JP2014081529A - 光学積層フィルムの製造方法 - Google Patents

光学積層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081529A
JP2014081529A JP2012229982A JP2012229982A JP2014081529A JP 2014081529 A JP2014081529 A JP 2014081529A JP 2012229982 A JP2012229982 A JP 2012229982A JP 2012229982 A JP2012229982 A JP 2012229982A JP 2014081529 A JP2014081529 A JP 2014081529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
film
angle
stretched film
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139852B2 (ja
Inventor
Sachiaki Manoi
祥明 麻野井
Shoichi Matsuda
祥一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012229982A priority Critical patent/JP6139852B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075151 priority patent/WO2014061389A1/ja
Priority to TW102134865A priority patent/TW201418800A/zh
Publication of JP2014081529A publication Critical patent/JP2014081529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139852B2 publication Critical patent/JP6139852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】延伸フィルム上で二色性物質の配向方向を所望方向に任意に制御して円偏光板を容易に製造可能な光学積層体の製造方法を提供する。
【解決手段】 面内の一方向に延伸軸を有する延伸フィルム上に偏光膜を積層して光学積層フィルムを製造する光学積層フィルムの製造方法において、前記延伸フィルムの表面を所定ラビング方向にラビング処理するラビング工程と、前記ラビング工程にてラビング処理された延伸フィルムの表面に、二色性物質を含む液晶性溶液を塗布するとともに二色性物質を前記ラビング方向と直交する方向に配向させて偏光膜を形成する偏光膜形成工程とを含み、前記延伸フィルムの延伸軸と前記直交方向とはラビング角度を構成し、前記ラビング工程におけるラビング方向は、前記延伸フィルムの延伸軸と前記偏光膜の吸収軸とがなす交差角度よりも大きな前記ラビング角度に基づき決定されることを特徴とする光学積層フィルムの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、延伸軸を有する延伸フィルム上に偏光膜を積層して光学積層フィルムを製造する光学積層フィルムの製造方法に関する。
従来より、例えば、特開2009−139825号公報に記載されているように、リオトロピック液晶性を有する二色性物質を基材フィルム表面に塗布して二色性物資を塗布方向に配向させた後、更に二色性物質の配向方向に実質的に平行な方向にラビング処理を行うことにより、二色性物質の配向方向、即ち偏光膜の吸収軸方向を制御して配向度の高い偏光膜を製造する方法が記載されている。
特開2009−139825号公報
上記特許文献1における基材フィルムとして位相差フィルムを使用し、基材フィルム表面上に形成される偏光膜の吸収軸方向を位相差フィルムの遅相軸に対して略45°に制御することで円偏光板を得ることができる。
しかしながら、基材フィルムとして位相差フィルムのように延伸軸を有する延伸フィルムを使用すると、二色性物質の配向性は、延伸フィルムの特性に由来して延伸軸方向に沿った配向規制力を受けるので、従来におけるような単純なラビング処理によっては二色性物質の配向性を所望の方向に制御することは困難であるという問題点がある。
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、延伸軸を有する延伸フィルム上に二色性物質を所望の方向に配向させるについて、二色性物質の配向方向を所望方向に任意に制御することが可能であり、もって円偏光板を容易に製造可能な光学積層体の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る光学積層体の製造方法は、面内の一方向に延伸軸を有する延伸フィルム上に偏光膜を積層して光学積層フィルムを製造する光学積層フィルムの製造方法において、前記延伸フィルムの表面を所定ラビング方向にラビング処理するラビング工程と、前記ラビング工程にてラビング処理された延伸フィルムの表面に、二色性物質を含む液晶性溶液を塗布するとともに二色性物質を前記ラビング方向と直交する直交方向に配向させて偏光膜を形成する偏光膜形成工程とを含み、前記延伸フィルムの延伸軸と前記直交方向とはラビング角度を構成し、前記ラビング工程におけるラビング方向は、前記延伸フィルムの延伸軸と前記偏光膜の吸収軸とがなす交差角度よりも大きな前記ラビング角度に基づき決定されることを特徴とする。
請求項2に係る光学積層体の製造方法は、請求項1の光学積層フィルムの製造方法において、前記延伸フィルムは位相差フィルムであり、前記光学積層フィルムは円偏光板であることを特徴とする。
請求項3に係る光学積層フィルムの製造方法は、請求項1又は2の光学積層フィルムの製造方法において、前記ラビング方向は、前記ラビング角度が45°以上なるように決定されることを特徴とする。
請求項4に係る光学積層フィルムの製造方法は、請求項3の光学積層フィルムの製造方法において、前記ラビング方向は、前記ラビング角度が46°〜60°の範囲となるように決定されることを特徴とする。
本発明に係る光学積層フィルムの製造方法によれば、ラビング工程にてラビング処理された延伸フィルムの表面に、二色性物質を含む液晶性溶液を塗布するとともに二色性物質をラビング方向と直交する直交方向に配向させて偏光膜を形成するに際して、ラビング工程におけるラビング方向を、延伸フィルムの延伸軸と直交方向とで決定されるとともに延伸フィルムの延伸軸と偏光膜の吸収軸とがなす交差角度よりも大きいラビング角度に基づき決定するように構成したので、位相差フィルムとしての延伸フィルムに対するラビング方向を調整することにより、延伸フィルムの延伸軸と偏光膜の吸収軸とがなす交差角度を略45°に設定して容易に円偏光板を製造することができる。
ここで、本発明に係る光学積層フィルムの製造方法において、その効果を発現するメカニズムについて図1、図2に基づき説明する。図1は従来の製造方法により延伸フィルムである位相差フィルム上に二色性物質を含む液晶性溶液を塗布して円偏光板を製造する際における位相差フィルムの遅相軸方向と二色性物質の配向方向との関係を模式的に示す説明図である。図2は本発明に係る製造方法により延伸フィルムである位相差フィルム上に二色性物質を含む液晶性溶液を塗布して円偏光板を製造する際における位相差フィルムの遅相軸方向、位相差フィルムのラビング処理方向及び二色性物質の配向方向との関係を模式的に示す説明図である。
一般的に、フィルム基材上に二色性物質を含む液晶性溶液を塗布することにより、フィルム基材上で二色性物質を配向させて偏光膜を形成することは可能であり、従って、接着剤を使用することなくフィルム上に偏光膜を形成することができる。
しかしながら、図1に示すように、面内の一方向に遅相軸方向1を有する位相差フィルム2の表面に、二色性物質3を含む液晶性溶液を塗布して偏光膜を形成すると、二色性物質3は、遅相軸方向1に作用する配向規制力に基づき吸収軸方向4(分子の長軸方向)と位相差フィルムの遅相軸方向1とが平行になるように配向する傾向がある。
このため、上記位相差フィルム2の面内で遅相軸方向1に対して、任意の角度範囲における一方向に二色性物質3の吸収軸方向4を配向させることは困難なものであった。
尚、二色性物質3の種類によっては、遅相軸方向1に対して二色性物質3の長軸方向4が直交するように配向する場合もある。
これに対して、本発明に係る光学積層フィルムの製造方法では、図2に示すように、位相差フィルム2の表面にラビング処理を行うことにより、二色性物質3がラビング方向と直交する方向に配向される場合において、位相差フィルム2の遅相軸方向1を基準として遅相軸方向1から所望角度範囲内に二色性物質3の吸収軸方向4を配置するには、位相差フィルム2の遅相軸方向1の配向規制力とラビング処理によるラビング方向と直交する方向の配向規制力との双方を考慮してラビング方向を決定する必要がある。
ここに、二色性物質3の吸収軸方向4(分子の長軸方向であり配向方向)は、位相差フィルム2における遅相軸方向1に基づく配向規制力とラビング処理に基づくラビング方向5に直交する方向6の配向規制力とのバランスで決定され、遅相軸方向1とラビング方向5と直交する方向6との略中間の方向になる傾向がある。
これに基づき、本発明に係る光学積層フィルムの製造方法では、図2にてx−y座標で示すように、遅相軸方向1と二色性物質3の吸収軸方向4とがなす角度を交差角度αとした場合に、かかる交差角度αよりも大きく遅相軸方向1(位相差フィルム2の長手方向に対して45°)とラビング方向5に直交する方向とで構成されるラビング角度βに基づきラビング方向5を決定している。そして、このように決定されたラビング方向5に沿って位相差フィルム2のラビング処理を行うことにより、二色性物質3は、その吸収軸方向4(分子の長軸方向)が遅相軸方向1とラビング方向5に直交する方向6との略中間の方向に配向される。
従って、二色性物質3の吸収軸方向4が遅相軸方向1を基準として遅相軸から所望角度範囲内に存在するように、位相差フィルム2の遅相軸方向1とラビング方向5に直交する方向6とがなすラビング角度βを、遅相軸方向1と吸収軸方向4とがなす交差角度αよりも大きく設定するとともに、このように設定されたラビング角度βに基づきラビング方向5を決定することにより、位相差フィルム2の表面に塗布形成された偏光膜中における二色性物質3の吸収軸方向4が、位相差フィルム2の遅相軸方向1に対して所望角度範囲における一方向に存在する円偏光板を製造することができる。
尚、理想的な円偏光を発生すべく円偏光板の特性を勘案すると、前記交差角度αの理想角度は45°であり、本発明に係る光学積層フィルムの製造方法では、位相差フィルム2の遅相軸方向1に基づく配向規制力とラビング方向5に直交する方向6に基づく配向規制力との双方のバランスを勘案して、交差角度αよりも大きなラビング角度βに基づきラビング方向5を決定しているので、ラビング方向5を種々調整することにより交差角度αを理想角度である45°に極力近接させることができる。これにより、理想的な円偏光を生成可能な円偏光板を製造することが可能となる。
従来の製造方法により延伸フィルムである位相差フィルム上に二色性物質を含む液晶性溶液を塗布して円偏光板を製造する際における位相差フィルムの遅相軸方向と二色性物質の配向方向との関係を模式的に示す説明図である。 本発明に係る製造方法により延伸フィルムである位相差フィルム上に二色性物質を含む液晶性溶液を塗布して円偏光板を製造する際における位相差フィルムの遅相軸方向、位相差フィルムのラビング処理方向及び二色性物質の配向方向との関係を模式的に示す説明図である。 ラビング処理方向を種々変更して円偏光板を作成した実施例1〜実施例5におけるラビング角度と交差角度との関係を示す説明図である。
以下、本発明に係る光学積層フィルムの製造方法について、本発明を円偏光板の製造方法に具体化した実施形態に基づき説明する。
(1)本実施形態に係る円偏光板の製造方法
本実施形態の円偏光板は、面内の一方向に遅相軸を有する位相差フィルムと、位相差フィルムの遅相軸方向に対して35°〜53°の範囲における一方向に吸収軸を有する偏光膜とを備えており、かかる円偏光板は、後述するラビング工程及び偏光膜形成工程を行うことにより製造される。尚、ラビング工程と偏光膜形成工程との間には、任意の工程を含んでいてもよい。
(2)ラビング工程
ラビング工程で行われるラビング処理は、位相差フィルム2の表面に二色性物質3を含む液晶性溶液を塗布した際に二色性物質3を配向させるために、位相差フィルム2の表面をラビング布で擦る処理である。ラビング処理は、例えば起毛パイルを有するラビング布を鉄芯等に巻き付けて位相差フィルム2の表面に押し付けることにより行われる。ラビング布の材質に制限はなく、例えばコットンやレーヨンなどが用いられる。
位相差フィルム2に対するラビング方向は、前記したように、ラビング角度β(位相差フィルム2の遅相軸方向1と、ラビング方向5に直交する方向6で決定される)が、位相差フィルム2の遅相軸と二色性物質3の吸収軸方向4とがなす交差角度αよりも大きくなるように決定される。
(3)偏光膜形成工程
偏光膜形成工程は、上記ラビング工程にてラビング処理が行われた位相差フィルム2の表面に、二色性物質3を含む液晶性溶液を塗布するとともに配向させて偏光膜を形成する工程である。
液晶性溶液は、通常、二色性物質3と溶媒とを含む。二色性物質3は、好ましくはリオトロピック液晶化合物である。本実施形態において、リオトロピック液晶化合物とは、溶媒に溶解した状態で、溶液中の濃度、温度等の変化により、等方相から液晶相(又はその逆)へ相変化を起こす化合物である。リオトロピック液晶化合物としては、例えば、アソ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン系化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキノン系化合物、メロシアニン系化合物等が好ましい。可視光領域に吸収二色性を示し配向性に優れるからである。
溶媒としては、水、アルコール類、ケトン類、セロソルブ類およびそれらの混合溶媒が好ましい。二色性物質3の濃度は、好ましくは液晶性溶液の総重量に対して、二色性物質3を2重量%〜30重量%である。
液晶性溶液の塗布方法は、液晶性溶液を均一に流延できるものであればよく、例えばワイヤーバー、ギャップコーター、コンマコーター、グラビアコーター、スロットダイなどを使用することができる。この際、塗布された液晶性溶液は、自然乾燥させてもよいし、加熱乾燥させてもよい。
尚、液晶性溶液は、等方相−液晶相転移濃度よりも低い濃度、即ち、等方相状態で塗工することが好ましい。この場合、塗工する際のせん断応力による配向規制力を受けることはなく、遅相軸方向とラビング処理方向の間で安定的に配向させることができる。
(4)円偏光板
本実施形態に係る製造方法により得られる円偏光板は、特定方向から直線偏光を入射させたときに、可視光領域(波長380nm〜780nm)のいずれかの波長で、円偏光を生成するものである。
円偏光板は、面内の一方向(遅相軸方向1)に遅相軸を有する位相差フィルム2と、位相差フィルム2の遅相軸方向1に対して35°〜53°の範囲における一方向(吸収軸方向4)に吸収軸を有する偏光膜とを備える。位相差フィルム2の遅相軸方向1と、偏光膜の吸収軸方向4との位置関係が、このような角度範囲にあるとき、上記円偏光板は自然光又は直線偏光を円偏光に変換することができる。
本実施形態において、円偏光板の総厚さは、好ましくは50μm以下であり、さらに好ましくは20μm〜40μmである。
位相差フィルム2は、面内の一方向(遅相軸方向1)に遅相軸を有する。位相差フィルム2の遅相軸方向1は、その長さ方向に対して好ましくは25°〜65°である。このような位相差フィルム2は、通常、遅相軸方向1の屈折率をnx、面内でnxに直交する屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとするとき、nx>ny=nz、又はnx>ny>nzの関係を満足する。位相差フィルム2の厚さは、好ましくは10μm〜45μmである。位相差フィルム2を形成する材料は、特に制限はないが、ノルボルネン系ポリマーフィルム、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。
前記したように、位相差フィルム2の長手方向に対して面内の25°〜65°の範囲における一方向に遅相軸を有する位相差フィルム2を使用しているので、遅相軸と吸収軸とがなす交差角度αが略45°である長尺状円偏光板を容易に得ることができる。
偏光膜は、可視光領域のいずれかの波長で吸収二色性を示し、面内の一方向(吸収軸方向4)に吸収軸を有する。吸収二色性は、偏光膜中で二色性物質3が配向することにより得られる。偏光膜中の二色性物質3の濃度は、好ましくは偏光膜の総重量に対して80重量%〜100重量%である。偏光膜の厚さは、好ましくは、0.1μm〜5μmである。
(5)円偏光板の用途
本実施形態により得られた円偏光板は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに使用され、大画面においても高いコントラストを実現することができる。
(実施例1)
位相差フィルム2として45°方向(遅相軸方向1)に遅相軸を有するノルボルネン系ポリマーフィルム(日本ゼオン社製 商品名「ZDシリーズ」)を用い、遅相軸方向1を基準としてラビング角度βが42°となるように、ラビング方向5を設定してラビング処理を行った。
ラビング処理は、マイクロファイバー(クラレ社製)をラビング布として使用し、かかるラビング布を鉄芯に巻き付けた状態で使用した。ラビング処理後の位相差フィルム2にコロナ処理を施し、バーコータ(BUSHMAN社製 製品名「Mayer rot HS5)を用いてコーティング液をラビング方向5に塗布した。この後、23℃の恒温室内で自然乾燥させて円偏光板を作製した。
このように作製された円偏光板の吸収軸角度を、KOBRA−WPR(王子計測機器社製)を用いて測定した。吸収軸方向4は、ラビング方向5と直交する方向6に対して遅相軸方向1側に傾斜しており、交差角度αは、35°であった。
(実施例2)
ラビング処理以外は前記実施例1と同様の方法で円偏光板が作成された。
ラビング処理におけるラビング方向5と直交する方向6は、実施例1の場合より3°だけ下側に向いており、図3に示すように、ラビング角度βは45°であり、このときの交差角度αは40°であった。
(実施例3)
ラビング処理以外は前記実施例1と同様の方法で円偏光板が作成された。
ラビング処理におけるラビング方向5と直交する方向6は、実施例2の場合よりも5°だけ下側に向いており、図3に示すように、ラビング角度βは50°であり、このときの交差角度αは44°であった。
(実施例4)
ラビング処理以外は前記実施例1と同様の方法で円偏光板が作成された。
ラビング処理におけるラビング方向5と直交する方向6は、実施例3の場合よりも5°だけ下側に向いており、図3に示すように、ラビング角度βは55°であり、このときの交差角度αは49°であった。
(実施例5)
ラビング処理以外は前記実施例1と同様の方法で円偏光板が作成された。
ラビング処理におけるラビング方向5と直交する方向6は、実施例4の場合よりも5°だけ下側に向いており、図3に示すように、ラビング角度βは60°であり、このときの交差角度αは53°であった。
尚、前記した円偏光板をRoll to Rollで連続的に製造する場合、長尺状の位相差フィルム2を搬送しつつ同時にラビング処理を行うラビングロールを使用し、位相差フィルム2の搬送方向と直交する方向に対してラビングロールのロール軸を搬送方向側又はその逆方向側に±45°の範囲にセットすれば、前記円偏光板をRoll to Rollで連続的に製造することが可能である。
実施例で用いた測定方法
(1)厚さの測定
デジタルゲージ((株)尾崎製作所製、製品名「PEACOCK」)を用いて測定した。
(2)品質の評価
白色光源の上に実施例の長尺状円偏光板から切り出したサンプルを載せ、当該サンプルを左右に回転させて、ラビング処理により生じたキズの大きさ、量を目視観察した。
1 遅相軸方向
2 長尺状位相差フィルム
3 二色性物質
4 吸収軸方向(分子の長軸方向)
5 ラビング方向
6 ラビング方向と直交する方向

Claims (4)

  1. 面内の一方向に延伸軸を有する延伸フィルム上に偏光膜を積層して光学積層フィルムを製造する光学積層フィルムの製造方法において、
    前記延伸フィルムの表面を所定ラビング方向にラビング処理するラビング工程と、
    前記ラビング工程にてラビング処理された延伸フィルムの表面に、二色性物質を含む液晶性溶液を塗布するとともに二色性物質を前記ラビング方向と直交する方向に配向させて偏光膜を形成する偏光膜形成工程とを含み、
    前記延伸フィルムの延伸軸と前記直交方向とはラビング角度を構成し、
    前記ラビング工程におけるラビング方向は、前記延伸フィルムの延伸軸と前記偏光膜の吸収軸とがなす交差角度よりも大きな前記ラビング角度に基づき決定されることを特徴とする光学積層フィルムの製造方法。
  2. 前記延伸フィルムは位相差フィルムであり、前記光学積層フィルムは円偏光板であることを特徴とする請求項1に記載の光学積層フィルムの製造方法。
  3. 前記ラビング方向は、前記ラビング角度が45°以上なるように決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学積層フィルムの製造方法。
  4. 前記ラビング方向は、前記ラビング角度が46°〜60°の範囲となるように決定されることを特徴とする請求項3に記載の光学積層フィルムの製造方法。
JP2012229982A 2012-10-17 2012-10-17 光学積層フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP6139852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229982A JP6139852B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 光学積層フィルムの製造方法
PCT/JP2013/075151 WO2014061389A1 (ja) 2012-10-17 2013-09-18 光学積層フィルムの製造方法
TW102134865A TW201418800A (zh) 2012-10-17 2013-09-26 光學積層膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229982A JP6139852B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 光学積層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081529A true JP2014081529A (ja) 2014-05-08
JP6139852B2 JP6139852B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50487964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229982A Expired - Fee Related JP6139852B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 光学積層フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6139852B2 (ja)
TW (1) TW201418800A (ja)
WO (1) WO2014061389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051112A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 Jsr株式会社 円偏光板、その製造方法、樹脂層形成用組成物及び表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533178B (zh) * 2015-04-20 2020-10-16 日本化药株式会社 具有高延迟的膜与含有二色性色素的层层叠而成的偏振元件、以及设置有该偏振元件的显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372623A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2003195041A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法、並びに円偏光板
JP2004070344A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2008249970A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 散乱型偏光子
JP2009282176A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 液晶光学素子、光変調素子、偏光切換え装置および光路切換え装置
JP2010150513A (ja) * 2008-09-30 2010-07-08 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜及び偏光素子
JP2011118137A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Zeon Co Ltd 輝度向上フィルム、製造方法及び液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372623A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2003195041A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法、並びに円偏光板
JP2004070344A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2008249970A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 散乱型偏光子
JP2009282176A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 液晶光学素子、光変調素子、偏光切換え装置および光路切換え装置
JP2010150513A (ja) * 2008-09-30 2010-07-08 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜及び偏光素子
JP2011118137A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Zeon Co Ltd 輝度向上フィルム、製造方法及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051112A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 Jsr株式会社 円偏光板、その製造方法、樹脂層形成用組成物及び表示装置
JP7322628B2 (ja) 2019-09-20 2023-08-08 Jsr株式会社 円偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6139852B2 (ja) 2017-05-31
TW201418800A (zh) 2014-05-16
WO2014061389A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018164126A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
TWI362992B (en) Iodine-type polarizer, polarizing plate and method for producing thereof
WO2016052360A1 (ja) 円偏光板、表示装置
JP2013235272A (ja) 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
CN110268290B (zh) 有机电致发光显示装置
WO2018123725A1 (ja) 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TWI580995B (zh) 抗環境光反射膜
JP2015031790A (ja) 液晶表示装置
KR102140552B1 (ko) 광학 소자, 광학 소자의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2012144587A1 (ja) 長尺状円偏光板の製造方法
JP6139852B2 (ja) 光学積層フィルムの製造方法
JP2010079288A (ja) 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
TWI680875B (zh) 液晶顯示裝置
JP2009139825A (ja) 光学異方膜の製造方法
JP6385050B2 (ja) 光学積層体の製造方法及び光学積層体
KR102137551B1 (ko) Ips 모드용 위상차 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR100415250B1 (ko) 네마틱 액정을 이용한 위상차 필름의 제작방법 및 이를통해 제작된 위상차 필름
JP5740892B2 (ja) 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置
JP6287371B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
CN110100194B (zh) 相位差膜、光学薄膜、显示装置
JP2022152302A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP7200479B2 (ja) 積層体、表示装置、及び検査方法
JP5049705B2 (ja) 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
TWI671385B (zh) 偏光片及包含彼之液晶顯示裝置
JP2018155907A (ja) 光学フィルム、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees