JP2005505760A - 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法 - Google Patents

携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505760A
JP2005505760A JP2003533620A JP2003533620A JP2005505760A JP 2005505760 A JP2005505760 A JP 2005505760A JP 2003533620 A JP2003533620 A JP 2003533620A JP 2003533620 A JP2003533620 A JP 2003533620A JP 2005505760 A JP2005505760 A JP 2005505760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portal server
location
voice portal
occupant
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315805B2 (ja
Inventor
フンク,カルシュテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005505760A publication Critical patent/JP2005505760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315805B2 publication Critical patent/JP4315805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3608Destination input or retrieval using speech input, e.g. using speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

音声入力された所望の場所を、車両のナビゲーション・デバイスにより利用可能な目的地位置に変換するシステムは、基地局及び音声ポータル・サーバ(104)と通信する、好ましくは携帯電話である移動通信器(10)を含む。音声ポータル・サーバ(104)は、音声認識アルゴリズムにより、車両の乗員が音声入力した所望の場所に対応する目的地位置を識別する。音声ポータル・サーバは、インターネットにアクセスして追加の情報を得てもよい。音声ポータル・サーバは、所望の場所の可能性のある候補を一つの目的地位置に絞り込むために質問に応答するよう乗員に要求し得る。目的地位置は、好ましくはDTMF(二重トーン多周波)フォーマットであるエンコードされたフォーマットで、音声ポータル・サーバから基地局及び移動通信器を介してデコーダ(102)に送信される。デコーダは目的地位置をデコードし、当該目的地位置をナビゲーション・デバイスに送信する。ナビゲーション・デバイスは、現在位置から目的地位置までの選択された経路を決定する。当該システムの利用方法が提示される。当該システムを用いた車両内装置もまた提示される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーション・システムに関するものであり、より詳細には、目的地の識別を支援する音声ポータル・サーバを利用する車両のナビゲーション・システムに関する。
【背景技術】
【0002】
人間用及び車両用のナビゲーション・システムが、急激に増加している。これらのナビゲーション・システムは、任意の数の可能な位置決定方法を利用し得る。ポータブル・ナビゲーション・システムの開発において特に重要なのは、GPS(全地球位置把握システム)を用いてシステムのサイズ及びコストを縮小することである。GPSは、地球低軌道にある衛星を用いて地球上のユーザーの位置を決定する。DGPS(差分全地球位置把握システム)は、GPS受信機により受信された擬似距離をGPS受信機付近の固定局を用いて修正することにより、GPSの位置解決方法を改良する方法である。AGPS(支援全地球位置把握システム)は、移動通信器をGPSシステムに組み込み、当該通信器を用いて遠隔処理センターに位置決定計算の全部又は一部をアウトソースすることによって、移動GPS受信機に組み込まれる処理能力を低減する方法である。AGPSは、また、遠隔処理センターにおいてAGPS受信機の擬似距離を修正することにより、DGPSによって実現される改良された位置解決方法をより低いコストで組み込むことが可能である。携帯電話を用いる位置決定システムは、従来の三角測量法、セル識別、及び基地局又は専用の携帯電話位置決定局のいずれかにおける時間遅延による双曲線交差法の変形を利用し得る。上記システムのうちの任意のものを組合せることが可能である。
【0003】
たいていのナビゲーション・デバイスは、位置決定システム(例えば、GPS)により計算された現在位置に加えて、目的地や、場合によっては可能性の有る一群の経路(例えば、通り、主要道路、ハイウェイ)を必要とし得る。そのため、たいていのナビゲーション・デバイスは、目的地の入力を要求する。様々な状況において、様々なタイプのデータ入力装置が利用されてきた。入力装置の例としては、キーパッド入力、タッチスクリーン入力及び音声入力などがある。しかし、これらのタイプの入力装置はそれぞれ、個人用の移動ナビゲーション・デバイスとして実用されるには、何らかの欠点を有する。例えば、キーパッド・ユニットは時間がかかりすぎ、注意を散漫にするので、車両ナビゲーションには不適切である。運転者が情報入力を行うことが多く、運転者がナビゲーション・デバイスにアクセスしたいと思うときはたいてい車両の運転中だからである。タッチスクリーン入力もまた運転作業から注意を逸らすものであり、キーパッド入力より時間効率は良いかもしれないが、たいていの場合、単純なキーパッド入力システムより多くの処理能力及び高価な構成部品(例えば、タッチを感知するスクリーン)を必要とする。音声入力は、運転者の注意を運転作業から逸らすとしてもほとんど逸らさないという点で大きな利点を有する。しかし、この利点は、音声認識ソフトウェアが複雑且つ高価であり、実行に比較的多くの処理能力を必要とするという事実によって相殺される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、移動ナビゲーション・デバイスに音声認識システムを組み込むための追加のコストなしに、移動ナビゲーション・デバイスのための音声入力システムを実現するシステムを提供することである。
「発明の概要」
ユーザーをナビゲートするためのシステムが提供される。システムは、移動通信器、デコーダ、ナビゲーション・デバイス、基地局及び音声ポータル・サーバを備える。音声ポータル・サーバは、音声認識及び他の方法により、要求された目的地から目的地位置を遠隔で識別することを可能とし、識別された目的地位置を、例えば携帯電話の音声チャネルなどの移動通信器を介して移動ナビゲーション・デバイスに伝達する。それにより、移動ナビゲーション・デバイスは、運転者がナビゲーション・デバイスに目的地位置を入力するために運転から注意を逸らす必要なく、現在位置から目的地位置へのナビゲーションにおいて運転者を支援することが可能である。更に、本発明は、スタンド・アロンの音声認識システムに対応する実質的な処理能力をナビゲーション・デバイスに追加することなく、目的地住所の音声データ入力システムを実現する。
【0005】
本発明は、また、車両の乗員が本発明のシステムを用いてナビゲーション情報を得る方法を提供する。当該方法により、乗員が移動通信器及び基地局を介して所望の場所を音声ポータル・サーバに伝達することが可能になる。音声ポータル・サーバは、次に、基地局及び移動通信器を介して、コード化された目的地位置をデコーダに伝達する。コード化された目的地位置は、エンコードされた目的地位置に対応し、デコーダによりデコードされて目的地位置が決定される。この目的地位置は、次に、ナビゲーション・デバイスに伝達される。
【0006】
全て車両に設置された移動通信器、デコーダ及び車両ナビゲーション・デバイスを含む車両ナビゲーション装置が更に提供される。このナビゲーション装置は、携帯電話及び基地局を介して音声ポータル・サーバと通信する。音声ポータル・サーバは、要求された場所を受信し認識し、目的地位置を基地局及び移動通信器を介して装置に返信するよう、上記のシステムに対するのと同様の方法で動作する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1において、本発明に係るシステムは、例えば携帯電話である移動通信器101、例えばDTMF(二重トーン多周波(Dual Tone Multi-Frequency))デコーダであるデコーダ102、例えばGPSを用いた受信機であるナビゲーション・デバイス103、及び音声ポータル・サーバ104を含む。音声ポータル・サーバ104は、基地局110と通信している車両106内の移動通信器101からアクセス可能である。音声ポータル・サーバ104は、インターネット105にアクセスして追加の情報を得ることが可能である。システムは、乗員が携帯電話を介して基地局110に、そしてそこから音声ポータル・サーバ104に対して、目的地位置を要求することを可能にする。システムは、音声ポータル・サーバ104に、音声認識アルゴリズムを実行させて要求された目的地位置に対する可能な候補のセットを生成させる。
【0008】
システムは、更に、音声ポータル・サーバ104に、いくつかある可能な方法のうちの任意の方法を用いて、要求された目的地の数を一つの住所に減らさせる。候補の数を減らす一つの方法は、決定的な応答が登録されるまで、個々の可能性のある候補について乗員に対し音声による入力要求を行うことである。代わりに、システムは乗員に対して、可能性のある候補のセットのサブ・カテゴリーを区別するための質問により、入力を要求し得る。これらの質問は、可能性のある候補の数をより少ない候補のセットへとできる限り効率良く減らすために、又は可能であれば可能性のある一つの候補に絞るために、音声ポータル・サーバ104により立案され得る。第三の選択肢は、音声ポータル・サーバ104をして、移動ナビゲーション・デバイス103に車両106の現在位置の入力を要求させ、可能性のある候補を現在位置から所定の最大距離内にある目的地位置に限定させることである。この機能を無効にして、より長距離の運転をナビゲーション支援できるようにしてもよい。可能性のある目的地位置の候補を減らすためのこれらの3つの可能な方法を組み合わせることも可能である。
【0009】
目的地位置を決定した後、音声ポータル・サーバ104は、移動通信器101を用いて、この情報を直接、移動ナビゲーション・デバイス103に伝達する。移動ナビゲーション・デバイス103は、音声ポータル・サーバ104から受信した目的地住所を用いて、データベース内の主要道路のセット、道路工事、交通状況、天候状況、及び運転者の好みを含む係数を含み得るアルゴリズムに基づいて、現在位置から目的地までの経路を計算し得る。
【0010】
ナビゲーション・デバイス103は、乗員に対し、視覚表示ユニット、ヘッドアップ・ディスプレイ及び一連の音声指示を含むがそれらに限定されない幾つかの可能な方法のうちの任意の方法を用いて、現在位置から要求された目的地位置までのナビゲーション指示を提供し得る。音声指示が提供される場合、ナビゲーション・デバイス103は、現在位置から要求された目的地までの選択された経路に沿った一連の指示を提供し得る。個々の指示は、乗員がナビゲーション指示に基づいて行動することができるような時に、音声により配信される。
【0011】
例としての実施の形態において、ナビゲーション・デバイス103は、スピーカー108を備える車両音響システム107又は専用スピーカーを介して、音声によりナビゲーション指示を提供する。ナビゲーション指示は、乗員がナビゲーション指示に基づいて行動する必要がある前に乗員に配信される。ナビゲーション指示の配信タイミングは、ナビゲーション・デバイス103により決定され、瞬間の位置測定値、瞬間の方位測定値、瞬間の速度測定値、要求された目的地位置及び選択された経路のうちの任意のものに基づき得る。
【0012】
例としての実施の形態において、移動通信器101は、ハンズ・フリー・キット109を介してスピーカー108及びマイクロフォン(図示せず)に接続される。この実施の形態において、スピーカー108は車両音響システム107の一部であってもよく、又は専用スピーカーであってもよい。代替例としての実施の形態において、移動通信器101は、携帯電話、又は無線通信可能な任意の装置であり得る。音声ポータル・サーバ104はインターネット105に接続し、要求された場所、交通、天候又は任意の他の有益な情報に関する公的又は私的なデータベースからの情報にアクセスする。音声認識ソフトウェア及びハードウェアを車両106の外部の音声ポータル・サーバ104にアウトソースすることにより、音声入力システムを実現するためのコストが低減され、改良された音声認識システムがはるかに容易に実現され得る。要求された場所を音声ポータル・サーバ104により識別し、対応する目的地位置を移動通信器101及びデコーダ102を介して音声ポータル・サーバ104からナビゲーション・デバイス103に伝達するシステムにより、乗員が音声入力のみを用いて目的地位置をナビゲーション・デバイス103に入力することが可能になる。音声入力は、運転者の注意を運転作業から逸らせないことにより道路の安全性を増すという上記の利点を有する。ナビゲーション・デバイス103は、目的地位置、現在位置、主要道路/通りのデータベース、及び選択された経路を決定する経路選択アルゴリズムのうち任意のもの又は全てを利用し得る。ナビゲーション・デバイス103は、現在位置を決定し選択された経路に沿った進行を監視するために、任意の数の位置決定方法を利用し得る。これらの位置決定システムには、ユーザの位置を決定するためのGPS、DGPS、AGPS、三角測量法、時間遅延による双曲線交差法及びセル識別が含まれ得る。
【0013】
ナビゲーション・システムは、例としての実施の形態においてはDTMF(二重トーン多周波)デコーダであるデコーダ102を含む。DTMFデコーダを用いることにより、デコーダ102と音声ポータル・サーバ104とが、携帯電話の通常の音声チャネルを介して通信することが可能になる。音声チャネルを使用することにより、本発明にかかるシステムを低コストで実現する方法が提供される。DTMFコードは一般的でよく知られているため、実現コストはより低くなり、システムが柔軟になる。音声ポータル・サーバ104からデコーダ102へ、更には車両ナビゲーション・デバイス103への目的地位置の伝達は、オープンな音声チャネルを介して行われ、デコーダ102にジングル(jingle)又はプロンプト(prompt)を送信することを音声ポータル・サーバ104に求め得る。デコーダ102は、ジングル又はプロンプトを認識すると、音声ポータル・サーバ104から送信されるコード化信号の完全性を保つために乗員から入力される音声を消すことができる。更に、コード化信号が送信される際、音声ポータル・サーバ104から送信されるコード化信号の聞き取りから運転者の気を逸らさせないよう、運転者に対する音声出力が消され得る。消音操作が起こり、デコーダ102がコード化された目的地位置を受信する準備ができていることを知らせるために、準備完了を知らせるジングル又は準備完了のプロンプトが、デコーダ102から音声ポータル・サーバ104に送信され得る。デコーダ102から準備完了のジングル又は準備完了のプロンプトを受信すると、音声ポータル・サーバ104は、携帯電話の音声チャネルを介して、オンボードのデコーダ102にコード化された目的地位置を送信し得る。
【0014】
同様の方法で、音声ポータル・サーバ104は、車両106の現在位置の受信準備完了或いは要求を示すジングル又はプロンプトにより、デコーダ102に対し入力を要求し得る。デコーダ102は、音声ポータル・サーバ104からのジングル又はプロンプトを認識すると、携帯電話の音声チャネルへの乗員の入力を消し、運転者へのスピーカー出力をも消して、コード化されたフォーマットで現在位置を送信し得る。音声ポータル・サーバ104は、オンボードの位置決定装置103により送信された現在位置を用いて、要求された場所に対する場所データベース内の可能性の有る候補を、車両106の現在位置から所定の最大距離内の場所に限定し得る。この処理により、送信された所望の場所から目的地位置を識別するプロセスを単純化し、目的地位置を一つに識別するために必要となる音声ポータル・サーバ104から乗員への質問手続の数を減らすことができる。音声ポータル・サーバ104の場所データベース内の可能性の有る候補を限定するために現在位置を利用することにより、ナビゲーション・システム103が選択された経路を識別するために必要な時間が低減される。その結果、できる限り早く、またできる限り注意を逸らさないようにユーザにナビゲーション指示を提供することで安全性が向上するだけではなく、オン・エア時間を低減することによりシステムのコストが下げられる。場所データベース内の候補を車両106の現在位置から所定の距離内にある場所に限定する機能は、運転者がより長いドライブにおいてナビゲーション支援を得るために使用不可能にし得るオプションの機能である。
【0015】
図2は、本発明に係る方法をフローチャートで示す。車両の乗員から、所望の目的地住所への要求が発生する。乗員による要求が無ければ、当該方法は動作しない。乗員による要求が音声ポータルサーバに伝達されると、音声ポータル・サーバ104は、音声認識ソフトウェアを用いて、要求された目的地の住所を特定の目的地住所について識別しようとする。音声ポータル・サーバが要求された目的地住所の識別に失敗した場合、可能性のある候補の範囲を一つの候補に絞るための幾つかの方法が提供される。第一に、音声ポータル・サーバは乗員に対し、所望の場所の住所を繰り返すよう要求し得る。この方法は、乗員側の発音が不明瞭であること、無線信号が弱いこと、又は通信リンクにおける任意の他の一時的且つ回避可能な干渉により、元の通信が歪められている場合に特に有用である。第二に、音声ポータル・サーバは、可能性のある候補を車両の現在位置から所定の距離内にある場所に限定するために、オンボードのナビゲーション・システムに現在位置を要求し得る。第三に、音声ポータル・サーバは、乗員に対して、目的地位置に対する可能な候補の短いリストのそれぞれを肯定又は否定するような入力要求を行い得る。可能性の有る候補の組を一つの可能な候補へと減らす代替の方法は、上記の通りである。
【0016】
音声ポータル・サーバが要求された場所を識別すると、音声ポータル・サーバは目的地住所をオンボード・コンピュータ又はナビゲーション・システムに伝達し得る。上記のように、この通信はDTMFコードで行われてもよく、又は、オンボード・コンピュータ又はナビゲーション・システムが利用可能な任意の他の形態で行われてもよい。読み取り可能なフォーマットで音声ポータル・サーバから目的地住所を受信した後、ナビゲーション・システムは、乗員を現在位置から目的地位置まで導く一連の指示を計算し伝達し得る。しかし、ナビゲーション・システムが音声ポータル・サーバから伝達された目的地位置を識別できない場合、オンボードのナビゲーション・システムは音声ポータル・サーバに目的地位置を再送するよう要求するか、又は、所定の回数の送信によってもオンボード・ナビゲーション・システムが読み取ることができる目的地位置が与えられない場合には、ナビゲーション・システムは乗員に、目的地位置を再び要求することにより処理を再開するよう要求し得る。代わりに、オンボード・コンピュータは、音声ポータル・サーバにより伝達された目的地位置がオンボード・ナビゲーション・システムにより読み取ることができない旨を音声ポータル・サーバに通知し、目的地位置を決定するために音声ポータル・サーバが要求された場所の再認識を始めるよう要求し得る。
【0017】
本明細書において、幾つかの実施の形態を特に示し説明したが、本発明の修正又は変更は、上記の教示内容に含まれ、本発明の趣旨及び意図された範囲を逸脱することなく特許請求の範囲に含まれることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、本発明に係るナビゲーション・システムの第一の実施の形態の該略図である。
【図2】図2は、本発明のナビゲーション・システムの実施の形態に係る方法を示すフローチャートである。

Claims (45)

  1. ナビゲーション・システムであって、
    車両に置かれた移動通信器と、
    前記車両に置かれ、前記移動通信器と電気的に通信可能なデコーダと、
    前記車両に置かれ、前記デコーダと電気的に通信可能な車両ナビゲーション・デバイスと、
    前記移動通信器と無線通信可能な基地局と、
    前記基地局と電気的に通信可能な音声ポータル・サーバと、
    を備えるナビゲーション・システム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、前記音声ポータル・サーバが前記車両の外部にあるシステム。
  3. 請求項1記載のシステムであって、前記音声ポータル・サーバが前記ナビゲーション・デバイスに目的地位置を提供可能であり、前記目的地位置が要求された場所に対応し、前記の要求された場所が、前記車両の乗員により、前記移動通信器を介して前記音声ポータル・サーバに伝達され得るシステム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、
    前記ナビゲーション・デバイスが前記音声ポータル・サーバに現在位置を提供可能であり、
    前記音声ポータル・サーバが前記現在位置を用いて、前記の要求された場所に対する可能性のある候補の数を減らすことが可能であるシステム。
  5. 請求項1記載のシステムであって、前記ナビゲーション・デバイスが、前記車両の乗員に対して少なくとも一つのナビゲーション指示を提供可能であり、前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、前記乗員を、選択された経路に沿って現在位置から目的地位置まで案内することが可能なシステム。
  6. 請求項5記載のシステムであって、前記ナビゲーション・デバイスが、前記少なくとも一つのナビゲーション指示を、視覚表示ユニットを介して提供可能であるシステム。
  7. 請求項5記載のシステムであって、
    前記ナビゲーション・デバイスが、車両音響システム及び専用スピーカーのうちの少なくとも一つを介して、前記少なくとも一つのナビゲーション指示を提供可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、前記乗員が前記少なくとも一つのナビゲーション指示に基づいて行動する必要に先立つ時点において前記乗員に配信されることが可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示の配信タイミングが、瞬間の位置測定値、瞬間の方位測定値、瞬間の速度測定値、前記目的地位置及び前記の選択された経路のうちの少なくとも一つに基づいて、前記ナビゲーション・デバイスにより決定され得るシステム。
  8. 請求項1記載のシステムであって、更に、
    前記移動通信器と電気的に通信可能なスピーカーであって、前記音声ポータル・サーバから前記車両の乗員への入力要求に対応する音圧波を生成し得るスピーカーと、
    前記移動通信器と電気的に通信可能なマイクロフォンであって、前記乗員から前記音声ポータル・サーバへの応答に対応する音圧波を感知可能なマイクロフォンと、
    を備えるシステム。
  9. 請求項8記載のシステムであって、更に、
    前記移動通信器と電気的に接続可能なハンズ・フリー・キットであって、前記移動通信器に接続される場合に、前記移動通信器を前記スピーカー及び前記マイクロフォンのうちの少なくとも一つに接続するハンズ・フリー・キットを備えるシステム。
  10. 請求項8記載のシステムであって、前記スピーカーが、車両音響システムの一部であるシステム。
  11. 請求項1記載のシステムであって、前記ナビゲーション・デバイスが、ユーザーの位置を決定するためのGPS、DGPS、AGPS、三角測量法、時間遅延による双曲線交差法及びセル識別のうちの少なくとも一つを利用するシステム。
  12. 請求項1記載のシステムであって、前記移動通信器が携帯電話であるシステム。
  13. 請求項12記載のシステムであって、前記音声ポータル・サーバが、前記基地局及び前記携帯電話を介して音声チャンネルで前記ナビゲーション・デバイスと通信可能であるシステム。
  14. 請求項13記載のシステムであって、前記デコーダがDTMFデコーダであるシステム。
  15. 請求項14記載のシステムであって、
    前記車両の乗員が、前記携帯電話及び前記基地局を介して前記音声ポータル・サーバに要求された場所を伝達可能であり、
    前記音声ポータル・サーバが、前記要求された場所を認識し、少なくとも一つの可能性のある目的地位置のセットを作成可能であるシステム。
  16. 請求項15記載のシステムであって、
    前記少なくとも一つの可能性の有る目的地位置が、少なくとも二つの可能性の有る目的地位置であり、
    前記音声ポータル・サーバが、前記乗員に少なくとも一つの質問により入力を要求することが可能であり、
    前記少なくとも一つの質問が、前記少なくとも二つの可能性の有る目的地位置のセットを一つの目的地位置に減らすよう設計され得るシステム。
  17. 請求項16記載のシステムであって、前記音声ポータル・サーバが、前記目的地位置をDTMFエンコードされたフォーマットで、前記基地局及び前記携帯電話を介して前記デコーダに伝達し得るシステム。
  18. 請求項17記載のシステムであって、前記デコーダが、前記目的地位置をデコードし、該目的地位置を前記ナビゲーション・システムに伝達することが可能であるシステム。
  19. 請求項18記載のシステムであって、前記ナビゲーション・デバイスが、前記現在位置、前記目的地位置及び蓄積された可能性のある経路のセットのうちの少なくとも一つを用いて、選択された経路を計算し、該選択された経路を、視覚表示ユニット及び少なくとも一つの音声指示のうちの少なくともいずれかにより前記乗員に伝達することが可能であるシステム。
  20. 車両の乗員にナビゲーション情報を提供する方法であって、
    移動通信器を設けるステップと、
    前記移動通信器と電気的に通信するデコーダを設けるステップと、
    前記デコーダと電気的に通信するナビゲーション・デバイスを設けるステップと、
    前記移動通信器と無線通信する基地局を設けるステップと、
    前記基地局と電気的に通信する音声ポータル・サーバを設けるステップと、
    前記乗員が、前記基地局に対する前記移動通信器を介して、前記音声ポータル・サーバに要求された場所を伝達するステップと、
    前記音声ポータル・サーバが、前記通信器に対する前記基地局を介して、前記デコーダにコード化された目的地位置を伝達するステップであって、前記コード化された目的地位置がエンコードされた目的地位置に対応するステップと、
    前記デコーダが、前記目的地位置を決定するために、前記コード化された目的地位置をデコードするステップと、
    前記デコーダが、前記ナビゲーション・デバイスに前記目的地位置を伝達するステップと、
    を含むナビゲーション情報の提供方法。
  21. 請求項20記載の方法であって、前記乗員による伝達する前記ステップが、更に、
    前記乗員が前記音声ポータル・サーバに、前記の要求された場所への指示のセットを求めるステップと、
    前記乗員が前記音声ポータル・サーバからの少なくとも一つの質問に応答するステップであって、前記少なくとも一つの質問が、少なくとも二つの目的地位置のセットを、前記要求された場所に対応する一つの目的地位置に減らすためのものであるステップと、
    を含む方法。
  22. 請求項20記載の方法であって、更に、
    前記ナビゲーション・デバイスが前記デコーダに車両の現在位置を伝達するステップと、
    前記デコーダが前記現在位置をエンコードし、エンコードされた現在位置を作成するステップと、
    前記デコーダが、前記移動通信器及び前記基地局を介して、前記のエンコードされた現在位置を前記音声ポータル・サーバに伝達するステップと、
    を含む方法。
  23. 請求項20記載の方法であって、前記音声ポータル・サーバによる前記伝達するステップが、更に、
    前記音声ポータル・サーバが、前記車両の現在位置を、前記ナビゲーション・デバイスの少なくとも一つから、前記デコーダ及び携帯電話ベースの位置決定システムを介して受け取るステップを含み、
    前記音声ポータル・サーバが、前記車両の近接性に基づいて、前記少なくとも二つの可能性の有る目的地位置のうちのいずれかと前記現在位置との間の距離が所定の最大距離より大きいような任意の可能性のある目的地位置を取り除くことにより、少なくとも二つの可能性の有る目的地位置のセットを、前記少なくとも二つの可能性のある目的地位置に減らすことが可能である方法。
  24. 請求項20記載の方法であって、更に、前記ナビゲーション・デバイスが、前記乗員に少なくとも一つのナビゲーション指示を提供することにより前記乗員を案内するステップを含み、前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、選択された経路に沿って前記乗員を現在位置から前記目的地位置へと案内することが可能である方法。
  25. 請求項24記載の方法であって、更に、前記少なくとも一つのナビゲーション指示を視覚表示ユニットを介して提供するステップを含む方法。
  26. 請求項24記載の方法であって、更に、
    車両音響システム及び専用スピーカーのうちの少なくとも一つを介して、前記少なくとも一つのナビゲーション指示を提供するステップを含み、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、前記乗員が前記少なくとも一つのナビゲーション指示に従って行動する必要に先立つ時点において前記乗員に配信されることが可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示の配信タイミングが、瞬間の位置測定値、瞬間の方位測定値、瞬間の速度測定値、前記目的地位置及び前記選択された経路に基づいて、前記ナビゲーション・デバイスにより決定されることが可能である方法。
  27. 車両ナビゲーション装置において、
    車両に設置された移動通信器と、
    車両に設置されたデコーダであって、前記移動通信器と通信するよう電気的に結合されたデコーダと、
    前記車両に設置され、前記デコーダに電気的に結合された前記車両ナビゲーション・デバイスと、
    を備える車両ナビゲーション装置。
  28. 請求項27記載の装置であって、前記移動通信器が基地局と通信可能であり、該基地局が前記車両の外部にある音声ポータル・サーバと通信可能である装置。
  29. 請求項27記載の装置であって、
    音声ポータル・サーバが、前記ナビゲーション・デバイスに、要求された場所に対応する目的地位置を提供することが可能であり、
    要求された場所が、前記車両の乗員により、前記移動通信器を介して前記音声ポータル・サーバに伝達されることが可能である装置。
  30. 請求項29記載の装置であって、
    前記ナビゲーション・デバイスが前記音声ポータル・サーバに現在位置を提供可能であり、
    前記音声ポータル・サーバが前記現在位置を用いて前記の要求された場所に対する可能性のある候補の数を減らすことが可能である装置。
  31. 請求項27記載の装置であって、
    前記ナビゲーション・デバイスが前記車両の乗員に少なくとも一つのナビゲーション指示を提供可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、前記乗員を現在位置から要求された場所へと選択された経路に沿って案内することが可能である装置。
  32. 請求項31記載の装置であって、前記ナビゲーション・デバイスが、視覚表示ユニットを介して前記少なくとも一つのナビゲーション指示を提供可能である装置。
  33. 請求項31記載の装置であって、
    前記ナビゲーション・デバイスが、前記少なくとも一つのナビゲーション指示を、車両音響システム及び専用スピーカーのうちの少なくとも一つを介して提供可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示が、前記乗員が前記少なくとも一つのナビゲーション指示に従って行動する必要に先立つ時点において前記乗員に配信されることが可能であり、
    前記少なくとも一つのナビゲーション指示の配信タイミングが、瞬間の位置測定値、瞬間の方位測定値、瞬間の速度測定値、前記目的地位置及び前記の選択された経路のうちの少なくとも一つに基づいて、前記ナビゲーション・デバイスにより決定されることが可能である装置。
  34. 請求項27記載の装置であって、更に、
    前記移動通信器に電気的に結合されたスピーカーであって、前記音声ポータル・サーバから前記車両の乗員への入力要求に対応する音圧波を生成するスピーカーと、
    前記移動通信器に電気的に結合されたマイクロフォンであって、前記乗員から前記音声ポータル・サーバへの応答に対応する音圧波を感知するマイクロフォンと、
    を備える装置。
  35. 請求項34記載の装置であって、更に、
    前記移動通信器に電気的に接続可能なハンズ・フリー・キットであって、前記移動通信器に接続された場合に、前記移動通信器を前記スピーカー及び前記マイクロフォンのうちの少なくとも一つに接続するハンズ・フリー・キット
    を備える装置。
  36. 請求項34記載の装置であって、前記スピーカーが車両音響システムの一部である装置。
  37. 請求項27記載の装置であって、前記ナビゲーション・デバイスが、ユーザの位置を決定するためのGPS、DGPS、AGPS、三角測量法、時間遅延による双曲線交差法及びセル識別のうちの少なくとも一つを利用することが可能である装置。
  38. 請求項27記載の装置であって、前記移動通信器が携帯電話である装置。
  39. 請求項38記載の装置であって、音声ポータル・サーバが、基地局及び前記携帯電話を介して、前記ナビゲーション・デバイスと音声チャンネルで通信可能である装置。
  40. 請求項39記載の装置であって、前記デコーダがDTMFデコーダである装置。
  41. 請求項40記載の装置であって、
    前記車両の乗員が、要求された場所を、前記携帯電話及び前記基地局を介して前記音声ポータル・サーバに伝達可能であり、
    前記音声ポータル・サーバが、前記要求された場所を認識し、少なくとも一つの可能性の有る目的地位置のセットを作成可能である装置。
  42. 請求項41記載の装置であって、
    前記少なくとも一つの可能性の有る目的地位置が、少なくとも二つの可能性の有る目的地位置であり、
    前記音声ポータル・サーバが、少なくとも一つの質問により前記乗員に入力を要求することが可能であり、
    前記少なくとも一つの質問が、前記少なくとも二つの可能性の有る目的地位置のセットを一つの目的地位置に減らすよう設計され得る装置。
  43. 請求項42記載の装置であって、前記音声ポータル・サーバが、前記目的地位置をDTMFエンコードされたフォーマットで、前記基地局及び携帯電話を介して前記デコーダに伝達可能である装置。
  44. 請求項43記載の装置であって、前記デコーダが、前記目的地位置をデコードし、該目的地位置を前記ナビゲーション・デバイスに伝達することが可能である装置。
  45. 請求項44記載の装置であって、前記ナビゲーション・デバイスが、前記現在位置、前記目的地位置及び蓄積された可能性のある経路のセットのうちの少なくとも一つを用いて選択された経路を計算し、該選択された経路を視覚表示ユニット及び少なくとも一つの音声指示のうちの少なくともいずれかにより前記乗員に伝達することが可能である装置。
JP2003533620A 2001-09-28 2002-09-24 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4315805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/967,729 US6650997B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 System and method for interfacing mobile units using a cellphone
PCT/US2002/030274 WO2003030560A2 (en) 2001-09-28 2002-09-24 Cellphone interfacing device for mobile units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505760A true JP2005505760A (ja) 2005-02-24
JP4315805B2 JP4315805B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=25513225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533620A Expired - Fee Related JP4315805B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-24 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6650997B2 (ja)
EP (2) EP1432963A4 (ja)
JP (1) JP4315805B2 (ja)
KR (1) KR100880770B1 (ja)
WO (1) WO2003030560A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003696A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム
JP2013068532A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Clarion Co Ltd 情報端末、サーバー装置、検索システムおよびその検索方法
KR101343816B1 (ko) * 2013-11-13 2013-12-20 이어도 모바일 gps 정보를 이용하여 차량의 충돌을 방지하기 위한 시스템 및 그 방법
JP2021044720A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 シャープ株式会社 通信装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203752B2 (en) * 2001-02-16 2007-04-10 Openwave Systems Inc. Method and system for managing location information for wireless communications devices
FR2822994B1 (fr) * 2001-03-30 2004-05-21 Bouygues Telecom Sa Assistance au conducteur d'un vehicule automobile
US6545637B1 (en) * 2001-12-20 2003-04-08 Garmin, Ltd. Systems and methods for a navigational device with improved route calculation capabilities
US7221287B2 (en) 2002-03-05 2007-05-22 Triangle Software Llc Three-dimensional traffic report
WO2005013063A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Landsonar, Inc. System and method for determining recommended departure time
US20050134504A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Lear Corporation Vehicle appliance having hands-free telephone, global positioning system, and satellite communications modules combined in a common architecture for providing complete telematics functions
WO2005086419A1 (en) 2004-03-03 2005-09-15 Basir Otman A Wireless distribution network
US20060079207A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 General Motors Corporation Method for configuring hold entertainment
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
EP1891848B1 (en) 2005-06-13 2015-07-22 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Vehicle immersive communication system
US7672931B2 (en) * 2005-06-30 2010-03-02 Microsoft Corporation Searching for content using voice search queries
US7904300B2 (en) * 2005-08-10 2011-03-08 Nuance Communications, Inc. Supporting multiple speech enabled user interface consoles within a motor vehicle
US9976865B2 (en) * 2006-07-28 2018-05-22 Ridetones, Inc. Vehicle communication system with navigation
US7831431B2 (en) 2006-10-31 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Voice recognition updates via remote broadcast signal
US8055440B2 (en) * 2006-11-15 2011-11-08 Sony Corporation Method, apparatus and system for use in navigation
US7856297B2 (en) 2006-11-17 2010-12-21 General Motors Llc Method and system for informing a vehicle telematics user of a connection status
TWI415039B (zh) * 2007-01-04 2013-11-11 Mstar Semiconductor Inc 具有rfid功能的導航系統及其方法
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8180379B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8856009B2 (en) 2008-03-25 2014-10-07 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Multi-participant, mixed-initiative voice interaction system
US20090271200A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Volkswagen Group Of America, Inc. Speech recognition assembly for acoustically controlling a function of a motor vehicle
US20090271106A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Volkswagen Of America, Inc. Navigation configuration for a motor vehicle, motor vehicle having a navigation system, and method for determining a route
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
KR101536933B1 (ko) * 2008-06-19 2015-07-15 삼성전자주식회사 위치 정보 제공 방법 및 장치
CA2727951A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 E-Lane Systems Inc. Communication system with voice mail access and call by spelling functionality
US9652023B2 (en) * 2008-07-24 2017-05-16 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Power management system
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
US8260320B2 (en) 2008-11-13 2012-09-04 Apple Inc. Location specific content
US8982116B2 (en) 2009-03-04 2015-03-17 Pelmorex Canada Inc. Touch screen based interaction with traffic data
US9046924B2 (en) 2009-03-04 2015-06-02 Pelmorex Canada Inc. Gesture based interaction with traffic data
US8619072B2 (en) 2009-03-04 2013-12-31 Triangle Software Llc Controlling a three-dimensional virtual broadcast presentation
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8577543B2 (en) 2009-05-28 2013-11-05 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Communication system with personal information management and remote vehicle monitoring and control features
WO2010148518A1 (en) * 2009-06-27 2010-12-29 Intelligent Mechatronic Systems Vehicle internet radio interface
US9978272B2 (en) * 2009-11-25 2018-05-22 Ridetones, Inc Vehicle to vehicle chatting and communication system
US9273978B2 (en) * 2010-01-08 2016-03-01 Blackberry Limited Methods, device and systems for delivery of navigational notifications
US8315799B2 (en) 2010-05-11 2012-11-20 International Business Machines Corporation Location based full address entry via speech recognition
US8504062B2 (en) * 2010-11-01 2013-08-06 Wavemarket, Inc. System and method for aggregating and associating mobile device location data
CA2823827C (en) 2010-11-14 2018-08-28 Triangle Software Llc Crowd sourced traffic reporting
KR101814601B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-04 삼성전자주식회사 택시 안전 귀가 서비스 시스템 및 방법
WO2012129392A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Selective Broadcasting Corporation Apparatus, method and system for locating and monitoring the movement of an object
EP2710571B1 (en) 2011-05-18 2019-11-20 Muddy River, Series 97 of Allied Security Trust 1 System for providing traffic data and driving efficiency data
CA2883973C (en) 2012-01-27 2021-02-23 Edgar Rojas Estimating time travel distributions on signalized arterials
US10223909B2 (en) 2012-10-18 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
KR102245098B1 (ko) 2014-05-23 2021-04-28 삼성전자주식회사 휴대 단말 및 그 제어 방법
US9551588B2 (en) 2014-08-29 2017-01-24 The Nielsen Company, LLC Methods and systems to determine consumer locations based on navigational voice cues
DE102015205044A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Eingabe von Navigationszieldaten in ein Navigationssystem
US9691378B1 (en) * 2015-11-05 2017-06-27 Amazon Technologies, Inc. Methods and devices for selectively ignoring captured audio data
KR20200004054A (ko) 2018-07-03 2020-01-13 현대자동차주식회사 대화 시스템 및 대화 처리 방법
CN108806684B (zh) * 2018-06-27 2023-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 位置提示方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848061B2 (ja) * 1991-11-06 1999-01-20 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP3227272B2 (ja) * 1993-05-28 2001-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
GB9417600D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 British Telecomm Navigation information system
JPH09292255A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Pioneer Electron Corp ナビゲーション方法及び装置
US6021371A (en) * 1997-04-16 2000-02-01 Trimble Navigation Limited Communication and navigation system incorporating position determination
FR2762906B1 (fr) * 1997-05-02 1999-06-04 Renault Procede et dispositif de guidage de vehicule automobile
DE19742054A1 (de) * 1997-09-24 1999-04-01 Philips Patentverwaltung Eingabesystem wenigstens für Orts- und/oder Straßennamen
FR2783913B1 (fr) * 1998-09-29 2000-11-24 Renault Procede et dispositif de programmation d'une position geographique pour systeme de navigation embarque sur vehicule automobile
US6393292B1 (en) * 1999-04-13 2002-05-21 Ching-Fang Lin Method of transmitting positions data via cellular communication system
JP3896728B2 (ja) 1999-06-23 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 携帯型端末装置及び車載情報処理装置
DE10012441C2 (de) * 2000-03-15 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Zieleingabe an einem Navigationsgerät
KR20010008054A (ko) * 2000-11-06 2001-02-05 김진흥 위치 정보를 이용한 교제 정보 제공시스템
KR20010081122A (ko) * 2000-11-08 2001-08-29 정원교 휴대폰을 이용한 온라인 소액 결제 시스템에서 사용자인증 및 보안 기능을 제공하는 인터페이스 시스템
US6438382B1 (en) * 2001-02-14 2002-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) Expedited location determination in analog service areas

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003696A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム
JP4554285B2 (ja) * 2004-06-18 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 音声認識システム、音声認識方法、及び音声認識プログラム
JP2013068532A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Clarion Co Ltd 情報端末、サーバー装置、検索システムおよびその検索方法
KR101343816B1 (ko) * 2013-11-13 2013-12-20 이어도 모바일 gps 정보를 이용하여 차량의 충돌을 방지하기 위한 시스템 및 그 방법
WO2015072621A1 (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 이어도 모바일 gps 정보를 이용하여 차량의 충돌을 방지하기 위한 시스템 및 그 방법
JP2021044720A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 シャープ株式会社 通信装置
JP7308109B2 (ja) 2019-09-12 2023-07-13 シャープ株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315805B2 (ja) 2009-08-19
WO2003030560A3 (en) 2003-10-16
EP2437032A3 (en) 2014-08-13
EP1432963A2 (en) 2004-06-30
WO2003030560B1 (en) 2003-12-11
EP1432963A4 (en) 2009-04-29
US6650997B2 (en) 2003-11-18
US20030065441A1 (en) 2003-04-03
WO2003030560A2 (en) 2003-04-10
KR20040039419A (ko) 2004-05-10
KR100880770B1 (ko) 2009-02-02
EP2437032A2 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315805B2 (ja) 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法
JP3227272B2 (ja) ナビゲーション装置
USRE45262E1 (en) Voice-controlled navigation device utilizing wireless data transmission for obtaining maps and real-time overlay information
CA2537388C (en) Off-board navigational system
JP5410990B2 (ja) ナビゲーション装置、及び、テキスト可読形式での位置表示方法
CN101583848B (zh) 用于以文本可读形式显示与地图信息相关的gps位置数据的方法和导航装置
US20060100779A1 (en) Off-board navigational system
CA2518915C (en) Vehicle navigation system and method
US7330786B2 (en) Vehicle navigation system and method
US6856902B1 (en) Systems and methods for providing alerts to a navigation device
JP4864155B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
US20070043503A1 (en) Navigation system for hearing-impaired operators
US20080147323A1 (en) Vehicle navigation system and method
US20040225436A1 (en) Map information processing device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, position information display device, its method, its program and recording medium storing the program
JP2001519029A (ja) ナビゲーション支援インタラクティブ型方法とその実施装置
US20090030603A1 (en) Digital map database and method for obtaining evacuation route information
JP4341283B2 (ja) 情報端末装置および情報取得方法
JP3767671B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH09222334A (ja) ナビゲーション装置
JP3147598B2 (ja) ナビゲーション装置
CA2556640C (en) Off-board navigational system
JP2003219474A (ja) 方路誘導方法とその装置およびこれを用いる方路誘導システム並びに前記方法のプログラムとこれを記録した記録媒体
JP2005069839A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP3736368B2 (ja) ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置
KR101080694B1 (ko) 네비게이션 장치, 관심지점 통계 장치, 네비게이션 서비스 시스템, 관심지점 통계 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees