JPH0579847A - Avmシステム - Google Patents

Avmシステム

Info

Publication number
JPH0579847A
JPH0579847A JP24124391A JP24124391A JPH0579847A JP H0579847 A JPH0579847 A JP H0579847A JP 24124391 A JP24124391 A JP 24124391A JP 24124391 A JP24124391 A JP 24124391A JP H0579847 A JPH0579847 A JP H0579847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
information
average speed
base station
avm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24124391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iwai
章 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP24124391A priority Critical patent/JPH0579847A/ja
Publication of JPH0579847A publication Critical patent/JPH0579847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 移動局の現在位置をモニタリングすることが
できるAVM(オートマチック・ビークル・モニタリン
グ)システムにおいて、移動局に備えた車速センサの情
報に基づいて前記移動局の平均速度を算出する平均速度
算出手段を備え、前記平均速度が移動局の現在位置とと
もに基地局のディスプレイに表示されるように構成され
ていることを特徴とするAVMシステム。 【効果】 各移動局が位置する道路の混雑状況を的確に
把握することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はAVMシステムに関し、
より詳細には移動局の現在位置をモニタリングすること
ができ、主にタクシー会社等で採用されるAVMシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のAVMシステムでは、移動局(運
転手)からの不定期に報告される道路情報に基づいて道
路の混雑状況が判断されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため基地局で刻々
と変化する道路状況を的確に把握することは不可能であ
った。また、移動局側では前記道路情報を例えば運転手
が入力しなければならず、面倒であった。そのため従来
のAVMシステムでは道路状況が十分把握しきれないの
で、適正な配車ルートの選択、目的地、顧客等への移動
局の誘導等を合理的に行なうことができず、配車・実車
効率を向上させることが困難であった。
【0004】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、道路の混雑状況を的確に把握することができるAV
Mシステムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るAVMシステムは、移動局の現在位置を
モニタリングすることができるAVM(オートマチック
・ビークル・モニタリング)システムにおいて、移動局
に備えた車速センサの情報に基づいて前記移動局の平均
速度を算出する平均速度算出手段を備え、前記平均速度
が移動局の現在位置とともに基地局のディスプレイに表
示されるように構成されていることを特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成によれば、移動局の現在位置をモニタ
リングすることができるAVM(オートマチック・ビー
クル・モニタリング)システムにおいて、移動局に備え
た車速センサの情報に基づいて前記移動局の平均速度を
算出する平均速度算出手段を備え、前記平均速度が移動
局の現在位置とともに基地局のディスプレイに表示され
るように構成されているので、移動局の現在位置をモニ
タリングすることができる前記AVMシステムにより移
動局の位置情報(現在位置と走行方向)が把握され、移
動局の平均速度を算出する前記平均速度産出手段により
移動局の最新の平均速度が算出される。算出された移動
局の平均速度は移動局の位置情報とともに基地局で収集
され、基地局のディスプレイ上に地図形式で表示され
る。基地局のディスプレイ上に表示された移動局の位置
情報・平均速度にもとづいて道路の混雑状況が把握され
る。把握された道路の混雑状況は基地局から移動局に対
して配車指示・走行ルートの誘導等を行なう場合の判断
資料として利用される。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係るAVMシステムの実施例
を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係るAVM
システムを概略的に示した構成図であり、移動局の現在
位置をモニタリングすることができる手段としてGPS
(グローバル・ポジショニング・システム)と車両セン
サを用いた推測航法とを組み合わせて使用している。
(a)図は移動局の構成を示し、(b)図は基地局の構
成を示している。
【0008】(a)図において、移動局は大きく分けて
主にロケーション処理ユニット11、アンテナ/センサ
ユニット21、AVM操作器31から構成されており、
ロケーション処理ユニット11はAVM処理ユニット1
2、ロケーション処理部13、GPS受信機14を含ん
で構成されている。アンテナ/センサユニット21はア
ンテナ22、地磁気センサ23、ジャイロ24を備えて
おり、AVM操作器31には通話波用無線機32と料金
メーター(空車、実車)33が接続されている。ロケー
ション処理ユニット11は車速センサ25、車速センサ
25に接続されている平均速度算出部27、アンテナ/
センサユニット21内のアンテナ22各センサ23、2
4およびAVM操作器31と結ばれており、またデータ
波用無線機26とも結ばれている。
【0009】地磁気センサ23、ジャイロ24、車速セ
ンサ25からの情報はロケーション処理部13に入力さ
れ、GPS衛星からの電波はアンテナ22を介してGP
S受信機14に入力される。これら車両センサおよびG
PS衛星からの情報に基づいてロケーション処理部13
で移動局の位置決定が行なわれる。
【0010】また車速センサ25からの情報は平均速度
算出部27へも入力される。車速センサ25からの情報
に基づいて平均速度算出部27で移動局の平均速度が一
定時間ごとに算出される。つまり車速センサ25からの
情報が一定時間(たとえば3分間)積分され、得られた
積分値が前記一定時間で除算されて平均速度が求められ
る。
【0011】ロケーション処理部13で決定された位置
情報と平均速度算出部27で算出された平均速度は、A
VM操作器31から入力される車両の活動状況を示す情
報(目的地、現着、待期、実車、空車等配車に必要な情
報)とともにAVM処理ユニット12を介してデータ波
用無線機26から基地局へ電送される。
【0012】(b)図は基地局の構成を示しており、4
1は無線機、42は無線用モデム装置、43はワークス
テーションである。データ波用無線機26から送られて
きた移動局の位置情報と平均速度は、無線機41で受信
され、無線用モデム装置42でコンピューター用信号に
変換されてメモリに格納される。格納された情報は新し
い情報が入力されるごとに更新され、常に最新の情報が
メモリに記憶される。こうして記憶された情報は必要に
応じて読み出され、ワークステーション43のディスプ
レイ43a上に表示される。
【0013】ワークステーション43のディスプレイ4
3a上に表示された位置情報と平均速度にもとづいて移
動局が位置するポイントの道路状況(道路の混雑程度)
が推定・把握される。推定・把握された道路状況は基地
局で常時総合的に管理され、移動局に対し配車・走行ル
ート等の指示を行なう場合の判断資料となる。ワークス
テーション43において入力された基地局から移動局へ
の配車等の指示は無線用モデム装置42でコンピュータ
ー用信号から無線用信号に変換されて無線機41から移
動局に電送される。基地局から移動局へ電送された指示
情報は通話波用無線機32で受信されてAVM操作器3
1のディスプレイ上に表示される。
【0014】以上説明したように、各移動局の現在位置
・平均速度が各移動局において決定・算出されて自動的
に基地局へ電送されるので、基地局では各移動局が位置
するポイントの道路状況(混雑程度)を常時把握するこ
とができる。
【0015】図2はロケーション処理部13での位置決
定の方法を示す概略図である。3個以上のGPS衛星が
利用できる場合、GPSアンテナ22を通してGPS受
信機14で受信されたGPS衛星からの位置情報をもと
にロケーション処理部13で絶対位置(経度、緯度)の
計算が行なわれ、移動局の現在位置が決定される。GP
S衛星を用いた移動局の絶対位置の算出は以下の手順で
行なわれる。GPS衛星から送信されてくる各衛星の軌
道情報と正確な時刻情報をもとに各衛星の瞬時の位置お
よび各衛星と移動局との距離が算出される。そして算出
された各衛星と移動局との距離を半径にもち各衛星を中
心とする円が描かれる。描かれた円の交点が経度・緯度
で算出されて、移動局の絶対位置が決定される。
【0016】GPS衛星が建物のかげ、地下、トンネル
等で利用できない場合、車両センサの情報をもとに推測
航法で移動局の現在位置が算出される。地磁気センサ2
3から絶対方位、ジャイロ24から相対方位、車速セン
サ25から走行距離の情報がロケーション処理部13に
入力され、一定時間走行ごとに各センサからの情報が累
積算出される。累積算出された結果とGPS衛星が利用
できなくなる直前の絶対位置とが組み合わされて移動局
の現在位置が決定される。
【0017】図3にGPS衛星による衛星測位システム
と車両センサを用いた推測航法との組み合わせによる位
置決定の方法を示す。図3において、A点はGPSで求
めた絶対位置つまり起点であり、B点は推測航法により
求められた移動局の現在位置である。図中、実線の矢印
は地磁気センサ23、ジャイロ24、車速センサ25の
情報から計算された車両の走行軌跡であり、点線は走行
軌跡の算出方法を示したものである。地磁気センサ、ジ
ャイロ(角速度センサ)から求められた車両の走行方向
をもとにして、車速センサから求められた車両の走行距
離が一定時間走行ごとに順次積算されて現在位置B点が
決定される。
【0018】なお、B点で再びGPS衛星を受信するこ
とが可能となった場合、GPSにより絶対位置が算出さ
れて推測航法で算出されたB点の位置との間でズレが生
じていれば、絶対位置にB点が補正される。
【0019】以上説明した実施例にあっては、GPS衛
星を利用することで絶対位置を確定することができ、ま
たGPS衛星の信号が受信できない場合でも、車両のセ
ンサからの情報にもとづいた推測航法により現在位置を
決定することができる。こうして把握された移動局の位
置情報はAVM処理ユニットを通じて基地局へ自動的に
電送される。したがって基地局はいかなる場所において
も移動局の現在位置をポイントで把握することができ
る。
【0020】図4は移動局の位置情報と平均速度が基地
局のディスプレイ43a上に表示される場合の一表示方
法を示した図である。図4において、実線は道路を示
し、画面ほぼ中央を左右に走る点線は鉄道を示してい
る。▲は実車の移動局、△は空車の移動局の現在位置を
示している。各移動局に付与された数字は各移動局の車
番であり、( )内の数字は各移動局の平均速度を示し
ている。各移動局の走行方向は道路と三角形で示される
矢印の方向である。
【0021】例えば配車センターAからポイントFの顧
客へ配車を行なおうとする場合、配車ルートとしてはA
−b−c−e−FとA−b−d−e−Fの2通りが考え
られる。ところが区間(d−e)を走行している車番1
32の移動局の平均速度は5で、区間(d−c)を走行
している車番110の移動局の平均速度は40である。
したがって合理性を求める基地局では、これらの情報か
ら区間(b−c)を含むA−b−c−e−Fが配車ルー
トとして適切であると判断して指示することができる。
【0022】同様に車番109の移動局を目的地ポイン
トFに向わせる場合、車番132と車番110の移動局
の平均速度から判断して、ポイントFへの走行ルートと
して区間(d−e)よりも区間(b−c)を含むルート
を選択するように基地局によって車番109の移動局を
誘導することができる。
【0023】以上、上記実施例で示されているように、
各移動局の現在位置・走行方向とともに各移動局の平均
速度もディスプレイ上に表示されるので、基地局は各移
動局が位置する道路の混雑状況を的確に把握することが
できる。これにより基地局は移動局の誘導、配車ルート
の選択等の配車・実車効率にかかわる決定を合理的に行
なうことができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るAVM
システムにあっては、移動局の現在位置をモニタリング
することができるAVM(オートマチック・ビークル・
モニタリング)システムにおいて、移動局に備えた車速
センサの情報に基づいて前記移動局の平均速度を算出す
る平均速度算出手段を備え、前記平均速度が移動局の現
在位置とともに基地局のディスプレイに表示されるよう
に構成されているので、各移動局の位置情報(現在位置
と走行方向)と平均速度から各移動局が位置する道路の
混雑状況を的確に把握することができ、配車効率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るAVMシステムの一実施例を示し
た概略図であり、(a)図は移動局の構成を、(b)図
は基地局の構成を示している。
【図2】移動局の現在位置決定方法を説明するためのロ
ケーション処理部周辺を示した概略図である。
【図3】GPS衛星からの電波が受信できない場合の移
動局の位置決定方法を示した図である。
【図4】移動局の位置情報と平均速度が基地局のディス
プレイに表示される場合の一表示方法を示した図であ
る。
【符号の説明】
11 ロケーション処理ユニット 12 AVM処理ユニット 13 ロケーション処理部 14 GPS受信機 21 アンテナ/センサユニット 22 アンテナ 23 地磁気センサ 24 ジャイロ 25 車速センサ 26 データ波用無線機 27 平均速度算出部 31 AVM操作器 32 通話波用無線機 33 料金メータ(空車・実車) 41 無線機 42 無線用モデム装置 43 ワークステーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局の現在位置をモニタリングするこ
    とができるAVM(オートマチック・ビークル・モニタ
    リング)システムにおいて、移動局に備えた車速センサ
    の情報に基づいて前記移動局の平均速度を算出する平均
    速度算出手段を備え、前記平均速度が移動局の現在位置
    とともに基地局のディスプレイに表示されるように構成
    されていることを特徴とするAVMシステム。
JP24124391A 1991-09-20 1991-09-20 Avmシステム Pending JPH0579847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24124391A JPH0579847A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Avmシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24124391A JPH0579847A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Avmシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579847A true JPH0579847A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17071340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24124391A Pending JPH0579847A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Avmシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292248A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信ナビゲーション装置
KR100689849B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 원격조정제어장치, 영상처리장치, 이를 포함하는 영상시스템 및 그 제어방법
CN104766482A (zh) * 2015-01-29 2015-07-08 华南理工大学 一种基于地球磁场感应的交通状态检测方法与装置
JP2015152444A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱重工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411878A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Mitsubishi Electric Corp Device for automatically controlling concentration of reducing agent in gaseous waste cleaning solution
JPH03126199A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示システム
JPH04128606A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Hitachi Ltd 移動体ロケーション管理システムの移動体表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411878A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Mitsubishi Electric Corp Device for automatically controlling concentration of reducing agent in gaseous waste cleaning solution
JPH03126199A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示システム
JPH04128606A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Hitachi Ltd 移動体ロケーション管理システムの移動体表示方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292248A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信ナビゲーション装置
KR100689849B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 원격조정제어장치, 영상처리장치, 이를 포함하는 영상시스템 및 그 제어방법
JP2015152444A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱重工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
CN104766482A (zh) * 2015-01-29 2015-07-08 华南理工大学 一种基于地球磁场感应的交通状态检测方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0781397B1 (en) Intelligent vehicle highway system
EP2051223B1 (en) Vehicle dynamic navigation system
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
CN103162707B (zh) 信息通信系统、数据提供装置和车载装置
US20130184985A1 (en) Portable processing devices
EP2079066B1 (en) On-vehicle electronic apparatus and automotive communication system
EP1311871B1 (en) Method and apparatus for determination of position
JPH02760B2 (ja)
KR20010036842A (ko) 지피에스와 무선통신망을 이용한 버스의 위치 및 운행 정보 서비스 시스템 및 서비스 방법
EP0710941A2 (en) Navigation system for an automotive vehicle
US8068981B2 (en) Off-board navigation system for vehicles
JP2013186638A (ja) 通信システム
EP1055911A1 (en) Navigator
JP2004294068A (ja) 車両用情報通信装置
JPH0579847A (ja) Avmシステム
JPH08221696A (ja) カーロケータシステム
JPH02107917A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2002131067A (ja) ナビゲーション装置、基地局装置及びこれらを用いた道路交通情報システム
JP3053922B2 (ja) Avmシステム
JP2699227B2 (ja) Avmシステム
JP2002340584A (ja) カーナビゲーション装置及びこれを用いた交通情報サービスシステム
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JPS6391512A (ja) 車載用位置測定並びに表示装置
JPH0579849A (ja) Avmシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930