JP2014077979A - 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 - Google Patents
静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014077979A JP2014077979A JP2013086126A JP2013086126A JP2014077979A JP 2014077979 A JP2014077979 A JP 2014077979A JP 2013086126 A JP2013086126 A JP 2013086126A JP 2013086126 A JP2013086126 A JP 2013086126A JP 2014077979 A JP2014077979 A JP 2014077979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- block copolymer
- image
- resin
- crystalline polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/22—Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08788—Block polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有する画像形成用トナーにおいて、以下の<1>〜<4>の要件を満たす静電画像形成用トナー。
<1> 結着樹脂が結晶性セグメント(X)と非晶性ポリ乳酸セグメント(Y)からなるブロック共重合体(A)を含有する。
<2> トナーの相対湿度90%の条件下における50℃のTMA圧縮変形量(TMA%)が、10%以下である。
<3> トナーの、パルスNMRで測定した130℃におけるスピン−スピン緩和時間(t130)が10ms以上である。
<4> トナーの、パルスNMRで測定した、130℃から70℃まで降温したときの70℃におけるスピン−スピン緩和時間(t′70)が1ms以下である。
【選択図】なし
Description
植物由来の原材料を使用した樹脂をトナー用材料として活用する手段として、結着樹脂に生分解性を有する微生物産生脂肪族ポリエステルを使用する例(例えば特許文献1)があるが、該ポリエステルを使用すると、トナーの軟化温度が高くなるため定着温度を高く設定しなくてはならず、省エネの観点から好ましくないという問題があった。
定着温度を低下させる手法としては、天然由来の樹脂に植物系のワックスを多量に添加して軟化温度を下げる方法(例えば特許文献2)が提案されているが、トナーの軟化温度を下げることはできても、ワックス成分によりトナーが凝集し易くなることが多く、生産性やトナーの流動性が悪化し、現像機内でのトナー搬送性が劣るなどの問題があった。
更に、いずれの先行技術においても、特に明示されていないが、これら天然由来樹脂を使用した系は、吸湿によりガラス転移点や熱変形温度の低下が起こり、高温多湿化での輸送、保管等を行った際、粒子同士あるいは形成画像が膠着し、使用に耐えないという欠点も有している。
以上のように、天然由来樹脂をトナーの結着樹脂の主要な樹脂成分とするには課題が多く、結着樹脂の一部を天然由来樹脂で置き換えた場合でも、その配合量が限られており、結着樹脂としての特性を維持しつつ、より多くの天然由来樹脂の配合が期待されている。
耐ブロッキング性と低温定着性とを両立させる手段として、トナーの結着樹脂に結晶性樹脂を用いる方法が古くから知られているが、溶融時の弾性不足によりホットオフセットが起こるという問題があった。また、溶融懸濁法や乳化凝集法を用い、シェルを持つコア−シェルタイプのトナーが提案されている(例えば、特許文献5〜6参照)。しかしながら、低温定着性を維持しつつ良好な耐ブロッキング性を得るためには、以上の技術ではまだ不十分である。
更に、この課題解決のために結晶性樹脂に着目した手法(特許文献7参照)も提案されているが、外部条件(製造、保管及び定着時の熱履歴や部分相混合等)の影響を受け易く、結晶構造が安定しないため、トナー諸特性、耐ブロッキング性、画像安定性等に悪影響を及ぼすという問題があった。
1) 少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有する画像形成用トナーにおいて、以下の<1>〜<4>の要件を満たすことを特徴とする静電画像形成用トナー。
<1> 結着樹脂が結晶性セグメント(X)と非晶性ポリ乳酸セグメント(Y)からなるブロック共重合体(A)を含有する。
<2> トナーの相対湿度90%の条件下における50℃のTMA圧縮変形量(TMA%)が、10%以下である。
<3> トナーの、パルスNMRで測定した130℃におけるスピン−スピン緩和時間(t130)が10ms以上である。
<4> トナーの、パルスNMRで測定した、130℃から70℃まで降温したときの70℃におけるスピン−スピン緩和時間(t′70)が1ms以下である。
また、本発明の静電画像形成用トナーを用いると、結晶性樹脂を使用するトナーにおける特有の課題である、機械的耐久性不足による現像機内でのトナー同士の凝集発生、キャリア汚染や機内汚染、外添剤の埋没による帯電性や流動性の悪化を抑え、且つ、定着後にトナーの分子運動性を速やかに拘束することにより画像の硬度が向上し、耐擦性に優れた高品位な画像が得られる。
2) 前記結晶性セグメント(X)が、二価の脂肪族アルコールと二価の脂肪族カルボン酸を縮合させた融点50℃〜70℃のポリエステルであり、前記セグメント(X)とセグメント(Y)の重量比率(X/Y)が、10/90〜40/60であることを特徴とする1)に記載の静電画像形成用トナー。
3) 前記結着樹脂として、前記ブロック共重合体(A)に加え、結晶性ポリエステル(B)を含有し、(A)と(B)の重量割合が、3≦〔B/(A+B)〕×100≦15であることを特徴とする1)又は2)に記載の静電画像形成用トナー。
4) 前記ブロック共重合体(A)中に融点が50〜70℃の結晶性ポリエステル(A2)からなるユニットを20〜45重量%含有することを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
5) 前記ブロック共重合体(A)のポリ乳酸部のL体とD体の重量比が、L体/D体=70/30〜90/10であることを特徴とする1)〜4)のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
6) 前記ブロック共重合体(A)がカルボジイミド化合物からなる部分を0.3〜3重量%の範囲で含有することを特徴とする1)〜5)のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
7) 少なくとも着色剤、ブロック共重合体(A)、結晶性ポリエステル(B)及び離型剤を含む油相を、水系媒体中で分散させることにより造粒されたものであることを特徴とする3)〜6)のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
8) 1)〜7)のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤。
9) 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記トナーとして1)〜7)のいずれかに記載のトナーを用いることを特徴とする画像形成装置。
本発明の静電画像形成用トナー(以下、トナーということもある)は、結着樹脂として結晶性セグメント(X)と非晶性ポリ乳酸セグメント(Y)からなるブロック共重合体(A)を必須成分として含有する。このブロック共重合体(A)は、ミクロ相分離構造に代表される特有の高次構造を有するので、本発明の課題解決に好適である。
ブロック共重合体とは、異種高分子鎖を共有結合で結合させたものである。一般に異種高分子鎖は互いに非相溶である系が多く、水と油と同様に混ざり合うことはない。単純混合系では、異なる高分子鎖は独立に動けるので、マクロ相分離するが、共重合体の場合、異なる高分子鎖同士が連結されているため、マクロ相分離することができない。しかし、両者は、連結しているとはいえ、同種の高分子鎖同士で凝集して可能な限り離れようとするため、高分子鎖の大きさの程度で交互に、Xが多い部分とYが多い部分に分かれるしかない。このため、成分Xと成分Yの相混合度、組成、及び長さ(分子量及び分布)、更に両者の配合比率などを変えると、相分離する形(構造)が変化し、例えば、A.K.Khandpur,S.Forster,and F.S.Bates,Macromolecules,28(1995)8796−8806.などで例示されているように、Sphere構造、Cylinder構造、Gyroid構造、Lamellar構造などの周期的秩序メソ構造を制御できる。
なお、前記ブロック共重合体(A)の分子構造、結晶性やミクロ相分離構造などの高次構造については、従来公知の手法により容易に解析できる。具体的には、高分解能NMR測定(1H,13C等)、示差走査熱量計(DSC)測定、広角X線回折測定、(熱分解)GC/MS測定、LC/MS測定、赤外線吸収(IR)スペクトル測定、原子間力顕微鏡観察、TEM観察などにより確認することができる。
(1)予め重合反応により調製した非晶性樹脂と、予め重合反応により調製した結晶性樹脂とを適当な溶媒に溶解乃至分散させ、イソシアネート基、エポキシ基、カルボジイミド基等のポリマー鎖末端の水酸基、又はカルボン酸と反応する官能基を2つ以上有する伸長剤とを反応させることにより共重合する方法。
(2)予め重合反応により調製した非晶性樹脂と、予め重合反応により調製した結晶性樹脂とを溶融混練し、減圧下でエステル交換反応により調製する方法。
(3)予め重合反応により調製した結晶性樹脂の水酸基を重合開始成分として使用し、前記結晶性樹脂のポリマー鎖末端から非晶性樹脂を開環重合し共重合する方法。
共重合における伸長材の使用量は、ポリエステルポリオール総モル数/イソシアネート総モル数(OH/NCO)として、0.35〜0.7の範囲が好ましい。OH/NCOが0.35を下回ると、非晶性樹脂と結晶性樹脂の接合が不十分で独立に存在する成分が多くなり、品質の安定性を保持することが出来ないため好ましくない。また、OH/NCOが0.7を超えると、共重合体の分子量及びウレタン基間の相互作用の影響が強くなりすぎ、定着等、流動性が必要な場面で十分な流動、変形性を保持できず好ましくない。
TMA%が10%を超えると、夏場の輸送や海上輸送を想定した場合に容易に変形するため、侵入度試験等によって得られた静的保存性やドライ条件下での保存性に優れていたとしても、誤差因子込みの動的条件下では保存性が悪いことになる。つまり、耐ブロッキング性が悪くなり、夏場の輸送や倉庫保管、複写機内温度等を考慮すると、容易にトナー同士が膠着し、搬送性や転写性が悪化し画質不良等を生じてしまう。
分子運動性の尺度化にはパルスNMRが有効である。パルスNMRは高分解能NMRとは異なり、化学シフト情報(局所化学構造など)を与えない代わりに、分子運動性と密接な関係のある1H核の緩和時間〔スピン−格子緩和時間(T1)、及びスピン―スピン緩和時間(T2)〕を迅速に測定できる手法である。パルスNMRによる測定法としては、ハーンエコー法、ソリッドエコー法、CPMG法(カー・パーセル・メイブーム・ギル法)、90゜パルス法などが挙げられるが、本発明のトナー及びトナー用樹脂は中程度のスピン−スピン緩和時間(T2)を有するので、ハーンエコー法が最も適している。
前記t130は10ms以上とする。10ms未満では、加熱時の分子運動性が不十分なため、トナー及び樹脂の流動性や変形性が低下する。これにより、画像延展性の低下、印字対象物との接合悪化などが起こり、結果的に、光沢低下や画像剥離などの画質低下につながる。また、t130が高いということは、定着温度帯において十分な分子運動性を有することになり、延展性、光沢度等に有効であるため、特に上限はない。
更に、前記t′70は1ms以下とする。1msを超えると、分子運動性が十分拘束される前に、定着後の排紙工程におけるローラや搬送部材等と接触、摺擦することになり、画像表面に傷跡や光沢度の変化などが発生する。また、冷却時の運動性は、耐擦性の観点から、定着後速やかに拘束されることが好ましいため、下限はない。
結晶性ポリエステル(B)の含有率〔(B/(A+B)〕×100は、20%未満が好ましく、3〜15重量%がより好ましい。これによってトナーは、その保管環境及び現像装置内での攪拌では溶融せず、所定の温度範囲で相転移に伴って粘性項が急激に低下することにより、低温定着性と耐ブロッキング性の両立が可能となる。特に含有率が3〜15重量%の範囲では確実に低温定着性が発現し、十分な耐ブロッキング性も得られる。
結晶性ポリエステル(B)は結晶性を持つため、定着開始温度付近において急激な熱溶融特性を示す。このような特性を有する結晶性ポリエステル(B)を、ブロック共重合体(A)と共に用いることにより、溶融開始温度直前までは結晶性による耐ブロッキング性が維持され、溶融開始温度では結晶性ポリエステル(B)の融解による急激な粘度低下を起こし、トナーの溶融変形のトリガーとなると共に、加熱−圧縮変形した結着樹脂同士の隙間を充填し、良好な耐ブロッキング性と低温定着性とを兼ね備えたトナーが得られる。
前記多価アルコール成分としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ジオールとしては、例えば飽和脂肪族ジオールが挙げられる。前記飽和脂肪族ジオールとしては、直鎖型飽和脂肪族ジオール、分岐型飽和脂肪族ジオールが挙げられるが、これらの中でも、直鎖型飽和脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が4〜12の直鎖型飽和脂肪族ジオールがより好ましい。分岐型飽和脂肪族ジオールの場合、結晶性ポリエステル(B)の結晶性が低下し、融点が低下してしまうことがある。また、主鎖部分の炭素数が4未満では、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合に融解温度が高くなり、低温定着が困難となることがある。一方、主鎖部分の炭素数が12を超えると、実用上の材料の入手が困難となる。炭素数としては12以下がより好ましい。
前記3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価カルボン酸成分としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば2価のカルボン酸、3価以上のカルボン酸が挙げられるが、炭素数が4〜12のものが好ましい。
前記2価のカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、更に、これらの無水物や低級アルキルエステルも挙げられる。
また、多価カルボン酸成分としては、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分が含まれていてもよい。更に、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有してもよい。
これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
結晶性ポリエステルは、融点を境にして相転移し、急激な粘度低下を起こすため、融点以上で保管されると凝集してブロッキングを起こす。そこで保管時や使用時にさらされる温度よりも十分に高い融点である50℃以上のものを用いる。しかし、融点が70℃を超えると低温定着性が徐々に低下する。前記融点は、JISK−7121に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。なお、結晶性樹脂には複数の融解ピークを示す場合があるが、最大のピークを融点とみなす。
結晶性ポリエステル(B)の融点は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが50〜80℃が好ましい。融点が50℃未満では、結晶性ポリエステル(B)が低温で溶融し易く、トナーの耐ブロッキング性が低下することがある。また融点が80℃を超えると、定着時の加熱による結晶性ポリエステル(B)の溶融が不十分となり、低温定着性が低下することがある。
前記融点は、示差走査熱量計(DSC)測定におけるDSCチャートの吸熱ピーク値により測定することができる。
イソシアネート化合物の例としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、及びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。また、必要に応じて、3価以上のポリイソシアネートを併用してもよい。
本発明のトナーに用いる着色剤としては、トナー用として公知の染料、顔料等を適宜使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ソルベントイエロー(21,77,114など)、ピグメントイエロー(12,14,17,83など)、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトアニリンレッド、トルイジンレッド、ソルベントレッド(17,49,128,5,13,22,48・2など)、ディスパースレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ソルベントブルー(25,94,60,15・3など)、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB及びオイルピンクOP等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
また、必要により磁性粉(鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末又はマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。
着色剤の含有量は、重量基準で、本発明のトナーバインダー100部に対して、好ましくは0.1〜40部、更に好ましくは0.5〜10部である。なお、磁性粉を用いる場合は、好ましくは20〜150部、更に好ましくは40〜120部である。
本発明のトナーに用いる離型剤としては、軟化点が50〜170℃のものが好ましく、ポリオレフィンワックス、天然ワックス(例えば、カルナウバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス及びライスワックスなど)、炭素数30〜50の脂肪族アルコール(例えば、トリアコンタノールなど)、炭素数30〜50の脂肪酸(例えば、トリアコンタンカルボン酸など)及びこれらの混合物等が挙げられる。
前記ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物など)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素及び/又はオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えば、マレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジメチルなど)による変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸など]及び/又は不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル、マレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステルなど]等との共重合体、ポリメチレン(例えば、サゾールワックス等のフィシャートロプシュワックスなど)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウムなど)、脂肪酸エステル(ベヘニン酸ベヘニルなど)が挙げられる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム等が挙げられる。
クリーニング性向上剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩;ポリメタクリル酸メチル粒子、ポリスチレン粒子等のソープフリー乳化重合を用いて得られる樹脂粒子などが挙げられる。前記樹脂粒子は粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒子径が0.01〜1μmであることが好ましい。
磁性材料としては、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色の磁性材料が好ましい。
また、添加剤の合計含有量は、好ましくは3〜70%、更に好ましくは4〜58%、特に好ましくは5〜50%である。
組成比を上記範囲にすれば帯電性が良好なトナーを容易に得ることができる。
また、トナーの体積平均粒径は、3〜15μmが好ましい。
本発明のトナーは、混練粉砕法、乳化転相法、重合法等の従来公知の方法で得ることができる。例えば混練粉砕法を採用する場合には、流動化剤を除くトナーの構成成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、粗粉砕し、ジェットミル粉砕機等を用いて微粒化し、更に分級して体積平均粒径(D50)が5〜20μm程度の微粒子とした後、流動化剤を混合すればよい。なお、体積平均粒径(D50)は、コールターカウンター[例えば、商品名:マルチサイザーIII(コールター社製)]を用いて測定できる。
乳化転相法を採用する場合には、流動化剤を除くトナーの構成成分を、有機溶剤に溶解又は分散した後、水を添加するなどしてエマルジョン化し、次いで分離、分級すればよい。また、特開2002−284881号公報に記載の有機微粒子を用いる方法を採用してもよい。
−水系媒体(水相)の調製−
水系媒体の調製は、例えば、樹脂粒子を水系媒体に分散させることにより行うことができる。樹脂粒子の水系媒体中の添加量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5〜10重量%が好ましい。
水系媒体としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、水、水と混和可能な溶媒、これらの混合物、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも水が好ましい。
水と混和可能な溶媒としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類、などが挙げられる。前記アルコールとしては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、などが挙げられる。前記低級ケトン類としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、などが挙げられる。
油相の調製は、有機溶媒中に、ブロック共重合体(A)、結晶性ポリエステル(B)、離型剤、着色剤などを含むトナー材料を、溶解乃至分散させればよい。
有機溶媒としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、除去が容易である点で、沸点が150℃未満の有機溶媒が好ましい。
前記沸点が150℃未満の有機溶媒としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
乳化乃至分散は、前記トナー材料を含有する油相を、前記水系媒体中に分散させることにより行うことができる。分散液を安定に形成する方法には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水系媒体相中に、トナー材料を溶媒に溶解乃至分散させて調製した油相を添加し、せん断力により分散させる方法、などが挙げられる。
前記分散のための分散機としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、などが挙げられる。これらの中でも、分散体(油滴)の粒子径を2〜20μmに制御することができる点で、高速せん断式分散機が好ましい。
前記高速せん断式分散機を用いた場合、回転数、分散時間、分散温度等の条件は、目的に応じて適宜選択することができる。
前記回転数には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、1,000〜30,000rpmが好ましく、5,000〜20,000rpmがより好ましい。
前記分散時間には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、バッチ方式の場合、0.1〜5分間が好ましい。
前記分散温度には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧下において、0℃〜150℃が好ましい。
前記水系媒体の使用量が50重量部未満では、トナー材料の分散状態が悪くなって所定の粒子径のトナー母粒子が得られないことがあり、2,000重量部を超えると、生産コストが高くなることがある。
前記分散剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイド、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記界面活性剤としては特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることができる。
前記陰イオン界面活性剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル、などが挙げられる。
前記乳化スラリー等の分散液から有機溶媒を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法、などが挙げられる。
有機溶媒が除去されるとトナー母粒子が形成される。トナー母粒子に対しては、洗浄、乾燥等を行うことができ、更に分級等を行うことができる。前記分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離、などにより、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
前記機械的衝撃力を印加する方法としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高速で回転する羽根を用いて混合物に衝撃力を印加する方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させて粒子同士又は粒子を適当な衝突板に衝突させる方法、などが挙げられる。
前記方法に用いる装置としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などが挙げられる。
本発明の現像剤は、少なくとも前記トナーを含み、必要に応じてキャリア等の適宜選択されるその他の成分を含む。
これにより、転写性、帯電性等に優れ、高画質な画像を安定に形成することができる。なお、現像剤は、一成分現像剤であっても二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命が向上することから、二成分現像剤が好ましい。
前記現像剤を一成分現像剤として用いる場合、トナーの収支が行われてもトナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するブレード等の部材へのトナーの融着が少なく、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
前記現像剤を二成分現像剤として用いる場合、長期に亘るトナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
二成分系現像剤として用いる場合には、本発明のトナーとキャリアを混合して用いる。キャリアの含有量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90〜98重量%が好ましく、93〜97重量%がより好ましい。
キャリアとしては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、芯材を被覆する樹脂層を有するものが好ましい。
−芯材−
芯材の材料としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム系材料、マンガン−マグネシウム系材料などが挙げられる。また画像濃度を確保するためには、100emu/g以上の鉄粉、75〜120emu/gのマグネタイト等の高磁化材料を用いることが好ましい。また、穂立ち状態となっている現像剤の感光体に対する衝撃を緩和でき、高画質化に有利であることから、30〜80emu/gの銅−亜鉛系等の低磁化材料を用いることが好ましい。
これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
被覆層は、少なくとも結着樹脂を含有するが、必要に応じて無機微粒子等の他の成分を含有していても良い。
結着樹脂としては特に制限はなく、公知の樹脂の中から適宜選択できる。
その例としては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)やその変性品、スチレン、アクリル樹脂、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルアルコール、塩化ビニル、ビニルカルバゾール、ビニルエーテル等を含む架橋性共重合物;オルガノシロキサン結合からなるシリコーン樹脂又はその変性品(例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリイミド等による変性品);ポリアミド;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;ユリア樹脂;メラミン樹脂;ベンゾグアナミン樹脂;エポキシ樹脂;アイオノマー樹脂;ポリイミド樹脂、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シリコーン樹脂が特に好ましい。
前記シリコーン樹脂は、単体で用いることも可能であるが、架橋反応性成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。該架橋反応性成分としては、シランカップリング剤等が挙げられる。該シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、アミノシランカップリング剤等が挙げられる。
前記微粒子は、更に表面が導電性処理をされていてもよい。導電性処理の方法としては、微粒子の表面に、アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、銀、又はこれらの合金、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウム等を固溶体や融着の形態として被覆させる方法等が挙げられる。中でも、酸化スズ、酸化インジウム、スズをドープした酸化インジウムを用いて導電性処理をする方法が好ましい。
被覆層の厚さは、0.1〜5μmが好ましく、0.3〜2μmがより好ましい。
被覆層の厚さは、例えば、FIB(集束イオンビーム)でキャリア断面を作製した後、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて50点以上のキャリア断面を観察し、求めた膜厚の平均値として算出することができる。
加熱処理温度は使用する被覆層の構成材料によって異なるため一概に決められないが、120℃〜350℃程度が好ましく、被覆層構成材料の分解温度以下であることが特に好ましい。なお、該被覆層構成材料の分解温度の上限は220℃程度が好ましく、加熱処理時間は、5〜120分間程度が好ましい。
キャリアの体積抵抗率は、9〜16[log(Ω・cm)]が好ましく、10〜14[log(Ω・cm)]がより好ましい。体積抵抗率が9[log(Ω・cm)]未満では非画像部でのキャリア付着が生じて好ましくない。また、16[log(Ω・cm)]より大きいと、現像時に、エッジ部における画像濃度が強調される、いわゆるエッジ効果が顕著になり好ましくない。該体積抵抗率は、必要に応じてキャリアの被覆層の膜厚、前記導電性微粒子の含有量を調整することにより、任意に調整可能である。
本発明のトナーを用いた画像形成装置は、静電潜像担持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて適宜その他の手段を有する。
前記現像手段は、トナーを用いて静電潜像を現像して可視像を形成する手段である。
図1は、トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤を用いた二成分現像装置の一例を示す概略図である。この画像形成装置は、複写装置本体と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体100には、無端ベルト状の中間転写体10が中央部に設けられている。そして、中間転写体10は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図1中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体10上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング手段17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体10には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器20が配置されている。タンデム型現像器20の近傍には、露光手段21が配置されている。中間転写体10における、タンデム型現像器20が配置された側とは反対側には、二次転写手段22が配置されている。二次転写手段22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される記録媒体と中間転写体10とは互いに接触可能である。二次転写手段22の近傍には定着手段25が配置されている。
なお、画像形成装置においては、二次転写手段22及び定着手段25の近傍に、記録媒体の両面に画像形成を行うために該記録媒体を反転させるための反転装置28が配置されている。
即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台30上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は、直ちにスキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき第1走行体33により光源からの光が照射されると共に、原稿面からの反射光が第2走行体34におけるミラーで反射され、結像レンズ35を通して読み取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。そして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、タンデム型現像器20における各画像形成手段18にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー画像が形成される。
このプロセスカートリッジ1は、キャリアを使用し、感光体2、近接型のブラシ状接触帯電手段3、本発明の現像剤を収納する現像手段4、クリーニング手段としてのクリーニングブレード5を少なくとも有するクリーニング手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在のものである。本発明においては、上述の各構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
500mLの四つ口セパラブルフラスコ中に、L−ラクチド212g、D−ラクチド38g(重量比でL体/D体=85/15)、及び後述する合成例2の結晶性ポリエステル(A2)−1を107g投入し、40℃で5時間乾燥した後、内温を徐々に150℃まで昇温し、目視で系が均一化したことを確認した後、2−エチルヘキサン酸スズ50mgを投入して重合反応させた。この際、系の内温が190℃を超えないように制御した。2時間の反応時間経過後、系を175℃に冷却し、再び流出ラインに切り替え、10mmHgの条件下で60分間、脱ラクチドし、重合反応を完結させてブロック共重合体(A)−1を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は31000、融点は51℃であった。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に、常圧下、200〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間反応させて結晶性ポリエステル(A2)−1を得た。この樹脂の融点は55℃であった。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に、常圧下、200〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間反応させて結晶性ポリエステル(B)−1を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は22000、融点は65℃であった。
<トナーの作製>
−マスターバッチの調製−
水1,200部、カーボンブラック(Printex35:デクサ社製)〔DBP吸油量=42mL/100mg、pH=9.5〕500部、及びブロック共重合体(A)1500部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、2本ロールを用いて120℃で30分間混練した後、圧延冷却し、パルペライザーで粉砕して[マスターバッチ]を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、離型剤としてパラフィンワックス50部(日本精鑞社製、HNP−9、炭化水素系ワックス、融点75℃、SP値8.8)、及び酢酸エチル450部を仕込み、撹拌しつつ80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、分散を行ない[WAX分散液]を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に結晶性ポリエステル(B)50部、及び酢酸エチル450部を仕込み、撹拌下で80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、分散を行ない[結晶性ポリエステル(B)分散液]を得た。
前記[マスターバッチ]100部、[WAX分散液]500部、[結晶性ポリエステル(B)分散液]500部、[ブロック共重合体(A)]700部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて5,000rpmで60分間混合し[油相]を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30:三洋化成工業社製)11部、スチレン138部、メタクリル酸138部、及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。これを加熱して系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液]を得た。LA−920(HORIBA社製)で測定した[微粒子分散液]の体積平均粒径は、0.14μmであった。
水990部、前記[微粒子分散液]83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業社製)37部、及び酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相]とした。
前記[油相]が入った容器に、[水相]1,200部を加え、TKホモミキサーを用いて、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー]を得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に前記[乳化スラリー]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー]を得た。
前記[分散スラリー]100部を減圧濾過した後、下記(1)〜(4)の操作を2回行い[濾過ケーキ]を得た。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
得られた[濾過ケーキ]を循風乾燥機を用いて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い[トナー]を得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1を95%、結晶性ポリエステル(B)−1を5%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1のみを使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1を80%、結晶性ポリエステル(B)−1を20%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1の割合を20%に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−2を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−2を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1の割合を40%に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−3を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は34000、融点は51℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−3を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1の割合を15%に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−4を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−4を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1の割合を50%に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−5を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−5を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例2における酸成分をドデカン二酸に変えた点以外は、合成例2と同様にして結晶性ポリエステル(A2)−2を得た。この樹脂の融点は70℃であった。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1を結晶性ポリエステル(A2)−2に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−6を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は68℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−6を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例2におけるOH/COOHを1.25に変えた点以外は、合成例2と同様にして結晶性ポリエステル(A2)−3を得た。この樹脂の融点は48℃であった。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1を結晶性ポリエステル(A2)−3に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−7を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は33000、融点は47℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−7を90%、結晶性ポリエステル(B)−1を10%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例2におけるアルコール成分を1,3−プロパンジオールに変え、酸成分をセバシン酸に変えた点以外は、合成例2と同様にして結晶性ポリエステル(A2)−4を得た。この樹脂の融点は74℃であった。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1を結晶性ポリエステル(A2)−4に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−8を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は28000、融点は72℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−8を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1におけるL−ラクチドとD−ラクチドの重量比を70/30に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−9を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は20000、融点は53℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−9を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1におけるL−ラクチドとD−ラクチドの重量比を100/0に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−10を得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−10を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例2におけるアルコール成分を1,4−ブタンジオールに変え、酸成分をセバシン酸に変えた点以外は、合成例2と同様にして、結晶性ポリエステル(A2)−5を得た。この樹脂の融点は62℃であった。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1を結晶性ポリエステル(A2)−5に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−11を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は25000、融点は58℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−11を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例3における酸成分をドデカン二酸に変えた点以外は、合成例3と同様にして結晶性ポリエステル(B)−2を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は23000、融点は68℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1を85%、結晶性ポリエステル(B)−2を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
トナーを製造する際に合成例3によって得た結晶性ポリエステル(B)−1を分散せず、60℃で酢酸エチルに溶解させた溶液を油相に投入し、前述の方法に従ってトナーを得た。なお、結着樹脂としては、ブロック共重合体(A)−1を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用した。
合成例1のブロック共重合体を得る際、結晶性ポリエステル(A2)−1を一切使用せずに、合成例1に従って樹脂(A)−12を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は28000であった。
結着樹脂として樹脂(A)−12を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−1を97%、結晶性ポリエステル(B)−1を3%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例2におけるOH/COOHを1.17に変えた点以外は、合成例2と同様にして結晶性ポリエステル(A2)−6を得た。この樹脂の融点は50℃であった。
合成例1における結晶性ポリエステル(A2)−1を結晶性ポリエステル(A2)−6に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−13を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は50℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−13を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1において、結晶性樹脂成分(A2)−1の使用量を全体の45%に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−14を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−14を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
合成例1におけるL−ラクチドとD−ラクチドの重量比を90/10に変えた点以外は、合成例1と同様にしてブロック共重合体(A)−15を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は34000、融点は51℃であった。
結着樹脂としてブロック共重合体(A)−15を85%、結晶性ポリエステル(B)−1を15%使用し、前述の方法に従ってトナーを得た。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール(HD)とアジピン酸(AA)を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドとともに、常圧下、200℃〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間以上反応させて結晶性ポリエステル(HD/AA)を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は20000、融点は55℃であった。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール(HD)とドデカン二酸(DDDA)を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に、常圧下、200℃〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間以上反応させて結晶性ポリエステル(HD/DDDA)を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は23000、融点は68℃であった。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオール(BD)とセバシン酸(SeA)を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に、常圧下、200℃〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間以上反応させて結晶性ポリエステル(BD/SeA)を得た。この樹脂の融点は62℃であった。
加熱乾燥した窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール(HD)とセバシン酸(SeA)を、OH/COOH=1.15の割合で仕込み、300ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に、常圧下、200℃〜230℃で10時間反応させ、更に10mmHg以下の減圧で5時間以上反応させて結晶性ポリエステル(HD/SeA)を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は22000、融点は65℃であった。
合成例8:ブロック共重合体(A)−16の合成
2Lの四つ口セパラブルフラスコ中に、L−ラクチド848g、D−ラクチド152g、及び上述の結晶性ポリエステル(HD/AA)を428g投入し、40℃で5時間乾燥した後、窒素気流下で内温を徐々に150℃まで昇温した。目視下で系の均一化を確認した後、2−エチルヘキサン酸スズ200mgを投入して重合反応を行った。この際、系の内温が190℃を超えないように制御した。2時間の反応時間経過後、系を175℃に冷却し、流出ラインに切り替え、10mmHgの条件下で60分間、脱ラクチドし、重合反応を完結させて、ブロック共重合体を得た。
次いで、得られたブロック共重合体1300gを500mLの四つ口セパラブルフラスコ中に仕込み、窒素気流下で内温を150℃に昇温し、系を溶融均一化させた。系中に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを5g投入し、1時間反応させた。その後、更にカルボジイミド化合物(松本油脂社製NCN)5gを系中に投入し、1時間反応させて、目的のブロック共重合体(A)−16を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は31000、融点は51℃であった。
ブロック共重合体(A)−1をブロック共重合体(A)−16に変え、結晶性ポリエステル(B)として結晶性ポリエステル(HD/SeA)を使用し、油相の調製に用いる結晶性ポリエステル(B)分散液の配合量を750部に変えた点以外は、実施例1のトナーの作製と同様にしてトナーを得た。
合成例9:ブロック共重合体(A)−17の合成
2Lの四つ口セパラブルフラスコ中に、L−ラクチド848g、D−ラクチド152g、及び上述の結晶性ポリエステル(HD/AA)を428g投入し、40℃で5時間乾燥した後、窒素気流下で内温を徐々に150℃まで昇温した。目視下で系の均一化を確認後、2−エチルヘキサン酸スズ200mgを投入して重合反応を行った。この際、系の内温が190℃を超えないように制御した。2時間の反応時間経過後、系を175℃に冷却し、流出ラインに切り替え、10mmHgの条件下で60分間、脱ラクチドし、重合反応を完結させ、ブロック共重合体(A)−17を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−17に変え、油相の調製に用いる結晶性ポリエステル(B)分散液の量を250gとした点以外は、実施例14と同様にしてトナーを得た。
結晶性ポリエステル(HD/AA)の含有量を20重量%とした点以外は、実施例15と同様にしてブロック共重合体(A)−18を合成した。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は53℃であった。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−18に変え、油相の調製に用いる結晶性ポリエステル(B)分散液の量を500gとした点以外は、実施例14と同様にしてトナーを得た。
結晶性ポリエステル(HD/AA)の含有量を40重量%とした点以外は、実施例14と同様にしてブロック共重合体(A)−19を合成した。ただし、カルボジイミド化合物の投入量を2.5phrとした。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は34000、融点は51℃であった。
ブロック共重合体(A)−18をブロック共重合体(A)−19に変えた点以外は、実施例16と同様にしてトナーを得た。
結晶性ポリエステル樹脂をHD/DDDAに変えた点以外は、実施例17と同様にしてブロック共重合体(A)−20を合成した。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は29000、融点は68℃であった。
ブロック共重合体(A)−18をブロック共重合体(A)−20に変えた点以外は、実施例16と同様にしてトナーを得た。
L−ラクチドとD−ラクチドの重量比率をL/D=70/30とした点以外は、実施例15と同様にしてブロック共重合体(A)−21を合成した。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は20000、融点は53℃であった。
ブロック共重合体(A)−18をブロック共重合体(A)−21に変えた点以外は、実施例16と同様にしてトナーを得た。
合成例10:ブロック共重合体(A)−22の合成
2Lの四つ口セパラブルフラスコ中に、L−ラクチド765g、D−ラクチド135g、及び上述の結晶性ポリエステル(BD/SeA)を600g投入し、40℃で5時間乾燥した後、窒素気流下で内温を徐々に150℃まで昇温した。目視下で系の均一化を確認した後、2−エチルヘキサン酸スズ200mgを投入して重合反応を行った。この際、系の内温が190℃を超えないように制御した。2時間の反応時間経過後、系を175℃に冷却し、流出ラインに切り替え、10mmHgの条件下で60分間、脱ラクチドし、重合反応を完結させ、ブロック共重合体を得た。
次いで、得られたブロック共重合体1300gを500mLの四つ口セパラブルフラスコ中に仕込み、窒素気流下で内温を150℃に昇温し、系を溶融均一化させた。系中に、カルボジイミド化合物(松本油脂社製NCN)13gを系中に投入し、1時間反応させることで、目的のブロック共重合体(A)−22を得た。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は25000、融点は58℃であった。
ブロック共重合体(A)−18をブロック共重合体(A)−22に変えた点以外は、実施例16と同様にしてトナーを得た。
結晶性ポリエステルをHD/AAに変えた点以外は、実施例20と同様にしてブロック共重合体(A)−23を合成した。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は24000、融点は52℃であった。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−23に変え、結晶性ポリエステル(B)として結晶性ポリエステル(HD/DDDA)を用いた点以外は実施例14と同様にしてトナーを得た。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−17に変え、油相の調製に用いる結晶性ポリエステル(B)分散液の量を150gとした点以外は、実施例14と同様にしてトナーを得た。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−17に変えた点以外は、実施例14と同様にしてトナーを得た。
MDI投入量を0.5phr、カルボジイミド化合物の投入量を2.5phrとした点以外は、ブロック共重合体(A)−16の合成と同様にして、ブロック共重合体(A)−24を合成した。この樹脂の重量平均分子量(Mw)は34000、融点は51℃であった。
ブロック共重合体(A)−16をブロック共重合体(A)−24に変えた点以外は、実施例14と同様にしてトナーを得た。
−キャリアの作製−
トルエン100部に、シリコーン樹脂オルガノストレートシリコーン100部、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン5部、及びカーボンブラック10部を添加し、ホモミキサーで20分間分散させて、樹脂層塗布液を調製した。流動床型コーティング装置を用いて、平均粒径50μmの球状マグネタイト1,000部の表面に樹脂層塗布液を塗布して、キャリアを得た。
−現像剤の作製−
ボールミルを用いて、前記各実施例のトナーを5部と前記キャリア95部とを混合し、現像剤を作製した。
(t130、t′70の測定)
次のようにして、パルスNMRによりt130、及びt′70を測定した。
ブルカー・オプティクス社製「Minispec−MQ20」を用いて、観測核1H、共鳴周波数19.65MHz、測定間隔5sの条件で、ハーンエコー法のパルスシーケンス(90゜x−Pi−180゜x)により減衰曲線を測定した。なお、Piは0.01〜100ms、データポイント数は100点、積算回数は32回として測定温度を50℃→130℃→70℃の順に変えて行った。
サンプルのトナー粉体0.2gを専用のサンプル管中に入れ、磁場の適正範囲までサンプル管を挿入して測定した。各サンプルについて、130℃におけるスピン−スピン緩和時間(t130)、及び130℃から70℃まで降温したときの70℃におけるスピン−スピン緩和時間(t′70)を測定した。
・装置:GPC(東ソー社製)、検出器:RI、測定温度:40℃、
・移動相:テトラヒドロフラン、流量:0.45mL/min.
・数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、分子量分布Mw/Mnは、それぞれ、分子量既知のポリスチレン試料によって作成した検量線を標準としてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した。
対象試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次いで、窒素雰囲気下、40℃から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した。その後、150℃から降温速度10℃/minで−60℃まで冷却し、更に、昇温速度10℃/minで150℃まで加熱して、示差走査熱量計([Q−2000]、TAインスツルメンツ社製)を用いてDSC曲線を計測した。
得られたDSC曲線から、システム中の解析プログラムを用いて、二回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、そのピークトップから対象試料の最高ピーク温度(融点)を求めた。
・装置:TMA(SIIナノテクノロジー社製、EXSTAR7000)
試料5〜10mgを、3mmφ、厚さ1mmのダイに充填し、ハンドプレスで圧縮して錠剤成形したものを測定に供した。装置付属の温度/湿度制御装置を使用し、90%RH条件下で30℃から90℃まで2℃/min.で昇温し、標準プローブを用いて、圧縮力100mNで加圧し、その変位を追った。得られたサーモグラムを変形量%に変換した後、50℃の値を90%RH熱変形温度(TMA%)とした。
トナーを50℃で8時間保管した後、42メッシュの篩で2分間篩い、金網上の残存率を測定し、下記の基準で評価した。
〔評価基準〕
○:残存率が10%未満
△:残存率が10%以上、20%未満
×:残存率が20%以上
定着ローラとして、テフロン(登録商標)ローラを使用した複写機MF2200(リコー社製)の定着部を改造した装置を用いて、タイプ6200紙(リコー社製)に複写テストを行った。具体的には、定着温度を変化させて、目視でオフセット画像の確認を行い、コールドオフセット温度(定着下限温度)及び高温オフセット温度(定着上限温度)を求めた。
定着下限温度の評価条件は、紙送りの線速度を120〜150mm/秒、面圧を1.2kgf/cm2、ニップ幅を3mmとした。
また、定着上限温度の評価条件は、紙送りの線速度を50mm/秒、面圧を2.0kgf/cm2、ニップ幅を4.5mmとした。
また、コールドオフセット温度(定着下限温度)及び高温オフセット温度(定着上限温度)の範囲を定着温度幅とした。
ここで、定着性としては定着下限温度が110℃以下で、定着温度幅は、40℃以上あれば実用上好ましい。
比較例1のトナーは、耐ブロッキング性は良好であるものの、低温定着性を満足することが出来なかった。
比較例2のトナーは、優れた低温定着性は獲得できたものの、耐ブロッキング性は満足できなかった。
比較例3のトナーは、低温定着性と耐ブロッキング性の何れも満足できなかった。
比較例4のトナーは、耐ブロッキング性には優れているものの、溶融粘性不足で全領域オフセットが発生し、定着性を得ることが出来なかった。
比較例5のトナーは、低温定着性には優れるものの、耐ブロッキング性を満足出来なかった。
比較例6のトナーは、耐ブロッキング性には優れているものの、170℃以上の領域で全領域オフセットが発生し、定着特性を満足できなかった。
比較例7のトナーは、低温定着性と耐ブロッキング性の何れも満足できなかった。
比較例8のトナーは、低温定着性と耐ブロッキング性の何れも満足できなかった。
2 感光体
3 帯電手段
4 現像手段
5 クリーニング手段
10 中間転写体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム型現像器
21 露光手段
22 2次転写手段
23 ローラ
24 2次転写ベルト
25 定着手段
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 静電潜像担持体(感光体)
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電器
61 現像器
62 1次転写装置
63 クリーニング手段
64 除電装置
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
Claims (9)
- 少なくとも着色剤、結着樹脂及び離型剤を含有する画像形成用トナーにおいて、以下の<1>〜<4>の要件を満たすことを特徴とする静電画像形成用トナー。
<1> 結着樹脂が結晶性セグメント(X)と非晶性ポリ乳酸セグメント(Y)からなるブロック共重合体(A)を含有する。
<2> トナーの相対湿度90%の条件下における50℃のTMA圧縮変形量(TMA%)が、10%以下である。
<3> トナーの、パルスNMRで測定した130℃におけるスピン−スピン緩和時間(t130)が10ms以上である。
<4> トナーの、パルスNMRで測定した、130℃から70℃まで降温したときの70℃におけるスピン−スピン緩和時間(t′70)が1ms以下である。 - 前記結晶性セグメント(X)が、二価の脂肪族アルコールと二価の脂肪族カルボン酸を縮合させた融点50℃〜70℃のポリエステルであり、前記セグメント(X)とセグメント(Y)の重量比率(X/Y)が、10/90〜40/60であることを特徴とする請求項1に記載の静電画像形成用トナー。
- 前記結着樹脂として、前記ブロック共重合体(A)に加え、結晶性ポリエステル(B)を含有し、(A)と(B)の重量割合が、3≦〔B/(A+B)〕×100≦15であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電画像形成用トナー。
- 前記ブロック共重合体(A)中に、融点が50〜70℃の結晶性ポリエステル(A2)からなるユニットを20〜45重量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
- 前記ブロック共重合体(A)のポリ乳酸部のL体とD体の重量比が、L体/D体=70/30〜90/10であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
- 前記ブロック共重合体(A)がカルボジイミド化合物からなる部分を0.3〜3重量%の範囲で含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
- 少なくとも着色剤、ブロック共重合体(A)、結晶性ポリエステル(B)及び離型剤を含む油相を、水系媒体中で分散させることにより造粒されたものであることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の静電画像形成用トナー。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤。
- 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記トナーとして請求項1〜7のいずれかに記載のトナーを用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086126A JP6123451B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-04-16 | 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 |
CN201310411331.XA CN103676516B (zh) | 2012-09-18 | 2013-09-11 | 静电图像形成用调色剂,显影剂,图像形成装置及其方法 |
US14/028,857 US20140080050A1 (en) | 2012-09-18 | 2013-09-17 | Toner, development agent, image forming apparatus, and image forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205046 | 2012-09-18 | ||
JP2012205046 | 2012-09-18 | ||
JP2013086126A JP6123451B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-04-16 | 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077979A true JP2014077979A (ja) | 2014-05-01 |
JP6123451B2 JP6123451B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50274815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086126A Active JP6123451B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-04-16 | 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140080050A1 (ja) |
JP (1) | JP6123451B2 (ja) |
CN (1) | CN103676516B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074713A (ja) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
US10599058B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, toner storage unit, image forming apparatus, and image forming method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5655964B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2015-01-21 | 株式会社リコー | トナー、現像剤 |
WO2015033774A1 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Toner |
JP6273726B2 (ja) | 2013-09-06 | 2018-02-07 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP5884797B2 (ja) | 2013-09-06 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP6264799B2 (ja) | 2013-09-13 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP6376958B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | トナー |
EP3103826B1 (en) | 2014-02-04 | 2019-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | Toner comprising polyester resin, developer, and image formation device |
AU2015224324B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, and image formation device |
JP2015180925A (ja) | 2014-03-04 | 2015-10-15 | 株式会社リコー | マゼンタトナー、現像剤、画像形成装置 |
JP6318712B2 (ja) | 2014-03-06 | 2018-05-09 | 株式会社リコー | 静電荷像現像トナーおよびその製造方法、トナーを含む現像剤、これを用いた画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ |
JP2016089018A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | ポリ乳酸樹脂組成物、及び成形体 |
JP6758591B2 (ja) | 2015-04-21 | 2020-09-23 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及び現像剤収容ユニット |
JP6657832B2 (ja) | 2015-11-18 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 光輝性トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP6551544B2 (ja) | 2016-01-18 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
WO2018085483A1 (en) | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Cabot Corporation | Nanocomposites containing crystalline polyester and organosilica |
JP7270895B2 (ja) | 2018-11-29 | 2023-05-11 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット |
JP2022036534A (ja) | 2020-08-24 | 2022-03-08 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059603A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷潜像現像用トナーとその製造方法、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ |
JP2012185451A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | トナー用樹脂、該トナー用樹脂を含有するトナー及び現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187265A (en) * | 1988-07-01 | 1993-02-16 | Miles Inc. | Chromogenic thiol indicating benzoisothiazolone compounds |
US20040052850A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Kemal Schankereli | Proteinaceous hemostatic tissue sealant |
JP4682797B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
JP4816345B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5042889B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法 |
US20090003885A1 (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-01 | Akiyoshi Sabu | Toner, developer, and image forming apparatus |
US20100304287A1 (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Xerox Corporation | Polyester synthesis |
JP5849651B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2016-01-27 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤 |
JP2013218288A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-10-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、これを用いた現像剤及び画像形成装置 |
JP6020099B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 無色透明トナー、トナーセット、現像剤、画像形成装置及び画像形成物 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013086126A patent/JP6123451B2/ja active Active
- 2013-09-11 CN CN201310411331.XA patent/CN103676516B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-17 US US14/028,857 patent/US20140080050A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059603A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷潜像現像用トナーとその製造方法、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ |
JP2012185451A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | トナー用樹脂、該トナー用樹脂を含有するトナー及び現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074713A (ja) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
US10599058B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, toner storage unit, image forming apparatus, and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140080050A1 (en) | 2014-03-20 |
JP6123451B2 (ja) | 2017-05-10 |
CN103676516B (zh) | 2017-01-04 |
CN103676516A (zh) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123451B2 (ja) | 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置 | |
JP5482951B2 (ja) | 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5617446B2 (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成装置 | |
JP4753807B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置 | |
JP5754236B2 (ja) | トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置 | |
JP4582227B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP5434610B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
US20130330522A1 (en) | White toner, method for producing the same, and development agent, recording medium, printed matter, and image forming apparatus using the same | |
JP4742936B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法 | |
JP2006251564A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2010175734A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4458003B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2010262111A (ja) | 静電写真用トナー、静電写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2005266317A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP6743412B2 (ja) | イエロートナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP6210369B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに該トナーを用いた現像剤、及び画像形成装置 | |
JP5828444B2 (ja) | トナー及び該トナーの製造方法、並びに該トナーを用いた現像剤及び画像形成装置 | |
JP5761559B2 (ja) | トナー用樹脂、該トナー用樹脂を使用したトナー、及び該トナーを用いた現像剤 | |
JP2007079340A (ja) | 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤及びそれを用いた画像形成方法 | |
WO2019107087A1 (ja) | 樹脂粒子及びトナーの製造方法 | |
JP6409293B2 (ja) | 静電像現像用トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5724586B2 (ja) | 電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP5757143B2 (ja) | トナー用樹脂、該トナー用樹脂を使用したトナー、該トナーを用いた現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5765051B2 (ja) | トナー及び現像剤 | |
JP7435279B2 (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |