JP2014088106A - 車両用電力供給システム - Google Patents

車両用電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014088106A
JP2014088106A JP2012239318A JP2012239318A JP2014088106A JP 2014088106 A JP2014088106 A JP 2014088106A JP 2012239318 A JP2012239318 A JP 2012239318A JP 2012239318 A JP2012239318 A JP 2012239318A JP 2014088106 A JP2014088106 A JP 2014088106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
vehicle
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582183B2 (ja
Inventor
Yosuke Fukuzawa
陽介 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012239318A priority Critical patent/JP5582183B2/ja
Priority to US13/851,465 priority patent/US8860361B2/en
Publication of JP2014088106A publication Critical patent/JP2014088106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582183B2 publication Critical patent/JP5582183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • B60L1/16Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、外部電気機器の要求電力の変化に対して即応性のある電力供給を行う車両用電力供給システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る車両用電力供給システムは、エンジン1により駆動される発電機2から家庭用電気機器10に電力を供給するものであって、発電機2によって充電され、家庭用電気機器10の要求電力の増加に対応して電力を供給するバッテリ8と、車両の走行停止状態を検出する停止状態検出手段と、バッテリ8及び発電機2から家庭用電気機器10への供給電力を検出する電力モニタ装置12と、車両の走行停止時に、電力モニタ装置12の検出値を用いて供給電力超過判定と供給電力変化判定を行い、この判定結果に基づいてエンジン1の回転数を制御する制御手段とを備えるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載される発電機及びバッテリから外部電気機器に電力を供給する車両用電力供給システムに関する。
従来から、車両に搭載される発電機を、ヘッドライトや制御系機器等の電装品への電力供給に利用するのみならず、車両の走行停止時に、冷蔵庫や電子レンジ等の家庭用電気機器への電力供給にも利用するシステムが存在する。
従来の車両用電力供給システムは、家庭用電気機器の電気負荷の変動を発電機の出力によって検出し、検出した発電機の出力が電気負荷に対して過不足が無くなるように、エンジンの目標回転数を制御し、発電機の出力と同等の電力が電力変換装置を介して家庭用電気機器に供給されるものである。すなわち、家庭用電気機器の電気負荷が大きくなり発電機の出力電圧値が予め設定された閾値を下回る場合には、エンジン回転数を上昇させ、家庭用電気機器への供給電力が過剰となり出力電流値が閾値を下回る場合には、エンジン回転数を下降させるものである。(例えば、特許文献1)
特開2010−68622号公報
従来の車両用電力供給システムでは、まず家庭用電気機器の電気負荷に対する発電機の出力の多寡を検出してから、次に検出値に応じてエンジン回転数を制御するシステムのため、発電機の出力を検出した時点では電気負荷に応じた電力を供給できておらず、制御後に遅れて電気負荷に応じた電力を供給することとなる。そのため、家庭用電気機器が発電機に要求する電力(以降、要求電力と略記)の増加に対して、即応性のある電力供給が行えない。すなわち、家庭用電気機器が発電機に対して要求電力を上げても、発電機はその要求電力に見合う電力を瞬時的には供給できず、新たな検出値に応じた制御が行われるまでは家庭用電気機器は要求電力通りの動作が行えない。さらにモータを駆動する家庭用電気機器等、起動時に大きな電力が必要な場合、起動時点の発電機の出力では家庭用電気機器が起動しない恐れがある。また、自動二輪車等の小型のエンジンでは、要求電力の急増に対して、エンジンの負荷トルクが増大して発電機及びエンジンの回転が落ち、エンジン回転数を制御する前にエンジンが止まる(いわゆるエンストの)恐れがある。
以上のような問題を解決するためになされたもので、本発明は、外部電気機器の要求電力の変化に対して即応性のある電力供給を行う車両用電力供給システムを得ることを目的とする。
本発明に係る車両用電力供給システムは、内燃機関により駆動される発電機から外部電気機器に電力変換を行い電力を供給する車両用電力供給システムであって、発電機によって充電され、外部電気機器が要求する電力の増加に対応して外部電気機器に電力を供給するバッテリと、車両の走行停止状態を検出する停止状態検出手段と、バッテリ及び発電機から外部電気機器への供給電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段の検出結果を用いて、発電機の発電電流に対する供給電流の過不足状態からバッテリの充放電状態を算出する供給電流超過判定手段と、電流検出手段の検出結果を用いて、供給電流の変化量を算出する供給電流変化判定手段と、停止状態検出手段が車両の走行停止状態を検出したとき、供給電流超過判定手段及び供給電流変化判定手段の算出結果に基づいて内燃機関の回転速度を制御する制御手段とを備えるものである。
この発明によれば、外部電気機器の要求電力の変化に対して即応性のある電力供給を持続的に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムの概要を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムのEMSの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムのEMSのフローチャート図である。 エンジン回転速度−出力電流の対応関係図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムにおけるタイムチャートを示した図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図中における同等または対応する部品、箇所については同番号を付す。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムの概要を示す図であり、実施の形態1では以降、車両の例として自動二輪車を用いている。
図1において、内燃機関であるエンジン1の出力軸には発電機2が接続されている。エンジン1の出力軸が燃料の燃焼により回転すると、発電機2が回り発電が行われる。この発電した電力は、整流器及びレギュレータ3で、交流から直流に変換し、一定電圧(例えば12vまたは24v)となるように調整される。エンジン1は車速信号やギア信号、モードSW信号等の各種信号を元に、エンジンマネジメントシステム4(以降、EMSと略記)によって、電子スロットル5、インジェクタ6、点火プラグ7等を制御して駆動している。
発電し調整された電力は、バッテリ8に充電される、又はヘッドライト等の電装品9に給電される、又は外部電気機器として冷蔵庫や電子レンジ等の家庭用電気機器10に給電される。これら充電と給電は同時に行われることもあり、レギュレータ3にはバッテリ8が満充電しているときに過充電させない役割もある。ここで、家庭用電気機器10に給電される際は、DC−AC変換器11により直流電力を家庭用電気機器10が使用できる交流電力に変換する。電装品9又は家庭用電気機器10に供給される電力(以降、供給電力と略記)は電力モニタ装置12に検出されており、電力モニタ装置12はEMS4に接続し、供給電力をEMS4に通知している。
供給電力の通知を受けたEMS4は、供給電力に合わせて、電子スロットル5のモータを駆動制御して、エンジン回転速度を制御する。電圧が一定であるため、電力検出手段として電力モニタ装置12を用いたが、家庭用電気機器10に供給される電流を検出する電流計等を用いてもよい。
図2は本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムのEMSの構成図であり、図1のEMS4と周辺機器との接続を詳細に示した図である。
EMS4は、バッテリ8から電力を受電しており、EMS4とバッテリ8を結ぶ2本の接続線のうち1本はキーSW21によりユーザーがオン、オフ切換えることが可能である。EMS4内では、マイコン22を中心に各種制御が行われており、電力モニタ装置12で検出した供給電力信号等の信号がマイコン22に入力される。マイコン22に入力される信号として、後述する走行モード、給電モード、自己充電モードの切換わりを検出するモードSW1信号及びモードSW2信号がある。一方、マイコン22から、アクセルポジションセンサ23、スロットルボディ24、ヘッドライト25、メータASSY26等に制御信号が出力されている。電装品9や家庭用電気機器10に電力を供給する際は、スロットルボディ24において、スロットルポジションセンサ27でスロットル弁28の開度信号を得つつ、スロットル弁28をDCモータで駆動することで、エンジン1の回転速度を制御している。
図3は本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムのEMSのフローチャート図である。また、図4にエンジン回転速度−(発電機の)出力電流の対応関係図を示す。
図3のフローチャートにおいて、S10でキーSW21がオンすることによってEMS4は起動する。起動したEMS4は、S20でEMS自身の初期設定を行い、以下の処理で車両の状態および実行予定のモードの確認を行う(S30〜S50)。この確認は図1及び図2で記載したようにEMSに入力される信号によって有線通信で行われるが、無線通信で行われてもよい。実行予定のモードには、例えば、通常走行を行う走行モード、発電機2が発電して家庭用電気機器10への電力を供給する給電モード、発電機2が発電してバッテリに電力を供給する自己充電モードがある。
まずS30で、SW入力処理が行われる。これは走行モード、給電モード、自己充電モードのいずれを行うように信号が入力されているかをEMSが検出するものである。例えばキーSW21に、オフと走行モードに相当するオンのみならず、給電モード、自己充電モードを行うために割当てられたSWが設けられ、走行モード、給電モード、自己充電モードのいずれのモードにキーSW21が位置しているかをEMS4は検出する。このモード切換はダッシュボードやメータ上で切換てもよい。既にエンジン1及び発電機2が駆動しているならば、電力モニタ装置12が電力を検出することで、電力を取り出そうとしていることを判定し、給電モードまたは自己充電モードとして使用していることを検知するようにしてもよい。
次にS40及びS50で、車速信号処理、ギア信号処理によって、車両が給電モード又は自己充電モードに移行しても安全な停車状態にあることを確認するための情報を得る。具体的には、車速が設定値以下かつギアがニュートラルであるかを、車速信号とギア信号から検出する。S40で車速信号を検出する車速センサがない場合はエンジン回転速度を検出して車速を判断してもよい。
S60にて電力モニタ装置12との通信を可能とし、S70にて、上記S30〜S50で得られる情報から、モード判定と停車判定を行い、走行モードか給電モードまたは自己充電モードかの切換を行う。ここでユーザーが給電モードにSWを入力しているにも関わらず、車速が設定値より大きい、又はギアがニュートラルでない場合等、走行モードや給電/自己充電モードに移行できないと判断された場合はエラーとして、S30からのフローへ戻される。
(ア)走行モード
走行モードでは通常走行を行うことが可能となるが、EMS4では以下の処理(S80〜S100)が行われている。S80にて、給電モードまたは自己充電モードにおいて不必要な電装品9の再駆動又は継続駆動を行う。給電モードまたは自己充電モード時に不必要な電装品9としてはヘッドライトや尾灯、オーディオやグリップシート、ヒータシート等が挙げられる。従来からヘッドライトと尾灯は視認性を高めるため、昼間でも自動に点灯する構成である。
エンジン1が始動すると、S90にて、ユーザーのアクセル操作に応じて通常走行のエンジン制御が行われる。S100では、バッテリ蓄電容量積算処理として、エンジン1を制御している間、電力モニタ装置12の検出値から、バッテリ8に充放電される電力を積算(累積計算)し、その積算値Psを次式のように求める処理を行う。この積算値Psを元に、後述する自己充電モードにおける発電機2によるバッテリ8の充電の時間等を決定する。次式において、積算値の今回値はPs(n)、前回値がPs(n−1)、発電機2の発電電力はPout、電力モニタ装置12で検出する供給電力はPuである。
Ps(n)=Ps(n−1)+Pout−Pu
供給電力Puは、図1を見るに、走行モードでは電力モニタ装置12は家庭用電気機器10と接続されておらず、ここでは電装品9に供給される電力のことである。なお、発電機2の発電電力Poutは制御しているエンジン1の回転速度から算出されるものであり、発電機2による出力電流とエンジン回転速度は図4に示すような関係にある。ここで出力電圧は一定のため出力電流と発電電力Poutは対応関係にある。例えば、図4において発電機2の出力電流をΔI上昇させたい場合、エンジン回転速度をΔNe上げればよい。そのため、発電電力Poutは電力計等を用いて検出する必要はなく、エンジン回転速度より算出すればよい。この上式より、Ps(n)<0のときバッテリ8は当初の状態より放電電力が大きく、充電を必要とする。
(イ)給電モード又は自己充電モードへの移行
S70のモード判定及び停車判定によって、給電モード又は自己充電モードに移行すると、発電機2で発電された電力はバッテリ8又は家庭用電気機器10に供給される。EMS4では、まずS110にて給電モードまたは自己充電モードにおいて不必要な電装品9、例えばヘッドライト25等の停止を行う。ここで電装品9は必要に応じて駆動可能な状態としてもよい。例えば車載のラジオは、災害時において情報源となるので、停止せずに駆動したままとしてよい。また、停止または駆動を選択できるようにしてもよい。
発電機2が発電することで、S120にて、バッテリ蓄電容量積算処理として、電力モニタ装置12の検出値から、バッテリ8に充放電される電力を積算(累積計算)し、積算値Psを次式のように求める処理を行う。供給電力Puは、図1を見るに、電装品9への電力の供給は停止しているため、給電モードでは家庭用電気機器10に供給される電力であり、家庭用電気機器10が発電機2及びバッテリ8に要求する要求電力にも相当する。自己充電モードでは供給電力は全てバッテリ8の充電に充てられることになる。走行モードから給電モード又は自己充電モードへの移行直後であれば、前回値Ps(n−1)は走行モードの積算値を用いて、積算値の今回値Ps(n)を算出することとなる。
Ps(n)=Ps(n−1)+Pout−Pu
(ウ)給電モード
給電モードでは、家庭用電気機器10の要求電力の変化に対応してエンジン1の回転速度を制御し、発電機2にて発電した電力を家庭用電気機器10に給電する。エンジン1が始動した時点では、エンジン1のアイドル回転によって発電機2はわずかに発電している。このアイドル回転による発電電力で家庭用電気機器10に対応する電力を供給できる場合はエンジン1の回転速度を維持すればよいが、家庭用電気機器10が大きな電力を要求する場合は、エンジン1の回転速度を大きくするようにEMS4は制御する。
まずS130にて、自己充電モードか否かを判定し、「No」と判定されれば、給電モードに移行する。以下のS140〜S165は供給電力超過判定手段を具体的に表したものである。S140の供給電力超過判定として、電力モニタ装置12に検出された供給電力Puと、エンジン1の回転速度から算出される発電電力Poutを比較する。
ここで、Pu>Poutであれば、バッテリ8が放電し、発電機2とバッテリ8から家庭用電気機器10に電力を供給している状態であり、S150に移行する。一方、Pout>Puであれば、バッテリ8は充電し、家庭用電気機器10には発電機2からの電力が供給されている状態であり、S160に移行する。
Pu>PoutのときS150の供給電力超過分積算処理を行い、次式から発電機2の発電電力に対する家庭用電気機器10への供給電力の超過分の積算値P(n)を演算する。この超過分(Pu−Pout)はバッテリ8から供給されている。ここで積算値P(n)はバッテリ8の当初蓄電量に対する放電電力に相当する。
(n)=P(n−1)+(Pu−Pout)
Pu<Poutのときも上式を用いてS160の供給電力不足分積算処理を行い、同様の積算値P(n)を演算する。ここでは発電電力に対して供給電力が少ない(不足している)状態であり、この不足分(Pout−Pu)はバッテリ8に充電されている。
以上のS150、S160の処理において、積算値P(n)>0のとき、当初のバッテリ8の蓄電容量よりも現在のバッテリ8の蓄電容量が少ないため、バッテリ8を充電するよう、その積算値P(n)に応じてエンジン1の回転速度がアップする変化量NEを演算する。この積算値P(n)とエンジン回転速度の変化量NEの間には図4で示したような1対1に対応する関係式があり、その関係式からエンジン回転速度の変化量NEは容易に決定できるものである。また、Pu>Poutのとき、Pu<Poutのとき、いずれの場合においても、家庭用電気機器10の要求電力に対して、それに相当する電力は供給できているものである。
ここで、S160の場合、Pu<Poutの関係からP(n)<0となりうる。しかし当初のバッテリ8の蓄電状態が満充電状態とすると、バッテリ8はそれ以上充電はできない状態にあるため、積算値P(n)<0となってもバッテリ8には充電されておらず、以降の積算処理によるバッテリ8の蓄電量と実際の蓄電量にズレが生じる。そのため、S165では、積算値P(n)<0となる場合にのみ、積算値P(n)=0と初期化(清算)して以降のフローチャートに復帰する。積算値P(n)<0とならない場合は、エンジン1の回転速度がアップする変化量NEを演算するのみである。ただし、当初のバッテリ8の蓄電状態が満充電状態ではない場合は、積算値P(n)<0となっても初期化する必要はない。
この一連の供給電力超過判定によって家庭用電気機器10に電力を供給しつつバッテリ8の充放電状態を確認し、バッテリ8を安定して蓄電させることで、発電機2の出力のみでは次回の制御機会まで家庭用電気機器10に対応した給電ができない際も常にバッテリ8が瞬時的に対応して給電できる。
以下のS170〜S200は供給電力変化判定手段を具体的に表したものである。S170の供給電力変化判定として、電力モニタ装置12によって検出する供給電力Puの前回値Pu(n−1)と今回値Pu(n)を比較し、この差分に応じたエンジン回転速度の変化分を決定する。この差分とエンジン回転速度の変化分NEdltの間には図4で示したような1対1に対応する関係式があり、その関係式からエンジン回転速度の変化分NEdltは容易に決定できるものである。
供給電力に変化がない場合、つまりPu(n−1)=Pu(n)の場合、S180のエンジン回転速度維持処理が行われ、供給電力の変化に対しては次式のようにエンジン1の回転速度を維持し、エンジン回転速度の増減指示を行わない。次式のNEdltは、供給電力の変化に対するエンジン回転速度の変化量である。
NEdlt=0
供給電力が増加した場合、つまりPu(n−1)<Pu(n)の場合、S190のエンジン回転速度アップ処理が行われ、供給電力変化に対しては次式のように、前回値と今回値の差分に対応したエンジン回転速度のアップ量ΔNEを決定する。
NEdlt=ΔNE
供給電力が減少した場合、つまりPu(n−1)>Pu(n)の場合、S200のエンジン回転速度ダウン処理が行われ、供給電力変化に対しては次式のように、前回値と今回値の差分に対応したエンジン回転速度のダウン量ΔNEを決定する。
NEdlt=−ΔNE
上記のS140の供給電力超過判定は、バッテリ8から家庭用電気機器10への給電によるバッテリ8の放電電力に対してエンジン回転速度を制御してバッテリ8を充電することを目的とする。一方、S170の供給電力変化判定では、供給電力の変化分に対して、制御後に発電機2の発電電力のみで対応することを目的とする。この2つの判定により発電機2とバッテリ8を用いて、継続的に家庭用電気機器10の要求電力に対応した電力を供給することが可能となる。このとき、供給電力の変化分に対して、制御後には発電機2の発電電力のみで対応することで、バッテリ8からの給電を抑え、バッテリ8の容量が小さくてもバッテリ8が切れる恐れが少ない。また、一時的には発電機2の最大発電電力を超える要求電力があった際にもバッテリ8と共に家庭用電気機器10に対応した電力を供給することが可能である。
S140の供給電力超過判定とS170の供給電力変化判定の結果を元に、S210にて、制御すべきエンジン回転速度NEが決定する。まず、上記S140とS170の判定にて得られたエンジン回転速度の変化量がNE+NEdltにより求められ、エンジン回転速度の前回値NE(n−1)も含めて、次式によりエンジン回転速度の今回値NE(n)が求められる。
NE(n)=NE(n−1)+NE+NEdlt
上記S210にて求めたエンジン回転速度の今回値NE(n)から、S220にて電子スロットル5の開度を決定し、S230にてこの電子スロットル5の開度を目標に制御し、エンジン1を運転する。
エンジン回転速度の変化量は、排気ガスの悪化やバッテリ8への影響を考慮して決定する。急激なエンジン回転速度の変化は、排気ガスの悪化や、バッテリ8への急速充電によるバッテリ8の短寿命化が起こるため、エンジン回転速度の変化を緩やかにすることも考えられる。例えば緩やかに増加させることで発電機2による発電電力は急激に増加させる場合に比べ小さくなるが、不足する家庭用電気機器10への供給電力はバッテリ8からの給電で賄う。また、停車状態での給電のため、エンジン1は停車状態でも十分な冷却が可能な水冷であることが望ましい。エンジン1が空冷の場合はエンジン回転速度の急激な増加時にエンジン1の冷却性が十分でないため、緩やかにエンジン回転速度を上昇させることも考えられる。また、変速装置に遠心クラッチなどを使用して、エンジン回転速度が高くなると発進する機構の車両であれば、発進しないエンジン回転速度の範囲で制御を行う。
(エ)自己充電モード
自己充電モードでは、キーSW21が自己充電モードを行うような位置になっており、発電機2によって発電された電力が電装品9や家庭用電気機器10に供給されることなく、バッテリ8の充電に用いられる。
バッテリ8には自然放電もあるため、S300にてバッテリ電圧を検出することでバッテリ8の充電完了を判断する。自然放電を考慮しない場合はバッテリの充放電の積算値Ps(n)から充電具合を判断してもよい。充電が未完了の場合はS310に進み、S100とS120のバッテリ蓄電容量積算処理にて求められたバッテリ8に充放電される電力の積算値Ps(n)から、自己充電モードにおける充電量が求められ、それに対応するエンジン回転速度を設定する。設定後、給電モードと同様に、S220にて電子スロットル5の開度を決定し、S230にてエンジンを制御する。
自己充電モードにて、充電が完了すればS320にてエンジン停止処理を行う。さらに、S330にてユーザーに完了を知らせる処理を行う。知らせる方法としては、メータへの表示やクラクションやブザー等の音による報知がある。
ユーザーへの報知終了後、S340にてEMS4の電源をオフする処理を行う。自己充電モードでは、充電開始後にキーSW21をオフにする、つまりユーザーが自動二輪車のキーを抜いて自動二輪車のそばを離れても、充電を継続するように設定することが可能である。図2に示すように、バッテリ8とEMS4には接続線が2本あり、自動二輪車のキーを抜くことでキーSW21がオフされても、バッテリ8からEMS4へ電力は供給される。EMS4に電力が供給される間エンジン1を制御し、充電完了をもってエンジン1を停止すると、EMS4にバッテリ8から電力を供給する必要がない。そこで、2本の接続線のうち、キーSW21を含まない接続線をEMS4からの指令により電気的に断線し、EMS4の電源をオフする。以上の処理を行い、S350にてEMSによるフローチャートを終了する。
S230にてエンジン制御を行うが、例えば自動二輪車の空冷式エンジンの場合、エンジン1や排気管の温度上昇により、周辺の部品が熱による悪影響を受けることがある。また、車両の停車位置周辺に枯れ草がある場合火災の原因ともなりうる。そこで、エンジン温度を監視し、ある閾値を基準としてエンジン回転速度の抑制やエンジン1の停止処理を行う。
S240では、エンジン温度の判定処理を行い、エンジン温度が第1閾値より高いか低いかを判定する。低温である場合はS30からのフローチャートに復帰する。高温である場合、S250にて、さらにエンジン温度が第2閾値より高いか低いかを判定する。第2閾値は第1閾値より高い温度に設定されている。ここで第2閾値より低温の場合、S260にてエンジン回転速度を抑制し、ユーザーに警告音等を用いて注意を促す。S210の演算にてエンジン回転速度をアップすることとなっていても、エンジン回転速度を抑制しなければならない時、発電機2による発電電力では家庭用電気機器10への供給電力が不足するが、その不足分はバッテリ8からの給電で補う。
エンジン温度が第2閾値よりも高い場合は、S320にてエンジン停止処理を行い、エンジン温度を低下させる。その後もエンジン温度を監視し、ある閾値よりエンジン温度が下回った場合に改めて給電モードまたは自己充電モードに復帰することも可能である。
以上のフローチャートの各処理は必要に応じて行われるものであり、場合によっては行われない処理もある。例えば、バッテリ8の蓄電状態をバッテリ電圧の検出のみで行う場合は、S100とS120のバッテリ蓄電容量積算処理を行わないとすることが可能である。この際は自己充電モードにてバッテリ電圧からエンジン回転速度を制御する。また、S260やS330においてユーザーへの報知を行わなくともよい。さらに、水冷式エンジンの場合等、エンジン温度に注意する必要性が低い場合は、S240とS250にてエンジン温度の判定処理を行わなくともよい。
また、S140からの一連の供給電力超過判定において、供給電力超過分積算を行わず、供給電力Puと発電電力Poutの比較のみを行い、PuとPoutとの差分に応じてエンジン1の回転速度の変化量NEを演算するようにしてもよい。このとき供給電力超過判定に対しては、Pout>Puのときバッテリ8は放電状態であるとしてエンジン回転速度のアップ量NEを決定し、Pout<Puのときバッテリ8は充電状態であるとしてダウン量NEを決定する。
図5は本発明の実施の形態1に係る車両用電力供給システムにおけるタイムチャートを示した図であり、給電モードにおいて家庭用電気機器10の要求電力に対応して発電機による発電とバッテリの充放電が行われることを示した図である。
図5において、(a)が家庭用電気機器10の要求電力(供給電力にも相当)、(b)がバッテリ8の放電電力、(c)がバッテリ8の蓄電容量、(d)が発電機2の発電電力のそれぞれのタイムチャートであり、EMS4は、定時間間隔で電力モニタ装置12をモニタして図3のフローチャートとなるようエンジン回転速度を制御している。
まず期間T0では、家庭用電気機器10は電力を要求しておらず、バッテリ8は満充電状態であり、発電機2はアイドル回転によりわずかに発電している。期間T1において家庭用電気機器10の要求電力がA上がったところ、それに瞬時に対応してバッテリ8が放電電力Bを家庭用電気機器10に給電する。EMS4によるエンジン回転速度の制御は、前の期間の電力変化の結果から次の期間の制御をするものである。そのため期間T2で発電機2が、この期間T1の家庭用電気機器10とバッテリ8の電力変化に対して、アイドル時の発電電力から発電電力をA+B上げるようにEMS4はエンジン回転速度を上げる。ここで、発電電力をA上げるのは供給電力変化判定によるものであり、B上げるのは供給電力超過判定によるものである。また、発電電力の上昇分Aとバッテリの放電電力Bは同等の電力である。
期間T3ではバッテリ8の蓄電容量が回復したため、供給電力超過判定にてアップする変化量NEがなくなる分、発電機2の発電電力がB下がるようエンジン回転速度を下げる。一方で、この期間T3において家庭用電気機器10が要求電力をC上げたため、それに対応してバッテリ8が放電電力Dを家庭用電気機器10に給電している。これらの電力変化に対応して期間T4では発電機2の発電電力がC+D上がるようにEMS4は制御し、期間T5で発電機2の発電電力がD下がるよう制御する。ここで、発電電力の上昇分Cとバッテリの放電電力Dは同等の電力である。このように家庭用電気機器10の要求する電力に対して、発電機2及びバッテリ8から電力を供給しているため、家庭用電気機器10の要求電力と発電機2及びバッテリ8の供給電力は常に一致している。
以上のように、このように構成された車両用電力供給システムによれば、発電機によって充電されるバッテリが、外部電気機器が要求する電力の増加に対応して外部電気機器に電力を供給するものである。すなわち、家庭用電気機器10の要求電力の増加に対してEMS4がエンジン回転速度の制御を行う前に、つまり、発電機2が要求電力の増加に対応する前に、バッテリ8が要求電力の増加に対応した電力を供給する。そのため、発電機2だけでは家庭用電気機器10の要求電力の増加には瞬時的に対応できないところ、家庭用電気機器10の要求電力の変化に対して即応性のある電力供給を行うことができる。換言すると、家庭用電気機器10の要求電力が増加した際に、発電機2だけでは家庭用電気機器10の要求電力が発電機2による供給電力を一時的に上回ってしまうところ、家庭用電気機器10の要求電力と発電機2及びバッテリ8による供給電力を同等の関係とすることができる。ここでは外部電気機器として家庭用電気機器10を例に挙げたが、これに限定されず、外部電気機器とは自車に搭載されていない電気機器全般を指し、例えば、医療用機器や無線通信基地局も含まれる。また他車搭載の電装品への電力供給も可能である。
また、本実施の形態によれば、電流検出手段の検出結果を用いて、発電機の発電電流に対する供給電流の過不足状態からバッテリの充放電状態を算出する供給電流超過判定手段と、電流検出手段の検出結果を用いて、供給電流の変化量を算出する供給電流変化判定手段とを備え、制御手段は、供給電流超過判定手段及び供給電流変化判定手段の算出結果に基づいて内燃機関の回転速度を制御するものである。すなわち、供給電力変化判定のみならず、供給電力超過判定も行ってエンジン回転速度を制御している。供給電力変化判定のみからエンジン回転速度を制御する場合では、バッテリ8が適切に充電されずバッテリ8が切れて家庭用電気機器10の要求電力に対応した電力を供給できない恐れがある。そこで、バッテリ8の充放電状態を判断する供給電力超過判定も併せて行ってエンジン回転速度を制御することで、バッテリ8を安定して蓄電させ、継続的に家庭用電気機器10の要求電力に対応した電力を供給することが可能となる。また、家庭用電気機器10やバッテリ8に対して発電機2による発電が過剰となり余計に燃料が消費されることもない。
また、車両の走行停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、制御手段は停止状態検出手段が車両の走行停止状態を検出したとき、内燃機関の回転速度を制御する。すなわち、車両が給電モード又は自己充電モードに移行しても安全な停車状態にあることを確認してから、給電モード又は自己充電モードに移行する。そのため、給電モードや自己充電モードの際にユーザーの意に反して車両が急発進するようなことがなく、家庭用電気機器10に安全に電力を供給することが可能となる。
また、バッテリ及び発電機から外部電気機器への供給電流(または供給電力)を検出する電流検出手段(または電力検出手段)を備え、制御手段はこの電流検出手段による検出結果から内燃機関の回転速度を制御している。具体的には、電力検出手段に相当する電力モニタ装置12を備え、EMS4は電力モニタ装置12によって家庭用電気機器10への供給電力を検出して供給電力変化判定と供給電力超過判定を行う。そのことで所望の発電電力を発電機が発電できるようエンジン回転速度を制御している。このとき、発電電力とバッテリ8の充放電電力の和が供給電力(要求電力にも相当)と同等の関係にあり、発電電力はエンジン回転速度との対応関係(図4)から容易に割出せ、供給電力は電力モニタ装置12によって算出されるため、バッテリ8の充放電電力は、検出機器を用いることなく算出可能である。そのため、給電モードでは供給電力変化判定と供給電力超過判定を行う際に、検出するパラメータが供給電力1つのため、検出用の機器が少なく構成が簡単で、制御も簡単になる。本実施の形態では電力を検出したが、電圧がほぼ一定のため電流を検出してもよく、電力検出手段においても電流は検出するため、電力検出手段も含めて電流検出手段としている。なお、実際に供給された電力に基づいて発電機2による発電を行いたいため、電流を検出する場合に比べ電力を検出する方がエンジンの回転速度を制御する上で精度が高く、一方、電流を検出する場合の方が簡易な構成での検出が可能となり製造コストが掛からない。
また、本実施の形態では、発電電力の割出しのためにエンジン回転速度を検出する必要があり、家庭用電気機器10に電力を供給するバッテリ8を備える必要があるが、これらは、本実施の形態に関係なく車両に本来搭載されている機能、機器であり、本実施の形態のために新たな構成として設けるものではない。そのため、既存の機器を多く用いて上記の効果を有することが可能であり、製造工程に大きな変更を加えなくともよく、電力モニタ装置12等新たな構成として加える機器が少ないため生産コストを抑えることができる。
以上の効果を有する構成に加えて、本実施の形態では、供給電力超過判定手段は、供給電力と発電電力の差分を積算し、この積算値を算出結果としている。具体的には、供給電力超過判定における供給電力超過分積算処理又は供給電力不足分積算処理にて、供給電力と発電電力の差分を積算することで、バッテリ8の初期の蓄電状態に対してバッテリ8が充電されたか放電されたかが算出される。この算出結果に基づいてエンジン回転速度を制御するので、現在のバッテリ8の蓄電状態に見合った制御が可能となる。例えば、この積算値を算出せずに、1制御期間(例えば図5の期間T1)の供給電力と発電電力の差分(供給電力>発電電力のとき)に基づいてエンジン回転速度を制御することも考えられる。この場合、次の1制御期間(例えば図5の期間T2)内にこの差分と同等の電力をバッテリ8に充電しなければ、バッテリ8の充電状態のずれを以降の制御で取り戻すことができず安定したバッテリ8の蓄電状態を維持できない恐れがある。そのため1制御期間内にこの差分と同等の電力をバッテリ8に充電する必要があり、バッテリ8を急速充電することも考えられる。バッテリ8の急速充電はバッテリ8の寿命を縮める恐れがあるが、この積算値に基づいてバッテリ8の充放電状態を算出し、エンジン回転速度を制御することで、複数制御期間(例えば図5の期間T2〜T4)かけてバッテリ8を充電することも可能となるため、バッテリ8を急速充電しなくともよい。上記の実施の形態ではバッテリ8の初期の蓄電状態を満充電状態として初期の蓄電状態より充電される場合はないとしたが、これに限らず、初期の蓄電状態から充電される場合も含めて、積算値からバッテリの充放電状態を算出することが可能である。
また供給電力超過判定手段は、供給電力と発電電力の差分から差分算出時にバッテリが充電状態か放電状態かを判断し、この差分を算出結果とすることも可能である。具体的には、供給電力超過判定において、供給電力超過分積算処理と供給電力不足分積算処理を行わず、供給電力Pu>発電電力Poutのときバッテリ8は放電状態にあると判断し、一方Pout>Puのときバッテリ8は充電状態にあると判断する。このとき供給電力と発電電力との差分に応じて供給電力超過判定に対するエンジン回転速度の変化量NEを求めている。このとき、積算処理における積算値Pを次回の算出用にストックする必要がなく、制御が簡単になる。
また、発電電力とバッテリの充放電電力の和は外部電気機器への供給電力(要求電力にも相当)と同等であるため、電流検出手段は供給電流の代わりにバッテリの充放電電流を検出してもよい。これによりバッテリ8の充放電電流を検出する場合は供給電流を算出することになるもので、供給電力を検出しバッテリ8の充放電電力を算出していた上記実施の形態の構成と同等の効果を有するものである。この際は、供給電力超過判定において、電流検出手段がバッテリ8に電流が流れ込むか流出するかを検出し、供給電力変化判定においてバッテリ8の充放電電流と発電機2による発電電流の和によって供給電流を算出し、その時間変化を判定することで、エンジン回転速度を制御すればよい。
発電機2の発電電力に対応して、エンジン1の回転速度を制御する場合、スロットル開度を制御することによる吸気量制御や、点火プラグ7の点火時期制御がある。吸気量の変化とエンジン1の回転数の変化は相関関係が強く、吸気量制御はエンジン1の回転数を制御するのに適している。よって吸気量制御によって、自動四輪車等に比べ処理能力の低いEMS4を有する自動二輪車においてもエンジン1の回転数制御を簡単に行うことが可能である。
また、本実施の形態では、内燃機関の温度を検出する温度検出手段を備え、制御手段は、温度検出手段の検出結果に基づいて、内燃機関の停止又は内燃機関の回転速度の抑制を行う。具体的には、エンジン温度判定において、第1閾値より高温で第2閾値より低温のとき、エンジン回転速度を抑制し、第2閾値より高温のとき、エンジン1の停止処理を行う。そのため、エンジン1の周辺部品に対する熱の悪影響を抑制し、特に空冷式エンジンを採用する車両の場合、エンジンが異常に高温になることが抑制される。閾値を1つとして、その閾値とエンジン温度との比較によりエンジン1の停止またはエンジン1の回転速度の抑制をするものでもよい。
また、本実施の形態では、外部電気機器への電力供給時に、外部電気機器への電力供給に不必要な車載電装品への電力供給を中止している。具体的には、給電モード不必要負荷停止処理において、ヘッドライト25等の電装品9への電力供給を停止している。そのため、家庭用電気機器10に十分な電力供給が行われる。また、家庭用電気機器10と電装品9に同時に電力供給する場合にどちらにどれほどの電力を供給するかという複雑な制御を行う必要がない。また、発電機の発電電力とバッテリの蓄電容量が小さい自動二輪車には好適な構成である。
また、本実施の形態では、発電機によって外部電気機器に電力を供給することなくバッテリに電力を供給する自己充電モードを有する。そのため、バッテリ8の蓄電容量が少ない時でも、車両の運転によって車両が移動することもなく効率的にバッテリ8を充電することが可能となる。
また、本実施の形態では、自己充電モードにおいて制御手段は、バッテリの充電が完了すると内燃機関の停止及びバッテリから制御手段への電力供給の停止を行う。具体的には、EMS4は自己充電モードにおいてバッテリ8が満充電すると、エンジン停止処理を行い、バッテリ8とEMS4間の電気的接続線をEMS4の制御により電気的に断線する。そのため、必要以上の発電を行わず、無駄な電力消費をなくし、発電に必要な燃料の消費を抑制することが可能となる。また、ユーザーがバッテリ8の充電完了を確認して、手動で操作を行う必要もなくなるため、ユーザーは自己充電モードとしてから車両から離れることができる。
本実施の形態では、自動二輪車を例に説明したが、自動車やスノーモービル、ATV、船外機、PWC、トラクター等の各種車両に利用可能な車両用電力供給システムである。特に自動二輪車に利用する時は好適であり、自動二輪車は、自動四輪車等に比べ処理能力が低い制御手段が搭載されていることが多いが、そのような制御手段でも本実施の形態にあるように簡単な制御は可能である。また、自動四輪車に比べ自動二輪車に搭載される発電機2は発電能力が低く、バッテリ8の容量も小さい。そのため、自動二輪車が家庭用電気機器10に電力を供給する場合、バッテリ8が切れる等により家庭用電気機器10の要求電力通りの電力が供給できない恐れが大きい。そこで本実施の形態のように発電機2とバッテリ8により電力を供給し、バッテリ8の蓄電量を安定させつつ、発電機2の発電電力を小刻みに制御することで要求電力通りの電力を持続的に供給可能である。また、自動二輪者に搭載される小型の内燃機関及び発電機では、図4に示すような発電機2の出力電流とエンジン回転速度の関係において、出力電流の傾きが緩やかになりやすく、発電電力に対するエンジン1の回転速度制御において精度の高い制御が簡単に行える。また、自動二輪車は車体が小さいため、災害時に停電が起こっても現地に駆けつけやすく、移動式の外部電気機器への電力供給手段として利用価値が高い。
以上に説明した実施の形態1に本発明は限定されることはなく、車両用電力供給システムにおいて、各種の効果を満たす構成であればよい。例えば、給電モードや自己充電モードにおいて燃料が少なくなった場合にユーザに通知する又はエンジンを自動停止するような機能を加えてもよい。そうすることで、給油所までの燃料を確保することが可能となる。また、車両と家庭用電気機器10との接続箇所は水分による感電に注意する必要があるが、自動二輪車ではメインシートやタンデムシートの下に接続箇所となるプラグを設けることで、容易に雨に対する防水性を確保できる。また家庭用電気機器10を複数接続するようにしてもよい。
1 エンジン
2 発電機
4 エンジンマネジメントシステム(EMS)
5 電子スロットル
8 バッテリ
9 電装品
10 家庭用電気機器
12 電力モニタ装置
21 キーSW
本発明に係る車両用電力供給システムは、内燃機関により駆動される発電機から外部電気機器に電力変換を行い電力を供給する車両用電力供給システムであって、発電機によって充電され、外部電気機器が要求する電力の増加に対応して外部電気機器に電力を供給するバッテリと、車両の走行停止状態を検出する停止状態検出手段と、バッテリから外部電気機器へ供給される電流および発電機から外部電気機器へ供給される電流を足し合わせてなる供給電流を検出する電流検出手段と、内燃機関の回転速度から割り出される発電機の発電電流値及び電流検出手段の検出結果を用いて、発電機の発電電流に対する供給電流の過不足状態からバッテリの充放電状態を算出する供給電流超過判定手段と、電流検出手段の検出結果を用いて、供給電流の変化量を算出する供給電流変化判定手段と、停止状態検出手段が車両の走行停止状態を検出したとき、供給電流超過判定手段及び供給電流変化判定手段の算出結果に基づいて内燃機関の回転速度を制御する制御手段とを備えるものである。

Claims (10)

  1. 内燃機関により駆動される発電機から外部電気機器に電力変換を行い電力を供給する車両用電力供給システムであって、
    前記発電機によって充電され、前記外部電気機器が要求する電力の増加に対応して前記外部電気機器に電力を供給するバッテリと、
    前記車両の走行停止状態を検出する停止状態検出手段と、
    前記バッテリ及び前記発電機から前記外部電気機器への供給電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段の検出結果を用いて、前記発電機の発電電流に対する前記供給電流の過不足状態から前記バッテリの充放電状態を算出する供給電流超過判定手段と、
    前記電流検出手段の検出結果を用いて、前記供給電流の変化量を算出する供給電流変化判定手段と、
    前記停止状態検出手段が前記車両の走行停止状態を検出したとき、前記供給電流超過判定手段及び前記供給電流変化判定手段の算出結果に基づいて前記内燃機関の回転速度を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用電力供給システム。
  2. 前記供給電流超過判定手段は、前記供給電流と前記発電電流の差分を積算し、この積算値を前記算出結果とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電力供給システム。
  3. 前記供給電流超過判定手段は、前記供給電流と前記発電電流の差分から差分算出時に前記バッテリが充電状態か放電状態かを判断し、この差分を前記算出結果とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電力供給システム。
  4. 前記電流検出手段は前記バッテリ及び前記発電機から前記外部電気機器への供給電流の代わりに前記バッテリの充放電電流を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電力供給システム。
  5. 前記制御手段は、前記内燃機関の吸気量を制御することで、内燃機関の回転速度を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用電力供給システム。
  6. 前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づいて、前記内燃機関の停止又は前記内燃機関の回転速度の抑制を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用電力供給システム。
  7. 前記外部電気機器への電力供給時に、前記外部電気機器への電力供給に不必要な車載電装品への電力供給を停止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用電力供給システム。
  8. 前記発電機によって前記外部電気機器に電力を供給することなく前記バッテリに電力を供給する自己充電モードを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用電力供給システム。
  9. 前記制御手段は、前記自己充電モードにおいて、前記バッテリの充電が完了すると前記内燃機関の停止及び前記制御手段への電力供給を停止する
    ことを特徴とする請求項8に記載の車両用電力供給システム。
  10. 前記車両用電力供給システムは自動二輪車に採用される
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の車両用電力供給システム。
JP2012239318A 2012-10-30 2012-10-30 車両用電力供給システム Active JP5582183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239318A JP5582183B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用電力供給システム
US13/851,465 US8860361B2 (en) 2012-10-30 2013-03-27 Vehicle power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239318A JP5582183B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088106A true JP2014088106A (ja) 2014-05-15
JP5582183B2 JP5582183B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=50546343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239318A Active JP5582183B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8860361B2 (ja)
JP (1) JP5582183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085881A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 スズキ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046252A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN104507735B (zh) * 2013-08-02 2016-12-07 株式会社小松制作所 作业车辆
US20150203093A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining vehicle power generation costs
US10109176B2 (en) 2014-02-25 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Power generation shutdown alert
JP6040950B2 (ja) * 2014-03-18 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6137127B2 (ja) 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US10086840B2 (en) 2016-07-29 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a vehicle
US11260749B2 (en) * 2016-09-26 2022-03-01 Transportation Ip Holdings, Llc Cooling control systems
CN109617202A (zh) * 2018-11-12 2019-04-12 烟台科达电机有限公司 一种方便观测的车载发电系统
US10938211B2 (en) 2018-11-21 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle-to-home energy management system
CN113187616B (zh) * 2021-06-09 2022-07-01 中国第一汽车股份有限公司 基于双蓄电池电源系统的发动机怠速控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131844A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用充放電制御装置
JPH01106929A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Toyo Densan Kk 自動車用発電機構
JPH047256U (ja) * 1990-05-07 1992-01-23
JPH0654463A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JP2758000B2 (ja) * 1988-09-08 1998-05-25 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転制御装置
JP2832408B2 (ja) * 1992-05-25 1998-12-09 日野自動車工業株式会社 車両用充電制御装置
JP3809937B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-16 三菱自動車工業株式会社 車両用発電機の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
JPH11178234A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP2001224133A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissin Electric Co Ltd 無停電工事用電源装置
JP2001231106A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
US8042631B2 (en) * 2005-04-04 2011-10-25 Delphi Technologies, Inc. Electric vehicle having multiple-use APU system
JP4270236B2 (ja) * 2006-07-31 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよび交流電力供給方法
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2009055709A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp バッテリの充電状態監視装置及びエンジン制御装置
JP2010068622A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車両用発電システムの制御装置及び制御方法
WO2011077505A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 充電システム
US8359132B2 (en) * 2010-06-16 2013-01-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for optimizing use of a battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131844A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用充放電制御装置
JPH01106929A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Toyo Densan Kk 自動車用発電機構
JP2758000B2 (ja) * 1988-09-08 1998-05-25 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転制御装置
JPH047256U (ja) * 1990-05-07 1992-01-23
JP2832408B2 (ja) * 1992-05-25 1998-12-09 日野自動車工業株式会社 車両用充電制御装置
JPH0654463A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JP3809937B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-16 三菱自動車工業株式会社 車両用発電機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085881A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7077576B2 (ja) 2017-11-01 2022-05-31 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582183B2 (ja) 2014-09-03
US20140117677A1 (en) 2014-05-01
US8860361B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582183B2 (ja) 車両用電力供給システム
US11390169B2 (en) Method for auxiliary load control
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
JP4306782B2 (ja) 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
US9145062B2 (en) Charge control device for vehicle
US8039976B2 (en) Power supply control apparatus and method for hybrid vehicle
US8761977B2 (en) Method and apparatus for optimizing engine idle speed in a vehicle
JP2002058112A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9037334B1 (en) Electric vehicle having a dual battery system
US7911078B2 (en) Dual type vehicle power-supply apparatus
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
CN113783499A (zh) 用于控制车辆上的高输出dcac逆变器的系统和方法
JP7128661B2 (ja) バッテリ診断装置
US20140288803A1 (en) Vehicle With Engine Start-Stop Device and Method of Operating Same
JP6683147B2 (ja) 車両システム
JP2015120462A (ja) 車両の制御装置
US20130124025A1 (en) Method of operating a hybrid powertrain
JP2008255913A (ja) 車両の発電制御装置
KR100829308B1 (ko) 하이브리드 전기차량의 디씨디씨 컨버터의 제어방법
JP2009040322A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20140062648A (ko) 차량의 발전 제어 방법 및 시스템 그리고 자동차
US20110172860A1 (en) Method of operating a hybrid powertrain
JP2007223471A (ja) 車両用電源制御装置
KR20160014035A (ko) 스타트-스톱 기능을 가진 내연기관을 구비한 차량을 작동하기 위한 방법
CN112874506B (zh) 混合动力车辆及其控制方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250