JPH08221696A - カーロケータシステム - Google Patents

カーロケータシステム

Info

Publication number
JPH08221696A
JPH08221696A JP2168095A JP2168095A JPH08221696A JP H08221696 A JPH08221696 A JP H08221696A JP 2168095 A JP2168095 A JP 2168095A JP 2168095 A JP2168095 A JP 2168095A JP H08221696 A JPH08221696 A JP H08221696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
car
shortest
allocation
locator system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168095A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Matsumura
文彦 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2168095A priority Critical patent/JPH08221696A/ja
Publication of JPH08221696A publication Critical patent/JPH08221696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配車位置への到着予定時刻の精度を上げ、最
短時間で配車を確実に行うことができるカーロケータシ
ステムを提供する。 【構成】 車載装置10は複数の車両に搭載され、その
車両位置検出装置11は車両の現在位置を検出し、無線
送信装置12は車両位置検出信号を送信する。センター
装置20はその無線受信装置22で車両位置検出信号を
受信し、中央処理装置23に送る。中央処理装置23は
地図データベース24をアクセスし、所要の地図に車両
位置を重ねてディスプレイ装置25に表示する。中央処
理装置23は各車両ごとにその車両位置を出発地とし配
車位置を目的地として経路に沿っての距離が最も短い経
路を探索してその車両の経路となし、複数の車両につい
ての決定された経路のうちから旅行予定時間が最短とな
る経路の車両を配車車両として選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タクシー会社、運送会
社等において配車や車両管理などを行うためのカーロケ
ータシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のこの種のカーロケータシス
テムの構成を示すブロック図である。
【0003】カーロケータシステムは基本的に、複数の
車両の各々に搭載されて車両位置情報を送信する車載装
置10と、各車載装置10から車両位置情報を受信し各
車両に対して配車、車両管理を行うセンター装置20と
から構成されている。
【0004】車載装置10は、基本的な構成として、車
両内部に配備される当該車両の位置を検出する車両位置
検出装置11と、この車両位置検出装置11による車両
位置検出信号を搬送波でFMまたはAMなどの変調処理
をして送信する無線送信装置12と、車両外部に配備さ
れる送信アンテナ13とを備えている。車両位置検出装
置11としては、グローバル・ポジショニング・システ
ム(GPS)による車載用ナビゲーション装置や道路脇
に沿って設けられるビーコンが用いられる。
【0005】センター装置20は、基本的な構成とし
て、受信アンテナ21と、この受信アンテナ21で受信
された車載装置10からの送信信号を復調処理して車両
位置検出信号を出力する無線受信装置22と、この無線
受信装置22からの車両位置検出信号の入力に応答して
各種の処理を実行する中央処理装置23と、センター装
置20が配車、車両管理を行うための道路情報を含んだ
地図データがデータベース化された地図データベース2
4と、中央処理装置23からの表示制御によって地図デ
ータベース24から読み出した所要の地図を表示すると
ともに車載装置10を搭載した各車両の位置を車両番号
とともに地図上に重ねて表示するディスプレイ装置25
とを備えている。
【0006】次に、上記構成の従来のカーロケータシス
テムの動作を説明する。
【0007】各車両の車載装置10の車両位置検出装置
11により検出された車両位置検出信号は無線送信装置
12により送信アンテナ13を介してセンター装置20
に送信される。センター装置20では、複数の車両から
送信された車両位置検出信号を受信アンテナ21を介し
て無線受信装置22により受信し、無線受信装置22か
ら車両位置検出信号が中央処理装置23に送られる。
【0008】中央処理装置23は、地図データベース2
4にアクセスして所要の地域の地図をディスプレイ装置
25に表示するとともに、各車両位置を車両番号ととも
に地図に重ねて表示する。車両位置検出信号の送受信処
理は例えば30秒間隔で行われ、ディスプレイ装置25
にはその時間間隔でリアルタイムに車両位置が表示され
ることになる。
【0009】次に、センター装置20における中央処理
装置23の配車処理動作を図5のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0010】配車を要求する電話が客からあった場合、
センター装置20での作業員は、その配車を要求してい
る位置である配車位置や客の名前等を確認し、中央処理
装置23に配車処理命令を入力操作する。客が要求して
いる配車位置のデータは中央処理装置23に登録され
る。中央処理装置23は、ステップS21で車両台数レ
ジスタnの初期値として1をセットするとともに、最短
距離判定用レジスタMINの初期値として100kmを
セットする。ステップS22でn号車が空車であるかど
うかを判断する。空車であるか否かは自動的に判断され
る。すなわち、車両の料金メーターを倒していないと
き、車載装置10から空車信号が車両位置検出信号とと
もに30秒間隔で送信され、この空車信号をセンター装
置20で受信することにより、空車状態と判断できる。
料金メーターを倒しているときは、乗車信号が送信さ
れ、センター装置20では乗車状態と判断する。空車で
ないと判断したときはステップS25にスキップし、車
両台数レジスタnをインクリメントする。
【0011】ステップS22で空車であると判断したと
きはステップS23に進み、客が配車を要求している配
車位置と空車車両(n号車)の現在位置との間の直線距
離D(n)を地図データベース24から読み出した地図
データをもとにして算出する。次いで、ステップS24
では、上記で算出した直線距離D(n)が最短距離判定
用レジスタMINの値以下であるときは、最短距離判定
用レジスタMINの値として算出した直線距離D(n)
に置き換えるとともに、配車車両番号C1としてn号車
のnをセットする。そして、ステップS25に進んで、
車両台数レジスタnをインクリメントする。
【0012】ステップS26では車両台数レジスタnの
値が判定対象車両総数N0 に達したかどうかを判断し、
達していないときは、ステップS22に戻ってインクリ
メントされた後のn号車について上記と同様の処理を繰
り返し行って、最短距離判定用レジスタMINにセット
される最短距離に相当する直線距離D(n)を更新して
いく。車両台数レジスタnの値が判定対象車両総数N0
に達したとき、最短距離判定用レジスタMINにセット
されている直線距離D(n)は、複数の空車車両のうち
配車位置(目的地)に最も近い位置にある車両の現在位
置と配車位置との直線距離となっている。そして、その
ときの配車車両番号C1=nは、空車車両の現在位置
(出発地)と配車位置(目的地)との直線距離が最短の
車両の番号となっている。そこで、ステップS27に進
んでC1号車を客が要求している配車位置へと配車す
る。この配車においては、無線通話を介して該当空車に
対して、配車位置である目的地の場所についての情報や
客の氏名等の通報を行う。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のカーロケータシステムにおいては、配車選択に
当たり、配車位置(目的地)と車両位置(出発地)との
直線距離を基準としていたために、次のように実際には
配車位置への到着が最も速くなるはずの車両が選択され
ず、それよりも遅れて到着することとなる車両が選択さ
れてしまうといった不具合が生じていた。
【0014】すなわち、配車位置までの直線距離は長い
が高速道路上を走行しているために配車位置への到着予
定時刻がより早い車両があるにもかかわらず、直線距離
は最短であるが到着予定時刻が前記高速道路上の車両よ
りも遅くなる普通道路上の車両が選択されるということ
が生じる。また、配車位置と車両位置とを結ぶ直線上に
山地や河川や鉄道線路などの障害物がある場合とか、直
線的な道路がなく迂回路しかない場合とかでは、直線距
離では最短ではないが最短の直線距離の車両よりも速く
配車位置に到着できるはずの車両が選択されずに、実際
の到着予定時刻が遅くなる車両が選択されてしまうとい
うことが生じる。
【0015】以上のように、従来のカーロケータシステ
ムにおいては、配車位置と車両位置との直線距離が最短
となることが配車選択の要件とされていたために、配車
位置への到着予定時刻の精度が悪く、最短時間で配車す
ることができなくなる場合が生じるという不都合を有し
ていた。
【0016】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、配車選択の要件に配慮することによ
り、配車位置への到着予定時刻の精度を上げ、最短時間
で配車することができるカーロケータシステムを提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる請求項1
のカーロケータシステムは、複数の車両に搭載されて車
両位置情報を送信する車載装置と、前記車載装置から車
両位置情報を受信しかつこれら各車両に対して配車の管
理を行うセンター装置とからなり、前記センター装置
は、各車両からの車両位置情報に基づいて各車両ごとに
その車両位置を出発地とし配車を要求している配車位置
を目的地として経路探索を実行し、探索した経路の中で
旅行予定時間が最短となる車両を配車車両として選択す
るように配車管理を行うことを特徴とするものである。
【0018】本発明に係わる請求項2のカーロケータシ
ステムは、上記請求項1において、センター装置が交通
情報受信装置を有しており、この交通情報受信装置によ
り受信した交通情報に含まれる渋滞情報を加味した経路
探索を実行し、探索した経路の中で旅行予定時間が最短
となる車両を配車車両として選択するように配車管理を
行うことを特徴とするものである。
【0019】
【作用】請求項1のカーロケータシステムにおいては、
経路に沿っての車両位置から配車位置までの距離が最短
となるような経路を探索し、各車両についてそのように
探索された経路の中で旅行予定時間が最短となる車両を
配車車両として選択するから、配車位置への到着予定時
刻の精度が向上し、最短時間で配車位置へ到着するはず
の車両を確実に選択して配車することができる。
【0020】請求項2のカーロケータシステムにおいて
は、受信した渋滞情報を加味して経路中での旅行予定時
間を書き換えて経路探索を実行するから、配車位置への
到着予定時刻の精度をより一層向上させ、最短時間での
配車選択を交通事情に対してより的確に対応した状態で
実現することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例に係わるカーロケータ
システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0022】図1は実施例に係わるカーロケータシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【0023】図1において、従来例に係わる図4に示し
たのと同一の符号についてはそれらの構成が共通であ
り、簡単に説明すると、10は車載装置であって、この
車載装置10は、車両位置検出装置11、無線送信装置
12および送信アンテナ13を備えており、これらの構
成は従来例と同様である。また、20はセンター装置で
あって、このセンター装置20は、受信アンテナ21、
無線受信装置22、中央処理装置23、地図データベー
ス24およびディスプレイ装置25を備えており、これ
らの構成は従来例と同様である。本実施例においては、
センター装置20にさらに、渋滞情報を含む交通情報を
受信する交通情報受信装置26が中央処理装置23に接
続された状態で備えられている。
【0024】次に、上記のように構成された本実施例の
カーロケータシステムの動作を説明する。
【0025】各車両の車載装置10の車両位置検出装置
11により検出された車両位置検出信号は無線送信装置
12により送信アンテナ13を介してセンター装置20
に送信される。センター装置20では、複数の車両から
送信された車両位置検出信号を受信アンテナ21を介し
て無線受信装置22により受信し、無線受信装置22か
ら車両位置検出信号が中央処理装置23に送られる。
【0026】中央処理装置23は、地図データベース2
4にアクセスして所要の地域の地図をディスプレイ装置
25に表示するとともに、各車両位置を車両番号ととも
に地図に重ねて表示する。車両位置検出信号の送受信処
理は例えば30秒間隔で行われ、ディスプレイ装置25
にはその時間間隔でリアルタイムに車両位置が表示され
ることになる。
【0027】次に、交通情報受信装置26において渋滞
情報を含む交通情報の受信がなかったとした場合のセン
ター装置20における中央処理装置23の配車処理動作
を図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0028】配車を要求する電話が客からあった場合、
センター装置20での作業員は、その配車を要求してい
る位置である配車位置や客の名前等を確認し、中央処理
装置23に配車処理命令を入力操作する。客が要求して
いる配車位置のデータは中央処理装置23に登録され
る。中央処理装置23は、ステップS1で車両台数レジ
スタnの初期値として1をセットするとともに、最短時
間判定用レジスタminの初期値として120分をセッ
トする。ステップS2でn号車が空車であるかどうかを
判断する。空車であるか否かの判断は、車両の料金メー
ターを倒していないために車載装置10から送信される
空車信号を受信するか、それとも料金メーターを倒して
いるために送信される乗車信号を受信するかによって自
動的に行われる。これらの信号は車両位置検出信号とと
もに30秒間隔で送信される。空車でないと判断したと
きはステップS5にスキップし、車両台数レジスタnを
インクリメントする。
【0029】ステップS2で空車であると判断したとき
はステップS3に進み、客が配車を要求している配車位
置を目的地とし、空車車両(n号車)の現在位置を出発
地として、その車両が出発地から目的地へと至る複数の
経路のうち、経路に沿っての出発地から目的地までの距
離が最短となるような経路を探索し、そのように探索さ
れた経路の中での旅行予定時間T(n)を算出する。最
短距離の経路探索は地図データベース24から読み出し
た地図データをもとにして実行する。
【0030】次いで、ステップS4では、上記で算出し
た旅行予定時間T(n)が最短時間判定用レジスタmi
nの値以下であるときは、最短時間判定用レジスタmi
nの値として算出した旅行予定時間T(n)に置き換え
るとともに、配車車両番号C1としてn号車のnをセッ
トする。そして、ステップS5に進んで、車両台数レジ
スタnをインクリメントする。
【0031】ステップS6では車両台数レジスタnの値
が判定対象車両総数N0 に達したかどうかを判断し、達
していないときは、ステップS2に戻ってインクリメン
トされた後のn号車について上記と同様の処理を繰り返
し行って、最短時間判定用レジスタminにセットされ
る最短時間に相当する旅行予定時間T(n)を更新して
いく。車両台数レジスタnの値が判定対象車両総数N0
に達したとき、最短時間判定用レジスタminにセット
されている旅行予定時間T(n)は、複数の空車車両の
うち配車位置に最も早く到達し得る車両の旅行予定時間
となっている。
【0032】そして、そのときの配車車両番号C1=n
は、空車車両現在位置と配車位置との直線距離が最短の
車両の番号となっている。そこで、ステップS7に進ん
でC1号車を客が要求している配車位置(目的地)へと
配車する。この配車においては、無線通話を介して該当
空車に対して、配車位置である目的地の場所についての
情報や客の氏名等の通報を行う。該当空車は目的地へ向
けて直行する。
【0033】以上により、配車位置(目的地)への到着
予定時刻の精度が従来例よりも向上し、最短時間で配車
位置(目的地)へ到着するはずの車両(空車)を確実に
選択して配車することができる。このことは特に、車両
が高速道路と普通道路との両方に存在している場合と
か、配車位置と車両位置との間に山地や河川や鉄道線路
などの障害物がある場合とか、直線的な道路がなく迂回
路しかない場合等において有効に作用する。
【0034】次に、交通情報受信装置26において渋滞
情報を含む交通情報の受信があった場合のセンター装置
20における中央処理装置23の旅行予定時間の書き換
えの動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0035】ステップS11で渋滞情報を受信したかど
うかを判断し、渋滞情報を受信していると判断したとき
はステップS12に進んで、その渋滞が生じている各道
路につき、その道路での渋滞状況を加味した旅行予定時
間T(n)を算出する。そして、ステップS13では、
渋滞がないとして算出された旅行予定時間T(n)に代
えて渋滞状況を加味した旅行予定時間T(n)を書き換
える。
【0036】具体的に説明すると、出発地から目的地ま
での経路の距離が2.0kmであるとし、その経路で渋
滞がなく、その経路での法定最高速度を40km/hで
あるとすると、旅行予定時間T(n)は、(2/40)
×3600により180秒になる。しかし、渋滞情報を
受信したときに、その渋滞が距離2.0kmの経路の全
区間にわたっている場合には、渋滞時の平均速度を15
km/hとして、旅行予定時間T(n)は、(2/1
5)×3600により480秒と非常に長くなる。距離
2.0kmの経路のうち1.0kmの区間で渋滞が生じ
ている場合には、旅行予定時間T(n)は、(1/40
+1/15)×3600により330秒となる。もとの
180秒に代えて、480秒や330秒を置き換えるの
である。
【0037】この図3に示すルーチンは、図2のステッ
プS1とステップS2の間に挿入される。各車両が出発
地から目的地へ至る複数の経路のうち、渋滞状況を加味
した旅行予定時間T(n)が最も短い経路を、その車両
が走行すべき経路として決定する。すなわち、渋滞情報
を加味した経路探索を実行するのである。これにより、
最短時間での配車選択を交通事情に対してより的確に対
応した状態で実現することができる。
【0038】以上のようにして、本発明によれば、客へ
のサービスの向上と、車両使用の効率化と、配車指令の
能率化・省力化を果たすことができる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係わる請求項1のカーロケータ
システムによれば、単純に配車位置と車両位置との直線
距離が最短となる車両を選択するのではなく、経路に沿
っての車両位置から配車位置までの距離が最短となるよ
うな経路を探索し、各車両についてそのように探索され
た経路の中で旅行予定時間が最短となる車両を配車車両
として選択するように構成したので、特に、車両が高速
道路と普通道路との両方に存在している場合とか、配車
位置と車両位置との間に山地や河川や鉄道線路などの障
害物がある場合とか、直線的な道路がなく迂回路しかな
い場合等において、配車位置への到着予定時刻の精度を
向上させることができ、最短時間で配車位置へ到着する
はずの車両を確実に選択して配車することができる。
【0040】本発明に係わる請求項2のカーロケータシ
ステムによれば、受信した渋滞情報を加味して経路中で
の旅行予定時間を書き換えて経路探索を実行するように
構成したので、配車位置への到着予定時刻の精度をより
一層向上させることができ、最短時間での配車選択を交
通事情に対してより的確に対応した状態で実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるカーロケータシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施例のカーロケータシステムの動作説明に供
するフローチャートである。
【図3】実施例において交通情報(渋滞情報)を加味し
た場合の動作説明に供するフローチャートである。
【図4】従来例に係わるカーロケータシステムの構成を
示すブロック図である。
【図5】従来例のカーロケータシステムの動作説明に供
するフローチャートである。
【符号の説明】
10……車載装置 11……車両位置検出装置 12……無線送信装置 13……送信アンテナ 20……センター装置 21……受信アンテナ 22……無線受信装置 23……中央処理装置 24……地図データベース 25……ディスプレイ装置 26……交通情報受信装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車両に搭載されて車両位置情報を
    送信する車載装置と、前記車載装置から車両位置情報を
    受信しかつこれら各車両に対して配車の管理を行うセン
    ター装置とからなり、 前記センター装置は、各車両からの車両位置情報に基づ
    いて各車両ごとにその車両位置を出発地とし配車を要求
    している配車位置を目的地として経路探索を実行し、探
    索した経路の中で旅行予定時間が最短となる車両を配車
    車両として選択するように配車管理を行うことを特徴と
    するカーロケータシステム。
  2. 【請求項2】 センター装置が交通情報受信装置を有し
    ており、この交通情報受信装置により受信した交通情報
    に含まれる渋滞情報を加味した経路探索を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載のカーロケータシステム。
JP2168095A 1995-02-09 1995-02-09 カーロケータシステム Pending JPH08221696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168095A JPH08221696A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 カーロケータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168095A JPH08221696A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 カーロケータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221696A true JPH08221696A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12061787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168095A Pending JPH08221696A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 カーロケータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221696A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134899A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Kaa Tec Kk 無人駐車場の集中管理システム
JP2003099891A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Soft Ltd 営業車配車システムおよび営業車配車サーバー
WO2006096077A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Navman Wireless Uk Limited Vehicle location and navigation system
US8727056B2 (en) 2011-04-01 2014-05-20 Navman Wireless North America Ltd. Systems and methods for generating and using moving violation alerts
US9235972B2 (en) 1997-01-21 2016-01-12 Pragmatus Mobile LLC Personal security and tracking system
US9659500B2 (en) 2011-12-05 2017-05-23 Navman Wireless North America Ltd. Safety monitoring in systems of mobile assets
WO2019220205A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日産自動車株式会社 乗降位置決定方法、乗降位置決定装置、ならびに、乗降位置決定システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9235972B2 (en) 1997-01-21 2016-01-12 Pragmatus Mobile LLC Personal security and tracking system
JP2001134899A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Kaa Tec Kk 無人駐車場の集中管理システム
JP2003099891A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Soft Ltd 営業車配車システムおよび営業車配車サーバー
WO2006096077A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Navman Wireless Uk Limited Vehicle location and navigation system
US8727056B2 (en) 2011-04-01 2014-05-20 Navman Wireless North America Ltd. Systems and methods for generating and using moving violation alerts
US9659500B2 (en) 2011-12-05 2017-05-23 Navman Wireless North America Ltd. Safety monitoring in systems of mobile assets
WO2019220205A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日産自動車株式会社 乗降位置決定方法、乗降位置決定装置、ならびに、乗降位置決定システム
JPWO2019220205A1 (ja) * 2018-05-15 2021-08-12 日産自動車株式会社 乗降位置決定方法、乗降位置決定装置、ならびに、乗降位置決定システム
US11370455B2 (en) 2018-05-15 2022-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Boarding-alighting position determination method, boarding-alighting position determination device, and boarding-alighting position determination system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710941B1 (en) Navigation system for an automotive vehicle
JP3385657B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
USRE38724E1 (en) Method and apparatus for providing shortest elapsed time route and tracking information to users
US5845227A (en) Method and apparatus for providing shortest elapsed time route and tracking information to users
US6792351B2 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
EP1612517B1 (en) Navigation system and traffic prediction method
US20090143964A1 (en) Vehicle dynamic navigation system and method
CA2626619A1 (en) Method and system for partitioning a continental roadway network for an intelligent vehicle highway system
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
JPH0757188A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3374678B2 (ja) 経路演算装置
JP2004125479A (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援サービスの提供方法
JP6962659B2 (ja) 電子装置
JPH08221696A (ja) カーロケータシステム
JP5464035B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH10170288A (ja) 乗車情報提供システム
JPH08138194A (ja) 道路交通情報システム
JPH09292250A (ja) 経路探索装置および推奨経路サービスシステム
JP3865839B2 (ja) Avmシステム、移動局及び基地局
JPH11161899A (ja) タクシー等の配車車両決定方法及び配車車両決定装置
JP3045156B2 (ja) 交通情報収集提供システム
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP2000207685A (ja) 車載機及びそれを備えた車輌通信システム
WO1996004526A2 (en) Vehicle navigation and route guidance system
JP2893854B2 (ja) 交通情報収集提供システム