JP6430125B2 - 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法 - Google Patents

位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6430125B2
JP6430125B2 JP2014026682A JP2014026682A JP6430125B2 JP 6430125 B2 JP6430125 B2 JP 6430125B2 JP 2014026682 A JP2014026682 A JP 2014026682A JP 2014026682 A JP2014026682 A JP 2014026682A JP 6430125 B2 JP6430125 B2 JP 6430125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
position detection
orbit information
unit
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152444A (ja
Inventor
英明 村田
英明 村田
近藤 一海
一海 近藤
哲也 安達
哲也 安達
日浦 亮太
亮太 日浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2014026682A priority Critical patent/JP6430125B2/ja
Priority to KR1020167021823A priority patent/KR101935113B1/ko
Priority to GB1613808.3A priority patent/GB2537569B/en
Priority to PCT/JP2015/053830 priority patent/WO2015122459A1/ja
Priority to SG11201606617RA priority patent/SG11201606617RA/en
Priority to US15/117,824 priority patent/US10228253B2/en
Publication of JP2015152444A publication Critical patent/JP2015152444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430125B2 publication Critical patent/JP6430125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • G01S5/0289Relative positioning of multiple transceivers, e.g. in ad hoc networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

本発明は、移動体に対する位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法に関するものである。
移動体の位置情報を取得する位置検出装置は、様々な移動体に適用されている。例えば車両に適用される場合は、車両に搭載される車載器がその機能を担っている。
次世代道路課金システムでは、走行距離や特定エリア内での滞在時間などに基づく柔軟な課金システムが求められている。そのためには、各車両の正確な位置情報の検出が必要となる。車両の位置検出のための手段としては、車載器の機能として主にGPS(Global Positioning System:全地球測位網)が用いられている。これは、GPS衛星からのGPS電波信号によるGPS軌道情報を利用した方法であり、GPS軌道情報を確定するにはGPS衛星との通信にある程度の時間を要する。特に、電源投入後の最初の位置情報の検出にはより多くの時間を要する。そのため、GPS軌道情報の取得に要する時間を短縮することが求められている。
車載器の電源投入から最初に位置情報が出力されるまでの時間を初期位置算出時間と呼ぶが、例えば電源投入後に初期位置算出時間の経過前に車両の移動を開始すると、正しく経路が求められず正しく課金が行えないこととなる。
そこで、GPS軌道情報の取得に要する時間を短縮するための方法として、例えば特許文献1では、無線LAN用の放送局を各地に設置し、GPS衛星からの情報を無線LAN放送局を経由し各車両に送信することにより高速な通信のやり取りを用いてGPS軌道情報の取得を可能にする方法が開示されている。
特開2005−69767号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、無線LANを用いるための放送局の設置が必要となるため、各地に設置するには多くのコストが必要であり、またさらに運用コストが発生するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、新たな設備の設置を必要とせず位置情報の取得時間を短縮する位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法は以下の手段を採用する。
移動体に搭載され該移動体の位置を検出する位置検出部と、通信を行う通信部と、前記位置検出部及び前記通信部の制御を行うCPU部と、を備え、電源投入時に前記移動体の位置を検出する位置検出装置が、一の移動体と他の移動体のそれぞれに設けられた位置検出システムにおいて、各前記位置検出装置は、それぞれの前記移動体のGPS軌道情報を取得するGPS軌道情報処理部を備え、前記一の移動体の前記通信部は、前記他の移動体の前記通信部に対し前記GPS軌道情報の要求を同報送信し、前記他の移動体の前記通信部は、前記一の移動体との距離が所定値以内の場合、保持している前記GPS軌道情報を前記一の移動体の前記通信部へ送信し、前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部は、前記他の移動体からの前記GPS軌道情報を前記位置検出部へ渡し、前記一の移動体の前記位置検出部は、前記他の移動体からの前記GPS軌道情報に基づき前記一の移動体の位置情報を出力し、前記GPS軌道情報処理部は、前記同報送信において要求タイムアウト時間を設定し、前記要求タイムアウト時間以内に前記他の移動体の前記GPS軌道情報が得られない場合、次回の前記同報送信時において前記所定値を大きくし、前記GPS軌道情報処理部は、前記要求タイムアウト時間を前記所定値の増大に応じて大きな値に設定し、前記他の移動体ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を設定し、前記GPS軌道情報処理部は、前記一の移動体の周囲の他の前記他の移動体の数を検出し、該他の移動体の数を混雑度に置き換え、前記混雑度に応じて前記所定値を設定することを特徴とする位置検出システムを採用する。
本発明によれば、他の移動体のGPS軌道情報を得た場合、取得した他の移動体のGPS軌道情報をもとに一の移動体の位置情報を出力することから、GPS衛星からのGPS軌道情報を得るのに時間を要する場合であっても、所定値以内の距離とされた付近の移動体からのGPS軌道情報を得ることができ、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
また、他の移動体のGPS軌道情報を用いて位置検出を行うこととしたので、GPS衛星以外のGPS軌道情報を放送する固定の設備を必要とせず、設置コストおよび運用コストを抑えることができる。
また、一の移動体と他の移動体との距離に所定値として制限を設けていることから、多数の移動体が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。
また本発明によれば、複数の他の移動体の位置検出装置へのGPS軌道情報の要求の同報送信において、要求タイムアウト時間が設定され、要求タイムアウト時間以内に他の移動体のGPS軌道情報が得られない場合、次回の同報送信時の応答要求距離を大きくすることから、一定の時間内に他の移動体のGPS軌道情報が得られなければ、他の移動体の探索範囲を広げることができる。また、漸次範囲を広げることから、距離の近い他の移動体から順にGPS軌道情報を得ることができる。
また本発明によれば、同報送信において、その回数に上限値を有することから、他の移動体からのGPS軌道情報の取得回数に制限を設け、取得回数を超えるとGPS衛星からのGPS軌道情報の取得に切り替えることができる。これにより、同報送信による他の移動体からのGPS軌道情報の取得が行えなかった場合であっても、GPS軌道情報を取得し一の移動体の位置情報を出力することができる。
また本発明によれば、一の移動体の周囲の他の移動体の数を検出し、その数に応じて応答要求距離を設定することから、移動体が密集している場合は応答要求距離を小さくすることで多数の他の移動体が応答することなく近くの移動体から素早くGPS軌道情報を取得することができる。また、移動体が密集していない場合は応答要求距離が小さいと近くを探索しても他の移動体が見つからず無駄な通信を実行することになるが、所定値を大きくすることで無駄な通信を行うことなくGPS軌道情報を得られる。例えば位置検出装置が電池駆動の場合には、電池の持続時間を延ばすことができる。
一の移動体の周囲の他の移動体の数を密集度として検出する。密集度は、一の移動体の通信部が周辺の移動体の無線を傍受し、周辺の移動体の数を計測することで検出される。
上記発明において、前記通信部は、前記移動体に搭載された前記位置検出装置が電源遮断前に取得した前記GPS軌道情報を利用できない場合において前記同報送信を行うこととしてもよい。
通信部は、位置検出装置が電源遮断前に取得したGPS軌道情報を利用できない場合において同報送信を行うことから、電源遮断前に取得したGPS軌道情報を利用できない場合はGPS衛星からのGPS軌道情報を得るのに時間を要する場合であっても、付近の移動体からGPS軌道情報を得ることができ、利用可能な場合はその保存されたGPS軌道情報を利用することができる。よって、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
上記発明において、前記所定値は、前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部により指定された応答要求距離であることとしてもよい。
本発明によれば、一の移動体と他の移動体との距離の制限値である所定値を、一の移動体のGPS軌道情報処理部により応答要求距離として指定することから、一の移動体が受信する他の移動体の情報を限定することができ、多数の移動体が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。また、所定値を任意に設定できるようにして応答要求距離を変更できるようにしても良い。
上記発明において、前記CPU部は、前記GPS軌道情報処理部による前記他の移動体の前記GPS軌道情報の取得と、前記位置検出部によるGPS衛星からのGPS電波信号による前記GPS軌道情報の取得とを並行して実行し、いずれかのGPS軌道情報が取得できるまで繰り返し実施することとしてもよい。
本発明によれば、同報送信と、GPS衛星からのGPS電波信号の受信を並行していずれかのGPS軌道情報が取得できるまで繰り返し実施することから、他の移動体が一の移動体の付近を移動する機会や数が増えるため、他の移動体からのGPS軌道情報を得られやすくなる。また、同報送信による他の移動体からのGPS軌道情報の取得に失敗した場合であってもGPS衛星からの受信を並行して行っているため、GPS衛星からのGPS電波信号の受信時間を短縮できる。
上記発明において、前記移動体は車両とされていることとしてもよい。
本発明によれば、位置検出装置が車両に搭載されていることから、GPS衛星からのGPS電波信号の受信に時間を要する場合であっても、付近の車両からのGPS軌道情報を得ることができ、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
また、他の移動体のGPS軌道情報を用いて位置検出を行うこととしたので、GPS衛星以外のGPS軌道情報を放送する固定の設備を必要とせず、設置コストおよび運用コストを抑えることができる。
また、一の車両と他の車両との距離に所定値として制限を設けていることから、多数の車両が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。
本発明は、移動体に搭載され該移動体の位置を検出する位置検出部と、通信を行う通信部と、前記位置検出部及び前記通信部の制御を行うCPU部と、を備え、電源投入時に前記移動体の位置を検出する位置検出装置が、一の移動体と他の移動体のそれぞれに設けられた位置検出システムの位置検出方法において、各位置検出装置は、それぞれの前記移動体のGPS軌道情報を取得するGPS軌道情報処理部を備え、前記一の移動体の前記通信部が前記他の移動体の前記通信部に対し前記GPS軌道情報要求を同報送信するステップと、前記他の移動体の前記通信部が前記一の移動体との距離が所定値以内の場合、保持している前記GPS軌道情報を前記一の移動体の前記通信部へ送信するステップと、前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部が前記他の移動体からの前記GPS軌道情報を前記位置検出部へ渡すステップと、前記一の移動体の前記位置検出部が前記他の移動体からの前記GPS軌道情報に基づき前記一の移動体の位置情報を出力するステップと、前記同報送信において要求タイムアウト時間を設定し、前記要求タイムアウト時間以内に前記他の移動体の前記GPS軌道情報が得られない場合、次回の前記同報送信時において前記所定値を大きくするステップと、前記要求タイムアウト時間を前記所定値の増大に応じて大きな値に設定し、前記他の移動体ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を設定するステップと、前記一の移動体の周囲の他の前記他の移動体の数を検出し、該他の移動体の数を混雑度に置き換え、前記混雑度に応じて前記所定値を設定するステップと、を有することを特徴とする位置検出システムの位置検出方法を採用する。
本発明によれば、電源遮断前に取得したGPS軌道情報を利用できない場合、GPS衛星からGPS電波信号を受信する前に、他の移動体のGPS軌道情報を得た場合、取得した他の移動体のGPS軌道情報をもとに一の移動体の位置情報を出力することから、GPS衛星からのGPS軌道情報を得るのに時間を要する場合であっても、付近の移動体からのGPS軌道情報を得ることができ、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
また、他の移動体のGPS軌道情報を用いて位置検出を行うこととしたので、GPS衛星以外のGPS軌道情報を放送する固定の設備を必要とせず、設置コストおよび運用コストを抑えることができる。
また、一の移動体と他の移動体との距離に所定値として制限を設けていることから、多数の移動体が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。
本発明によれば、新たな設備の設置を必要とせずに位置情報を出力できるので、設置コスト及び運用コストを低減できる。
また、移動体付近の他の移動体からの情報をもとに位置情報を出力できるので、GPS衛星のGPS電気信号を用いる場合よりも位置情報の取得時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態に係る車載器の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る車載器の電源オフ時の処理を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車載器の動作を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車載器の電源オン時のメイン処理を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車載器の軌道情報探索処理を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車載器の車両間通信要求先処理を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車載器の要求送信回数1回目の動作を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車載器の要求送信回数2回目の動作を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車載器の要求送信回数3回目の動作を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車載器の応答要求距離に制限が無い場合の動作を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る車載器の電源オン時の処理を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車載器のGPS軌道情報探索動作を示した概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る車載器の構成を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る車載器の電源オン時のGPS軌道情報探索前処理を示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る車載器の通信の衝突が起きた場合の動作を示した概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る車載器の通信の衝突が起きた場合の時間経過を示したグラフである。 本発明の第4実施形態に係る車載器の通信の再送の動作を示した概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る車載器の通信の再送の時間経過を示したグラフである。 本発明の第5実施形態に係る車載器の通信の再送の時間経過を示したグラフである。 本発明の第5実施形態に係る車載器の電源オン時の処理を示したフローチャートである。
以下に、本発明にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。
図1には、本実施形態にかかる車載器の構成を示したブロック図が示されている。
図1に示されるように、車載器(位置検出装置)1は、CPU部2と、位置検出部3と、GPS軌道情報処理部4と、通信部5と、課金処理部6と、を主な構成として備えている。
CPU部2は、車載器1の各構成の処理全体を監視し制御を行う。
位置検出部3は、GPS機能11と、加速度センサ12と、ジャイロセンサ13と、地図データ15を備えたマップマッチング機能14とを備え、車載器1が搭載された車両(移動体)30の位置を推定している。GPS機能11は、GPS衛星から受信する電波信号に基づき位置を算出する。加速度センサ12及びジャイロセンサ13は、GPS衛星から電波を受信できないとき自車両の動きから位置を推定するための情報(加速度および角度)を得る。マップマッチング機能14は、GPS機能11、加速度センサ12及びジャイロセンサ13から算出する位置を道路上に補正し位置推定精度を高め、マップマッチング機能14に提供される道路などのデータが地図データ15として保持されている。
通信部5は、携帯電話通信機能18と、車両−道路側設備間通信機能19と、車両−車両間通信機能20とを備え、車載器1と他との通信を行っている。携帯電話通信機能18は、課金のための走行経路を課金センターに送信する。車両−道路側設備間通信機能19は、不正防止のため道路に設置された設備と通信する。車両−車両間通信機能20は、車両30同士の通信を行い、例えば救急車などの緊急車両より接近情報を得る。
課金処理部6は、セキュリティ機能21と、カードアクセス機能22とを備えている。セキュリティ機能21は、正規端末の証明情報や代金の引き去り情報を暗号化する。カードアクセス機能22は、課金情報を格納したICカードへアクセスする。
GPS軌道情報処理部4は、不揮発性メモリ17を備えた軌道情報探索機能16を備えている。不揮発性メモリ17には、GPS軌道情報と、保存時刻と、電源オフ時位置情報と、要求繰返し上限値と、要求距離テーブルと、が保存されている。
図2には、本実施形態に係る車載器の電源オフ時の処理を示したフローチャートが示されている。
図2に示されるように、車載器1の電源オフ操作がボタンなどにより行われると(S200)、軌道情報探索機能16によりGPS軌道情報および車両30の現在位置情報が保存時刻とともに不揮発性メモリ17に保存され(S201)、その後に車載器1の電源がオフとなる(S202)。ここで、不揮発性メモリ17に保存されたデータには有効期限があり、その期限は例えば4時間である。車載器1の電源オフから電源投入までの時間が4時間を超えると、データを参照することはできない。
そこで、車載器1の電源投入時に、不揮発性メモリ17に保存されたデータが参照可能な場合は該当するデータを利用し、参照することができない場合は通信部5の車両−車両間通信機能20を用いて付近を走行する車両30からGPS軌道情報を得ることとする。
図3には、本実施形態に係る車載器1の動作を示した概略構成図が示されている。車両30Xが要求元車両(一の移動体)、車両30S、30T、30U及び30Vが要求元車両30Xの付近の道路Rを走行する要求先車両(他の移動体)とする。車両30X、30S、30T、30U及び30Vは、それぞれ車載器1を搭載し、走行中である要求先車両30S、30T、30U及び30Vは、位置検出部3が常時位置推定を実行しながら走行している。本実施形態の場合は、要求元車両30Xが付近の要求先車両30S、30T、30U及び30Vに対しGPS軌道情報を要求すると、要求距離内を走行する要求先車両30VはGPS軌道情報を返信する。また、要求先車両30S、30T及び30Uは要求距離外を走行しているため返信は行わない。
上述した車載器1におけるGPS軌道情報取得の詳細な処理について、図4から図6に示すフローチャートを用いて説明する。図4、図5、図6は、車載器1におけるGPS軌道情報取得の詳細な処理を表す1つのフローチャートを、メイン処理、車両間通信要求元処理および車両間通信要求先処理の各処理に分割したものである。
図4には、メイン処理の手順が示されている。
図4に示すように、車載器1の電源が投入されると(S400)、不揮発性メモリ17内の前回電源オフ時に保存された(図2のステップS201参照)GPS軌道情報を取り出し(S401)、不揮発性メモリ17内の保存時刻を参照して現在時刻と比較し前回の車載器1の電源オフ時から4時間以内か否かを判定する(S402)。4時間以内であれば、不揮発性メモリ17に保存されたGPS軌道情報に基づき要求元車両30Xの位置を算出し(S403)、最初の位置情報(初期位置)を出力する(S404)。
一方、上記ステップS402において、4時間を超えている場合は、Aに遷移する。
図5には、軌道情報探索処理の手順が示されている。
図5に示すように、前回の車載器1の電源オフ時に不揮発性メモリ17に保存された(図2のステップS201参照)電源オフ時の現在位置情報を参照し(S500)、要求元車両30X付近の各要求先車両30へのGPS軌道情報の要求を送信する回数である要求送信回数に、1回目を意味するn=1をセットする(S501)。次に、不揮発性メモリ17に保存された要求距離テーブルを参照し(図5参照)、ステップS501でセットされた要求送信回数n=1に対応する要求距離と要求タイムアウト時間であるタイムアウト値を参照する(S502)。要求送信回数n=1ならば、図5の場合、要求距離は100m、タイムアウト値は60ミリ秒となる。
次に、要求元車両30X付近の各要求先車両30に対しGPS軌道情報要求を同報送信(ブロードキャスト送信)し(S503)、上記ステップS502で参照したタイムアウト値の間、各要求先車両30からのGPS軌道情報の受信待ちを行う(S504)。GPS軌道情報要求には、要求元車両30Xの車載器1のアドレスである要求元宛先アドレス、要求元の電源オフ時位置情報、ステップS502で参照した要求距離である応答要求距離の各情報が含まれており、要求先宛先を指定せずに同報送信される。各要求先車両30への通信はDへ遷移するものとする。
図6には、車両間通信要求先処理の手順が示されている。
図6に示すように、図5のステップS503で要求元車両30Xから送信されたGPS軌道情報要求を各要求先車両30が受信する(S600)。このGPS軌道情報要求の電源オフ時位置情報と、各要求先車両30の位置情報とから、距離dを算出する(S601)。
次に、ステップS601で算出した距離dがGPS軌道情報要求の応答要求距離よりも小さいか否かを判定し(S602)、小さければ、すなわち要求元車両30Xの応答要求距離内にいれば要求元宛先アドレスに対して要求先車両30が保持しているGPS軌道情報を送信する(S603)。要求元車両30Xへの通信はEへ遷移するものとする。
一方、上記ステップS602において、距離dが応答要求距離以上の場合は、要求元車両30Xに対し返信を行わず終了する(S604)。
このようにして、要求元車両30X付近を走行する複数の要求先車両30に対しGPS軌道情報要求が同報送信されるが、応答要求距離内の要求先車両30Vだけが要求元車両30Xに対して返信を行う。ここで、要求元車両30Xは、一度に1つの情報しか受信できない。そのため、例えば応答要求距離を設定しない場合は、図10に示されるように要求元車両30XからのGPS軌道情報要求が届く複数の要求先車両30S、30T、30U及び30Vが全て返信を行うため、返信が過剰に干渉して通信に失敗することとなる。
要求元車両30の車載器1は、図6の上記ステップS603において要求先車両30から返信されたGPS軌道情報を、図5の上記ステップS502で参照したタイムアウト値時間内に得られたか否かを判定し(S505)、得られた場合はBに遷移する。
一方、上記ステップS505においてタイムアウト値時間内にGPS軌道情報が得られなかったと判定された場合は、不揮発性メモリ17に格納されている要求送信回数nを1増やし(S506)、設定された要求送信回数が要求距離テーブルの最大値を超えるか否かを判定する(S507)。設定された要求送信回数が最大値を超える場合は、GPS衛星からの電波信号を捕捉し(S508)、GPS軌道情報の受信を実行して(S509)Cに遷移する。
一方、上記ステップS507において要求距離テーブルの最大値を超えないと判定された場合は、ステップS502に遷移する。このように、要求先車両30からGPS軌道情報を得られるまで要求距離テーブルの最大回数までステップS502からステップS506を実行する。
要求元車両30Xに搭載された車載器1の位置検出部3のGPS機能11は、GPS軌道情報処理部4からGPS軌道情報を得られた場合、すなわち図4のBから遷移した場合は、GPS軌道情報処理部4からのGPS軌道情報をもとに最初の位置情報を出力する。
一方、GPS軌道情報処理部4からGPS軌道情報を得られなかった場合、すなわち図4のCから遷移した場合は、GPS衛星のGPS電波信号をもとに最初の位置情報を出力する。
上述した図4から図6に示すフローチャートの具体的な動作例について、図7から図9に示す概略構成図を用いて説明する。図7、図8、図9は、要求送信回数がそれぞれn=1、2、3の場合の車載器1の動作を示す概略構成図である。
図7には、本実施形態に係る車載器1の要求送信回数1回目の動作を示した概略構成図が示されている。要求送信回数が1の時は、図5の不揮発性メモリ17の要求距離テーブルによれば応答要求距離は100mとなる。
要求元車両30Xからの距離が応答要求距離の100m内、すなわち要求元車両30Xを中心とした半径100mの円内に要求先車両30S、30T及び30Uは存在しないため、いずれの要求先車両30も返信を行わない。
よって、要求元車両30Xはタイムアウト値時間内にGPS軌道情報を受信できず、要求送信回数nに1が加算されnには2がセットされる。
図8には、本実施形態に係る車載器1の要求送信回数2回目の動作を示した概略構成図が示されている。要求送信回数が2の時は、図5の不揮発性メモリ17の要求距離テーブルによれば応答要求距離は200mとなる。
要求元車両30Xからの距離が応答要求距離の200m内、すなわち要求元車両30Xを中心とした半径200mの円内に要求先車両30S、30T及び30Uは存在しないため、いずれの要求先車両30も返信を行わない。
よって、要求元車両30Xはタイムアウト値時間内にGPS軌道情報を受信できず、要求送信回数nに1が加算されnには3がセットされる。
図9には、本実施形態に係る車載器1の要求送信回数3回目の動作を示した概略構成図が示されている。要求送信回数が3の時、図5の不揮発性メモリ17の要求距離テーブルによれば応答要求距離は300mとなる。
要求元車両30Xからの距離が応答要求距離の300m内、すなわち要求元車両30Xを中心とした半径300mの円内に要求先車両30Sが存在するため、要求先車両30SはGPS軌道情報を返信する。また、要求先車両30T及び30Uは応答要求距離外であることから、要求先車両30T及び30Uは返信を行わない。
よって、要求元車両30Xは、要求先車両30SのGPS軌道情報をもとに最初の位置情報を出力する。
以上、説明してきたように、本実施形態にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法によれば、以下の作用効果を奏する。
他の車両30のGPS軌道情報を得た場合、取得した他の車両30のGPS軌道情報をもとに一の車両30の位置情報を出力することから、GPS衛星からのGPS軌道情報を得るのに時間を要する場合であっても、所定値以内の距離とされた付近の車両30からのGPS軌道情報を得ることができ、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
また、他の車両30のGPS軌道情報を用いて位置検出を行うこととしたので、GPS衛星以外のGPS軌道情報を放送する固定の設備を必要とせず、設置コストおよび運用コストを抑えることができる。
また、一の車両30と他の車両30との距離に所定値として制限を設けていることから、多数の車両30が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。
また、通信部5は、車載器1が電源オフ前に取得したGPS軌道情報を利用できない場合において同報送信を行うことから、電源オフ前に取得したGPS軌道情報を利用できない場合はGPS衛星からのGPS軌道情報を得るのに時間を要する場合であっても、付近の車両30からGPS軌道情報を得ることができ、利用可能な場合はその保存されたGPS軌道情報を利用することができる。よって、位置情報の取得時間の短縮が可能である。
また、一の車両30と他の車両30との距離の制限値である所定値を、一の車両30のGPS軌道情報処理部4により応答要求距離として指定することから、一の車両30が受信する他の車両30の情報を限定することができ、多数の車両30が過剰に応答し通信の干渉によるGPS軌道情報の取得の失敗を防ぐことができる。また、所定値を任意に設定できるようにして応答要求距離を変更できるようにしても良い。
また、複数の他の車両30の車載器1へのGPS軌道情報の要求の同報送信において、要求タイムアウト時間が設定され、要求タイムアウト時間以内に他の車両30のGPS軌道情報が得られない場合、次回の同報送信時の応答要求距離を大きくすることから、一定の時間内に他の車両30のGPS軌道情報が得られなければ、他の車両30の探索範囲を広げることができる。また、漸次範囲を広げることから、距離の近い他の車両30から順にGPS軌道情報を得ることができる。
また、同報送信において、その回数に上限値を有することから、他の車両30からのGPS軌道情報の取得回数に制限を設け、取得回数を超えるとGPS衛星からのGPS軌道情報の取得に切り替えることができる。これにより、同報送信による他の車両30からのGPS軌道情報の取得が行えなかった場合であっても、GPS軌道情報を取得し一の車両30の位置情報を出力することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について、図11及び図12を用いて説明する。
上記した第1実施形態では、GPS軌道情報要求処理の終了後にGPS電波信号の捕捉を行うとしたが、本実施形態では、GPS軌道情報要求処理とGPS電波信号の捕捉とを並行して実行するものである。その他の点については第1実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図11には、本実施形態に係る車載器1の電源オン時の処理を示したフローチャートが示されている。
図11に示すように、車載器1の電源が投入されると(S110)、不揮発性メモリ17内の前回電源オフ時に保存された(図2のステップS201参照)GPS軌道情報を取り出し(S111)、不揮発性メモリ17内の保存時刻を参照して現在時刻と比較し前回の車載器1の電源オフ時から4時間以内か否かを判定する(S112)。4時間以内であれば、不揮発性メモリ17に保存されたGPS軌道情報に基づき要求元車両30の位置を算出し(S113)、最初の位置情報(初期位置)を出力する(S114)。
一方、上記ステップS112において、4時間を超えている場合は、ステップS115及びステップS118を並行して実行する。
ステップS118においては、GPS衛星からのGPS電波信号の捕捉を行い、GPS軌道情報の受信を行う(S119)。
ステップS115においては、図5の軌道情報探索処理Jを実行する。次に、GPS衛星からのGPS軌道情報の受信状況をチェックし(S116)、ステップS115またはステップS119のいずれかよりGPS軌道情報が得られたか否かを判定する(S117)。ステップS117においてGPS軌道情報が得られたと判定された場合は、ステップS113に遷移し、得られたGPS軌道情報をもとに要求元車両30の位置を算出し、最初の位置情報(初期位置)を出力する(S114)。
一方、上記ステップS117においてGPS軌道情報が得られなかったと判定された場合は、ステップS115に戻り、GPS軌道情報が得られるまでGPS軌道情報の取得処理を行う。
図12には、本実施形態に係る車載器1のGPS軌道情報探索動作を示した概略構成図が示されている。図12においても、図5の不揮発性メモリ17に格納された要求距離テーブルを用いるものとする。
図12(A)には、要求元車両30Xの最大要求送信回数n=4、応答要求距離400mまでGPS軌道情報要求を行ったがGPS軌道情報を取得できなかった例が示されている。
本実施形態では、最大要求送信回数までGPS軌道情報要求を行ったにもかかわらず、GPS衛星からのGPS軌道情報を含めGPS軌道情報が取得できない場合(図11のステップS117においてNOの場合)は、再度要求送信回数n=1からGPS軌道情報の取得処理およびGPS衛星からのGPS電波信号の捕捉処理を行う。
図12(B)には、2巡目の要求元車両30Xの最大要求送信回数n=4、応答要求距離400mまでGPS軌道情報要求を行った例が示されている。この時、要求先車両30Tが走行して応答要求距離内に入っているため、要求先車両30TはGPS軌道情報を要求元車両30Xへ返信を行う。これをもとに、要求元車両30Xは位置情報を出力する。
以上、説明してきたように、本実施形態にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法によれば、以下の作用効果を奏する。
同報送信と、GPS衛星からのGPS電波信号の捕捉を並行して実行し、いずれかのGPS軌道情報が取得できるまで繰り返し実施することから、他の車両30が一の車両30の付近を移動する機会や数が増えるため、他の車両30からのGPS軌道情報を得られやすくなる。また、同報送信による他の車両30からのGPS軌道情報の取得に失敗した場合であってもGPS衛星からのGPS電波信号の捕捉を並行して行っているため、GPS衛星からのGPS電波信号の受信時間を短縮できる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について、図13及び図14を用いて説明する。
上記した第1実施形態および第2実施形態では、要求距離テーブルは1つであるとしたが、本実施形態では、周辺を走行する車両の台数に応じて要求距離テーブルを複数備えるものである。その他の点については第1および第2実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図13には、本実施形態に係る車載器1の構成を示したブロック図が示されている。
図13に示されるように、GPS軌道情報処理部4の不揮発性メモリ17には、GPS軌道情報と、保存時刻と、電源オフ時位置情報と、要求繰返し上限値と、に加え、要求距離テーブル1、2及び3と、混雑度切り替え閾値と、が保存されている。
図14には、本実施形態に係る車載器1の電源オン時のGPS軌道情報探索前処理を示したフローチャートが示されている。
図14に示されるように、図4のステップS402においてNOの場合に、通信部5の車両−車両間通信機能20により、要求元車両30Xの周辺の無線通信を傍受し、通信に含まれるIDから周辺を走行する車両30の台数mを計測する(S140)。周辺の車両30の台数mは、混雑度として検出される。
ここで、混雑度切り替え閾値として、P及びQを用いる。QはPよりも大きな値であるとし(P<Q)、m<Pの時は混雑度小、P≦m<Qの時は混雑度中、Q≦mの時は混雑度大であるとする。図14に示されるように、不揮発性メモリ17には、それぞれの混雑度に応じて応答要求距離の値を設定した複数の要求距離テーブルが備えられている。
周辺を走行する車両30の台数mがPよりも小さいか否かを判定し(S141)、小さい場合は「混雑度小」の要求距離テーブルを選択する(S145)。郊外など要求元車両30X周辺を走行する車両30が少ない場合には、応答要求距離は500m、1000m、1500m、2000mと大きく設定される。
一方、上記ステップS141においてmがP以上の場合は、mがQよりも小さいか否かを判定し(S142)、小さい場合は「混雑度中」の要求距離テーブルが選択され、応答要求距離は200m、400m、600m、800mと設定される(S143)。
一方、上記ステップS142においてmがQ以上の場合は、「混雑度大」の要求距離テーブルが選択される(S144)。都市部など車両30が込み合っている地域では要求元車両30X周辺を走行する車両30が多いため、応答要求距離は100m、200m、300m、400mと小さく設定される。
以上のように混雑度に応じて要求距離テーブルが選択され、図5のAに遷移する。
以上、説明してきたように、本実施形態にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法によれば、以下の作用効果を奏する。
一の車両30の周囲の他の車両30の台数を検出し、その台数を混雑度に置き換え、混雑度に応じて応答要求距離を設定することから、車両30が混雑し密集している場合は応答要求距離を小さくすることで多数の他の車両30が応答することなく近くの車両30から素早くGPS軌道情報を取得することができる。また、車両30が密集していない場合は応答要求距離が小さいと近くを探索しても他の車両30が見つからず無駄な通信を実行することになるが、所定値を大きくすることで無駄な通信を行うことなくGPS軌道情報を得られる。例えば車載器1が電池駆動の場合には、電池の持続時間を延ばすことができる。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態について、図15から図18を用いて説明する。
上記した第1乃至第3実施形態では、要求距離テーブルのタイムアウト値は全て同じ値であるとしたが、本実施形態では、タイムアウト値を応答要求距離が大きいほど大きな値に設定するものである。その他の点については第1乃至第3実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図15には、第4実施形態に係る車載器1の通信の衝突が起きた場合の動作を示した概略構成図が示されている。また、図16には、第4実施形態に係る車載器1の通信の衝突が起きた場合の時間経過を示したグラフが示されている。
図15に示されるように、要求元車両30Xにおいて混雑度大かつ要求送信回数n=4の時、タイムアウト値は60ミリ秒、応答要求距離は400mとなり要求先車両30T及び30VがGPS軌道情報を返信する。これを、時間軸に置き換えたものが図16である。時刻tに要求元車両30XからGPS軌道情報要求が同報送信される。この時、タイムアウト値は60ミリ秒である。要求元車両30XのGPS軌道情報要求を受信した車両30T及び30Vは、図6のフローに示されるようにその内容を取り出し距離dが応答要求距離内かどうか判定し、応答要求距離内であるのでそれぞれ応答を送信する。要求先車両30からの応答待ちをしていた要求元車両30Xは要求先車両30T及び30Vから同時に返信を受信するため、返信が衝突し通信は失敗する。
このような衝突を回避するために、本実施形態ではタイムアウト値を応答要求距離の増大に応じて大きな値に設定する。
図17には、本実施形態に係る車載器1の通信の再送の動作を示した概略構成図が示されている。また、図18には、本実施形態に係る車載器1の通信の再送の時間経過を示したグラフが示されている。
図17に示されるように、不揮発性メモリ17の要求距離テーブル「混雑度大」のタイムアウト値を、100mの場合は60ミリ秒、200mの場合は80ミリ秒、300mの場合は100ミリ秒、400mの場合は120ミリ秒と応答要求距離の増大に応じて大きな値に設定する。要求元車両30Xにおいて混雑度大かつ要求送信回数n=4の時、タイムアウト値は120ミリ秒、応答要求距離は400mとなり要求先車両30T及び30VがGPS軌道情報を返信する。これを、時間軸に置き換えたものが図18である。時刻tに要求元車両30XからGPS軌道情報要求が同報送信される。この時、タイムアウト値は120ミリ秒である。要求元車両30XのGPS軌道情報要求を受信した車両30T及び30Vは、図6のフローに示されるようにその内容を取り出し距離dが応答要求距離内かどうか判定し、応答要求距離内であったのでそれぞれ応答を送信する。要求先車両30からの応答待ちをしていた要求元車両30Xは要求先車両30T及び30Vから同時に返信を受信するため、返信が衝突し通信は失敗する。
ここで、タイムアウト値が120ミリ秒と長いため、各要求先車両30は返信の再送を行うことができる。再送については、各要求先車両30ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を決定するため、次の再送実行時刻がずれることが確率的に起きうる。本実施形態の場合、要求先車両30Tの次の再送までの時間間隔が40ミリ秒、要求先車両30Vの次の再送までの時間間隔が60ミリ秒、と設定されることから再送における衝突は回避され、先に要求元車両30Xが受信した要求先車両30TのGPS軌道情報が選択され通信は成功する。この時、要求先車両30Vの返信は、既に要求先車両30Tの通信が成功していることから受信されない。
以上、説明してきたように、本実施形態にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法によれば、以下の作用効果を奏する。
要求タイムアウト時間が、応答要求距離の増大に応じて大きな値に設定されることから、応答要求距離が大きい場合は応答要求距離内に存在する他の車両30の数が増える可能性が高くなり応答の衝突も起きやすくなるが、応答の再送による通信の機会を増えるため、GPS軌道情報の取得が成功する可能性が高まる。
〔第5実施形態〕
以下、本発明の第5実施形態について、図19及び図20を用いて説明する。
上記した第4実施形態では、先に通信が成功したGPS軌道情報を採用するとしたが、本実施形態では、タイムアウト値時間内に受信した複数のGPS軌道情報のうち最新の情報を採用するものである。その他の点については第4実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図19には、本実施形態に係る車載器1の通信の再送の時間経過を示したグラフが示されている。
図19に示されるように、時刻tに要求元車両30XからGPS軌道情報要求が同報送信される。この時、タイムアウト値は120ミリ秒である。要求元車両30XのGPS軌道情報要求を受信した車両30T及び30Vは、図6のフローに示されるようにその内容を取り出し距離dが応答要求距離内かどうか判定し、応答要求距離内であったのでそれぞれ応答を送信する。要求先車両30からの応答待ちをしていた要求元車両30Xは要求先車両30T及び30Vから同時に返信を受信するため、返信が衝突し通信は失敗する。
ここで、タイムアウト値が120ミリ秒と長いため、各要求先車両30は返信の再送を行うことができる。再送については、各要求先車両30ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を決定するため、次の再送実行時刻がずれることが確率的に起きうる。本実施形態の場合、要求先車両30Tの次の再送までの時間間隔が40ミリ秒、要求先車両30Vの次の再送までの時間間隔が60ミリ秒、と設定されることから再送における衝突は回避される。
まず要求先車両30TのGPS軌道情報が受信され、遅れて要求先車両30VのGPS軌道情報がタイムアウト値時間内に受信される。タイムアウト値時間が経過すると、複数受信したGPS軌道情報の各更新時間を比較し最新の更新時間、本実施形態の場合は要求先車両30VのGPS軌道情報を選択する。
図20には、本実施形態に係る車載器1の電源オン時の処理を示したフローチャートが示されている。
図20に示されるように、車載器1の電源が投入されると(S220)、不揮発性メモリ17内の前回電源オフ時に保存された(図2のステップS201参照)GPS軌道情報を取り出し(S221)、不揮発性メモリ17内の保存時刻を参照して現在時刻と比較し前回の車載器1の電源オフ時から4時間以内か否かを判定する(S222)。4時間以内であれば、不揮発性メモリ17に保存されたGPS軌道情報に基づき要求元車両30Xの位置を算出し(S223)、最初の位置情報(初期位置)を出力する(S224)。
一方、上記ステップS222において、4時間を超えている場合は、ステップS225へ遷移する。
ステップS225においては、図5の軌道情報探索処理Jを実行する。次に、GPS軌道情報が1つ以上得られたか否かを判定する(S226)。ステップS226においてGPS軌道情報が得られたと判定された場合は、複数のGPS軌道情報から最新の更新時刻のGPS軌道情報を選択して(S227)、ステップS223に遷移し、得られたGPS軌道情報をもとに要求元車両30Xの位置を算出し、最初の位置情報(初期位置)を出力する(S224)。
一方、上記ステップS226において得られていないと判定された場合は、ステップS225に戻り、GPS軌道情報が1つ以上得られるまでGPS軌道情報要求を繰り返す。
以上、説明してきたように、本実施形態にかかる位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法によれば、以下の作用効果を奏する。
要求タイムアウト時間が経過するまでの間に他の車両30から取得した全てのGPS軌道情報のうち、最新の情報をもとに一の車両30の位置情報を出力することから、より有効時間の長いGPS軌道情報を取得できる。これにより、走行を停止して車載器1の電源をオフする際に、GPS軌道情報を不揮発性メモリ17に保存し、次回起動時に呼び出した際に情報が有効である可能性が高まり、位置情報の精度が向上する。
1 車載器(位置検出装置)
2 CPU部
3 位置検出部
4 GPS軌道情報処理部
5 通信部
17 不揮発性メモリ
30 車両(移動体)

Claims (8)

  1. 移動体に搭載され、
    該移動体の位置を検出する位置検出部と、通信を行う通信部と、前記位置検出部及び前記通信部の制御を行うCPU部と、を備え、電源投入時に前記移動体の位置を検出する位置検出装置が、一の移動体と他の移動体のそれぞれに設けられた位置検出システムにおいて、
    各前記位置検出装置は、それぞれの前記移動体のGPS軌道情報を取得するGPS軌道情報処理部を備え、
    前記一の移動体の前記通信部は、前記他の移動体の前記通信部に対し前記GPS軌道情報の要求を同報送信し、
    前記他の移動体の前記通信部は、前記一の移動体との距離が所定値以内の場合、保持している前記GPS軌道情報を前記一の移動体の前記通信部へ送信し、
    前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部は、前記他の移動体からの前記GPS軌道情報を前記位置検出部へ渡し、
    前記一の移動体の前記位置検出部は、前記他の移動体からの前記GPS軌道情報に基づき前記一の移動体の位置情報を出力し、
    前記GPS軌道情報処理部は、前記同報送信において要求タイムアウト時間を設定し、前記要求タイムアウト時間以内に前記他の移動体の前記GPS軌道情報が得られない場合、次回の前記同報送信時において前記所定値を大きくし、
    前記GPS軌道情報処理部は、前記要求タイムアウト時間を前記所定値の増大に応じて大きな値に設定し、前記他の移動体ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を設定し、
    前記GPS軌道情報処理部は、前記一の移動体の周囲の他の前記他の移動体の数を検出し、該他の移動体の数を混雑度に置き換え、前記混雑度に応じて前記所定値を設定することを特徴とする位置検出システム。
  2. 前記通信部は、前記移動体に搭載された前記位置検出装置が電源遮断前に取得した前記GPS軌道情報を利用できない場合において前記同報送信を行うことを特徴とする請求項1に記載の位置検出システム。
  3. 前記所定値は、前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部により指定された応答要求距離であることを特徴とする請求項1または2に記載の位置検出システム。
  4. 前記GPS軌道情報処理部は、前記要求タイムアウト時間内に取得した全ての前記他の移動体からの前記GPS軌道情報のうち、最新の前記GPS軌道情報を選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の位置検出システム。
  5. 前記GPS軌道情報処理部は、前記同報送信の回数に上限値を有し、前記上限値まで前記同報送信を実行しても前記他の移動体の前記GPS軌道情報が得られなかった場合、前記位置検出部がGPS衛星からGPS電波信号により取得した前記GPS軌道情報をもとに前記一の移動体の位置情報を出力することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の位置検出システム。
  6. 前記CPU部は、前記GPS軌道情報処理部による前記他の移動体の前記GPS軌道情報の取得と、前記位置検出部によるGPS衛星からのGPS電波信号による前記GPS軌道情報の取得とを並行して実行し、いずれかのGPS軌道情報が取得できるまで繰り返し実施することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の位置検出システム。
  7. 前記移動体は車両とされていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の位置検出システム。
  8. 移動体に搭載され該移動体の位置を検出する位置検出部と、通信を行う通信部と、前記位置検出部及び前記通信部の制御を行うCPU部と、を備え、電源投入時に前記移動体の位置を検出する位置検出装置が、一の移動体と他の移動体のそれぞれに設けられた位置検出システムの位置検出方法において、
    各前記位置検出装置は、それぞれの前記移動体のGPS軌道情報を取得するGPS軌道情報処理部を備え、
    前記一の移動体の前記通信部が前記他の移動体の前記通信部に対し前記GPS軌道情報の要求を同報送信するステップと、
    前記他の移動体の前記通信部が前記一の移動体との距離が所定値以内の場合、保持している前記GPS軌道情報を前記一の移動体の前記通信部へ送信するステップと、
    前記一の移動体の前記GPS軌道情報処理部が前記他の移動体からの前記GPS軌道情報を前記位置検出部へ渡すステップと、
    前記一の移動体の前記位置検出部が前記他の移動体からの前記GPS軌道情報に基づき前記一の移動体の位置情報を出力するステップと、
    前記同報送信において要求タイムアウト時間を設定し、前記要求タイムアウト時間以内に前記他の移動体の前記GPS軌道情報が得られない場合、次回の前記同報送信時において前記所定値を大きくするステップと、
    前記要求タイムアウト時間を前記所定値の増大に応じて大きな値に設定し、前記他の移動体ごとに乱数を用いて次の再送までの時間間隔を設定するステップと、
    前記一の移動体の周囲の他の前記他の移動体の数を検出し、該他の移動体の数を混雑度に置き換え、前記混雑度に応じて前記所定値を設定するステップと、
    を有することを特徴とする位置検出システムの位置検出方法。
JP2014026682A 2014-02-14 2014-02-14 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法 Active JP6430125B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026682A JP6430125B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
KR1020167021823A KR101935113B1 (ko) 2014-02-14 2015-02-12 위치 검출 시스템 및 위치 검출 시스템의 위치 검출 방법
GB1613808.3A GB2537569B (en) 2014-02-14 2015-02-12 Location detecting system and location detecting method of the location detecting system
PCT/JP2015/053830 WO2015122459A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
SG11201606617RA SG11201606617RA (en) 2014-02-14 2015-02-12 Location detecting system and location detecting method of thelocation detecting system
US15/117,824 US10228253B2 (en) 2014-02-14 2015-02-12 Location detecting system and location detecting method of the location detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026682A JP6430125B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152444A JP2015152444A (ja) 2015-08-24
JP6430125B2 true JP6430125B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53800200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026682A Active JP6430125B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10228253B2 (ja)
JP (1) JP6430125B2 (ja)
KR (1) KR101935113B1 (ja)
GB (1) GB2537569B (ja)
SG (1) SG11201606617RA (ja)
WO (1) WO2015122459A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866731A (zh) * 2015-11-16 2016-08-17 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 车辆定位方法及车载终端设备
CN111688689A (zh) * 2020-06-05 2020-09-22 英华达(上海)科技有限公司 车队管理控制系统、以及车队管理控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579847A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Fujitsu Ten Ltd Avmシステム
JPH06169267A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 移動体識別装置
JP3100860B2 (ja) 1995-03-10 2000-10-23 株式会社ヨコオ 通信装置
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
JPH1075196A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sharp Corp 移動体識別装置及びダイバーシティ方法
JP2004094509A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Corp 携帯通信端末
JP4186214B2 (ja) * 2003-08-21 2008-11-26 株式会社村田製作所 ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法
JP2005069767A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Fujitsu Ltd Gps軌道データ提供装置
US7277049B2 (en) * 2005-07-29 2007-10-02 Motorola, Inc. Method for providing location aiding among peers operating in a direct communication mode
US20090157635A1 (en) * 2005-11-10 2009-06-18 Tele Atlas North America, Inc. System and method for using universal location referencing objects to provide geographic information
JP2010263410A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Renesas Electronics Corp 車両通信装置
US8665156B2 (en) * 2009-09-08 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Position estimation assistance information for mobile station
JP5831682B2 (ja) * 2011-06-06 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US8787944B2 (en) * 2011-08-18 2014-07-22 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based information for wireless handsets
US8909239B2 (en) * 2011-08-30 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Scheduling generic broadcast of location assistance data
JP5848147B2 (ja) 2012-02-08 2016-01-27 三菱重工業株式会社 通信方法、及び通信システム
US9494432B2 (en) * 2012-06-19 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Collaborative navigation techniques for mobile devices
US20140274031A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Sharing data among proximate mobile devices with short-range wireless signals
PL3052665T3 (pl) * 2013-10-02 2018-08-31 Outotec (Finland) Oy Sposób i instalacja do usuwania arsenu i/lub antymonu z pyłów spalinowych

Also Published As

Publication number Publication date
GB2537569A (en) 2016-10-19
US10228253B2 (en) 2019-03-12
SG11201606617RA (en) 2016-09-29
WO2015122459A1 (ja) 2015-08-20
JP2015152444A (ja) 2015-08-24
US20160370189A1 (en) 2016-12-22
GB2537569B (en) 2020-09-02
GB201613808D0 (en) 2016-09-28
KR20160108449A (ko) 2016-09-19
KR101935113B1 (ko) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10952030B2 (en) Methods, devices, systems, and computer-readable storage mediums for location positioning
US11272421B2 (en) Data transfer path calculation device and data transfer terminal
EP3644296A1 (en) Vehicle positioning method, apparatus and terminal device
US20240163642A1 (en) Pedestrian positioning via vehicle collaboration
US9554241B2 (en) Systems and methods for sharing location data within a vehicle
US8755809B2 (en) Communication method of base station and target terminal
JP6671570B1 (ja) 位置推定装置および位置推定方法
US10257661B2 (en) Vehicular communication device
US8665112B2 (en) Message broadcast system and method for vehicular network
US20220015004A1 (en) Wireless communication device, roadside unit, and wireless communication method
KR100894687B1 (ko) 항법 위성을 이용한 차량 주차 정보 제공 시스템 및 그방법
Liu et al. A time-recordable cross-layer communication protocol for the positioning of vehicular cyber-physical systems
Hoang et al. Select thy neighbors: Low complexity link selection for high precision cooperative vehicular localization
JP6430125B2 (ja) 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
US20180006739A1 (en) Vehicular communication device
KR20130056732A (ko) 차량간 통신 방법 및 그 장치
JP2005181025A (ja) 移動通信装置
JP2006108799A (ja) 移動物体管理システム、移動端末、移動物体管理方法
KR101501839B1 (ko) 위치 측위 시스템
CN112956218A (zh) V2x车载器和v2x中继器
US11940544B2 (en) Vehicle positioning using V2X RSU messaging and vehicular sensors
JP2004163354A (ja) ナビゲーションシステム
CN111615058B (zh) 定位车辆的方法、装置以及计算机可读存储介质
JP2006344037A (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
CN115116261A (zh) 提供停放的车辆的位置数据

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160318

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150