JP6895476B2 - プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895476B2
JP6895476B2 JP2019072008A JP2019072008A JP6895476B2 JP 6895476 B2 JP6895476 B2 JP 6895476B2 JP 2019072008 A JP2019072008 A JP 2019072008A JP 2019072008 A JP2019072008 A JP 2019072008A JP 6895476 B2 JP6895476 B2 JP 6895476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
group
tungsten carbide
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170805A (ja
Inventor
池田 隆志
隆志 池田
石井 肇
肇 石井
藤本 賢二
賢二 藤本
佐藤 直行
直行 佐藤
長山 将之
将之 長山
幸一 村上
幸一 村上
貴宏 村上
貴宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019072008A priority Critical patent/JP6895476B2/ja
Priority to KR1020200035849A priority patent/KR20200117863A/ko
Priority to US16/830,025 priority patent/US11434174B2/en
Priority to CN202010217975.5A priority patent/CN111799146A/zh
Priority to TW109110278A priority patent/TW202104138A/zh
Publication of JP2020170805A publication Critical patent/JP2020170805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895476B2 publication Critical patent/JP6895476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3843Titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3856Carbonitrides, e.g. titanium carbonitride, zirconium carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5284Hollow fibers, e.g. nanotubes
    • C04B2235/5288Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/666Applying a current during sintering, e.g. plasma sintering [SPS], electrical resistance heating or pulse electric current sintering [PECS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/725Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Description

本開示は、プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置に関する。
半導体の製造におけるプラズマエッチング装置等のチャンバ内に設けられる部材は、半導体パターン形成等に使用されるエッチングガスのプラズマによる浸食環境に曝される。このような部材がエッチャントと反応するような材質であると、チャンバ内及びエッチング処理物(例えば半導体ウェハ)を汚染して、絶縁不良及び形状不良の要因となる。このような現象を抑制するため、部材としてシリコン(Si)又は石英を用いることが検討されている。
例えば、特許文献1では、重金属等の不純物による汚染を防止するために、単結晶シリコンからなるエッジリングが提案されている。特許文献2では、ウェハリングの材質として、SiC、WC及びTiC等を用いることが提案されている。特許文献3では、エッジリングの材質として、SiC、Si,SiO,W,WC等が挙げられている。これらの材質以外にも、安価で製造が容易なアルミニウム又はアルミニウム合金、アルマイト処理を行ったアルミニウム、アルミニウム等の基材に耐食性が高い酸化イットリウムを溶射した部材も知られている。
特開2001−135619号公報 特開昭62−047130号公報 特開2018−107433号公報
しかし、上述の材質のうち、アルミニウムはプラズマに対する耐食性が十分でなく、消耗による部材の交換頻度が増加することが懸念される。対策として耐食層を設けることが考えられるものの、耐食層を設けるとパーティクルの発生等が懸念される。また、アルミニウム及びイットリウム等の金属イオンは、半導体回路に悪影響を及ぼし、誤作動及び動作不良の原因となり得る。
シリコン及び石英もプラズマに浸食されやすいため、部材の交換頻度が増加する。また、セラミックスのうち、炭化タングステン(WC)は強度が高く、高い導電性を有するために静電気も発生し難い優れた材料である。しかしながら、WC自体は融点が高く、難焼結材であり、パーティクルポケットとなる気孔が少ない焼結体を得ることが比較的難しい。WCにCo,Ni等の金属バインダを一定量加えた所謂超硬合金は、気孔を低減することが可能であるものの、Co,Ni等の金属バインダ成分が、プラズマ処理装置のチャンバ内を汚染すること、及び、パーティクル発生の要因となることが懸念される。このような金属汚染は、金属成分が「相」として含有される場合に特に生じやすい。これは、プラズマガスに対するエッチング速度(エッチングレート)が炭化物相と金属相で異なり、金属相の場合は優先的に金属部分が腐食され、多くの量の汚染金属が放出されるためである。
そこで、本開示では、プラズマ処理に対して優れた耐食性を有し、プラズマ処理装置内の金属汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置用の部材を提供する。また、耐食性に優れ、装置内の金属汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置を提供する。
本開示は、一つの側面において、炭化タングステン相と、炭化タングステン相中に分散され、下記(相I)、(相II)、(相III)、(相IV)、及び(相V)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む副相と、を有し、炭化タングステン相の含有割合が99体積%以上であり、副相の含有割合が1体積%以下であり、気孔率が2体積%以下である、プラズマ処理装置用の部材(焼結体)を提供する。
(相I)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭化物相
(相II)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする窒化物相
(相III)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭窒化物相
(相IV)炭素相
(相V)Wの式で表される複合炭化物相(但し、Mは鉄族元素、Cは炭素、Wはタングステンを示し、x、y、zは、それぞれ独立に0を超える数値を示す。)
上記部材は、炭化タングステン相の含有割合が99体積%以上であることから、プラズマ処理に対して優れた耐食性を有する。また、気孔率が2体積%以下であることから、プラズマ処理に伴うパーティクルポケットを低減することができる。また、炭化タングステン相の含有割合が高いこと、副相がプラズマに対する耐食性に比較的優れる成分であること、及び、副相の含有割合が1体積%以下であることから、プラズマ処理装置内の汚染を十分に抑制することができる。
本開示は、別の側面において、上述の部材を備えるプラズマ処理装置を提供する。このプラズマ処理装置は、上記部材を備える。このため、耐食性に優れるとともに装置内の汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置を提供することができる。
プラズマ処理に対して優れた耐食性を有し、プラズマ処理装置内の金属汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置用の部材を提供することができる。また、耐食性に優れ、装置内の汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置を提供することができる。
プラズマ処理装置の一実施形態を示す模式断面図である。 プラズマエッチング処理の概要を示す図である。
以下、場合により図面を参照して、本開示の一実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。
本開示の一実施形態に係るプラズマ処理装置用の部材は、焼結体で構成され、炭化タングステン相と、炭化タングステン相中に分散された副相とを有する。副相は、下記相I、相II、相III、相IV、及び相Vからなる群より選ばれる少なくとも一種の相で構成される。部材における炭化タングステン相の含有割合は99体積%以上であり、部材における副相、すなわち、相I、相II、相III、相IV、及び相Vの合計の含有割合は1体積%以下である。また、部材における気孔率は2体積%以下である。
相I:Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭化物相
相II:Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする窒化物相
相III:Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭窒化物相
相IV:炭素相
相V:Wの式で表される複合炭化物相(但し、Mは鉄族元素、Cは炭素、Wはタングステン、を示し、x、y、zは、それぞれ独立に0を超える数値を示す。)
本開示における炭化タングステン相とは、炭化タングステンの結晶相である。部材の製造コストを低減しつつ、金属汚染を十分に低減する観点から、炭化タングステン相の含有割合は、99.3〜99.99体積%であってよく、99.5〜99.95体積%であってよい。副相とは、上記相I、相II、相III、相IV及び相Vからなる群より選ばれる少なくとも一つの結晶相である。部材における副相の含有割合は、部材の製造コストを低減しつつ、金属汚染を十分に低減する観点から、0.01〜0.7体積%であってよく、0.05〜0.5体積%であってよい。各相の体積割合は、走査型電子顕微鏡の画像を画像処理することによって求めることができる。
炭化タングステン相及び副相には、微量の不純物が固溶してもよい。上記部材におけるFe原子、Co原子及びNi原子のそれぞれの含有量は、30〜3300原子ppmであってよく、30〜1650原子ppmであってもよい。このような範囲で鉄族元素を含有することによって、部材の製造コストを低減しつつ、金属汚染を十分に低減することができる。各原子の含有量は、グロー放電質量分析(GDMS)によって測定することができる。
上記部材の気孔率は、パーティクルポケットを十分に低減しつつ製造コストを低減する観点から、0.05〜1体積%であってよく、0.1〜0.5体積%であってもよい。気孔率は、アルキメデス法によって求めた相対密度から算出することができる。
相I、相II及び相IIIにおける「Wを除く周期律表の4族、5族、6族元素」には、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、及びタンタル(Ta)が含まれる。
相I、相II、相IIIにおける「Wを除く周期律表の4族、5族、6族元素」は、Ta、Nb、V及びCrからなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素であってよい。これらの炭化物を含むことによって、機械的強度を高くできる。また、炭化タングステン相(WC相)の異常粒成長を抑制する作用が大きくなり、サイズの大きなパーティクルポケットを抑制することができる。また、粒子数が増えると、炭化タングステン相(WC相)の異常粒成長を抑制する作用が大きくなり、サイズの大きなパーティクルポケットを抑制することができる。
相IVにおける「炭素相」とは、グラファイト、無定形炭素、カーボンナノチューブ(CNT)のようなチューブ状炭素、及びグラフェンのような薄板状炭素からなる群より選ばれるいずれか1種又は2種以上の物質であってよい。
相Vにおける鉄族元素「M」は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及びニッケル(Ni)からなる群より選ばれるいずれか1種又は2種以上の元素である。相Vの「複合炭化物相」は、タングステン(W)と鉄族元素との複合炭化物であり、例えばWCoC相及び Ni 相が挙げられる。この複合炭化物相の含有割合は、プラズマ処理に対する耐性を十分に高く維持する観点から、0.5体積%以下であってよい。
相I〜相IIIの炭化物、窒化物及び炭窒化物は、炭化タングステン(WC)の異常粒成長を抑制する作用がある。炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも一部は炭化タングステンに固溶して、焼結を推進する作用を有する。また、相I〜相IIIの炭化物、窒化物及び炭窒化物を含むことによって機械的強度を一層高くすることができる。これによって、例えばシリコン製では強度が問題となるような形状の部材にも対応することができる。相I〜相IIIの炭化物、窒化物及び炭窒化物は、耐食性の点で炭化タングステンに比べて遜色ない程度に高い。このため、パーティクルポケットの発生を十分に抑制することができる。相Iの炭化物相、相IIの窒化物相及び相IIIの炭窒化物相は、それぞれ1種であってもよいし、それぞれ2種以上であってもよい。例えば、相Iは、(Ti・Mo)Cのような複合炭化物相(相Vとは異なる)であってよい。相IIIは、(Ti・Mo)(C・N)のような複合炭窒化物相であってよい。
相IVの炭素相は、炭化タングステンの焼結を推進する作用を有する。炭素相は炭化タングステン相よりもプラズマエッチングの速度が速い。しかしながら、原材料として用いる粉末の平均粒子径を小さくして焼結条件を調整することによって、微細で且つ高い分散性で相IVを部材に含ませることができる。これによって、パーティクルの発生を十分に抑制することができる。また、成分として炭素(C)のみであるため、金属汚染を防止することができる。
相VのWの式で表されるWと鉄族(M)の複合炭化物は、炭化タングステンの焼結の際に生成させることができる。代表組成として、x=3、y=3、z=1の組成が例示される。別の組成として、x=4、y=2、z=1であってよく、x=6、y=3、z=2であってもよい。組成は、これらに限定されない。複合炭化物は、炭化タングステン相よりも耐食性はやや劣るものの、複合炭化物は焼結を促進する作用を有する。このため、気孔が少なく、パーティクルポケットが発生し難い焼結体にすることができる。
副相が、相I〜相Vのいずれであっても、単体の炭化タングステン(炭化タングステン相:100体積%のもの)で構成される部材よりも気孔を低減して機械的特性を向上することができる。また、プラズマエッチング速度の増大、金属汚染の増加、及びパーティクルポケットの増加等の影響を十分に低減することができる。
本開示における「耐食性」とは、フロロカーボン系又はハロゲン系等のエッチングガスを用いたプラズマ処理に対する耐食性を意味する。
部材は、炭化タングステン相と副相以外の相を含まなくてよい。例えば、金属相(炭化等がされていない、金属又は合金の相)は含まず、炭化タングステン相と、相I〜相Vからなる群より選ばれる少なくとも一種の副相のみから構成されてよい。ただし、炭化タングステン相及び副相には、金属原子等の微量の不純物が含まれていてもよい。部材全体に対する単体の金属の含有量は、汚染抑制の観点から、例えば3300原子ppm以下であってよく、1650原子ppm以下であってよく、1000原子ppm以下であってもよい。金属相を含むと、その部分が優先的にプラズマエッチングされ、部材表面に凹凸が生じてパーティクルポケットとなる傾向がある。また、金属相がプラズマエッチングされて金属イオンが浮遊し、半導体ウェハ等のエッチング処理物の汚染源になる傾向にある。
部材における鉄族元素(Fe原子、Co原子及びNi原子)の含有量の合計は、30〜3300原子ppmであってよい。鉄族元素は炭化タングステンの焼結を促進する作用を有する。鉄族元素の合計含有量が30原子ppm未満であると、焼結を推進する作用が弱くなる傾向にある。一方、鉄族元素の合計含有量が3300原子ppmを超えると、焼結体の一部に鉄族の金属の微細な相が出現しやすくなる。プラズマ処理の際のパーティクルの発生量を十分に低減する観点から、部材における鉄族元素の総量(mol)は30〜2200ppmであってよく、30〜1650ppmであってもよい。
本実施形態の部材は、プラズマ処理に対して優れた耐食性を有するWC相が99体積%以上を占める。このため、部材のエッチング速度が極めて遅く、例えばシリコンで構成される部材に比べて、長寿命化を図ることができる。金属相を有しない場合、プラズマに対して明らかに腐食しやすい相がないために、且つエッチング速度の相違に起因する部材表面の凹凸を生じ難くすることができる。そのため、パーティクルポケットを生じ難くするとともに金属汚染を抑制することができる。さらに、副相が焼結を促進する作用を有するため、純粋な炭化タングステンに比べて、部材においてパーティクルポケット発生の要因となる気孔を十分に低減することができる。このような部材をプラズマ処理装置に用いることによって、エッチング処理物及び装置内の汚染が低減されるとともに、装置寿命が長くなり、半導体製造工程による製造品の品質改善及び歩留の向上を図ることができる。
プラズマ処理装置でプラズマエッチングを行う際、マスク材としてタングステンを含む材質のものを用いることがある。この場合、タングステンをチャンバ内で使用することとなるため、エッチング処理物に対してタングステンを除去する処理が行われる。このため、部材にタングステンが含まれることによって生じる汚染は、上記処理で除去することができる。
プラズマ処理装置用の部材の製造方法の一例を以下に説明する。原材料として炭化タングステンの粉末と、副相を生成する粉末を準備する。炭化タングステンの粉末の純度は、金属汚染を十分に低減する観点から、99.5質量%以上であってよく、99.8質量%以上であってよい。平均粒子径については、焼結性と取り扱い性の観点から、0.1〜4μm程度であってよい。
相I、相II又は相IIIを形成する場合には、原材料として、Wを除く周期律表の4族、5族、6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭化物、窒化物、又は炭窒化物の粉末を用いてもよい。これらは、焼結体の異常粒成長を抑制する作用を有する。WCとはエッチングレートが異なるため、凹凸の発生を抑制してパーティクルポケットを低減する観点から、粉末の平均粒子径は1μm以下であってよく、0.8μm以下であってもよく、0.6μm以下であってもよい。
相IVを形成する場合には、グラファイト、無定形炭素、及びCNTのようなチューブ状炭素からなる群より選ばれるいずれか1種又は2種以上を添加する。炭素源は、繊維状カーボン、又は層状のカーボンであってもよいし、樹脂であってもよい。グラファイトを添加する場合は、平均粒子径が0.5〜5μm程度の粉末を使用してよい。炭素成分は焼結時にWCと炭素のやり取りを行うために、原材料の粒子径と、焼結体中の炭素相の粒子径とは必ずしも一致しない。無定形炭素、及びCNTのようなチューブ状炭素については、平均粒子径は1μm以下であってよい。原材料が異方性のものである場合は、その長辺が1μm以下であってよい。
相Vを形成する場合には、鉄族の金属粉末、又は鉄族を構成元素とする化合物の粉末を用いることができる。当該化合物を水溶液等にしてイオンの状態で混合してもよい。このように原材料の形態は特に制限されない。また、後述の混合攪拌工程でメディアから鉄族の金属(Fe,Ni,Co)を混入してもよい。原材料全体に対する鉄族の配合量は、質量基準で200ppm以上であってよい。粉末の平均粒子径は0.5〜4μm程度であってよい。平均粒子径が過大になると、焼結体中に鉄族の金属相が残留しやすくなる傾向にある。また、炭化タングステン粉末を、W1−xの組成式で表したときに、xの値が大きいもの(例えば、0.05≦x≦0.2)を用いることによって、相Vが形成されやすくなる。また、WC粉末と、鉄族の金属粉末、又は鉄族元素を構成元素とする化合物の粉末との混合を長時間行って、空気中の酸素が取り込むことによって、相Vが形成されやすくなる。これは、焼結時に脱炭が生じやすくなるためである。また、脱炭を生じやすくする観点から、焼成温度を高めに設定してもよい。
以上に述べた原材料を、乾式又は湿式の公知の手法にて混合攪拌する。得られた混合粉末は、必要に応じて乾燥してもよいし、成形用の有機バインダを添加して混合粉末を得てもよい。
続いて、混合粉末を加圧成形して成形体を得る。加圧成形は、金型とプレス機を用いて行ってもよいし、静水圧を利用した湿式のプレス機を用いてもよい。プレス時の最大加圧は10〜500MPa程度で行うことができる。得られた成形体に対し、必要であれば脱脂、仮焼結、中間加工を行うことができる。
成形体、又は、これに、脱脂、仮焼、中間加工を行った処理体を焼結炉に入れて焼結を行う。焼結は非酸化雰囲気(水素ガス雰囲気、アンモニアガス雰囲気、カーボン介在下の真空雰囲気、又は希ガス雰囲気等)にて行うことができる。焼結時の最高温度は、炭化タングステンは難焼結材であることから1800〜2400℃程度であってよい。
焼結後、焼結体に対してHIP(熱間静水圧プレス)処理を行って、残留気孔をさらに削減してもよい。また、寸法精度が必要な用途・形状の場合は、焼結体に機械加工及び電気加工等、各種公知の表面処理等を施してもよい。このようにして焼結体で構成されるプラズマ処理装置用の部材が得られる。部材の製造方法は上述の例に限定されず、形状によってはホットプレス法、又はSPS法(放電プラズマ焼結法)を用いてもよい。
炭化タングステンは焼結時の高温下で一部反応する場合がある。そのため、投入原材料の体積比率と、部材における相の体積比率は一致するとは限らない。これは、炭化タングステンがそもそも理想的なWの比率の化合物ではないこと(Wの量論比1に対し、Cの量論比は1未満である。)、炭化タングステンとその他の炭化物(や窒化物、炭窒化物)との固溶が生じ得ること、炭化タングステンと炭化タングステン以外の炭素源(例えば、焼成雰囲気、焼成治具等)との間で炭素のやり取りが発生すること、鉄族とタングステンが複合炭化物を化合物として生成すること等、様々な要因に基づく。
焼結後の状態で、プラズマ処理装置用の部材における炭化タングステン相以外の相の割合は合計で1体積%以下である。焼結体における炭化タングステン相以外の相の割合が低くなるように投入原材料及び焼結の条件を設定してよい。
上述の焼結体は、プラズマ処理に対して、十分な耐食性を有するため、部材の寿命を長くでき、また、パーティクルポケットの発生と金属汚染を十分に抑制することができる。また、上述の焼結体は導電性を有している。このため、半導体製造工程に用いられるプラズマ処理装置用の部材として好適に用いることができる。具体的な部材としては、半導体ウェハの周囲に設置されるエッジリング、半導体を吸着する静電チャック、ウェハ載置用の基材、エッチングのプロセスガス供給部であるシャワープレート、冷却水を流す構造であるウオータージャケット部のステム、及びチャンバ内壁材等が挙げられる。
上記部材の副相が相Vであり、複合炭化物相がWCoC相及びWNiC相の一方又は双方を含有してもよい。
上記部材の副相は、相I、相II及び相IIIからなる群より選ばれる少なくとも一つであり、相I、相II及び相IIIにおける構成元素が、Cr、Ta、V及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一つを含んでよい。これによって、異常粒成長を抑制する作用が大きくなり、サイズの大きなパーティクルポケットを抑制することができる。
上記部材は、炭化タングステン相及び炭化物相(相I)のみからなってもよい。これによって、焼結性を向上し、気孔を少なくすることができる。また、機械的強度が向上して、脆弱な形状の用途部材へも適用が可能となる。
上記部材は、炭化タングステン相及び炭素相(相IV)のみからなってもよい。これによって、焼結性を向上し、気孔を少なくすることができる。また、相IVが無い場合よりも、加工負荷を小さくして、低コストで加工をすることが可能となる。
上記部材は、炭化タングステン相及び複合炭化物相(相V)のみからなってもよい。これによって、焼結性を向上し、気孔を少なくすることができる。また、原料中の不純物量や焼成条件の許容範囲が広く、製造が容易で低コストである。
上記部材は、炭化タングステン相、炭化物相(相I)、及び複合炭化物相(相V)のみからなってもよい。これによって、相I及び相Vの両方の利点が得られる。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10の一例を示す縦断面図である。本実施形態のプラズマ処理装置10は、容量結合型(Capacitively Coupled Plasma:CCP)の平行平板プラズマ処理装置である。プラズマ処理装置10では、チャンバ11内にてガスをプラズマ化し、プラズマの作用により載置台20に載置されたウェハWaを処理する。ウェハWaは、例えば半導体ウェハである。プラズマ処理装置10は処理装置の一例である。
プラズマ処理装置10は、略円筒形のチャンバ11を有している。チャンバ11の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。チャンバ11内にはプラズマエッチング処理及び成膜処理等がウェハWaに施される処理室Uが画定される。
載置台20は、基台18と静電チャック21とを有し、ウェハWaを載置する。載置台20は下部電極としても機能する。
基台18の上には静電チャック21が設けられている。静電チャック21は、絶縁体21bの間にチャック電極21aを挟み込んだ構造になっている。チャック電極21aにはスイッチ23を介して直流電源22が接続され、スイッチ23がオンのとき、直流電源22からチャック電極21aに直流電圧が印加される。これにより、クーロン力によってウェハWaが静電チャック21に吸着される。
ウェハWaの周囲であって静電チャック21の外周の載置面には、円環状のエッジリング87が載置される。エッジリング87は、フォーカスリングとも呼ばれ、処理室U内のプラズマをウェハWaの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
載置台20は、支持体14によりチャンバ11の底部に保持される。基台18の内部には、冷媒流路24が形成されている。チラーユニットから出力された例えば冷却水及びブライン等の冷却媒体は、冷媒入口配管26a、冷媒流路24、冷媒出口配管26bと流れ、チラーユニットに戻り、所定の温度に制御されて上述の経路を循環する。これにより、載置台20は抜熱され、冷却される。
伝熱ガス供給源から供給されるヘリウムガス(He)等の伝熱ガスは、ガス供給ライン28を通り静電チャック21の載置面とウェハWaの裏面との間に供給される。冷媒流路24に循環させる冷却媒体と、ウェハWaの裏面に供給する伝熱ガスとによりウェハWaが所定の温度に制御される。
第1高周波電源32は、第1整合器33を介して載置台20に電気的に接続され、第1周波数のプラズマ生成用の高周波電力HF(例えば、40MHz)を載置台20に印加する。また、第2高周波電源34は、第2整合器35を介して載置台20に電気的に接続され、第1周波数よりも低い第2周波数の、バイアス電圧発生用の高周波電力LF(例えば、13.56MHz)を載置台20に印加する。
第1整合器33は、第1高周波電源32の内部インピーダンスにプラズマ側の負荷インピーダンスを整合させる。第2整合器35は、第2高周波電源34の内部インピーダンスにプラズマ側の負荷インピーダンスを整合させる。
ガスシャワーヘッド25は、その外縁に設けられた円筒状のシールドリング40を介してチャンバ11の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド25は、載置台20(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。ガスシャワーヘッド25の周辺部には、シールドリング40の下面にて、トップシールドリング41が配置されている。
ガスシャワーヘッド25には、ガスを導入するガス導入口45が形成されている。ガスシャワーヘッド25の内部には拡散室46が設けられている。ガス供給源15から出力されたガスは、ガス導入口45を介して拡散室46に供給され、拡散室46にて拡散されて複数のガス供給孔47からチャンバ11内の処理室Uに導入される。
チャンバ11の底面には排気口55が形成されており、排気口55に接続された排気装置50によってチャンバ11内が排気される。これにより、チャンバ11内を所定の真空度に維持することができる。チャンバ11の側壁にはゲートバルブGが設けられ、ゲートバルブGの開閉により、ウェハWaが搬送口からチャンバ11内又はチャンバ11外へ搬送される。
載置台20の外周側面を覆うように円筒状のインシュレータリング86が配置されている。また、エッジリング87の外周側面を覆うように円筒状のカバーリング89が配置されている。
チャンバ11の側部には、内壁面に沿ってデポシールド82が設けられている。また、載置台20及び支持体14の外周側面に沿ってデポシールド83が設けられている。デポシールド82、83は、着脱自在に構成されている。デポシールド82、83は、チャンバ11にて実行されたプラズマエッチング処理等により生じた副生成物(デポ)がチャンバ11の内壁に付着することを防止する。
デポシールド82、83の間の環状の排気路には、環状のバッフル板81が設けられている。バッフル板81の下方の排気路49には排気口55が設けられている。
プラズマ処理装置10には、装置全体の動作を制御する制御部100が設けられている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、チャンバ内温度、冷却媒体の温度等が設定されている。
プラズマ処理が実行される際には、ゲートバルブGの開閉が制御され、ウェハWaがチャンバ11に搬入され、載置台20に載置される。直流電源22からチャック電極21aに直流電圧が印加されると、ウェハWaが静電チャック21に吸着され、保持される。
処理ガスは、ガス供給源15からチャンバ11内に供給される。高周波電力HFは、第1高周波電源32から載置台20に印加され、高周波電力LFは、第2高周波電源34から載置台20に印加される。これにより、処理室Uにプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWaにプラズマ処理が施される。
プラズマ処理後、直流電源22からチャック電極21aにウェハWaの吸着時とは正負が逆の直流電圧が印加され、ウェハWaの電荷が除電される。これにより、ウェハWaは、静電チャック21から剥がされ、ゲートバルブGからチャンバ11の外部に搬出される。
プラズマ処理装置10において、プラズマ処理に曝される各構成要素を、上記実施形態に係る部材で構成してもよい。例えば、エッジリング87、カバーリング89、バッフル板81、ガスシャワーヘッド25、トップシールドリング41及びデポシールド82、及びデポシールド83からなる群より選ばれる少なくとも一つを上記部材(焼結体)で構成してもよい。プラズマ処理装置は、図1のものに限定されず、上記部材はプラズマ処理を行う種々の半導体製造装置に用いることができる。上記部材が適用される構成要素も特に限定されず、例えば、シャワープレート、基台及び処理容器の内壁等に適用してもよい。プラズマ処理装置に上記焼結体を使用することによって、プラズマ処理装置10の構成要素の耐食性を向上し、ウェハWa等のエッチング処理物及び装置内の金属汚染を十分に抑制することができる。
上記実施形態は、別の側面において、上述の焼結体のプラズマ処理装置の部材としての使用ということもできる。以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例を参照して本発明の内容をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜20)
[焼結体の作製]
市販のWC粉末(平均粒子径:0.6μm)を準備した。WC粉末と、副相を形成するための原材料と、メタノールとをバインダレス超硬ライニングポットに入れ、ボールミル(回転数:64rpm)によって粉砕し、混合粉末を調整した。ボールミルのボールはバインダレスの超硬合金製のものを用いた。混合粉末を所定のサイズの金型に入れ、プレス機を用いて100MPaで加圧して成形体を作製した。この成形体を、真空下、2200℃で2時間焼成した。なお、この温度は、工業的に大量生産可能な真空焼結温度の上限に近い。その後、1700℃、200MPaの条件でHIP処理を行って、実施例1〜20の焼結体を得た。
各実施例の焼結体の組成と気孔率を表1に纏めて示す。表1における炭化タングステン相の体積割合は、全体(100%)から表1の副相の含有割合を差し引いた値である。実施例1〜20の焼結体の炭化タングステン相の体積割合は、いずれも99体積%以上であった。
実施例1〜6の焼結体は、炭化タングステン相中に、1体積%以下の割合で、周期律表の4〜6族元素を構成元素とする炭化物相(相I)、窒化物相(相II)又は炭窒化物相(相III)が分散していた。実施例1〜4では、副相を形成するための原材料として、Cr粉末、TiC粉末、TiN粉末、VC粉末、又はTaC粉末を用いた。実施例5及び実施例6では、副相を形成するための原材料としてZrN粉末及びTi(C・N)粉末をそれぞれ用いた。
各焼結体における副相の同定は、EDX(エネルギー分散型X線分析)を用いて行った。また、副相の体積割合は、焼結体断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行い、色調の違いに基づく画像解析によって求めた。各焼結体を、研磨後にラップ処理をし、走査型電子顕微鏡画像より気孔率を求めた。その結果、実施例1〜20の焼結体の気孔率は、いずれも0.5体積%以下であった。
実施例7〜12の焼結体は、炭化タングステン相中に、Wと鉄族と炭素を構成元素とする複合炭化物相(相V)が分散していた。実施例18〜20の焼結体は、さらに、周期律表の4〜6族元素を構成元素とする炭化物相(相I)、窒化物相(相II)又は炭窒化物相(相III)が分散していた。
実施例13〜16の焼結体は、炭化タングステン相中に炭素相(相IV)が分散していた。炭素相として、原材料として用いたグラファイト又はカーボンナノチューブが含まれていた。
実施例17の焼結体は、炭素相に加えて、炭化物相(TaC)が含まれていた。この焼結体は、原材料として、WC粉末、グラファイト粉末、及びTaC粉末を用いて作製したものである。実施例18〜20の焼結体は、炭化物相(相I)、及び複合炭化物相(相V)を含んでいた。
Figure 0006895476
<強度の評価>
実施例1〜20の焼結体はいずれも導電性を有し、機械的強度(3点曲げ抗折力)は700〜1800MPaの範囲にあった。
(比較例1〜9)
市販の粉末を用いて表2に示す組成を有する試料(焼結体)を作製した。比較例1は、プラズマ処理装置の処理容器内で種々の部材として使用されているシリコン製のものである。シリコン製の部材は、強度が低く、プラズマによりエッチングされやすい。
比較例2のアルミナはシリコンよりもエッチングされ難い。しかしながら、エッチングに対する耐食性が十分ではない。比較例3は、炭化タングステン(純度100%)の部材である。炭化タングステンは単体では難焼結体であり、実施例と同じ条件(すなわち、工業的な上限に近い焼成温度)で焼結体を作製したところ、相対密度は95.6%(気孔率4.4体積%)であった。
比較例4は、低コバルト超硬合金に分類される、Coの含有量が比較的低い超硬合金である。比較例5は、バインダとしてCoを含有する一般的な超硬合金である。この焼結体は、市販の炭化タングステン粉末に対して、バインダとしてCo(体積比率で20.7体積%)を加えて混合したこと、及び焼結温度を1450℃としたこと以外は、実施例1〜20と同様の手順で作製した。焼結体における炭化タングステン相の割合は、79.3体積%であった。比較例5の焼結体の相対密度は、ほぼ100%であった。
比較例6は、バインダとしてNiを含有する一般的な超硬合金である。比較例7は、バインダとしてCoを含有する超硬合金に周期律表の4〜6族元素を構成元素とする炭化物を加えた超硬合金である。
比較例8は、炭化タングステンに周期律表の4〜6族元素を構成元素とする炭化物を合計で2.3体積%含有する。比較例9はアルミニウム基材の上にYの溶射皮膜をコーティングしたテストピースである。
Figure 0006895476
(比較例10)
市販の炭化タングステン粉末とCo粉末とを混合して、焼結体を得た。焼結体における炭化タングステン相の割合は、約90体積%であった。副相として炭化物相が含まれていた。相対密度は、99.5%以上(気孔率0.5体積%以下)であった。
[プラズマ処理装置用の部材としての評価]
<プラズマエッチング処理>
各実施例及び各比較例の焼結体(部材)のプラズマエッチングの評価を以下の手順で行った。作製した焼結体の機械加工を行って、φ30mm×3mmのサイズの評価用試料を作製した。評価用試料の表面を鏡面加工した。そして、図2に示すように、焼結体1のうち、鏡面加工した表面の一部をカプトン製のマスキングテープ3でマスキングし、プラズマ処理装置を用いてプラズマエッチング処理を行った。
プラズマ処理装置としては、8インチLSI量産用の平行平板型反応性イオンプラズマエッチング装置を用いた。また、CFガスプラズマによるエッチング条件は、カソード温度60℃、アノード温度30℃、RF電源出力1000W、チャンバ内ガス圧16Pa、エッチング時間60分間、ガス流量60sccmとした。プラズマエッチング処理によって、図2に示すように、焼結体の表面のうち、マスキングされていない部分がエッチングされた。
<エッチング深さD>
プラズマエッチング処理後、表面からマスキングテープ3を剥がし、非エッチング面とエッチング面の段差を輪郭形状測定機(商品名:サーフコム2800、株式会社東京精密製)を用いて測定して、エッチング深さDを求めた。
比較例1及び2のエッチング深さDは、それぞれ34μm及び3.6μmであった。これに対し、実施例1〜20及び比較例3、4、8、9は、いずれも1.5μm以内であった。実施例1〜20は、比較例1,2よりも優れた耐食性を有することが確認された。
<面粗度変化>
幾つかの実施例及び比較例の焼結体の非エッチング面とエッチング面の粗度(Ra)を測定し、エッチングによる面粗度変化を求めた。その結果は、表3に示すとおりであった。実施例の方が比較例よりも凹凸が少なく、パーティクルポケットを低減できていることが示唆されていた。
Figure 0006895476
<パーティクルの個数>
プラズマエッチング処理後のパーティクルの個数測定は、市販のパーティクルカウンターを用いて、JIS B 9921に基づいて行った。パーティクル個数の測定結果は、比較例1では概ね100個であった。これに対し、実施例1〜20及び比較例8は20〜100個の範囲であった。比較例3〜7については、パーティクルが100個超であった。
比較例3については気孔率が高いために、表面の気孔がパーティクルポケットとなり、パーティクルを保持しやすくなっていたと考えられる。比較例4〜7については、数μm以上のサイズを有する金属相(Co相又はNi相)を有していた。これらの金属相は炭化タングステン相と比較してプラズマに対する耐食性が低い。そのために、プラズマエッチング処理中に炭化タングステン相との間でリセッション(腐食による段差)が発生し、これがパーティクルポケットとなってパーティクルを保持しやすくしていたと考えられる。比較例9については、温度変化による熱膨張差により、表面の一部に微細な剥離が生じていた。
<金属汚染>
プラズマエッチングを行った焼結体を洗浄液(フッ化水素酸)で洗浄した。洗浄液を、ICP−MS法(融合結合プラズマ質量分析法)で分析することによって、金属汚染の評価を行った。分析対象の元素はNa,Mg,Al,K,Ca,Ti,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Wの13種類とした。
半導体製造工程において、特に回路を汚染しやすい有害な金属元素であるCu、Ti、Caについては3×1010(atoms/cm)を超えた試料を不合格、Cu、Ti、Ca及びW以外の対象元素については20×1010(atoms/cm)を超えた試料について不合格と判定した。Wについては、メタルマスク成分と同様であり、後の工程でプロセスにて除去されるために影響が少なく、金属汚染の評価から除外した。
上記基準にて、実施例1〜20、及び比較例1、2、3、9の評価結果は合格であった。比較例4、5、6、7についてはCo量又はNi量が多く検出され、不合格であった。比較例8については、Ti量が多く、不合格であった。
以上の結果をまとめると、実施例1〜20は、十分にエッチング深さDが小さく、観察パーティクルの個数が比較例1と同等以下であった。また、金属汚染は許容値以下であった。また、いずれの試料も導電性を有しており、いずれの評価においても剥離は発生しなかった。一方、比較例1は、導電性は問題ないものの、強度が低いために所望の形状への加工に難点があった。また、エッチング深さDが最も大きく、耐食性が不十分であった。
比較例2は、比較例1と比べるとエッチング深さDは改善されていた。しかし、実施例1〜20よりも、エッチング深さDは大きかった。また、導電性を有さないために、静電気放電によってパーティクルが発生する傾向にあった。
比較例3は、洗浄してもパーティクルの個数を十分に減少することができなかった。これは、表面及び内部に多数存在していた気孔がパーティクルポケットとなったものと考えられる。
比較例4、5及び6は、Co,Ni等の金属相を有していた。金属相が優先的にエッチングされて凹凸が発生し、これがパーティクルポケットの要因となったと考えられる。また、金属汚染ではCo,Niの量が許容範囲を大きく超えていた。比較例7も同様であった。比較例8は、TiC及びTaCの体積割合が高いために、Ti及びTaが許容量を超えて検出された。
本開示によれば、プラズマ処理に対して優れた耐食性を有し、プラズマ処理装置内の汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置用の部材が提供される。また、耐食性に優れ、装置内の汚染を十分に抑制することが可能なプラズマ処理装置が提供される。
1…焼結体、3…マスキングテープ、10…プラズマ処理装置、11…チャンバ、14…支持体、15…ガス供給源、18…基台、20…載置台、21…静電チャック、21a…チャック電極、21b…絶縁体、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、25…ガスシャワーヘッド、26a…冷媒入口配管、26b…冷媒出口配管、28…ガス供給ライン、32…第1高周波電源、33…第1整合器、34…第2高周波電源、35…第2整合器、40…シールドリング、41…トップシールドリング、45…ガス導入口、46…拡散室、47…ガス供給孔、49…排気路、50…排気装置、55…排気口、81…バッフル板、82,83…デポシールド、86…インシュレータリング、87…エッジリング、89…カバーリング、100…制御部。

Claims (10)

  1. 炭化タングステン相と、前記炭化タングステン相中に分散され、下記(相I)、(相II)、(相III)、(相IV)、及び(相V)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む副相と、を有し、
    前記炭化タングステン相の含有割合が99体積%以上であり、
    前記副相の含有割合が1体積%以下であり、
    気孔率が2体積%以下である、プラズマ処理装置用の部材。
    (相I)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭化物相
    (相II)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする窒化物相
    (相III)Wを除く周期律表の4族、5族及び6族元素の少なくとも一種を構成元素とする炭窒化物相
    (相IV)炭素相
    (相V)Wの式で表される複合炭化物相(但し、Mは鉄族元素、Cは炭素、Wはタングステンを示し、x、y、zは、それぞれ独立に0を超える数値を示す。)
  2. 前記副相が前記(相)の前記複合炭化物相を含み、当該複合炭化物相がWCoC相及びWNiC相の一方又は双方を含有する、請求項1に記載の部材。
  3. 前記副相が前記(相I)、(相II)及び(相III)からなる群より選ばれる少なくとも一つを含み、
    前記(相I)、(相II)及び(相III)における前記構成元素が、Cr、Ta、V及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載の部材。
  4. 前記副相が前記(相I)を含み、
    前記炭化タングステン相及び前記炭化物相のみからなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  5. 前記副相が前記(相IV)を含み、
    前記炭化タングステン相及び前記炭素相のみからなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  6. 前記副相が前記(相V)を含み、
    前記炭化タングステン相及び前記複合炭化物相のみからなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  7. 前記副相が前記(相I)及び(相V)を含み、
    前記炭化タングステン相、前記炭化物相、及び前記複合炭化物相のみからなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  8. Fe原子、Co原子及びNi原子の含有量の合計が30〜3300原子ppmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の部材。
  9. Fe原子、Co原子及びNi原子のそれぞれの含有量が1650原子ppm以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の部材。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の部材を備えるプラズマ処理装置。
JP2019072008A 2019-04-04 2019-04-04 プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置 Active JP6895476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072008A JP6895476B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置
KR1020200035849A KR20200117863A (ko) 2019-04-04 2020-03-24 플라즈마 처리 장치용 부재, 그 부재를 구비하는 플라즈마 처리 장치, 및 소결체의 사용 방법
US16/830,025 US11434174B2 (en) 2019-04-04 2020-03-25 Member for plasma processing apparatus, plasma processing apparatus with the same and method for using sintered body
CN202010217975.5A CN111799146A (zh) 2019-04-04 2020-03-25 等离子体处理装置用部件、具备该部件的等离子体处理装置及烧结体的使用方法
TW109110278A TW202104138A (zh) 2019-04-04 2020-03-26 電漿處理裝置用之構件、具備該構件之電漿處理裝置、及燒結體之使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072008A JP6895476B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170805A JP2020170805A (ja) 2020-10-15
JP6895476B2 true JP6895476B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=72662898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072008A Active JP6895476B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11434174B2 (ja)
JP (1) JP6895476B2 (ja)
KR (1) KR20200117863A (ja)
CN (1) CN111799146A (ja)
TW (1) TW202104138A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389260B1 (ko) * 2000-06-23 2003-06-27 한국항공우주연구원 충격데이터 취득장치
WO2023183330A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Lam Research Corporation Spark plasma sintered component for cryo-plasma processing chamber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247130A (ja) 1985-08-27 1987-02-28 Kokusai Electric Co Ltd 反応性イオンエツチング装置
US4828584A (en) * 1986-01-09 1989-05-09 Ceramatec, Inc. Dense, fine-grained tungsten carbide ceramics and a method for making the same
DE69406659T2 (de) * 1993-04-30 1998-03-05 Dow Chemical Co Verdichtetes feinstkörniges feuerfestes metallcarbid oder carbidkeramik aus fester lösung (mischmetall)
JPH08236599A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kyocera Corp ウェハ保持装置
JP3551867B2 (ja) 1999-11-09 2004-08-11 信越化学工業株式会社 シリコンフォーカスリング及びその製造方法
US8173561B2 (en) * 2009-11-10 2012-05-08 Kennametal Inc. Inert high hardness material for tool lens production in imaging applications
US20140315392A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Lam Research Corporation Cold spray barrier coated component of a plasma processing chamber and method of manufacture thereof
US20170140902A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Coorstek, Inc. Corrosion-resistant components and methods of making
KR101870051B1 (ko) * 2016-06-23 2018-07-19 에스케이씨솔믹스 주식회사 텅스텐카바이드 벌크로 이루어진 플라즈마 장치용 부품
JP2018107433A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及び基板処理装置
KR101849038B1 (ko) * 2017-01-05 2018-04-13 에스케이씨솔믹스 주식회사 텅스텐카바이드 층을 가진 플라즈마 장치용 부품 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200317582A1 (en) 2020-10-08
TW202104138A (zh) 2021-02-01
JP2020170805A (ja) 2020-10-15
KR20200117863A (ko) 2020-10-14
US11434174B2 (en) 2022-09-06
CN111799146A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711592B2 (ja) プラズマチャンバ部品用耐プラズマコーティング
JP5466831B2 (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
JPH10251871A (ja) プラズマリアクタ用ボロンカーバイド部品
JP6895476B2 (ja) プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置
JP7106545B2 (ja) 部品および半導体製造装置
CN105990081A (zh) 等离子体处理装置及其制作方法
JP2013096004A (ja) 耐剥離性に優れる被覆工具およびその製造方法
TW201833061A (zh) 電漿處理裝置用碳化矽構件及其製造方法
JP2012228735A (ja) 耐摩耗性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP6052976B2 (ja) 静電チャック誘電体層および静電チャック
JP2012152878A (ja) 耐摩耗性と摺動特性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP2009179507A (ja) 炭化珪素/窒化硼素複合材料焼結体、その製造方法およびその焼結体を用いた部材
JP6861235B2 (ja) プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置
CN104241181A (zh) 静电吸盘的制造方法,静电吸盘及等离子体处理装置
TWI839494B (zh) 電漿處理裝置用之構件、具備該構件之電漿處理裝置、及燒結體之使用方法
JP2001261457A (ja) 炭化硼素接合体及びその製造方法及び耐プラズマ部材
KR100961279B1 (ko) 도포법을 이용한 플라즈마처리 용기 내부재의 제조방법과그 방법으로 제조된 내부재
JP2006255793A (ja) 耐熱合金切削用エンドミル
TWI814429B (zh) 晶圓支持體
JP2003171760A (ja) タングステンスパッタリングターゲット
WO2023223646A1 (ja) ウエハ支持体
JP2023170164A (ja) ウエハ支持体
CN114664623A (zh) 耐等离子体腐蚀半导体零部件及其制备方法和等离子体反应装置
JPS61174378A (ja) 硬質窒化ホウ素被覆材料の製造方法
Li et al. Effects of annealing on microstructure of osmium-ruthenium thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250