WO2021005687A1 - 位置推定装置および位置推定方法 - Google Patents

位置推定装置および位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021005687A1
WO2021005687A1 PCT/JP2019/027007 JP2019027007W WO2021005687A1 WO 2021005687 A1 WO2021005687 A1 WO 2021005687A1 JP 2019027007 W JP2019027007 W JP 2019027007W WO 2021005687 A1 WO2021005687 A1 WO 2021005687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positioning
positioning means
position estimation
peripheral
moving body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠司 濱田
直樹 礒▲崎▼
拓也 松田
卓馬 岡本
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201980097735.1A priority Critical patent/CN114026388A/zh
Priority to PCT/JP2019/027007 priority patent/WO2021005687A1/ja
Priority to JP2019562676A priority patent/JP6671570B1/ja
Priority to US17/604,755 priority patent/US11953608B2/en
Publication of WO2021005687A1 publication Critical patent/WO2021005687A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Abstract

本発明は、移動体の走行中に継続して高精度に位置を推定することを目的とする。位置推定装置(101)は、移動体に搭載され、測位衛星を用いた衛星測位と、無線通信を用いた電波測位の、いずれかの測位手段を用いて、搭載された移動体である対象移動体(200)の位置を推定する位置推定部(1)と、対象移動体(200)の走行環境または周辺環境に基づき、位置推定部(1)が対象移動体の位置の推定に用いる測位手段を切り替える測位手段選択部(3)と、を備える。

Description

位置推定装置および位置推定方法
 この発明は、移動体の位置を推定する技術に関する。
 車両情報が示す車両の位置情報は、GPS(Global Positioning System)とGNSS(Global Navigation Satellite System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)といった測位衛星を利用して取得される。しかし、測位衛星を利用して取得された位置情報には、信号の電離層における遅延、ビル等によるマルチパス、およびシステム遅延に起因する誤差が含まれる。この誤差の影響を軽減するために、デッドレコニングまたはマップマッチング等の技術が存在する。デッドレコニングは、ジャイロセンサから得られる角速度および車速センサから得られる車速パルスを用いて位置推定を実施する技術である。マップマッチングは、車両の位置を地図情報上の道路に紐づけることで位置を推定する技術である。しかし、いずれの技術でもセンサ精度または地図精度に依存して誤差が発生する。
 こうした問題に対して、特許文献1には、位置測位の精度が劣化した場合、端末間の通信によって周辺に位置する車両の位置を取得し、位置情報から当該車両との距離を算出した結果に基づいて、位置を推定する技術が記載されている。
 また、特許文献2では、位置が正確な地上目標物を用いた位置補正をする際、走行環境に応じて、位置補正を実施するエリアと位置補正を実施しないエリアに分けて、位置補正を実施する技術が記載されている。
特開2006-275965号公報 特開2014-66635号公報
 特許文献1の技術によれば、位置測定対象の車両である対象車両の位置精度が低下した際に、位置精度が高い非対象車両の位置情報と、対象車両と非対象車両との距離に基づいて、対象車両の位置を補正する。しかし、距離を算出するために精度が低下した位置情報を用いているため、位置を高精度に推定することができない。
 特許文献2の技術によれば、走行環境に応じて位置補正を実施するか否かを判断する。位置補正は、道路上に設置された基準物体に基づいて実施されるため、有効に実施できる場所が限られている。
 本発明はこれらの問題に鑑み、移動体の走行中に継続して高精度に位置を推定することを目的とする。
 本発明の位置推定装置は、移動体に搭載され、測位衛星を用いた衛星測位と、無線通信を用いた電波測位の、いずれかの測位手段を用いて、搭載された移動体である対象移動体の位置を推定する位置推定部と、対象移動体の走行環境または周辺環境に基づき、位置推定部が対象移動体の位置の推定に用いる測位手段を切り替える測位手段選択部と、を備える。
 本発明によれば、対象移動体の走行環境または周辺環境に基づき、測位手段を切り替えて位置推定を行うことにより、移動体の走行中、高精度な位置推定を継続することができる。本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の位置推定装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の記憶装置のハードウェア構成を示す図である。 測位手段切替テーブルを示す図である。 測位手段の切り替え例を示す図である。 実施の形態1の位置推定装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の位置推定装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の位置推定装置の動作を示すフローチャートである。 位置補正選択テーブルを示す図である。 対象車両と周辺車両の相対的な位置関係を示す図である。 対象車両と周辺車両の相対的な位置関係を示す図である。 対象車両と周辺車両の相対的な位置関係を示す図である。 図7のステップS206における位置補正処理を示す図である。 図12のステップS308における位置補正処理を示す図である。 実施の形態2の変形例の位置推定装置の位置補正処理を示すフローチャートである。
 <A.実施の形態1>
 <A-1.構成>
 図1は、実施の形態1の位置推定装置101の構成を示すブロック図である。位置推定装置101は、移動体の位置を推定する装置である。位置推定装置101が位置を推定する対象の移動体を対象移動体とも称する。図1では、対象車両200を対象移動体の例として示している。なお、対象車両200を対象車両とも称する。
 位置推定装置101は、対象車両200が有するコンピュータにより実現される。位置推定装置101は、対象車両200に搭載されたGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機20および移動体センサ21に接続され、これらを利用可能に構成されている。位置推定装置101は、対象車両200、GNSS受信機20または移動体センサ21に対して、一体化した形態または分離不可能な形態で実装されても良いし、取り外し可能な形態または分離可能な形態で実装されても良い。
 位置推定装置101は、プロセッサ10、記憶装置15、衛星測位インタフェース11、車両センサインタフェース12、および通信インタフェース13を備えている。
 衛星測位インタフェース11は、GNSS受信機20からデータを受信するレシーバーである。衛星測位インタフェース11の規格は、USB(Universal Serial Bus)またはRS-232C(Recommended Standard 232)などである。
 車両センサインタフェース12は、プロセッサ10に移動体センサ21を接続するための装置である。移動体センサ21は、速度センサ、加速度センサ、方位センサ、または電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)等である。車両センサインタフェース12は、具体的には、センサECU(Electronic Control Unit)である。
 通信インタフェース13は、レシーバーとトランスミッターを含む。レシーバーは、周辺移動体および基地局から電波測位情報23を受信し、もしくは電波の到来角度または送受信に要する時間を検知する。トランスミッターはデータを送信する。通信インタフェース13は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。通信インタフェース13は、車両通信専用のDSRC(Dedicated Short Range Communications)またはIEEE802.11p等の通信プロトコルを用いる。また、通信インタフェース13は、LTE(Long Term Evolution、登録商標)または第5世代移動通信システム(5G)等の携帯電話網を用いてもよい。また、通信インタフェース13は、IEEE802.11a/b/g/n等の無線LANまたはBluetooth(登録商標)を用いてもよい。
 電波測位情報23は、LTE、5G、または無線LANなどを用いて位置推定が実施されるセルラー測位、5G測位、またはWiFi測位により、測位された位置情報を含む。また、電波測位情報23は、位置情報の他、位置精度情報を含む。セルラー測位、5G測位、およびWiFi測位は、電波の受信電力、送受信に要する時間差、および電波到来角度などを用いて位置推定を実施するOTDOA(Observed Time Difference of Arrival)方式、E-CID(Enhanced-Cell ID)方式、およびUTODA(Uplink-Time Difference of Arrival)方式を利用してもよいし、これに限定したものではない。
 プロセッサ10は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。プロセッサ10は、プログラムに記述された命令を実行して、データの転送、計算、加工、制御、または管理などの処理を実行するためのIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ10は、演算回路、レジスタ、およびキャッシュメモリを有する。レジスタおよびキャッシュメモリには、命令及び情報が格納される。プロセッサ10は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、またはGPU(Graphics Processing Unit)である。
 記憶装置15は、地図情報5と測位手段切替テーブル6を記憶する。図2に示すように、記憶装置15は、メモリ151とストレージ152によって実現される。メモリ151は、具体的には、RAM(Random Access Memory)である。ストレージ152は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ152は、SD(Secure Digital、登録商標)メモリカード、CF(Compact Flash Memory)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、またはDVDといった可搬記憶媒体であってもよい。
 位置推定装置101は、機能構成要素として、位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3を備えている。位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶装置15のストレージ152には、位置推定装置101の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ10によりメモリ151に読み込まれ、プロセッサ10によって実行される。これにより、位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3の機能が実現される。
 位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3の処理結果を示す情報、データ、信号値、および変数値は、メモリ151、もしくはプロセッサ10内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。以下の説明では、位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3の処理結果を示す情報、データ、信号値、および変数値はメモリ151に記憶されるものとする。
 図1においてプロセッサ10は1つだけ示されている。しかし、プロセッサ10は複数でもよく、複数のプロセッサ10が、位置推定部1、位置補正部2、および測位手段選択部3の各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
 <A-2.動作>
 次に、位置推定装置101の動作を説明する。位置推定装置101の動作は、実施の形態1の位置推定方法に相当する。
 図3は、測位手段切替テーブル6を例示している。測位手段切替テーブル6には、位置推定装置101が測位手段を切り替える際の環境条件、条件に合致する環境例、および位置推定装置101が利用する測位手段が記載されている。例えば、オープンスカイのように衛星測位の精度が良い場所では、位置推定装置101は衛星測位を利用する。オープンスカイとは、周辺に上空を遮蔽するものが存在しない場所のことである。また、地下、トンネル、または立体交差など、衛星が見えない場所では、衛星測位の精度が劣化するため、位置推定装置101は電波測位を利用する。衛星測位またはデッドレコニングによる位置推定が難しい場所として、マルチパスが多い道路、路面の凹凸が大きい道路、または高度変化が大きい道路がある。このような走行環境でも、位置推定装置101は電波測位を利用する。位置推定装置101は、走行環境を推定する方法として、地図を先読みして推定してもよいし、走行速度、観測衛星数、ジャイロセンサ、または加速度センサ等を用いて推定してもよい。
 なお、電波測位への切り替えは、電波測位による位置精度が信頼できる場合に限定される。電波測位の精度が低い場合、位置推定装置101はデッドレコニングによる位置推定を代わりに実施する。
 図3に示した測位手段切替テーブル6は一例である。位置推定装置101は図3に例示されていない他の環境に応じて測位手段を切り替えてもよいし、図3に例示されていない他の測位手段を利用してもよい。
 図4を参照して、位置推定装置101による測位手段の切替例を説明する。図4において、対象車両200の進行方向にマルチパス環境A1と立体交差A2が存在する。対象車両200は、衛星G1との通信による衛星測位、およびセルラー基地局B1,B2との通信による電波測位が可能な状況にある。従って、対象車両200は、オープンスカイの区間L1,L3では衛星測位を利用し、マルチパス環境A1を含む区間L2と立体交差A2を含む区間L4では電波測位を利用する。区間L2は、マルチパス環境A1に加えて、その前後のマージン区間ΔLを含む区間である。区間L4も同様に、立体交差A2に加えて、その前後のマージン区間ΔLを含む区間である。このようにマージン区間ΔLが設定されているのは、マルチパス環境および立体交差に入る直前から、衛星測位による位置精度が劣化する可能性があるためである。なお、マージン区間ΔLの長さは、マルチパス環境A1に対する場合と立体交差A2に対する場合とで異なっていても良いし、マルチパス環境A1の前後、または立体交差A2の前後で異なっていても良い。
 次に図5のフローチャートを用いて、位置推定装置101の全体的な動作を説明する。
 位置推定装置101の動作は、大まかに、衛星測位およびデッドレコニングによる位置推定処理、電波測位による位置推定処理、測位手段切替条件の判定処理、および位置補正処理である。これらの処理は、対象車両200の移動中と一時停止中に繰り返し実行される。
 まず、位置推定部1は、対象車両200に搭載されたGNSS受信機20から衛星測位インタフェース11を介して衛星測位情報を取得し、衛星測位情報により対象車両200の位置を推定する(ステップS101)。衛星測位情報には、対象車両200の位置、時刻、速度、進行方向、観測衛星数、各データの精度、測位モード、および各衛星との角度等の情報が含まれる。位置推定部1は、衛星測位インタフェース11から衛星測位情報を受信する度に、衛星測位情報をメモリ151に蓄積すると共に、測位手段選択部3に通知する。なお、GNSSは、GPS(Global Positioning System)、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムのいずれか、もしくは全てに対応する。
 次に、位置補正部2が、マップマッチングとデッドレコニングを実施し、ステップS101で推定された対象車両200の位置を補正する(ステップS102)。具体的には、位置補正部2は、地図情報5を取得し、衛星測位により推定された対象車両200の位置および方位を基に、対象車両200の現在位置に最も近いと推定される道路を現在位置に紐づけることにより、対象車両200の位置を補正する。これがマップマッチングである。また、位置補正部2は、車両センサインタフェース12を介して対象車両200のジャイロセンサと加速度センサの検知情報を取得し、対象車両200の移動量と移動角度を算出する。そして、位置補正部2は、衛星測位情報が更新されるまでの間、直近の衛星測位による位置を起点とし、上記の移動量と移動角度に基づき対象車両200の位置を補正する。マップマッチングとデッドレコニングは、衛星測位が実施されない期間の位置推定の補完として、または衛星測位が無効な場合の位置推定として実施される。
 こうして、補正された対象車両200の位置の情報は、位置補正部2によりメモリ151に書き込まれ、位置推定部1に読み出される。マップマッチングとデッドレコニングによる位置補正は、例えば一定時間毎または一定距離走行する毎に、直近の測位衛星情報に基づき行われる。なお、上記では位置補正部2がマップマッチングとデッドレコニングの両方を実施する場合を説明したが、いずれか一方のみを実施しても良い。
 その後、測位手段選択部3は、通信インタフェース13を経由して、電波測位情報23を取得する(ステップS103)。
 通信インタフェース13は、携帯基地局、WiFiアクセスポイント、またはビーコンなどと通信を行い、その際の通信に要する時間差、電波の到来角度、または電波の受信強度から、対象車両200の位置を推定する。なお、電波測位による位置推定は、携帯基地局、アクセスポイント、またはサーバなどで実施されることが多いが、上記のとおり位置推定装置101が実施してもよい。以下の説明では、電波測位により推定された位置情報を測位手段選択部3が電波測位情報23として取得することを想定する。電波測位の方式として、LTE(Long Term Evolution)で利用されているE-CID(Enhanced Cell ID)方式およびOTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式が挙げられるが、これに限らない。
 次に、測位手段選択部3は、測位手段切替テーブル6に沿って利用測位手段を判定する(ステップS104)。具体的には、測位手段選択部3は、ステップS102のマップマッチング結果を用いて、対象車両200がこれから走行する経路の地図を先読みし、経路上の地下領域、トンネル、立体交差、道路勾配、または道路高度などを走行環境として取得する。また、測位手段選択部3は、衛星測位情報から観測衛星数を取得し、電波測位情報23から、対象車両200の周辺の端末数または基地局の設置密度などを取得する。これらが周辺環境に相当する。測位手段選択部3は、こうして取得した対象車両200の走行環境と周辺環境に基づき、測位手段切替テーブル6に沿って利用測位手段を判定する。
 また、測位手段選択部3は、対象車両200の前方を走行する周辺車両に搭載された位置推定装置102から、当該周辺車両の電波測位および衛星測位の位置精度情報を受信しても良い。そして、測位手段選択部3は、当該周辺車両の位置精度情報から対象車両200の将来の位置精度の劣化を予測し、衛星測位の位置精度の劣化が予測される場合には、電波測位に測位手段を切り替えても良い。
 測位手段選択部3は、ステップS104において電波測位を利用測位手段と判定すると、電波測位の位置精度が閾値以上であるかを判断する(ステップS105)。具体的には、測位手段選択部3は、電波測位情報23から取得した位置情報および位置精度情報から、電波測位の位置精度を判定する。ここで、電波測位の位置精度が閾値以上の場合とは、例えば分散2σが0.5m以下の場合をいい、電波測位の位置精度が閾値未満の場合とは、例えば分散2σが2.0m以上の場合をいう。但し、位置精度は正規分布における分散の他に、確率で判断してもよいし、測位手段で判断してもよい。
 ステップS105において電波測位の位置精度が閾値以上であれば、測位手段選択部3は、測位手段として電波測位を採用し、電波測位情報23を位置補正部2を介して位置推定部1に通知する。そして、位置推定部1は電波測位情報23により対象車両200の位置を推定する(ステップS106)。こうして、対象車両200の推定位置が更新される。位置推定部1はステップS106で推定した対象車両200の位置をメモリ151に登録し、処理を完了する。
 ステップS104において測位手段選択部3が衛星測位またはデッドレコニングを利用測位手段と判定した場合と、ステップS105において電波測位の位置精度が閾値未満である場合、電波測位情報23による位置推定は行われない。この場合、位置補正部2は、再びデッドレコニングを実施して対象車両200の位置を補正しても良い。補正された対象車両200の位置は、位置補正部2から位置推定部1に通知され、位置推定部1はこれをメモリ151に登録して、処理を完了する。
 <A-3.変形例>
 上記の説明において、位置推定装置101は衛星測位を基準としてデッドレコニングによる位置補正を行うとともに、衛星測位の位置精度が低下した場合には、電波測位による位置推定を行った。しかし、位置推定装置101は電波測位を基準としてデッドレコニングによる位置補正を行うとともに、電波測位の位置精度が低下した場合に、衛星測位による位置推定を行っても良い。
 この場合、位置推定装置101の構成は、図1において、衛星測位インタフェース11が測位手段選択部3に接続され、通信インタフェース13が位置推定部1に接続される。また、位置推定装置101の動作は、<A-2.動作>の説明において、電波測位と衛星測位を読み替えたものとなる。
 また、位置推定装置101は、衛星測位と電波測位のうちどちらを基準とするかを、両測位の精度情報に基づいて、動的に切り替えてもよい。
 図4では、対象車両200が図3の測位手段切替テーブルの切替条件に合致する地点に進入する際、マージン区間ΔLの分だけ早めに測位手段を切り替える例を示した。しかし、位置推定装置101は、マージン区間ΔLにおいて電波測位よりデッドレコニングによる位置推定を優先して利用してもよい。また、マージン区間ΔLを設けず、位置推定装置101は対象車両200がマルチパス環境A1または立体交差A2に進入した時点で、測位手段を電波測位に切り替えても良い。
 また、位置推定装置101は、対象車両200の過去の走行結果を学習し、学習結果に基づき、過去に同一の走行環境または周辺環境の下で最も精度が良かった測位手段を利用可能なように、測位手段切替テーブルを自動で更新しても良い。
 位置推定装置101の各機能構成要素の機能はソフトウェアで実現される。しかし、位置推定装置101の各機能構成要素の機能はハードウェアで実現されてもよい。各機能構成要素の機能がハードウェアで実現される場合、位置推定装置101は、衛星測位インタフェース11と、車両センサインタフェース12と、通信インタフェース13と、電子回路とを備える。電子回路は、位置推定装置101の各機能構成要素の機能及び記憶装置の機能を実現する専用の電子回路である。
 電子回路には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が想定される。各機能構成要素の機能を1つの電子回路で実現してもよいし、各機能構成要素の機能を複数の電子回路に分散させて実現してもよい。
 また、位置推定装置101の各機能構成要素のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。プロセッサ10と記憶装置15と電子回路とを、総称して処理回路という。
 <A-4.効果>
 実施の形態1の位置推定装置101は、移動体に搭載され、測位衛星を用いた衛星測位と、無線通信を用いた電波測位の、いずれかの測位手段を用いて、搭載された移動体である対象移動体の位置を推定する位置推定部1と、対象移動体の走行環境または周辺環境に基づき、位置推定部1が対象移動体の位置の推定に用いる測位手段を切り替える測位手段選択部3と、を備える。このように、位置推定装置101は、移動体の走行環境および周辺環境に基づいて、動的に測位手段を切り替えるため、ある測位手段の位置精度が低下する場所では、他の位置精度の良い測位手段に切り替えることによって、移動体の走行中、高精度な位置推定を継続することができる。
 <B.実施の形態2>
 <B-1.構成>
 図6は、実施の形態2の位置推定装置102の構成を示すブロック図である。図6では、対象車両200に搭載された位置推定装置102を示している。しかし、位置推定装置102は対象車両200の他、対象車両200の周辺を走行する周辺車両にも搭載されており、各車両に搭載された位置推定装置102間で位置情報とセンシング情報が通信される。対象車両200に搭載された位置推定装置102は、周辺車両に搭載された位置推定装置102から受信した、周辺車両の位置情報とセンシング情報を用いて、対象車両200の位置補正を行う。
 位置推定装置102は、実施の形態1の位置推定装置101の構成に加えて、通信処理部4、周辺監視センサインタフェース14、および位置補正選択テーブル7を備える。通信処理部4は、プロセッサ10がメモリ151に格納されたプログラムを実行することにより実現する。位置補正選択テーブル7は、記憶装置15に格納される。
 通信処理部4は、位置推定部1が衛星測位により推定した対象車両200の位置情報と、周辺監視センサ22のセンシング情報とを、測位手段選択部3から取得し、通信インタフェース13経由で周辺車両に送信する。ここで、周辺車両は周辺移動体の一例である。また、通信処理部4は、周辺車両に搭載された位置推定装置102から、衛星測位による周辺車両の位置情報と、周辺車両に搭載された周辺監視センサ22のセンシング情報とを受信する。また、実施の形態2の測位手段選択部3は、通信処理部4を介して電波測位情報23を取得する。
 周辺監視センサ22は、対象車両200に搭載されたセンサであり、自動車、歩行者、自転車などの障害物との距離、角度、位置、精度、種別および道路上の区画線、信号、標識などを検出する。ここで、対象車両200の周辺に存在する車両も障害物に含まれる。これら周辺監視センサ22が検出する情報を総称してセンシング情報と称する。また、位置推定装置102が管理する衛星測位の位置情報、電波測位の位置情報、移動体センサ情報、およびセンシング情報を対象情報24と称する。また、周辺車両から受信する位置情報、移動体センサ情報、およびセンシング情報を周辺情報25と称する。
 周辺監視センサインタフェース14は、周辺監視センサ22のセンシング情報を受信するレシーバーを含む装置である。周辺監視センサインタフェース14は、具体的にはセンサECU、CAN(Controller Area Network)、またはRS-232Cである。測位手段選択部3は、周辺監視センサインタフェース14を経由して周辺監視センサ22のセンシング情報を取得し、通信処理部4と位置補正部2に通知する。
 <B-2.動作>
 次に図7のフローチャートを用いて、位置推定装置102の全体的な動作を説明する。図7におけるステップS201およびステップS202は、図5のステップS101およびステップS102と同様である。ステップS203において、通信処理部4は、測位手段選択部3から対象車両200の位置情報と周辺監視センサ22のセンシング情報(以下、単に「センシング情報」と称する)を取得し、これらの情報を通信インタフェース13経由で周辺車両および基地局に送信する。ここで送信される対象車両200の位置情報は、衛星測位された位置情報か、あるいは衛星測位を基にマップマッチングまたはデッドレコニングの少なくともいずれかにより補正された位置情報である。
 次に、測位手段選択部3は、通信処理部4を経由して、周辺車両に搭載されている位置推定装置102から周辺車両の位置情報およびセンシング情報を受信する。ここで受信される周辺車両の位置情報は、衛星測位された位置情報か、あるいは衛星測位を基にマップマッチングまたはデッドレコニングの少なくともいずれかにより補正された位置情報である。また、測位手段選択部3は通信処理部4を経由して電波測位情報を受信する(ステップS204)。
 次に、測位手段選択部3は、電波測位情報23に含まれる位置精度情報から電波測位の位置精度を把握し、測位手段切替テーブル6に基づいて衛星測位の位置精度を把握する。そして、測位手段選択部3は、電波測位と衛星測位の少なくともいずれかの位置精度が現在または将来において劣化するか否かを判定する(ステップS205)。衛星測位の位置精度の劣化は、典型的には、地図の先読み、走行速度、観測衛星数、ジャイロセンサ、または加速度センサなどを用いて、走行環境を推定することにより推定される。
 ステップS205において現在または将来の位置精度に劣化なしと判定されれば、周辺車両との相対位置に基づく位置補正は行われず、位置推定装置102は処理を終了する。
 一方、ステップS205において現在または将来の位置精度に劣化ありと判定されれば、測位手段選択部3は、対象情報24、周辺情報25および電波測位情報23に基づいて、位置補正選択テーブル7から基準移動体と位置補正方法を選択する(ステップS206)。
 次に、位置補正部2は、対象車両200と周辺車両の相対位置に基づき、対象車両200の位置を補正する(ステップS207)。この位置補正の詳細手順は図12で後述する。位置補正部2は、補正した位置情報を位置推定部1に通知し、処理を完了する。
 図8を参照して、位置補正選択テーブル7を説明する。位置補正選択テーブル7では、対象車両200および周辺車両の衛星測位による位置精度に応じて、基準移動体を対象車両と周辺車両のいずれにするかが定められている。基準移動体とは、位置補正を実施する際の基準となる移動体のことである。また、位置補正選択テーブル7では、周辺監視センサ22のセンシング精度と電波測位精度に応じて位置補正方法が定められている。
 例えば、対象車両200の位置精度が悪く、周辺車両の位置精度が良い場合、測位手段選択部3は、位置補正選択テーブル7に沿って周辺車両を基準移動体として選択する。また、センシング精度と電波測位精度が良い場合、測位手段選択部3は、位置補正選択テーブル7に沿ってセンシングと電波測位の両方を位置補正方法として選択する。一方、センシング精度と電波測位精度が悪い場合、測位手段選択部3は、位置補正選択テーブル7に沿ってデッドレコニングを位置補正方法として選択する。
 なお、図8に示す位置補正選択テーブル7は一例である。測位手段選択部3は、走行場所または他の条件に応じて基準移動体または位置補正方法を選択しても良い。また、測位手段選択部3は、図8の位置補正選択テーブル7に記載されていない他の測位手段を位置補正方法として選択しても良い。
 次に、図9から図11を参照して、対象車両200と周辺車両201との相対的な位置関係を説明する。図9は、衛星測位の位置情報により把握される対象車両200と周辺車両201との相対的な位置関係を示している。衛星測位により、対象車両200の緯度xaと経度yaが得られ、周辺車両201の緯度xbと経度ybが得られる。これらの情報から、対象車両200と周辺車両201の相対距離dpと相対角度θpが算出される。
 図10は、センシング情報により把握される対象車両200と周辺車両201との相対的な位置関係を示している。対象車両200に搭載された周辺監視センサ22は、周辺車両201との相対距離dsと、相対角度θsを検出する。
 図11は、電波測位情報23により把握される対象車両200と周辺車両201との相対的な位置関係を示している。対象車両200と周辺車両201との通信において発生する送受信時間差τから、両車両の相対距離drが算出される。また、周辺車両201からの電波到来角度が両車両の相対角度θrとなる。
 次に、図12を参照して、図7のステップS207における位置補正処理を説明する。まず、測位手段選択部3は、衛星測位と電波測位のうち位置精度の高い測位による位置を、対象車両200の位置Aと設定する(ステップS301)。この処理は、実施の形態1で説明した図5のステップS104からステップS106の処理に相当する。
 そして、測位手段選択部3は、複数の周辺車両201から周辺情報25を受信し、それらの周辺情報25を参照して位置精度の良い周辺車両201を抽出する(ステップS302)。
 次に、測位手段選択部3は、対象車両200と周辺車両201の衛星測位精度、センシング精度および電波測位精度から、位置補正選択テーブル7に基づいて、基準移動体と位置補正方法を選択する(ステップS303)。以下の説明では、本ステップで位置補正方法としてセンシングが選択されたものとする。
 そして、位置補正部2は、対象車両200と周辺車両201の衛星測位情報から、両車両の相対距離dpと相対角度θpを算出する(ステップS304)。
 次に、位置補正部2は、ステップS303で選択した基準移動体と位置補正方法に基づき、対象車両200と周辺車両201の相対距離と相対角度を算出し、対象車両200の位置を推定する(ステップS305)。具体的には、基準移動体が周辺車両201である場合、位置補正部2は、周辺車両201におけるセンシング情報または電波測位情報を用いて、周辺車両201と対象車両200の相対距離および相対角度を算出し、周辺車両201の衛星測位の位置から上記の相対距離および相対角度を満たす位置を対象車両200の位置として推定する。なお、本ステップでセンシング情報を用いて推定される対象車両200の位置をA´とし、電波測位情報を用いて推定される対象車両200の位置をA´´とする。以下の説明では、本ステップで位置A´が推定されたものとする。
 また、対象車両200の位置精度が良く、周辺車両201の位置精度が悪い場合、測位手段選択部3は対象車両200を基準移動体に選択し、位置補正部2は、対象車両200におけるセンシング情報または電波測位情報を用いて、周辺車両201と対象車両200の相対距離および相対角度を算出し、対象車両200の衛星測位の位置から上記の相対距離および相対角度を満たす位置を周辺車両201の位置として推定する。なお、センシング精度および電波測位精度が高い場合の例を示したが、いずれか一方の精度が悪い場合には、位置補正部2は、精度が良い情報を用いた位置補正を実施する。
 そして、位置補正部2は、位置Aと位置A´が乖離しているかを確認する(ステップS306)。本ステップで位置補正部2は、例えば、位置Aと位置A´とが一定距離以上離れているかを判断する。しかし、これに限定せず、位置補正部2は複数回の判定結果を用いて、確率的な判断を行ってもよい。
 ステップS306において位置Aと位置A´が乖離していなければ、位置補正部2は位置A´による位置補正を実施せず、デッドレコニングによる位置補正を実施して処理を完了する(ステップS307)。
 一方、ステップS306において現在位置Aと位置A´が乖離していれば、位置補正部2は、位置A´によって現在位置Aを補正する(ステップS308)。
 図13は、周辺車両201を基準移動体とし、センシングと電波測位を位置補正方法とする場合の、ステップS308における補正処理の一例を示している。位置補正部2は、対象車両200と周辺車両201の相対距離dpと相対角度θpから、対象車両200の位置Aを算出する。そして、測位手段選択部3は、対象車両200と周辺車両201の相対距離dsと相対角度θsから、対象車両200の位置A´を算出する。また、測位手段選択部3は、対象車両200と周辺車両201の相対距離drと相対角度θrから、対象車両200の位置A´´を算出する。
 位置補正部2は、A、A´、A´´の重心を対象車両200の位置とする。なお、この位置補正方法は一例である。例えば、測位手段選択部3は、位置精度または過去の確率からA、A´、A´´に重み付けを行ってもよいし、カルマンフィルタまたはパーティクルフィルタにより位置を補正してもよい。位置補正部2は、こうして補正した対象車両200の現在位置を位置推定部1に通知する。
 <B-3.変形例>
 上記の例で、位置推定装置102は、1台の周辺車両201との相対位置を用いて対象車両200の位置を補正した。しかし、上記の例で周辺車両201は複数台あっても良い。つまり、位置推定装置102は、複数台の周辺車両201との相対位置を用いて対象車両200の位置を補正しても良い。図14のフローチャートに沿って、その場合の位置推定装置102の位置補正処理を説明する。
 まず、測位手段選択部3は、衛星測位と電波測位のうち位置精度の高い測位による位置を、対象車両200の位置Aと設定する(ステップS401)。本ステップは、図12のステップS301と同様である。次に、測位手段選択部3は、複数の周辺車両201から周辺情報25を受信し、それらの周辺情報25を参照して位置精度の良いN台の周辺車両201を抽出する(ステップS402)。ここで、Nは3以上の整数とする。そして、測位手段選択部3は、ステップS402で抽出したN台の周辺車両201について、ステップS403からステップS405の処理を行う。
 ステップS403は、図12のステップS303と同様である。ステップS403の後、位置補正部2は、対象車両200と周辺車両201の衛星測位情報から、両車両の相対距離を算出する(ステップS404)。ステップS404の後、位置補正部2は、ステップS403で選択された位置補正方法を用いて、対象車両200と周辺車両201の相対距離を算出する(ステップS405)。
 N台の周辺車両201についてステップS403からステップS405の処理が終わると、位置補正部2は、3点測量による位置補正を行う(ステップS406)。つまり、位置補正部2は、対象車両200と複数の周辺車両201との相対距離Dnを利用して、N台の周辺車両201との間に相対距離Dnを有する対象車両200の位置を推定する。なお、相対距離Dnは周辺車両201毎に異なる。具体的には、位置補正部2は、周辺車両201の位置を中心とした半径Dnの円を描き、円の交点のうち、現在位置Aから乖離していない交点を対象車両200の位置とする。
 なお、上記の例では、相対距離Dnのみを利用して対象車両200の位置を推定しているが、相対距離Dnに加えて相対角度も考慮することにより、対象車両200の位置を特定の範囲に限定して算出しても良い。この場合、ステップS304とステップS305において位置補正部2は、相対距離Dnに加えて相対角度も算出する。
 <B-4.効果>
 実施の形態2の位置推定装置102は、対象移動体の周辺を走行する周辺移動体から、周辺移動体の衛星測位情報と、周辺移動体に搭載された周辺監視センサ22によるセンシング情報とを受信する通信処理部4を備える。位置補正部2は、センシング情報と、対象移動体と周辺移動体との無線通信による電波測位の少なくともいずれかを位置補正方法として選択し、選択した位置補正方法に基づき対象移動体と周辺移動体との相対距離を算出し、周辺移動体の衛星測位情報と相対距離とに基づき、位置推定部1が推定した対象移動体の位置を補正する。このように、位置推定装置102によれば、周辺移動体との相対距離により対象移動体の位置を補正することで、対象移動体の位置を高精度に推定することができる。
 また、位置推定装置102は、3台以上の周辺移動体との相対距離により対象移動体の位置を補正する場合、位置精度が向上する。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 1 位置推定部、2 位置補正部、3 測位手段選択部、4 通信処理部、5 地図情報、6 測位手段切替テーブル、7 位置補正選択テーブル、10 プロセッサ、11 衛星測位インタフェース、12 車両センサインタフェース、13 通信インタフェース、14 周辺監視センサインタフェース、15 記憶装置、20 GNSS受信機、21 移動体センサ、22 周辺監視センサ、23 電波測位情報、24 対象情報、25 周辺情報、101,102 位置推定装置、151 メモリ、152 ストレージ、200 対象車両、201 周辺車両。

Claims (10)

  1.  移動体に搭載され、
     測位衛星を用いた衛星測位と、無線通信を用いた電波測位の、いずれかの測位手段を用いて、搭載された前記移動体である対象移動体の位置を推定する位置推定部と、
     前記対象移動体の走行環境または周辺環境に基づき、前記位置推定部が前記対象移動体の位置の推定に用いる前記測位手段を切り替える測位手段選択部と、を備える、
    位置推定装置。
  2.  前記位置推定部が推定した前記対象移動体の位置を、マップマッチングとデッドレコニングの少なくともいずれかにより補正する位置補正部をさらに備える、
    請求項1に記載の位置推定装置。
  3.  前記測位手段選択部は、前記衛星測位または前記電波測位による前記対象移動体の位置と、地図情報とを基に、前記対象移動体が将来走行する経路の前記走行環境または前記周辺環境を取得し、前記対象移動体が将来走行する経路の前記走行環境または前記周辺環境に基づき、前記測位手段を切り替える、
    請求項1または請求項2に記載の位置推定装置。
  4.  前記測位手段選択部は、前記走行環境または前記周辺環境と前記測位手段との対応関係を定めた測位手段切替テーブルに沿って、前記測位手段の切り替えを行う、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位置推定装置。
  5.  前記測位手段選択部は、前記測位手段切替テーブルに定められた前記走行環境または前記周辺環境から予め定められた距離だけ手前の位置を前記対象移動体が走行するタイミングで、前記走行環境または前記周辺環境に対応する前記測位手段への切り替えを行う、
    請求項4に記載の位置推定装置。
  6.  前記対象移動体の周辺を走行する周辺移動体から、前記周辺移動体の衛星測位情報と、前記周辺移動体に搭載された周辺監視センサによるセンシング情報とを受信する通信処理部をさらに備え、
     前記位置補正部は、前記センシング情報と、前記対象移動体と前記周辺移動体との無線通信による電波測位の少なくともいずれかを位置補正方法として選択し、選択した前記位置補正方法に基づき前記対象移動体と前記周辺移動体との相対距離を算出し、前記周辺移動体の前記衛星測位情報と前記相対距離とに基づき、前記位置推定部が推定した前記対象移動体の位置を補正する、
    請求項2に記載の位置推定装置。
  7.  前記位置補正部は、前記センシング情報の位置精度と、前記対象移動体と前記周辺移動体との無線通信による電波測位の位置精度とに基づき、前記位置補正方法を選択する、
    請求項6に記載の位置推定装置。
  8.  前記周辺移動体は3台以上である、
    請求項6または請求項7に記載の位置推定装置。
  9.  前記測位手段選択部は、前記対象移動体の周辺を走行する周辺移動体のうち、前記対象移動体の前方を走行する前記周辺移動体の位置精度にも基づき、前記測位手段を切り替える、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の位置推定装置。
  10.  測位衛星を用いた衛星測位と、無線通信を用いた電波測位の、いずれかの測位手段を用いて、対象移動体の位置を推定し、
     前記対象移動体の走行環境または周辺環境に基づき、前記対象移動体の位置の推定に用いる前記測位手段を切り替える、
    位置推定方法。
PCT/JP2019/027007 2019-07-08 2019-07-08 位置推定装置および位置推定方法 WO2021005687A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980097735.1A CN114026388A (zh) 2019-07-08 2019-07-08 位置推测装置以及位置推测方法
PCT/JP2019/027007 WO2021005687A1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 位置推定装置および位置推定方法
JP2019562676A JP6671570B1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 位置推定装置および位置推定方法
US17/604,755 US11953608B2 (en) 2019-07-08 2019-07-08 Position estimation device and position estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027007 WO2021005687A1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 位置推定装置および位置推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021005687A1 true WO2021005687A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=70000826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027007 WO2021005687A1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 位置推定装置および位置推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11953608B2 (ja)
JP (1) JP6671570B1 (ja)
CN (1) CN114026388A (ja)
WO (1) WO2021005687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2023-06-16 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220353688A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Qualcomm Incorporated Enhanced messaging to handle sps spoofing
JP7237121B1 (ja) 2021-08-26 2023-03-10 三菱電機株式会社 測位装置
JP7329652B1 (ja) 2022-03-31 2023-08-18 三菱電機株式会社 測位装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155163A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 測位システム、測位方法、測位装置
JP2007003287A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd Gpsロストの予測方法、gpsロストの予測装置及び車両用走行制御装置
JP2007178270A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自位置認識システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681241B2 (ja) * 1996-11-19 2005-08-10 松下電器産業株式会社 相対位置算出装置
JP4833570B2 (ja) 2005-03-29 2011-12-07 クラリオン株式会社 車載用情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4930349B2 (ja) * 2007-12-04 2012-05-16 株式会社デンソー 車車間相対位置算出装置および車車間相対位置算出装置用のプログラム
EP2402924A4 (en) * 2009-02-27 2012-07-04 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR EVALUATING A RELATIVE VEHICLE POSITION AND METHOD FOR EVALUATING A RELATIVE VEHICLE POSITION
JP2013101013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 位置標定装置、車載器、位置標定方法、位置標定プログラム、運転支援方法、運転支援プログラム、道路課金方法、道路課金プログラム、位置標定システム、運転支援システムおよび道路課金システム
JP2014066635A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Toyota Motor Corp 自車位置校正装置および自車位置校正方法
JP6607190B2 (ja) * 2014-09-12 2019-11-20 日本電気株式会社 位置推定装置、位置推定システム、方法および記録媒体
WO2017122354A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
JP2018091632A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位装置
JP2018091714A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両位置測定システム
JP2019100942A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ソニー株式会社 移動体、測位システム、測位プログラム及び測位方法
CN113994406B (zh) * 2019-06-19 2023-09-08 三菱电机株式会社 相对位置判定装置、相对位置判定方法以及存储介质
WO2021048971A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日本電信電話株式会社 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
US11480691B2 (en) * 2020-02-21 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to determine relative location using GNSS carrier phase
JP7328178B2 (ja) * 2020-05-26 2023-08-16 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、自車位置推定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155163A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 測位システム、測位方法、測位装置
JP2007003287A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd Gpsロストの予測方法、gpsロストの予測装置及び車両用走行制御装置
JP2007178270A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自位置認識システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292359B2 (ja) 2021-11-17 2023-06-16 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114026388A (zh) 2022-02-08
US20220179104A1 (en) 2022-06-09
US11953608B2 (en) 2024-04-09
JPWO2021005687A1 (ja) 2021-09-13
JP6671570B1 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671570B1 (ja) 位置推定装置および位置推定方法
US20200003907A1 (en) Grouping for efficient cooperative positioning calculations
KR101476415B1 (ko) 센서들에 대한 파워 모드 제어
EP2976658B1 (en) Methods and apparatuses for location-triggered sensor initialization
CN108061875B (zh) 基于无线局域网络节点的车辆定位
WO2020146283A1 (en) Vehicle pose estimation and pose error correction
KR20170071207A (ko) Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템
US9250080B2 (en) Sensor assisted validation and usage of map information as navigation measurements
JP6845129B2 (ja) 測位装置
US10771937B2 (en) Emergency notification apparatus
CN110839208B (zh) 用于校正多路径偏移和确定无线站点位置的方法及装置
CN109283558B (zh) 用于车辆的导航装置、其方法以及导航系统
US20160291164A1 (en) Automotive ad hoc real time kinematics roving network
US9952330B2 (en) Automotive dead reckoning with dynamic calibration and/or dynamic weighting
US20130158857A1 (en) Power and performance optimization in navigation systems
US11158193B2 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, and computer readable medium
JP2022098635A (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
EP4193122A1 (en) Extended dead reckoning accuracy
JP6430125B2 (ja) 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
JP2008275419A (ja) 自車両位置判定システム及び方法
CN116931005B (zh) 一种基于v2x辅助的车辆高精度定位方法、装置和存储介质
KR101501839B1 (ko) 위치 측위 시스템
JP2011048611A (ja) 車載機及びプログラム
WO2019220590A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム
KR20230168495A (ko) 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562676

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19937217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19937217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1