JP2014080419A - アミンオキシドを含有する貼付製剤 - Google Patents

アミンオキシドを含有する貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080419A
JP2014080419A JP2013201156A JP2013201156A JP2014080419A JP 2014080419 A JP2014080419 A JP 2014080419A JP 2013201156 A JP2013201156 A JP 2013201156A JP 2013201156 A JP2013201156 A JP 2013201156A JP 2014080419 A JP2014080419 A JP 2014080419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
liquid component
polar liquid
adhesive layer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013201156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174437B2 (ja
Inventor
Masato Nishimura
真人 西村
Sachitaka Inoue
祥孝 井上
Yoshiaki Ito
嘉章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013201156A priority Critical patent/JP6174437B2/ja
Publication of JP2014080419A publication Critical patent/JP2014080419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174437B2 publication Critical patent/JP6174437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤を提供すること。
【解決手段】支持体の少なくとも片面に粘着剤層を有する貼付製剤であって、粘着剤層が、薬物と、アミンオキシドと、有機概念図における無機性値および有機性値から式(I):角度(°)=arctan(無機性値/有機性値)×(180/π)により算出される角度が0〜19°である有機化合物に基づく低極性液状成分と、粘着基剤とを含み、粘着剤層中、アミンオキシドの含有量が0.1〜5重量%であり、低極性液状成分の含有量が30〜50重量%であることを特徴とする貼付製剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤に関する。
経皮吸収製剤は多くの利点を持っている。しかし、多くの薬物は経皮吸収性が低いため、実際に経皮吸収製剤化されている薬物は少なく、薬物の経皮吸収性を向上させる技術が望まれている。
これまで薬物の経皮吸収性を向上させるために、さまざまな方法が考えられてきた。例えば、特許文献1では、薬物であるオランザピンの経皮吸収性を向上させるために、アミンオキシド、不飽和脂肪酸、ミリスチン酸イソプロピル、ラウログリコール、α−テルピネオール、ポリエチレングリコール、ソルビタンエステル、乳酸、ジメチルスルホキシド、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1種類の賦形剤(透過促進剤または可溶化剤)を用いることが示されている。
特表2007−511605号公報
本発明が解決しようとする課題は、薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤を提供することにある。
本発明者らが上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、アミンオキシドと後述する低極性液状成分との組合せを用いることによって、薬物の経皮吸収性を大きく向上させ得ることを見出した。また、前記組合せとともに、後述する高極性液状成分を用いることによって、薬物の経皮吸収性をさらに向上させ得ることを見出した。このような知見に基づく本発明は以下の通りである。
[1] 支持体の少なくとも片面に粘着剤層を有する貼付製剤であって、
粘着剤層が、
薬物と、
アミンオキシドと、
有機概念図における無機性値および有機性値から下記式(I):
角度(°)=arctan(無機性値/有機性値)×(180/π) (I)
により算出される角度が0〜19°である有機化合物に基づく低極性液状成分と、
粘着基剤とを含み、
粘着剤層中、アミンオキシドの含有量が0.1〜5重量%であり、低極性液状成分の含有量が30〜50重量%であることを特徴とする貼付製剤。
[2] 粘着基剤が、アクリル系ポリマーおよび/またはゴム系ポリマーである上記[1]に記載の貼付製剤。
[3] アミンオキシドが、ジメチルラウリルアミンオキシドである上記[1]または[2]に記載の貼付製剤。
[4] 低極性液状成分が、有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が0〜19°であり、32℃で流動性を有する有機化合物である上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の貼付製剤。
[5] 低極性液状成分が、32℃で流動性を有する脂肪酸アルキルエステルである上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の貼付製剤。
[6] 低極性液状成分が、ミリスチン酸イソプロピルである上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の貼付製剤。
[7] 粘着剤層が、さらに、有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜80°である有機化合物に基づく高極性液状成分を含み、
粘着剤層中、高極性液状成分の含有量が20重量%以下である上記[1]〜[6]のいずれか一つに記載の貼付製剤。
[8] 有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物に基づく高極性液状成分を含む、上記[7]に記載の貼付製剤。
[9] 有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物が、乳酸である上記[8]に記載の貼付製剤。
[10] 高極性液状成分が、
(i)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜80°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、および
(ii)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜80°である有機化合物の、濃度が80重量%以上である水溶液
からなる群から選ばれる少なくとも一つである上記[7]に記載の貼付製剤。
[11] 高極性液状成分が、
(a)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜59°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、
(b)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜59°である有機化合物の、濃度が80重量%以上である水溶液、
(c)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が60〜69°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、
(d)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が60〜69°である有機化合物の、濃度が80重量%以上である水溶液、
(e)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、および
(f)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物の、濃度が80重量%以上である水溶液
からなる群から選ばれる少なくとも一つである、上記[7]に記載の貼付製剤。
[12] 高極性液状成分が、
(a)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜59°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、
(c)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が60〜69°であり、32℃で流動性を有する有機化合物、および
(f)有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物の、濃度が80重量%以上である水溶液
からなる群から選ばれる少なくとも一つである、上記[7]に記載の貼付製剤。
[13] 高極性液状成分が、オレイン酸、ジメチルスルホキシド、ジプロピレングリコール、および濃度が80重量%以上である乳酸水溶液からなる群から選ばれる少なくとも一つである、上記[7]に記載の貼付製剤。
[14] 高極性液状成分が、ジプロピレングリコール、および濃度が80重量%以上である乳酸水溶液からなる群から選ばれる少なくとも一つである、上記[7]に記載の貼付製剤。
本発明によれば、薬物の経皮吸収性に優れた貼付製剤が得られる。
本発明の貼付製剤は、支持体の少なくとも片面に粘着剤層を有し、粘着剤層は、薬物とアミンオキシドと、低極性液状成分と、粘着基剤とを含む。以下では、まず粘着剤層の各成分を説明し、次いで支持体を説明する。
[アミンオキシド]
アミンオキシドとは、下記式(A)で表される化合物を意味する(式(A)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に有機基を表す。)。
Figure 2014080419
アミンオキシドは、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アミンオキシドとしては、R、RおよびRのいずれか二つが結合して環を形成している環状アミンオキシド(例えば、ピリジン N−オキシド、N−メチルモルホリン N−オキシド等)を使用してもよいが、環を形成していない鎖状アミンオキシドを用いることが好ましい。
鎖状アミンオキシドにおいて、R、RおよびRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましい。アルキル基は、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、好ましくは直鎖状である。アルキル基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられ、ヒドロキシ基が好ましい。
鎖状アミンオキシドにおいて、Rは、炭素数10〜20の非置換アルキル基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基であることがより好ましく、Rは、非置換の炭素数10〜20のアルキル基であり、RおよびRは、共に、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基であることがさらに好ましい。
鎖状アミンオキシドとしては、例えば、ジメチルラウリルアミンオキシド(慣用名:ラウラミンオキシド、CAS No.1643−20−5)、ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミンオキシド(慣用名:ジヒドロキシエチルラウラミンオキシド、CAS No.2530−44−1)等が挙げられる。ジメチルラウリルアミンオキシドが特に好ましい。
粘着剤層中のアミンオキシドの含有量は、0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜4.5重量%、より好ましくは0.5〜4重量%である。アミンオキシドの含有量が0.1重量%未満であると、薬物の充分に高い経皮吸収性が得られない場合がある。一方、アミンオキシドの含有量が5重量%を超えると、皮膚への刺激が高くなる場合がある。
[低極性液状成分]
本発明において低極性液状成分とは、有機概念図における無機性値および有機性値から下記式(I):
角度(°)=arctan(無機性値/有機性値)×(180/π) (I)
により算出される角度(以下「有機概念図上の角度」と略称することがある)が0〜19°である有機化合物に基づく液状成分である。上記式(I)の逆三角関数(即ち、アークタンジェント)の変数の値はラジアンであり、(180/π)はラジアンの値から角度(°)の値に変換するための係数である。
ここで「有機化合物に基づく成分」は、1種の有機化合物のみでもよく、2種以上の化合物の混合物でもよい。また「液状成分」とは、32℃で流動性を有する成分を意味する。また「流動性を有する成分」は、円錐円盤型回転粘度計で測定した0.5RPM、32℃での粘度が、1×10mPa・s以下のものである。
上述の有機概念図とは、化合物の性質を、共有結合性(疎水性)を表わす有機性値およびイオン結合性(親水性)を表わす無機性値に分け、有機化合物の有機性値をX軸(有機軸)、無機性値をY軸(無機軸)にとった直交座標上にプロットしていくものである。この有機概念図は「新版 有機概念図 基礎と応用」(甲田善生、佐藤四郎、本間善夫、新版、三共出版、2008年11月30日)に詳しく説明されている。一般に、X軸(有機軸)に近い化合物ほど疎水性が高く、Y軸(無機軸)に近い化合物ほど親水性が高い。
有機概念図上の角度が0〜19°であり、32℃で流動性を有する有機化合物はそのまま低極性液状成分として使用される。一方、有機概念図上の角度が0〜19°であり、32℃で固体である有機化合物は、有機概念図上の角度が0〜19°であり、32℃で流動性を有する有機化合物と混合して液状物に調製することによって、低極性液状成分として使用することができる。
低極性液状成分に使用される有機概念図上の角度が0〜19°である有機化合物は、1種であっても、2種以上であってもよい。有機概念図上の角度が0〜19°である有機化合物としては、例えば、オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン等の油脂類;スクアラン、流動パラフィン等の炭化水素;ソルビタントリステアレート、ソルビタントリオレエート;プロピレングリコールジエステル;脂肪酸アルキルエステル;高級アルコール;等が挙げられる。プロピレングリコールジエステルとしては、例えば、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレートなどが挙げられる。脂肪酸アルキルエステルとしては、例えば、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル(好ましくはミリスチン酸2−オクチルドデシル)、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、オレイン酸エチル等の炭素数8〜18(好ましくは12〜16)の脂肪酸と炭素数1〜22の1価アルコールとのエステルが挙げられる。高級アルコールは、直鎖アルコールでもよく、分枝鎖アルコールでもよい。直鎖アルコールとしては、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール(即ち、セチルアルコールおよびステアリルアルコールの混合物)、硬化ナタネ油アルコール(即ち、ステアリルアルコール、アラキルアルコールおよびベヘニルアルコールの混合物)等が挙げられる。分枝鎖アルコールとしては、例えば、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、イソステアリルアルコール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール等が挙げられる。これらの中で、脂肪酸アルキルエステルが好ましく、ミリスチン酸イソプロピルがより好ましい。
なお、低極性液状成分は、有機概念図上の角度が5〜16°の有機化合物に基づくものが好ましい。
粘着剤層中の低極性液状成分の含有量は、30〜50重量%、好ましくは30〜45重量%、より好ましくは30〜40重量%である。低極性液状成分の含有量が30重量%未満であると、薬物の充分に高い経皮吸収性が得られない。一方、低極性液状成分の含有量が50重量%を超えると、粘着剤層の保形性が低くなり、貼付製剤保管中の糊はみ出しや、貼付製剤の皮膚からの剥離時における皮膚面への糊残りが生ずる場合がある。
粘着剤層中の低極性液状成分とアミンオキシドとの重量比(即ち、低極性液状成分/アミンオキシド)は、好ましくは5〜100、より好ましくは10〜80、さらに好ましくは20〜50である。この重量比が5未満であると、皮膚刺激性が高くなる場合があり、となる。一方、この重量比が100を超えると、薬物の充分に高い経皮吸収性が得られない場合がある。
[高極性液状成分]
粘着剤層は、高極性液状成分を含有することが好ましい。本発明において高極性液状成分とは、有機概念図上の角度が20〜80°である有機化合物に基づく液状成分である。有機概念図上の角度が20〜80°であり、32℃で流動性を有する有機化合物はそのまま高極性液状成分として使用される。一方、有機概念図上の角度が20〜80°であり、32℃で固体である有機化合物は、有機概念図上の角度が20〜80°であり、32℃で流動性を有する有機化合物と混合して液状物に調製することによって、高極性液状成分として使用することができる。また、有機概念図上の角度が20〜80°であり、32℃で固体である有機化合物は、水溶液に調製することによって、高極性液状成分として使用することができる。かかる水溶液においては、有機概念図上の角度が20〜80°である有機化合物の性質が水溶液に充分に反映するように、水溶液中の有機化合物の濃度が80重量%以上であることが必要であり、好ましくは85重量%以上である。
後述の実施例で示すように、アミンオキシドおよび低極性液状成分の組合せに加えて、高極性液状成分を使用することによって、薬物の経皮吸収性を相乗的に向上させることができる。なお、高極性液状成分に使用される有機概念図上の角度が20〜80°である有機化合物は、1種であっても、2種以上であってもよい。
高極性液状成分は、
(i)有機概念図上の角度が20〜59°である有機化合物に基づく第1の高極性液状成分、
(ii)有機概念図上の角度が60〜69°である有機化合物に基づく第2の高極性液状成分、および
(iii)有機概念図上の角度が70〜80°である有機化合物に基づく第3の高極性液状成分、
に分けられる。
第1の高極性液状成分に使用される有機概念図上の角度が20〜59°である有機化合物としては、例えば、セバシン酸ジイソプロピル(22°)、オレイン酸(23°)、ラウリルアルコール(23°)、イソステアリン酸(23°)、セバシン酸ジエチル(23°)、プロピレングリコールモノラウレート(28°)、アジピン酸ジイソプロピル(29°)、ソルビタンモノオレエート(29°)、ソルビタンモノステアレート(31°)、ソルビタンモノパルミテート(33°)、プロピレングリコールモノカプリレート(36°)、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル(36°)、デカン酸(37°)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート(38°)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート(39°)、ソルビタンモノラウレート(39°)、ベンジルアルコール(39°)、ポリオキシエチレン(4.2)ラウリルエーテル(44°)、バルプロ酸(45°)、オクタン酸(43°)、トリアセチン(45°)、炭酸プロピレン(48°)、クエン酸トリエチル(49°)、ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル(51°)、1−メチル−2−ピロリドン(55°)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(56°)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(57°)、ポリオキシエチレン(20)モノパルミテート(58°)、ポリオキシエチレン(20)モノラウレート(59°)等が挙げられる。これらは、いずれか1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
第2の高極性液状成分に使用される有機概念図上の角度が60〜69°である有機化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド(60°)、ジプロピレングリコール(61°)、トリイソプロパノールアミン(64°)、レブリン酸(65°)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(66°)、ジイソプロパノールアミン(66°)、1,3−ブチレングリコール(68°)等が挙げられる。これらは、いずれか1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
第3の高極性液状成分に使用される有機概念図上の角度が70〜80°である有機化合物としては、例えば、モノイソプロパノールアミン(71°)、トリエタノールアミン(72°)、プロピレングリコール(73°)、ジエタノールアミン(73°)、乳酸(77°)、モノエタノールアミン(77°)、グリセリン(79°)等が挙げられる。これらは、いずれか1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
薬物の経皮吸収性の観点から、高極性液状成分は、第2の高極性液状成分および第3の高極性液状成分が好ましく、第3の高極性液状成分がより好ましい。
粘着剤層中の高極性液状成分の含有量が高くなりすぎると、粘着基剤から高極性液状成分が分離またはブルーミングし、粘着性を有する貼付製剤が得られない。そのため、粘着剤層中の高極性液状成分の含有量は20重量%以下に制限される。高極性液状成分を使用する場合、粘着剤層中のその含有量は、好ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
高極性液状成分を使用する場合、粘着剤層中の高極性液状成分とアミンオキシドとの重量比(即ち、高極性液状成分/アミンオキシド)は、好ましくは1〜100、より好ましくは2〜50、さらに好ましくは5〜30である。この重量比が1未満であると、皮膚刺激性が高くなる場合がある。一方、この重量比が100を超えると、薬物の充分に高い経皮吸収性が得られない場合がある。
[粘着基剤]
粘着基剤とは、粘着剤層のマトリックスを構成するポリマーを意味する。粘着基剤は、必要により後述のタッキファイヤー(粘着付与剤)と配合されて、粘着剤を構成する。粘着基剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。粘着基剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマー等のアクリル系ポリマー;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン等のゴム系ポリマー;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベース等のシリコーン系ポリマー;等が挙げられる。これらの中で、アクリル系ポリマーおよびゴム系ポリマーが好ましく、アクリル系ポリマーがより好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、
(i)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下「主成分単量体」と略称することがある)と、
(ii)不飽和二重結合および官能基を有する官能性単量体と、
(iii)必要に応じて他の単量体と
の共重合体が挙げられる。主成分単量体、官能性単量体および他の単量体は、いずれも、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記共重合体中、主成分単量体の含有量は、好ましくは35〜99.9重量%、より好ましくは50〜98.9重量%であり、官能性単量体の含有量は、好ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは0.1〜10重量%であり、他の単量体の含有量は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%である。
主成分単量体(即ち(メタ)アクリル酸アルキルエステル)のアルキル基の炭素数は、好ましくは4〜13である。このアルキル基は、直鎖状でも分枝鎖状でもよい。このアルキル基としては、例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル等が挙げられる。主成分単量体としては、2−エチルヘキシルアクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートが好ましく、2−エチルヘキシルアクリレートがより好ましい。
官能性単量体の官能基としては、例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。官能性単量体中に二つ以上のカルボキシ基が存在する場合、それらが互いに結合して、酸無水物構造を形成していてもよい。官能性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシ基含有単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル等のヒドロキシ基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチルエステル等のアミノ基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミド等のアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールエステル等のアルコキシ基含有単量体;等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤層の感圧粘着性、凝集性、粘着剤層中に含有する薬物の放出性等の点から、カルボキシ基含有単量体が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピロリドン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾール等が挙げられる。これらの中で、N−ビニル−2−ピロリドンが好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、ヒト皮膚への接着性がよく、接着および剥離の繰り返しが容易であるため、2−エチルヘキシルアクリレート(主成分単量体)とアクリル酸(官能性単量体)とN−ビニル−2−ピロリドン(他の単量体)との三元共重合体が好ましい。この三元共重合体中の重量比(即ち、2−エチルヘキシルアクリレート:アクリル酸:N−ビニル−2−ピロリドン)は、好ましくは50〜98.9:0.1〜10:1〜40である。
アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、共重合組成によっても異なるが、貼付製剤としての粘着性の観点から、通常−100℃〜−10℃、好ましくは−90℃〜−20℃である。ガラス転移温度は示差走査熱量計での測定値である。アクリル系ポリマーの重量平均絶対分子量(浸透クロマトグラフ/多角度レーザー光散乱検出器による値)は、好ましくは1×10〜6×10、より好ましくは3×10〜5×10、さらに好ましくは1×10〜4×10である。
粘着基剤としてアクリル系ポリマーを使用する場合、これに、適当な架橋手段によって架橋処理を施してもよい。架橋処理を施すことによって、粘着剤層がいわゆるゲル状態となり、粘着剤層成分の流出を抑え、粘着剤層に適度な凝集力を付与することができる。架橋処理としては、紫外線照射、電子線照射等の放射線照射による物理的架橋処理;ポリイソシアネート化合物、有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物等の架橋剤を用いる化学的架橋処理;のいずれでもよい。架橋剤を使用する場合、その配合量は、架橋剤やアクリル系ポリマーの種類によって異なるが、アクリル系ポリマー100重量部に対して、通常0.1〜2重量部、好ましくは0.15〜1重量部である。
ゴム系ポリマーの粘度平均分子量は、好ましくは10,000〜10,000,000、より好ましくは40,000〜5,000,000である。この粘度平均分子量は、シュタウディンガーインデックス(J)を、20℃にてウベローデ粘度計のキャピラリーのフロータイムからSchulz−Blaschke式により算出し、このJ値を用いて下式により求められるものである:
Figure 2014080419
ゴム系ポリマーとしては、ポリイソブチレン、ポリイソプレンおよびスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種を主成分とするものが好ましく、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)およびスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)から選ばれる少なくとも1種を主成分とするものがより好ましい。ここで「主成分」とは、前記少なくとも1種の合計量が、ゴム系ポリマーおよびタッキファイヤーの合計中50重量%以上であることを意味する。薬物安定性が高く、必要な接着力および凝集力が両立できる点から、粘度平均分子量3,000,000〜5,000,000の高分子量ポリイソブチレンと粘度平均分子量40,000〜85,000の低分子量ポリイソブチレンとが、95:5〜5:95の重量比で配合されたゴム系ポリマーの配合物がより好ましい。
粘着剤層中の粘着基剤の含有量は、5〜65重量%、好ましくは10〜65重量%、より好ましくは15〜60重量%である。粘着基剤の含有量が5重量%未満であると、粘着剤層の内部凝集力が低下する場合がある。一方、粘着基剤の含有量が65重量%を超えると、粘着剤層が固くなり、タックが低下する場合がある。
[薬物]
本発明の貼付製剤に配合される薬物は、ヒト等の哺乳動物にその皮膚を通して投与し得る薬物(即ち、経皮吸収可能な薬物)であれば、特に限定されない。そのような薬物としては、例えば、全身性麻酔薬、催眠・鎮静薬、抗癲癇薬、解熱鎮痛消炎薬、鎮暈薬、精神神経用薬、中枢神経薬、抗痴呆薬、局所麻酔薬、骨格筋弛緩薬、自律神経用薬、鎮痙薬、抗パーキンソン薬、抗ヒスタミン薬、強心薬、不整脈用薬、利尿薬、血圧降下薬、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、動脈硬化用薬、循環器用薬、呼吸促進薬、鎮咳去痰薬、ホルモン薬、化膿性疾患用外用薬、鎮痛・鎮痒・収斂・消炎用薬、寄生性皮膚疾患用薬、止血用薬、痛風治療用薬、糖尿病用薬、抗悪性腫瘍用薬、抗生物質、化学療法薬、麻薬、禁煙補助薬等が挙げられる。
薬物は、生理学的に許容される塩の形態であってもよい。そのような塩としては、特に限定されないが、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、乳酸塩、アジピン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩とも呼ばれる)、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩とも呼ばれる)、フマル酸塩、マレイン酸塩等の有機酸の付加塩;塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸の付加塩;メグルミン塩、ピペラジン塩、トロメタミン塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、tert−ブチルアミン塩等の有機塩基の付加塩;ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基の付加塩;が挙げられる。また、薬物は、溶媒和物(例えば水和物、エタノール溶媒和物、プロピレングリコール溶媒和物)であってもよく、非溶媒和物であってもよい。
薬物としては、32℃で流動性を有する液状薬物、および32℃で固体の形態を採る固体状薬物のいずれも使用することができる。ここで固体状薬物は、一般に、液状薬物よりも経皮吸収性が低いものが多い。しかし、本発明の貼付製剤では、このような固体状薬物を用いても、優れた経皮吸収性を達成することができる。
粘着剤層中の薬物の含有量は、薬物の効果が発揮され、且つ粘着剤層の接着性を損なわない範囲であれば特に限定されないが、例えば0.1〜60重量%、好ましくは0.5〜40重量%である。薬物の含有量が0.1重量%未満であると、治療効果が充分でない場合があり、逆に60重量%を超えると、粘着剤層が充分な接着性を示さなくなる場合がある。
[他の成分]
粘着剤層には、薬物、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分以外の他の成分を含有させてもよい。他の成分としては、例えば、有機粉体、無機粉体、タッキファイヤー、ポリビニルピロリドン、天然多糖類およびその誘導体、シクロデキストリン、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、セルロース誘導体(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)等が挙げられる。他の成分は、いずれも、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機粉体としては、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、結晶セルロース、ポリエチレン等が挙げられる。これらの中で、架橋ポリビニルピロリドンが好ましい。また、無機粉体としては、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
粘着基剤としてゴム系ポリマーを使用する場合、粘着剤層に高極性液状成分を含有させると、高極性液状成分の極性が高くなる程(すなわち、高極性液状成分に使用される有機化合物の有機概念図上の角度が大きくなる程)、高極性液状成分の分離やブルーミングが生じ易い傾向があり、粘着剤層に粉体を含有させることで、かかる傾向を抑制することができる。この場合、粉体は有機粉体であることが好ましい。
粉体の平均粒径は、好ましくは0.01〜200μm、より好ましくは0.02〜100μmである。この平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定することができる。
粉体を使用する場合、粘着剤層中のその含有量は、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは0.1〜20重量%である。粉体の含有量が0.1重量%未満であると、高極性有機成分の分離やブルーミングの抑制効果が充分でない場合がある。一方、粉体の含有量が30重量%を超えると、接着力が低下して貼付性に乏しくなる場合がある。
粘着基剤が常温での粘着性に不足する場合、粘着剤層に常温での粘着性を付与するために、タッキファイヤー(粘着付与剤)をさらに配合することが好ましい。なお、粘着基剤としてゴム系ポリマーを用いる場合のほか、粘着基剤としてアクリル系ポリマーを用いる場合でも、粘着剤層の粘着性を増強するためにタッキファイヤーをさらに配合してもよい。タッキファイヤーは、貼付製剤の分野で公知のものを適宜選択して用いることができる。タッキファイヤーとしては、例えば、石油系樹脂(例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂等)、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂(例えば、スチレン樹脂、ポリ(α−メチルスチレン)等)、水添石油樹脂(例えば、脂環族飽和炭化水素樹脂等)等が挙げられる。これらの中でも、薬物の保存安定性が良好になるため、脂環族飽和炭化水素樹脂が好適である。タッキファイヤーを使用する場合、粘着剤層中のその含有量は、粘着基剤100重量部に対して、通常30重量部以上100重量部未満、好ましくは50重量部以上100重量部未満である。
[支持体]
本発明では、支持体に特に限定は無く、貼付製剤の分野で使用されている支持体を使用することができる。支持体の材質としては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン(登録商標)、サラン(登録商標)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂等;金属;等が挙げられる。支持体は、上述の材質の単層体でもよく、それらの積層体でもよい。また、支持体と粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させるために、上述の材質からなる無孔性フィルムと後述の多孔性フィルムとのラミネートフィルムを支持体として使用し、該多孔性フィルム側に粘着剤層を形成することが好ましい。多孔性フィルムとしては、例えば、紙、織布、不織布等が挙げられる。また、上述の無孔性フィルムに機械的に穿孔処理を施したものを、多孔性フィルムとして使用することができる。多孔性フィルムとしては、紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル不織布、ポリエチレンテレフタレート不織布等)が柔軟性の点から好ましい。
支持体の厚さは、特に限定されないが、好ましくは2〜200μm、より好ましくは10〜50μmである。支持体として、無孔性フィルムと多孔性フィルムとのラミネートフィルムを用いる場合、無孔性フィルムの厚さは、好ましくは2〜100μm、より好ましくは2〜50μmであり、多孔性フィルム(例えば、紙、織布、不織布)の目付量は、投錨力の観点から、好ましくは5〜30g/mである。
[剥離ライナー]
本発明の貼付製剤は、使用時まで粘着剤層の粘着面を保護するため、該粘着面に剥離ライナーを積層することが好ましい。剥離ライナーとしては、剥離処理され、充分に軽い剥離力を有するものを使用し得る。例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム;上質紙、グラシン紙等の紙;前記フィルムと紙とのラミネートフィルム;等に剥離処理を施したものを剥離ライナーとして使用することができる。剥離処理としては、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の塗布等が挙げられる。バリアー性、価格の点からポリエステル(特に、ポリエチレンテレフタレート)に剥離処理を施したものが好ましい。剥離ライナーの厚さは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μmである。
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明は以下に記載の実施例に限定されるものではない。なお、特記しない限り、以下の「部」は「重量部」を意味する。
実施例および比較例で使用した原料は以下の通りである。
(1)薬物
(i)ペリンドプリルエルブミン
(ii)アムロジピンベシル酸塩
(2)アミンオキシド
ラウラミンオキシド
(3)低極性液状成分
ミリスチン酸イソプロピル(有機概念図上の角度10°)
(4)第1の高極性液状成分
オレイン酸(有機概念図上の角度23°)
(5)第2の高極性液状成分
(i)ジメチルスルホキシド(有機概念図上の角度60°)
(ii)ジプロピレングリコール(有機概念図上の角度61°)
(6)第3の高極性液状成分
乳酸(有機概念図上の角度77°)の90重量%水溶液
(7)他の成分
(i)有機粉体:架橋ポリビニルピロリドン(平均粒径7μm、BASF社製「Kollidon CL-M」)
(ii)タッキファイヤー:脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製「アルコンP100」)
(8)粘着基剤
(i)アクリル系ポリマー
不活性ガス雰囲気下、アクリル酸2−エチルヘキシル75部、N−ビニル−2−ピロリドン22部、アクリル酸3部およびアゾビスイソブチロニトリル0.2部を酢酸エチル(60℃)中にて溶液重合させて、アクリル系共重合体の溶液A(固形分:28重量%)を調製した(重量平均絶対分子量:190万)。
(ii)ゴム系ポリマー
粘度平均分子量4,000,000の高分子量ポリイソブチレン24部、粘度平均分子量55,000の低分子量ポリイソブチレン36部、およびタッキファイヤー40部を混合して、ゴム系ポリマーを含む配合物Bを得た。
[実施例1〜5および比較例1〜11]
表1に記載の粘着剤層組成となるように、アクリル系共重合体の溶液A、ペリンドプリルエルブミン、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を混合し、粘着剤層形成用の酢酸エチル溶液を調製した。なお、第2の高極性液状成分として、比較例6ではジメチルスルホキシドを使用し、その他の実施例および比較例ではジプロピレングリコールを使用した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、シート状の貼付製剤を得た。薬物の経皮吸収性を調べるために、得られた貼付製剤を皮膚透過性試験に供した。
[実施例6〜8および比較例12〜14]
表2に記載の粘着剤層組成となるように、ゴム系ポリマーを含む配合物B、ペリンドプリルエルブミン、アミンオキシド、低極性液状成分、高極性液状成分、有機粉体およびトルエン/イソプロパノールの混合溶媒を混合し、粘着剤層形成用のトルエン/イソプロパノール溶液を調製した。なお、第2の高極性液状成分としてジプロピレングリコールを使用した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、シート状の貼付製剤を得た。薬物の経皮吸収性を調べるために、得られた貼付製剤を皮膚透過性試験に供した。
[実施例9〜13および比較例15〜23]
表3に記載の粘着剤層組成となるように、アクリル系共重合体の溶液A、アムロジピンベシル酸塩、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を混合し、粘着剤層形成用の酢酸エチル溶液を調製した。なお、第2の高極性液状成分としてジプロピレングリコールを使用した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、シート状の貼付製剤を得た。薬物の経皮吸収性を調べるために、得られた貼付製剤を皮膚透過性試験に供した。
[実施例14〜16および比較例24〜26]
表4に記載の粘着剤層組成となるように、ゴム系ポリマーを含む配合物B、アムロジピンベシル酸塩、アミンオキシド、低極性液状成分、高極性液状成分、有機粉体およびトルエン/イソプロパノールの混合溶媒を混合し、粘着剤層形成用のトルエン/イソプロパノール溶液を調製した。なお、第2の高極性液状成分としてジプロピレングリコールを使用した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、シート状の貼付製剤を得た。薬物の経皮吸収性を調べるために、得られた貼付製剤を皮膚透過性試験に供した。
[皮膚透過性試験]
直径6mmφの円形状に切断した貼付製剤をヘアレスマウス摘出皮膚の角質層側に貼り付け、皮膚透過実験用セル(有効面積9mmφ)に真皮層側がレセプター相になるように装着し、皮膚透過実験を行った。レセプター液として脱気したPBS(−)溶液(リン酸緩衝生理食塩水)を用いた。経時的にレセプター液のサンプリングを行い、透過した薬物の濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量した。なお、薬物としてペリンドプリルエルブミンを使用した実施例1〜8および比較例1〜14の貼付製剤では皮膚透過実験を12時間行い、薬物としてアムロジピンベシル酸塩を使用した実施例9〜16および比較例15〜26の貼付製剤では皮膚透過実験を24時間行った。12時間または24時間での累積透過量の平均値(N=2)を下記表1〜4に記載する。なお、下記表3および4では、アムロジピンベシル酸塩ではなく、アムロジピンの24時間累積透過量を示す。
Figure 2014080419
Figure 2014080419
Figure 2014080419
Figure 2014080419
上記表1から明らかなとおり、低極性液状成分が30部である実施例1〜3では、低極性液状成分が同量である比較例7〜9を上回る透過量が得られた。このことは、適正量のアミンオキシドおよび低極性液状成分を使用することによる効果を示している。また、実施例2では、比較例8および実施例1の透過量の相加平均値を上回る透過量が得られた。このことは、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を併用することによる相乗効果を示している。また、実施例3では、比較例9および実施例1の透過量の相加平均値を上回る透過量が得られた。このことは、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を併用することによる相乗効果を示している。特に実施例3では実施例2よりも透過量が多かった。
上記表1から明らかなとおり、低極性液状成分が40部である実施例4および5でも、低極性液状成分が同量である比較例10および11を上回る透過量が得られた。
上記表2から明らかなとおり、実施例6〜8では、比較例12〜14を上回る透過量が得られた。このことは、適正量のアミンオキシドおよび低極性液状成分を使用することによる効果を示している。また、実施例7では、比較例13および実施例6の透過量の相加平均値を上回る透過量が得られた。このことは、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を併用することによる相乗効果を示している。また、実施例8では、比較例14および実施例6の透過量の相加平均値を上回る透過量が得られた。このことは、アミンオキシド、低極性液状成分および高極性液状成分を併用することによる相乗効果を示している。特に実施例8では実施例7よりも透過量が多かった。
また上記表3および4から明らかなとおり、薬物として皮膚透過性の低いアムロジピンベシル酸塩を使用した場合(上記表3および4)も、ペリンドプリルエルブミンを使用した場合(上記表1および2)と同様に、適正量のアミンオキシドおよび低極性液状成分を使用することによって、薬物の皮膚透過性を向上させることができる。
[比較例27および28]
ペリンドプリルエルブミン5部、アクリル系ポリマー64部、ラウラミンオキシド1部およびジプロピレングリコール30部の粘着剤層組成となるように、粘着剤層形成用の酢酸エチル溶液を調製した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、比較例27の貼付製剤を得た。
ジプロピレングリコールに替えて乳酸水溶液を使用したこと以外は比較例27と同様にして、比較例28の貼付製剤を得た。
得られた比較例27および28の貼付製剤では、粘着基剤(アクリル系ポリマー)から高極性液状成分(ジプロピレングリコールまたは乳酸水溶液)が分離またはブルーミングしたため、粘着性が得られなかった。
[比較例29および30]
ペリンドプリルエルブミン5部、ゴム系ポリマー32.4部、タッキファイヤー21.6部、ラウラミンオキシド1部およびジプロピレングリコール30部、有機粉体10部の粘着剤層組成となるように、粘着剤層形成用のトルエン/イソプロパノール溶液を調製した。得られた溶液を、シリコーン剥離処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製ライナー(厚さ75μm)上に、粘着剤層の乾燥厚さが約60μmとなるように塗布し、これを乾燥して、粘着剤層を形成した。この粘着剤層をPET製支持体に貼り合わせ、比較例29の貼付製剤を得た。
ジプロピレングリコールに替えて乳酸水溶液を使用したこと以外は比較例29と同様にして、比較例30の貼付製剤を得た。
得られた比較例29および30の貼付製剤では、粘着基剤(ゴム系ポリマー)から高極性液状成分(ジプロピレングリコールまたは乳酸水溶液)が分離またはブルーミングしたため、粘着性が得られなかった。

Claims (7)

  1. 支持体の少なくとも片面に粘着剤層を有する貼付製剤であって、
    粘着剤層が、
    薬物と、
    アミンオキシドと、
    有機概念図における無機性値および有機性値から下記式(I):
    角度(°)=arctan(無機性値/有機性値)×(180/π) (I)
    により算出される角度が0〜19°である有機化合物に基づく低極性液状成分と、
    粘着基剤とを含み、
    粘着剤層中、アミンオキシドの含有量が0.1〜5重量%であり、低極性液状成分の含有量が30〜50重量%であることを特徴とする貼付製剤。
  2. 粘着基剤が、アクリル系ポリマーおよび/またはゴム系ポリマーである請求項1に記載の貼付製剤。
  3. アミンオキシドが、ジメチルラウリルアミンオキシドである請求項1または2に記載の貼付製剤。
  4. 低極性液状成分が、ミリスチン酸イソプロピルである請求項1〜3のいずれか一項に記載の貼付製剤。
  5. 粘着剤層が、さらに、有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が20〜80°である有機化合物に基づく高極性液状成分を含み、
    粘着剤層中、高極性液状成分の含有量が20重量%以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の貼付製剤。
  6. 有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物に基づく高極性液状成分を含む、請求項5に記載の貼付製剤。
  7. 有機概念図における無機性値および有機性値から上記式(I)により算出される角度が70〜80°である有機化合物が乳酸である請求項6に記載の貼付製剤。
JP2013201156A 2012-09-28 2013-09-27 アミンオキシドを含有する貼付製剤 Active JP6174437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201156A JP6174437B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 アミンオキシドを含有する貼付製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217880 2012-09-28
JP2012217880 2012-09-28
JP2013201156A JP6174437B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 アミンオキシドを含有する貼付製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080419A true JP2014080419A (ja) 2014-05-08
JP6174437B2 JP6174437B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49237125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201156A Active JP6174437B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 アミンオキシドを含有する貼付製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140093555A1 (ja)
EP (1) EP2712612B1 (ja)
JP (1) JP6174437B2 (ja)
KR (1) KR102190193B1 (ja)
CN (1) CN103705492A (ja)
CA (1) CA2828588C (ja)
ES (1) ES2788573T3 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246338A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 外用組成物
JPH02233617A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH03197423A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Shiseido Co Ltd 皮膚外用製剤
JPH0543457A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH10508296A (ja) * 1994-09-14 1998-08-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 経皮薬剤導入用マトリックス
JP2004513890A (ja) * 2000-09-29 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フェンタニルの経皮デリバリのための組成物
JP2007511605A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オランザピン含有経皮薬物送達組成物
WO2007142295A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規テープ製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU692504B2 (en) * 1993-12-27 1998-06-11 Akzo Nobel N.V. Percutaneously absorbable preparation
JP4199485B2 (ja) * 2002-06-07 2008-12-17 久光製薬株式会社 貼付剤
CN101431978A (zh) * 2006-05-08 2009-05-13 伊士曼化工公司 经皮输送用含活性剂的水可分散贴剂
JPWO2008032678A1 (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 救急薬品工業株式会社 貼付剤
EP2759294B1 (en) * 2011-09-22 2017-11-01 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Formulation for percutaneous administration containing Fentanyl and analague thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246338A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 外用組成物
JPH02233617A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH03197423A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Shiseido Co Ltd 皮膚外用製剤
JPH0543457A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH10508296A (ja) * 1994-09-14 1998-08-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 経皮薬剤導入用マトリックス
JP2004513890A (ja) * 2000-09-29 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フェンタニルの経皮デリバリのための組成物
JP2007511605A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オランザピン含有経皮薬物送達組成物
WO2007142295A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規テープ製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2712612A2 (en) 2014-04-02
US20140093555A1 (en) 2014-04-03
ES2788573T3 (es) 2020-10-21
EP2712612A3 (en) 2015-09-23
JP6174437B2 (ja) 2017-08-02
CA2828588C (en) 2020-10-27
CA2828588A1 (en) 2014-03-28
CN103705492A (zh) 2014-04-09
KR20140042721A (ko) 2014-04-07
KR102190193B1 (ko) 2020-12-11
EP2712612B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075334B2 (ja) 薬物含有貼付剤
JP5820207B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP6060213B2 (ja) 外用医薬組成物を用いた貼付剤
JP5016309B2 (ja) 医療用テープ剤
JPWO2005115355A1 (ja) 貼付製剤
WO2008050673A1 (fr) Timbre transdermique adhésif
WO2006080199A1 (ja) 貼付剤
JP6151935B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP2013060393A (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP5820206B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
WO2008026381A1 (en) Nail patch
WO2003013611A1 (fr) Preparations a absorption par voie cutanee
JP4167834B2 (ja) 粘着剤およびこれを用いてなる貼付製剤
JP5631854B2 (ja) 医薬組成物および貼付剤
JP6174437B2 (ja) アミンオキシドを含有する貼付製剤
JPWO2006093066A1 (ja) 粘着基材及び該粘着基材を含む医療用貼付製剤
JP4283507B2 (ja) 経皮投与用貼付剤
TWI675672B (zh) 含依美斯汀(emedastine)之貼布劑
TWI491690B (zh) 含有聯苯乙酸之經皮吸收製劑
JPS63203613A (ja) 親水性経皮投与製剤
JP6512905B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP5677680B2 (ja) 塩基性消炎鎮痛剤含有経皮吸収製剤
JP6864968B2 (ja) 貼付剤
JP6418977B2 (ja) 貼付剤及び非ステロイド系抗炎症剤の経皮吸収促進剤
WO2023022097A1 (ja) 貼付剤、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250