JP2014075405A - 研削装置および研削方法 - Google Patents

研削装置および研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075405A
JP2014075405A JP2012221003A JP2012221003A JP2014075405A JP 2014075405 A JP2014075405 A JP 2014075405A JP 2012221003 A JP2012221003 A JP 2012221003A JP 2012221003 A JP2012221003 A JP 2012221003A JP 2014075405 A JP2014075405 A JP 2014075405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
holding
annular frame
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087565B2 (ja
Inventor
Masaru Nakamura
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2012221003A priority Critical patent/JP6087565B2/ja
Priority to TW102130577A priority patent/TWI598949B/zh
Priority to CN201310460036.3A priority patent/CN103715078B/zh
Priority to KR1020130116264A priority patent/KR102017346B1/ko
Publication of JP2014075405A publication Critical patent/JP2014075405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087565B2 publication Critical patent/JP6087565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】分割起点が形成された被加工物を研削して複数のチップに分割するにあたり、チップの外周に欠けを発生させるおそれが低減可能な研削装置および研削方法を提供する。
【解決手段】ウェーハ1の裏面1bを仕上げ厚さに至らない厚さまで粗研削し(研削ステップ)、保持テーブル20へのウェーハ1の吸引保持を解除して(吸引解除ステップ)から、エキスパンドテープ4を拡張してウェーハ1を分割起点が形成された分割予定ライン3に沿ってチップ9に分割するとともにチップ9間に間隔9aを形成する(間隔形成ステップ)。次いでチップ9に分割された状態のウェーハ1を保持テーブル20に再び吸引保持し(再保持ステップ)、ウェーハ1を仕上げ厚さまで研削する(仕上げ研削ステップ)。分割されたチップ9を吸引保持して仕上げ研削するため、隣接するチップ9の接触を防ぎ、外周に欠けを発生させない。
【選択図】図12

Description

本発明は、分割起点から複数のチップに分割される半導体ウェーハ等の薄板状の被加工物を研削するための研削装置および研削方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、電子回路を有する多数のデバイスが表面に形成された半導体ウェーハを、各デバイスの形成領域を区画する格子状の分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスを有する多数の半導体チップに個片化している。このように半導体ウェーハ等の被加工物を多数のチップに分割する際には、被加工物のデバイスが形成されていない裏面側を研削して被加工物を薄化し、所定の厚さのチップを得るようにしている。
このように元の被加工物よりも薄いチップを多数得るには、裏面研削後に分割するといった工程が一般的であったが、近年では、先に被加工物に対し分割起点を形成する処理を施してから裏面研削することで分割するといった方法が知られている(特許文献1等参照)。具体的には、被加工物の内部に透過性を有する波長のレーザビームを分割予定ラインに沿って照射して改質層を形成した後、裏面側を研削することで改質層を起点に分割する方法や、被加工物の表面側に所定厚さに達する溝を分割予定ラインに沿って形成してから裏面側を溝に達するまで研削することで分割する方法が挙げられる。
国際公開 WO 2003/077295号公報
上記の、レーザビーム照射による改質層を被加工物の内部に形成してから裏面研削する方法では、分割されるチップ間に間隔が形成されないため、被加工物がチップに分割された状態で、さらに所定厚さまで裏面研削が行われると、隣接するチップどうしが接触し、チップの外周に欠け等の損傷が生じる場合がある。また、被加工物の表面側に溝を形成してから裏面研削する方法では、得られるチップの個数を増やすために、溝幅を例えば数十μmと小さくすると、チップ間の間隔が狭くなり、チップの欠けといった同様の問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な技術的課題は、研削によって分割起点から複数のチップに分割される半導体ウェーハ等の薄板状の被加工物を研削するにあたり、分割されたチップの外周に欠けを発生させるおそれを低減することができる研削装置および研削方法を提供することにある。
本発明の研削装置は、被加工物と、該被加工物に貼着されたエキスパンド性を有するテープと、該テープの外周が貼着される環状フレームとからなる被加工物ユニットの該被加工物を研削する研削装置であって、前記被加工物ユニットの前記被加工物を前記テープを介して回転可能に保持する保持面を有する保持テーブルと、前記保持面に吸引力を作用させる負圧生成手段と、前記保持テーブルの外周で前記環状フレームが載置される環状フレーム載置面を有し該環状フレームを固定するとともに該保持テーブルとともに回転する環状フレーム固定手段と、前記保持テーブルで保持された前記被加工物を研削する研削砥石を有した研削手段と、該研削手段を前記保持テーブルで保持された前記被加工物に対して相対的に近接離反移動させる研削送り手段と、前記環状フレーム固定手段と前記保持テーブルとを相対移動させて前記環状フレーム載置面に対して前記保持面を突出させる移動手段と、を備えることを特徴とする(請求項1)。
また、本発明の研削方法は、請求項1に記載の研削装置で前記被加工物ユニットを研削する研削方法であって、交差する複数の分割予定ラインを有した被加工物の該分割予定ラインに沿って被加工物の表面側から少なくとも仕上げ厚さに至る分割起点を形成する分割起点形成ステップと、該分割起点形成ステップを実施した後、被加工物の表面にエキスパンド性を有するテープを貼着するとともに該テープの外周を環状フレームに貼着して被加工物ユニットを形成する被加工物ユニット形成ステップと、該被加工物ユニット形成ステップを実施した後、前記保持テーブルに前記被加工物ユニットの前記被加工物を載置するとともに前記環状フレーム固定手段の前記環状フレーム載置面に前記環状フレームを載置する載置ステップと、前記負圧生成手段を作動させて前記被加工物ユニットが載置された前記保持テーブルの前記保持面に吸引力を作用させて前記テープを介して前記被加工物を該保持テーブルで吸引保持するとともに、前記環状フレーム固定手段で前記環状フレームを固定する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、前記保持テーブルと前記環状フレーム固定手段とを回転させつつ前記研削送り手段で前記研削手段を研削送りして前記被加工物を前記仕上げ厚さに至らない所定厚さへと研削する研削ステップと、該研削ステップを実施した後、前記負圧生成手段を停止させて前記保持テーブルの吸引保持を解除させる吸引解除ステップと、該吸引解除ステップを実施した後、前記移動手段で前記保持テーブルの前記保持面を前記環状フレーム固定手段の前記環状フレーム載置面に対して突出させることで、前記被加工物を前記分割予定ラインに沿って分割して形成された複数のチップ間に間隔を形成する間隔形成ステップと、該間隔形成ステップを実施した後、前記負圧生成手段を作動させて前記被加工物を前記テープを介して前記保持テーブルで吸引保持する再保持ステップと、該再保持ステップを実施した後、前記被加工物を前記仕上げ厚さまで研削する仕上げ研削ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被加工物を保持テーブルに吸引保持した状態で研削ステップを行い、次いで、保持テーブルへの被加工物の吸引保持を解除する吸引解除ステップを行ってから間隔形成ステップを行うと、被加工物ユニットのテープが拡張され、分割されたチップ間にはチップを離間させる間隔が形成される。被加工物は、研削ステップが終了した時点で、または、研削後の間隔形成ステップを実施することで、チップに分割される。研削ステップにおいてチップを分割する場合は、チップに分割直後に研削を停止させてチップどうしの接触を回避するようにする。次いで、チップに分割された状態の被加工物を保持テーブルに再び吸引保持する再保持ステップを行ってから、被加工物を最終的に仕上げ厚さまで研削する仕上げ研削ステップを行って、仕上げ厚さのチップを得る。研削ステップでは被加工物を仕上げ厚さに至らない所定厚さに研削し、また、仕上げ研削ステップではチップ間の間隔が形成された状態で研削する。その結果、研削によってチップどうしが接触してチップの外周に欠けを発生させてしまうおそれを低減することができる。
本発明によれば、分割起点が形成された被加工物を研削して複数のチップに分割するにあたり、チップの外周に欠けを発生させるおそれを低減することができる研削装置および研削方法が提供されるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るウェーハ(被加工物)の斜視図である。 一実施形態に係る研削方法の被加工物ユニット形成ステップを経た後の状態であって、ウェーハが貼着されたテープの外周に環状フレームを貼着してなるウェーハユニットを示す斜視図である。 一実施形態に係る研削装置を示す斜視図である。 一実施形態の研削装置が備える保持テーブルを示す斜視図である。 同保持テーブルとともに一実施形態に係る研削方法の載置ステップを示す側断面図である。 一実施形態に係る研削方法の分割起点形成ステップを示す側面図である。 分割起点形成ステップでウェーハ内に形成される改質層を示す断面図である。 一実施形態に係る研削方法の保持ステップ後の状態を示す側面図である。 一実施形態に係る研削方法の研削ステップを示す側面図である。 一実施形態に係る研削方法の吸引解除ステップを示す側面図である。 一実施形態に係る研削方法の間隔形成ステップを示す側面図である。 一実施形態に係る研削方法の仕上げ研削ステップを示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
(1)ウェーハ
図1は、一実施形態の被加工物である半導体ウェーハ等のウェーハ1を示している。ウェーハ1は、厚さが例えば700μm程度の円板状に形成されている。ウェーハ1の表面1aには、複数のデバイス2が形成されている。これらデバイス2は、表面1aに格子状に設定された複数の交差する分割予定ライン3で区画された複数の矩形領域に、LSI等の電子回路を設けることで形成されている。
ウェーハ1は、図2に示すようにウェーハユニット(被加工物ユニット)6とされて、図3に示す一実施形態に係る研削装置10に供給され、裏面が研削されて薄化される。ウェーハユニット6は、ウェーハ1と、ウェーハ1の表面1aに貼着されたエキスパンドテープ4と、エキスパンドテープ4の外周が貼着される金属製の環状フレーム5とからなる。ウェーハユニット6は、後述する一実施形態に係る研削方法の被加工物ユニット形成ステップで形成される。以下、同研削方法を好適に実施する図3の研削装置10について先に説明する。
(2)研削装置
研削装置10は、上面が水平な直方体状の基台11を備えている。図3では、基台11の長手方向、幅方向および鉛直方向を、それぞれY方向、X方向およびZ方向(鉛直方向)で示している。基台11のY方向一端部には支持壁部12が立設されている。基台11上には、Y方向の支持壁部12側にウェーハ1を研削加工する加工エリア11Aが設けられ、支持壁部12とは反対側には、加工エリア11Aに研削前のウェーハ1を搬入し、かつ、研削後のウェーハ1を搬出する搬入出エリア11Bが設けられている。
加工エリア11Aには、回転軸がZ方向と平行で上面が水平とされた円板状のターンテーブル13が回転可能に設けられている。ターンテーブル13は、図示せぬ回転駆動機構によって矢印R方向に回転させられる。ターンテーブル13上の外周部には、Z方向を回転軸として回転する複数(この場合は3つ)の保持手段14が周方向に等間隔をおいて配設されている。
保持手段14は、図4および図5に示すように、ウェーハ1を保持する保持テーブル20と、保持テーブル20の周囲に配設され、環状フレーム5を保持する環状フレーム固定手段21と、保持テーブル20上に負圧を発生させる負圧生成手段22と、環状フレーム固定手段21を昇降させる複数のシリンダ装置(移動手段)23とを備えている。
保持テーブル20は、ステンレス等の金属からなる円筒状の枠体201の上面に多孔質体からなる円板状の吸引部202が嵌合して固定された構成を有する。吸引部202の上面が、水平な保持面204に形成されている。保持面204は、ウェーハ1と同等の直径を有し、かつ、枠体201の上面と面一に形成されている。保持テーブル20は、図4に示すように、枠体201の中心から下方に延びる回転軸205を有し、この回転軸205を回転させるモータ206によって回転駆動される。
図5に示すように、枠体201の中心には吸引部202に連通する吸引通路207が貫通形成されており、この吸引通路207には、空気を吸引する真空ポンプ等からなる負圧生成手段22が、開閉バルブ221を介して連通されている。開閉バルブ221を開いた状態(図8参照)で負圧生成手段22が運転されると吸引部202内が負圧となり、保持面204に載置されたウェーハ1が保持面204に負圧作用で吸引保持されるようになっている。
なお、保持テーブル20の保持面204は、回転中心を頂点として傾斜角度の小さい勾配の傾斜面を有する円錐面状に形成されており、ウェーハ1は保持面204に吸引されると、保持面204に倣って円錐面状に僅かに変形した状態となるような形態であってもよい。その場合、ウェーハ1の研削時には、後述する研削ホイールの研削面と傾斜面が平行になるように、保持テーブル20は僅かに傾斜するように構成される。保持面204を円錐状とした場合の傾斜角度としては、「半径/頂点高さ」の比率が、例えば1/1000〜1/10000程度とされる。
環状フレーム固定手段21は、保持テーブル20の下端部に形成された鍔部208上に、複数のシリンダ装置23を介して昇降可能、かつ、保持テーブル20と同心状に配設されている。複数のシリンダ装置23は周方向に等間隔をおいて鍔部208に立設されており、ピストンロッド231が上方に対して伸縮する。環状フレーム固定手段21はピストンロッド231の上端に固定され、ピストンロッド231の伸縮により昇降する。シリンダ装置23は、エア圧や油圧を用いた流体圧シリンダ装置が用いられる。
環状フレーム固定手段21の上面には、環状フレーム5が載置される水平な環状フレーム載置面211が形成されている。環状フレーム載置面211には、環状フレーム5を磁着させて保持する電磁石212が配設されている。
上記ウェーハユニット6は、保持テーブル20の保持面204に、エキスパンドテープ4を介してウェーハ1が同心状に載置され、環状フレーム固定手段21の環状フレーム載置面211にエキスパンドテープ4を介して環状フレーム5が載置される。そして、この状態から、負圧生成手段22が作動してウェーハ1が保持テーブル20の保持面204に吸着保持されるとともに、電磁石212が作動して環状フレーム5が環状フレーム固定手段21の環状フレーム載置面211に磁着して保持される。
なお、環状フレーム固定手段21に用いられる環状フレーム5を環状フレーム載置面211に固定する手段としては、電磁石212以外にクランプ等の機械的挟持手段を用いてもよい。
各保持手段14は、保持テーブル20の鍔部208の上面がターンテーブル13の上面と面一になる状態に設置される。各保持手段14は、モータ206によって保持テーブル20と環状フレーム固定手段21とが一体に回転すなわち自転し、ターンテーブル13が回転すると公転の状態になる。
図3に示すように、2つの保持手段14が支持壁部12側でX方向に並んだ状態において、それら保持手段14の直上には、研削手段30がそれぞれ配設されている。各保持手段14は、ターンテーブル13の回転によって、各研削手段30の下方の研削位置と、搬入出エリア11Bに最も近付いた搬入出位置との3位置にそれぞれ位置付けられる。
研削位置は2箇所あり、これら研削位置ごとに研削手段30が配備されている。この場合、ターンテーブル13による搬送方向上流側(図1で奥側)の研削位置が粗研削位置であり、下流側の研削位置が仕上げ研削位置とされている。
各研削手段30は、支持壁部12の前面に、研削送り手段40によってZ方向に昇降自在に支持されている。研削送り手段40は、支持壁部12の前面に固定されたZ方向に延びるガイドレール41と、ガイドレール41に摺動可能に支持された昇降スライダ42と、昇降スライダ42に螺合して連結されたボールねじ43と、ボールねじ43を正逆回転させるモータ44とから構成されている。この研削送り手段40は、ボールねじ43の回転により昇降スライダ42をガイドレール41に沿って昇降させるもので、研削手段30は昇降スライダ42の昇降により、保持手段14の保持テーブル20に保持されたウェーハ1に対して近接離反移動させられる。
研削手段30は、軸方向がZ方向に延びる円筒状のハウジング31と、ハウジング31内に同軸的、かつ回転可能に支持されたスピンドル32(図9参照)と、スピンドル32を回転駆動するサーボモータ33と、スピンドル32の下端に円板状のマウント34を介して同軸的、かつ着脱可能に固定され、保持手段14に保持されたウェーハ1に対面する研削ホイール35とから構成されている。ハウジング31はホルダ39を介して昇降スライダ42に固定されており、研削手段30は昇降スライダ42とともに昇降する。
図9に示すように、研削ホイール35の下面外周には、複数の研削砥石36が等間隔をおいて配列されて固着されている。研削砥石36はウェーハ1の材質に応じて選択され、例えばビトリファイド等の結合材中にダイヤモンド砥粒を混合して成形したもの等が用いられる。
粗研削位置の上方に配置された研削手段30(以下、粗研削手段30A)のマウント34には、粗研削用の研削砥石(例えば♯320〜♯400の砥粒を含む砥石)が固着された研削ホイール35が取り付けられる。また、仕上げ研削位置の上方に配された研削手段30(以下、仕上げ研削手段30B)のマウント34には、仕上げ研削用の研削砥石(例えば♯2000以上の砥粒を含む砥石)が固着された研削ホイール35が取り付けられる。マウント34および研削ホイール35には、研削部分の冷却や潤滑あるいは研削屑の排出のための研削水を供給する研削水供給機構(図示省略)が設けられている。
上記各研削手段30A,30Bは、研削ホイール35が回転しながら、研削送り手段40により所定速度(例えば0.3〜0.5μm/秒程度)で下降して研削送りされることにより、研削ホイール35の研削砥石36がウェーハ1の裏面1bを押圧し、これによって裏面1bが研削される。裏面研削の際、保持テーブル20は例えば研削ホイール35と同じ方向に回転し、ウェーハ1は自転させられる。
図9に示すように、研削ホイール35による研削外径はウェーハ1の半径よりも大きく、研削砥石36による研削外周縁が保持テーブル20の回転中心すなわちウェーハ1の中心を通過することにより、ウェーハ1の裏面1b全面が研削砥石36で一様に研削される。研削手段30A,30Bによる研削量は、図示せぬ厚さ測定器でウェーハ1の厚さを測定することにより制御されるようになっている。
ウェーハ1は、最初に粗研削位置で粗研削手段30Aにより粗研削された後、ターンテーブル13が図1に示すR方向に回転することにより仕上げ研削位置に搬送され、ここで仕上げ研削手段30Bにより仕上げ研削される。
図3に示すように、搬入出エリア11Bの中央にはピックアップロボット50が設置されており、ピックアップロボット50の周囲には、上から見て反時計回りに、供給カセット51、位置合わせ台52、供給アーム53、回収アーム54、スピンナ式洗浄装置55、回収カセット56が、それぞれ配置されている。カセット51,56にはウェーハユニット6が上下方向に間隔を空けた積層状態で収容される。これらカセット51,56は、基台11上の所定位置に着脱可能にセットされる。
ウェーハ1を有するウェーハユニット6は、はじめにピックアップロボット50によって供給カセット51内から取り出され、位置合わせ台52上にウェーハ1の裏面1bを上に向けて載置されて一定の搬入開始位置に位置決めされる。次いでウェーハユニット6は、供給アーム53によって位置合わせ台52から取り上げられ、搬入出位置で待機している保持テーブル20上にウェーハ1が裏面1bを上に向けて載置される。ウェーハユニット6はターンテーブル13のR方向への回転によって粗研削位置と仕上げ研削位置にこの順で搬送され、これら研削位置で、研削手段30により上記のようにして裏面1bが研削される。
ウェーハ1の仕上げ研削が終了したウェーハユニット6は、さらにターンテーブル13がR方向に回転することにより搬入出位置に戻される。搬入出位置に戻されたウェーハユニット6は回収アーム54によって取り上げられ、洗浄装置55に移されてウェーハ1が水洗、乾燥される。そして、洗浄装置55でウェーハ1が洗浄処理されたウェーハユニット6は、ピックアップロボット50によって回収カセット56内に収容される。
以上が、ウェーハ1の裏面1bを研削してウェーハ1を薄化する研削装置10の基本的な構成および動作である。次に、この研削装置10を用いてウェーハ1を研削して、デバイス2を有する複数のチップに分割するまでの一実施形態に係る研削方法を以下に説明する。
(3)研削方法
(3−1)分割起点形成ステップ
ウェーハ1に対し、分割予定ライン3に沿って表面1a側から少なくとも仕上げ厚さに至る分割起点を形成する。本実施形態では、分割起点として改質層から伸長するクラックを形成する。改質層の形成は、図6に示すように、裏面1b側を露出させてウェーハ1を水平に保持し、ウェーハ1の上方に配設したレーザ照射手段60の照射部61から、ウェーハ1に対して透過性を有する波長のレーザビームLを、裏面1b側から集光点をウェーハ1の内部に位置付けた状態で分割予定ライン3に沿って照射する。これにより図7に示すように、ウェーハ1の内部に分割予定ライン3に沿った改質層1cを形成する。この場合、レーザビームLの集光点は、図7に示すように、裏面研削後の仕上げ厚さtより裏面1b側に距離d(例えば10μm程度)離れた位置に改質層1cが形成される位置に設定する。
分割予定ライン3に沿ったレーザビームLの直線的な走査およびレーザビームLを照射する分割予定ライン3の選択は、レーザ照射手段60とウェーハユニット6とを、ウェーハ1の表面1aに平行な相対移動によって適宜に行う。改質層1cは、ウェーハ1内の他の部分よりも強度が低下した特性を有し、ウェーハ1の表裏面と平行な一定の層厚で形成される。本実施形態では、レーザビームLの出力を調整することにより、図7に示すように改質層1cの形成と同時に改質層1cから表面1aにわたってレーザビーム照射の影響によりクラック1dが形成されるようにする。このクラック1dが、本実施形態での実質的な分割起点となる。
なお、本実施形態のように表面1aから仕上げ厚さを超えて改質層1cを形成する形態は本発明の一例であり、本発明では、少なくとも表面1aから仕上げ厚さに至る位置に分割起点を形成するものとする。また、本実施形態では分割起点を改質層1cから伸長するクラック1dとしているが、分割起点としては、表面1aから仕上げ厚さに至る位置に形成した改質層1cでもよく、また、例えばウェーハ1の表面1a側に形成する溝でもよい。その溝は、切削ブレードで形成した切削溝や、ウェーハ1に対し吸収性を有する波長のレーザビームを照射して形成するレーザ加工溝等が挙げられる。
(3−2)被加工物ユニット形成ステップ
次に、図2に示したように、ウェーハ1の表面1aにエキスパンドテープ4を貼着するとともに、エキスパンドテープ4の外周を環状フレーム5に貼着してウェーハユニット6を形成する。
エキスパンドテープ4は、エキスパンド性を有する基材の片面に粘着層が形成されたものが用いられる。基材は、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオレフィン等の合成樹脂テープが挙げられる。ウェーハ1と環状フレーム5は、エキスパンドテープ4の粘着層に貼着される。ウェーハ1は、環状フレーム5の円形状の内周縁と同心状に配設される。
ウェーハユニット6は、図3に示した供給カセット51内に複数が収容され、その供給カセット51は研削装置10の所定位置にセットされる。そして研削装置10において、ウェーハユニット6は上記のように供給カセット51から1枚ずつ搬出され、位置合わせ台52を経て供給アーム53により保持手段14に保持される。以下、ウェーハユニット6が保持手段14に保持されて裏面1bが仕上げ研削されるまでのステップを詳述する。
(3−3)載置ステップ
図5に示すように、供給アーム53によって、ウェーハユニット6のウェーハ1が保持手段14の保持テーブル20上に表面1a側を保持面204に対面させエキスパンドテープ4を介して同心状に載置されるとともに、環状フレーム5が環状フレーム固定手段21の環状フレーム載置面211に載置される。この載置ステップでは、環状フレーム載置面211の高さ位置を保持面204と同じとし、ウェーハユニット6全体が保持手段14上で水平になるよう載置される。
(3−4)保持ステップ
次に、図8に示すように、負圧生成手段22を作動させてウェーハユニット6のウェーハ1が載置された保持テーブル20の保持面204に吸引力を作用させ、エキスパンドテープ4を介してウェーハ1を保持面204に吸引保持する。また、環状フレーム固定手段21の電磁石212を作動させて環状フレーム5を環状フレーム載置面211に磁着させて保持する。このようにウェーハユニット6を保持手段14に保持したら、図8に示すようにシリンダ装置23のピストンロッド231を僅かに下降させ、環状フレーム5の上面を、研削されるウェーハ1の裏面1bよりも下方に位置付ける。
(3−5)研削ステップ
次に、ターンテーブル13が回転することでウェーハユニット6は上記粗研削位置に搬送され、図9に示すように、粗研削手段30Aによってウェーハ1の裏面1bを粗研削する研削ステップを行なう。研削ステップは、保持テーブル20と環状フレーム固定手段21とを回転させてウェーハユニット6を自転させながら、研削送り手段40で粗研削手段30Aを研削送りし、回転する研削砥石36で裏面1bを押圧することにより裏面1bを研削する。研削の際には、事前に環状フレーム5が下降したことにより、研削砥石36が環状フレーム5に干渉することが起こらず、裏面1bが円滑に研削される。
本実施形態では、粗研削は、図7に示した仕上げ厚さtに至らない所定厚さまで裏面1b側を研削し、例えば改質層1cを研削してクラック1dが形成された層に入ったあたり(図7でdの領域)まで研削する。クラック1dによってウェーハ1の表面1a側は分割予定ライン3に沿って分割されているため、このようにクラック1dが形成された層に入ったあたりまで研削することで、ウェーハ1は個々のチップへと分割される。図10のウェーハ1は粗研削されて所定厚さまで薄化されている。ウェーハ1は研削による外力が付与されることで改質層1cからチップに分割される場合があるが、そのようにチップに分割された時点で、またはチップに分割される直前で、粗研削を終了するようにしてもよい。
粗研削が終了したら、ターンテーブル13が回転することでウェーハユニット6は上記仕上げ研削位置に搬送されるが、仕上げ研削位置に搬送されるまでの間に、以下の吸引解除ステップと間隔形成ステップが行われる。
(3−6)吸引解除ステップ
図10に示すように、負圧生成手段22を停止させてウェーハ1の保持テーブル20への吸引保持を解除させる。
(3−7)間隔形成ステップ
次に、吸引保持を解除したままの状態から、図11に示すようにシリンダ装置23のピストンロッド231をさらに下降させ、保持テーブル20の保持面204を環状フレーム固定手段21の環状フレーム載置面211に対して相対的に上方に突出させる。これによりエキスパンドテープ4が放射状に拡張される。このようにエキスパンドテープ4が拡張されると、チップ9間には間隔が形成される。また、研削が終了した時点でウェーハ1の一部や全体がチップ3に分割されていない場合には、エキスパンドテープ4の拡張によってウェーハ1には径方向外側に引っ張られる外力が付与される。そして外力が付与されると、ウェーハ1は分割予定ライン32に沿ってチップ9に分割されるとともに、チップ9間には間隔9aが形成される。
(3−8)再保持ステップ
次に、図12に示すように、負圧生成手段22を作動させてチップ9間に間隔9aが形成されたウェーハ1をエキスパンドテープ4を介して保持テーブル20の保持面204に再び吸引保持する。各チップ9は拡張されたエキスパンドテープ4を介して保持面204に吸引保持されて固定され、したがってチップ9間に形成された間隔9aも保持される。
(3−9)仕上げ研削ステップ
再保持ステップを実施した後、仕上げ研削位置に位置付けられているウェーハ1の裏面1b、すなわち各チップ9の裏面を、仕上げ研削手段30Bにより仕上げ厚さ(図7のt)まで研削する。仕上げ研削は、図12に示すように保持テーブル20と環状フレーム固定手段21とを回転させてウェーハユニット6を自転させながら、回転する研削砥石36で裏面1bを押圧することにより行われる。
以上でウェーハ1に対する裏面研削は完了し、次いで、ターンテーブル13が回転することでウェーハユニット6は搬入出位置に位置付けられ、また、負圧生成手段22による保持テーブル20の吸引保持が解除される。この後、ウェーハユニット6は上記のように洗浄装置55での水洗、乾燥が行われた後、回収カセット56内に収容される。
研削装置10は、1枚のウェーハ1に対して裏面研削する上記サイクルを連続的に繰り返し行い、供給カセット51内の全てのウェーハ1に対して処理が終わったら、ウェーハ1は回収カセット56ごと次の工程に移される。
(4)研削方法の作用効果
上記一実施形態の研削方法によれば、間隔形成ステップを行ってチップ9間にチップ9を離間させる間隔9aを形成した後、再保持ステップを行うことで、チップ9に分割された状態のウェーハ1を保持テーブル20に再び吸引保持し、この状態から、ウェーハ1(チップ9)を最終的に仕上げ厚さまで研削する仕上げ研削ステップを行って仕上げ厚さのチップ9を得る。このため、仕上げ研削の際にはチップ9どうしが接触してチップ9の外周に欠けを発生させてしまうといったおそれを低減することができる。
なお、上記実施形態では、間隔形成ステップの前が粗研削、後が仕上げ研削というように分けているが、研削の程度を何処に配するかは任意であり、例えば、間隔形成ステップ後に再度粗研削を行ってから、仕上げ研削を行うなどの手順で研削してもよい。
また、分割起点として改質層1cや改質層1cから伸長するクラック1dを形成する場合には、分割起点形成ステップを実施する前に、被加工物ユニット形成ステップを実施して、ウェーハユニット6の状態でウェーハ1に改質層1cを形成するレーザ加工を施してもよい。
1…ウェーハ(被加工物)
1a…ウェーハ1の表面
1b…ウェーハ1の裏面
1c…改質層(分割起点)
1dクラック(分割起点)
2…デバイス
3…分割予定ライン
4…エキスパンドテープ
5…環状フレーム
6…ウェーハユニット(被加工物ユニット)
9…チップ
9a…チップ間の間隔
10…研削装置
20…保持テーブル
204…保持面
21…環状フレーム固定手段
211…環状フレーム載置面
22…負圧生成手段
23…シリンダ装置(移動手段)
30…研削手段
36…研削砥石
40…研削送り手段

Claims (2)

  1. 被加工物と、該被加工物に貼着されたエキスパンド性を有するテープと、該テープの外周が貼着される環状フレームとからなる被加工物ユニットの該被加工物を研削する研削装置であって、
    前記被加工物ユニットの前記被加工物を前記テープを介して回転可能に保持する保持面を有する保持テーブルと、
    前記保持面に吸引力を作用させる負圧生成手段と、
    前記保持テーブルの外周で前記環状フレームが載置される環状フレーム載置面を有し該環状フレームを固定するとともに該保持テーブルとともに回転する環状フレーム固定手段と、
    前記保持テーブルで保持された前記被加工物を研削する研削砥石を有した研削手段と、
    該研削手段を前記保持テーブルで保持された前記被加工物に対して相対的に近接離反移動させる研削送り手段と、
    前記環状フレーム固定手段と前記保持テーブルとを相対移動させて前記環状フレーム載置面に対して前記保持面を突出させる移動手段と、
    を備えることを特徴とする研削装置。
  2. 請求項1に記載の研削装置で前記被加工物ユニットを研削する研削方法であって、
    交差する複数の分割予定ラインを有した被加工物の該分割予定ラインに沿って被加工物の表面側から少なくとも仕上げ厚さに至る分割起点を形成する分割起点形成ステップと、
    該分割起点形成ステップを実施した後、被加工物の表面にエキスパンド性を有するテープを貼着するとともに該テープの外周を環状フレームに貼着して被加工物ユニットを形成する被加工物ユニット形成ステップと、
    該被加工物ユニット形成ステップを実施した後、前記保持テーブルに前記被加工物ユニットの前記被加工物を載置するとともに前記環状フレーム固定手段の前記環状フレーム載置面に前記環状フレームを載置する載置ステップと、
    前記負圧生成手段を作動させて前記被加工物ユニットが載置された前記保持テーブルの前記保持面に吸引力を作用させて前記テープを介して前記被加工物を該保持テーブルで吸引保持するとともに、前記環状フレーム固定手段で前記環状フレームを固定する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、前記保持テーブルと前記環状フレーム固定手段とを回転させつつ前記研削送り手段で前記研削手段を研削送りして前記被加工物を前記仕上げ厚さに至らない所定厚さへと研削する研削ステップと、
    該研削ステップを実施した後、前記負圧生成手段を停止させて前記保持テーブルの吸引保持を解除させる吸引解除ステップと、
    該吸引解除ステップを実施した後、前記移動手段で前記保持テーブルの前記保持面を前記環状フレーム固定手段の前記環状フレーム載置面に対して突出させることで、前記被加工物を前記分割予定ラインに沿って分割して形成された複数のチップ間に間隔を形成する間隔形成ステップと、
    該間隔形成ステップを実施した後、前記負圧生成手段を作動させて前記被加工物を前記テープを介して前記保持テーブルで吸引保持する再保持ステップと、
    該再保持ステップを実施した後、前記被加工物を前記仕上げ厚さまで研削する仕上げ研削ステップと、
    を備えることを特徴とする研削方法。
JP2012221003A 2012-10-03 2012-10-03 研削装置および研削方法 Active JP6087565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221003A JP6087565B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 研削装置および研削方法
TW102130577A TWI598949B (zh) 2012-10-03 2013-08-27 Grinding device and grinding method
CN201310460036.3A CN103715078B (zh) 2012-10-03 2013-09-30 磨削装置和磨削方法
KR1020130116264A KR102017346B1 (ko) 2012-10-03 2013-09-30 연삭 장치 및 연삭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221003A JP6087565B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 研削装置および研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075405A true JP2014075405A (ja) 2014-04-24
JP6087565B2 JP6087565B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50407955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221003A Active JP6087565B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 研削装置および研削方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6087565B2 (ja)
KR (1) KR102017346B1 (ja)
CN (1) CN103715078B (ja)
TW (1) TWI598949B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054843A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018176323A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ディスコ 加工装置
JP2019123035A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社ディスコ 保持テーブル
CN110497270A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 株式会社迪思科 切削装置
JP2021114501A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707278B2 (ja) * 2015-09-04 2020-06-10 株式会社ディスコ 研削ホイール及び被加工物の研削方法
JP6792363B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 株式会社ディスコ 研削装置
TWI821887B (zh) * 2016-11-29 2023-11-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置
CN108838870B (zh) * 2018-06-05 2020-02-14 南通瑞森光学股份有限公司 一种半导体晶圆研磨设备
CN115302246B (zh) * 2022-09-06 2024-08-13 无锡市锡山区半导体先进制造创新中心 一种复合加工机床

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329948A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003117786A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sony Corp 半導体チップ研削装置及び研削用テーブルへの半導体チップの据え付け方法
JP2007048920A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011108856A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494271B1 (en) 2002-03-12 2011-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Method for dicing substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329948A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003117786A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sony Corp 半導体チップ研削装置及び研削用テーブルへの半導体チップの据え付け方法
JP2007048920A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011108856A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054843A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018176323A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ディスコ 加工装置
JP2019123035A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社ディスコ 保持テーブル
JP7216476B2 (ja) 2018-01-15 2023-02-01 株式会社ディスコ 板状ワークの研削方法
CN110497270A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 株式会社迪思科 切削装置
JP2021114501A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7408237B2 (ja) 2020-01-16 2024-01-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI598949B (zh) 2017-09-11
KR20140043869A (ko) 2014-04-11
CN103715078B (zh) 2017-11-21
CN103715078A (zh) 2014-04-09
KR102017346B1 (ko) 2019-09-02
TW201417160A (zh) 2014-05-01
JP6087565B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087565B2 (ja) 研削装置および研削方法
JP5254539B2 (ja) ウエーハ研削装置
US9685377B2 (en) Wafer processing method
JP4256214B2 (ja) 板状物の分割装置
JP5710133B2 (ja) ワークの分割方法
JP5988601B2 (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP2011135026A (ja) ワークユニットの保持方法および保持機構
JP2011029450A (ja) ウエーハの加工方法
JP2018186153A (ja) ウエーハの生成方法
KR20150140215A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2007305687A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP5912311B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP2012151275A (ja) 樹脂剥がし装置および研削加工装置
JP2006352031A (ja) 板状部材の分割装置及び分割方法
JP4324788B2 (ja) ウェーハマウンタ
JP2016119370A (ja) ウエーハの加工方法
KR20200014196A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6251614B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP6045926B2 (ja) 研削研磨装置
JP5520729B2 (ja) 搬入装置
KR20180028932A (ko) 칩 간격 유지 방법
JP5635892B2 (ja) 研削装置
JP2008130808A (ja) 研削加工方法
JP2013041908A (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP5912696B2 (ja) 研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250