JP2014082277A - 静電チャック誘電体層および静電チャック - Google Patents

静電チャック誘電体層および静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2014082277A
JP2014082277A JP2012228239A JP2012228239A JP2014082277A JP 2014082277 A JP2014082277 A JP 2014082277A JP 2012228239 A JP2012228239 A JP 2012228239A JP 2012228239 A JP2012228239 A JP 2012228239A JP 2014082277 A JP2014082277 A JP 2014082277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
dielectric layer
aluminum oxide
phase
composite carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052976B2 (ja
Inventor
Kota Tsutsumi
幸太 堤
Mitsuyoshi Nagano
光芳 永野
Teruki Tamagawa
晃樹 玉川
Norio Shiraiwa
則雄 白岩
Tadayoshi Yoshikawa
忠義 吉川
Yoshiki Saito
美喜 齋藤
Toshio Uehara
利夫 上原
Hideaki Matsubara
秀彰 松原
Tetsushi Matsuda
哲志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Nippon Tungsten Co Ltd
Trek Holding Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Nippon Tungsten Co Ltd
Trek Holding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Japan Fine Ceramics Center, Nippon Tungsten Co Ltd, Trek Holding Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012228239A priority Critical patent/JP6052976B2/ja
Priority to TW102132991A priority patent/TWI590370B/zh
Priority to KR1020130121132A priority patent/KR102126872B1/ko
Priority to US14/054,417 priority patent/US9120704B2/en
Publication of JP2014082277A publication Critical patent/JP2014082277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052976B2 publication Critical patent/JP6052976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3843Titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3856Carbonitrides, e.g. titanium carbonitride, zirconium carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】プラズマガスに対する耐食性に優れたジョンソン・ラーベック型静電チャックを提供する。
【解決手段】酸化アルミニウムからなる第1相と、チタンを含む複合炭窒化物(Ti、Me)(C、N)を微細な粒子で第2相として有するセラミックス材料で、静電チャック10の少なくとも誘電体層2を製作することで解決した。Meは遷移元素を指し、特に有効なのはMo、Wなどの4〜6族金属である。第2相が0.05〜2.5体積%を占めたセラミックスは、ジョンソン・ラーベック型静電チャック10に必要な10〜1013(Ω・cm)程度の体積抵抗値を持つ。また、複合炭窒化物は酸化アルミニウムの焼結過程における粒成長を抑制する効果が高い。そのために、使用時に粒子の脱落サイズも小さくでき、更にはプラズマ耐性による損耗量も低減できた。
【選択図】図1

Description

本発明は静電チャックの誘電体層およびその誘電体層を有する静電チャックに関する。
従来、半導体製造装置や液晶ディスプレイ製造装置などでは、Siなどのウエハ、サファイア基板、FPD用ガラス基板、TFT基板など、各種基板(以後単に「基板」とも表す)を吸着保持するために静電チャックが使用されている。静電チャックは、耐熱性や耐食性に優れた酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどを主相とする材料で構成されることが多い。中でも酸化アルミニウム材料は、極めて入手しやすい材料で製造も容易である。
静電チャックは一般的に図1に示す構造を有する。基板を吸着保持する部材を「誘電体層2」という。この誘電体層2で基板を保持する面は「設置面a」である。設置面aの裏面には静電吸着に必要な電流を供給する「電極6」を有する。電極6を挟み誘電体層2を保持する「ベース4」を有し、誘電体層2とベース4で電極6を密封する。これらの誘電体層2、電極6とベース4を合せて「静電チャック10」と呼ぶ。ベース4中にはヒータ8を埋設する場合もある。また、誘電体層2とベース4は同じ材料でもよく、異なる材料でもよい。可能であれば同材種で一体の構造でもよい。
前記静電チャック10はバッキングプレート20上に固定される。バッキングプレート20は一般に、アルミ合金の表面をアルマイト処理した高熱伝導金属からなる。バッキングプレート20は、内部に冷却水路22を通し、温度調整をすることが多い。
以上に述べた静電チャック10とバッキングプレート20を合せて「チャックユニット100」と呼ぶ。
半導体製造装置などに使用される静電気を用いた静電チャックの誘電体層は、大きくクーロン力を使用する型(クーロン型)と、ジョンソン・ラーベック(Johnsen−Rhabek)力を使用する型(ジョンソン・ラーベック型)に大別できる。
このうち、ジョンソン・ラーベック型はクーロン型に比べ吸着力が大きく、低電圧で吸着するという利点がある。また、吸着、離脱の際の電圧が比較的低くてよいという利点がある。一方、後述するリーク電流が発生する可能性がある。
ジョンソン・ラーベック型の静電チャックの誘電体層には一般に10〜1013(Ω・cm)程度の体積抵抗率が求められる。この体積抵抗率よりも誘電体層の体積抵抗率が低ければ、良好な吸着特性が得られない他、耐電圧が低くなることで基板に電流がリークし、基板上に形成された回路素子を破壊する恐れがある。この基板側に流れる電流のことをリーク電流という。
体積抵抗率の他にジョンソン・ラーベック型の静電チャック用誘電体層には以下の特性が求められる。
まず、半導体装置内の雰囲気に対して耐食性を十分有する特性が必要となる。特にプラズマエッチング工程では、腐食性の高いハロゲン系のプラズマガスが使用される。よって、プラズマガスに対する耐食性(以下、単に「耐食性」とも記載する)が必要となる。この耐食性が低ければ、静電チャック成分とプラズマガスによって形成された反応生成物が装置内に拡散する。拡散した生成物はパーティクルとなり基板上に付着することで、コンタミネーションや回路短絡などの悪影響を与える。
また、基板を正常に吸着する上で、静電チャック表面および内部の気孔は望ましくない。気孔は基板の吸着に悪影響を及ぼすだけでなく、気孔がパーティクルを保持するために、これらの基板へ付着を誘発する他、装置内の洗浄を困難にする。
次に、基板の大口径化と回路の微細化にともない、静電チャックには高い形状精度が求められている。多結晶セラミックス材の加工精度は、結晶粒子サイズに大きく依存し、粒子径が小さい材料ほどエッジ角がシャープになるなど、高精度加工が可能となる。
更には、粒子径が比較的大きなセラミックスから静電チャックが構成されている場合、ウエハとの接触や加工時に生じる可能性のある脱粒痕も大きくなる。この脱粒痕は、前述の気孔と同様に、パーティクルを保持するため、基板品質を悪化させる。
また、結晶粒子径が大きくなるに伴い、機械特性、特には曲げ強度が低下する。機械特性の低下は、部材の破損や脱粒によるパーティクルを発生させる。
つまり、静電チャックに用いられる材料としては、微細結晶組織を持つ材料が望ましい。
静電チャックに用いられている材料としては、アルミニウムの酸化物基や窒化物基のものが多く提案されている。特に酸化アルミニウムが多いが、酸化アルミニウム単相材は、体積抵抗率が1015(Ω・cm)以上と極めて高く、ジョンソン・ラーベック型の静電チャックにはそのまま用いることはできない。
また、例えば99.5%以上の純粋な酸化アルミニウム単相材は、気孔を内包したままの粒成長が顕著であり、通常の焼結法では緻密な焼結体を得ることは難しい。静電チャック用の材料としては、粒子径を小さくすることが望ましい。
一方、クーロン型の静電チャックは誘電体層が1013Ω・cm以上であれば使用でき、その他に求められる特性は、ジョンソン・ラーベック型と同様である。
酸化アルミニウム基、窒化アルミニウム基の材料に、1種もしくは複数の添加物を加えることにより、ジョンソン・ラーベック型の静電チャック材料とした例が、特許文献1〜特許文献3に示されている。
特許文献1には窒化アルミニウムを主成分とし、TiNを10〜30mol%、Ceを酸化物換算で5〜20mol%を含む窒化アルミニウム基の静電チャックが開示されている。絶縁体の窒化アルミニウムに導電性のTiNを添加することにより体積抵抗値を下げ、ジョンソン・ラーベック型の静電チャックを得ることに言及している。
この文献に示された静電チャックは、主成分が窒化アルミニウムであることから熱伝導率は高くできるが、TiNはCFなどの腐食プラズマガスプラズマへの耐性が低く、できる限り少なくすることが基板の品質維持のために望ましい。しかし、この文献では、最低でも10mol%(約9体積%)含むために、Tiによる基板の品質低下は避けられない。
特許文献2には、主成分として酸化アルミニウムが99.4重量%以上、酸化チタンが0.2〜0.6重量%の組成で、室温における体積抵抗率が10〜1011(Ω・cm)の静電チャックが開示されている。この構成とすることにより、被吸着体の吸着、離脱特性が優れた、応答性のよい静電チャックが得られると記載されている。
しかし、酸化チタンの酸化アルミニウムへの添加は、焼成温度や焼成雰囲気の条件により体積抵抗率が大きく変化するため、焼結製法にて体積抵抗率を正確に制御することは難しい。また、焼結条件のわずかな変化により色調が変化するために、量産には向いていない。これらは、酸化アルミニウムと酸化チタンからチタン酸アルミニウムなどの複合酸化物を生成することが一因である。また、酸化チタンを添加することでは、酸化アルミニウムの粒成長を十分に抑制することはできない。
特許文献3には、Al、ZrO、Si、AlNの絶縁体セラミックス中に、TiC、TiN、WC、TaC、MoC、NbC、VCのいずれか一種以上の導電性セラミックスが分散し、1×10−2(Ω・cm)以下の体積抵抗率を有し、導電性セラミックス粒子が2μm以下のセラミックスが示されている。しかし、この範囲の体積抵抗率では所望の静電チャックは得られない。
特開2000−143349号公報 特開2006−049356号公報 特開2008−087988号公報
静電チャックが高い吸着力を発現するためには、その誘電体層が適切な体積抵抗率を有することが重要である。酸化アルミニウムは前述のように比較的安価で耐食性も高い。しかし、酸化アルミニウム単相のセラミックスは、特にジョンソン・ラーベック力を利用する静電チャックとして機能する上で適切な体積抵抗率を有していない。そのため、酸化アルミニウムの第1相に加えて、若干の導電性(10〜1013Ω・cm)を付与するための第2相の存在が必要である。
しかし、静電チャックには吸着特性に加え、パーティクルおよびコンタミネーションの低減や、容易に粒子が離脱しない程度の機械的強度も求められるのは前述のとおりである。例えば、高スループット化を目的として、エッチングプロセスの高エネルギー化と非分解でのクリーニングが導入され、静電チャックは、より厳しいハロゲン系腐食性ガスのプラズマ環境に曝されるようになっている。一方、酸化アルミニウムよりも耐食性に劣る第2相を一定量以上含む従来技術の静電チャック用誘電体層は、その腐食量を少なくできない。
問題点が耐食性のみにあるのならば、第2相の含有量を減らすことで腐食ガスプラズマへの耐性の劣化を抑制することは可能である。しかし、TiOを除く添加物の場合は少量の添加では体積抵抗率を十分に下げることはできない。一方、TiOを添加した場合は、少量で体積抵抗率を十分下げることは可能であるが、酸化アルミニウムの粒子は非常に大きく成長する。そのために、粒子が脱落した場合は誘電体層を大きく破損する。また、前述のように量産には不向きである。
以上に鑑み、本発明は以下に示す特性を有する静電チャック誘電層を提供することを目的とする。
(1)ジョンソン・ラーベック力による吸着に適した体積抵抗率を示すこと
(2)酸化アルミニウムに添加する添加物の体積量が十分に少なく、基板に有害なパーティクルの発生が少ないこと
(3)気孔が少ないこと。すなわち、相対密度が十分に高いこと
(4)微細組織からなり、高い機械強度と高加工精度を有し、脱粒サイズが小さいこと
(5)焼結条件などのわずかな変化により体積抵抗率、色調が影響を受けず、安定的に量産が可能なこと
本発明の静電チャックの誘電体層は、アルミニウムの酸化物(Al)を主相とするセラミックスである。酸化アルミニウムは単体では1015(Ω・cm)以上の体積抵抗率を有する絶縁体である。
前述のように、ジョンソン・ラーベック型の静電チャックは体積抵抗率で10〜1013(Ω・cm)程度が必要である。そのために、体積抵抗率を下げる添加物を主相に対して添加する。
添加するのは、チタンと遷移元素との複合炭窒化物である。この複合炭窒化物は化学式で(Ti、Me)(C、N)で表される。各成分を考慮すると(Ti、Me1−x)(C1−y)とさらに表すことができる。式中のMeはTiを除く周期律表3族〜11族の遷移元素の1種または2種以上を表す。Ti、Meともに必須であるが、特には、xは0.02以上、0.3以下を、yは0.1以上、0.7以下の値をとる。
この複合炭窒化物はNaCl構造を有し、xが0.3を超えると単相として安定に存在することが難しい。xが0.02より小さい場合、粉末が酸化しやすくなる。また、yが0.7を超えると、粉末製造時にNが抜けやすくなり、品質の安定した粉末が得られにくい。yが0.1より小さい場合は、xと同様に粉末が酸化しやすくなる。
前記遷移元素中で、より適した元素Meは、周期律表の4〜6族の遷移金属であり、具体的にはZr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのうち1種または2種以上である。
前記複合炭窒化物は、焼結体中に0.05〜2.5体積%分散していることが好ましい。前記複合炭窒化物は導電性の粒子であり、後述するが微小な粒子である。炭窒化物を微小な粒子とし、焼結体中に0.05体積%以上分散させることで、誘電体層の抵抗率を容易に、10〜1013(Ω・cm)の範囲とすることができる。0.05体積%未満では体積抵抗率が前記範囲まで下がらないことがあり、一方、2.5体積%を超えると、体積抵抗率が下がり過ぎることがある。
前記複合炭窒化物の平均粒子径は、好ましくは10nm以上300nm以下である。出発原料としての複合炭窒化物は、Tiと遷移元素を複合化すること、および、炭窒化物とすることの両方を満たすことで10〜300nmと極めて細かく生成することが可能である。一方、遷移元素単体の炭窒化物、複合遷移元素の炭化物、複合遷移元素の窒化物はいずれもこの大きさまで微粒化することは、現在の技術では困難である。
また、複合炭窒化物はそれ自体も焼結温度での粒成長が殆ど生じない。そのために、原料粉末の粒子径と同等あるいは若干粒子径が大きくなるにとどまる(例:200nmの原料が、焼結体中で300nm)。これは、複合炭窒化物の特徴である。前述した単体元素の炭化物や、窒化物、複合炭化物、複合窒化物の粒子などは、出発原料の粒子径を複合炭窒化物ほど小さくするのが困難であるだけでなく、焼結温度での粒成長が比較的容易に起こる。そのために、これらの原料を用いれば、焼結後に300nm以下の平均粒子径を有することは著しく困難である。
複合炭窒化物の平均粒子径が小さいことは、設置面の面粗さの維持にも寄与する。耐食性が酸化アルミニウムと比較して劣る複合炭窒化物の粒子が300nm以下であれば、特に腐食後の設置面の面荒れが小さく抑えられる。
複合炭窒化物は酸化アルミニウムの焼結温度(1200〜2000℃程度)でいずれとも化学的に反応せず、互いに安定である。例えば反応相や粒界での組成の変化などはいずれも認められていない。
平均粒子径が300nm以下の微細な炭窒化物を添加することにより、酸化アルミニウムの結晶粒界に比較的少量で導電パスを形成しやすくなるため、前述した単体元素の炭化物や、窒化物、複合炭化物、複合窒化物の粒子などと比べ少量の添加にて体積抵抗率を低減することが可能となる。
前述のようにTiCなどの通常の添加材は腐食ガスプラズマへの耐性が低く、パーティクルおよびコンタミネーションを発生させ、基板に大きな不具合を与える可能性があり、その含有量は少ないほどよい。一方、酸化アルミニウムは前述のように耐腐食性が十分に高いために、装置内の汚染という意味では非常に適した材料である。酸化アルミニウムに対して炭窒化物を少量に押さえて所望の体積抵抗率とすることはこの利点がある。
(Ti、Me)(C、N)で表わされる複合炭窒化物は、酸化アルミニウムの粒成長の抑制効果が高い。前記複合炭窒化物は非常に微細な粒子とすることが可能であり、0.05体積%と少ない添加量でも粒成長抑制効果が発現する。特に0.5体積%以上で顕著に粒成長を抑制できる。
複合炭窒化物の粒成長の抑制効果としては、出発原料の粒子径には左右されるが、典型的には酸化アルミニウムの平均粒子径を5μm以下とすることができる。そのために、高い機械的強度を実現できる他、使用の際に脱粒を生じても、パーティクルの発生は最小限で抑えられる。なおかつ設置面の面荒れも小さい。
酸化アルミニウムと前記複合炭窒化物のほかに、焼結助剤等の添加も可能である。例としてはMgO、ZrO、Y、TiC、CaO、Ce、La、SiOなどを加えてもよい。また、酸化アルミニウムと複合炭窒化物に加えて、その他の化合物を含むことも許容できる。その際に許容される量は、酸化アルミニウムに対しておよそ5体積%以下である。すなわち、酸化アルミニウムを主成分とする第1相(主相)に占める酸化アルミニウムの体積割合は、典型的には95体積%超である。
酸化アルミニウムにTiOを加えたセラミックスが、焼結条件などのわずかな変化によってその体積抵抗率、色調の変化が引き起こされるのは前述のとおりである。これは、焼結温度や雰囲気によりTiOの還元状態が異なる他、酸化アルミニウムとTiOとが焼結温度にて化学的な反応や固溶などを起こすためである。本発明の静電チャックを構成する酸化アルミニウムと(Ti、Me)(C、N)は互いに固溶や反応を起こさない。そのために、組成比や出発原料の粒子径を制御すれば、体積抵抗率や色調の変化なく製造が可能である。
本発明によれば、前記(1)から(5)の特性を有する静電チャック誘電体層を提供することができる。また、ジョンソン・ラーベック型の静電チャックについて、組織を微細化し、プラズマガスに対する耐食性、機械的強度を高めることができる。
静電チャックの一般的な構造を示す。
本発明の静電チャック誘電体層は、典型的には以下の形態にて製造、使用できる。
原料粉末は主相用として平均粒子径が0.2〜3μmの酸化アルミニウムを用いる。酸化アルミニウムは純度の高いものでもよいし、少量のMgO、ZrO、TiO、TiC、Y、CaO、Ce、La、SiOなどの焼結助剤等を付加したものでもよい。
複合炭窒化物は、Tiを必ず含む遷移元素の複合炭窒化物である。遷移元素をMeで表すと(Ti、Me)(C、N)の化学式で表される。静電チャックの原料粉末に使用する複合炭窒化物の出発原料は、平均粒子径が10〜200nmである。この複合炭窒化物は、還元法、気相法や液相法にて得られたものでよいし、粉砕法にて得られたものでもよい。Meは前述のように、周期律表の4〜6族の遷移元素(Tiを除く)が好ましく、特に好ましいのはW、Moの一種または両方である。
両者の混合比は体積比で酸化アルミニウムの主相が97.5〜99.95体積%、複合炭窒化物相が0.05〜2.5体積%となるように秤量する。たとえば焼結助剤のような、Al、複合炭窒化物以外の添加物を入れる際には、それらは全て主相に入るものとして扱う。重要なのは複合炭窒化物の体積分率だからである。
粉末秤量後に、前記割合で混合、場合によっては粉砕も行う。この作業に使用するのはボールミル、アトライタ、らいかい機、ビーズミルなどが代表として挙げられるが、十分に混合できるのであれば方法は問わない。湿式でも乾式でもよい。湿式の場合はさらにこの後に乾燥させて、混合粉末を得る。
混合粉末を粉末のまま、あるいは粉末を一度機械的にプレスして圧粉体とした状態で、ホットプレス用モールドに投入する。
ホットプレスは公知の方法で行なえばよい。特記するべき温度および圧力は1100〜2000℃、5〜30MPaである。保持時間は10分〜2時間程度が適している。
冷却後にホットプレス体を取り出し、機械加工にて面形状を整え、最終形状へと加工する。
以上はホットプレスによる焼結について記載したが、特に金型プレスや、焼結前の整形を行う場合は、粉末の混合後に成形用バインダーを添加してもよい。成形用バインダーは、パラフィン、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)などの公知の有機バインダーでよい。有機バインダーは焼結前に高温にすることにより200〜600℃の範囲で気化、蒸発する。このような脱脂体を真空中、還元雰囲気ガス中で焼結することも可能である。
本実施例では、種々の条件で本発明の静電チャック誘電体層を得る条件および物性値を示す。
主相を構成する酸化アルミニウムは、平均粒子径が0.5μmで純度99.9%の市販の粉末を使用した。
主相に任意で含まれる焼結助剤等であるTiO、TiCについては平均粒子径が1〜2μmで、純度が99%以上の原料粉末を使用した。
複合炭窒化物粉末は、平均粒子径が100nm、純度99.5%以上の粉末を使用した。組成については(Ti、Me)(C、N)で表される。
また、上記以外の酸化物、炭化物、窒化物、複合炭化物、複合窒化物の出発原料としては、それぞれ平均粒子径が0.5μm(500nm)の原料粉末を用いた。これらは複合炭窒化物粉末よりも粒子径が大きいが、これより微細な粉末は極めて入手が困難である。
以上に述べた出発原料を表1に示す配合組成にて混合した。
以下、混合から評価についての説明は、表1中のNo.3の試料を用いて説明する。
表1に示す組成にて、酸化アルミニウム粉末、複合炭窒化物粉末を焼結後の体積分率で99.5:0.5となるように秤量し、メタノールとアルミナボールを加え、ボールミルにて20時間粉砕、混合してスラリーを得た。複合炭窒化物粉末としては(Ti0.8Mo0.2)(C0.60.4)の粉末を用いた。
スラリーをスプレードライヤーで乾燥、造粒を行い、混合粉末を得た。
混合粉末をホットプレス炉で、窒素ガスフロー下で15MPaの圧力を掛けホットプレスを行った。焼結温度は1400℃でまず焼結し、99%以上の相対密度が得られない場合は50℃温度を上げるという方法で適した条件を探した。1650℃で相対密度の99%を超えたために、この温度を焼結温度とした(他の試料も同様の方法で焼結温度を設定した)。なお、No.3以外の試料、比較試料について温度を上げても相対密度が99%に達しなかったものは、得られた中で最高の相対密度を記載した。
得られた焼結体を研削盤にて体積抵抗率測定試験片(φ20×1.5mm)および抗折力試験片(3×4×40mm)形状に機械加工し、酸化アルミニウムの平均結晶粒子径、体積抵抗率および機械的物性値をそれぞれ測定した。体積抵抗率は、JIS C 2151に記載の方法で測定した。体積抵抗率は、静電チャックの実際の使用環境に近い100℃にて測定をした値である。
以上の方法にて、表1に示す種々組成が異なる試料も、同様の試験を行った。測定結果を表1に示す。
表1の結果より下記のことが分かる。
(結晶粒径)
本発明の範囲の試料である試料No.1〜試料No.10の組織を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いた組織観察した。本発明の試料No.1〜試料No.10は、*比較試料No.11〜19と比べ、酸化アルミニウムの結晶平均粒子径は小さいことが確認された。つまり、他の添加剤と比べ、高い粒成長抑制効果を有する微細な複合炭窒化物(Ti、Me)(C、N)(ただしMeはMoまたはW)を添加することで、酸化アルミニウムの結晶粒子径を十分に小さくすることができた。このことは第2相の添加物を同量加えた試料No.3と*比較試料No.12および14、試料No.6と*比較試料No.13、15、16、17、18の対比からも明らかである。試料No.10は複合炭窒化物として(Ti0.85、W0.15)(C0.7、N0.3)を用いた例である。(Ti、Mo)(C、N)を用いた試料にはやや劣るが、MeとしてMo以外の遷移元素を用いても、酸化アルミニウムの結晶粒子径を小さくする作用は高いことが分かった。
試料No.1〜試料No.10の酸化アルミニウム相の平均粒子径は1.9〜10.2μmであった。特に試料No.3〜7、10は極めて小さく、1.9〜3.3μmの範囲であった。一方、酸化アルミニウムとTiOを0.5〜2体積%有する*比較試料No.12、13のそれぞれの平均粒子径は10.3μm、27.5μmであった。一般にセラミックの粒子の脱落は、粒界破壊に伴い、結晶粒子単位で発生する。そのために、本発明の静電チャック用誘電体層は、粒子の脱落が生じたとしても、従来技術の酸化アルミニウム−TiO系の静電チャック用誘電体層と比較して、脱落サイズおよび量が極めて少ない。
(体積抵抗率)
本発明の範囲である試料3〜6と*比較試料12〜18は、第2相の体積分率は同量である。試料No.3と*比較試料No.12および14、試料No.6と*比較試料No.13、15、16、17、18との体積抵抗率の比較において、本発明のセラミックスの方が、より低い値を示した。つまり、微細かつ焼結中に殆ど粒成長しない複合炭窒化物(Ti、Mo)(C、N)を用いることで、少ない第2相の体積分率で体積抵抗率を下げることができた。同等の体積抵抗率を実現する為に必要な添加量は、他の添加物と比べ少量でよいことが分かる。更には、上述したとおり、本発明のセラミックスの方が平均粒径が小さく、一般に、組成が同じ場合は、組織の粒子径が小さいほど強度や硬さが高く、破損しにくいことも利点として挙げられる。
また、複合炭窒化物(Ti、Me)(C、N)(ただしMeはMoまたはW)相の量が0.05体積%から2.5体積%の範囲にある試料No.1〜試料No.10は、10〜1013(Ω・cm)の範囲の体積抵抗率を示しており、ジョンソン・ラーベック型の静電チャックに適する。
(その他の特性)
3点曲げ強度、ビッカース硬さを測定した。曲げ強度は、3点曲げ法(JIS R 1601)にて測定した。ビッカース硬さは加圧力1Kgfで試験した。体積抵抗率は室温にてJIS C 2151に記載の方法で測定した。
本発明の静電チャック用誘電体層を構成する試料No.1〜試料No.10は、その3点曲げ抗折力が400(試料No.1)〜712(試料No.7)MPa、ビッカース硬さが1517(試料No.1)〜2014(試料No.5)Hvの範囲であり、静電チャック用誘電体層として使用する上で問題のない特性を有していた。

Claims (7)

  1. 酸化アルミニウムを主成分とする第1相中に、(Ti、Me)(C、N)で表されるTiとMeとの複合炭窒化物(ただしMeは周期律表3族〜11族の遷移元素のうちの1種または2種以上)からなる第2相が分散したセラミックス材料からなる静電チャック誘電体層。
  2. 前記セラミックス材料に占める前記第2相の体積割合が0.05〜2.5体積%である請求項1に記載の静電チャック誘電体層。
  3. 前記TiとMeとの複合炭窒化物の平均粒子径が10〜300nmである請求項1または請求項2に記載の静電チャック誘電体層。
  4. 前記Meが周期律表4〜6族元素の1種または2種以上である請求項1から請求項3のいずれかに記載の静電チャック誘電体層。
  5. 前記MeがMo、またはMoを必ず有する2種以上の遷移金属である請求項1から請求項3のいずれかに記載の静電チャック誘電体層。
  6. 前記(Ti、Me)(C、N)を(Ti1−x、Me)(C1−y、N)と表した際に、
    0.02≦x≦0.3 かつ 0.1≦y≦0.7
    の関係を満たす請求項1から請求項5のいずれかに記載の静電チャック誘電体層。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかの静電チャック誘電体層を有する静電チャック。
JP2012228239A 2012-10-15 2012-10-15 静電チャック誘電体層および静電チャック Expired - Fee Related JP6052976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228239A JP6052976B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 静電チャック誘電体層および静電チャック
TW102132991A TWI590370B (zh) 2012-10-15 2013-09-12 Electrostatic chuck Dielectric layer and electrostatic chuck
KR1020130121132A KR102126872B1 (ko) 2012-10-15 2013-10-11 정전 척 유전체층 및 정전 척
US14/054,417 US9120704B2 (en) 2012-10-15 2013-10-15 Dielectric layer for electrostatic chuck and electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228239A JP6052976B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 静電チャック誘電体層および静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082277A true JP2014082277A (ja) 2014-05-08
JP6052976B2 JP6052976B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50474684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228239A Expired - Fee Related JP6052976B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 静電チャック誘電体層および静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9120704B2 (ja)
JP (1) JP6052976B2 (ja)
KR (1) KR102126872B1 (ja)
TW (1) TWI590370B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670189B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 新光電気工業株式会社 ベースプレート構造体及びその製造方法、基板固定装置
JP6708518B2 (ja) * 2016-08-09 2020-06-10 新光電気工業株式会社 基板固定装置及びその製造方法
CN113874336B (zh) * 2019-05-22 2023-03-28 住友大阪水泥股份有限公司 复合烧结体、静电卡盘部件、静电卡盘装置及复合烧结体的制造方法
JP6738505B1 (ja) * 2020-05-28 2020-08-12 黒崎播磨株式会社 静電チャック用誘電体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234557A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 易焼結性酸化アルミニウム基セラミックス焼結体
JPH03290356A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Mitsubishi Materials Corp 高靭性および高強度を有する酸化アルミニウム基セラミックス
JPH04124058A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kobe Steel Ltd A1↓2o↓3系セラミックス
JPH11176920A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2002324832A (ja) * 2002-02-19 2002-11-08 Kyocera Corp 静電チャック
JP2009302518A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Toto Ltd 静電チャック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188908A (en) * 1990-02-23 1993-02-23 Mitsubishi Materials Corporation Al2 O3 Based ceramics
JP2938679B2 (ja) * 1992-06-26 1999-08-23 信越化学工業株式会社 セラミックス製静電チャック
JP3663306B2 (ja) 1998-11-02 2005-06-22 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
US6660665B2 (en) * 2002-05-01 2003-12-09 Japan Fine Ceramics Center Platen for electrostatic wafer clamping apparatus
US6986865B2 (en) * 2002-07-10 2006-01-17 Watlow Electric Manufacturing Company Method for manufacturing an electrostatic chuck
JP2006049356A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toto Ltd 静電チャック
JP5096720B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-12 日本タングステン株式会社 導電性複合セラミックスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234557A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 易焼結性酸化アルミニウム基セラミックス焼結体
JPH03290356A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Mitsubishi Materials Corp 高靭性および高強度を有する酸化アルミニウム基セラミックス
JPH04124058A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kobe Steel Ltd A1↓2o↓3系セラミックス
JPH11176920A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2002324832A (ja) * 2002-02-19 2002-11-08 Kyocera Corp 静電チャック
JP2009302518A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Toto Ltd 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140048048A (ko) 2014-04-23
US20140103612A1 (en) 2014-04-17
US9120704B2 (en) 2015-09-01
TWI590370B (zh) 2017-07-01
TW201423895A (zh) 2014-06-16
KR102126872B1 (ko) 2020-06-25
JP6052976B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293949B2 (ja) 圧接構造用窒化珪素基板およびそれを用いた窒化珪素回路基板
JP5761691B2 (ja) 複合セラミックス、半導体製造装置の構成部材及びこれらの製造方法
JP6052976B2 (ja) 静電チャック誘電体層および静電チャック
WO2019188148A1 (ja) 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法
JP2013056809A (ja) 黒色ジルコニア強化アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP5159625B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
US8231964B2 (en) Aluminum oxide sintered body, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus
JP4244229B2 (ja) 静電チャック
TW202104138A (zh) 電漿處理裝置用之構件、具備該構件之電漿處理裝置、及燒結體之使用方法
JP4939379B2 (ja) 静電チャック用窒化アルミニウム焼結体
JP4429742B2 (ja) 焼結体及びその製造方法
JP2009302518A (ja) 静電チャック
JP4043219B2 (ja) 静電チャック
JP4623159B2 (ja) 静電チャック
JP2006165107A (ja) 静電チャック用誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2012178552A (ja) 静電チャック部材
JP2008288428A (ja) 静電チャック
JP2023150882A (ja) 静電チャック誘電体層およびそれを有する静電チャック
WO2018168111A1 (ja) Al2O3スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP3667077B2 (ja) 静電チャック
TW202101583A (zh) 電漿處理裝置用之構件、具備該構件之電漿處理裝置、及燒結體之使用方法
JP2009203113A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス
JP2009004752A (ja) 静電チャック
JP2014080311A (ja) セラミックス材料およびそれを用いた耐摩耗部材
JPH07135246A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees