JP2005069767A - Gps軌道データ提供装置 - Google Patents

Gps軌道データ提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069767A
JP2005069767A JP2003297611A JP2003297611A JP2005069767A JP 2005069767 A JP2005069767 A JP 2005069767A JP 2003297611 A JP2003297611 A JP 2003297611A JP 2003297611 A JP2003297611 A JP 2003297611A JP 2005069767 A JP2005069767 A JP 2005069767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orbit data
gps
gps orbit
fixed point
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297611A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hatase
勉 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003297611A priority Critical patent/JP2005069767A/ja
Publication of JP2005069767A publication Critical patent/JP2005069767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 通信コストがかからず、しかも初期捕捉時間を短縮することができる装置を提供しようとする
【解決手段】 建造物等に設置されるものであって、GPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、を備えるGPS軌道データ提供装置。前記受信手段は、例えば、周囲端末から送信されるGPS軌道データを受信する。また、前記受信手段により受信したGPS軌道データの有効性を判定する判定手段をさらに備えるようにしてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを迅速に得るための技術に関する。
GPS(Global Positioning System )による測位を行うには、GPS衛星の軌道データ(アルマナック、エフェメリスと呼ばれる)が必要となる。通常、GPS軌道データは、GPS衛星から提供(放送)され、これをGPS受信機により受信し、解読することにより取得する。
しかしながら、GPS衛星から提供されるGPS軌道データのビットレートは低い(50bps程度)。このため、GPS受信機に電源を供給してから測位できるようになるまで(初期捕捉時間)に数分程度要することがある。
この初期捕捉時間を短縮するための技術として、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信してこれを保持する装置に、携帯電話機等を介して接続してその保持するGPS軌道データを取得するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−83976号公報
しかしながら、携帯電話機等を経由してGPS軌道データをもらう仕組みの場合、測位を開始するたびに携帯電話機等による通信が発生し、コストがかかるという問題がある。また、電話をかけてからGPS軌道データを受信するまでの一連の処理の時間までは短縮できない。
本発明では、GPSによる測位を開始しようとするとき、その近傍で放送されているGPS衛星GPSの軌道データを受信して利用することで、通信コストがかからず、しかも初期捕捉時間を短縮することができる装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、GPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、を備える構成とした。
本発明によれば、最新のGPS軌道データが周囲端末により受信されることを目的として放送される。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速のビットレートで放送されるために、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
上記GPS軌道データ提供装置においては、例えば、前記受信手段は、周囲端末から送信されるGPS軌道データを受信する。これは、例示である。従って、前記受信手段は、GPS衛星から提供(放送)されるGPS軌道データを受信するものであってもよいし、その他から提供されるGPS軌道データを受信するものであってもよい。
また、上記GPS軌道データ提供装置においては、例えば、前記受信手段により受信したGPS軌道データの有効性を判定する判定手段をさらに備える。これは、周囲端末から送信されるGPS軌道データは、GPS衛星から提供されるGPS軌道データに比べて信頼性に欠けることが考えられることから、その有効性を判定しようとするものである。この判定手段により、有効性の高いGPS軌道データを収集して、さらに、この有効性の高いGPS軌道データを周囲端末により受信されることを目的として放送することが可能となる。
また、上記GPS軌道データ提供装置においては、例えば、前記判定手段は、前記放送手段により放送したGPS軌道データを受信した端末から送信される測位処理に成功したか否かを示すデータに基づいて判定する。これは、判定手段による判定の一例を示したものである。このようにすれば、端末で測位処理が実行されてその有効性が確認されたGPS軌道データを収集して、さらに、この有効性が確認されたGPS軌道データを周囲端末により受信されることを目的として放送することが可能となる。
また、上記GPS軌道データ提供装置においては、例えば、前記受信手段により受信したGPS軌道データが無効であると判定された場合には、そのGPS軌道データを前記記憶手段から廃棄する手段をさらに備える。
このようにすれば、無効であると判定されたGPS軌道データの放送防止が可能となる。
また、上記GPS軌道データ提供装置においては、例えば、前記放送手段は、遠隔の地に複数設けられている。これは、放送手段の設置形態の一例を示したものである。従って、前記放送手段は、遠隔の地に単独で設けられていてもよい。
本発明は、GPS軌道データ処理装置として、次のように特定することもできる。
請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行う測位処理手段と、を備えるGPS軌道データ処理装置。
このようにすれば、請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送される最新のGPS軌道データを受信して、これに基づいて測位処理を行うことが可能となる。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速のビットレートで放送されるために、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
上記GPS軌道データ処理装置においては、例えば、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づく測位処理に成功したか否かを示すデータを、前記GPS軌道データ提供装置に対して送信する送信手段をさらに備える。
このようにすれば、GPS軌道データの有効性について判定するための情報を、そのGPS軌道データ放送元のGPS軌道データ提供装置に知らせることが可能となる。
上記GPS軌道データ処理装置においては、例えば、前記受信手段により受信したGPS軌道データを、周囲端末に対して送信する送信手段をさらに備える。
このようにすれば、自己が保持するGPS軌道データを、周囲端末(例えばGPS軌道データ提供装置や他のGPS軌道データ処理装置等)に使用させるために、該周囲端末に対して送信することが可能となる。
上記GPS軌道データ処理装置においては、例えば、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する受信手段をさらに備え、請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信しなかった場合であって、前記GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信したときは、前記測位処理手段は、前記GPS衛星からのGPS軌道データに基づいて測位処理を行う。
このようにすれば、GPS軌道データ提供装置の電波到達範囲外に位置していること等が原因でGPS軌道データ提供装置からのGPS軌道データを受信できない場合であったとしても、GPS衛星からのGPS軌道データを受信して、これに基づいて測位処理することが可能となる。
本発明は、システムの発明として次のように特定することもできる。
建造物等に設置されるGPS軌道データ提供装置と移動体に搭載されるGPS軌道データ処理装置とを包含する測位システムであって、前記GPS軌道データ提供装置は、
GPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、を備え、前記GPS軌道データ処理装置は、前記GPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行う測位処理手段と、を備える測位システム。
また、本発明は、方法の発明として次のように特定することもできる。
GPS軌道データ提供装置が、GPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データを記憶手段に保存するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送するステップと、を備えるGPS軌道データ提供方法。
GPS軌道データ処理装置が、請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ処理装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行うステップと、を備えるGPS軌道データ処理方法。
また、本発明はプログラムの発明として次のように特定することができる。
GPS軌道データ提供装置に、GPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データを記憶手段に保存するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送するステップと、を実行させるためのプログラム。
GPS軌道データ処理装置に、請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ処理装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行うステップと、を実行させるためのプログラム。
本発明によれば、GPSによる測位を行う際に測位計算に必要となるGPS衛星のGPS軌道データをGPS衛星から取得するのではなく、街角等に設置された補助装置から取得できるようになり、GPS受信機の電源ON直後の初期捕捉時間を早めることが可能となる。例えば、このような補助装置を地下街の出口付近に置いておけば、GPS受信機を持つ歩行者が地下から地上に出て、GPS衛星による測位が可能となったときに直ちに測位を開始することが可能となる。出口付近の店舗などがこの装置を準備しておけば、初期捕捉を早めたい歩行者が、その出口から出ることを選択するようになり、集客効果も期待できる。
以下、本発明の一実施形態である測位システムについて図面を参照しながら説明する。
図1および図2は、本実施形態の測位システムの概略システム構成を説明するための図である。
本実施形態の測位システムは固定点装置(GPS軌道データ提供装置)および移動体装置(GPS軌道データ処理装置)を包含する。
(固定点装置の構成)
固定点装置100は、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信し、これを周囲(自己の電波到達範囲)の移動体装置200(後述する)等により受信されることを目的として無線放送する機能を有する装置である。具体的には、図1および図2に示すように、固定点装置100は、通常のカーナビなどに使用されているGPS受信機110、これに接続されたGPSアンテナ120、パソコン相当の記憶装置130aを持った情報処理端末130、および無線装置(無線送信装置)140を備えている。無線装置140としては、後述の移動体装置200の無線装置240と合わせる必要があるが、10数m程度の近い距離でのみ通信ができればよいため、無線LAN、Bluetooth、特定省電力無線などの比較的高速の無線装置が考えられる。GPSアンテナ120は空が開けている屋外に設置する。
なお、固定点装置100の設置場所は特に限定されないが、後述の移動体装置200または400が頻繁に通過するであろう繁華な地域内の建造物(ビルの屋上、外壁、電柱、駅出入り口近傍、店舗出入り口近傍、またはいわゆるホットスポット(登録商標)等)等に設置することが有効であると考えられる。
(固定点装置の動作)
次に、上記構成の固定点装置100の動作について図面を参照しながら説明する。図3は、固定点装置100の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、固定点装置100に電源が供給された等の場合に、主として、情報処理端末130に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
固定点装置100は、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ120およびGPS受信機110により受信する(S100)。この受信信号には航法メッセージが載せられている。航法メッセージ中には、すべてのGPS衛星の大まかな軌道情報であるアルマナックと呼ばれるデータ、および個々のGPS衛星の精密な軌道情報であるエフェメリスと呼ばれるデータが含まれている(図4参照)。
固定点装置100は、その受信信号から航法メッセージを解読して、これらのGPS軌道データを取り出す処理を行う(S100)。固定点装置100は、S100で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置130aに一時保存する処理を行う(S101)。
ここで、固定点装置100は、その電源スイッチ(図示せず)がオンされた直後である等の理由により、過去にGPS衛星からの信号を受信したことがなかったとする。この場合、S102の比較およびS103の判定の結果、固定点装置100は、S101で一時保存したGPS軌道データが最新と判定する(S103:Yes)。固定点装置100は、その最新と判定したGPS軌道データを最新軌道データ(放送用)として記憶装置130aに保存する(S104)。そして、固定点装置100は、その無線装置140により、記憶装置130aに最新軌道データとして保存したGPS軌道データを、周囲端末(後述の移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。
このように、固定点装置100が最新のGPS軌道データを無線放送している状況の下で、さらに、GPS衛星から提供される信号を固定点装置100が受信したとする(S105:No、S100)。
この場合も上記と同様に、固定点装置100は、その受信信号から航法メッセージを解読して、これらのGPS軌道データを取り出す処理(S100)、およびその取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置130aに一時保存する処理(S101)を行う。
次に、固定点装置100は、先ほどS101で一時保存したGPS軌道データとS104で最新軌道データとして保存したGPS軌道データ(現在放送中のGPS軌道データ)とを比較し(S102)、一時保存したGPS軌道データの方が新しいか否かを判定する(S103)。
その結果、一時保存したGPS軌道データの方が新しいと判定された場合には(S103:Yes)、固定点装置100は、最新軌道データとして保存したGPS軌道データを記憶装置130aから削除し、一時保存したGPS軌道データを新たに最新軌道データとして記憶装置130aに保存する(S104)。そして、固定点装置100は、その無線装置140により、記憶装置130aに最新軌道データとして新たに保存したGPS軌道データを、周囲端末(後述の移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。
以上の処理(S100からS104)は、終了の条件が満たされるまで繰り返される(S105)。
以上説明したように、固定点装置100は、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信し、無線装置140により、その受信したGPS軌道データを周囲端末(後述の移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。
従って、移動体装置200等は、その固定点装置100から放送されるGPS軌道データの受信機を備えていれば、最新のGPS軌道データを受信できる。従来のように携帯電話機は不要である。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速の無線装置140により放送されるので、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
(移動体装置の構成)
移動体装置200は、固定点装置100から放送されるGPS軌道データを受信し、このGPS軌道データに基づいてGPS測位処理を実行する機能を有する装置である。具体的には、図2に示すように、移動体装置200は、GPS受信機210およびこれに接続されたGPSアンテナ220を含む小型のGPS受信機モジュールと、記憶装置230aを備えた携帯型の情報処理端末(例えば携帯電話機やPDAやノートパソコンやPHS電話機や車載PC等)230と、無線装置(無線送受信装置)240とを組合わせた構成で実現できる。無線装置240としては、固定点装置100側の無線装置140と合わせておく必要があるが、無線LAN、Bluetooth、特定省電力無線の装置などの比較的高速の無線装置を備えて(例えば内蔵)いればよい。
(移動体装置の動作)
次に、上記構成の移動体装置200の動作について図面を参照しながら説明する。図5は、移動体装置の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、移動体装置200に電源が供給された等の場合に、主として、携帯型情報処理端末230に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
移動体装置200は、その無線装置240により、セットされている周波数での受信処理を行う。移動体装置200は、自己の周囲に固定点装置100が存在し、受信が行える状態であるか否かを判定する(S200)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判定された場合(例えば固定点装置100からの電波到達範囲内に位置している場合、または固定点装置100からの受信レベルがしきい値以上である場合)には(S200:Yes)、移動体装置200は、その固定点装置100から放送される電波(最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読してGPS軌道データを取り出す処理を行う(S201)。
移動体装置200は、S201で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置230aに保存する処理を行う(S202)。移動体装置200は、この記憶装置230aに保存したGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S203)。一方、予め設定されている期間内にS202の保存処理を行うことができない場合には、移動体装置200が固定点装置100からの電波到達範囲外に位置していることが考えられる。
従って、移動体装置200は、予め設定されている期間内にS202の保存処理を行わなかったこと(または受信レベルがしきい値以下であること等)を検出した場合には、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ220およびGPS受信機220による受信を開始し、この受信信号を解読してGPS軌道データを取り出し、このGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S203)。
以上説明したように、移動体装置200は、固定点装置100から放送されるGPS軌道データの無線送受信装置240を備えている。従って、従来のように携帯電話機がなくても最新のGPS軌道データを受信できる。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速の無線装置140により放送されるので、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
さらに、移動体装置200は、予め設定されている期間内にS202の保存処理を行わなかったこと(または受信レベルがしきい値以下であること等)を検出した場合には、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ220およびGPS受信機220による受信を開始する。従って、移動体装置200は、固定点装置100からの電波到達範囲内に位置しているときは無論、電波到達範囲外に位置していると考えられる場合であっても、GPS衛星から提供される信号からGPS軌道データを取り出し、このGPS軌道データを使用して測位処理を行うことが可能である。
次に、本発明の第二の実施形態である測位システムについて図面を参照しながら説明する。
図6は、本実施形態の測位システムの概略システム構成を説明するための図である。
本実施形態の測位システムは固定点装置(GPS軌道データ提供装置)および移動体装置(GPS軌道データ処理装置)を包含する。
(固定点装置の構成)
本実施形態では、上記実施形態で説明した固定点装置100とは異なり、GPS衛星以外(例えば後述の移動体装置400)から提供されるGPS軌道データを受信し、これを周囲(自己の電波到達範囲)の端末(例えば後述の他の移動体装置400’)により受信されることを目的として無線放送する機能を有する固定点装置300を用いている。
固定点装置300は、後述の移動体装置400から提供(送信)されるGPS軌道データを受信し、これを周囲(自己の電波到達範囲)の他の移動体装置400’等により受信されることを目的として無線放送する機能を有する装置である。具体的には、図6に示すように、固定点装置300は、パソコン相当の記憶装置310aを持った情報処理端末310、および無線装置(無線送信装置)320を備えている。無線送受信装置320としては、後述の移動体装置400等の無線装置と合わせる必要があるが、10数m程度の近い距離でのみ通信ができればよいため、無線LAN、Bluetooth、特定省電力無線などの比較的高速の無線装置が考えられる。なお、必要に応じてGPS受信機およびGPSアンテナを固定点装置300に追加して固定点装置100と同様の構成とできることは無論である。
なお、固定点装置300の設置場所は特に限定されないが、後述の移動体装置400等が頻繁に通過するであろう繁華な地域内の建造物(ビルの屋上、外壁、電柱、駅出入り口近傍、店舗出入り口近傍、またはいわゆるホットスポット(登録商標)等)等に設置することが有効であると考えられる。
(固定点装置の動作例1)
次に、上記構成の固定点装置300の動作について図面を参照しながら説明する。図7は、上記構成の固定点装置300の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、固定点装置300に電源が供給された等の場合に、主として、情報処理端末310に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
固定点装置300は、その無線送受信機320により、セットされている周波数での受信処理を行う。固定点装置300は、自己の周囲に後述の移動体装置400等が存在し、受信が行える状態であるかどうかを判断する(S300)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判断された場合(例えば移動体装置400からの電波到達範囲内に位置している場合、または移動体装置400からの受信レベルがしきい値以上である場合)には(S300:Yes)、固定点装置300は、その移動体装置400から送信される電波(その移動体装置400が保持する最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読して軌道データを取り出す処理を行う(S301)。
固定点装置300は、S301で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置310aに一時保存する処理を行う(S302)。
ここで、固定点装置300は、その電源スイッチ(図示せず)がオンされた直後である等の理由により、過去に移動体装置400からの信号を受信したことがなかったとする。この場合、S303の比較およびS304の判定の結果、固定点装置300は、S302で一時保存したGPS軌道データが最新と判定する(S304:Yes)。固定点装置300は、その最新と判定したGPS軌道データを最新軌道データ(放送用)として記憶装置310aに保存する(S305)。そして、固定点装置300は、その無線送受信装置320により、記憶装置310aに最新軌道データとして保存したGPS軌道データを、周囲端末(後述の移動体装置400’等)により受信されることを目的として無線放送する(S306)。
このように、固定点装置300が最新のGPS軌道データを無線放送している状況の下で、さらに、固定点装置300は、自己の周囲に移動体装置400’’(図示せず)等が存在し、受信が行える状態であるかどうかを判断する(S307:No、S300)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判断された場合には(S300:Yes)、固定点装置300は、上記と同様、その移動体装置400’’等から送信される電波(その移動体装置400’’が保持する最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読してGPS軌道データを取り出す処理を行う(S301)。固定点装置300は、S301で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置310aに一時保存する処理を行う(S302)。
次に、固定点装置300は、先ほどS302で一時保存したGPS軌道データ(移動体装置400’’からのGPS軌道データ)と最新軌道データとして保存したGPS軌道データ(移動体装置400からのGPS軌道データ)とを比較し(S303)、一時保存したGPS軌道データの方が新しいか否かを判定する(S304)。
その結果、一時保存したGPS軌道データの方が新しいと判定された場合には(S304:Yes)、固定点装置300は、最新軌道データとして保存したGPS軌道データを記憶装置310aから削除し、一時保存したGPS軌道データを新たに最新軌道データとして記憶装置310aに保存する(S305)。そして、固定点装置300は、その無線送受信装置320により、記憶装置310aに最新軌道データとして新たに保存したGPS軌道データを、周囲端末(後述の移動体装置400’等)により受信されることを目的として無線放送する(S306)。
以上の処理(S300からS306)は、終了の条件が満たされるまで繰り返される(S307)。
以上説明したように、固定点装置300は、その無線送受信装置320により、移動体装置400や移動体装置400’’から提供されるGPS軌道データを受信し、その受信したGPS軌道データを周囲端末(後述の移動体装置400’等)により受信されることを目的として無線放送する。
従って、移動体装置400’等は、固定点装置300から放送されるGPS軌道データの受信機を備えていれば、最新のGPS軌道データを受信できる。従来のように携帯電話機は不要である。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速の無線送受信装置320により放送されるので、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
(移動体装置の構成)
本実施形態では、上記実施形態で説明した移動体装置200とは異なり、さらに、自己が保持(保存)するGPS軌道データを、周囲(自己の電波到達範囲)の端末(固定点装置300等)により受信されることを目的として送信する機能を有する移動体装置400を用いている。
移動体装置400は、固定点装置300(または固定点装置100またはGPS衛星)から放送されるGPS軌道データを受信し、このGPS軌道データに基づいてGPS測位処理を実行し、さらに、その受信したGPS軌道データを固定点装置300により受信されることを目的として無線放送する機能を有する装置である。具体的には、図6に示すように、移動体装置400は、GPS受信機410およびこれに接続されたGPSアンテナ410を含む小型のGPS受信機モジュールと、記憶装置430aを備えた携帯型の情報処理端末(例えば携帯電話機やPDAやノートパソコンやPHS電話機や車載PC等)430と、無線装置(無線送受信装置)440とを組合わせた構成で実現できる。無線送受信装置440としては、固定点装置300側の無線送受信装置320と合わせておく必要があるが、無線LAN、Bluetooth、特定省電力無線の装置などの比較的高速の無線装置を備えて(例えば内蔵)いればよい。
(移動体装置の動作例1)
次に、上記構成の移動体装置400の動作について図面を参照しながら説明する。図8は、移動体装置の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、移動体装置400に電源が供給された等の場合に、主として、携帯型情報処理端末430に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
移動体装置400は、その無線送受信機440により、セットされている周波数での受信処理を行う。移動体装置400は、自己の周囲に固定点装置300(または固定点装置100、または他の移動体装置400等)が存在し、受信が行える状態であるか否かを判定する(S400)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判定された場合(例えば固定点装置300からの電波到達範囲内に位置している場合、または固定点装置300からの受信レベルがしきい値以上である場合)には(S400:Yes)、移動体装置400は、その固定点装置300等から放送される電波(最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読してGPS軌道データを取り出す処理を行う(S401)。
移動体装置400は、S401で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置310aに保存する処理を行う(S402)。
ここで、移動体装置400は、その電源スイッチ(図示せず)がオンされた直後である等の理由により、過去に固定点装置300等からの信号を受信したことがなかったとする。この場合、S403の比較およびS404の判定の結果、移動体装置400は、S402で一時保存したGPS軌道データが最新と判定する(S404:Yes)。移動体装置400は、その最新と判定した軌道データを最新軌道データとして記憶装置430aに保存する(S405)。移動体装置400は、この記憶装置430aに保存したGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S406)。一方、予め設定されている期間内にS402の保存処理を行うことができない場合には、移動体装置400が固定点装置300からの電波到達範囲外に位置していることが考えられる。
従って、移動体装置400は、予め設定されている期間内にS402の保存処理を行わなかったこと(または受信レベルがしきい値以下であること等)を検出した場合には、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ410およびGPS受信機420による受信を開始し、この受信信号を解読してGPS軌道データを取り出し、このGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S406)。
そして、移動体装置400は、ユーザーからの操作指示(または固定点装置300等からの受信電波が一定レベル以上であること等)を検出した場合には、その無線送受信装置440により、記憶装置430aに送信用として保存された最新のGPS軌道データ(ここでは、固定点装置100、固定点装置300、またはGPS衛星のうちのいずれから受信したGPS軌道データ)を、周囲端末(固定点装置300)に対して送信する(S407)。なお、測位処理中に得られた軌道データは最新のものとして保存中のものと随時置き換え処理を行う。
以上説明したように、移動体装置400は、自己が保持(保存)するGPS軌道データ(ここでは、固定点装置100、固定点装置300、またはGPS衛星のうちのいずれから受信したGPS軌道データ)を、周囲(自己の電波到達範囲)の端末(固定点装置300等)により受信されることを目的として送信する。この移動体装置400から送信されたGPS軌道データはまず、固定点装置300によって受信される。そして、固定点装置300は、これを周囲(自己の電波到達範囲)の他の移動体装置400’等により受信されることを目的として無線放送する(図7参照)。他の移動体装置400’等が固定点装置300の周囲に位置していれば、その移動体装置400’等は、固定点装置300から放送されるGPS軌道データ(もともと移動体装置400が保持していたGPS軌道データである)を受信する。従って、移動体装置400が保持しているGPS軌道データを、他の移動体装置400’等との間で有効利用することが可能となっている。
また、移動体装置400は、固定点装置100または固定点装置300から放送されるGPS軌道データの受信機420を備えている。従って、従来のように携帯電話機がなくても最新のGPS軌道データを受信できる。このため、最新のGPS軌道データを受信することに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速の無線装置140または320により放送されるので、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。さらに、移動体装置400は、予め設定されている期間内にS402の保存処理を行わなかったこと(または受信レベルがしきい値以下であること等)を検出した場合には、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ410およびGPS受信機420による受信を開始する。従って、移動体装置400は、固定点装置100または300からの電波到達範囲内に位置しているときは無論、電波到達範囲外に位置していると考えられる場合であっても、GPS衛星から提供される信号から取り出したGPS軌道データを使用して測位処理を行うことが可能である。
なお、図6では、移動体装置400と固定点装置300との間でGPS軌道データの送受信を行うことを例示したが、移動体装置400と他の移動体装置400との間でGPS軌道データの送受信を行う仕組みとすることも可能である。
(固定点装置の動作例2)
次に上記構成の固定点装置300の動作について図面を参照しながらより詳細に説明する。図9から図11は、上記構成の固定点装置300の動作を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、固定点装置300に電源が供給された等の場合に、主として、情報処理端末310に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
固定点装置300は、電源が供給されると、後述の移動体装置400からの通信要求の有無について判定する(S310)。移動体装置400からの通信要求がない限り、固定点装置300は、通信要求まちとなる(S310:No)。一方、移動体装置400からの通信要求があると(S310:Yes)、固定点装置300は、その通信要求の内容を調べる(S311)。ここでは、その通信要求の内容が移動体装置400からの送信であったとする。
この場合(S311:Yes)、固定点装置300は、認証データベース等にアクセスして、その通信要求元の移動体装置400との認証処理を行う(S312)。固定点装置300は、その認証が成立すると、移動体装置400から引き続いて送信されるGPS軌道データ(図4参照)を受信する(S313)。固定点装置300は、過去に受信して最新軌道データとして記憶装置310aに保存したGPS軌道データ(図4参照)の有無を調べる。そして、固定点装置300は、そのような最新軌道データとして保存したGPS軌道データが存在する場合には、S313で受信したGPS軌道データと過去に最新軌道データとして保存したGPS軌道データとを、衛星ごと(衛星番号ごと)に、比較する(S314〜S317)。その結果、S313で受信したGPS軌道データの方が新しいのであれば(S315:Yes)、過去に最新軌道データとして保存したGPS軌道データを、S313で受信したGPS軌道データで書き換える(S316)。
以上のS314からS316の処理は、全ての衛星について終了するまで繰り返す(S317)。そして、全ての衛星についてS314〜S316の処理が終了すると、再度、S310からの処理を繰り返す。
次に、移動体装置400からの通信要求の内容を固定点装置300が調べた結果(S311)、その通信要求の内容が移動体装置400からの送信でなかった場合の処理について説明する。
この場合(S311:No)、固定点装置300は、認証データベース等にアクセスして、その送信要求元の移動体装置400との認証処理を行う(S318)。固定点装置300は、その認証が成立すると、現時刻での使用可能衛星(a1〜an)を決定する(S319)。具体的には、固定点装置300は、過去に放送用として保存したGPS軌道データ(テーブル参照)にあるanのデータの有効期限を確認し(S321)、そのanのデータが有効期限内であれば(S321:Yes)、a1のデータを送信用ファイルに書き込む(S322)。図25は送信用ファイルの例を示す。そして、全ての衛星について処理が終了したか否かを判定し(S323)、全ての衛星について終了していないのであれば(S323:No)、nに1を加算し、再度S320〜S323の処理を繰り返す。
全ての衛星についてS320からS323の処理が終了すると(S323:Yes)、固定点装置300は、完成した送信用ファイル(図25参照)を、送信要求元の移動体装置400に送信する(S324)。その後、再度、S310からの処理を繰り返す。
(移動体装置の動作例2)
次に、上記構成の移動体装置400の動作について図面を参照しながらより詳細に説明する。図12は、移動体装置400の動作を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、移動体装置400に電源が供給された等の場合に、主として、携帯型情報処理端末430に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
移動体装置400は、電源が供給されると、固定点装置300との通信が可能か否かを判定する(S410)。固定点装置300との通信が可能でなければ(S410:No)、移動体装置400は、固定点装置300との通信が可能となるまで待機状態となる。一方、固定点装置300との通信が可能であると(S410:Yes)、移動体装置400は、自己の記憶装置430aに有効なGPS初期データが保存されているか否かを判定する(S411)。そして、保存されている場合には(S411:Yes)、さらに、移動体装置400は、その保存されているGPS初期データが未送信データか否かを判定する(S412)。未送信データである場合には(S412:Yes)、移動体装置400は、固定点装置300との間で認証処理を行い(S413)、認証が成立すれば、その保存されているGPS初期データを固定点装置300に送信する(S414)。なお、S412で未送信データでない場合には、S410からの処理を繰り返す(S412:No)。
一方、S411で有効なGPS初期データが保存されていない場合には(S411:No)、移動体装置400は、固定点装置300との間で認証処理を行い(S415)、認証が成立すれば、GPS初期データの送信を固定点装置300に要求する(S416)。そして、その要求に対して固定点装置300からGPS初期データが送信されれば、移動体装置400は、そのGPS初期データを受信して、これを自己の記憶装置430aに保存する。移動体装置400は、その保存したGPS初期データを、初期補足処理に使用したり、あるいは別の固定点装置300に送信したりする。
次に、本発明の第三の実施形態である測位システムについて図面を参照しながら説明する。
本実施形態の測位システムは固定点装置(GPS軌道データ提供装置)および移動体装置(GPS軌道データ処理装置)を包含する。これらの構成については、既に説明した固定点装置300および移動体装置400とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
(動作例概要)
上記第二の実施形態において、移動体装置400と固定点装置300との間でGPS軌道データのやりとりを行う場合、移動体装置400からフォーマットは正しいものの中身が壊れているデータ、あるいは悪意を持って中身が改ざんされたデータが送られた場合、固定点装置300ではこれを排除する手段がない。
そこで、本実施形態では、以下に示すような仕組みによりこれを排除することとする。
固定点装置300は、移動体装置400から軌道データを受信したら、その時刻情報を解読し、新しいものから番号をつけて管理する。移動体装置400からGPS軌道データ送信の要求があった場合には、最新のGPS軌道データを渡し、移動体装置400からのリターンを待つ。移動体装置400側では、固定点装置300から送られたGPS軌道データが有効なデータであった場合には、数秒の間にGPS測位が成立するはずであるので、予め決められた時間(数秒)の後に測位成功/失敗のデータを固定点装置300に返す。固定点装置300側では、移動体装置400から成功が返された場合、送信したGPS軌道データが有効であったと判断し何も行わない。移動体装置400から失敗が返された場合、送信したGPS軌道データが無効データであったと判断し、このデータを破棄するとともに2番目以降のデータの番号を1つずつ繰り上げる。
このように移動体装置400側で測位が成功したかどうかの結果をフィードバックしてもらうことで、固定点装置300は、仮に無効データが送られた場合でも、これを排除することができる。
(固定点装置動作例概要)
次に、固定点装置300の動作について図面を参照しながら説明する。図13は、固定点装置300の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、固定点装置300に電源が供給された等の場合に、主として、情報処理端末310に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
固定点装置300は、その無線送受信機320により、セットされている周波数での受信処理を行う。固定点装置300は、自己の周囲に移動体装置400が存在し、受信が行える状態であるかどうかを判断する(S330)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判断された場合(例えば移動体装置400からの電波到達範囲内に位置している場合、または移動体装置400からの受信レベルがしきい値以上である場合)には(S330:Yes)、固定点装置300は、その移動体装置400から送信される電波(その移動体装置400が保持する最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読して軌道データを取り出す処理を行う(S331)。
固定点装置300は、S331で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置310aに一時保存する処理を行う(S332)。
次に、固定点装置300は、先ほどS332で一時保存したGPS軌道データと既に保存してあったGPS軌道データとを比較する(S333)。たとえば記憶装置310aに新しい物から10個のデータを保存する設定になっているとすれば、固定点装置300は、10個のデータそれぞれと比較し、何番目に新しいデータであるかを判定する。
S333で比較した結果、S332で一時保存したデータが最も新しいデータであった場合、固定点装置300は、これを1番データとして、以下番号を1つずつ繰り下げる。一方、S332で一時保存したデータが10番目のデータよりも古い場合、これを破棄する(S334)。例えば、図14に示すGPS軌道データを既に保存してあったとすると、固定点装置300は、移動体装置400から新たに受信したGPS軌道データの時刻データが2003年7月1日12:50だった場合には、これを管理番号3のデータとして以下番号を1つずつ繰り下げる。もともと管理番号10だったデータは破棄する(S334)。なお、図14中のData1〜Data10の中身の例を図15に示す。
次に、固定点装置300は、自己の周囲の移動体装置400から送信要求が送られているか否かを判断する(S335)。送信要求があるならば(S335:Yes)送信処理(S336)に進む。
S335で送信要求ありと判断された場合(S335:Yes)、固定点装置300は、その無線送受信装置320により、記憶装置310aに保存されている最新のGPS軌道データ(ここでは管理番号1のGPS軌道データ。例えば図15参照)を周囲の移動体装置400により受信されることを目的として放送する(S336)。
S335で最新のGPS軌道データを移動体装置400に送った場合、数秒後には移動体装置400で測位が成功したか失敗したかを示すデータが送り返されるので、固定点装置300は、これを受信する(S337)。
固定点装置300は、そのデータを受信すると、移動体装置400での測位が成功か失敗かを判定する(S338)。
移動体装置400での測位が失敗であったと判定された場合には(S338:No)、固定点装置300は、S336で移動体装置400に送信したGPS軌道データは(ここでは管理番号1のGPS軌道データ)無効データであると判断して、これを破棄する(S339)。
S339でデータを破棄した場合には、管理番号2のデータを管理番号1のデータとし、以下番号を1つずつ繰り上げる(S340)。ここでは、移動体装置400に送ったデータが無効データであったと判定されたため(S338:No)、次に新しいGPS軌道データを送る処理に進む(S330)。
一方、S338での判定の結果、移動体装置400での測位が成功であったと判定された場合には(S338:Yes)、固定点装置300は、終了するかどうか判断し(S341)、終了の場合は終了処理を行う(S341:Yes)。
(移動体装置の動作例)
次に、移動体装置400側の処理について図面を参照しながら説明する。図16は、この処理を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、移動体装置400に電源が供給された等の場合に、主として、携帯型情報処理端末430に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
移動体装置400は、その無線送受信機440により、セットされている周波数での受信処理を行う。移動体装置400は、自己の周囲に固定点装置300(または固定点装置100、または他の移動体装置400等)が存在し、受信が行える状態であるかどうかを判定する(S420)。
その結果、受信が行える状態(または受信が行われている状態)であると判定された場合(例えば固定点装置300等からの電波到達範囲内に位置している場合、または固定点装置300からの受信レベルがしきい値以上である場合)には(S420:Yes)、移動体装置400は、その固定点装置300等から放送される電波(最新のGPS軌道データを含む)を受信する処理、およびその受信電波を解読してGPS軌道データを取り出す処理を行う(S421)。
移動体装置400は、S421で取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置430aに一時保存する処理を行う(S422)。このときの、移動体装置400の表示画面に表示される画面例を図17、図18に示す。
次に、移動体装置400は、先ほどS422で一時保存したGPS軌道データと既に保存してあったGPS軌道データとを比較(GPS軌道データの中の時刻データとの比較)し(S423)、どちらが新しいかを判定する(S424)。
一時保存したGPS軌道データの方が新しければ、移動体装置400は、既に保存してあった最新のGPS軌道データを記憶装置430aから削除し、一時保存したGPS軌道データを最新軌道データとして記憶装置430aに保存する(S425)。移動体装置400は、この記憶装置430aに保存したGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S426)。このときの、移動体装置400の表示画面に表示される画面例を図19に示す。なお、記憶装置430aにGPS軌道データが保存されていない場合には、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ410およびGPS受信機420による受信を開始し、この受信信号を解読してGPS軌道データを取り出し、このGPS軌道データを使用して、通常のGPSによる測位処理を行う(S426)。なお、測位処理中に得られた軌道データは最新のものとして保存中のものと随時置き換え処理を行う。
S426で使用しているGPS軌道データ(固定点装置から受信したGPS軌道データ)が有効なデータであれば、GPS測位結果は数秒で得られるはずである。そこで、移動体装置400は、予め設定した時間(数秒)で測位結果が出力されたかどうかを判定する(S427)。
予め設定した時間内に測位が成功した場合には(S427:Yes)、「成功」したことを知らせるデータを固定点装置300に対して送信する(S428)。このときの、移動体装置400の表示画面に表示される画面例を図20に示す。
そして、移動体装置400は、その無線送受信装置440により、保存されている最新の軌道データを周囲に向けて放送する(S429)。次に、移動体装置400は、終了かどうかを判断し、終了の場合は終了の処理を行う。
一方、予め設定した時間内に測位が成功しなかった場合には(S427:No)、「失敗」したことを知らせるデータを固定点装置300に送信する(S431)。このときの、移動体装置400の表示画面に表示される画面例を図21に示す。そして、移動体装置400は、固定点装置300等から受信したGPS軌道データは有効データでないと判断しこれを破棄する(S432)。その後、新たに軌道データを受信する処理に戻り、S421からの処理を繰り返す。
(変形例)
次に、固定点装置100の変形例について説明する。
上記実施形態では、固定点装置100は、その無線装置140等により、GPS軌道データを周囲(自己の電波到達範囲)の移動体装置200等により受信されることを目的として無線放送するように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、固定点装置から遠隔の地に設けた単一または複数の放送装置により、GPS軌道データを周囲(自己の電波到達範囲)の移動体装置200等により受信されることを目的として無線放送するようにしてもよい。以下に、このような固定点装置500の例について説明する。
(固定点装置の構成)
図22は、固定点装置の概略システム構成図である。
固定点装置500は、既に説明した固定点装置100とほぼ同様の構成であるが、無線装置140に代えて、遠隔の地に設けた単一または複数の放送装置(図22では3つを例示する)が接続された通信装置540を備えている点が相違する。
固定点装置500は、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信し、これを遠隔の地に設けた単一または複数の放送装置600に送信するための装置である。具体的には、図22に示すように、固定点装置500は、通常のカーナビなどに使用されているGPS受信機510、これに接続されたGPSアンテナ520、パソコン相当の記憶装置530aを持った情報処理端末530、および放送装置600が通信線を介して接続された比較的高速の通信装置540を備えている。通信装置540としては、通信媒体や通信手段に応じた適切な装置を用いる。例えば、通信媒体が電話線であるならばモデムを用いればよい。また、放送装置600との間で無線で通信するならば無線機を用いればよい。また、放送装置600との間でインターネットを通して通信するようにしてもよい。なお、GPSアンテナ520は空が開けている屋外に設置する。
(放送装置の構成)
放送装置600は、固定点装置500から通信線を介して送信されるGPS軌道データを受信し、これを周囲(自己の電波到達範囲)の移動体装置200等により受信されることを目的として無線放送する機能を有する装置である。具体的には、放送装置600は、無線装置610、パソコン相当の記憶装置620aを持った情報処理端末620、および通信装置630を備えている。
(固定点装置等の動作例)
次に、上記構成の固定点装置等の動作について図面を参照しながら説明する。図23は、上記構成の固定点装置500の動作について説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、固定点装置500に電源が供給された等の場合に、主として、情報処理端末530に所定プログラムが読み込まれて、そのCPU等により実行されることにより実現される。
固定点装置500は、GPS衛星から提供される信号をそのGPSアンテナ520およびGPS受信機510により受信する(S500)。この受信信号には航法メッセージが載せられている。航法メッセージ中には、すべてのGPS衛星の大まかな軌道情報であるアルマナックと呼ばれるデータ、個々のGPS衛星の精密な軌道情報であるエフェメリスと呼ばれるデータが含まれている。固定点装置500は、その受信信号から航法メッセージを解読して、これらの軌道データを取り出す処理を行う(S500)。固定点装置は、S500で取り出した軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置に一時保存する処理を行う(S501)。
ここで、固定点装置500は、その電源スイッチ(図示せず)がオンされた直後である等の理由により、過去にGPS衛星からの信号を受信したことがなかったとする。この場合、S502の比較およびS503の判定の結果、固定点装置500は、S501で一時保存したGPS軌道データが最新と判定する(S503:Yes)。固定点装置500は、その最新と判定したGPS軌道データを最新軌道データとして記憶装置530aに保存する(S504)。そして、固定点装置500は、その通信装置540により、記憶装置530aに最新軌道データとして保存したGPS軌道データを、遠隔の地に設けた各放送装置600に通信線を介して送信する。
各放送装置600は、その通信装置630により、固定点装置500から送信される最新軌道データを受信し、その無線装置610により、これを周囲端末(移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。
このように、固定点装置500が最新軌道データを各放送装置600に送信している状況の下で、さらに、GPS衛星から提供される信号を固定点装置500が受信したとする(S505:No、S500)。
この場合も上記と同様に、固定点装置500は、その受信信号から航法メッセージを解読して、これらのGPS軌道データを取り出す処理(S500)、およびその取り出したGPS軌道データを、メモリ、ディスク等の記憶装置530aに一時保存する処理(S501)を行う。
次に、固定点装置500は、先ほどS501で一時保存したGPS軌道データとS504で最新軌道データとして保存したGPS軌道データ(現在放送中のGPS軌道データ)とを比較し(S502)、一時保存したGPS軌道データの方が新しいか否かを判定する(S503)。
その結果、一時保存したGPS軌道データの方が新しいと判定された場合には(S503:Yes)、固定点装置500は、最新軌道データとして保存したGPS軌道データを記憶装置530aから削除し、一時保存したGPS軌道データを新たに最新軌道データとして保存する(S504)。そして、固定点装置500は、その通信装置540により、記憶装置530aに最新軌道データとして新たに保存したGPS軌道データを、通信線を介して遠隔の地に設けた各放送装置600に送信する。
各放送装置600は、その通信装置630により、固定点装置500から送信される最新軌道データを受信し、その無線装置610により、これを周囲端末(移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。
(放送装置の動作)
次に、上記構成の放送装置の動作について図面を参照しながら説明する。
図24は、上記構成の放送装置の動作について説明するためのフローチャートである。
放送装置600は、その通信装置630により、固定点装置500から通信線を介して送られてくるGPS軌道データを受信する(S600)。放送装置600は、その受信したGPS軌道データを記憶装置620aに保存する処理を行う(S601)。放送装置600は、その無線装置610により、記憶装置620aに保存したGPS軌道データを、周囲端末(移動体装置200等)により受信されることを目的として無線放送する。そして、放送装置600は、固定点装置500から最新のGPS軌道データが送られているかどうかを判断する(S603、S604)。送られているならば(S603:Yes、S604:Yes)、放送装置600は、それを受信し(S600)、記憶装置620aに保存し(S601)、無線放送する(S602)。送られていないならば(S604:No)、保存されているGPS軌道データを再び放送する(S603)。
以上説明したように、固定点装置500は、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信し、通信装置540により、遠隔の地に設けた放送装置600に送信する。そして、放送装置600は、後述のように、固定点装置500からのGPS軌道データを受信し、その受信したGPS軌道データを周囲の移動体装置等により受信されることを目的として無線放送する。
従って、移動体装置200等は、放送装置600から放送されるGPS軌道データの受信機を備えていれば、最新のGPS軌道データを受信できる。従来のように携帯電話機は不要である。このため、最新のGPS軌道データを受信するごとに、通信コストが生ずることがない。しかも、GPS軌道データは比較的高速の無線装置610により放送されるので、GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する場合に比べて、極めて迅速に最新のGPS軌道データを受信することが可能である。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。このため、上記の実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
本発明は次のように特定することもできる。
(付記)
(付記1) 建造物等に設置されるものであって、GPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、を備えるGPS軌道データ提供装置。(1)
(付記2) 前記受信手段は、周囲端末から送信されるGPS軌道データを受信する付記1に記載のGPS軌道データ提供装置。(2)
(付記3) 前記受信手段により受信したGPS軌道データの有効性を判定する判定手段をさらに備える、付記2に記載のGPS軌道データ提供装置。(3)
(付記4) 前記判定手段は、前記放送手段により放送したGPS軌道データを受信した端末から送信される測位処理に成功したか否かを示すデータに基づいて判定する、付記3に記載のGPS軌道データ提供装置。
(付記5) 前記受信手段により受信したGPS軌道データが無効であると判定された場合には、そのGPS軌道データを前記記憶手段から廃棄する手段をさらに備える、付記3または4に記載のGPS軌道データ提供装置。
(付記6) 前記放送手段は、遠隔の地に複数設けられている、付記1から6のいずれかに記載のGPS軌道データ提供装置。
(付記7) 移動体に搭載されるものであって、付記1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行う測位処理手段と、を備えるGPS軌道データ処理装置。(4)
(付記8) 前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づく測位処理に成功したか否かを示すデータを、前記GPS軌道データ提供装置に対して送信する送信手段をさらに備える付記7に記載のGPS軌道データ処理装置。
(付記9) 前記受信手段により受信したGPS軌道データを、周囲端末に対して送信する送信手段をさらに備える、付記7または8に記載のGPS軌道データ処理装置。(5)
(付記10) GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信する受信手段をさらに備え、付記1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信しなかった場合であって、前記GPS衛星から提供されるGPS軌道データを受信したときは、前記測位処理手段は、前記GPS衛星からのGPS軌道データに基づいて測位処理を行う、付記9に記載のGPS軌道データ処理装置。
(付記11) 建造物等に設置されるGPS軌道データ提供装置と移動体に搭載されるGPS軌道データ処理装置とを包含する測位システムであって、前記GPS軌道データ提供装置は、GPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、を備え、前記GPS軌道データ処理装置は、前記GPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行う測位処理手段と、を備える測位システム。
(付記12) GPS軌道データ提供装置が、GPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データを記憶手段に保存するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送するステップと、を備えるGPS軌道データ提供方法。
(付記13) GPS軌道データ処理装置が、請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ処理装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行うステップと、を備えるGPS軌道データ処理方法。
(付記14) GPS軌道データ提供装置に、GPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データを記憶手段に保存するステップと、GPS軌道データ提供装置が、前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送するステップと、を実行させるためのプログラム。
(付記15) GPS軌道データ処理装置に、付記1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信するステップと、GPS軌道データ処理装置が、前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行うステップと、を実行させるためのプログラム。
本発明によれば、GPSによる測位を行う際に測位計算に必要となるGPS衛星のGPS軌道データをGPS衛星から取得するのではなく、街角等に設置された補助装置から取得できるようになり、GPS受信機の電源ON直後の初期捕捉時間を早めることが可能となる。例えば、このような補助装置を地下街の出口付近に置いておけば、GPS受信機を持つ歩行者が地下から地上に出て、GPS衛星による測位が可能となったときに直ちに測位を開始することが可能となる。出口付近の店舗などがこの装置を準備しておけば、初期捕捉を早めたい歩行者が、その出口から出ることを選択するようになり、集客効果も期待できる。
本発明の第一の実施形態である測位システムの概略システム構成を説明するための図である。 本発明の第一の実施形態である測位システムの概略システム構成を説明するための図である。 第一の実施形態の固定点装置の動作を説明するためのフローチャートである。 GPS初期データテーブルの例である。 第一の実施形態の移動体装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第二の実施形態である測位システムの概略システム構成を説明するための図である。 第二の実施形態の固定点装置の動作例1を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の移動体装置の動作例1を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の固定点装置の動作例2を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の固定点装置の動作例2を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の固定点装置の動作例2を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の移動体装置の動作例2を説明するためのフローチャートである。 第三の実施形態の固定点装置の動作を説明するためのフローチャートである。 固定点装置内データテーブルの例である。 図14における各データの内容例である。 第三の実施形態の移動体装置の動作を説明するためのフローチャートである。 移動体装置の画面イメージ例である。 移動体装置の画面イメージ例である。 移動体装置の画面イメージ例である。 移動体装置の画面イメージ例である。 移動体装置の画面イメージ例である。 第一の実施形態である測位システムの変形例の概略システム構成を説明するための図である。 第一の実施形態の固定点装置の変形例の動作を説明するためのフローチャートである。 放送装置の動作を説明するためのフローチャートである。 送信用ファイルの例である。 固定点装置内データテーブルの例である。
符号の説明
100,300,500 固定点装置
200,400 移動体装置
600 放送装置

Claims (5)

  1. GPS軌道データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したGPS軌道データを保存する記憶手段と、
    前記記憶手段に保存した最新のGPS軌道データを、周囲端末により受信されることを目的として放送する放送手段と、
    を備えるGPS軌道データ提供装置。
  2. 前記受信手段は、周囲端末から送信されるGPS軌道データを受信する請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置。
  3. 前記受信手段により受信したGPS軌道データの有効性を判定する判定手段をさらに備える、
    請求項2に記載のGPS軌道データ提供装置。
  4. 請求項1に記載のGPS軌道データ提供装置から放送されるGPS軌道データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したGPS軌道データに基づいて測位処理を行う測位処理手段と、
    を備えるGPS軌道データ処理装置。
  5. 前記受信手段により受信したGPS軌道データを、周囲端末に対して送信する送信手段をさらに備える、
    請求項4に記載のGPS軌道データ処理装置。
JP2003297611A 2003-08-21 2003-08-21 Gps軌道データ提供装置 Pending JP2005069767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297611A JP2005069767A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 Gps軌道データ提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297611A JP2005069767A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 Gps軌道データ提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005069767A true JP2005069767A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297611A Pending JP2005069767A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 Gps軌道データ提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005069767A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139125A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp 車車間相対位置算出装置、車車間相対位置算出装置に送信する送信装置、車車間相対位置算出装置用のプログラム、および送信装置用のプログラム
JP2012251947A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2013140158A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Nike Internatl Ltd 運動用時計
JP2014109442A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Seiko Epson Corp 位置算出装置の制御方法及び位置算出装置
WO2015122459A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱重工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
US9122250B2 (en) 2009-04-26 2015-09-01 Nike, Inc. GPS features and functionality in an athletic watch system
US9141087B2 (en) 2009-04-26 2015-09-22 Nike, Inc. Athletic watch
WO2015146192A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 軌道情報配信システム、サーバー、携帯端末、および軌道情報配信方法
JP2016008921A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーインスツル株式会社 電子機器及びプログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139125A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp 車車間相対位置算出装置、車車間相対位置算出装置に送信する送信装置、車車間相対位置算出装置用のプログラム、および送信装置用のプログラム
US10564002B2 (en) 2009-04-26 2020-02-18 Nike, Inc. GPS features and functionality in an athletic watch system
US10824118B2 (en) 2009-04-26 2020-11-03 Nike, Inc. Athletic watch
US9977405B2 (en) 2009-04-26 2018-05-22 Nike, Inc. Athletic watch
US9891596B2 (en) 2009-04-26 2018-02-13 Nike, Inc. Athletic watch
US11092459B2 (en) 2009-04-26 2021-08-17 Nike, Inc. GPS features and functionality in an athletic watch system
US9122250B2 (en) 2009-04-26 2015-09-01 Nike, Inc. GPS features and functionality in an athletic watch system
US9141087B2 (en) 2009-04-26 2015-09-22 Nike, Inc. Athletic watch
US9864342B2 (en) 2009-04-26 2018-01-09 Nike, Inc. Athletic watch
US10429204B2 (en) 2009-04-26 2019-10-01 Nike, Inc. GPS features and functionality in an athletic watch system
US9785121B2 (en) 2009-04-26 2017-10-10 Nike, Inc. Athletic watch
JP2012251947A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2013140158A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Nike Internatl Ltd 運動用時計
KR101467966B1 (ko) * 2012-01-04 2014-12-02 나이키 이노베이트 씨.브이. 운동용 시계
JP2014109442A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Seiko Epson Corp 位置算出装置の制御方法及び位置算出装置
KR20160108449A (ko) 2014-02-14 2016-09-19 미츠비시 쥬고우 메카토로시스테무즈 가부시키가이샤 위치 검출 시스템 및 위치 검출 시스템의 위치 검출 방법
US10228253B2 (en) 2014-02-14 2019-03-12 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Location detecting system and location detecting method of the location detecting system
WO2015122459A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱重工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
WO2015146192A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 軌道情報配信システム、サーバー、携帯端末、および軌道情報配信方法
JP2016008921A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーインスツル株式会社 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808264B2 (ja) 携帯端末装置、方法及びシステム
JP2008535314A (ja) ネットワークを通じてロケーションベースサービスを提供するためのシステムおよび方法
JP2010244407A (ja) 避難誘導システム、避難誘導方法、避難誘導サーバ、携帯情報端末、及び、その携帯情報端末の避難誘導プログラム
JP2005505760A (ja) 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法
KR20130124530A (ko) 네비게이션을 위한 카메라 인에이블 헤드셋
JP2005069767A (ja) Gps軌道データ提供装置
JP2010191882A (ja) 位置追跡装置、位置追跡システムおよび位置追跡方法
JP2002218503A (ja) 通信システム及び携帯端末
JP5412081B2 (ja) 情報通信端末及びサーバ装置
JP5120228B2 (ja) 移動通信装置
KR20070082972A (ko) 이동통신 단말기에서 전화번호부 갱신 장치 및 방법
EP2034795A2 (en) Communication apparatus
JP5343413B2 (ja) ワンセグ放送受信機能を有する携帯端末
JP2006092451A (ja) 移動端末装置およびそのソフトウェア自動更新システム
JP5894812B2 (ja) 無線通信装置
KR20120020626A (ko) 맥 어드레스를 이용한 스마트폰의 위치기반 서비스 제공 시스템 및 그 제공방법
JP4778455B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム及びプログラム
KR20100037179A (ko) 텔레매틱스 단말기와 지피에스 얼머낵 데이터 갱신 방법
JP4133576B2 (ja) 携帯端末
KR100573181B1 (ko) MS Based GPS/Stand Alone GPS단말기를 이용한 위치 기반 정보 서비스 방법
US7941164B2 (en) Satellite positioning system receiver utilizing broadcast doppler information
JP2004147129A (ja) メッセージ処理装置およびシステム
JP4877739B2 (ja) 情報検索システム、情報検索装置、および携帯端末
JP7290633B2 (ja) 情報提供電子タグ、情報提供システム
JP2007282019A (ja) サーバ、地図配信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916