JP4186214B2 - ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法 - Google Patents

ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法 Download PDF

Info

Publication number
JP4186214B2
JP4186214B2 JP2003297087A JP2003297087A JP4186214B2 JP 4186214 B2 JP4186214 B2 JP 4186214B2 JP 2003297087 A JP2003297087 A JP 2003297087A JP 2003297087 A JP2003297087 A JP 2003297087A JP 4186214 B2 JP4186214 B2 JP 4186214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silicon
silicomolybdic acid
silicomolybdic
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069746A (ja
Inventor
忠幸 荻原
雅博 帆前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003297087A priority Critical patent/JP4186214B2/ja
Publication of JP2005069746A publication Critical patent/JP2005069746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186214B2 publication Critical patent/JP4186214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ケイモリブデン酸逆抽出法、およびケイモリブデン酸逆抽出法により抽出されたケイモリブデン酸(青)溶液におけるケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法に関する。
従来、ケイ素の定量分析法の例として、下記に示す各種方法がある。
(1) 硫酸酸性とした試料溶液にモリブデン酸アンモニウムを添加し、ケイモリブデン酸(黄)を生成した後、アスコルビン酸を添加してケイモリブデン酸(青)とする。これを1−ブタノールに抽出し、吸光光度法により測定する(非特許文献1参照)。
しかし、試料溶液を硫酸酸性としているため、硫酸塩を沈殿するアルカリ土類金属試料への適用はできない。また、塩酸酸性中でも同様の操作でケイモリブデン酸(青)の生成は可能であるが、1−ブタノールで抽出しようとした場合には溶媒の体積比が小さくなり、十分な抽出率を得ることが難しい。
(2) 試料を溶解した後、硫酸とフッ化水素酸を加えて四フッ化ケイ素として揮発させ、これに20分間酸素を通気して母液から分離する。この酸素をホウ酸水溶液に通して液中にケイ素を吸収し、これを塩酸酸性とした後にモリブデン酸を添加、ケイモリブデン酸とし、シュウ酸添加後にアスコルビン酸水溶液でケイモリブデン酸(青)に還元し、この吸光度を測定する(非特許文献2参照)。
しかし、試料中のケイ素を完全に四フッ化ケイ素とするためには、試料溶液に高濃度の硫酸を添加する必要があり、硫酸塩を沈殿するアルカリ土類金属試料への適用はできない。また、専用の四フッ化ケイ素発生管・吸収管(PTFE製)が必要であり、1試料の通気操作に20分を要する。
(3) 試料を硝酸溶液とし、硫酸アンモニウムとモリブデン酸アンモニウムを添加し、試料中のケイ素をケイモリブデン酸(黄)とする。これをデキストランゲルであるsephadexを充填したカラムに通し、sephadexにケイモリブデン酸(黄)を吸着させることで、試料主成分および余剰のモリブデン酸から分離する。次に、カラムに50%アンモニア水を通してケイモリブデン酸を溶出させ、このアンモニア水を加熱してアンモニアを揮散させた後に硝酸溶液とし、ICP−MSでモリブデン濃度を定量する。このモリブデン濃度からケイモリブデン酸の組成式にしたがって、等量分のケイ素を算出する(非特許文献3参照)。
しかし、硝酸酸性中でモリブデン酸を添加する時の沈殿生成を回避するために、試料に多量の硫酸アンモニウムを添加するため、硫酸塩を生じやすいアルカリ土類金属試料への適用には適さないと考えられる。また、この方法は、マトリックスおよび余剰モリブデンからの分離を主眼としており、試料母液約30mlに対して分離後のアンモニア水は25mlであり、実際にはこれをさらに50mlの硝酸溶液に調整して使用する等、試料溶液中のケイ素の濃縮効果は得られず、吸光光度測定には適さない。
(4) 被検水を硫酸酸性とし、メタノール等の触媒を添加した上でモリブデン酸アンモニウムを添加し、ケイモリブデン酸(黄)を生成させる。これをアスコルビン酸でケイモリブデン酸(青)に還元し、オクチルトリメチルアンモニウム臭化物塩等の第4級アンモニウムイオンと疎水性イオン対を形成させる。これを高分子ポリマー担体を充填したカラムに吸着保持させ、有機溶媒と水の混合溶媒で溶出させ、ケイモリブデン酸(青)の吸光度を測定する。これをフローインジェクション法により自動的に行う(特許文献1参照)。
しかし、試料を硫酸酸性とするため、アルカリ土類金属試料には適用できない。また、純水中のケイ素定量を目的としているため、試料を塩酸酸性にした場合や、多量の金属イオンが共存した場合の影響については考慮されておらず、イオン対の生成や吸着挙動への影響から、そのままの条件での適用は困難と予想される。さらに、フォローインジェクション法が前提であり、送液ポンプ・カラム・バルブ・フローインジェクション測定用セル等を備えた専用の測定装置が必要となる。
以上、(1)〜(4)の各ケイ素の定量分析法では、アルカリ土類金属試料に適用することができなかった。そこで、硫酸を用いないケイ素の定量分析法として、下記の(5)(6)に示す方法がある。
(5) 硝酸酸性とした試料溶液にモリブデン酸アンモニウムを添加しケイモリブデン酸(黄)を生成した後、還元試薬溶液(1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸+亜硫酸水素ナトリウム+水酸化ナトリウム)を添加してケイモリブデン酸(青)とする。これを吸光光度法により測定する(非特許文献4参照)。
しかし、濃縮操作を含まないため感度が低く、定量加減は固体試料に対して20wtppmしかない。また、マトリックスイオンの共存により吸光係数が低下するため、マトリックスマッチングした検量線が必要となる。これはマトリックス試薬の純度に定量下限が制限されることにも繋がる。
(6) 前記(3)に示した非特許文献3と同様であるが、試料は塩酸+硝酸の混酸で溶解し、硫酸アンモニウムは添加していない。また、ケイモリブデン酸と共にsephadexに吸着するリンモリブデン酸をシュウ酸で分解して選択的に溶出させることで、同一試料からケイ素,リンを順次取り出して測定する。なお、ケイ素定量は試料と同一の操作を行ったケイ素検量線を基準として行う(特許文献2参照)。
この方法は、前記非特許文献3と異なり、sephadexカラムからの溶出は、母液36mlに対して5%アンモニア水5mlで行っており、ケイ素濃度自体も濃縮されている。ただし、ほぼ理想的にケイ素当量に対応するモリブデンが回収できている前記非特許文献3に比べ、モリブデン吸着量、つまりケイ素の回収率が低く(約90%)、ケイ素検量線について同様の濃縮測定を行いこれを補正する必要がある。
また、前記非特許文献3と本特許文献2に共通して濃縮後の測定試料溶液はケイモリブデン酸(黄)アンモニア水溶液となっており、直接ケイモリブデン酸(青)吸光光度測定を行うことはできない。生成後のケイモリブデン酸(黄)や余剰モリブデン酸から分離されたケイモリブデン酸(青)は経時的に退色するため、吸光光度測定の前処理としては、より迅速に吸光度測定が行えることが好ましい。
(7) そこで、塩酸酸性とした試料溶液にモリブデン酸アンモニウムを添加してケイモリブデン酸(黄)を生成させ、シュウ酸を加え、メチルイソブチルケトン(以下MIBKと称する)に抽出する。このMIBKに還元剤として塩化第一スズ水溶液を添加し、エタノールを加えて混合し、ケイモリブデン酸(青)として吸光光度法によりケイ素の定量分析を行う方法がある(非特許文献5参照)。
「ヘテロポリ青の1−ブタノール抽出による高純度水中の微量ケイ酸イオンの吸光光度定量」中村栄子、並木博:分析化学,39,471(1990) 「フッ化物分離−モリブデン青吸光光度法による金属中の微量ケイ素の迅速定量」武山主郎、細谷稔:分析化学,33,80(1984) 「ゲルクロマトグラフィー/融合結合プラズマ質量分析法による微量ケイ素の間接定量」中村靖、小林義男、分析化学,38,224(1989) 「銅及び銅合金のけい素定量法・モリブドけい酸青吸光高度法(JIS法)」JIS−H−1061 「MIBK抽出‐モリブデン青を用いる吸光光度法による金属バナジウム中のケイ素の定量」山本昇、福島繁雄、原田正夫:分析化学,19,236(1970) 特開平10−267907号 特開平10−286561号
ケイモリブデン酸(青)吸光光度法はケイ素の簡便な定量法として知られている。しかし、それ自体の定量下限はμgレベルであり、試料溶液中に多量のイオンが共存するとケイモリブデン酸生成が阻害され、回収率が低下する(主成分の干渉)。このため、液中および固体試料中の微量元素定量法としては、ICP−AES等の機器分析に比べ感度不足となっている。
一方、感度を向上させる方法として、ケイモリブデン酸の溶媒抽出法がある。MIBKは塩酸溶液からのケイモリブデン酸の抽出に優れるが、試料溶液中で直接ケイモリブデン酸(青)を生成し、これをMIBK抽出した場合、ケイモリブデン酸(青)が急速に退色するため、安定した測定は行えない。
前記(7)の非特許文献5に記載のケイ素の定量分析法では、MIBK30mlに塩化第一スズ水溶液を添加し、エタノールを加え50mlとしているため、還元過程でケイモリブデン酸が希釈されていることになる。記載されている操作条件では試料溶液50mlから抽出しており、ケイ素濃縮効果は得られず(マトリックス分離によりバナジウム中含有率としての感度は向上する)、ケイ素絶対量に対する測定感度に劣り、微量ケイ素の定量が行えなかった。
本発明は、微量ケイ素の高精度な定量が行えるケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法を提供することを目的とする。
本発明のケイモリブデン酸逆抽出法は、ケイ素を含む酸性試料溶液を調整する工程と、前記酸性試料溶液中のケイ素をケイモリブデン酸(黄)とする工程と、前記ケイモリブデン酸(黄)を有機溶媒に抽出する工程と、前記ケイモリブデン酸(黄)を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する水相中に逆抽出してケイモリブデン酸(青)に還元しながら濃縮を行う工程とを含むものである。
前記抽出工程は、前記ケイモリブデン酸(黄)を含む酸性試料溶液と有機溶媒とを混合し、前記ケイモリブデン酸(黄)を第1水相から第1有機相へ抽出する工程と、前記第1水相と有機溶媒とを混合し、前記ケイモリブデン酸(黄)を第1水相から第2有機相へ抽出する工程とを含み、前記逆抽出工程は、前記第1有機相を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する第2水相へ逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程と、前記第2水相が除去された前記第1有機相を再度、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する第3水相へ逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程と、前記第2有機相を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する水相に逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程とを含む。
前記酸性試料溶液は、例えば、塩酸性試料溶液、硝酸性試料溶液、フッ化水素酸、過酸化水素、またはこれらの混酸を添加した溶液等が挙げられる。
前記有機溶媒は、例えば、MIBK、酢酸エチル、ブタノール、またはクロロホルム等が挙げられる。
前記ケイモリブデン酸(黄)は、逆抽出に用いる水溶液で逆抽出する。
逆抽出に用いる水溶液は、例えば、アスコルビン酸水溶液、あるいは、1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸、硫酸鉄(II)アンモニウム(硫酸第一鉄アンモニウム)、ギ酸系緩衝液を加えたシュウ酸スズ、p-メチルアミノフェノール硫酸塩、またはハイドロキノン等の還元剤を含む水溶液が挙げられる。また、純水を逆抽出液として用い、逆抽出後速やかにこれらの還元剤を添加してケイモリブデン酸(黄)をケイモリブデン酸(青)に還元させてもよい。
本発明のケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法は、ケイモリブデン酸逆抽出法により抽出されたケイモリブデン酸(青)溶液を、吸光光度測定を用いて定量分析を行うことを特徴とするものである。
ケイ素の定量分析を行う対象としては、純水、酸性溶液試料、酸性溶液化した固体試料等が挙げられる。
吸光光度測定を用いて定量分析を行うとは、水溶液中でのケイモリブデン酸(青)の吸光係数を基準として定量分析を行ったり、検量線を用いて定量分析を行うことである。
本発明の具体的なケイ素定量法は、塩酸性試料溶液のケイ素に対して、モリブデン酸アンモニウムを添加してケイモリブデン酸(黄)を生成させる。このケイモリブデン酸(黄)をMIBKに溶媒抽出し、さらにMIBKから0.05%アスコルビン酸水溶液に逆抽出することで、試料溶液中の共存金属イオンからケイ素を分離し、かつケイ素濃度を約10倍に濃縮する。このとき、ケイモリブデン酸は逆抽出過程でアスコルビン酸により還元され、810nmに強い吸収を持つケイモリブデン酸(青)になる。可視吸光光度計にて、ケイモリブデン酸(青)の吸光度を測定し、標準試料との比較からケイ素量を算出する。
すなわち、MIBK中で安定なケイモリブデン酸(黄)の状態でMIBK抽出し、0.05%アスコルビン酸水溶液への逆抽出時にケイモリブデン酸(青)へと還元することで、高感度なケイモリブデン酸(青)吸光光度法を安定して行うことができ、同時に逆抽出による再濃縮にて、さらなる高感度化を実現し、微量ケイ素の高精度な定量を行うことができる。
本発明のケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法によれば、微量ケイ素の高感度・高精度な定量が行える。
(実施の態様1)
実施の態様1は、ケイ素を含む塩酸性試料溶液中の微量ケイ素の定量分析に関するものである。
塩酸性試料溶液は、ケイ素1000μg/ml標準液を、塩酸で希釈して作製した。ここでは、塩酸性試料溶液中のケイ素量が、0.2μg〜5.0μgの範囲となるように調整し、下記の標準操作(1)〜(8)に従う操作手順にて微量ケイ素の測定を行った。
(1) 塩酸性試料溶液を、塩酸濃度0.5mol/l、液量45mlに調整する。
(2) 塩酸性試料溶液に、10%モリブデン酸アンモニウム水溶液を10ml添加する。攪拌した後、10分間放置し、ケイモリブデン酸(黄)を生成させる。
(3) MIBK10mlを分液漏斗に投入し、2分間振とうしてケイモリブデン酸(黄)を水相から有機相へ抽出する。このときの水相を第1水相、有機相を第1有機相と称する。
(4) (3)の第1水相を他の分液漏斗に移してMIBK10mlを投入し、2分間振とうして再度第1水相から有機相へ抽出を行う。このときの有機相を第2有機相と称する。
(5) 第1有機相に0.05%−アスコルビン酸水溶液5mlを投入して2分間振とうし、水相への逆抽出を行う。このときの水相を第2水相と称する。
この逆抽出液を分液漏斗から取り出し、逆抽出液4.55mlと濃塩酸0.45mlを混合し、液量5ml、塩酸濃度を約1mol/lとする。その後、15分放置しケイモリブデン酸(青)を生成させる。これを逆抽出液aとする。
(6) 第1有機相に再度0.05%−アスコルビン酸水溶液5mlを投入し、2分間振とうし、水相への逆抽出を行う。このときの水相を第3水相と称する。
この逆抽出液を分液漏斗から取り出し、逆抽出液4.55mlと濃塩酸0.45mlを混合し、液量5ml、塩酸濃度を約1mol/lとする。その後、15分放置しケイモリブデン酸(青)を生成させる。これを逆抽出液bとする。
(7) 第2有機相に0.05%−アスコルビン酸水溶液5mlを投入して2分間振とうし、水相への逆抽出を行う。
この逆抽出液を分液漏斗から取り出し、逆抽出液4.55mlと濃塩酸0.45mlを混合し、液量5ml、塩酸濃度を約1mol/lとする。その後、15分放置しケイモリブデン酸(青)を生成させる。これを逆抽出液cとする。
(8) 純水を対照として逆抽出液a,b,cの810nmにおける吸光度を測定し、水溶液(塩酸)中で発色させたケイモリブデン酸(青)標準液の吸光係数を用いてケイ素量を算出する。逆抽出液a,b,cの各ケイ素定量値の合量からの試料中のケイ素量を求める。
なお、操作(8)において、吸光係数は、予め以下のようにして求めておく。すなわち、既知量のケイ素を0.2〜0.3mol/l塩酸中でケイモリブデン酸(黄)にして1mol/lに調整し、すぐにアスコルビン酸を添加しケイモリブデン酸(青)に還元する。15分後に吸光光度測定を行うことにより、ケイモリブデン酸(青)吸光係数は最大の2.3×10[cm・mol/l]−1となる。この吸光係数を用いて、操作(8)における逆抽出試料のケイ素の定量計算を行う。
測定結果を図1および表1,2に示す。
図1は塩酸性試料溶液の定量値を示すグラフであり、縦軸は逆抽出液a,b,cの吸光度の和、横軸はケイ素添加量(μg)を示している。図中の直線は、ケイモリブデン酸(青) 吸光係数を基にした理論値を示している。また、図中の各点は、標準操作にて得られた測定値を示している。
図1の各点は、調整したケイ素量が0.2μg〜5.0μgの範囲における複数の値において、標準操作にて得られた吸光度と、吸光係数を用いて求めたケイ素量とからプロットしたものである。
なお、図1中にプロットされた各点のケイ素量は、逆抽出液a,b,cの各ケイ素定量値の合量で得られ、吸光度は、ブランク吸光度を基準に、(サンプルa−ブランクa)+(サンプルb−ブランクb)+(サンプルc−ブランクc)=サンプル(a+b+c)−ブランク(a+b+c)にて求める。
図1の理論値とは、吸光係数2.3×10[cm・mol/l]−1を元に、標準操作における濃縮率、希釈率を加味したもので、抽出操作が理想的に行えている場合の吸光度を示したものである。厳密に言うと、操作(5)で本来、5ml投入した逆抽出液のうち、4.55mlしか使用しておらず、物質としてのケイ素の量としては0.45/5のロスがある。すなわち、図1の理論値は、2.3×10[cm・mol/l]−1に10倍の濃縮分と、逆抽出液に塩酸を添加するための希釈率4.55/5を乗じた値としている。これは、有限の分離時間では、有機相との完全な分離は行えないためで、濃度上では100%逆抽出液側に分配が進行していると考えた操作になっている。ケイ素が完全に回収できる(回収率100%)というのは、濃度上での分配進行が完全であるため、単純に分取する液量の問題として計算し、ケイ素量を正しく測定できるということである。
表1は、ケイ素量1.0μgの塩酸性試料溶液を繰り返し測定(繰り返し回数n=5)して得られた定量精度を示している。
表2は、ケイ素量0.0μgの塩酸性試料溶液を繰り返し測定(繰り返し回数n=5)して得られた定量下限を示している。
Figure 0004186214
Figure 0004186214
σ:標準偏差
CV値:相対標準偏差(ばらつき)であり、(σ/平均値)×100%で表している。
σは、R値(n=5)からの推定値σ=0.43Rを用いた。すなわち、σを本来の定義式
Figure 0004186214
で求めるためには、n=10以上の測定結果が必要となり、それよりもnの数が少ない場合には、R値(範囲)から推定値を用いる方が確からしいと言われている。この場合、σとR値の関係はn値により異なり、n=5の場合は「σ推定値=0.43×R値」の関係が用いられる。
ブランクσとは、操作ブランク試料の吸光度測定値のことである。すなわち、試料を添加せずに試薬のみ(抽出操作前の母液は塩酸とモリブデン酸アンモニウムのみで調整されている)の溶液に対して実試料と同一の前処理・抽出操作を行い、同様に吸光度(逆抽出液a〜cの吸光度の和)を求めたものをブランク値(空試験値)とする。資料を測定する際には、この値を基準としてケイ素量に対応する吸光度を測定する。これを実試料測定と同様にn=5で行い、σを求めたもの(本法ではR値から推定して求めたもの)がブランクσになる。なお、表2中のブランクσの値は、求めた吸光度に対応するケイ素量(μg)で表してある。
ブランク10σとは、ブランクσに10を乗じたものである。すなわち、この分析手法における定量下限の定義には明瞭な規定がなく、文献によって基準が異なっている。単純な測定(検出)限界としては3σが用いられることが多く、本法では相対誤差10%以内で定量測定できることを主眼に置いており、定量下限を「ブランク値ばらつき、すなわちケイ素量によらず測定操作に基づいて生じる吸光度のばらつきにより、実試料測定吸光度に10%の相対誤差が含まれる閾値」と考え、定量下限を「ブランク10σに相当する吸光度を示すケイ素量」と定義する。
図1より、ケイ素添加量が0.2〜5.0μgの範囲においてケイ素添加量と吸光度との相関係数は0.999となり、各点での回収率100%に相当する理論値(直線)との定量値相対誤差は1%以内であった。
表1より、5回の定量の平均値は0.990μgであり、回収率は平均値0.990μg/ケイ素添加量1.0μgより99.0%となり、CV値は1.09%であった。
表2より、定量下限はブランクの10σとして0.07μgと推定される。すなわち、定量時に誤差が0.007μg程度発生すると考えられるので、これ以上微量のケイ素については10%以上の定量値相対誤差が予想されるため、定量可能な下限値を0.07μgとした。
図1ならびに表1,2に示すように、本法によると、添加量0.2〜5.0μgの微量ケイ素の定量が行え、しかも回収率がほぼ100%であることから、微量ケイ素の高感度、高精度な定量が行える。
このように、塩酸濃度,モリブデン酸濃度を最適化し、抽出溶媒としてMIBKを用いることにより,ケイモリブデン酸の生成が完全で、かつ抽出率が安定して高い条件で溶媒抽出が行える。なお、標準操作では、塩酸濃度の最適値は、0.5mol/l、液量45mlであり、モリブデン酸濃度の最適値は、0.5mol/l、塩酸溶液45mlに対する添加量として、10%モリブデン酸アンモニウム水溶液10mlである。
なお、塩酸およびモリブデン酸の濃度は、モリブデン酸水溶液添加後に、塩酸を0.36〜0.45mol/l、モリブデン酸アンモニウム0.9〜3.6mol/lの範囲とするのが好ましい。標準操作における溶液量に従えば、0.45〜0.55mol/lの塩酸溶液(酸性試料溶液)に、5〜20%のモリブデン酸アンモニウム水溶液を10ml添加すればよい。
さらに、アスコルビン酸水溶液に逆抽出することで、ケイモリブデン酸を再濃縮し、かつ強い吸収を持つケイモリブデン酸(青)とすることで、塩酸性試料溶液中における微量ケイ素の高感度・高精度な定量を達成している。
また、ケイモリブデン酸(青)標準液の吸光係数を用いてケイ素量を算出する際に、回収率がほぼ100%であることから、回収率100%とした水溶液中での吸光係数2.3×10[cm・mol/l]−1を元に、ケイ素量が未知の試料の定量を行うことができ、標準操作に従って検量線試料測定を行う必要がなく、定量作業が容易に行える。
また、濃縮操作については、分液漏斗(ガラスからのコンタミを避けるために樹脂製のものが望ましい)による振とうと分液操作のみで行えるため、本法のために特別な装置を用意する必要はない。
また、逆抽出液はアスコルビン酸を含んでおり、逆抽出液中のケイ素はケイモリブデン酸(青)となっているため、そのまま吸光光度測定に供することができる。
(実施の態様2)
実施の形態2は、溶液化した固体試料中の微量ケイ素の定量分析に関するものである。
定量の対象となる固体試料は、(1)マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム等を共存アルカリ土類金属イオンとして含む塩酸溶液擬似試料、(2)炭酸バリウム,水酸化マグネシウム等の実試料であり、各試料中のケイ素量を定量する。
なお、操作手順は実施の形態1に示した標準操作に従う。
(1)の擬似試料は、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム塩化物とケイ素1000μg/ml標準液を塩酸に溶解し、マトリックスイオン(共存アルカリ土類金属イオン)量が金属換算で0.25gおよび1gとなるように作製した。ここでは、擬似試料中のケイ素量が、1.0μgとなるように調整し、標準操作を行ってケイ素添加量を求め、そのケイ素定量値と既知のケイ素添加量1.0μgとの比較から回収率を求めた。
(1)の擬似試料の測定結果を図2に示す。
図2は、擬似試料(アルカリ土類金属塩酸溶液)中でのケイ素回収率を示すグラフであり、縦軸は回収率(%)、横軸は擬似試料の種別を示しており、マトリックスイオン共存量が0.25gと1gのそれぞれの測定結果をプロットしてある。
図2より、マトリックスイオン共存量が0.25gの場合、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウムのいずれの塩化物においても、90%以上の回収率が得られた。また、マトリックスイオン共存量が1gの場合、マグネシウム塩化物において90%以上の回収率が得られた。すなわち、0.25gまでのマトリックス共存量であれば、相対誤差10%以内で定量できるということが判る。
実施の態様1の表2より、ケイ素定量下限が0.07μgであるから、相対誤差10%以内で定量を行うためのアルカリ土類金属M素材中の定量下限は、ケイ素(金属)/M(主成分金属)として0.07μg/0.25g=0.3wtppm、二酸化ケイ素換算で0.6wtppmとなる。
(2)の実試料は、市販の高純度試薬を塩酸に溶解し、試料の溶解量が0.25gとなるように作製した。標準操作を行って、n=5測定のR値からCV値を推定し、また、ケイ素lμgの添加回収実験により、実試料の回収率を求めた。
(2)の実試料の測定結果を表3に示す。表3は、実試料炭酸バリウム,水酸化マグネシウムを、それぞれ繰り返し測定(繰り返し回数n=5)して得られた定量精度を示している。
Figure 0004186214
(2)の実試料中のケイ素を定量した結果、炭酸バリウム中のケイ素は、二酸化ケイ素換算で2.28wtppm、CV値2.60%,回収率96.1%であった。
また、水酸化マグネシウム中のケイ素は、二酸化ケイ素換算で24.3wtppm、CV値1.14%,回収率101.1%であった。
以上の測定結果から、(1)のアルカリ土類金属イオン0.25gが共存する塩酸溶液試料中のケイ素について、回収率が95%以上と高く、実施の形態1と同様、吸光光度測定を用いて定量分析を行い、定量下限ケイ素(金属)/M(主成分)=0.3wtppmの定量が行える。また、(2)の炭酸バリウム,水酸化マグネシウム実試料中のケイ素について、回収率が95%以上と高く、実施の形態1と同様、吸光光度測定を用いて定量分析を行い、二酸化ケイ素/M(主成分)=2wtppmまでの微量ケイ素に対し、相対誤差10%以内での定量が行える。
すなわち、実施の態様1と同様の効果が、0.25gまでのマトリックスイオン(少なくともアルカリ土類金属)共存下でも得られ、測定感度の高さと合わせてwtppmレベルの微量ケイ素の高感度・高精度な定量が行える。
標準操作で、吸光係数を用いてケイ素量を算出する代わりに、図3,4の検量線を用いてケイ素量を求めてもよい。
図3は、逆抽出法による標準試料測定値(0.2〜1μg)を示しており、図中の実線および式は、測定値の回帰直線を表している。
図4は、逆抽出法による標準試料測定値(1〜5μg)を示しており、図中の実線および式は、測定値の回帰直線を表している。
表4は、図3,4の検量線を用いて、実試料炭酸バリウム,水酸化マグネシウムを、それぞれ繰り返し測定(繰り返し回数n=5)して得られた定量精度を示している。
Figure 0004186214
なお、炭酸バリウムは、ケイ素量が0.2〜1μgの標準試料を、水酸化マグネシウムは、ケイ素量が1〜5μgの標準試料を基準とした。
表4より、検量線を用いてケイ素の定量分析を行った場合でも、表3に示したケイモリブデン酸(青)の吸光係数を基準として定量分析とほぼ同様の結果が得られ、水溶液中の吸光係数を基準として、アルカリ土類金属試料中の微量ケイ素に対し、高精度な定量が行えることが判った。
(実施の態様3)
実施の態様3は、フッ化水素酸を0.0〜0.5%含有したケイ素塩酸性試料溶液中の微量ケイ素の定量分析に関するものである。
塩酸性試料溶液は、ケイ素1000μg/ml標準液を、塩酸で希釈し、フッ化水素酸を添加して作製した。ここでは、塩酸性試料溶液中のケイ素量1.0μg、塩酸濃度0.5mol/l、液量45mlに調整し、実施の形態1の標準操作に従って測定を行った。
試料中のフッ化水素酸濃度を0.0%,0.05%,0.1%,0.2%,0.3%,0.4%,0.5%とした場合についてそれぞれ測定を行い、ケイ素回収率の変化を調査した。その調査結果を図5に示す。
図5は、擬似試料(フッ化水素酸+塩酸溶液)中でのケイ素回収率を示すグラフであり、縦軸は回収率(%)、横軸はフッ化水素酸添加濃度(%)を示している。
図5より、フッ化水素酸濃度0.0〜0.1%の範囲でほぼ100%の回収率が得られており、この範囲であれば、フッ化水素酸を含まない実施の形態1と同様、吸光光度測定を用いて定量分析を行い、微量ケイ素の高感度・高精度な定量分析が行えることが判った。
なお、本法標準操作での試料溶液量45ml中のフッ化水素酸0.1%は、0.97mmolとなり、ケイ素lμgをヘキサフルオロケイ酸とした場合の当量0.21μmolに対し4500倍であり、本法で測定対象としている微量ケイ素の溶液化に十分なフッ化水素酸量である。
本発明のケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法は、純水および塩酸性試料溶液中、または前処理によりこれに準ずる状態に溶液化した固体試料中の微量ケイ素の定量分析法として有用である。
本発明の実施の形態1における塩酸溶液試料定量値を示すグラフ 本発明の実施の形態2における擬似試料(アルカリ土類金属塩酸溶液)中でのケイ素回収率を示すグラフ 本発明の実施の形態2における逆抽出法による標準試料測定値を示すグラフ 本発明の実施の形態2における逆抽出法による標準試料測定値を示すグラフ 本発明の実施の形態3における擬似試料(フッ化水素酸+塩酸溶液)中でのケイ素回収率を示すグラフ

Claims (7)

  1. ケイ素を含む酸性試料溶液を調整する工程と、
    前記酸性試料溶液中のケイ素をケイモリブデン酸(黄)とする工程と、
    前記ケイモリブデン酸(黄)を有機溶媒に抽出する工程と、
    前記ケイモリブデン酸(黄)を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する水相中に逆抽出してケイモリブデン酸(青)に還元しながら濃縮を行う工程と、
    を含むケイモリブデン酸逆抽出法。
  2. 前記抽出工程が、
    前記ケイモリブデン酸(黄)を含む酸性試料溶液と有機溶媒とを混合し、前記ケイモリブデン酸(黄)を第1水相から第1有機相へ抽出する工程と、
    前記第1水相と有機溶媒とを混合し、前記ケイモリブデン酸(黄)を第1水相から第2有機相へ抽出する工程とを含み、
    前記逆抽出工程が、
    前記第1有機相を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する第2水相へ逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程と、
    前記第2水相が除去された前記第1有機相を再度、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する第3水相へ逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程と、
    前記第2有機相を、前記有機溶媒より体積が小さく、還元作用を有する水相に逆抽出し、ケイモリブデン酸(黄)を還元しながら濃縮する工程とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のケイモリブデン酸逆抽出法。
  3. 前記酸性試料溶液が塩酸性試料溶液であり、前記有機溶媒がMIBK(メチルイソブチルケトン)である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のケイモリブデン酸逆抽出法。
  4. 前記ケイモリブデン酸(黄)を逆抽出に用いる水溶液で逆抽出することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載のケイモリブデン酸逆抽出法。
  5. 逆抽出に用いる水溶液がアスコルビン酸水溶液である、ことを特徴とする請求項4に記載のケイモリブデン酸逆抽出法。
  6. 請求項1ないし請求項5のケイモリブデン酸逆抽出法により抽出されたケイモリブデン酸(青)溶液を、吸光光度測定を用いて定量分析を行うことを特徴とする、ケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法。
  7. 水溶液中でのケイモリブデン酸(青)の吸光係数を基準として定量分析を行うことを特徴とする、請求項6に記載のケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法。
JP2003297087A 2003-08-21 2003-08-21 ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法 Expired - Fee Related JP4186214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297087A JP4186214B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297087A JP4186214B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069746A JP2005069746A (ja) 2005-03-17
JP4186214B2 true JP4186214B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34403042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297087A Expired - Fee Related JP4186214B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778437A (zh) * 2012-05-31 2012-11-14 杨茂森 一种通过检测叶绿素含量鉴别蜂胶与杨树胶的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218615A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toyohashi Univ Of Technology 水中のリン酸イオンの超高感度測定システム
JP6430125B2 (ja) * 2014-02-14 2018-11-28 三菱重工機械システム株式会社 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
JP6416807B2 (ja) * 2016-02-15 2018-10-31 日鉄住金テクノロジー株式会社 ケイ素定量分析方法
CN114034696B (zh) * 2021-12-07 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 一种硅含量检测装置及其应用
CN114486771A (zh) * 2021-12-17 2022-05-13 中国华冶科工集团有限公司 水中二氧化硅的测量方法
CN115219445A (zh) * 2022-07-26 2022-10-21 河北工业大学 一种采用分光光度法测定氧化铁粉中二氧化硅含量的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778437A (zh) * 2012-05-31 2012-11-14 杨茂森 一种通过检测叶绿素含量鉴别蜂胶与杨树胶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005069746A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng Determination of traces of Uranium with 1-(2-Pyridylazo)-2-naphthol
Batterham et al. Determination of trace metals in sea-water by inductively coupled plasma mass spectrometry after off-line dithiocarbamate solvent extraction
Yang et al. Determination of methylmercury in fish tissues by isotope dilution SPME-GC-ICP-MS
Parham et al. Solid phase extraction–spectrophotometric determination of fluoride in water samples using magnetic iron oxide nanoparticles
Oh et al. Simple determination of hydrazine in waste water by headspace solid-phase micro extraction and gas chromatography-tandem mass spectrometry after derivatization with trifluoro pentanedione
Pagliano et al. High-precision quadruple isotope dilution method for simultaneous determination of nitrite and nitrate in seawater by GCMS after derivatization with triethyloxonium tetrafluoroborate
Wallschläger et al. Determination of inorganic selenium species in rain and sea waters by anion exchange chromatography-hydride generation-inductively-coupled plasma-dynamic reaction cell-mass spectrometry (AEC-HG-ICP-DRC-MS)
Pagliano et al. Quantification of nitrite and nitrate in seawater by triethyloxonium tetrafluoroborate derivatization—Headspace SPME GC–MS
Kaykhaii et al. Rapid and sensitive determination of fluoride in toothpaste and water samples using headspace single drop microextraction-gas chromatography
JP5522584B2 (ja) Icp発光分光分析方法
JP2013205160A (ja) 砒素の定量方法
WO2024016761A1 (zh) 一种饮用水中卤乙酸的气相色谱-质谱分析方法
JP6416807B2 (ja) ケイ素定量分析方法
JP4186214B2 (ja) ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法
CN101893556B (zh) 一种测定石墨中含硫的方法
Liu et al. Flame atomic absorption spectrometric determination of cobalt in biological materials using a flow-injection system with on-line preconcentration by ion-pair adsorption
Acker et al. Chemical analysis of acidic silicon etch solutions: II. Determination of HNO3, HF, and H2SiF6 by ion chromatography
CN111189956B (zh) H2o2氧化离子色谱检测氯化钠样品中亚硝酸盐含量的方法
CN113655168A (zh) 一种离子色谱法测定电子级溴化氢中氯离子的方法
Amin Utilization of solid phase spectrophotometry for determination of trace amounts of beryllium in natural water
Desesa et al. Spectrophotometric and Polarographic Determinations of Soluble Silicate
Coetzee et al. The separation and simultaneous determination of V (IV) and V (V) species complexed with EDTA by IC-ICP-OES
Simonsen et al. Spectrophotometric determination of copper with salicylaldoxime
CN103175930B (zh) 一种测定亚硫酸钠含量的高效液相色谱分析方法
CN114441675A (zh) 一种用于卤乙酸检测的前处理方法及自动化前处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees