JP2014077980A - 照明装置、投射装置および照明方法 - Google Patents

照明装置、投射装置および照明方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077980A
JP2014077980A JP2013093578A JP2013093578A JP2014077980A JP 2014077980 A JP2014077980 A JP 2014077980A JP 2013093578 A JP2013093578 A JP 2013093578A JP 2013093578 A JP2013093578 A JP 2013093578A JP 2014077980 A JP2014077980 A JP 2014077980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical path
fluorescence
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268745B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Toshiharu Murai
俊晴 村井
Ikuo Maeda
育夫 前田
Takehiro Nishimori
丈裕 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013093578A priority Critical patent/JP6268745B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/075385 priority patent/WO2014046219A1/en
Priority to US14/425,376 priority patent/US9594296B2/en
Priority to EP13838899.6A priority patent/EP2898368B1/en
Priority to MX2015003381A priority patent/MX339280B/es
Priority to CN201380048612.1A priority patent/CN104641289B/zh
Priority to KR1020157008097A priority patent/KR101737244B1/ko
Priority to CA2884239A priority patent/CA2884239C/en
Publication of JP2014077980A publication Critical patent/JP2014077980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268745B2 publication Critical patent/JP6268745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Abstract

【課題】励起光とは異なる波長の光を発光させる蛍光体の簡略化を図りながら、一つの光源により複数の波長の異なる光を生成できる照明装置、投射装置および照明方法を提供すること。
【解決手段】光透過制御ホイール15を回転制御させて、励起光を反射させ、蛍光を透過させる第1のダイクロイックフィルター15aと、励起光を透過させる第2のダイクロイックフィルター15bとを、励起光の光路中に時間的に交互に配置する。励起光の光路中に第1のダイクロイックフィルター15aが位置したとき、この第1のダイクロイックフィルター15aで励起光を反射させ、その反射光路中に配置された波長変換部材14から、励起光と異なる波長の蛍光を生じさせる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、カラー用の光を発光させる波長変換部材が設けられた照明装置、投射装置および照明方法に関するものである。
近年、大画面のディスプレイ装置が急速に普及してきており、それらを用いた会議やプレゼンテーション、研修などが一般的になってきている。
ディスプレイとしては液晶やプラズマなど様々なものがあり、場所の広さや参加人数などによって適当なものが選択されているが、なかでもスクリーン等の投影面に画像を投影して拡大表示することができる投影装置(以後「プロジェクター」と呼ぶ)は比較的安価で可搬性にも優れているため(即ち小型軽量で持ち運びやすいため)、最も広く普及している大画面ディスプレイと言える。
そのような背景の中で、最近ではコミュニケーションの必要な場面や状況が益々増えてきており、例えばオフィスにおいても小さな会議室や、パーテイション等で仕切られた打合せスペースが数多く設けられ、プロジェクターを使った会議や打合せなどが頻繁に行われるようになった。
更には、会議室等が空いていなくても、例えば通路などの空きスペースを利用してそこの壁などにプロジェクターで情報を投射表示しながら打合せをしたい、などといった急な要求シーンも頻繁に見られるようになった。
このようなプロジェクターにおいて、従来は例えば超高圧水銀ランプなど高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であった。しかし、近年、光源として赤、緑、青の発光ダイオード(LED)や有機EL等の固体発光素子を用いるための開発がなされており、多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1(特開2010−217566公報)には、R(赤色)用発光装置、G(緑色)用発光装置、およびB(青色)用発光装置の3つ発光装置が設けられた光源装置が提案されている。このR用発光装置はR(赤色)の蛍光体およびこれを励起させるR用光源を備え、G用光源はG(緑色)の蛍光体およびこれを励起させるG用光源を備え、B用発光装置はB(青色)の蛍光体およびこれを励起させるB用光源を備えている。
また、複数の光源を用いずにB,G,Rの光を発生可能とする光源装置も考えられている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2(特開2004−341105号公報)には、紫外光を出射する固体光源と、この紫外光を蛍光体により可視光に変換する光変換部材を備える光源装置についての提案がなされていると共に、この光源装置を用いたプロジェクターについての提案がなされている。この光変換部材には、透明円盤(透明基材)と、周方向に3つに分割するように透明円盤に設けられたR,G,B3つの蛍光体領域(赤用蛍光体層の領域、緑用蛍光体層の領域、青用蛍光体層の領域)とを備えた蛍光体ホイールが用いられている。そして、この光源装置では、蛍光体ホイールをモータにより回転させ、光源からの紫外光をR,G,B3つの蛍光体領域に透明円盤の回転に伴い順次入射させて、一定時間毎にR,G,B3つの蛍光体領域からR,G,Bの可視蛍光を順次発生させるようにしている。しかも、この光源装置を有するプロジェクターでは、R,G,Bの画像をマイクロディスプレイで一定時間毎に順次形成する一方で、上述した光源装置によりR,G,Bの3つの可視光を順次に発生させている。このように順次発生するR,G,Bの3つの可視光を、一定時間毎にマイクロディスプレイに順次形成されるR,G,Bの画像に順次照射し、このマイクロディスプレイで形成した各色の画像を順次拡大投射するようにしている。
しかし、この光源装置(照明システム)では、紫外線の固体光源が一種のみであるが、蛍光体ホイールの蛍光体領域(蛍光体層)が3個のセグメント(赤用蛍光体層の領域、緑用蛍光体層の領域、青用蛍光体層の領域)に分かれている。そのためので、蛍光体ホイールの構造が複雑となる。
そこで本発明は、励起光とは異なる波長の光を発光させる蛍光体の簡略化を図りながら、一つの光源により複数の波長の異なる光を生成できる照明装置、投射装置および照明方法を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明の照明装置は、励起光を発光する励起光源と、励起光により励起されて励起光と異なる波長の蛍光を生じさせる波長変換部材と、を備える照明装置において、励起光または蛍光の一方の波長領域を反射させ他方の波長領域を透過させる第1フィルターおよび第1フィルターで反射させる波長領域を透過させるかまたは第1フィルターで透過させる波長領域の光を反射させる第2フィルターが励起光の光路中に時間的に交互に配置される光路分岐部材を備え、波長変換部材は、励起光の反射光路中または透過光路中に配置されたことを特徴とする。
このような照明装置、投射装置および照明方法によれば、励起光とは異なる波長の光を発光させる蛍光体の簡略化を図りながら、一つの光源により複数の波長の異なる光を生成できる。
本発明の実施例1に係る照明装置を用いた投射装置(プロジェクター)の光学図である。 実施例1の照明装置を説明するための説明図であり、(a)は図1の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図、(b)は図1の照明装置の発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。 図1の照明装置の作用を説明するための説明図であり、(a)は緑色光の光出射経路を示す光学図、(b)は青色光の光出射経路を示す光学図、(c)は赤色光の出射経路を示す光学図である。 本発明の実施例2に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例2の照明装置の光学図、(b)は(a)の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。 本発明の実施例3に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a),(b)は光透過制御ホイールの作用を説明するための説明図、(c)は実施例3の照明装置の発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。 本発明の実施例3の変形例1および実施例4に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例3の変形例1の照明装置の発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図、(b)は実施例4の照明装置の発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。 本発明の実施例5に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例5の照明装置の光学図、(b),(c)は(a)の2つの光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図、(d)は実施例5の照明装置の色生成の一例を示すシーケンスの説明図である。 本発明の実施例6に係る照明装置を備える投射装置(プロジェクター)の光学図である。 図8Aの光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。 本発明の実施例7に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例7の照明装置の光学図、(b)は(a)の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。 本発明の実施例8に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例8の照明装置の光学図、(b),(c)は(a)の2つの光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。 本発明の実施例9に係る照明装置の説明図であり、(a)は赤色光または緑色光の光出射光路を示す光学図、(b)は青色光の光出射光路を示す光学図である。 図11の照明装置を説明するための説明図であり、(a)は光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図、(b)は発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。 本発明の実施例10に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は赤色光または緑色光の光出射光路を示す光学図、(b)は光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。 本発明の実施例11に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例11の照明装置の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図、(b)は実施例11の照明装置の発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。 本発明の実施例12に係る照明装置を説明するための説明図であり、(a)は実施例12の照明装置の光学図、(b)は実施例12の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向であって励起光の入射方向から見た平面図である。
以下、本発明に係る照明装置およびこの照明装置を用いた投射装置(プロジェクター)の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施例1)
[構成]
図1は本発明の実施例1に係る照明装置を用いた投射装置(プロジェクター)の光学系を説明するための光学図、図2(a)は図1の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向から見た平面図である。
<投射装置の概略構成>
この図1において、1はパソコン等の情報処理装置の画像情報生成部、2は画像情報生成部1で生成される画像情報(画像データ)に基づいて画像を図示しないスクリーン等の表示画面に拡大して投射表示させる投射装置である。
この画像情報生成部1で生成される画像情報(画像データ)は、例えばカラー画像の動画又は制止画等であるので、画像情報がカラー画像の場合にはG(緑色),R(赤色),B(青色)の画像情報を有している。
この投射装置2は、図1に示したように、画像情報生成部1から入力される画像情報に基づいて各部を制御させる制御回路(制御手段としての制御部)3と、この画像情報に基づき制御回路3により駆動制御されてG(緑色),R(赤色),B(青色)の可視光を順次一定時間毎に出射させる照明装置4とを有する。
また、投射装置2は、図1に示したように、画像情報に基づいて画像情報のR,G,Bに対応するモノクロの画像を一定時間毎に順次形成させる画像形成素子5と、照明装置4からのG,R,B用の光を画像形成素子5に順次導く照明光案内光学系(リレー光学系)6と、画像形成素子5から順次出射されるG,R,Bの各色の画像光をスクリーン等の画像表示面(図示せず)に投影する投射レンズ(投射光学系)7とを有する。
本実施例では、画像形成素子5にDMD(Digital micromirror device)が用いられているが、画像形成素子5に液晶等を用いることもできる。
<制御回路3>
この制御回路3は、図1に示したように、画像情報生成部1からの画像情報(画像データ)が入力されるインターフェース3aと、インターフェース3aを介してカラー画像の画像情報のG(緑色)画像情報(G画像データ)、R(赤色)画像情報(R画像データ)、B(青色)画像情報(B画像データ)をフレーム毎に構築する画像処理部(画像処理回路)3bと、を有する。また、制御回路3は、画像処理部3bで構築されたG画像情報(G画像データ)、R画像情報(R画像データ)、B画像情報(B画像データ)に基づいて照明装置4および画像形成素子5を駆動制御する駆動制御部(駆動制御回路)3cを有する。
この駆動制御部3cは、画像情報生成部1から入力されるカラー画像のG画像情報、R画像情報、B画像情報に基づいて画像形成素子5を駆動制御することにより、G画像情報、R画像情報、B画像情報に対応するモノクロの画像をこの順に一定時間毎に画像形成素子5に形成させるようになっている。
<照明装置4>
この駆動制御部3cにより駆動制御される照明装置4は、図1、図3(a)〜図3(c)に示した固体光源(励起光源)10,11を有する(後述する補足説明の光源と固体光源との関係を参照)。この固体光源10,11には半導体レーザ(以下、「LD」と呼ぶ)やLED等の固体光源が用いられている。本実施例では、固体光源10として、青色光源(青光源)、具体的には、青色の波長領域の励起光(青色光)を発光するLD又はLEDが用いられ、固体光源11として、赤色光源(赤光源)、具体的には、赤色の波長領域の光(赤色光)を発光するLD又はLEDが用いられている。ここで、固体光源10からの青色光の光軸をOBとすると共に固体光源11からの赤色光の光軸をORとすると、固体光源10,11は光軸OB,ORが直交する位置に配置されている。
尚、固体光源10には青色の波長領域の光を発光する青色LDが好適であり、固体光源11には赤色の波長領域の光を発光する赤色LDが好適である。従って、以下の説明では、固体光源10として青色光を発するLD光源を想定し、固体光源11として赤色光を発するLD光源を想定して説明する。
また、固体光源10が発光する青色光の波長領域としては、400nm〜460nmまたはこの範囲を含むものが好ましく、固体光源11が発光する赤色光の波長領域としては、620nm〜750nmまたはこの範囲を含むものが好ましいが、本願が必ずしもこれに限定されることはない。
また、照明装置4は、図1、図3(a)〜図3(c)に示したように、赤色の波長領域の光を透過させ、青色の波長領域の光を反射させるダイクロイックミラーDM1と、赤色の波長領域の光および青色の波長領域の光を透過させ、緑色の波長領域の光を反射させるダイクロイックミラーDM2を有する。
このダイクロイックミラーDM1は、光軸OB,ORの交点に光軸OB,ORに対して45度傾斜して配置されている。このような配置により、ダイクロイックミラーDM1は、図3(b)に示したように固体光源10からの青色光BLを、光軸OBに対して垂直(直角)な方向に反射させる。また、図3(c)に示したようにダイクロイックミラーDM1は、固体光源11からの赤色光RLを、青色光BLの反射方向に透過させる。
そして、ダイクロイックミラーDM2は、ダイクロイックミラーDM1で反射した青色光BLおよびダイクロイックミラーDM1を透過する赤色光RLの光路中に配置されている。このダイクロイックミラーDM2を透過した青色光BLおよび赤色光RLは、照明光案内光学系6に入射するよう構成されている。このダイクロイックミラーDM2と照明光案内光学系6との間の光路が、照明装置4の光出射光路Optとなっている。つまり、ダイクロイックミラーDM1とダイクロイックミラーDM2とで、励起光である青色光BLと、後述の緑色蛍光GLと、赤色光RLとを、光出射光路Optに合流させる光路合流素子を構成している。
更に、照明装置4は、固体光源10から出射する青色の光を平行光束である青色光BLにするカップリングレンズ12(CL1)と、図3(c)のように固体光源11から出射する赤色光を平行光束である赤色光RLにするカップリングレンズ13(CL3)を、集光素子として有する。
尚、固体光源10に用いられるLDは、ある角度で発散する青色光BLを発光する発光部を有しているので、この固体光源10の発光部から発散する青色光BLをカップリングレンズ12(CL1)で平行光として取り出すようにしている。
同様に、固体光源11に用いられるLDは、ある角度で発散する赤色光RLを発光する発光部を有しているので、固体光源11の発光部から発散する赤色光RLをカップリングレンズ13(CL3)で平行光として取り出すようにしている。
また、照明装置4は、青色光BLにより励起されて蛍光を発光する波長変換部材(蛍光体)14を有する。この波長変換部材14は、青色光BLを励起光として、少なくとも緑色の波長領域を含む蛍光を生じる蛍光体が用いられる。具体的には緑色や、黄色の蛍光体、緑色と赤色とを含む蛍光体が好適である。たとえば、緑色の場合は、YAG系の緑や、黄緑色の発色を持つ蛍光体、サイアロン系の緑などが好適である。なお、射出光として緑色光を生成する場合は、少なくとも緑色の蛍光を生じる蛍光体を用いるのが好ましい。例えば、緑色または黄色蛍光を生じる蛍光体や、緑色と赤色とを少なくとも含む蛍光を生じる蛍光体を用いることができる。このように緑色の波長領域以外の波長領域を含む蛍光を生じさせることで、緑色光を選択する際の緑色の色味の自由度を高めることができる。
緑色蛍光の波長領域としては、具体的には、例えば、500nm〜600nmまたはこの範囲を含むものが好ましく、黄色蛍光の波長領域としては、500nm〜750nmまたはこの範囲を含むものが好ましい。
以下、波長変換部材14として緑色または黄色蛍光体を用いた実施例を説明する。
この波長変換部材14は、円盤状に形成されていて、駆動モータ14mにより回転駆動されるようになっている。この駆動モータ14mは、駆動制御部3cにより回転駆動制御される。この場合、波長変換部材14は、一定速度で回転制御するようにしても良い。要は、波長変換部材14に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却可能に、波長変換部材14を回転させて青色の励起光の入射位置を変えることができれば良い。
更に、照明装置4は、固体光源10とダイクロイックミラーDM1との間に位置させて、励起光BLの光路途中に配置された光透過制御ホイール(光路分岐部材)15と、波長変換部材14と光透過制御ホイール15との間に配置された集光素子であるカップリングレンズ16(CL2)を有する。
このカップリングレンズ16(CL2)は、図2(a)の光透過制御ホイール15の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aで図1、図3(a)のように波長変換部材14側に反射された青色光(励起光)BLを、緑色または黄色蛍光を励起させる励起光として収束させて波長変換部材14に入射させる。また、カップリングレンズ16(CL2)は、この青色光BLにより励起されて波長変換部材14から生じて発散する緑色または黄色蛍光を平行光束の蛍光にして、光透過制御ホイール15に向かわせ、光透過制御ホイール15に入射させる。後で詳述する図2(a)の光透過制御ホイール15の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aは、この緑色蛍光または黄色蛍光中の緑色蛍光を選択して透過させる。このように、光透過制御ホイール15の蛍光体から生じた緑色または黄色蛍光から、特定の波長領域の緑色蛍光を選択して透過させることで、緑色の色味を自在に調整することができる。
また、照明装置4は、図1、図3(a)のように光透過制御ホイール15を透過した緑色蛍光である緑色光GLを、垂直(直角)にダイクロイックミラーDM2側に反射させるミラーM1を有する。OGは緑色光GLの光軸である。このミラーM1とダイクロイックミラーDM2とで、緑色光GLを光出射光路Optに合流させる光路合流素子を構成している。
この光路分岐部材としての光透過制御ホイール15は、駆動制御部3cに駆動制御される駆動モータ15mにより回転中心Oを中心に回転駆動されるようになっている。この駆動モータ15mは、駆動制御部3cにより駆動制御されるようになっている。
光透過制御ホイール15は、これを図1の青色光BLの入射側から盤面に垂直な方向から見たとき、図2(a)に示したように円形に形成されている。しかも、光透過制御ホイール15は、図2(a)に示したように、周方向に2つのダイクロイックフィルター、即ち、青色光を反射し緑色光を選択して透過する第1フィルターとしての第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと、青色光のみを透過する第2フィルターとしての第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bと、を有する。この第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bを周方向に2等分に分割して、エリア(領域2−1)15b1、エリア(領域2−2)15b2とする。
この第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aは、光透過制御ホイール15の360度の円周のうち、例えば120度以上[図2(a)では120度よりやや大きい角度]のエリアに設けられていて、青色光を反射し緑色光を選択して透過するようになっている。また、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bは、光透過制御ホイール15の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aが設けられた以外の部分[図2(a)では240度より僅かに小さい角度]のエリアに設けられていて、青色光を透過するようになっている。
この光透過制御ホイール15は、固体光源10からの励起光(青色光BL)の光路中に光軸OBに対して45度傾斜して配置されている。また、光透過制御ホイール15は、駆動モータ15mによる回転駆動により、青色光BLの光路中に、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとを時間的に交互に配置する。そして、固体光源(LD光源)10からの青色光BLは、光透過制御ホイール15の回転に伴い第1のダイクロイックフィルター15aが青色光BLの光路中に移動(位置)したとき、青色の光BLは、図2(a)の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aで図1、図3(a)のように波長変換部材(緑色または黄色蛍光体)14側に垂直(直角)に反射される。一方、図2(a)の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bが青色光BLの光路中に移動(位置)したとき、青色光BLは、第2のダイクロイックフィルター15bを、図3(b)に示したように透過する。
このように、本実施例および以降の実施例では、円形の光透過制御ホイール15を回転させることにより、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとを青色光BLの光路中に交互に配置させる構成としたが、本願が必ずしもこれに限定されることはない。光透過制御ホイール15を、光路中で往復移動させることで、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとを光路中に交互に配置させる構成としても良い。また、互いに分離した第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとを、光路中に交互に配置しても良い。更には、光路分岐部材が、円形に限定されることはなく、他の形状としても良い。
この第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aで反射された青色光BLは、図1、図3(a)のようにカップリングレンズ16を介して集光される。この青色光BLが集光されて照射スポット径が小さくなる位置には、波長変換部材(緑色または黄色蛍光体)14が配置されている。そして、カップリングレンズ16を介して集光された青色光BLは、波長変換部材14の位置に集光されて、この波長変換部材14を励起させ、波長変換部材14から緑色または黄色蛍光を生じさせる。
この緑色または黄色の蛍光は、青色光BL(励起光)の光路を逆にたどって、青色光BLを波長変換部材14に集光させる同じカップリングレンズ(集光レンズ)16(CL2)に入射し、このカップリングレンズ16により平行光束にされて第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aに入射する。この第1の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aは、緑色または黄色蛍光のうち、緑色蛍光(緑色光GL)を選択して透過させる。
この第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aを透過した緑色光GLは、ミラーM1で反射されてダイクロイックミラーDM2に入射し、ダイクロイックミラーDM2で反射されて光出射光路Optに合流し、照明光案内光学系6側に出射されるようになっている。
<照明光案内光学系6>
この照明光案内光学系6は、図1に示したように、ダイクロイックミラーDM2からの光(青色光BL,緑色光GL,赤色光RL)が入射する集光レンズ(集光素子)L1と、集光レンズL1で集光される光(青色光BL,緑色光GL,赤色光RL)が入射するライトトンネルLTと、ライトトンネルLTから出射する光をリレーするリレーレンズ(集光素子)L2と、リレーレンズL2からの光(青色光BL,緑色光GL,赤色光RL)が入射するミラーM2と、ミラーM2で反射させられた光(青色光BL,緑色光GL,赤色光RL)を画像形成素子5側に反射させる凹面鏡(ミラー)M3と、を有する。
[作用]
次に、このような構成の投射装置(プロジェクター)2の作用を他の設定条件等と共に、図面を参照して説明する。
図示しないパソコン等の情報処理装置の画像情報生成部1からカラー画像の画像情報が出力され、この画像情報が図1のインターフェース3aを介して投射装置2の画像処理部3bに入力されると、画像処理部3bはG(緑色)画像情報(G画像データ),R(赤色)画像情報(R画像データ),B(青色)画像情報(B画像データ)をこの順にフレーム毎に構築する。そして、画像処理部3bは、構築した画像情報(カラー画像)のG(緑色)画像データ,R(赤色)画像データ,B(青色)画像データをフレーム毎に駆動制御部3cに順次入力する。
この駆動制御部3cは、入力されるカラー画像のG画像情報、R画像情報、B画像情報に基づいて画像形成素子5を駆動制御することにより、G画像情報、R画像情報、B画像情報に対応するモノクロの画像をこの順に一定時間毎に画像形成素子5に形成させるようになっている。
これに伴い、駆動制御部3cは、R画像情報に対応するモノクロの画像が画像形成素子5に形成されている期間、赤色LDからなる固体光源11を点灯制御(ON)する。一方、G画像情報およびB画像情報に対応するモノクロの画像がこの順に画像形成素子5に連続して形成されている期間、赤色LDからなる固体光源11を消灯制御(OFF)する。
一方、駆動制御部3cは、G画像情報およびB画像情報に対応するモノクロの画像がこの順に画像形成素子5に連続して形成されている期間、青色LDからなる固体光源10を点灯制御(ON)する。一方、R画像情報に対応するモノクロの画像が画像形成素子5に形成されている期間、青色LDからなる固体光源10を消灯制御(OFF)する。
そして、固体光源11がONしたときに、固体光源11から赤色光RLが発散して発光され、カップリングレンズ13(CL3)に入射する。この発散する赤色光RLは、カップリングレンズ13(CL3)により平行光束である赤色光RLにされ、ダイクロイックミラーDM1に入射する。
一方、固体光源10がONしたときに、固体光源10から励起光である青色光BLが発散して発光され、カップリングレンズ12(CL1)に入射する。この発散する青色光は、カップリングレンズ12(CL1)により平行光束である青色光BLにされて光透過制御ホイール15側に出射され、光透過制御ホイール15に入射する。
また、駆動制御部3cは、上述のような画像形成素子5および固体光源10,11の制御に伴い、光透過制御ホイール15の駆動モータ(パルスモータ)15mを駆動制御する。この制御により、光透過制御ホイール15を図2(a)の矢印A1方向にフレーム毎に回転中心Oを中心に1回転させると、図2(b)に示したようなシーケンスで色生成の制御が行われる。
即ち、光透過制御ホイール15の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bを、上述したように図2(a)のごとく周方向に2等分したエリア(領域2−1)15b1、エリア(領域2−2)15b2として考えた場合、光透過制御ホイール15の矢印A1(図2(a)の参照)方向への回転に伴い、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−1)15b1、エリア(領域2−2)15b2がこの順に固体光源10の青色光BLの光路中に位置する。
そして、駆動制御部3cは、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−2)15b2、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aが青色光BLの光路中に位置している期間、図2(b)に示したように、固体光源10をONさせて青色の青色光BLを発光させると共に、固体光源11をOFFさせる。
(緑色光の生成)
このように第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aが光路中に位置している期間、青色光BLは、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aにより波長変換部材14側に反射される。その後、カップリングレンズ16(CL2)により集光され、波長変換部材14に入射し、波長変換部材14の緑色または黄色蛍光体(蛍光材料)を励起する。この励起により波長変換部材14の蛍光体(蛍光材料)から緑色または黄色の蛍光が生じる。
この緑色または黄色蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)により平行光束である緑色または黄色蛍光にされて、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aに入射する。第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aは、緑色または黄色蛍光のうち、緑色蛍光(緑色光GL)を選択して透過させる。その後、緑色光GLは、ミラーM1で反射されてダイクロイックミラーDM2に入射し、このダイクロイックミラーDM2により反射されて光出射光路Optに合流する(以上、図3(a)参照)。その後、緑色光GLは、図1に示したように照明光案内光学系6の集光レンズ(集光素子)L1に入射する。
一方、このような動作時に駆動制御部3cは、駆動モータ14mを駆動制御して波長変換部材14を一定速度で回転させることにより、青色光BLの入射位置を変えて、波長変換部材14に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させる。
(赤色光の生成)
一方、駆動制御部3cは、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−1)15b1が青色光BLの光路中に位置している期間は、図2(b)に示したように、固体光源10をOFFさせると共に、固体光源11をONさせる。この固体光源11がONしたときに、固体光源11から赤色光が発散して発光され、カップリングレンズ13(CL3)入射する。この発散する赤色光は、カップリングレンズ13(CL3)により平行光束である赤色光RLにされてダイクロイックミラーDM1側に出射し、ダイクロイックミラーDM1,DM2を透過して光出射光路Optに合流する(以上、図3(c)参照)。その後、赤色光RLは、図1に示したように照明光案内光学系6の集光レンズ(集光素子)L1に入射する。
(青色光の生成)
また、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−2)15b2が青色光BLの光路中に位置している期間、青色光BLは、このエリア(領域2−2)15b2を透過した後、ダイクロイックミラーDM1でダイクロイックミラーDM2側に反射され、このダイクロイックミラーDM2を透過して光出射光路Optに合流する(以上、図3(b)参照)。その後、青色光BLは、図1に示したように照明光案内光学系6の集光レンズ(集光素子)L1に入射する。
ここで、図2(b)に示したように画像情報のn番目フレームを考えた場合、上述した青色の固体光源10は、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aおよび第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bの後半のエリア(領域2−2)15b2が励起光の光路に位置しているときにONされ、且つ前半のエリア(領域2−1)15b1が励起光の光路に位置しているときにOFFされる。また、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bの前半のエリア(領域2−1)15b1が励起光の光路に位置して青色の固体光源10がOFFされている間、赤色の固体光源11がONされる。このようにして、緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLが、この順にn番目フレームで一定時間毎に生成される。n+1番目フレームでも、n番目フレームと同様に緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLが生成される。
そして、緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLが、この順に照明光案内光学系6を介して画像形成素子5に導かれる。この緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLの発生に同期して、G(緑色、蛍光)画像情報によるモノクロ画像緑、R(赤色)画像情報によるモノクロ画像、B(青色)画像情報によるモノクロ画像がこの順に生成(形成)される。
この画像形成素子5にG(緑色)画像情報によるモノクロ画像が形成されているとき、この画像形成素子5のモノクロ画像に緑色光(緑色蛍光)GLが照射されて、緑色(蛍光)の画像の光束が画像形成素子5から出射し、この緑色(蛍光)の画像が投射レンズ7を介して図示しないスクリーン等の表示画面に投影される。また、画像形成素子5にR(赤色)画像情報によるモノクロ画像が形成されているとき、この画像形成素子5のモノクロ画像に赤色光RLが照射されて、赤色の画像の光束が画像形成素子5から出射し、この赤色の画像が投射レンズ7を介して図示しないスクリーン等の表示画面に投影される。更に、画像形成素子5にB(青色)画像情報によるモノクロ画像が形成されているとき、この画像形成素子5のモノクロ画像に青色光BLが照射されて、青色の画像の光束が画像形成素子5から出射し、この青色の画像が投射レンズ7を介して図示しないスクリーン等の表示画面に投影される。
このように光透過制御ホイール15が1回転する間に、1フレームの緑色、赤色、青色の画像が図示しないスクリーン等の表示画面に時分割で順次投影されることで、1フレームのカラー画像が表示画面に形成されているように見える。
このように、蛍光の生成用の励起光源と、青色光(出射光)用の光源とを固体光源10で兼用できるようになったので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現した。
(実施例1の変形例)
尚、上述した実施例では、駆動制御部3cが駆動モータ14mを駆動制御して波長変換部材14を一定速度で回転させることにより、励起光(青色光)の入射位置を変えて、波長変換部材14に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させるようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、波長変換部材14は間欠的に回転駆動制御することもできる。この場合も、波長変換部材14に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却可能に、波長変換部材14を回転させて励起光の入射位置を変えることができれば良い。
また、波長変換部材14は所定条件で所定角度ずつ回転駆動制御するようにすることもできる。即ち、波長変換部材14に用いられている蛍光体がある程度劣化したとき、波長変換部材14を所定角度回転させて励起光の入射位置を変えて、励起光により蛍光体から発する蛍光が初期の状態となるようにすると良い。この回転制御は、所定時間毎に行っても良いし、蛍光体から発する蛍光を検出して、蛍光の発光量が所定量低下したときに、行っても良い。
更に、波長変換部材14は、駆動モータ14mにより回転制御する構成として、寿命を延ばすことができるようにしているが、必ずしも駆動モータ14mにより回転制御する構成とする必要はなく、固定タイプであっても良い。
(実施例1の補充説明)
図1には、上述したように実施例1の照明装置を投射装置に適用した実施形態を示してある。実施例1で説明した照明装置(照明光源装置)によって、時間分割された単色光の光(出射光)を画像形成素子5へと導くようになっている。
この光(出射光)は、一般的にはインテグレータと呼ばれる光均一化素子と、いくつかの集光素子(実施例1では集光レンズL1、リレーレンズL2)を介して、画像形成素子5上に照射される。インテグレータは、ライトトンネル(実施例1ではLT)といわれる4面のミラーによって矩形のトンネル状とした光学部品が使われる。このライトトンネルの出口の像を、画像形成素子5の画像形成面(パネル面)上に共役関係となるように形成できるように、所望の照明光学系が設けられている。即ちこの照明光学系に用いる光学部品として実施例1ではリレーレンズL2、ミラーM2,M3が用いられている。そして、光は、この照明光学系を介して画像形成素子5の画像形成面(パネル面)内に均一な分布となるように、効率よく照射される。
このように、光(出射光)は画像形成素子5(パネル)に照射されるが、画像形成面(パネル面)に表示された画像情報を、投射レンズ7によって、画像形成面(パネル面)と共役な位置の表示画面(スクリーン等)に拡大像を形成する。
画像形成素子5(パネル)としては、テキサスインスツルメント社製のDMD(デジタルロミマクロラーアレイデバイス)などが好適である。このDMDは、画素となる多数のマイクロミラーを2次元配列したもので、画像情報に応じて画素単位となるマイクロミラーの傾斜角度が変わり、光の反射方向の制御を行っている。
このDMDでは、白表示の画素となるマイクロミラーは光を投射レンズ7へと導く角度とし、黒表示の画素となるマイクロミラーは投射光としない角度(光を投射レンズ7へと導かない角度)にすることで、画素毎に光の偏向方向を変えて、画像表示を行っている。この技術は周知であるので、DMDの詳細な説明は省略する。
画像形成素子5は1つであるが、先の照明装置で得られた光(出射光)の色に対応して、赤色の画像、緑色の画像、青色の画像を時間順次に高速に切り替え、目の残像現象を利用してフルカラー表示が行われる。
なお、投射画像の画像情報は、画像情報発生部、たとえばPC等からの画像情報が代表的である。画像情報は、インターフェース3aを介して、画像処理部3bに取り組まれる。光源(固体光源10,11)の発光制御と光透過制御ホイール15の回転制御及び画像形成素子5の制御がある。これらの制御は、インターフェース3aを介して、画像処理部3bに取り込まれる入力画像と連携するように、駆動制御部3cにより実行される。
(実施例2)図4(a)、図4(b)
上述した実施例1の光透過制御ホイール15は、図2(a)のように第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとの間の境界線が第1、第2境界部DL1,DL2として存在する。
一方、図1の固体光源10のLD光(レーザ光)による青色光BLは、ある幅(図2参照)を有している。そのため、青色光BLの幅(以下、「光束幅」と呼ぶ)を境界部が通過する時間が存在する。
従って、第1、第2境界部DL1,DL2において、図1の青色光BLが光透過制御ホイール15に入射する際に、この青色光BLが図2(a)の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとに跨って入射する。このとき、図1の固体光源10から発光する青色光BLが、光透過制御ホイール15を通過(透過)あるいは反射する。
即ち、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとに跨って光透過制御ホイール15に入射した青色光BLは、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aで反射されて波長変換部材14の蛍光の励起光となる青色光BLと、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bを透過する青色光BLとが混在し、光出射光路Optで青色光BLと蛍光GLとが混ざる時間(混色の時間)がある。
この時間をスポーク期間と定義する。このスポーク期間が長いほど、つまり、混色の時間が多いほど、照明装置の色純度が低下する。
つまり、スポーク期間(スポークタイム)は、光源光の光束幅が広いと長く、狭いと短い。理想的には、光源からの光を光透過制御ホイール15上で一点に集光することができると、スポーク期間も無視できる時間となり、混色を抑制することができる。しかし、光源の大きさや、集光光学系の収差、組み付けのバラツキなどがあるため、実際は、光源からの光の光束幅は、有限の大きさを有することとなる。
そこで、その混色の時間を最低限にするために、光束幅を極力小さく(狭く)した照明装置として、図4に示した実施例2の照明装置4aについて、以下に説明する。光束幅を極力小さくため、実施例2では、光を光透過制御ホイール15上で、一度集光するようにしている。
ここで、図1の実施例1では、固体光源10から発光された青色光BLを、カップリングレンズ12(CL1)により略平行光である青色光BLとしている。
これに対して、この実施例2では、図4(a)に示したように、固体光源10から発光された青色光BLを略平行光である青色光BLとするカップリングレンズ12(CL1)と、この青色光BLを光透過制御ホイール15へ集光させる集光レンズL20とで構成される集光光学系を設けている。
この青色光BLは、図4(a)に示したように、光透過制御ホイール15で波長変換部材14側に反射されて発散する。この発散する青色光BLを集光レンズL21により平行光束にして、この平行光束をカップリングレンズ16(CL2)で集光させて波長変換部材14に入射させるようにしている。
この実施例2によれば、固体光源10からの励起光(青色光BL)を集光レンズL20により光透過制御ホイール15へ集光させることによって、励起光を光透過制御ホイール15へ集光させない場合と比較して、よりスポーク期間を短くすることができる。同様に、波長変換部材14からの緑色または黄色蛍光も、集光レンズL21により光透過制御ホイール15上に一度集光させることによって、集光させない場合と比較して、スポーク期間をより短くすることができる。
また、この実施例2では、図4(a)に示したように、光透過制御ホイール15とミラーM1との間に集光レンズ(集光素子)L22が配置されている。この集光レンズ(集光素子)L22は、光透過制御ホイール15に選択されて透過し発散する緑色光GLを、平行光束にしてミラーM1に入射させる。このミラーM1に入射した緑色光GLを、ダイクロイックミラーDM2で反射させる等、この実施例2でも、実施例1と同様な制御が行われるので、その詳細な説明は省略する。
(実施例2の変形例)
この実施例2は、固体光源10からの青色光BLを光透過制御ホイール15へ集光させる集光レンズL20を追加しているが、必ずしもこの集光レンズ(集光素子)L20を設ける必要はない。当然、カップリングレンズ12(CL1)のみで青色光BLを光透過制御ホイール15へ集光させるようにしても良い。
このように励起光を発光する固体光源10に関して、固体光源10から光透過制御ホイール15へ入射する青色光BLについてのスポーク期間を記したが、これは、蛍光体である波長変換部材14から生じる蛍光にも同様なことがいえる。
従って、カップリングレンズ16(CL2)と光透過制御ホイール15との間に集光レンズ(集光素子)L21を配置することで、光透過制御ホイール15から反射して蛍光体である波長変換部材14へ向かう青色光BLを集光するとともに、波長変換部材14で励起され生じる蛍光も光透過制御ホイール15上に集光するように集光位置を合わせるように配置している。しかし、必ずしもこの集光レンズL21は設ける必要はない。例えば、波長変換部材14で励起され生じる蛍光もカップリングレンズ16(CL2)で光透過制御ホイール15上に集光するようにしても良い。
このように固体光源10からの励起光や波長変換部材14で励起され生じる蛍光を光透過制御ホイール15上で一度集光するようにしたので、混色の時間が減り、色純度の向上につながる。また、光透過制御ホイール15のサイズを小さくでき、装置の小型化にも寄与する。
(実施例3)図5(a)〜図5(c)
図5は実施例3の作用を示したものである。実施例3では、図1に示した実施例1の照明装置4を用いているが、光透過制御ホイール15を、図5(a),(b)に示す光透過制御ホイール15’に代えている。図5(a)は光(LD光源である図1の固体光源10からの青色光および波長変換部材14からの緑色蛍光)が第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’から第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’へ移動する境界部DL1での作用説明図である。図5(b)は光(LD光源である図1の固体光源10の光および波長変換部材14からの緑色蛍光)が第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’から第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’へ移動する境界部DL2での作用説明図である。この図5(a),(b)に示したように、光透過制御ホイール15’には、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’と第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’とが、周方向に、それぞれ180度の範囲に形成されている。また、図5(c)は、図5(a)、図5(b)における固体光源10,11のON・OFFタイミング、及びこのON・OFFに伴う緑色光GL(図中では「緑色」と表示。以下同様)、赤色光RL(赤色)、青色光BL(青色)の照明装置4からの出射タイミングを模式的に示した説明図である。
この実施例3は、実施例2で説明したスポーク期間に、図5(c)に示すようなシーケンスで光源10,11の発光制御を行うように、照明装置4を制御した実施例である。
ここで、図5(a)、図5(b)のように光透過制御ホイール15’の回転方向を矢印B1で示した時計回り方向とし、図1の固体光源10(LD光源)からのレーザ光(青色光BL)や蛍光部材(蛍光体)が設けられた波長変換部材14からの蛍光等により光透過制御ホイール15’上に形成される照射スポットをLspとし、光透過制御ホイール15’の周方向における照射スポットLspの直径をDとする。また、光透過制御ホイール15’が矢印B1方向に回転しているときに、照射スポットLspが図5(a)のように第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’から第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’へ移動する(切り替わる)位置の境界線を第1境界部DL1とする。照射スポットLspが図5(b)のように第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’から第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’へ移動する(切り替わる)位置の境界線を第2境界部DL2とする。
更に、図5(a)のように照射スポットLspが第1境界部DL1上に照射されて、この第1境界部DL1上をよぎる時間(期間)をT1とする。また、図5(b)のように照射スポットLspが第2境界部DL2上に照射されて、この第2境界部DL2上をよぎる時間(期間)をT2とする。つまり、この時間(期間)T1,T2は、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’と第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’とが切り替わる時間(期間)である。
このような説明条件で本実施例は、図5(c)のように時間T1の間でLD光源である固体光源10をOFFさせると共に赤色光用の固体光源11をONさせ、時間T2の間は固体光源10,11を共にOFFさせるようにしている。この結果、時間(期間)T1では赤色光が照明装置4から出射し、時間(期間)T2では全ての色の光が照明装置4から出射しない状態となる。
このように、固体光源10からの青色光BLの光路中で、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’から第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’に切り替わる時間(期間)T2では固体光源10,11をOFFさせる設定としているので、時間T2では、混色が生じることがない。そして、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15a’から第2のダイクロイックフィルター(領域2)15b’に切り替わる時間T1の期間だけでも固体光源10をOFFさせて固体光源11のみをONさせることで、赤色光のみを出射させることができ、照明装置4から出射する赤の色純度を向上させる効果がある。
以上、実施例3では、色の混色を抑制することができると共に、色純度をより向上させることができる。
尚、時間(期間)T1で固体光源10,11をOFFさせる設定とし、時間T2の期間だけ固体光源10をOFFさせると共に固体光源11をONさせる構成とすることもできる。
また、時間T1,T2の期間の両方の時間を、固体光源10をOFFさせると共に固体光源11をONさせる構成とすることもできる。
(実施例3の変形例1)図6(a)
また、もっとも好適な実施例を、図6(a)を用いて説明する。図6(a)のように、固体光源11をONさせて赤色光を発光させる時間(期間)をT3とする。この時間T3は、照射スポットLspが第1境界部DL1上をよぎる時間T1を含む時間とし、時間T1より長くなるように制御する。この時間(期間)T3の間は固体光源10をOFFさせると共に固体光源11をONさせるように、固体光源10,11を制御すると良い。また、固体光源10,11を共にOFFさせる時間(期間)をT4とする。この時間T4は、照射スポットLspが第2境界部DL2上をよぎる時間T2を含む時間とし、時間T2より長くなるように制御する。
このように時間(期間)T3内に、照射スポットLspが第1境界部DL1上をよぎる時間(期間)T1が含まれるように制御を行い、時間(期間)T4内に、照射スポットLspが第2境界部DL2上をよぎる時間(期間)T2が含まれるように制御を行う。このような制御により、色の混色は起こらなくなり、理想的な原色を作り出すことができる。
なお、固体光源10には青色のLD光を想定し、赤色光の光源である固体光源11にはLEDなどの固体光源を想定しているので、これらの固体光源10,11は駆動制御により瞬時にオンオフの制御が可能であり、スポーク期間に比べて十分に短い時間である。
また、赤色光の光源である固体光源11の発光制御(ON制御)は、時間(期間)T3の間でなく、時間(期間)T4の間に設定しても良い。あるいは、固体光源11の点灯時間を1フレーム内に2回作り、時間(期間)T3、T4の両方の時間に固体光源11の発光制御(ON制御)を設定しても良い。
以上の構成により、色の混色は起こらなくなり、理想的な原色を作り出すことができる。装置の色純度が向上する。
(実施例4)図6(b)
図6(b)の実施例4は、実施例3および実施例3の変形例1をさらに発展させた実施例を示す。
実施例3および実施例3の変形例1では、時間(期間)T2の間は全ての固体光源10,11をOFFさせているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図6(b)に示したように、時間(期間)T2の間は固体光源(赤色光源)11をOFFさせると共に固体光源(青色光源)10をONさせることで、図5(a)、図5(b)の第2境界部DL2の間は青色光と緑色光とが合成されて形成(生成)されるシアン光を照明装置4から出射させるように設定できる。このシアン光を照明装置4から出射させている間は、画像形成素子5には画像情報の内のシアン色の画像に対応するモノクロの画像を形成させる。そして、この画像形成素子5のシアン色の画像に、照明装置4から出射されるシアン光を照射することにより、画像形成素子5からシアン色の画像が図1の投射レンズ7を介して図示しないスクリーン等の表示画面に投影表示される。
なお、実施例4でも、時間(期間)T3の間は、固体光源10をOFFさせ、赤色光の光源である固体光源11のみをONさせて、赤色光を出射させるように制御を行っている。
このように本実施例は、第2境界部DL2のスポーク期間における時間(期間)T2の間、青色光と緑色蛍光との混色(シアン光)を積極的に利用した実施例である。つまり、時間T1(第1境界部DL1のスポーク期間)を含む時間T3ではLD光である固体光源10をOFF(消灯)させ、且つ赤色光の光源である固体光源11をON(点灯)させて赤色光の生成時間にする。一方、第2境界部DL2のスポーク期間の時間T2では、LD光である固体光源10を連続点灯させて、青色光と緑色光との混色であるシアン光の生成時間として利用する。このようにすることで、より明るい光(出射光)を得ることができる。
(実施例5)図7(a)〜図7(d)
上述した図1〜図3の実施例1では、青色光のLD光源である固体光源(青光源)10と赤色光の固体光源(赤色光源)11の2つの固体光源を用いて緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLをそれぞれ生成するようにした例を示した。しかし、本願が必ずしもこれに限定されるものではなく、固体光源一つで緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光RL、青色光BLをそれぞれ生成することもできる。図7(a)〜図7(d)は、この例を実施例5として示したものである。
[構成]
この図7(a)に示した実施例5の照明装置4bは、実施例1における固体光源10、カップリングレンズ12(CL1),16(CL2)、青色のレーザ光により励起されて緑色または黄色蛍光を発生する波長変換部材14、光透過制御ホイール15等は、そのまま用いられている。
この光透過制御ホイール15は、図7(b)におけるように(図2(a)と同様に)青色光を反射させ、緑色光を選択して透過させる第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aと、青色光を透過させる第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bとを有する。また、図7(a)の実施例では、実施例1のミラーM1を符号M31としている。更に、図7(a)の実施例では、実施例1の固体光源11を、赤色蛍光を生じる波長変換部材31に代えると共に、実施例1のダイクロイックミラーDM1を単なる全反射のミラーM32に代えている。また、実施例1のダイクロイックミラーDM2を、赤色光RLおよび緑色光GLを反射させ、青色光BLを透過させるDM22に代えている。
尚、波長変換部材31から生じさせる赤色蛍光は、例えば、その波長領域が620nm〜750nmまたはこの範囲を含むものが好ましい。
また、図7(a)では、第2の光透過制御ホイール30を有している。この光透過制御ホイール30は、図7(a)に示したように、青色光BLの光軸OBに対して45度傾斜させて、光透過制御ホイール15とミラーM32との間に配置されている。この光透過制御ホイール30は、駆動モータ30mにより回転駆動されるようになっている。この駆動モータ30mは、駆動制御部3cにより駆動制御されるようになっている。
この光透過制御ホイール30は、図7(c)に示したように、2つのエリア(領域3)30a1およびエリア(領域4)30a2からなり青色光BLを透過させる第3のダイクロイックフィルター30aと、青色光BLを反射させ、赤色光RLを透過させるエリア(領域5)からなる第4のダイクロイックフィルター30b(第3フィルターに相当)と、を有する。
図7(b),(c)に示すように、第3のダイクロイックフィルター30aのエリア(領域3)30a1は、光透過制御ホイール15の青色光BLを反射させ、緑色光GLを選択して透過させる第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aに対応している。また、図7(b),(c)に示すように、第3のダイクロイックフィルター30aのエリア(領域4)30a2は、光透過制御ホイール15の青色光BLを反射させる第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−1)15b1に対応している。また、第4のダイクロイックフィルター(領域5)30bは、光透過制御ホイール15の青色光BLを反射させる第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−2)15b2に対応している。
更に、図7(a)の照明装置4bは、青色のレーザ光(青色光BL)により励起されて赤色蛍光(赤色光RL)を生じさせる蛍光部材(蛍光体)が設けられた波長変換部材31と、波長変換部材31に青色光BLを集光させるカップリングレンズ32(実施例1のCL3)とを有する。このカップリングレンズ32(CL3)は、光透過制御ホイール30の第4のダイクロイックフィルター30bで反射された青色光(青色のレーザ光)BLを波長変換部材31の位置に集光させると共に、この青色光BLで励起されて波長変換部材31から生じて発散する赤色蛍光(赤色光RL)を平行光束の赤色光RLとし、光透過制御ホイール30の第4のダイクロイックフィルター30bに入射させるように配置されている。
この波長変換部材31は、円盤状に形成されていて、駆動モータ31mにより回転駆動されるようになっている。この駆動モータ31mは、駆動制御部3cにより回転駆動制御される。この場合、波長変換部材31は、一定速度で回転制御させると良い。要は、波長変換部材31に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却可能に、波長変換部材31を回転させて青色の励起光の入射位置を変えることができれば良い。
また、図7(a)の照明装置4bは、光透過制御ホイール30の第4のダイクロイックフィルター30bを透過した赤色光RLをダイクロイックミラーDM22側に反射する、ダイクロイックミラーDM21を有している。このダイクロイックミラーDM21は、ミラーM31とダイクロイックミラーDM22との間に配置されており、緑色光GLをダイクロイックミラーDM22側に透過させ、赤色光RLをダイクロイックミラーDM22側に反射させるようになっている。また、ダイクロイックミラーDM22は、緑色光GLおよび赤色光RLを反射させ、青色光BLを透過させて、それぞれの光を光射出光路Optに合流させるようになっている。
[作用]
次に、このような構成の実施例5の照明装置4bの作用を、図7(d)の色生成のシーケンスに基づいて説明する。
この図7(d)の色生成のシーケンスは図1に示したような駆動制御部3cにより実行される。この駆動制御部3cは、固体光源10を常時ONさせると共に、光透過制御ホイール15,30を同期させて回転制御する。
そして、常時ONされた固体光源10は、青色の発散するレーザ光(励起光)を発生させ、カップリングレンズ12(CL1)は固体光源(LD光源)10から発散するレーザ光を平行な青色光BLにして、光透過制御ホイール15に入射させる。
(緑色光の生成)
この光透過制御ホイール15は、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aが固体光源10からの励起光(青色光BL)の光路中に位置したとき、青色光BLを波長変換部材14側に反射させる。この反射された青色光BLは、カップリングレンズ16(CL2)で波長変換部材14の位置に集光されて、波長変換部材14の蛍光体を励起させ緑色または黄色の発散する蛍光を生じさせる。この緑色または黄色の発散する蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束である緑色または黄色蛍光にされた後、緑色蛍光(緑色光GL)が選択されて第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aを透過する。この透過した緑色光GLは、ミラーM31で反射されてダイクロイックミラーDM21を透過した後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される。
尚、このような動作時に駆動制御部3cは、駆動モータ14mを駆動制御して波長変換部材14を一定速度で回転させる。この回転により、青色の励起光の入射位置を変えて、波長変換部材14に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させる。
(赤色光の生成)
また、光透過制御ホイール15,30の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bのエリア(領域2−2)15b2が固体光源10からの青色光(励起光)BLの光路中に位置する。このとき、青色光BLは光透過制御ホイール15の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bを透過して、光透過制御ホイール30に入射する。これに伴い、光透過制御ホイール30の第4のダイクロイックフィルター(領域5)30bが、第2のダイクロイックフィルター15bを透過した青色光BLの光路中に位置し、青色光BLを波長変換部材31側に反射させる。この反射された青色光BLは、カップリングレンズ32(CL3)で波長変換部材31の位置に集光されて、波長変換部材31の蛍光体を励起させ、発散する赤色蛍光を生じさせる。この発散する赤色蛍光は、カップリングレンズ32(CL3)で平行光束である赤色蛍光(赤色光RL)にされて、第4のダイクロイックフィルター(領域5)30bを透過し、ダイクロイックミラーDM21で反射された後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される。
尚、このような動作時に駆動制御部3cは、駆動モータ31mを駆動制御して波長変換部材31を一定速度で回転させる。この回転により、青色の励起光の入射位置を変えて、波長変換部材31に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させる。
(青色光の生成)
更に、光透過制御ホイール15,30の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15bにおけるエリア(領域2−1)15b1が固体光源10からの青色光(励起光)BLの光路中に位置し、青色光BLがこのエリア(領域2−1)15b1を透過する。これに伴い、光透過制御ホイール30の第3のダイクロイックフィルター30aのエリア(領域4)30a2が、エリア(領域2−1)15b1を透過した青色光BLの光路中に位置する。これにより、エリア(領域2−1)15b1を透過した青色光BLは、光透過制御ホイール30のエリア(領域4)30a2を透過して、ミラーM32で反射された後、ダイクロイックミラーDM22を透過して、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
このような構成の照明装置4bでは、光透過制御ホイール15,30が1回転する毎に、緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光(赤色蛍光)RL、青色光BLが、この順にフレーム毎に生成(形成)されて出射される。例えば図7(d)では、n番目フレームやn+1番目フレームに示したような色生成シーケンスで、緑色光(緑色蛍光)GL、赤色光(赤色蛍光)RL、青色光BLが、この順にフレーム毎に出射される。
(実施例5の変形例)
尚、実施例5の駆動制御部3cは、駆動モータ31mを駆動制御して波長変換部材31を一定速度で回転させる。この回転により、青色の励起光の入射位置を変えて、波長変換部材31に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させるようにしているが、本願が必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、波長変換部材31は間欠的に回転駆動制御することもできる。この場合も、波長変換部材31に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却可能に、波長変換部材31を回転させて、青色の励起光の入射位置を変えることができれば良い。
また、波長変換部材31は所定条件で所定角度ずつ回転駆動制御するようにすることもできる。即ち、波長変換部材31に用いられている蛍光体がある程度劣化したとき、波長変換部材31を所定角度回転させて青色の励起光の入射位置を変えて、青色の励起光により蛍光体から発する蛍光が初期の状態となるようにすると良い。この回転制御は、所定時間毎に行っても良いし、蛍光体から発する蛍光を検出して、蛍光の発光量が所定量低下したときに、行っても良い。
更に、波長変換部材31は、駆動モータ31mにより回転制御する構成として、寿命を延ばすことができるようにしているが、必ずしも駆動モータ31mにより回転制御する構成とする必要はなく、固定タイプであっても良い。
(実施例6)図8A,図8B
以上説明した実施例では、固体光源10に青色の波長領域を発光する半導体レーザ(以下LD)又はLEDを用い、波長変換部材14に青色の励起光により励起されて緑または黄色蛍光を発光する緑色または黄色蛍光体を用いた例を示したが、本願が必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図8Aに示したように、緑色または黄色蛍光を励起する励起光および出射用の青色光を含む励起光源としての光源部40を設けた照明装置4cの構成とすることができる。
この光源部40は、紫や紫外線の波長領域を発光する半導体レーザ(以下LD)又はLEDを用いた固体光源40Vと、青色の波長領域を発光する半導体レーザ(以下LD)又はLED等の固体光源(青色光源)40Bと、固体光源40V,40Bの光束を平行光束とするレンズCL40a,CL40bと、レンズCL40a,CL40bからの光束を集光させる集光レンズ(集光素子)41を有する。尚、固体光源40V,40Bは並設した構成となっている。この実施例6では、励起光は、固体光源40Vからの紫色光や紫外線と、固体光源40Bからの青色光とを含むものとしている。
また、実施例6の光透過制御ホイール15−1は、図8Bに示したように、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−1aと第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−1bとを有する。この実施例6では、光透過制御ホイール15−1の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−1aは励起光の中の紫色光や紫外線の波長領域の光を反射し、緑色蛍光を選択して透過させるように設定され、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−1bは励起光の中の青色光のみを透過するように設定されている。
この構成では、光透過制御ホイール15−1を回転させて、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−1aが光源部40からの光路に配置されたときに、固体光源(紫・紫外線光源)40Vを点灯(ON)させ、且つ固体光源(青色光源)40Bを消灯(OFF)させる。この固体光源40Vで発光された紫色光や紫外線の波長領域の光は、波長変換部材14−1に入射して蛍光体を励起させ、波長変換部材14−1から緑色または黄色蛍光を生じさせる。この緑色または黄色蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)により平行光束の緑色または黄色蛍光にされて、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−1aで緑色光GLが選択して透過され、ミラーM1での反射、ダイクロイックミラーDM2での反射を経て照明光案内光学系6の集光レンズ(集光素子)L1に入射する。
また、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−1bが光源部40からの光路に配置されたときに、固体光源(紫・紫外線光源)40Vを消灯(OFF)させ、且つ固体光源(青色光源)40Bを点灯(ON)させる。これにより、青色光BLは、第2のダイクロイックフィルター15−1bを透過した後、ダイクロイックミラーDM1での反射、ダイクロイックミラーDM2での透過を経て照明光案内光学系6の集光レンズ(集光素子)L1に入射する。
赤色光の生成については、実施例1と同様であるため説明を省略する。
尚、実施例2における図4(a)及び実施例5における図7(a)の励起光源である固体光源10に代えて、実施例6の光源部40を励起光源として用いることもできる。
(実施例7)図9(a)、図9(b)
また、上述した実施例1〜6およびその変形例では、波長変換部材14は、光路分岐部材である光透過制御ホイール15による励起光の反射光路中に配置されている。具体的には、例えば、図4に示した実施例2では、固体光源10からの青色の励起光を光透過制御ホイール15の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aで反射させて波長変換部材14に入射させている。そして、波長変換部材14の蛍光体を青色の励起光で励起させて緑色または黄色蛍光を生じさせ、この緑色または黄色蛍光のうち、緑色の蛍光が選択されて第1のダイクロイックフィルター(領域1)15aを透過するように、固体光源10、光透過制御ホイール15および波長変換部材14を配置した構成としている。しかし、本願が必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図9(a)に示したような実施例7の照明装置4dの構成のように、波長変換部材14を光透過制御ホイール50による励起光(青色光BL)の透過光路中に配置した構成としても良い。この図9(a)に示した照明装置4dは、青色の波長領域の励起光(青色光BL)を発生させる固体光源10と、固体光源10から発せられた青色光BLを略平行光の青色光BLとするカップリングレンズ12(CL1)と、この青色光BLを集光させる集光レンズL20とを有する。尚、このカップリングレンズ12(CL1)と集光レンズL20とは、集光光学系を構成している。
また、照明装置4dは、集光レンズL20で集光された青色の波長領域の青色光BLが入射する光透過制御ホイール50を有する。
この光透過制御ホイール50は、図9(b)に示したように、青色の波長領域の励起光(青色光)BLを透過させ、緑色の波長領域の緑色蛍光(緑色光GL)を反射させる第1フィルターとしての第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aと、青色の波長領域の励起光(青色光BL)を反射させる第2フィルターとしての第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bと、を有する。尚、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aは、光透過制御ホイール50の周方向に240度の範囲に形成され、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bは残りの120度の範囲に形成されている。
更に、照明装置4dは、図9(a)に示したように、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aを透過した青色光BLを平行光束にする集光レンズL21と、集光レンズL21で平行光束にされた青色光BLを集光させるカップリングレンズ16(CL2)と、カップリングレンズ16(CL2)で集光された青色光BLが入射する波長変換部材14とを有する。
この波長変換部材14は、青色光BLで励起されて緑色または黄色蛍光を発光し、この緑色または黄色蛍光はカップリングレンズ16(CL2)で平行光束の緑色または黄色蛍光にされる。その後、集光レンズL21で集光されて光透過制御ホイール50に入射し、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aで緑色蛍光(緑色光GL)が選択されて反射される。
また、照明装置4dは、第1のダイクロイックフィルター(領域2)50aで反射された緑色光GLを平行光束にする集光レンズL22と、集光レンズL22で平行光束にされた緑色光GLを透過させ、青色の波長領域の青色光BLを反射させるダイクロイックミラーDM3と、このダイクロイックミラーDM3を透過した緑色の波長領域の緑色光GLおよびダイクロイックミラーDM3で反射した青色の波長領域の青色光BLを透過させ、赤色の波長領域の赤色光RLを、図1に示すような照明光案内光学系(リレー光学系)6に反射させるダイクロイックミラーDM4と、を有する。
また、照明装置4dは、赤色の波長領域の赤色光RLを発生させる固体光源11と、固体光源11からの赤色光RLを平行光束にしてダイクロイックミラーDM4に入射させるカップリングレンズ13(CL3)と、を有する。
更に、照明装置4dは、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bが固体光源10の青色光(励起光)BLの光路に移動配置されたとき、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bで反射した青色光BLをダイクロイックミラーDM3に導く迂回光路18を有する。この迂回光路18は、集光レンズ(集光素子)L17と、複数の反射ミラー18M1,18M2,18M3と、を備えている。
[作用]
この構成では、図1に示した駆動制御部3cにより駆動モータ50mを駆動制御することにより、光透過制御ホイール50が駆動モータ50mで図9(b)のように矢印A1方向に回転駆動させられる。この際、光透過制御ホイール50の第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aおよび第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bが固体光源10からの青色光BLの光路に交互に移動配置される。
これに伴い、図1の駆動制御部3cは、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bおよび第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aの周方向の半分が固体光源10からの青色光BLの光路中に移動して配置されている間は固体光源10を点灯させて、固体光源10から青色光BLを出射させると共に、固体光源11を消灯させる。この際、固体光源10から発せられた青色光BLはカップリングレンズ12(CL1)で略平行光の青色光BLにされ、集光レンズL20で集光されて、光透過制御ホイール50に入射する。
また、図1の駆動制御部3cは、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aの周方向の残りの半分が青色光BLの光路中に移動して配置されている間は、固体光源10を消灯させると共に、固体光源11を点灯させて、固体光源11から赤色光RLを出射させる。
(青色光の生成)
そして、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bが固体光源10からの青色光BLの光路中に配置されたとき、固体光源10からの青色光BLは、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bで反射されて迂回光路18に入射する。そして、青色光BLは、迂回光路18を介してダイクロイックミラーDM3に導かれ、ダイクロイックミラーDM3で反射された後、ダイクロイックミラーDM4を透過して図1に示すような照明光案内光学系(リレー光学系)6に導かれる。
(緑色光の生成)
また、第2のダイクロイックフィルター(領域2)50bに続いて第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aの周方向の半分が固体光源10からの青色光BLの光路に移動配置され、且つ固体光源10が点灯させられているとき、固体光源10からの青色光BLは第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aを透過する。この透過した青色光BLは、集光レンズL21で平行光束にされた後にカップリングレンズ16(CL2)で集束されて、この青色光BLの透過光路中に配置された波長変換部材14に入射する。
この際、波長変換部材14の緑色または黄色蛍光体は、青色光BLで励起されて、発散する緑色または黄色蛍光を生じる。この発散する緑色または黄色蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束にされた後、集光レンズL21で集光されて第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aに入射し、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aで緑色光GLが選択されて反射される。この反射された緑色光GLは、集光レンズL22で平行光束にされた後に、ダイクロイックミラーDM3,DM4を透過して、図1に示すような照明光案内光学系(リレー光学系)6に導かれる。
(赤色光の生成)
更に、第1のダイクロイックフィルター(領域1)50aの周方向の残りの半分が固体光源10からの青色光BLの光路中に移動配置され、且つ固体光源11が点灯されているとき、固体光源10を消灯させ、固体光源11のみを点灯させる。この固体光源11からの赤色光RLが、カップリングレンズ13(CL3)およびダイクロイックミラーDM4を介して、図1に示すような照明光案内光学系(リレー光学系)6に導かれる。
このようにして、光透過制御ホイール50が一回転する際、図1の照明光案内光学系(リレー光学系)6には、青色光BL、緑色光GL、赤色光RLが、この順に等間隔で導かれる。
(実施例8)図10
また、図7(a)に示した実施例5では、青色の波長領域の青色光(励起光)を発光する半導体レーザ(以下LD)又はLEDを固体光源10に用いて緑色光や赤色光の蛍光体を有する波長変換部材14,31を励起させるようにした例を示したが、本願が必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図7(a)の固体光源10に代えて図10に示したように、励起光として紫外線を発生させる半導体レーザ(以下LD)又はLED等の固体光源10aを用いても良い。図10(a)は、実施例8の照明装置4eの説明図である。この実施例8の照明装置4eにおいて、図7(a)に示した実施例5の照明装置4bと構成が同様のものについては、同様の符号を付して説明する。
この実施例8では、紫外線を発生させる固体光源10aを用いているため、波長変換部材14−2には紫外線で励起して緑色蛍光を生じる蛍光体が用いられ、波長変換部材31−2には紫外線で励起して赤色蛍光を生じる蛍光体が用いられる。波長変換部材14−2,31−2についても、波長変換部材14,31と同様に、駆動モータ14−2m,31−2mにより回転駆動され、蛍光体の劣化防止のための制御が行われている。
また、光路分岐部材として、紫外線を反射または透過させる光透過制御ホイール15−2,30−2が用いられる。実施例8では、更に、光透過制御ホイール15−2,30−2を透過した紫外線を透過させ、青色の波長領域の青色光をダイクロイックミラーDM22側に反射させるダイクロイックミラーDM23と、ダイクロイックミラーDM23を透過した紫外線で励起されて青色蛍光を生じる円盤状の波長変換部材60を設けている。
この波長変換部材60には、紫外線で励起されて青色蛍光を生じる蛍光体が設けられている。この波長変換部材60から生じる青色蛍光は、例えば、その波長領域が420nm〜460nmまたはこの範囲を含むものが好ましい。
また、波長変換部材60は駆動モータ60mにより回転駆動させられるようになっており、蛍光体の劣化防止のために、波長変換部材14−2,31−2と同様な制御が行われる。
また、本実施例では、光透過制御ホイール15−2は、図10(b)に示したように、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−2aで励起光である紫外線を反射させ、緑色光GLを透過させると共に、第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−2bのエリア(領域2−1)15−2b1およびエリア(領域2−2)15−2b2で紫外線を透過させるように設定している。しかも、本実施例では、図10(c)に示したように、第2の光分岐部材である光透過制御ホイール30−2において、第3のダイクロイックフィルター30−2a(第3フィルター)のエリア(領域3)30−2a1およびエリア(領域4)30−2a2で紫外線を透過させる。また、第4のダイクロイックフィルター(領域5)30−2b(第4フィルター)で紫外線を反射させ、赤色光を透過させるように設定している。
[作用]
次に、このような構成の照明装置4eの作用を図10に基づいて説明する。
図1に示した駆動制御部3cは、固体光源10aを常時ONさせると共に、光透過制御ホイール15−2,30−2を同期させて回転制御する。
そして、固体光源10aは、常時ONして発散する紫外線のレーザ光(励起光)を発生させ、カップリングレンズ12(CL1)は固体光源(LD光源)10aから発散するレーザ光を平行な励起光にして、光透過制御ホイール15−2に入射させる。
(緑色光の生成)
実施例8では、光透過制御ホイール15−2の第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−2aが励起光(紫外線)の光路中に位置したとき、紫外線を波長変換部材14−2側に反射させる。この反射された紫外線は、カップリングレンズ16(CL2)で波長変換部材14−2の位置に集光されて、波長変換部材14−2の蛍光体を励起させ、発散する緑色の蛍光を生じさせる。この発散する緑色の蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束である緑色光GLにされる。その後、緑色光GL、第1のダイクロイックフィルター(領域1)15−2aを透過し、ミラーM31で反射され、ダイクロイックミラーDM21を透過した後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される。
(赤色光の生成)
また、光透過制御ホイール15−2,30−2の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15−2の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−2bのエリア(領域2−2)15−2b2が励起光(紫外線)の光路中に位置する。このとき、紫外線は光透過制御ホイール15−2の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−2bを透過して、光透過制御ホイール30−2に入射する。これに伴い、光透過制御ホイール30−2の第4のダイクロイックフィルター(領域5)30−2bが、第2のダイクロイックフィルター15−2bを透過した紫外線の光路中に位置し、紫外線を波長変換部材31−2側に反射させる。この反射された紫外線は、カップリングレンズ32(CL3)で波長変換部材31−2の位置に集光されて、波長変換部材31−2の蛍光体を励起させ、発散する赤色蛍光を生じさせる。この発散する赤色蛍光は、カップリングレンズ32(CL3)で平行光束である赤色蛍光(赤色光RL)にされて、第4のダイクロイックフィルター(領域5)30−2bを透過し、ダイクロイックミラーDM21で反射された後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される。
(青色光の生成)
更に、光透過制御ホイール15−2,30−2の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15−2の第2のダイクロイックフィルター(領域2)15−2bにおけるエリア(領域)15−2b1が紫外線の光路中に位置し、紫外線がこのエリア(領域2−1)15−2b1を透過する。これに伴い、光透過制御ホイール30−2における第3のダイクロイックフィルター30−2aのエリア(領域4)30−2a2が、エリア(領域2−1)15−2b1を透過した紫外線の光路中に位置する。これにより、エリア(領域2−1)15−2b1を透過した紫外線は、光透過制御ホイール15−2の第2のダイクロイックフィルター15−2bおよび光透過制御ホイール30−2のエリア(領域4)30−2a2を透過して、波長変換部材60に照射される。この紫外線により、波長変換部材60は青色蛍光を青色光BLとして発光し、この発光した青色光BLが、ダイクロイックミラーDM23で反射された後に、ダイクロイックミラーDM22を透過して図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
(実施例9)図11(a),(b)、図12(a),(b)
上記実施例1〜実施例8およびその変形例では、1つの波長変換部材から緑色(または黄色)蛍光を生じさせ、1つの光透過制御ホイールで、緑色蛍光を選択して反射または透過させることで、緑色蛍光を生成している。また、緑色蛍光以外の蛍光、例えば、赤色蛍光や青色蛍光を生成するため、実施例5、実施例8では、波長変換部材や光透過制御ホイールを複数用いている。したがって、上記各実施例では、1つの光透過制御ホイールで、1種類の蛍光を生成している。しかし、本願が必ずしもこれに限定されるものではなく、1つの光透過制御ホイールで、複数の蛍光を生成するようにしても良い。
この実施例9は、1つの光透過制御ホイールおよび1つの波長変換部材を用いて、複数の蛍光(緑色蛍光と赤色蛍光)を生成するようにした実施例である。以下、実施例9について、図11、図12を用いて説明する。図11(a)は実施例9の照明装置4fにおける赤色光または緑色光の光出射光路を示す光学図であり、図11(b)は青色光の光出射光路を示す光学図である。図12(a)は実施例9の光透過制御ホイールを盤面と垂直な方向から見た平面図であり、図12(b)は実施例9の照明装置4fでの発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。
[構成]
この図11(a),(b)に示した実施例9の照明装置4fは、実施例1における固体光源10、カップリングレンズ12(CL1),16(CL2)、ミラーM1等は、そのまま用いられている。実施例9では、光透過制御ホイール15を、図12(a)に示したような光透過制御ホイール15−3に代え、波長変換部材14を、緑色蛍光と赤色蛍光とを含む黄色蛍光を生じる黄色蛍光体を設けた波長変換部材14−3に代えている。また、実施例9では赤色光源である固体光源11を使用せず、実施例1のダイクロイックミラーDM1を、実施例9では単なる全反射のミラーM32に代えている。また、実施例1のダイクロイックミラーDM2を、実施例9では赤色光RLおよび緑色光GLを反射させ、青色光BLを透過させるダイクロイックミラーDM22に代えている。
この光透過制御ホイール15−3は、図12(a)に示したように、励起光である青色光BLを反射させ、特定の波長領域、すなわち、緑色を含む蛍光または赤色を含む蛍光を選択して透過させる第1のダイクロイックフィルター15−3aと、青色光BLを透過させる第2のダイクロイックフィルター15−3bと、を有する。この第2のダイクロイックフィルター15−3bは、青色光BLを透過させれば良いが、蛍光を反射させるようにするのがより好ましい。また、第1のダイクロイックフィルター15−3aは、周方向に2等分に分割され、青色光BLおよび緑色蛍光GLを反射させ、赤色蛍光RLを透過させるエリア(領域1)15−3a1と、青色光BLおよび赤色蛍光RLを反射させ、緑色蛍光GLを透過させるエリア(領域2)15−3a2と、を有する。また、実施例9では、第2のダイクロイックフィルター15−3bを、領域3とする。
また、第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域1)15−3a1、エリア(領域2)15−3a2、および、第2のダイクロイックフィルター(領域3)15−3bは、光透過制御ホイール15−3の360度の円周のうち、例えば120度ずつに分割された領域にそれぞれ設けられている。
[作用]
次に、このような構成の実施例9の照明装置4fの作用を、図12(b)の色生成のシーケンスに基づいて説明する。
この図12(b)の色生成のシーケンスは、図1に示したような駆動制御部3cにより実行される。この駆動制御部3cは、固体光源10を常時ONさせると共に、光透過制御ホイール15−3を回転制御する。
固体光源10は青色の発散するレーザ光(励起光)を発生させ、カップリングレンズ12(CL1)は固体光源(LD光源)10から発散するレーザ光を平行な青色光BLにして、光透過制御ホイール15−3に入射させる(図11参照)。
(赤色光の生成)
この光透過制御ホイール15−3は、第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域1)15−3a1が固体光源10からの励起光(青色光BL)の光路中に位置したとき、図11(a)のように、青色光を波長変換部材14−3側に反射させる。この反射された青色光BLは、カップリングレンズ16(CL2)で波長変換部材14−3の位置に集光されて、波長変換部材14−3の蛍光体を励起させ発散する黄色蛍光YLを生じさせる。この発散する黄色蛍光YLは、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束の黄色蛍光YLにされた後、第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域1)15−3a1に入射する。このとき、黄色蛍光YLのうち、赤色蛍光(赤色光RL)のみがエリア(領域1)15−3a1を透過し、それ以外の波長領域の光(緑色蛍光)を反射する。そのため、赤色光RLのみを取り出すことができる。この透過した赤色光RLは、ミラーM1で反射された後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される(以上、図11(a)の光路図参照)。
尚、このような動作時に駆動制御部3cは、駆動モータ14−3mを駆動制御して波長変換部材14−3を一定速度で回転させる。この回転により、青色の励起光の入射位置を変えて、波長変換部材14−3に用いられている蛍光体が劣化しない程度に冷却させる。
(緑色光の生成)
また、光透過制御ホイール15−3の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15−3における第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域2)15−3a2が固体光源10からの青色光(励起光)BLの光路中に位置する。この場合も青色光BLは、図12(a)に示すエリア(領域2)15−3a2により反射され、カップリングレンズ16(CL2)で波長変換部材14−3の位置に集光され、波長変換部材14−3の蛍光体を励起させ発散する黄色蛍光YLを生じさせる。この発散する黄色蛍光YLは、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束の黄色蛍光YLにされた後、第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域2)15−3a2に入射する。このとき、黄色蛍光YLのうち、緑色蛍光(緑色光GL)のみがエリア(領域2)15−3a2を透過し、それ以外の波長領域の光(赤色蛍光)を反射する。そのため、緑色光GLのみを取り出すことができる。この緑色光GLは、ミラーM1で反射された後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される(以上、図11(a)の光路図参照)。
(青色光の生成)
更に、光透過制御ホイール15−3の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15−3の第2のダイクロイックフィルター(領域3)15−3bが固体光源10からの青色光(励起光)BLの光路中に位置する。このとき、青色光BLが図12(a)に示す第2のダイクロイックフィルター(領域3)15−3bを透過する。この透過した青色光BLは、ミラーM32で反射された後、ダイクロイックミラーDM22を透過して、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる(以上図11(b)の光路図参照)。
このような構成の照明装置4fでは、光透過制御ホイール15−3が1回転する毎に、図12(a)に示したように、領域1、領域2、領域3が、この順に光路中に配置され、赤色光(赤色蛍光)RL、緑色光(緑色蛍光)GL、青色光BLが、この順にフレーム毎に生成(形成)されて出射される。
このように、蛍光の生成用の励起光源と、青色光用の光源とを固体光源10で兼用できると共に、1つの光透過制御ホイール15−3で赤色蛍光と緑色蛍光とを生成できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現した。
上述したように、第1のダイクロイックフィルター15−3aのエリア(領域1)15−3a1およびエリア(領域2)15−3a2では、それぞれ所定の波長領域の光を透過させるように設定されている。その結果、エリア(領域1)15−3a1では赤色光RLが取り出され、エリア(領域2)15−3a2では緑色光GLが取り出される。このように、各エリアで所定の色の光を取り出すことが可能であれば、各エリアで、それぞれ異なる波長領域の光を透過させても良いし、波長領域の一部が重なるような波長領域をそれぞれ透過させても良い。
例えば、波長変換部材14−3として、波長領域500nm〜750nmまたはこの範囲を含む黄色蛍光YLを生じさせる蛍光体を使用した場合、エリア(領域1)15−3a1で、赤色光RLとして、620nm〜700nmの波長領域またはこの範囲を含む波長領域を透過させることが好ましい。また、エリア(領域2)15−3a2で、緑色光GLとして、510nm〜575nmの波長領域またはこの範囲を含む波長領域を透過させることが好ましい。
また、これらの波長領域の中から、各エリアで特定範囲の波長領域を透過させるようにしてもよく、黄色味を帯びた赤色から紫味を帯びた赤色まで、幅広い色合いの赤色から、所望の色合いの赤色光RLを取り出すことができる。また、青味を帯びた緑色から赤味や黄色味を帯びた緑色まで、幅広い色合いの緑色から、所望の色合いの緑色光GLを取り出すことができる。
更に、赤色光RLを取り出すエリア(領域1)15−3a1で620nm付近の狭い波長領域を透過させ、緑色光GLを取り出すエリア(領域2)15−3a2で、550nm付近の狭い波長領域を透過させても良い。これにより、より色純度の高い赤色光RLや緑色光GLを取り出すことができる。
また、各エリアで異なる波長領域を透過させるようにしても良いし、一部が重複する波長領域を透過させるようにしても良い。波長領域が重複する一例として、エリア(領域1)15−3a1で、570nm〜700nmの波長領域またはこの範囲を含む波長領域を透過させて、エリア(領域2)15−3a2で490nm〜600nmの波長領域またはこの範囲を含む波長領域を透過させる。この構成によっても、所望の色合いの赤色光RLや緑色光GLを取り出すことができる。
以上のように、光透過制御ホイールで光を透過または反射させて、赤色光RLや緑色光GLを生成する場合に、反射または透過させる波長領域を変化させることで、所望の色合いの緑色光GLや赤色光RLを生成することができ、出射光の色の自由度を向上させることができる。
(実施例10)図13(a),(b)
以下、図13を用いて実施例10の照明装置4gについて説明する。図13(a)は、実施例10の照明装置4gの構成を示し、図13(b)は、実施例10で用いる光透過制御ホイール15−3を盤面と垂直な方向から見た平面図である。
実施例10は、光透過制御ホイール15−3に青色光BLや黄色蛍光YLを入射させるときに、これらの光を集光させた実施例である。図13(a)に示す実施例10の照明装置4gは、カップリングレンズ12(CL1)と光透過制御ホイール15−3との間に青色光BLを集光させる集光レンズL20を配置し、カップリングレンズ16(CL2)と光透過制御ホイール15−3との間に黄色蛍光YLを集光させる集光レンズL21を配置したこと以外は、図11に示した実施例9の照明装置4fと同一の基本構成を有している。また、青色光BL、緑色光GL、赤色光RLを生成するときの作用も実施例9と同様である。そのため、実施例9と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図13(b)に示したように、光透過制御ホイール15−3には、第1のダイクロイックフィルター15−3aと第2のダイクロイックフィルター(領域3)15−3bとの間に、境界線として第1境界部DL1と第2境界部DL2とが存在する。また、第1のダイクロイックフィルター15−3aにおいても、エリア(領域1)15−3a1と、エリア(領域2)15−3a2との間に、境界線として第3境界部DL3が存在する。これら第1〜第3境界部DL1〜DL3を青色光BLまたは黄色蛍光YLが通過する(よぎる)とき、つまり、青色光BLの光路中に配置される領域が領域1→領域2→領域3と切り替わるときに、実施例2で説明したように、混色の時間(スポーク期間)が生じる。そのため、実施例10では、青色光BLおよび黄色蛍光YLを集光レンズL20,L21で集光させ、光束幅を狭くした状態で光透過制御ホイール15−3に入射させている。したがって、領域の切り替わり時のスポーク期間を、より短くして混色の時間を低減することができ、照明装置4gの色純度を向上させることができる。
(実施例11)図14(a),(b)
以下、図14を用いて実施例11の照明装置について説明する。図14(a)は、実施例11で用いる光透過制御ホイール15−4を盤面と垂直な方向から見た平面図であり、図14(b)は実施例11における発光タイミングの一例を示すシーケンスの説明図である。
実施例11の照明装置は、実施例10の光透過制御ホイール15−3を、図14(a)に示した光透過制御ホイール15−4に代えたこと以外は、図13(a)に示した実施例10の照明装置4gと同様の基本構成を有している。そのため、実施例10と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
上記実施例9、10の光透過制御ホイール15−3では、第1のダイクロイックフィルター15−3aを、エリア(領域1)15−3a1およびエリア(領域2)15−3a2に2分割し、それぞれで、緑色光GLまたは赤色光RLを取り出して出射させている。この実施例11では、更に、黄色光(YL)を取り出す領域を追加している。
この実施例11の光透過制御ホイール15−4は、青色光を反射させ、特定の波長領域の蛍光を選択して透過させる第1のダイクロイックフィルター15−4aと、青色光を透過させる第2のダイクロイックフィルター15−4bと、を有する。この第2のダイクロイックフィルター15−4bも、実施例9等と同様に、青色光を透過させれば良いが、蛍光を反射させるようにするのがより好ましい。
また、第1のダイクロイックフィルター15−4aは、周方向に3等分に分割され、青色光および緑色蛍光を反射させ、赤色蛍光を透過させるエリア(領域1)15−4a1と、青色光を反射させ、赤色光および緑色光(黄色光)を透過させるエリア(領域2)15−4a2と、青色光および赤色光を反射させ、緑色光を透過させるエリア(領域3)15−4a3と、を有する。また、実施例11では、第2のダイクロイックフィルター15−4bを、領域4とする。
また、実施例11では、光透過制御ホイール15−4の360度の円周のうち、約120度を第2のダイクロイックフィルター(領域4)15−4bとし、残りの約240度を第1のダイクロイックフィルター15−4aのエリア(領域1)15−4a1、エリア(領域2)15−4a2、エリア(領域3)15−4a3とで3つに等分割している。
以下、実施例11での色生成のシーケンスについて説明する。実施例11の光透過制御ホイール15−4の領域1(15−4a1)による赤色光RLの生成、領域3(15−4a3)による緑色光GLの生成、領域4(15−4b)による青色光BLの生成については、上記実施例9、10の光透過制御ホイール15−3の領域1(15−3a1)、領域2(15−3a2)、領域3(15−3b)での光の生成と同様であるため、その制御および作用についての詳細な説明は省略する。以下では、黄色光YL生成時の制御および作用について説明する。
(黄色光の生成)
光透過制御ホイール15−4の矢印A1方向への回転に伴い、光透過制御ホイール15−4の第1のダイクロイックフィルター15−4aのエリア(領域2)15−4a2が固体光源10からの青色光(励起光)BLの光路中に位置する。この場合、青色光BLはエリア(領域2)15−4a2により反射され、図13に示すようなカップリングレンズ16(CL2)で波長変換部材14−3の位置に集光され、波長変換部材14−3の蛍光体を励起させ、発散する黄色蛍光を生じさせる。この発散する黄色蛍光は、カップリングレンズ16(CL2)で平行光束の黄色蛍光YLにされた後、第1のダイクロイックフィルター15−4aのエリア(領域2)15−4a2に入射する。このエリア(領域2)15−4a2では、緑色光と赤色光とを透過するように設定されているため、これらの混色である黄色蛍光YLがエリア(領域2)15−4a2を透過する。そのため、黄色光YLを取り出すことができる。この黄色光YLは、ミラーM1で反射された後、ダイクロイックミラーDM22で、図1に示すような照明光案内光学系6側に反射される。
以上のように、実施例11では、光透過制御ホイール15−4が1回転する毎に、図14(b)に示したように、領域1、領域2、領域3、領域4が、この順に光路中に配置され、赤色光(赤色蛍光)RL、黄色光(黄色蛍光)YL、緑色光(緑色蛍光)GL、青色光BLが、この順にフレーム毎に生成(形成)されて出射される。
このように、出射光として、赤色光RL、緑色光GL、青色光BLに、更に、黄色光YLが加わったため、より明るい画像が得られるとともに、色再現範囲を広げることが可能となる。
(実施例9〜11の補足説明)
上記実施例9〜11では、光透過制御ホイールを等分割して各色形成用のエリア(領域1〜4)をほぼ同一サイズとし、各色の光を時分割で出射する際の時間を等間隔としているが、本願が必ずしもこれに限定されることはない。各色の発光効率は異なるので、全体で白色となるように、エリア(領域1〜4)のサイズを調整し、色毎に出射時間を調整しても良い。または、実施例9〜11では、LD光源(固体光源)のパワーをすべての色で同じとしているが、色毎にLD光源のパワーを調整しても構わない。この場合も、各色の発光効率に応じた光の出射が可能となる。
(実施例12)図15(a),(b)
以下、図15を用いて、実施例12の照明装置4hについて説明する。図15(a)は実施例12の照明装置4hの光学図であり、図15(b)は実施例12の光透過制御ホイール50−2を盤面と垂直な方向から見た平面図である。
上記実施例9〜11は、波長変換部材14−3を、固体光源10からの励起光(青色光BL)の反射光路中に配置した実施例である。これに対して、実施例12は、波長変換部材14−3を、固体光源10からの励起光(青色光BL)の透過光路中に配置し、青色光BLの反射光路中に迂回路18を設けた実施例である。
図15(a)に示した実施例12の照明装置4hは、以下の相違点以外は、図9(a)の実施例7の照明装置4dと同様の基本構成を有している。そのため、実施例7と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。この相違点として、実施例7の波長変換部材14と光透過制御ホイール50とを、実施例12では、黄色蛍光を生じる波長変換部材14−3と緑色光GL、赤色光RL、黄色光YLを取り出す光透過制御ホイール50−2とにそれぞれ代えている。また、実施例7のダイクロイックミラーDM3を、実施例12では、赤色光RLおよび緑色光GLを透過させ、青色光BLを反射させるダイクロイックミラーDM33に代えている。また、実施例7の赤色光源である固体光源11とダイクロイックミラーDM4とを、実施例12では省いている。
図15(b)に示した実施例12の光透過制御ホイール50−2は、第1フィルターとして、励起光である青色光BLを透過させ、特定の波長領域、すなわち、緑色、赤色、またはこれらを含む黄色の蛍光を選択して反射させる第1のダイクロイックフィルター50−2aと、第2フィルターとして、青色光BLを反射させる第2のダイクロイックフィルター50−2bと、を有する。この第2のダイクロイックフィルター50−2bは、青色光を反射させれば良いが、更に蛍光を透過させるようにすることが好ましい。
また、第1のダイクロイックフィルター50−2aは、周方向に3つに等分割され、青色光BLおよび緑色光GLを透過させ、赤色光RLを反射させるエリア(領域1)50−2a1と、青色光BLを透過させ、赤色光RLおよび緑色光GL(即ち、黄色光YL)を反射させるエリア(領域2)50−2a2と、青色光BLおよび赤色光RLを透過させ、緑色光GLを反射させるエリア(領域3)50−2a3と、を有する。また、実施例9では、第2のダイクロイックフィルター50−2bを、領域4とする。
(赤色光の生成)
実施例12では、光透過制御ホイール50−2の矢印A1方向への回転に伴い、固体光源10からの青色光BLの光路中に、エリア(領域1)50−2a1が位置すると、青色光BLがエリア(領域1)50−2a1を透過して波長変換部材14−3に入射する。この青色光BLの入射により波長変換部材14−3から黄色光YLが生じ、この黄色光YLがエリア(領域1)50−2a1に入射して、赤色光RLが選択されて反射された後、この赤色光RLがダイクロイックミラーDM33を透過して、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
(黄色光の生成)
また、青色光BLの光路中に、エリア(領域2)50−2a2が位置すると、青色光BLがエリア(領域2)50−2a2を透過して波長変換部材14−3に入射する。この波長変換部材14−3から生じた黄色光YLは、エリア(領域1)50−2a1に入射し、赤色光RLおよび緑色光GL、即ち、黄色光YLが選択されて反射される。その後、黄色光YLがダイクロイックミラーDM33を透過して、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
(緑色光の生成)
次に、青色光BLの光路中に、エリア(領域3)50−2a3が位置すると、青色光BLがエリア(領域3)50−2a3を透過して波長変換部材14−3に入射する。この波長変換部材14−3から生じた黄色光YLは、エリア(領域3)50−2a3に入射し、緑色光GLが選択されて反射される。その後、緑色光GLがダイクロイックミラーDM33を透過して、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
(青色光の生成)
そして、青色光BLの光路中に、第2のダイクロイックフィルター(領域4)50−2bが位置すると、青色光BLが第2のダイクロイックフィルター(領域4)50−2bに反射されて、迂回光路18に入射する。この迂回光路18を介して、青色光BLはダイクロイックミラーDM33に導かれた後、このダイクロイックミラーDM33で反射され、図1に示すような照明光案内光学系6側に導かれる。
(補足説明1)図1〜図3、図4、図7、図8A、図9、図10、図11、図13、図15参照
この発明の実施の形態の照明装置は、励起光を発光する励起光源(固体光源10,10a、40)と、前記励起光により励起されて前記励起光と異なる波長の蛍光を生じさせる波長変換部材14,14−1,14−2,14−3と、を備えている。また、この照明装置は、前記励起光または前記蛍光の一方の波長領域を反射させ他方の波長領域を透過させる第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15a,15a’,15−1a,15−2a,50a,50−2a)および前記第1フィルターで反射させる波長領域を透過させるかまたは前記第1フィルターで透過させる波長領域の光を反射させる第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15b,15b’,15−1b,15−2b,50b,50−2b)が前記励起光の光路中に時間的に交互に配置される光路分岐部材(光透過制御ホイール15,15’,15−1,15−2,15−3,15−4,50,50−2)を備え、前記波長変換部材は、前記励起光の反射光路中または透過光路中に配置されている。
この構成によれば、励起光とは異なる波長の光を発光させる蛍光体の簡略化を図りながら、一つの光源により複数の波長の異なる光を生成できる。
しかも、この波長の異なる光をカラー三原色のうちの赤色、青色、緑色の光の少なくとも二つに適用して、カラーの投射装置の光源として利用できる。
尚、蛍光体(波長変換部材)に照射する光を励起光という。ここで、蛍光体としては、上述した各実施例における波長変換部材14,14−1,14−2,14−3,31,31−2,60等がある。また、励起光としては、上述したように青色の波長領域の光や、紫外線等が含まれるが、これら以外の波長の光であっても良い。
また、励起光が蛍光体(波長変換部材)に照射されて蛍光体が励起光により励起されることにより、この蛍光体から励起光の波長領域とは異なる波長領域の波長に波長変換された光が発生させられる。この蛍光体から発生する波長変換された光を「蛍光」または「被励起光」という。
(補足説明2)図1〜図4、図7、図8A、図9〜図11、図13、図15参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記励起光の光出射光路と、前記蛍光の光出射光路とを合流させる光路合流素子(ミラーM1,M31,M32,18M1,18M2,18M3、ダイクロイックミラーDM1,DM2,DM3,DM4,DM21,DM22,DM23,DM33)を、さらに備えている。
この構成によれば、波長の異なる励起光および蛍光を、時分割にDMD等の画像形成素子5に導いて、各色に対応するモノクロ画像を形成させることができる。
(補足説明3)図1〜図4、図7、図8A、図9〜図11、図13、図15参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記波長変換部材14,14−1,14−2,14−3,31,31−2,60から生じた前記蛍光を、前記光路分岐部材(光透過制御ホイール15,15’,15−1,15−2,15−3,15−4,50,50−2)に向けて出射させる光学素子(カップリングレンズ(CL2,CL3)16,32を、前記波長変換部材と前記光路分岐部材との間に設けている。
この構成によれば、波長変換部材から発散して生じる蛍光を、光路分岐部材に向けて、効率よく入射させることができる。
(補足説明4)<青色透過光の案内光路、図1、図2参照>
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記励起光源には青色の波長領域の青色光を励起光および光として発生する励起光源(固体光源10)が用いられている。しかも、前記波長変換部材は青色の励起光に励起されて緑色を含む光を前記被励起光(蛍光)として発生させる緑色を含む蛍光体が設けられた波長変換部材14である。また、前記光路分岐部材の前記第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15a)は、前記青色光を反射させて前記蛍光を透過させ、前記第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15b)は、前記青色光を透過させるように構成されている。そして、前記波長変換部材14は、前記青色光を反射させる前記第1フィルターの前記反射光路中に配置されている。
この構成によれば、少なくとも前記青色光と前記緑色とを含む光を時間的に分割して光出射光路Optから被照射部に出射せることができる。そのため、カラー三原色のうちの青色、緑色の光を少なくとも生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源を兼用できるで、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明5)<青色反射の案内光路、迂回光路18>図9、図15参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記励起光源には青色の波長領域の青色光を励起光および光として発生する励起光源(固体光源10)が用いられている。また、前記波長変換部材は青色の励起光に励起されて緑色を含む光を前記被励起光として発生させる緑色を含む蛍光体が設けられた波長変換部材14−1,14−3である。
また、前記光路分岐部材は、前記第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター50a,50−2a)で前記青色光を透過させて前記蛍光を反射させ、前記第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター50b,50−2b)で前記青色光を反射させるように構成され、前記波長変換部材は、前記青色光を透過させる前記第1フィルターの前記透過光路中に配置されている。
この構成において、前記第2フィルターで反射する前記青色光を前記光出射光路Optに導く案内光路(迂回光路18)を設けることで、青色光を出射させることができる。更に、第1フィルターを透過した青色光により波長変換部材から緑色を含む蛍光を生じさせ、この緑色光を含む蛍光のうち、緑色を選択して第1フィルターで反射させ、出射光路Optから出射させることができる。これにより、少なくとも青色光と緑色光とを時間的に分割して前記光出射光路Optから出射させることができる。
この構成によれば、カラー三原色のうちの青色、緑色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源とを兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明6)図12(a)、図13(b)、図14(a)参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15−3a,15−4a)は、前記蛍光の所定の波長領域の光をそれぞれ透過させる少なくとも2以上の領域(エリア15−3a1,15−3a2,15−4a1,15−4a2,15−4a3)に分割されている。
この構成によれば、カラー三原色のうちの青色、緑色の光だけでなく、青、緑以外の光をさらに生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源とを兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明7)図12(a)、図13(b)、図14(a)参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15−3a,15−4a,50−2a)は、少なくとも前記蛍光の緑色を含む光を透過させる領域(エリア15−3a2,15−4a3)と、赤色を含む光を透過させる領域(エリア15−3a1,15−4a1)とに分割されている。更に、黄色を含む光を透過させる領域(エリア15−4a2)をも備えている。
この構成によれば、カラー三原色の青色、緑色、赤色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。更に、黄色の光を生成することで、より明るい画像を生成できると共に、色再現範囲を広げることが可能となる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源とを兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明8)図7(a)参照
また、この発明の実施の形態の照明装置では、前記励起光源(固体光源10)からの前記青色光に励起されて、前記波長変換部材14から生じる前記蛍光(例えば、緑色を含む蛍光)とは異なる第2の蛍光(例えば、赤色蛍光)を生じさせる第2の蛍光体が設けられた第2の波長変換部材31と、前記光路分岐部材15の第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15b)を透過した前記青色光を前記第2の波長変換部材31に向けて反射させ、且つ前記第2の波長変換部材31からの前記第2の蛍光を透過させる第3フィルター(第4のダイクロイックフィルター30b)を少なくとも有する第2の光路分岐部材30と、を備えている。
この構成によれば、1つの光源(固体光源10)のみで、カラー三原色の青色、緑色、赤色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源とを兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明9)図1、図2、図4参照
また、この発明の実施の形態の照明装置において、青色の波長領域の青色光を励起光として発生する前記励起光源が第1の光源(固体光源10)として設けられ、前記励起光と異なる波長の光(赤色光)を発させる第2の光源(固体光源11)が設けられている。そして、前記励起光源を点灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を消灯させて、前記励起光または前記波長変換部材から生じた前記蛍光を光出射光路に出射させている。これにより、第1の光源の光(青色光)、第2の光源の光(赤色光)、蛍光(緑色個)の3色の光を得ることができる。
この構成によれば、カラー三原色の赤色、青色、緑色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源を兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明10)図5(c)参照
また、この発明の実施の形態の照明装置において、前記励起光の光路中で、前記第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15a’)と前記第2フィルター(第1のダイクロイックフィルター15b’)とが切り替わるときに、前記励起光源(固体光源10)を消灯させ、且つ前記第2の光源(固体光源11)を点灯させる。
この構成によれば、色の混色は起こらなくなり、理想的な原色を作り出すことができる。装置の色純度が向上する。
(補足説明11)
また、この発明の実施の形態の照明装置において、前記励起光の光路中で、前記第1フィルターと前記第2フィルターとが切り替わるときに、前記励起光源を点灯させると共に、前記第2の光源を点灯させる。
この構成によれば、前記第1フィルターと前記第2フィルターとが切り替わるときに、第1、第2の光源を点灯させて、光の混色を生じさせることにより、混色期間を積極的に利用したので、この混色期間を設けない場合に比べて、より明るい光量を光透過制御ホイールの1回転で得ることができる。
(補足説明12)<紫外線>図10参照
また、この発明の実施の形態の照明装置において、前記励起光源(固定光源10a)は紫外線を前記励起光として発光し、前記波長変換部材として、前記紫外線により励起されて前記紫外線と異なる波長の第1の蛍光(例えば、緑色蛍光)を生じさせる第1の蛍光体が設けられた第1の波長変換部材14−2と、前記紫外線により励起されて前記紫外線および前記第1の蛍光と異なる波長の第2の蛍光(例えば、赤色蛍光)を生じさせる第2の蛍光体が設けられた第2の波長変換部材31−2と、を備えると共に、前記光路分岐部材として、前記第1の波長変換部材に向けて前記紫外線を反射させ、且つ前記第1の波長変換部材からの前記第1の蛍光を透過させる第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15−2a)および前記紫外線を透過させる第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15−2b)が前記紫外線の前記光路中に時間的に交互に配置される第1の光路分岐部材(光透過制御ホイール15−2)と、前記第1の光路分岐部材の前記第2フィルターを透過した前記紫外線を前記第2の波長変換部材に向けて反射させ、且つ前記第2の波長変換部材からの前記第2の蛍光を透過させる第2の光路分岐部材(光透過制御ホイール30−2)と、を備えている。
この構成によれば、カラー三原色のうちの青色、緑色の光を1つの光源で生成でき、投射装置の光源として利用できる。このようにカラー三原色のうちの青色、緑色の光を1つの光源で生成できるので、青色、緑色の光源を別々に設けた場合に比べて、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明13)<紫外線>図10参照
また、この発明の実施の形態の照明装置は前記第2の光路分岐部材(光透過制御ホイール30−2)は、前記紫外線を透過させる第3フィルター(第3のダイクロイックフィルター30−2a)および前記紫外線を反射させる第4フィルター(第4のダイクロイックフィルター30−2b)を有し、前記第3フィルターおよび前記第4フィルターが、前記第1の光路分岐部材(光透過制御ホイール15−2)の前記第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15−2b)を透過した前記紫外線の前記光路中に時間的に交互に配置され、前記第2の光路分岐部材(光透過制御ホイール30−2)の前記第3フィルターを透過した前記紫外線の前記光路中に、前記紫外線により励起されて前記紫外線および第1の蛍光(例えば、緑色蛍光)並びに前記第2の蛍光(例えば、赤色蛍光)と異なる波長の第3の蛍光(例えば、青色蛍光)を生じさせる第3の蛍光体が設けられた第3の波長変換部材60を、さらに備えている。
この構成によれば、カラー三原色の青色、緑色、赤色の光を1つの光源で生成でき、投射装置の光源として利用できる。このようにカラー三原色の全ての青色、緑色、赤色の光を1つの光源で生成できるので、青色、緑色、赤色の光源を別々に設けた場合に比べて、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明14)<集光>図4、図9、図10、図13、図15参照
また、この発明の実施の形態の照明装置は、前記励起光源(固体光源10,10a)から発光する前記励起光を、前記光路分岐部材(光透過制御ホイール15,50,15−3,50−2)上で集光させる集光素子(集光レンズL20)を、前記励起光源と前記光路分岐部材との間に設けている。
この構成によれば、光透過制御ホイール上で、一度集光するようにしたので、混色の時間が減り、色純度の向上ができる。また、光透過制御ホイールのサイズを小さくでき、装置の小型化にも寄与する。
(補足説明15)<集光>図4、図9、図10、図13、図15参照
また、この発明の実施の形態の照明装置は、前記波長変換部材から生じた前記蛍光を、前記光路分岐部材(光透過制御ホイール15,50,15−3,50−2)上で集光させる集光素子(集光レンズL21)を、前記波長変換部材14,14−3と前記光路分岐部材との間に設けている。
この構成によれば、光透過制御ホイール上で、緑色と赤色とを含む光を一度集光するようにしたので、混色の時間が減り、色純度の向上ができる。また、光透過制御ホイールのサイズを小さくでき、装置の小型化にも寄与する。
(補足説明16)<投射装置>
この発明の実施の形態の投射装置は、照明装置(照明装置4.4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h)で得られた光が照射される画像生成装置(画像形成素子5)と、該画像生成装置(画像形成素子5)で光変調された画像情報を拡大投射する投射レンズ7と、を備えている。このような照明装置を用いた投射装置として、例えば、スクリーン等の投影面に画像を投影して拡大表示する投影装置(プロジェクター)や、半導体デバイスの制作工程でウェハー上に回路パターンを露光する露光装置としての投影装置等が挙げられる。
この構成によれば、カラー三原色の青色、緑色、赤色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。この場合、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
また、青色帯域波長を有する光源から発する青色光を励起光として利用し、波長変換された蛍光を被励起光として利用する照明装置において、前記光源から発する光を、光透過制御ホイールによって、反射光と透過光とに時間的に分割し、反射光、あるいは、透過光いずれか一方の光を、青色光とし、他方を波長変換材料に照射する励起光とし、前記波長変換材料から生成された光を被励起光とした場合には、複数の励起光源を必要とせず、励起光源と光照射用の光源とを兼用できるので、確実に光源の数を低減できる。
(補足説明18)<照明方法>
また、この発明の実施の形態の照明方法は、励起光源(固体光源10,10a,40)から発光される励起光と、前記励起光により励起されて波長変換部材14,14−1,14−2,14−3,31,31−2,60から生じた前記励起光と異なる波長の蛍光とを、被照明部に照射する。
そして、前記励起光または前記蛍光の一方の波長領域を反射させ他方の波長領域を透過させる第1フィルター(第1のダイクロイックフィルター15a,15a’,15−1a,15−2a,15−3a,15−4a,50a,50−2a)および前記第1フィルターで反射させる波長領域を透過させるかまたは前記第1フィルターで透過させる波長領域の光を反射させる第2フィルター(第2のダイクロイックフィルター15b,15b’,15−1b,15−2b,15−3b,15−4b,50b,50−2b)を、前記励起光の光路中に時間的に交互に配置させ、前記励起光の反射光路中または透過光路中に配置された前記波長変換部材14,14−1,14−2,14−3,31,31−2,60に、前記励起光を照射して、前記励起光と異なる波長の前記蛍光を生じさせるようになっている。
この方法によれば、励起光とは異なる波長の光を発光させる蛍光体の簡略化を図りながら、一つの光源により複数の波長の異なる光を生成できる。
しかも、複数の異なる波長の光をカラー三原色のうちの赤色、青色、緑色の光の少なくとも二つに適用して、カラーの投射装置の光源として利用できる。この場合、青色、緑色、赤色の光源を別々に設けた場合に比べて、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
(補足説明18)
また、この発明の実施の形態の照明方法において、前記励起光源(固体光源10,40)は、青色の波長領域の青色光を前記励起光として発光させ、前記波長変換部材14,14−1,14−2,14−3は、前記青色光により励起されて緑色を含む蛍光を生じさせ、前記励起光源とは異なる第2の光源(固体光源11)から、赤色の波長領域の赤色光を発光させるようになっている。
そして、前記励起光源を点灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を消灯して、前記青色光または前記波長変換部材から生じた緑色を含む前記蛍光を光出射光路Optに出射させ、前記励起光源を消灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を点灯させ、該第2の光源からの前記赤色光を前記光出射光路に出射させるようになっている。
この方法によれば、カラー三原色の赤色、青色、緑色の光を生成でき、投射装置の光源として利用できる。特に、プロジェクター装置の、励起光源と、青色光源とを兼用できるので、光源数の低減、光源コストの低減により装置の小型化、低コスト化を実現できる。
2 投射装置
4,4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h 照明装置
5 画像形成素子(画像生成装置)
14 波長変換部材
10,10a 固体光源(励起光源、青色光源、LD光源)
11 固体光源(光源、赤色光源、LD光源、LED光源)
14,14−1,14−2,14−3,31,31−2,60 波長変換部材
15,15’,15−1,15−2,15−3,15−4 光透過制御ホイール(光路分岐部材)
15a,15a’,15−1a,15−2a 第1のダイクロイックフィルター(領域1、第1フィルター)
15b,15b’,15−1b,15−2b 第2のダイクロイックフィルター(領域2、第2フィルター)
15b1,15−2b1 エリア(領域2−1)
15b2,15−2b2 エリア(領域2−2)
15−3a 第1のダイクロイックフィルター(第1フィルター)
15−3a1 エリア(領域1)
15−3a2 エリア(領域2)
15−3b 第2のダイクロイックフィルター(領域3、第2フィルター)
15−4a 第1のダイクロイックフィルター(第1フィルター)
15−4a1 エリア(領域1)
15−4a2 エリア(領域2)
15−4a3 エリア(領域3)
15−4b 第2のダイクロイックフィルター(領域4、第2フィルター)
16 カップリングレンズ(CL2、集光素子)
18 迂回光路
30 光透過制御ホイール(第2の光路分岐部材)
30a 第3のダイクロイックフィルター
30a1 エリア(領域3)
30a2 エリア(領域4)
30b 第4のダイクロイックフィルター(領域5、第3フィルター)
30−2 光透過制御ホイール(第2の光路分岐部材)
30−2a 第3のダイクロイックフィルター(第3フィルター)
30−2a1 エリア(領域3)
30−2a2 エリア(領域4)
30−2b 第4のダイクロイックフィルター(領域5、第4フィルター)
31 波長変換部材
31−2 波長変換部材
32 カップリングレンズ(CL3、集光素子)
40 光源部(励起光源)
40V 固体光源
50 光透過制御ホイール
50a 第1のダイクロイックフィルター(領域1、第1フィルター)
50b 第2のダイクロイックフィルター(領域2、第2フィルター)
50−2 光透過制御ホイール(光路分岐部材)
50−2a 第1のダイクロイックフィルター(第1フィルター)
50−2a1 エリア(領域1)
50−2a2 エリア(領域2)
50−2a3 エリア(領域3)
50−2b 第2のダイクロイックフィルター(領域4、第2フィルター)
DM1,DM2,DM3,DM4,DM21,DM22,DM23,DM33 ダイクロイックミラー(光路合流素子)
M1,M31,M32,18M1,18M2,18M3 ミラー(光路合流素子)
L20 集光レンズ(集光素子)
L21 集光レンズ(集光素子)
特開2010−217566号公報 特開2004−341105号公報

Claims (18)

  1. 励起光を発光する励起光源と、
    前記励起光により励起されて前記励起光と異なる波長の蛍光を生じさせる波長変換部材と、を備える照明装置において、
    前記励起光または前記蛍光の一方の波長領域を反射させ他方の波長領域を透過させる第1フィルターおよび前記第1フィルターで反射させる波長領域を透過させるかまたは前記第1フィルターで透過させる波長領域の光を反射させる第2フィルターが前記励起光の光路中に時間的に交互に配置される光路分岐部材を備え、
    前記波長変換部材は、前記励起光の反射光路中または透過光路中に配置されたことを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記励起光の光出射光路と、前記蛍光の光出射光路とを合流させる光路合流素子を、さらに備えたことを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の照明装置において、
    前記波長変換部材から生じた前記蛍光を、前記光路分岐部材に向けて出射させる光学素子を、前記波長変換部材と前記光路分岐部材との間に設けたことを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光源は、青色の波長領域の青色光を前記励起光として発光し、前記波長変換部材には、前記青色光に励起されて緑色を含む光を前記蛍光として生じさせる蛍光体が設けられ、
    前記光路分岐部材の前記第1フィルターは、前記青色光を反射させて前記蛍光を透過させ、前記第2フィルターは、前記青色光を透過させるように構成され、
    前記波長変換部材は、前記青色光を反射させる前記第1フィルターの前記反射光路中に配置されたことを特徴とする照明装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光源は、青色の波長領域の青色光を前記励起光として発光し、前記波長変換部材には、前記青色光に励起されて緑色を含む光を前記蛍光として生じさせる蛍光体が設けられ、
    前記光路分岐部材は、前記第1フィルターで前記青色光を透過させて前記蛍光を反射させ、前記第2フィルターで前記青色光を反射させるように構成され、
    前記波長変換部材は、前記青色光を透過させる前記第1フィルターの前記透過光路中に配置されたことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項4または5に記載の照明装置において、
    前記第1フィルターは、前記蛍光の所定の波長領域の光をそれぞれ透過させる少なくとも2以上の領域に分割されていることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項4または5に記載の照明装置において、
    前記第1フィルターは、少なくとも前記蛍光の緑色を含む光を透過させる領域と、赤色を含む光を透過させる領域とに分割されていることを特徴とする照明装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光源からの前記青色光に励起されて、前記波長変換部材から生じる前記蛍光とは異なる第2の蛍光を生じさせる第2の蛍光体が設けられた第2の波長変換部材と、前記光路分岐部材の第2フィルターを透過した前記青色光を前記第2の波長変換部材に向けて反射させ、且つ前記第2の波長変換部材からの前記第2の蛍光を透過させる第3フィルターを少なくとも有する第2の光路分岐部材と、を備えたことを特徴とする照明装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光と異なる波長の光を発光する第2の光源を、さらに備え、
    前記励起光源を点灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を消灯させて、前記励起光または前記波長変換部材から生じた前記蛍光を光出射光路に出射させ、
    前記励起光源を消灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を点灯させ、該第2の光源からの前記光を前記光出射光路に出射させることを特徴とした照明装置。
  10. 請求項9に記載の照明装置において、
    前記励起光の光路中で、前記第1フィルターと前記第2フィルターとが切り替わるときに、前記励起光源を消灯させ、且つ前記第2の光源を点灯させることを特徴とする照明装置。
  11. 請求項9または10に記載の照明装置において、
    前記励起光の光路中で、前記第1フィルターと前記第2フィルターとが切り替わるときに、前記励起光源を点灯させると共に、前記第2の光源を点灯させることを特徴とする照明装置。
  12. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光源は紫外線を前記励起光として発光し、前記波長変換部材として、前記紫外線により励起されて前記紫外線と異なる波長の第1の蛍光を生じさせる第1の蛍光体が設けられた第1の波長変換部材と、前記紫外線により励起されて前記紫外線および前記第1の蛍光と異なる波長の第2の蛍光を生じさせる第2の蛍光体が設けられた第2の波長変換部材と、を備えると共に、前記光路分岐部材として、前記第1の波長変換部材に向けて前記紫外線を反射させ、且つ前記第1の波長変換部材からの前記第1の蛍光を透過させる第1フィルターおよび前記紫外線を透過させる第2フィルターが前記紫外線の前記光路中に時間的に交互に配置される第1の光路分岐部材と、前記第1の光路分岐部材の前記第2フィルターを透過した前記紫外線を前記第2の波長変換部材に向けて反射させ、且つ前記第2の波長変換部材からの前記第2の蛍光を透過させる第2の光路分岐部材と、を備えたことを特徴とする照明装置。
  13. 請求項12に記載の照明装置において、
    前記第2の光路分岐部材は、前記紫外線を透過させる第3フィルターおよび前記紫外線を反射させる第4フィルターを有し、前記第3フィルターおよび前記第4フィルターが、前記第1の光路分岐部材の前記第2フィルターを透過した前記紫外線の前記光路中に時間的に交互に配置され、
    前記第2の光路分岐部材の前記第3フィルターを透過した前記紫外線の前記光路中に、前記紫外線により励起されて前記紫外線および第1の蛍光並びに前記第2の蛍光と異なる波長の第3の蛍光を生じさせる第3の蛍光体が設けられた第3の波長変換部材を、さらに備えたことを特徴とする照明装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記励起光源から発光する前記励起光を、前記光路分岐部材上で集光させる集光素子を、前記励起光源と前記光路分岐部材との間に設けたことを特徴とする照明装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の照明装置において、
    前記波長変換部材から生じた前記蛍光を、前記光路分岐部材上で集光させる集光素子を、前記波長変換部材と前記光路分岐部材との間に設けたことを特徴とする照明装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の照明装置で得られた光が照射される画像生成装置と、該画像生成装置で光変調された画像情報を投射する投射レンズと、を備える投射装置。
  17. 励起光源から発光される励起光と、前記励起光により励起されて波長変換部材から生じた前記励起光と異なる波長の蛍光とを、被照明部に照射する照明方法において、
    前記励起光または前記蛍光の一方の波長領域を反射させ他方の波長領域を透過させる第1フィルターおよび前記第1フィルターで反射させる波長領域を透過させるかまたは前記第1フィルターで透過させる波長領域の光を反射させる第2フィルターを、前記励起光の光路中に時間的に交互に配置させ、
    前記励起光の反射光路中または透過光路中に配置された前記波長変換部材に、前記励起光を照射して、前記励起光と異なる波長の前記蛍光を生じさせることを特徴とする照明方法。
  18. 請求項17に記載の照明方法において、
    前記励起光源は、青色の波長領域の青色光を前記励起光として発光させ、前記波長変換部材は、前記青色光により励起されて緑色を含む蛍光を生じさせ、前記励起光源とは異なる第2の光源から、赤色の波長領域の赤色光を発光させ、
    前記励起光源を点灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を消灯して、前記青色光または前記波長変換部材から生じた緑色を含む前記蛍光を光出射光路に出射させ、
    前記励起光源を消灯させている間の少なくとも一定期間、前記第2の光源を点灯させ、該第2の光源からの前記赤色光を前記光出射光路に出射させることを特徴とした照明方法。
JP2013093578A 2012-09-18 2013-04-26 照明装置、投射装置および照明方法 Active JP6268745B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093578A JP6268745B2 (ja) 2012-09-18 2013-04-26 照明装置、投射装置および照明方法
US14/425,376 US9594296B2 (en) 2012-09-18 2013-09-12 Illumination device including a wavelength converter
EP13838899.6A EP2898368B1 (en) 2012-09-18 2013-09-12 Illumination device, projector, and illumination method
MX2015003381A MX339280B (es) 2012-09-18 2013-09-12 Dispositivo de iluminacion, proyector y metodo de iluminacion.
PCT/JP2013/075385 WO2014046219A1 (en) 2012-09-18 2013-09-12 Illumination device, projector, and illumination method
CN201380048612.1A CN104641289B (zh) 2012-09-18 2013-09-12 照明装置、投影仪和照明方法
KR1020157008097A KR101737244B1 (ko) 2012-09-18 2013-09-12 조명 장치, 프로젝터 및 조명 방법
CA2884239A CA2884239C (en) 2012-09-18 2013-09-12 Illumination device, projector, and illumination method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204918 2012-09-18
JP2012204918 2012-09-18
JP2013093578A JP6268745B2 (ja) 2012-09-18 2013-04-26 照明装置、投射装置および照明方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077980A true JP2014077980A (ja) 2014-05-01
JP6268745B2 JP6268745B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50341523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093578A Active JP6268745B2 (ja) 2012-09-18 2013-04-26 照明装置、投射装置および照明方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9594296B2 (ja)
EP (1) EP2898368B1 (ja)
JP (1) JP6268745B2 (ja)
KR (1) KR101737244B1 (ja)
CN (1) CN104641289B (ja)
CA (1) CA2884239C (ja)
MX (1) MX339280B (ja)
WO (1) WO2014046219A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693025B2 (en) 2014-12-04 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image projector, image projection method, and recording medium
JP2019033485A (ja) * 2018-08-30 2019-02-28 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、光源装置の制御方法
CN109557752A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
CN110018606A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 卡西欧计算机株式会社 光源装置以及投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN111736416A (zh) * 2020-07-29 2020-10-02 无锡视美乐激光显示科技有限公司 荧光光路及其控制装置、系统及投影机光源
US11714345B2 (en) 2018-12-19 2023-08-01 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
JP7371673B2 (ja) 2021-09-14 2023-10-31 カシオ計算機株式会社 光源装置、及び投影装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9952442B2 (en) * 2012-05-24 2018-04-24 Excelitas Canada, Inc. High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
CN103713454B (zh) 2012-09-28 2016-12-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
US10788678B2 (en) 2013-05-17 2020-09-29 Excelitas Canada, Inc. High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
US20160062220A1 (en) * 2013-05-30 2016-03-03 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
JP2015163947A (ja) 2014-02-03 2015-09-10 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
CN106062628A (zh) * 2014-02-17 2016-10-26 株式会社理光 光照射设备和装备其的图像显示装置
US10732495B2 (en) 2014-05-02 2020-08-04 Coretronic Corporation Illumination system, projection apparatus and method for driving illumination system
TWI504832B (zh) * 2014-05-02 2015-10-21 Coretronic Corp 照明系統及投影裝置
US10901125B2 (en) 2014-05-23 2021-01-26 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
TWI561773B (en) * 2014-08-06 2016-12-11 Delta Electronics Inc Six-primary solid state illuminator and operating method using the same
CN204389864U (zh) * 2015-01-20 2015-06-10 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源系统和投影系统
JP2016212291A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社リコー 画像投影システム、画像処理装置、及びプログラム
JP6206560B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
CN105243997B (zh) * 2015-09-28 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、光转换装置以及显示系统
JP2017091866A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 キヤノン株式会社 発光装置
US10690904B2 (en) * 2016-04-12 2020-06-23 Stryker Corporation Multiple imaging modality light source
EP3251578A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-06 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Medical device for the observation of a partly fluorescent object, using a filter system with a transmission window
CN107703705A (zh) * 2016-08-09 2018-02-16 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及投影设备
TWI720144B (zh) * 2017-03-02 2021-03-01 揚明光學股份有限公司 光源裝置
CN108535943B (zh) * 2017-03-03 2021-07-06 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源装置及其投影显示系统
JP2018159837A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置
CN108663879B (zh) 2017-03-31 2021-04-06 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统
JP6750731B2 (ja) * 2017-04-05 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN108803211B (zh) * 2017-04-27 2021-03-23 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及应用所述光源系统的投影系统
DE102017114115A1 (de) * 2017-06-26 2018-12-27 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen einen Lichtmodulator aufweisenden Projektor
CN109426052B (zh) 2017-08-24 2021-04-06 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统
CN109557753B (zh) * 2017-09-26 2021-03-02 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
CN107656414A (zh) * 2017-11-16 2018-02-02 四川长虹电器股份有限公司 一种透射式单轴双轮激光微投影光学引擎系统
CN110471245B (zh) * 2018-05-10 2021-10-22 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统、投影设备及照明设备
KR102186825B1 (ko) * 2018-05-30 2020-12-04 액츠 주식회사 광원장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP7070146B2 (ja) 2018-06-25 2022-05-18 株式会社リコー 光源モジュール、及び光学装置
CN110703552B (zh) 2018-07-10 2021-10-15 中强光电股份有限公司 照明系统以及投影装置
US11126033B2 (en) 2018-11-28 2021-09-21 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US10955697B2 (en) 2018-11-28 2021-03-23 Eyesafe Inc. Light emission modification
CN111308842A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及显示设备
CN109633892A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 哈尔滨工业大学(威海) 一种紫外、可见、近红外三波段共路光学系统
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2020153798A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 光学装置、測距光学系ユニット、測距装置及び測距システム
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
CN110297384B (zh) * 2019-07-25 2022-06-07 福建省锐驰物联网股份有限公司 一种用于投影的光源
US10971660B2 (en) 2019-08-09 2021-04-06 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
JP7434808B2 (ja) 2019-11-01 2024-02-21 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
CN211554626U (zh) 2020-03-18 2020-09-22 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CN111176065A (zh) * 2020-03-19 2020-05-19 青岛海信激光显示股份有限公司 光源装置和激光投影设备
CN113467168A (zh) 2020-03-30 2021-10-01 中强光电股份有限公司 照明系统、照明控制方法与投影装置
CN114488671B (zh) * 2020-10-26 2024-04-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及照明系统
CN114488672A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN112631054B (zh) * 2020-11-23 2022-03-15 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种激光光源结构、投影光学系统及其色温调节方法
CN114563903B (zh) * 2020-11-27 2023-10-24 中强光电股份有限公司 投影装置以及照明系统
US11720010B2 (en) 2020-12-07 2023-08-08 Ricoh Company, Ltd. Light source device and projection device
JP2022142948A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
US11874591B2 (en) * 2021-03-23 2024-01-16 Casio Computer Co., Ltd. Light source apparatus, projection apparatus and color wheel device
CN115248524A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050259225A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Jds Uniphase Corporation Two-panel liquid-crystal-on-silicon color management system
JP2011043719A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011065771A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011128521A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011154168A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2011191602A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012118220A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012141581A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2013101317A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Panasonic Corp 照明装置およびそれを用いた投写型画像表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041064A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Universal Imaging Corporation Rapidly changing dichroic beamsplitter
US6309078B1 (en) * 2000-12-08 2001-10-30 Axon Instruments, Inc. Wavelength-selective mirror selector
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2006023436A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP4678556B2 (ja) 2009-03-17 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP4742349B2 (ja) 2009-06-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
WO2011092841A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
US20110205502A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Minebea Co., Ltd. Projector
JP5534331B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
US9300929B2 (en) 2011-01-24 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
WO2012109168A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Intematix Corporation Photoluminescence color wheels
JP5987368B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置および投射装置
JP5987382B2 (ja) 2011-07-22 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法
JP5874263B2 (ja) 2011-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050259225A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Jds Uniphase Corporation Two-panel liquid-crystal-on-silicon color management system
JP2011043719A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011065771A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011128521A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011154168A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2011191602A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012118220A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012141581A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2013101317A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Panasonic Corp 照明装置およびそれを用いた投写型画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693025B2 (en) 2014-12-04 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image projector, image projection method, and recording medium
CN109557752A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
US11402736B2 (en) 2017-09-26 2022-08-02 Appotronics Corporation Limited Light source system and projection device
CN110018606A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 卡西欧计算机株式会社 光源装置以及投影装置
CN110018606B (zh) * 2018-01-09 2021-05-14 卡西欧计算机株式会社 光源装置以及投影装置
JP2019033485A (ja) * 2018-08-30 2019-02-28 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、光源装置の制御方法
US11714345B2 (en) 2018-12-19 2023-08-01 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP7205726B2 (ja) 2019-09-04 2023-01-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN111736416A (zh) * 2020-07-29 2020-10-02 无锡视美乐激光显示科技有限公司 荧光光路及其控制装置、系统及投影机光源
JP7371673B2 (ja) 2021-09-14 2023-10-31 カシオ計算機株式会社 光源装置、及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9594296B2 (en) 2017-03-14
EP2898368B1 (en) 2017-11-08
CN104641289A (zh) 2015-05-20
WO2014046219A1 (en) 2014-03-27
MX2015003381A (es) 2015-06-05
CA2884239A1 (en) 2014-03-27
KR101737244B1 (ko) 2017-05-17
CA2884239C (en) 2018-06-12
MX339280B (es) 2016-05-19
EP2898368A4 (en) 2015-07-29
JP6268745B2 (ja) 2018-01-31
EP2898368A1 (en) 2015-07-29
CN104641289B (zh) 2016-12-21
US20150253653A1 (en) 2015-09-10
KR20150048239A (ko) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268745B2 (ja) 照明装置、投射装置および照明方法
JP6205835B2 (ja) 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
US8562141B2 (en) Light-source apparatus and projector
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
US8651667B2 (en) Projector and method of controlling the same
JP5510828B2 (ja) 光源装置、並びに、その光源装置を備えた照明装置及び投射型表示装置
JP5987382B2 (ja) 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法
JP6597200B2 (ja) 照明装置及び画像投射装置
JP6155939B2 (ja) 照明装置および投射表示装置
JP6759853B2 (ja) 照明装置、画像投射装置
JP6439391B2 (ja) 光源装置及び投射表示装置
JP2018136506A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP2014186080A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2012178319A (ja) 照明装置および表示装置
JP2013156639A (ja) 投影装置
JP6379473B2 (ja) 照明装置、投射表示装置、および、照明方法
JP2016136461A (ja) 照明装置及びこれを用いた投射装置
JP2008020636A (ja) 光源装置及び映像表示装置
JP2014170064A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2016166925A (ja) 照明装置及び投射表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151