JP2014082136A - 電池管理装置 - Google Patents

電池管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082136A
JP2014082136A JP2012230166A JP2012230166A JP2014082136A JP 2014082136 A JP2014082136 A JP 2014082136A JP 2012230166 A JP2012230166 A JP 2012230166A JP 2012230166 A JP2012230166 A JP 2012230166A JP 2014082136 A JP2014082136 A JP 2014082136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
release
identification information
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465304B1 (ja
Inventor
Hiroaki Shiozawa
宏章 塩澤
Takahiro Hiraguri
隆啓 平栗
Tsutomu Shirosaki
勉 城▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012230166A priority Critical patent/JP5465304B1/ja
Priority to PCT/JP2013/006094 priority patent/WO2014061250A1/ja
Priority to CN201380053618.8A priority patent/CN104718660B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5465304B1 publication Critical patent/JP5465304B1/ja
Publication of JP2014082136A publication Critical patent/JP2014082136A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】負荷装置から電池が不正に取り外され盗難されるのを防いで、電池の防犯性を向上させる。
【解決手段】電池管理装置100は、利用者を認証したことを示す信号を受け付ける利用者認証信号受付部20と、電池10の接続を検出する接続検出部4と、電池10の固定と固定解除を行う固定・解除機構6に命令を送信する固定・解除命令部1fと、電池10の固定解除を指示する固定解除指示部5と、電池10のID記憶部11に記憶された識別IDを読み取る読み取り部1bと、ID記憶部11から識別IDを消去する消去部1dと、負荷8への電池10の電力供給を制御する給電制御部1eとを備える。電池の固定状態で、利用者を認証したことを示す信号を受け付け、かつ電池10の固定解除が指示された場合に、消去部1dによりID記憶部11から識別IDを消去した後、固定解除命令部1fにより電池固定・解除機構に対して電池10の固定解除命令を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷装置に対して接続と取り外しが可能な電池の防犯技術に関する。
たとえば、電気自動二輪車などの負荷装置には、リチウムイオンバッテリなどの電池が接続されている。電池は、負荷装置に対して接続と取り外しが可能であって、充電器により充電される。負荷装置に備わる走行モータなどの負荷は、電池の電力を消費する。負荷装置には、電池を管理する電池管理装置が実装されている。
電池が負荷装置から取り外されて、盗難された場合に、その後の電池の不正使用を防止する技術が、特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許文献1では、二次電池と二次電池使用機器に個別識別符号を付している。また、充電装置に、充電回路と、個別識別符号認識回路と、充電制御回路とを備えている。個別識別符号認識回路は、二次電池または二次電池使用機器から個別識別符号を検出する。充電制御回路は、個別識別符号認識回路で検出した個別識別符号と、予め記憶された充電可能な二次電池の個別識別符号とを比較する。そして、両個別識別符号が一致した場合、充電回路を充電状態に切り替え、両個別識別符号が一致しなかった場合、充電回路を充電停止状態に切り替える。
特許文献2では、管理センタの情報データベースに、車両特定情報とバッテリ特定情報とを関連付けて記憶している。そして、車両においてバッテリを充電する際に、充電装置または車両から、車両特定情報およびバッテリ特定情報を管理センタに送信する。管理センタは、受信した車両特定情報とバッテリ特定情報とが、情報データベースに記憶している所定の関係と一致しない場合、充電禁止信号を送信して、バッテリの充電を禁止する。
特許文献1および特許文献2のように、電池と負荷装置にそれぞれ識別情報を付しておくと、たとえば、両者の識別情報が一致する場合にのみ、電池から負荷に電力を供給できる。このため、盗難された電池の不正使用が防止される。
特開2003−257497号公報 特開2012−27594号公報
本発明の課題は、負荷装置から電池が不正に取り外され盗難されるのを防いで、電池の防犯性を向上させることである。
本発明に係る電池管理装置は、電池の接続と取り外しが可能な負荷装置に実装される電池管理装置であって、負荷装置の利用者を認証したことを示す信号を受け付ける利用者認証信号受付部と、電池が負荷装置に接続されたことを検出する電池接続検出部と、負荷装置に対して電池を固定し、該固定を解除する電池固定・解除機構に固定・解除命令を送信する固定・解除命令部と、電池の固定解除を指示する電池固定解除指示部と、電池に設けられた第1記憶部に記憶された第1識別情報を読み取る読み取り部と、第1記憶部から第1識別情報を消去する消去部と、負荷装置に設けられた負荷に対する電池の電力供給を制御する給電制御部とを備える。そして、電池固定・解除機構により電池が固定された状態で、利用者認証信号受付部により利用者を認証したことを示す信号を受け付け、かつ、電池固定解除指示部により電池の固定解除が指示された場合に、消去部により第1識別情報を消去してから、固定・解除命令部により電池固定・解除機構に対して電池の固定を解除する命令を送信する。
上記によると、利用者を認証し、かつ、電池の固定解除が指示された場合にのみ、電池の第1記憶部から第1識別情報が消去されて、電池の固定が解除される。このため、認証されない者により、電池が負荷装置から不正に取り外されて、盗難されるのを防ぐことができる。また、認証されない者が負荷装置から電池を無理矢理取り外した場合は、電池の第1記憶部に第1識別情報が記憶されたままとなる。このため、不正に取り外されて、盗難された電池を第1識別情報により識別することができるとともに、盗難された電池の不正使用を防ぐことができる。よって、電池の防犯性を向上させることが可能となる。
また、本発明では、上記電池管理装置において、電池接続検出部により電池の接続を検出した場合に、読み取り部により第1識別情報の読み取りを行い、第1記憶部に第1識別情報が記憶されていなければ、給電制御部により電池の電力を負荷に供給してもよい。
また、本発明では、上記電池管理装置において、第2識別情報を記憶する第2記憶部と、第1記憶部に第2識別情報を書き込む書き込み部と、をさらに備え、電池接続検出部により電池の接続を検出し、かつ、該電池の第1記憶部に第1識別情報が記憶されていない場合に、第2記憶部に記憶された第2識別情報を、書き込み部により第1記憶部に書き込んでもよい。
さらに、本発明では、上記電池管理装置において、読み取り部により読み取った第1識別情報と、第2記憶部に記憶された第2識別情報とが一致しているか否かを判定する判定部をさらに備え、判定部により第1および第2識別情報が一致していると判定された場合に、給電制御部により電池の電力を負荷に供給し、判定部により第1および第2識別情報が一致していないと判定された場合に、給電制御部により電池の電力を負荷に供給しないようにしてもよい。
本発明によれば、電池の盗難や不正使用を防止して、防犯性を向上させることができる。
本発明の実施形態による電池管理装置の構成を示した図である。 図1の電池固定・解除機構の一例を示した図である。 図1の電池管理装置の電池接続時の動作を示したフローチャートである。 図1の電池管理装置の電池取り外し時の動作を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の電池管理装置100の構成を、図1および図2を参照しながら説明する。
電池管理装置100は、負荷装置200に実装されている。負荷装置200は、たとえば電気自動二輪車から成る。負荷装置200には、電池管理装置100の他に、利用者認証部2、電池固定・解除機構6、負荷駆動部7、負荷8、給電スイッチ9、および電池10が備わっている。
利用者認証部2は、たとえば、機械的キー方式またはパッシブエントリ方式のイモビライザから成り、負荷装置200の利用者を認証する。たとえば、パッシブエントリ方式の場合、利用者認証部2は、FOB(携帯機)から送信された識別情報を受信して、あらかじめ設定された認証用の識別情報と照合し、両者が一致した場合に、正規の利用者であることを認証する。
負荷8は、たとえば走行モータなどから成る。負荷駆動部7は、負荷8を駆動するための回路から成る。
電池10は、たとえば、リチウムイオンバッテリなどのような、複数の電池から構成される組電池から成る。電池10は、負荷装置200に対する接続と取り外しが可能であって、図示しない充電器により充電される。
電池10には、電池10のID(識別情報)を記憶するID記憶部11が設けられている。ID記憶部11は、情報の読み書きが可能なメモリから成る。ID記憶部11は、本発明における「第1記憶部」の一例であり、ID記憶部11に記憶されるIDは、本発明における「第1識別情報」の一例である。
電池固定・解除機構6は、図2に示すように、ホルダ12、蓋13、フック14、およびアクチュエータ15から構成されている。
ホルダ12は、負荷装置200の車体に取り付けられている。ホルダ12には、電池10を収納する収納部12aが形成されている。図2(a)、(b)に示すように、収納部12aに電池10を収納することで、電池10が、図示しないコネクタにより負荷装置200および電池管理装置100に接続される。
蓋13の根元は、軸17を介してホルダ12に回転可能に取り付けられている。蓋13の先端には、貫通孔13aが形成されている。蓋13は、軸17を中心に回転することで、収納部12aを開閉する。蓋13の開閉操作は、人手により行われる。図2(a)、(b)に示すように、蓋13を閉じることで、収納部12が閉塞され、収納部12aに収納された電池10が蓋13で押さえ付けられる。
フック14は、軸16を介してホルダ12に回転可能に取り付けられている。アクチュエータ15は、たとえばモータまたはロータリソレノイドから成り、軸16を正方向と逆方向に回転させて、フック14を図2で時計回りと反時計回りに回転させる。アクチュエータ15の駆動制御は、図1の制御部1により行われる。
図2(a)に示すように、蓋13が閉じた状態で、アクチュエータ15によりフック14を時計回りに回転させることで、フック14の先端部14aが蓋13の貫通孔13aに入り込む。これにより、蓋13の開操作が阻止され、収納部12aに収納された電池10が、ホルダ12を介して負荷装置200に固定される。
そして、図2(b)に示すように、アクチュエータ15によりフック14を反時計回りに回転させることで、フック14の先端部14aが蓋13の貫通孔13aから抜け出す。これにより、図2(c)に示すように、蓋13の開操作が可能になり、負荷装置200に対する電池10の固定が解除される。そして、電池10を収納部12aから引き出すことで、負荷装置200から電池10を取り外すことができる。
電池10を負荷装置200に接続することで、電池10と電池管理装置100とが電気的に接続される。また、電池10を負荷装置200から取り外すことで、電池10と電池管理装置100とが電気的に切断される。
給電スイッチ9は、電池10から負荷8への給電ライン上に設けられている。給電スイッチ9をオンまたはオフに切り替えることで、電池10の電力が負荷8に対して供給または遮断される。負荷8は、電池10の電力が供給されることにより駆動される。
電池管理装置100には、制御部1、利用者認証信号受付部20、ID記憶部3、電池接続検出部4、および電池固定解除指示部5が備わっている。
制御部1は、マイクロコンピュータから成る。制御部1には、判定部1a、読み取り部1b、書き込み部1c、消去部1d、給電制御部1e、および固定・解除命令部1fが設けられている。
利用者認証信号受付部20は、通信回路やメモリなどから成る。利用者認証部2により負荷装置200の利用者が認証されると、該認証したことを示す信号が利用者認証部2から送信されて、利用者認証信号受付部20により受け付けられる。
ID記憶部3は、情報の読み書きが可能なメモリから成る。ID記憶部3には、負荷装置200のIDが記憶されている。ID記憶部3は、本発明における「第2記憶部」の一例であり、ID記憶部3に記憶されるIDは、本発明における「第2識別情報」の一例である。
電池接続検出部4は、たとえば、押しボタンスイッチまたは光センサから成り、電池10が負荷装置200に接続されたことを検出する。他の例として、電池10が負荷装置200に接続されることにより通電する回路により、電池接続検出部4を構成してもよい。
電池固定解除指示部5は、たとえば押しボタンスイッチから成る。負荷装置200に対する電池10の固定解除を指示するために、電池固定解除指示部5は操作される。
制御部1の読み取り部1bは、ID記憶部11に記憶された電池10のIDを読み取る。
判定部1aは、ID記憶部3に記憶された負荷装置200のIDと、読み取り部1bにより読み取った電池10のIDとが一致しているか否かを判定する。
書き込み部1cは、電池10のID記憶部11にIDを書き込む。消去部1dは、電池10のID記憶部11からIDを消去する。
給電制御部1eは、給電スイッチ9をオンまたはオフに切り替えることにより、負荷8に対する電池10の電力供給を制御する。詳しくは、給電スイッチ9をオンに切り替えることにより、電池10の電力が負荷8に供給される(給電状態)。また、給電スイッチ9をオフに切り替えることにより、電池10の電力が負荷8に供給されなくなる(断電状態)。
固定・解除命令部1fは、電池固定・解除機構6に電池10の固定命令または固定解除命令を送信する。電池固定・解除機構6は、固定・解除命令部1fからの命令に従って、電池10の固定または固定解除を行う。
次に、負荷装置200へ電池10を接続する時の、電池管理装置100の動作を、図3を参照しながら説明する。
利用者が電池10をホルダ12の収納部12aに収納して、蓋13を閉じると、電池接続検出部4により、電池10が負荷装置200に接続されたことが検出される(ステップS1)。すると、制御部1は、読み取り部1bにより、電池10のID記憶部11に記憶されたIDを読み取る(ステップS2)。
このとき、ID記憶部11にIDが記憶されていなければ(ステップS3:NO)、制御部1は、書き込み部1cにより、ID記憶部3に記憶されたIDを、電池10のID記憶部11に書き込む(ステップS4)。
そして、制御部1は、固定・解除命令部1fにより、電池固定・解除機構6に対して電池10の固定命令を送信する(ステップS7)。電池固定・解除機構6は、電池10の固定命令を受信すると、アクチュエータ15を駆動して、図2(a)に示したように、電池10を負荷装置200に固定する。また、制御部1は、給電制御部1eにより、給電スイッチ9をオンに切り替えて、電池10の電力を負荷8に供給し、負荷駆動部7による負荷8の駆動を許可する(ステップS8)。
一方、電池10のID記憶部11にIDが記憶されていれば(ステップS3:YES)、制御部1は、読み取り部1bにより読み取った電池10のIDと、ID記憶部3に記憶された負荷装置200のIDとを、判定部1aにより比較する(ステップS5)。
比較の結果、電池10のIDと負荷装置200のIDとが一致していると判定部1aで判定されると(ステップS6:YES)、制御部1は、固定・解除命令部1fにより、電池固定・解除機構6に対して電池10の固定命令を送信する(ステップS7)。電池固定・解除機構6は、電池10の固定命令を受信して、電池10を負荷装置200に固定する。また、制御部1は、給電制御部1eにより給電スイッチ9をオンに切り替えて、電池10の電力を負荷8に供給し、負荷駆動部7による負荷8の駆動を許可する(ステップS8)。
一方、電池10のIDと負荷装置200のIDとが一致していないと判定部1aで判定されると(ステップS6:NO)、制御部1は、給電制御部1eにより給電スイッチ9をオフに切り替えて、電池10の電力を負荷8に供給しないようにし、負荷駆動部7による負荷8の駆動を禁止する(ステップS9)。
次に、負荷装置200から電池10を取り外す時の、電池管理装置100の動作を、図4を参照しながら説明する。
電池10が負荷装置200に接続および固定された状態で、利用者が電池固定解除指示部5を操作すると、制御部1は、電池10の固定解除の指示が有ったと判断する(ステップS11:YES)。
このとき、利用者認証信号受付部20が、利用者認証部2から、負荷装置200の利用者を認証したことを示す信号を既に受け付けていれば(ステップS12:YES)、制御部1は、消去部1dにより電池10のID記憶部11からIDを消去する(ステップS13)。
この後、制御部1は、固定・解除命令部1fにより、電池固定・解除機構6に対して電池10の固定解除命令を送信する(ステップS14)。電池固定・解除機構6は、電池10の固定解除命令を受信すると、アクチュエータ15を駆動して、図2(b)に示したように、電池10の固定を解除する。これにより、図2(c)に示したように、電池10が負荷装置200から取り外し可能になる。
一方、電池10の固定解除の指示が無い場合(ステップS11:NO)や、電池10の固定解除の指示が有っても、利用者を認証したことを示す信号を利用者認証信号受付部20で受け付けていない場合(ステップS12:NO)は、電池10のID記憶部11でIDが保持(記憶)されたままとなる(ステップS15)。
上記実施形態によると、利用者認証部2により利用者を認証し、かつ、電池固定解除指示部5により電池10の固定解除が指示された場合にのみ、電池固定・解除機構6により負荷装置200に対する電池10の固定が解除される。このため、利用者認証部2により認証されない者により、電池10が負荷装置200から不正に取り外されて、盗難されるのを防ぐことができる。
また、電池固定・解除機構6により電池10の固定を解除する前に、消去部1dにより電池10のID記憶部11からIDが消去される。そして、このような正しい手順で固定解除された電池10を、利用者が負荷装置200から取り外した後、同一または異なる負荷装置200に接続する。すると、電池10のID記憶部11にはIDが記憶されていないので、図3のステップS4、S7を経て、ステップS8で給電制御部1eにより電池10の電力が負荷8に供給され、電池10を使用することができる。
このため、利用者は、電池10や負荷装置200を複数所有して、任意の組み合わせで使用することができる。たとえば、電池10を複数所有し、負荷装置200で電池10の電力を消費する度に、電池10を交換することができる。また、1つの電池10を複数の負荷装置200で使い回すこともできる。
一方、利用者認証部2により認証されない者が、負荷装置200から電池10を無理矢理取り外した場合には、電池10のID記憶部11にIDが記憶されたままとなる。このため、不正に取り外されて盗難された電池10を、ID記憶部11に記憶されたIDにより識別することができる。
また、認証されない者が、負荷装置200から無理矢理取り外した電池10を、その後異なる負荷装置200に接続したとする。この場合、当該異なる負荷装置200のIDと一致しないIDが、電池10のID記憶部11に記憶されたままになっているので、図3のステップS5、S6を経て、ステップS9で給電制御部1eにより電池10の電力が負荷8に供給されず、電池10の不正使用を防ぐことができる。
よって、電池10の防犯性と使い勝手を向上させることが可能となる。
また、負荷装置200への電池10の接続を検出し、かつ、電池10のID記憶部11にIDが記憶されていない場合に、電池管理装置100のID記憶部3に記憶されたIDを、書き込み部1cによりID記憶部11に書き込んでいる。このため、IDが記憶されていない電池10が負荷装置200に接続されたときに、電池管理装置100から電池10に対して、負荷装置200と同一のIDを付与することができる。
さらに、ID記憶部11に記憶された電池10のIDと、ID記憶部3に記憶された負荷装置200のIDとが一致した場合に、電池10の電力を負荷8に供給している。また、上記電池10のIDと負荷装置200のIDとが一致しなかった場合に、電池10の電力を負荷8に供給しないようにしている。このため、たとえば盗難されて、一致しないIDがそれぞれ記憶された電池10や負荷装置200の不正使用を防止して、電池10や負荷装置200の防犯性をより向上させることが可能となる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、図2に示した、ホルダ12、蓋13、フック14、およびアクチュエータ15から構成された電池固定・解除機構6を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外の構成による固定・解除機構を用いて、負荷装置200に対する電池10の固定および固定解除を行ってもよい。また、負荷装置200に対する電池10の固定を、ばねなどの弾性力により自然に行い、負荷装置200に対する電池10の固定解除を、アクチュエータの駆動を制御することにより行ってもよい。
また、図3の実施形態では、電池10のID記憶部11にIDが未記憶の場合に、ID記憶部11にIDを書き込んでから、電池10を固定した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、電池10を固定してからID記憶部11にIDを書き込んだり、IDの書き込みと電池10の固定を同時に行ったりしてもよい。
また、図4の実施形態では、電池10の固定解除指示を受けてから、利用者の認証が完了していることを確認した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、利用者の認証が完了していることを先に確認し、その後に、電池固定解除指示部5により電池10の固定解除が指示されたことを検出するようにしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、電気自動二輪車から成る負荷装置200用の電池管理装置100と電池10に、本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。これ以外の車両用や電子機器用などの電池管理装置100と電池10に対しても、本発明を適用することは可能である。
1a 判定部
1b 読み取り部
1c 書き込み部
1d 消去部
1e 給電制御部
1f 固定・解除命令部
2 利用者認証付部
3 ID記憶部
4 電池接続検出部
5 電池固定解除指示部
6 電池固定・解除機構
8 負荷
10 電池
11 ID記憶部
20 利用者認証信号受付部
100 電池管理装置
200 負荷装置

Claims (4)

  1. 電池の接続と取り外しが可能な負荷装置に実装される電池管理装置であって、
    前記負荷装置の利用者を認証したことを示す信号を受け付ける利用者認証信号受付部と、
    前記電池が前記負荷装置に接続されたことを検出する電池接続検出部と、
    前記負荷装置に対して前記電池を固定し、該固定を解除する電池固定・解除機構に固定・解除命令を送信する固定・解除命令部と、
    前記電池の固定解除を指示する電池固定解除指示部と、
    前記電池に設けられた第1記憶部に記憶された第1識別情報を読み取る読み取り部と、
    前記第1記憶部から前記第1識別情報を消去する消去部と、
    前記負荷装置に設けられた負荷に対する前記電池の電力供給を制御する給電制御部と、を備え、
    前記電池固定・解除機構により前記電池が固定された状態で、前記利用者認証信号受付部により前記利用者を認証したことを示す信号を受け付け、かつ、前記電池固定解除指示部により前記電池の固定解除が指示された場合に、前記消去部により前記第1識別情報を消去してから、前記固定・解除命令部により前記電池固定・解除機構に対して前記電池の固定を解除する命令を送信する、ことを特徴とする電池管理装置。
  2. 請求項1に記載の電池管理装置において、
    前記電池接続検出部により前記電池の接続を検出した場合に、前記読み取り部により前記第1識別情報の読み取りを行い、前記第1記憶部に前記第1識別情報が記憶されていなければ、前記給電制御部により前記電池の電力を前記負荷に供給する、ことを特徴とする電池管理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池管理装置において、
    第2識別情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第1記憶部に前記第2識別情報を書き込む書き込み部と、をさらに備え、
    前記電池接続検出部により前記電池の接続を検出し、かつ、該電池の前記第1記憶部に前記第1識別情報が記憶されていない場合に、前記第2記憶部に記憶された前記第2識別情報を、前記書き込み部により前記第1記憶部に書き込む、ことを特徴とする電池管理装置。
  4. 請求項3に記載の電池管理装置において、
    前記読み取り部により読み取った第1識別情報と、前記第2記憶部に記憶された第2識別情報とが一致しているか否かを判定する判定部を、さらに備え、
    前記判定部により前記第1および第2識別情報が一致していると判定された場合に、前記給電制御部により前記電池の電力を前記負荷に供給し、
    前記判定部により前記第1および第2識別情報が一致していないと判定された場合に、前記給電制御部により前記電池の電力を前記負荷に供給しない、ことを特徴とする電池管理装置。
JP2012230166A 2012-10-17 2012-10-17 電池管理装置 Active JP5465304B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230166A JP5465304B1 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電池管理装置
PCT/JP2013/006094 WO2014061250A1 (ja) 2012-10-17 2013-10-11 電池管理装置
CN201380053618.8A CN104718660B (zh) 2012-10-17 2013-10-11 电池管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230166A JP5465304B1 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電池管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5465304B1 JP5465304B1 (ja) 2014-04-09
JP2014082136A true JP2014082136A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50487829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230166A Active JP5465304B1 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電池管理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5465304B1 (ja)
CN (1) CN104718660B (ja)
WO (1) WO2014061250A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020123734A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power adapter assembly and electrical system
JP2022540552A (ja) * 2019-07-17 2022-09-16 ゴゴロ インク バッテリを管理するシステムおよび方法
US11616331B2 (en) 2018-04-20 2023-03-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Power adapter

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505259B (zh) * 2016-11-02 2019-10-15 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 电瓶识别方法、装置及系统
US10720034B2 (en) * 2017-02-02 2020-07-21 Incell International Ab Anti-theft solution for a battery system
JP7179698B2 (ja) * 2019-08-09 2022-11-29 本田技研工業株式会社 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム
JPWO2021033510A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25
KR20220012494A (ko) * 2020-07-22 2022-02-04 현대모비스 주식회사 사용자 인증을 통한 연료전지의 전력 공급 시스템 및 방법
CN113036301B (zh) * 2021-03-01 2022-12-02 深圳市比特安科技有限公司 一种换电柜电池防盗系统
CN220775409U (zh) * 2022-04-26 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池状态监控系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014740A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd セキュリティーシステム
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006344113A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置のセキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2010118041A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2011181307A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Denso Wave Inc 電池ユニットおよびセキュリティシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102315654A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 张徽昱 用于锂电池电动车的双向沟通与自动配对防盗系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014740A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd セキュリティーシステム
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006344113A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置のセキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2010118041A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2011181307A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Denso Wave Inc 電池ユニットおよびセキュリティシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616331B2 (en) 2018-04-20 2023-03-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Power adapter
WO2020123734A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power adapter assembly and electrical system
US11710974B2 (en) 2018-12-12 2023-07-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Power adapter assembly and electrical system
JP2022540552A (ja) * 2019-07-17 2022-09-16 ゴゴロ インク バッテリを管理するシステムおよび方法
JP7426417B2 (ja) 2019-07-17 2024-02-01 ゴゴロ インク バッテリを管理するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061250A1 (ja) 2014-04-24
CN104718660A (zh) 2015-06-17
JP5465304B1 (ja) 2014-04-09
CN104718660B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465304B1 (ja) 電池管理装置
JP4353197B2 (ja) 車両および電気機器
JP4743669B2 (ja) 電子キー
US9222740B1 (en) Secure smartphone-operated locking device
JP4366382B2 (ja) 充電システム
US8659387B2 (en) Operation permission control device and machine having the same mounted thereon
JP2008050892A (ja) キーレスエントリー装置
US20150075232A1 (en) Secure smartphone-operated locking device
JP2006218575A (ja) 電動工具
EP1710755A2 (en) Authentication system
JP2011239616A (ja) 電池ユニット盗難防止装置
JP2005263166A (ja) Icカードアダプタ装置および車両制御装置
JP5142389B2 (ja) シリンダ錠の保護装置
JP2006259781A (ja) 機器盗難防止システム
JP2006306379A (ja) 認証装置、基地局および携帯機
KR101314108B1 (ko) 차량용 충전 포트 록 시스템 및 그 방법
JP5290735B2 (ja) 電気自動車の充電制御装置
JP4723418B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP5938361B2 (ja) 始動制御装置および始動制御方法
JP5756901B2 (ja) 充電制御システム
JP5187943B2 (ja) シリンダ錠の保護装置
JP6616179B2 (ja) 電子キーシステム
JP2009287350A (ja) 車両制御システム及び携帯機保持装置
JP2010042777A (ja) 盗難防止装置
JP2005030065A (ja) 鍵装置及びこれを用いた料金精算処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250