JP7290633B2 - 情報提供電子タグ、情報提供システム - Google Patents

情報提供電子タグ、情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP7290633B2
JP7290633B2 JP2020521851A JP2020521851A JP7290633B2 JP 7290633 B2 JP7290633 B2 JP 7290633B2 JP 2020521851 A JP2020521851 A JP 2020521851A JP 2020521851 A JP2020521851 A JP 2020521851A JP 7290633 B2 JP7290633 B2 JP 7290633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
owner
electronic tag
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230434A1 (ja
Inventor
裕史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019230434A1 publication Critical patent/JPWO2019230434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290633B2 publication Critical patent/JP7290633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、ユーザ、特に、外国人旅行者に適した情報を提供する技術に関する。
特許文献1には、旅行者に情報を提供する情報提供システムが記載されている。特許文献1に記載の情報提供システムでは、移動手段に情報提供装置を配置している。
情報提供装置は、移動手段の位置情報を取得して、サーバに送信する。サーバは、位置情報に対応する多言語の情報を検索して、検索した多言語の情報を情報提供装置に送信する。情報提供装置は、この情報を旅行者が携帯する携帯端末に送信する。
特開2016-177415号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報提供システムでは、携帯端末を用いて、情報提供を直接受ける。このため、例えば、外国人旅行者は、自身の携帯端末を用いて国際ローミングサービス等を用いる必要がある。この場合、旅行者は、情報提供を受けるために高額の通信費用を負担しなければならない。また、自身の携帯端末を用いる場合、個人情報の漏洩の可能性が高まるなど、セキュリティの問題がある。
また、空港等で国内向けのレンタルの携帯端末を借りることも考えられるが、この場合、紛失、盗難が発生すると、経済的損失が大きくなるという問題がある。
本発明は、費用負担を抑えつつ、セキュリティを確保して、海外旅行者に有益な情報を提供することを目的とする。
この発明の一態様によれば、電子タグは、公衆無線通信を行う第1通信部、近距離無線通信を行う第2通信部、ビーコン生成部、および、制御部を備える。ビーコン生成部は、電子タグの識別情報を含むビーコンを間欠的に生成して、第1通信部に与える。制御部は、第1通信部を介して得られた所有者向けの情報を、第2通信部に転送する制御を行う。
この構成では、電子タグは、情報提供用のサーバに対して、公衆無線通信を用いて、間欠的にビーコンを送信するだけで電子タグの位置に応じた所有者向けの情報が得られる。これにより、サーバに対するデータ通信用の電力が抑えられる。また、ユーザ(所有者)は、電子タグの識別情報によって所有者向けの情報が得ることができる。すなわち、電子タグが所有者向けの情報を転送するため、携帯情報端末等に含まれる秘匿性を有するユーザ情報は漏洩し難い。
また、この発明の一態様によれば、電子タグは、所有者向けの情報を記憶する記憶部を備えることが好ましい。
この構成では、電子タグにて、所有者向けの情報を記憶しておくことが可能になる。このため、例えば、近距離無線通信での通信エラーが生じても、所有者向けの情報を再送信できる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグの制御部は、所有者向けの情報の即時性に応じて、第2通信部への転送方法を選択することが好ましい。
この構成では、所有者向けの情報の即時性に応じて、近距離無線通信で転送するデータの形式、データ量を適宜選択できる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグの制御部は、即時性が高いと判定した場合、所有者向けの情報をそのまま転送することが好ましい。
この構成では、所有者向けの即時性が高い情報に対する即時到達性を担保できる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグの制御部は、即時性が低いと判定した場合、所有者向けの情報に対応するフラグを転送することが好ましい。
この構成では、所有者向けの即時性が低い情報を、少ないデータ量で、所有者に認識させることができる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグは、次の構成であることが好ましい。電子タグは、所有者に対する通知を行う通知部を備える。制御部は、所有者向けの情報の受信に応じて、通知部に通知を行わせる。
この構成では、所有者向けの情報が得られたことを、電子タグにて所有者に認識させることができる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグの制御部は、即時性が高いと、通知部に通知を行わせることが好ましい。
この構成では、即時性が高い、すなわち、緊急性が高い情報を、電子タグにて所有者に、確実に認識させることができる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグは、次の構成を備えていることが好ましい。電子タグは、所有者からの操作を受け付ける操作部を備える。制御部は、操作部からの操作入力を受け、ビーコン生成部にビーコンを生成させる。
この構成では、所有者が情報を欲しい時に、所有者の位置に応じた所有者向けの情報を得られる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供システムは、上述のいずれかに記載の電子タグと、所有者向けの情報を提供するサーバと、を備える。サーバは、ビーコンの受信、所有者向けの情報の送信を行う第3通信部と、所有者向けの情報を生成するデータ制御部と、を備える。データ制御部は、受信したビーコンから、電子タグの識別情報と位置情報とを検出し、識別情報から所有者のユーザ情報を抽出する。データ制御部は、ユーザ情報と位置情報とを用いて、所有者向けの情報を生成する。
この構成では、個人情報の漏洩の可能性を低くし、データ通信量を抑えて、所有者の位置に応じた所有者向けの情報を提供できる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供システムのデータ制御部は、ユーザ情報に基づいて、所有者の利用する言語で、所有者向けの情報を生成することが好ましい。
この構成では、所有者の国籍によることなく、所有者の利用言語に応じた所有者向けの情報が得られる。例えば、訪日した外国人観光客は、日本でも本人の利用する言語で、所有者向けの情報が得られ、利便性が高まる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供システムでは、データ制御部は、所有者向けの情報の生成履歴を記憶しており、所有者向けの情報が更新された時に、所有者向けの情報を生成することが好ましい。
この構成では、サーバと電子タグとの間の通信データ量が抑制され、電子タグの省電力化が可能になる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供システムでは、第1通信部と第3通信部との通信は、狭帯域通信であることが好ましい。
この構成では、サーバと電子タグとの間の通信データ量が更に抑制され、電子タグの更なる省電力化が可能になる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供システムは、第2通信部と近距離無線通信を行う携帯情報端末を、さらに備え、携帯情報端末は、所有者向けの情報を表示する表示部を備える。
この構成では、ユーザ(所有者)は、所有者向けの情報を、容易に視認できる。
また、この発明の一態様によれば、情報提供方法は、次の各処理を実行する。電子タグは、公衆無線通信を用いて、電子タグの識別情報を含むビーコンを間欠的にサーバに送信する。サーバは、電子タグの識別情報と位置情報とを用いて、電子タグの所有者向けの情報を生成して、公衆無線通信で前記電子タグに送信する。電子タグは、所有者向けの情報を、近距離無線通信を用いて、携帯情報端末に転送する。
この方法では、個人情報の漏洩の可能性を低くし、データ通信量を抑えて、所有者の位置に応じた所有者向けの情報を提供できる。
また、この発明の一態様によれば、所有者向けの情報は、ユーザ情報に基づいて、所有者の利用する言語で生成されることが好ましい。
この方法では、所有者の国籍によることなく、所有者の利用言語に応じた所有者向けの情報が得られる。例えば、訪日した外国人観光客は、日本でも本人の利用する言語で、所有者向けの情報が得られ、利便性が高まる。
また、この発明の一態様によれば、電子タグにて、所有者向けの情報の即時性に応じて、携帯情報端末への転送方法を選択することが好ましい。
この方法では、即時性に応じて、適する方法で所有者向けの情報が転送される。
また、この発明の一態様によれば、サーバにて、識別情報および位置情報に基づいて、所有者向けの情報の更新を検出し、所有者向けの情報が更新されていれば、所有者向けの情報を送信することが好ましい。
この方法では、所有者向けの情報の不必要な送信が抑制され、電子タグとサーバとの間のデータ通信量を抑えられる。これにより、電子タグの省電力化が可能になる。
この発明によれば、費用負担を抑えつつ、セキュリティを確保して、海外旅行者に有益な情報を提供することができる。
図1は本発明の実施形態に係る電子タグ10の機能ブロック図である。 図2は本発明の実施形態に係る電子タグ10の概略構成を示す外観斜視図である。 図3は本発明の実施形態に係る情報提供システム1の構成を示す図である。 図4は本発明の実施形態に係るサーバ20の構成を示す機能ブロック図である。 図5は本発明の実施形態に係るサーバ20のデータ制御部21の構成を示す機能ブロック図である。 図6は本発明の実施形態に係るサーバ20のデータベースの構成を示す図である。 図7は電子タグ10が実行するビーコンの送信処理のフローチャートである。 図8はサーバ20が実行する所有者向けの情報の生成処理のフローチャートである。 図9は電子タグ10が実行する所有者向けの情報の転送処理の第1態様のフローチャートである。 図10は電子タグ10が実行する所有者向けの情報の転送処理の第2態様のフローチャートである。 図11は本発明の実施形態に係る基本的な情報提供を示す概念図である。 図12は本発明の実施形態に係る所有者向けの情報の更新を示す概念図である。 図13は本発明の実施形態に係る所有者向けの情報の更新を行わない場合を示す概念図である。 図14は本発明の実施形態に係る即時性の高い情報の提供を示す概念図である。 図15は緊急避難情報(J-ALERT)の表示例を示す図である。
本発明の実施形態に係る情報提供電子タグ、情報提供システム、および、情報提供方法について、図を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子タグ10の機能ブロック図である。図2は、本発明の実施形態に係る電子タグ10の概略構成を示す外観斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係る情報提供システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、電子タグ10は、メイン制御部11、公衆無線通信部12、近距離無線通信部13、ビーコン生成部14、記憶部15、通知部16、操作部17、電池181、および、レギュレータ182を備える。電子タグ10は、「情報提供電子タグ」に対応し、公衆無線通信部12は、「第1通信部」に対応し、近距離無線通信部13は、「第2通信部」に対応する。
メイン制御部11、および、ビーコン生成部14は、それぞれ個別の電子部品、IC等によって実現されている。公衆無線通信部12、および、近距離無線通信部13は、それぞれ個別の電子部品、IC等とアンテナとによって実現されている。なお、メイン制御部11、公衆無線通信部12、および、ビーコン生成部14は、1つにパッケージされた複数のICを有する電子部品によって実現してもよい。
記憶部15は、フラッシュメモリ等の半導体記憶デバイス等によって実現されている。通知部16は、LED等の簡易的な表示デバイスによって実現されている。操作部17は、例えば、押しボタン型のスイッチ等によって実現されている。
電池181は、例えば、コイン電池や所謂二次電池によって実現され、薄型であることが好ましい。レギュレータ182は、一定電圧に整流機能を有する電子回路等によって実現されている。これら電池181およびレギュレータ182は、電子タグ10の電源を構成する。レギュレータ182から出力される電力は、電子タグ10の上述の各機能部に供給されている。
メイン制御部11は、公衆無線通信部12、近距離無線通信部13、ビーコン生成部14、記憶部15、通知部16、操作部17に接続している。ビーコン生成部14は、公衆無線通信部12に接続している。
メイン制御部11は、情報提供用の転送処理を実行する。また、メイン制御部11は、各機能部の電源制御を行う。
公衆無線通信部12は、狭帯域通信によるデータ通信のインターフェースである。狭帯域通信は、例えば、携帯電話通信網、またはIoT機器の通信で利用されるLPWA(Low Power Wide Area)である。LPWAの具体例として、NB-IoT(Narrow Band-IoT)、LoRaWAN(登録商標)、SIGFOX(登録商標)、3GPPにより標準化されたCat.M1(LTE-M)等が挙げられる。近距離無線通信部13は、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信のインターフェースである。
ビーコン生成部14は、間欠的にビーコンを生成する。ビーコンには、電子タグの識別情報が含まれている。
記憶部15は、メイン制御部11で実行する処理のプログラムを記憶している。メイン制御部11は、このプログラムを読み出して実行することで、上述の情報提供用の転送処理等を実現する。また、記憶部15は、公衆無線通信部12を介して得られた所有者向けの情報を、一時記憶する。
通知部16は、メイン制御部11からの制御に応じて、発光、消光する。なお、通知部16は、LED等の発光デバイスに限るものではなく、音を発生するもの、振動を発生するものであってもよい。
操作部17は、所有者(ユーザ)からの操作入力を受け付けて、メイン制御部11に出力する。さらに、操作部17への操作入力によって、公衆無線通信部12、近距離無線通信部13を介して通信を開始するように構成してもよい。
このような電子タグ10は、概略的に、次の一連の処理を実行する。まず、ビーコン生成部14は、間欠的に、例えば、所定の時間間隔でビーコンを生成する。ビーコン生成部14は、ビーコンを公衆無線通信部12に与える。
公衆無線通信部12は、公衆無線通信を用いてビーコンを送信する。公衆無線通信部12は、公衆無線通信を用いて、ビーコンに応じた所有者向けの情報を受信し、メイン制御部11に出力する。
メイン制御部11は、所有者向けの情報を、近距離無線通信部13に出力する。近距離無線通信部13は、近距離無線通信を用いて、所有者向けの情報を転送する。
このような電子タグ10は、例えば、図2に示すように、薄型のカード形状からなる。図2に示すように、電子タグ10は、薄型のカード形状の筐体100を備える。筐体100には、通知部16であるLEDが設置されている。また、筐体100には、操作部17である押しボタンが設置されている。筐体100は、例えば、約30mmから約40mm角程度であり、厚みは10mm程度である。このような形状とすることで、所有者は、電子タグ10を手軽に持ち運びできる。
上記の構成からなる電子タグ10は、図3に示すような情報提供システム1に適用される。図3に示すように、情報提供システム1は、電子タグ10、サーバ20、基地局30、携帯情報端末40、および、情報登録装置50を備える。
電子タグ10と基地局30とは、上述の公衆無線通信901によってデータ通信を実行する。基地局30とサーバ20とは、公衆無線通信902によってデータ通信を実行する。基地局30とサーバ20との公衆無線通信902は、電子タグ10と基地局30との間の公衆無線通信901のような狭帯域の制限を設けないことが好ましい。
電子タグ10と携帯情報端末40とは、近距離無線通信903によってデータ通信を実行する。
情報登録装置50とサーバ20とは、インターネット等のグローバルネットワーク910を用いて、データ通信を実行する。
情報登録装置50と電子タグ10とは、近距離無線通信、USB接続等を用いて、データ通信を実行する。
携帯情報端末40は、例えば、表示画面を有するスマートフォン等によって実現される。情報登録装置50は、例えば、パーソナルコンピュータ等によって実現される。情報登録装置50は、操作入力部を備えており、後述のユーザ情報の登録を受け付ける。
図4は、本発明の実施形態に係るサーバの構成を示す機能ブロック図である。図5は、本発明の実施形態に係るサーバのデータ制御部の構成を示す機能ブロック図である。図6は、本発明の実施形態に係るサーバのデータベースの構成を示す図である。
図4に示すように、サーバ20は、データ制御部21、公衆無線通信部22、グローバルネットワーク通信部23、ユーザDB241、サービスDB242、および、即時性情報記憶部25を備える。データ制御部21は、公衆無線通信部22、グローバルネットワーク通信部23、ユーザDB241、サービスDB242、および、即時性情報記憶部25に接続している。公衆無線通信部22は、「第3通信部」に対応する。
データ制御部21は、電子部品、IC等によって実現されている。データ制御部21は、図5に示すように、位置検出部211、識別情報検出部212、提供情報生成部213、ユーザ情報登録部214、サービス情報登録部215、および、即時性情報取得部216を備える。
位置検出部211は、ビーコンから得られる基地局30の識別情報から、電子タグ10の位置を検出する。識別情報検出部212は、ビーコンに含まれる電子タグ10の識別情報を検出する。位置検出部211は、GNSS(Global Navigation Satelite System、全地球航法衛星システム)から位置情報を取得するように構成してもよい。GNSSの例として、GPS(Global Positioning System)が挙げられる。
提供情報生成部213は、識別情報に基づいて、ユーザ情報をユーザDB241から抽出する。提供情報生成部213は、当該ユーザ情報と位置情報とに基づいて、電子タグ10の所有者に適するサービス情報を、サービスDB242から抽出する。提供情報生成部213は、抽出したサービス情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
ユーザ情報登録部214は、電子タグ10の所有者に関するユーザ情報を登録する。ユーザ情報登録部214は、グローバルネットワーク910を介して、情報登録装置50からユーザ情報を取得して、ユーザDB241に記録する。
サービス情報登録部215は、各種のサービス情報を登録する。サービス情報登録部215は、グローバルネットワーク910を介して得られたサービス情報を、サービスDB242に記録する。
即時性情報取得部216は、グローバルネットワーク910等を介して緊急避難情報等を取得する。
公衆無線通信部22は、電子部品、IC等、および、アンテナによって実現されている。公衆無線通信部22は、上述の公衆無線通信902のインターフェースである。
グローバルネットワーク通信部23は、電子部品、IC等によって実現されている。グローバルネットワーク通信部23は、上述のグローバルネットワーク910のインターフェースである。
ユーザDB241は、所定の記録媒体によって実現されている。ユーザDB241には、図6に示すようなユーザ情報が記録されている。例えば、図6に示すように、ユーザ情報は、電子タグの識別情報(電子タグID)、所有者の国コード、興味分野等によって構成されている。
サービスDB242は、所定の記録媒体によって実現されている。サービスDB242には、図6に示すようなサービス情報が記録されている。例えば、図6に示すように、サービス情報は、位置、サービス内容、サービス分野等によって構成されている。サービス内容は、例えば、図6に示すように、観光関連情報、交通機関情報、天気情報、災害関連情報等によって構成されている。また、サービス分野は、例えば、図6に示すように、サービス内容がサービス関連情報であれば、観光スポット、グルメ、ショッピング、宿泊施設等によって構成されている。
即時性情報記憶部25は、即時性情報取得部216で取得した即時性の高い情報を、一時的に記憶する。
以上のような構成において、電子タグ10、および、情報提供システム1は、次に示すように、所有者向けの情報を提供する。
図7は、電子タグが実行するビーコンの送信処理のフローチャートである。
図7に示すように、電子タグ10は、ビーコンを送信する。電子タグ10は、計時を行い、ビーコンの送信タイミングであれば(S101:YES)、ビーコンを送信する(S102)。この際、電子タグ10は、NB-IoT等の狭帯域の公衆無線通信によって、ビーコンを送信する。ビーコンには、電子タグ10の識別情報(電子タグID)が含まれている。このように、電子タグ10は、少ないデータ容量で、自身の位置情報を得るためのデータを、サーバ20に送信できる。
一方、電子タグ10は、ビーコンの送信タイミングでなければ(S101:NO)、ビーコンを送信しない。このような処理を行うことによって、電子タグ10がビーコンを生成、送信する電力は低く抑えられる。これにより、電子タグ10の消費電力は抑えられる。
基地局30は、ビーコンを受信して、サーバ20に転送する。この際、基地局30は、自身の識別情報、もしくは、基地局30の位置情報を添付して、サーバ20に転送する。
図8は、サーバが実行する所有者向けの情報の生成処理のフローチャートである。
図8に示すように、サーバ20は、ビーコンを受け、電子タグ10の識別情報(電子タグID)と位置情報を取得する(S301)。なお、サーバ20は、位置情報に代わり、基地局の識別情報を取得すれば、当該基地局の識別情報から位置情報を取得する。
サーバ20は、電子タグ10の識別情報に基づいて、ユーザDB241からユーザ情報を抽出する(S302)。
サーバ20は、電子タグ10の位置情報(基地局30の位置情報)に基づいて、即時性情報(緊急避難情報等)を抽出する(S303)。サーバ20は、電子タグ10の位置情報に関連する即時性情報があれば(S304:YES)、ユーザ情報に基づく言語を選択する(S305)。サーバ20は、選択した言語による即時性情報を生成して、公衆無線通信によって、即時性情報を送信する(S306)。サーバ20は、即時性情報がなければ(S304:NO)、即時性情報の送信を行わない。
次に、サーバ20は、位置情報の更新の有無を確認する。サーバ20は、位置情報の更新があれば(S307:YES)、電子タグ10の識別情報(電子タグID)またはユーザ情報に基づいて、サービス情報の送信履歴の有無を検出する。
サーバ20は、サービス情報の送信履歴があれば(S308:YES)、情報の更新履歴の有無を検出する(S309)。サーバ20は、サービス上の送信履歴が無い(S308:NO)、または、情報が更新されていれば(S309:YES)、位置情報とユーザ情報に基づくサービス情報を、サービスDB242から抽出する(S310)。なお、位置情報の更新の確認と、サービス情報の送信履歴の確認および情報の更新の確認とは、順序を逆にすることも可能である。
サーバ20は、ユーザ情報に基づく言語を選択し(S311)、選択した言語によるサービス情報を生成する。サーバ20は、公衆無線通信によって、サービス情報を送信する(S312)。
サーバ20は、位置情報が更新されていない(S307:NO)、または、情報が更新されていなければ(S309:NO)、サービス情報の送信を行わない。
図9は、電子タグが実行する所有者向けの情報の転送処理の第1態様のフローチャートである。図10は、電子タグが実行する所有者向けの情報の転送処理の第2態様のフローチャートである。
(第1態様)
図9に示すように、電子タグ10は、基地局30を介して、サーバ20から所有者向けの情報(即時性情報またはサービス情報)の受信を検出する。言い換えれば、電子タグ10は、受信トリガを検出する。受信トリガの検出は、例えば、受信信号強度の検出と、受信したデータに含まれる電子タグ10への送信を示すデータの検出と、によって実現される。電子タグ10は、受信トリガを検出するまでは、転送機能を起動しない。言い換えれば、電子タグ10は、公衆無線通信部12のみを受信待機状態で動作させ、電子タグ10の他の機能部は、スリープ状態に設定される。電子タグ10は、受信トリガを検出しなければ(S201:NO)、このスリープ状態を維持する。
電子タグ10は、受信トリガを検出すると(S201:YES)、転送機能を起動する(S202)。すなわち、電子タグ10は、メイン制御部11および近距離無線通信部13を起動する。
電子タグ10は、所有者向けの情報を受信し(S203)、記憶部15に記憶する(S204)。電子タグ10は、近距離無線通信部13を用いて、所有者向けの情報を携帯情報端末40に転送する(S205)。電子タグ10は、サーバ20から受信した所有者向けの情報を転送すると、転送機能を停止し(S206)、スリープ状態に戻る。
なお、電子タグ10は、所有者向けの情報を記憶することなく、近距離無線通信部13を用いて携帯情報端末40に転送してもよい。
(第2態様)
第2態様は、第1態様と比較して、所有者向けの情報の即時性に応じて、データ転送方法を切り替える点で異なる。したがって、第2態様では、異なる箇所のみを具体的に説明する。
電子タグ10は、所有者向けの情報を受信すると、その即時性を判定する(S211)。電子タグ10は、即時性が高いと判定すると(S212:YES)、所有者向けの情報を転送する(S205)。一方、電子タグ10は、即時性が高くない(低い)と判定すると(S212:NO)、所有者向けの情報に対するフラグデータを送信する(S213)。なお、即時性が高い情報とは、例えば、緊急避難情報、災害関連情報等の携帯情報端末40の所有者の身に危険が生じる可能性を有する情報である。一方、即時性が低い情報とは、例えば、ショップのクーポン券、観光スポットのクーポン券等であり、必須の情報とは限らない。言い換えれば、即時性が低い情報とは、携帯情報端末40の所有者の身に危険が生じる可能性が殆ど無い情報である。
緊急避難情報等は、テキストデータ等からなり、データ容量が小さく、且つ、所有者が即座に確認すべきデータである。したがって、この場合は、電子タグ10は、所有者向けの情報をそのまま送信する。一方、クーポン券、または詳細な情報を含むサービス情報は、一般的に静止画や動画等のデータを含むためデータ容量が大きく、また、所有者が任意のタイミングで確認すればよいデータである。したがって、この場合は、サービス情報が存在することを少なくとも示すデータがあればよく、電子タグ10は、所有者向けの情報に関連づけされ、データ容量が小さなフラグデータを送信する。そして、この場合、所有者は、携帯情報端末40に所定のアプリケーションを予めインストールしておくことで、フラグデータに基づくサービス情報を、例えば、所定のアプリケーション自体から、または、公共の近距離無線通信によって取得できる。なお、本明細書等において、「所有者向けの情報をそのまま送信する」とは、所有者向けの情報をフラグデータのようなデータ容量が小さい要約データに変換せずに送信することを指す。
以上のような構成および処理を行うことで、所有者は、電子タグ10の識別情報だけで、自身のいる位置に対応する所有者向けの情報を、携帯情報端末40で確認することができる。すなわち、携帯情報端末40に含まれる個人情報を用いることなく、自身に合った情報が提供される。
また、自身の位置を示すためにビーコンを用いるため、データ容量が小さく、電子タグ10が自装置の位置情報を得るための処理に対する電力を低くできる。さらに、NB-IoTのような狭帯域の通信を用いることによって、電子タグ10の消費電力を更に低くできる。したがって、個人情報の漏洩の可能性が低く、且つ、費用的な負担を軽減しながら、携帯情報端末40の所有者に適する情報を提供できる。
さらに、所有者向けの情報は、ユーザ情報に基づいて、所有者の利用する言語で提供される。これにより、訪日した外国人観光客は、自身が日常的に利用している言語で、所望とする情報を確認でき、便利である。
また、サーバは、所有者向けの情報の更新がなければ、電子タグ10に送信されない。したがって、電子タグ10は、不必要な受信を行わなくてもよく、所有者は情報提供を受ける頻度を必要な最小限に抑えることができる。これにより、電子タグ10をさらに省電力化できる。
また、電子タグ10は、携帯情報端末40と比較して簡素な構成からなり、安価に製造できる。したがって、損失、破損した時の経済的な損失も抑えることができる。
さらに、第2態様の処理では、データ容量が大きな場合はデータ容量の小さなフラグデータを用いるので、電子タグ10が近距離無線通信で通信するデータ量を小さくでき、電子タグ10を省電力化できる。この際、即時性の高い所有者向けの情報は、そのまま送信されるので、所有者に伝えるべき情報は、確実に送信される。すなわち、電子タグ10の構成および第2態様の処理を用いることによって、提供すべき情報は確実に提供し、且つ、消費電力を抑えることができる。
また、上述の構成において、通知部16は、即時性の高い所有者向けの情報を受信した時だけ、通知を行ってもよい。これにより、所有者は、即時性の高い所有者向けの情報を受信したことを電子タグ10によって容易に認識できる。この場合、上述のように、発光に限らず、ブザー等の音、振動を用いてもよい。
また、上述の構成において、電子タグ10は、操作部17による操作入力を受けた時、強制的にビーコンを送信し、所有者向けの情報を受信してもよい。これにより、携帯情報端末40の所有者は、所望とするタイミングにて、所有者向けの情報を得られる。
次に、以上の処理を、より分かり易くするように、概念図にて説明する。
図11は、本発明の実施形態に係る基本的な情報提供を示す概念図である。
(1)電子タグ10は、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを、狭帯域の公衆無線通信を介して送信する。
(2)基地局30は、ビーコンを取得し、基地局30の識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(A)サーバ20は、電子タグ10の識別情報(電子タグID)、および、位置情報に応じた所有者向けの情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
(3)サーバ20は、所有者向けの情報を基地局30に送信する。
(4)基地局30は、狭帯域の公衆無線通信を介して、所有者向けの情報を電子タグ10に送信する。
(5)電子タグ10は、近距離無線通信を介して、所有者向けの情報を携帯情報端末40に転送する。
(B)携帯情報端末40は、所有者向けの情報を表示する。
図12は、本発明の実施形態に係る所有者向けの情報の更新を示す概念図である。
(11)電子タグ10は、領域ZoneAにて、狭帯域の公衆無線通信を介して、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを送信する。
(12)領域ZoneAに割り当てられた基地局30Aは、ビーコンを取得し、基地局30Aの識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(A1)サーバ20は、電子タグ10の識別情報(電子タグID)、および、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
(13)サーバ20は、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を、基地局30Aに送信する。
(14)基地局30Aは、狭帯域の公衆無線通信を介して、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を電子タグ10に送信する。
(15)電子タグ10は、近距離無線通信を介して、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を携帯情報端末40に転送する。
(B1)携帯情報端末40は、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を表示する。
この後、ユーザが領域ZoneAから領域ZoneBに移動する。
(21)電子タグ10は、領域ZoneBにて、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを、狭帯域の公衆無線通信を介して送信する。
(22)領域ZoneBに割り当てられた基地局30Bは、ビーコンを取得し、基地局30Bの識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(A2)サーバ20は、領域の移動を検出し、電子タグ10の識別情報(電子タグID)、および、領域ZoneBに応じた所有者向けの情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
(23)サーバ20は、領域ZoneBに応じた所有者向けの情報を、基地局30Bに送信する。
(24)基地局30Bは、狭帯域の公衆無線通信を介して、領域ZoneBに応じた所有者向けの情報を電子タグ10に送信する。
(25)電子タグ10は、近距離無線通信を介して、領域ZoneBに応じた所有者向けの情報を携帯情報端末40に転送する。
(B2)携帯情報端末40は、領域ZoneBに応じた所有者向けの情報を表示する。
図13は、本発明の実施形態に係る所有者向けの情報の更新を行わない場合を示す概念図である。
(11)電子タグ10は、領域ZoneAにて、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを、狭帯域の公衆無線通信を介して送信する。
(12)領域ZoneAに割り当てられた基地局30Aは、ビーコンを取得し、基地局30Aの識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(A1)サーバ20は、電子タグ10の識別情報(電子タグID)、および、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
(13)サーバ20は、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を、基地局30Aに送信する。
(14)基地局30Aは、狭帯域の公衆無線通信を介して、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を電子タグ10に送信する。
(15)電子タグ10は、近距離無線通信を介して、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を携帯情報端末40に転送する。
(B)携帯情報端末40は、領域ZoneAに応じた所有者向けの情報を表示する。
この後、ユーザが領域ZoneA内において移動する。
(21)電子タグ10は、領域ZoneAの別位置にて、狭帯域の公衆無線通信を介して、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを送信する。
(22)領域ZoneAに割り当てられた基地局30Aは、ビーコンを取得し、基地局30Aの識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(A3)サーバ20は、領域ZoneAのサービス情報を所有者に対して送信した履歴が存在し、かつ前回送信時から領域ZoneAの情報が更新されていない場合、所有者向けの情報を生成しない。
図14は、本発明の実施形態に係る即時性の高い情報の提供を示す概念図である。
(1)電子タグ10は、狭帯域の公衆無線通信を介して、電子タグ10の識別情報(電子タグID)を含むビーコンを送信する。
(2)基地局30は、ビーコンを取得し、基地局30の識別情報(位置情報)を添付して、サーバ20に送信する。
(6)サーバ20は、即時性の高い情報(即時性情報)を取得する。
(C)サーバ20は、電子タグ10の識別情報(電子タグID)、および、位置情報に応じた即時性情報を、ユーザ情報に応じた言語で生成する。
(3)サーバ20は、即時性情報を、基地局30に送信する。
(4)基地局30は、狭帯域の公衆無線通信を介して、即時性情報を電子タグ10に送信する。
(5)電子タグ10は、近距離無線通信を介して、即時性情報を携帯情報端末40に転送する。
(D)携帯情報端末40は、即時性情報を表示する。
なお、本実施形態に係る所有者向けの情報は、例えば、図15に示すように、言語に応じた情報となる。図15は、緊急避難情報(J-ALERT)の表示例を示す図である。図15に示すように、ユーザ情報に基づく国コード(ユーザ情報における利用する言語に対応)が英語圏(例えば、GB、US等)である場合には、英語による緊急避難情報が表示される。また、ユーザ情報に基づく国コードが簡易中国語圏(例えば、TW等)である場合には、簡易中国語による緊急避難情報が表示される。また、また、ユーザ情報に基づく国コードがハングル圏(例えば、KR等)である場合には、ハングル語による緊急避難情報が表示される。なお、ユーザ情報における利用する言語に日本語を選択すれば、図15に示すように、日本語による緊急避難情報を表示することも可能である。
このように、携帯情報端末40の所有者が普段利用している言語によって、所有者向けの情報が提供されるので、特に日本語を利用しない外国人観光客等にとっては非常に有効である。特に、即時性の高い情報の場合には、外国人観光客にとっては、非常に有効で有り、安心感を与えるのでよい。
なお、上述の説明では、所有者向けの情報として、緊急避難情報等の即時性の高い情報や、サービス情報を提供する態様を示した。しかしながら、緊急避難情報等の場合、当該情報を得た時の行動をサポートする情報や、サービス情報の利用方法を、ユーザ情報に基づく言語によって、追加で提供してもよい。
また、上述の説明では、サーバ20によって、所有者向けの情報の更新を判定しているが、電子タグ10において、携帯情報端末40への所有者向けの情報の更新を判定してもよい。この場合、サーバ20は、所有者向けの情報の更新を判定することなく、電子タグ10の識別情報、位置情報、および、ユーザ情報から所有者向けの情報を生成し、送信すればよい。また、サーバ20は、所有者が提供を受けたサービス情報を実際に参照したかどうかを示す情報を、生成するデータの重み付けに活用してもよい。この構成を用いることで、サーバ20は、大量のサービス情報の取り扱いを通じて、所有者により有益で精度の高い情報を提供することが可能となる。
また、上述の説明では、特に、外国人観光客をターゲットとしているが、他の用途にも利用可能である。例えば、物流、子供、老人に関するサービスへの適用も可能である。
また、上述の構成において、サーバ20は、電子タグ10の通信履歴を記憶し、所有者を挙動、興味等に応じてグループ分けして、各グループについて、より詳細に分析することもできる。
1:情報提供システム
10:電子タグ
11:メイン制御部
12:公衆無線通信部
13:近距離無線通信部
14:ビーコン生成部
15:記憶部
16:通知部
17:操作部
20:サーバ
21:データ制御部
22:公衆無線通信部
23:グローバルネットワーク通信部
25:即時性情報記憶部
30、30A、30B:基地局
40:携帯情報端末
50:情報登録装置
100:筐体
181:電池
182:レギュレータ
211:位置検出部
212:識別情報検出部
213:提供情報生成部
214:ユーザ情報登録部
215:サービス情報登録部
216:即時性情報取得部
241:ユーザDB
242:サービスDB
901、902:公衆無線通信
903:近距離無線通信
910:グローバルネットワーク

Claims (15)

  1. 公衆無線通信を行う第1通信部と、
    スマートフォンである他の携帯端末に対して近距離無線通信を行う第2通信部と、
    持ち運びできる情報提供電子タグの識別情報を含むビーコンを間欠的に生成して、前記第1通信部に与えるビーコン生成部と、
    前記第1通信部を介して得られた前記情報提供電子タグの識別情報に基づく所有者向けの情報を、前記第2通信部に転送する制御を行う制御部と、
    を備える、情報提供電子タグ。
  2. 前記第1通信部は、前記公衆無線通信として狭帯域通信のみを有する、
    請求項1に記載の情報提供電子タグ。
  3. 前記第1通信部、前記第2通信部、前記ビーコン生成部、および、前記制御部が収容されたカード型の筐体を備える、
    請求項1または請求項2に記載の情報提供電子タグ。
  4. 前記所有者向けの情報を記憶する記憶部を備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報提供電子タグ。
  5. 前記制御部は、前記所有者向けの情報の即時性に応じて、前記第2通信部への転送方法を選択する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報提供電子タグ。
  6. 前記制御部は、前記即時性が高いと判定した場合、前記所有者向けの情報をそのまま転送する、
    請求項5に記載の情報提供電子タグ。
  7. 前記制御部は、前記即時性が低いと判定した場合、前記所有者向けの情報に対応するフラグを転送する、
    請求項5または請求項6に記載の情報提供電子タグ。
  8. 所有者に対する通知を行う通知部を備え、
    前記制御部は、前記所有者向けの情報の受信に応じて、前記通知部に通知を行わせる、
    請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の情報提供電子タグ。
  9. 前記制御部は、前記即時性が高いと、前記通知部に通知を行わせる、
    請求項8に記載の情報提供電子タグ。
  10. 所有者からの操作を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記操作部からの操作入力を受け、前記ビーコン生成部に前記ビーコンを生成させる、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の情報提供電子タグ。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の情報提供電子タグと、
    前記所有者向けの情報を提供するサーバと、を備え、
    前記サーバは、
    前記ビーコンの受信、前記所有者向けの情報の送信を行う第3通信部と、
    前記所有者向けの情報を生成するデータ制御部と、を備え、
    前記データ制御部は、
    受信した前記ビーコンから、前記電子タグの識別情報と位置情報とを検出し、前記識別情報から前記所有者のユーザ情報を抽出し、
    前記ユーザ情報と前記位置情報とを用いて、前記所有者向けの情報を生成する、
    情報提供システム。
  12. 前記データ制御部は、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記所有者の利用する言語で、前記所有者向けの情報を生成する、
    請求項11に記載の情報提供システム。
  13. 前記データ制御部は、前記所有者向けの情報の生成履歴を記憶しており、前記所有者向けの情報が更新された時に、前記所有者向けの情報を生成する、
    請求項11または請求項12に記載の情報提供システム。
  14. 前記第1通信部と前記第3通信部との通信は、狭帯域通信である、
    請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の情報提供システム。
  15. 前記第2通信部と近距離無線通信を行う携帯情報端末を、さらに備え、
    前記携帯情報端末は、前記所有者向けの情報を表示する表示部を備える、
    請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の情報提供システム。
JP2020521851A 2018-05-29 2019-05-17 情報提供電子タグ、情報提供システム Active JP7290633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102000 2018-05-29
JP2018102000 2018-05-29
PCT/JP2019/019607 WO2019230434A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 情報提供電子タグ、情報提供システム、情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230434A1 JPWO2019230434A1 (ja) 2021-07-08
JP7290633B2 true JP7290633B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=68697506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521851A Active JP7290633B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 情報提供電子タグ、情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7290633B2 (ja)
WO (1) WO2019230434A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103569A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Kddi Corp 携帯端末及び情報配信システム
JP2014228927A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 アルパイン株式会社 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609590B2 (ja) * 1997-08-13 2005-01-12 株式会社日立製作所 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置
JP2001169336A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける移動機の位置登録方法及び情報配信方法及び移動機
US9642081B2 (en) * 2012-12-19 2017-05-02 Nec Corporation Wireless system and control method of wireless system
JP6366240B2 (ja) * 2013-08-21 2018-08-01 株式会社Where 頭部装着型画像表示装置、検出方法、検出プログラム、および、画像表示システム
EP3376785A4 (en) * 2015-11-13 2018-11-14 Sony Corporation Device and method
JP2018001882A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2018074188A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士通株式会社 通信システム及び緊急情報通知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103569A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Kddi Corp 携帯端末及び情報配信システム
JP2014228927A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 アルパイン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230434A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230434A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424474B2 (ja) データ転送出力システム及びサービスセンター装置
EP1879373A1 (en) Image capturing device with automatic file name generation using detected location information
EP1670191A1 (en) Location dependent wireless service providing
CN103064980A (zh) 基于移动终端及gps查询景点信息的方法和系统
EP3069560B1 (en) Method and apparatus for localising mobile devices by reducing the number of virtual access points
JP2010141578A (ja) 端末情報通知システム、端末情報通知サーバ、端末情報通知方法及び端末情報通知プログラム
CN109074262B (zh) 用于向旅行用户主动提供翻译文本的技术
JP2009217553A (ja) 利用可能電子クーポン通知装置
JP2010262482A (ja) 情報配信システム及び情報配信装置
JP2006292618A (ja) 測位システム、測位端末、測位端末の制御方法、測位端末の制御プログラム、測位端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004297334A (ja) 位置情報測定端末装置、および無線タグによる位置情報測定方法、ならびにプログラム
JP2007240206A (ja) 携帯端末、情報管理装置、地図情報ダウンロードシステム、及び地図情報ダウンロード方法
JP3962030B2 (ja) 位置情報提供システム及びその方法
US20180329019A1 (en) Radio Wave State Map Creating System and Control Method Therefor
JP7290633B2 (ja) 情報提供電子タグ、情報提供システム
JP2007133106A (ja) 広告情報配信システム
EP2905941A1 (en) Authentication processing system
JP5963734B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US10511677B2 (en) Information processing method, information processing device, and information processing system
US8301170B2 (en) Method of locating a radiocommunication device, corresponding computer program product, storage means and radiocommunication module
KR101860788B1 (ko) 콘텍스트 코드를 이용한 비콘 매칭 장치 및 그 방법
JP2006330839A (ja) 位置探索装置、探索利用携帯端末、位置探索プログラムおよび探索利用プログラム
JP2007163343A (ja) 人物の位置及び方位特定システム
JP2004018125A (ja) 携帯端末および配送システム
KR20190115763A (ko) Lte 통신 기반 개인 물품 위치인식 편의 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221024

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150