JP2014075492A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014075492A5
JP2014075492A5 JP2012222460A JP2012222460A JP2014075492A5 JP 2014075492 A5 JP2014075492 A5 JP 2014075492A5 JP 2012222460 A JP2012222460 A JP 2012222460A JP 2012222460 A JP2012222460 A JP 2012222460A JP 2014075492 A5 JP2014075492 A5 JP 2014075492A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time constant
circuit
current
nsec
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075492A (ja
JP5949411B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012222460A priority Critical patent/JP5949411B2/ja
Priority claimed from JP2012222460A external-priority patent/JP5949411B2/ja
Priority to US14/030,345 priority patent/US9136670B2/en
Priority to CN201310446673.5A priority patent/CN103715602B/zh
Publication of JP2014075492A publication Critical patent/JP2014075492A/ja
Publication of JP2014075492A5 publication Critical patent/JP2014075492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949411B2 publication Critical patent/JP5949411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

なお、位相調整層50が、温度検出部32にも設けられていてもよい。ただし、その場合には、温度検出部32においてレーザ発振が生じ、レーザ光が外部に出力されてしまうので、例えば、図6に示したように、温度検出部32の上面全体に渡って、金属層54が設けられ、レーザ光が外部に漏れないようになっていることが好ましい。また、図示しないが、図に示した温度検出部32の上面全体に渡って、金属層54が設けられていてもよい。このようにした場合には、LED発光レベルの小さな光も金属層54によって遮断される。従って、低ノイズの光出力が要求される用途においては、金属層54を設けることが好ましい。
ところで、面発光型の半導体レーザは、通常、3mA程度の電流でレーザ発振するようになっており、上述のレーザ構造部31Bも、位相調整層50の有無にかかわらず3mA程度の電流でレーザ発振するようになっている。一方、温度検出部32は、半導体部分においてレーザ構造部31Bの半導体部分と同一の構造となっているが、温度検出部32の上面の低反射率層53によって、3mA程度の電流ではレーザ発振しないようになっている。これにより、温度検出部32は、3mA程度の電流が流れている場合であっても、非発振状態を維持するので、温度検出部32の抵抗値は、発振時よりも高い値で安定する。従って、基板31Aの温度または半導体レーザ装置31の周囲温度が変化し、それに伴って温度検出部32の電圧が変化したときに、その電圧変化も安定する。
温度検出部32に3mA程度の定電流を流しているときに、基板31Aの温度または半導体レーザ装置31の周囲温度が変化すると、温度検出部32には、例えば、図7に示したような電圧変化が生じる。この電圧変化の傾きは、個々の温度検出部32でばらつくことはほとんどなく、ほぼ一定である。ただし、電圧値そのものは、個々の温度検出部32でばらつくことがある。このばらつきは、例えば、温度検出部32に対する長時間の電流通電により温度検出部32の抵抗値が経時変化するために生じる。そこで、温度検出部32に対する電流通電ができるだけ短くなるような方法で、温度検出部32を駆動することが好ましい。温度検出部32を駆動するドライバや、温度検出部32から出力された電圧をモニタする回路(温度モニタ回路)は、例えば、レーザ駆動回路20内に設けられている。
電流源21の出力端と補正回路22の出力端とは互いに接続されており、補正回路22は、電流Iop-none(t)に対して電流パルス(電流IA(t))を重ね合わせることにより電流パルス(電流Iop-none(t))の波形を補正する。補正回路22は、そのような補正を行うことにより、レーザ構造部31Bの光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正する。補正回路22は、RC時定数回路22Aを有しており、電流Iop-none(t)の波形を、RC時定数回路22Aを用いてレーザ構造部31Bの光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正する。なお、RC時定数回路22Aが、本技術の「第1RC時定数回路」の一具体例に相当する。
例えば、RC時定数回路22Aが、2つの第4時定数回路を含んでおり、一方の第時定数回路(第5時定数回路)のRC時定数Tth1が10nsec以上100nsec以下の範囲内の値となっており、他方の第4時定数回路(第6時定数回路)のRC時定数Tth2が100nsecを超える値(典型的には、300nsec以上1500nsec以下)となっているとする。このとき、補正回路22は、以下の数4に示す電流IA(t)を出力する。
RC時定数回路22Bは、電流パルス(ΔIdrp(t))の波高値を経時的に変化(減衰)させる複数の第7時定数回路(図示せず)を含んでいる。各第7時定数回路のRC時定数は、互いに異なっている。具体的には、複数の第7時定数回路のうち少なくとも1つの第8時定数回路のRC時定数は、300nsec以上1000nsec以下の範囲内の値となっている。一方、複数の第7時定数回路のうち第8時定数回路以外の1または複数の第9時定数回路(図示せず)のRC時定数は、1000nsecを超える値(典型的には、1000nsec以上10000nsec以下)となっている。補正回路61は、複数の第7時定数回路を用いて、電流パルス(ΔIdrp(t))の波高値が第7時定数回路のRC時定数に応じて経時的に変化(飽和)するように、電流パルス(ΔIdrp(t))の波高値を補正する。補正回路61は、例えば、図23(B)に示したように、波高値が経時的に変化(飽和)した電流パルス(ΔIdrp(t))を、上述の第7時定数回路を用いて出力する。
例えば、RC時定数回路22Bが、2つの第7時定数回路を含んでおり、一方の第7時定数回路(第8時定数回路)のRC時定数TA3が300nsec以上1000nsec以下の範囲内の値となっており、他方の第7時定数回路(第時定数回路)のRC時定数TA4が1000nsecを超える値(典型的には、1000nsec以上10000nsec以下)となっているとする。このとき、補正回路61は、以下の数11に示す電流パルス(ΔIdrp(t))を出力する。
Figure 2014075492
RC時定数回路22Bは、電流源21が電流パルスを連続して出力する場合には、さらに、ΔIdrp(t)の初期波高値(ΔIAmax_drp)を調整する複数の第10時定数回路(図示せず)を含んでいる。複数の第10時定数回路は、電流源21が電流パルスを出力して、レーザ構造部31Bを発光させたときに、レーザ構造部31B内(活性層42内)に残存する熱因子を考慮するために用いられるものである。これにより、補正回路61は、第10時定数回路を用いて、ΔIdrp(t)の初期波高値(ΔIAmax_drp)を活性層42の温度変動に対応して変動させる。
例えば、RC時定数回路22Bが、2つの第10時定数回路を含んでおり、一方の第10時定数回路(第11時定数回路)のRC時定数Tth3が300nsec以上1000nsec以下の範囲内の値となっており、他方の第10時定数回路(第12時定数回路)のRC時定数Tth4が1000nsecを超える値(典型的には、1000nsec以上10000nsec以下)となっているとする。このとき、補正回路61は、以下の数14に示す電流パルス(ΔIdrp(t))を出力する。なお、ΔIAmax_drp(t)は、ΔIdrp(t)の初期波高値(ΔIdrp(t)の立ち上がりの波高値)である。
Figure 2014075492
レーザ駆動回路60では、例えば、図22に示したように、電流源21および補正回路61の出力端子は互いに接続されている。従って、レーザ駆動回路60は、電流源21の出力と、補正回路61の出力とを互いに重ね合わせた電流パルス(Iop(t)=Iop-none(t)+IA(t)+ΔIdrp(t))を出力する。これにより、例えば、電流源21の出力だけをレーザ構造部31Bに印加したときに、レーザ構造部31Bの光出力のパルス波形が、図13(A)に示したように、電流源21から出力された電流パルスの波形と比べて鈍ってしまう場合に、電流源21の出力と、補正回路61の出力とを互いに重ね合わせた電流パルスをレーザ構造部31Bに印加することにより、例えば、図13(B)に示したように、レーザ構造部31Bの光出力のパルス波形を矩形に近づけることが可能となる。
上記の式中でΔPがドループ(光出力低下)量である。P1が、立ち上がり時から1μsec経過したときの光出力であり、P2が、光出力が定常状態となったときの光出力である。このドループを補正する方法として、例えば、特開2002−254697号公報に記載されているようなものがある。上記文献の段落0038などには、「発熱量は、レーザ発光の有無よりも、流す電流に依存する傾向が大きいので、バイアス電流を流し続けている場合には、光量は、発光区間がとぎれとぎれであっても、同じような包絡線を描いて減少する」と記載されており、上記文献に記載の発明では、この思想に基づいた補正が行われている。
JP2012222460A 2012-10-04 2012-10-04 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法 Active JP5949411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222460A JP5949411B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
US14/030,345 US9136670B2 (en) 2012-10-04 2013-09-18 Correction circuit, drive circuit, light emission unit, and method of correcting current pulse waveform
CN201310446673.5A CN103715602B (zh) 2012-10-04 2013-09-25 校正电路、驱动电路、发光单元和电流脉冲波形校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222460A JP5949411B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014075492A JP2014075492A (ja) 2014-04-24
JP2014075492A5 true JP2014075492A5 (ja) 2015-04-09
JP5949411B2 JP5949411B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50408349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222460A Active JP5949411B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9136670B2 (ja)
JP (1) JP5949411B2 (ja)
CN (1) CN103715602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482785B2 (ja) 2018-11-16 2024-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ装置の駆動方法および面発光レーザ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016096647A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Laser sensor module
WO2018096949A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 駆動装置および発光装置
DE102021130538A1 (de) * 2021-11-22 2023-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur überwachung der übergangstemperatur und optoelektronische vorrichtung
CN114356131B (zh) * 2021-12-20 2024-06-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 驱动电路及相关电子装置
WO2023198866A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Ams-Osram International Gmbh Transition temperature monitoring method and optoelectronic laser device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378795A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Fujitsu Ltd Driver circuit of luminous element
JPS55137740A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light analogue signal modulation system
JPS58225679A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH0821746B2 (ja) * 1986-12-08 1996-03-04 株式会社リコー 半導体レ−ザ駆動回路
JPH0330376A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Sony Corp 発光ダイオード駆動回路
JP3293968B2 (ja) * 1993-08-24 2002-06-17 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US7850083B2 (en) * 1999-12-24 2010-12-14 Jorge Sanchez-Olea Digital control system for an electro-optical device
DE10063707A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur thermischen Stabilisierung einer Laserdiode in einem Recorder
US6807206B2 (en) * 2001-04-16 2004-10-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and drive control method for a semiconductor laser device
JP3908971B2 (ja) * 2001-10-11 2007-04-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子駆動回路
JP2007158092A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP4924144B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-25 日本電気株式会社 光通信モジュール及び半導体レーザ出力制御方法
JP2008306118A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP4341708B2 (ja) * 2007-08-13 2009-10-07 オムロン株式会社 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法、光送信装置、光配線モジュール、および電子機器
JP5659476B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 ソニー株式会社 補正回路、駆動回路および発光装置
JP5651983B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
JP5717402B2 (ja) * 2010-11-04 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5791282B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482785B2 (ja) 2018-11-16 2024-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ装置の駆動方法および面発光レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014075492A5 (ja)
TWI505588B (zh) Laser diode automatic stabilized optical power pulse driving device
JP5749458B2 (ja) 光送信モジュール、および、光送信モジュールの制御方法
JP5542641B2 (ja) 受動素子の消費仕事量を安定化させる方法
US8829813B2 (en) Correction circuit, drive circuit, light-emitting device and correction method of current pulse waveform
US9130341B2 (en) Semiconductor laser drive apparatus and image forming apparatus
JP2011216662A5 (ja)
TW201310826A (zh) 校正電路,驅動電路,發光裝置,以及校正電流脈衝波形之方法
US20180342852A1 (en) Laser device
WO2015145742A1 (ja) レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
US20160202129A1 (en) Apparatus and method for measuring temperature of led
JP2015197669A5 (ja)
JP2019121684A (ja) Led輝度制御回路、led輝度制御方法、及びled輝度制御プログラム
US20210100084A1 (en) Method for controlling a current of a light-emitting diode
JP4813629B1 (ja) 発光素子の駆動装置
US20130076260A1 (en) Light-emitting system having a luminous flux control device
KR101748660B1 (ko) 광량 보상 기능을 구비한 led 모듈의 제어 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템
JP2020106350A (ja) 投受光装置、投受光方法、プログラム及び記録媒体
JP5331415B2 (ja) ゆらぎ信号生成装置、駆動回路、及び照明装置
JP2009076913A (ja) パルスレーザーダイオードを作動させるための回路装置および方法
JP2016164996A (ja) 発光制御装置及びその制御方法
JP6495670B2 (ja) Led駆動回路
JP6303329B2 (ja) 光デバイス駆動回路
TWI586215B (zh) A power compensation circuit and an LED lighting system using the power compensation circuit
WO2020250430A1 (ja) 半導体レーザ装置