positioning based on wireless signal transmission
US20190331503A1 (en) Information processing devices and information processing method
EP2816375A1 (en) Pedestrian positioning in high-reflection environments
JP7285981B1 (ja) 位置推定装置、自動運転システムおよび位置推定方法
KR100624867B1 (ko) 목표물 추적 방법 및 그 시스템
JP2002267732A (ja) パッシブ位置標定方法およびパッシブ位置標定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151