JP2014075333A - 電源コード - Google Patents

電源コード Download PDF

Info

Publication number
JP2014075333A
JP2014075333A JP2013118947A JP2013118947A JP2014075333A JP 2014075333 A JP2014075333 A JP 2014075333A JP 2013118947 A JP2013118947 A JP 2013118947A JP 2013118947 A JP2013118947 A JP 2013118947A JP 2014075333 A JP2014075333 A JP 2014075333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
temperature
blade
temperature sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013118947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497602B2 (ja
Inventor
Takashi Kawamoto
隆司 川本
Maki Kondo
真樹 近藤
Ryota Tomiyama
亮太 冨山
Tatsuya Takagi
辰也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013118947A priority Critical patent/JP6497602B2/ja
Priority to AU2013209316A priority patent/AU2013209316B2/en
Priority to TW102127328A priority patent/TWI571019B/zh
Priority to ES13178849.9T priority patent/ES2586281T3/es
Priority to EP13178849.9A priority patent/EP2706628B1/en
Priority to US13/972,334 priority patent/US9450347B2/en
Priority to KR20130099571A priority patent/KR101495585B1/ko
Priority to CN201310372728.2A priority patent/CN103682855B/zh
Publication of JP2014075333A publication Critical patent/JP2014075333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497602B2 publication Critical patent/JP6497602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7137Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with thermal interrupter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 安全性の向上が可能な電源コードを提供する。
【解決手段】 それぞれ電源コンセントの栓刃挿入口に挿入接続される複数個の栓刃11を有するプラグ1において、温度センサ5を、各栓刃11について1個ずつ設けた。いずれかの温度センサ5において所定の温度よりも高い温度が検出された場合、栓刃11から負荷への通電が停止される。温度センサ5が1個しか設けられない場合に比べ、安全性の向上が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源コードに関するものである。
従来から、電源コンセントに接続されるプラグと、プラグの温度を検出する温度センサと、温度センサにより異常な温度上昇が検出されたときにプラグから負荷への通電を停止させる遮断手段とを備える電源コードが提供されている(例えば、特許文献1参照)。プラグは、それぞれ電源コンセントに挿入されて電源コンセント内の刃受けに接触導通する複数個の栓刃を有する。
この種の電源コードによれば、電源コンセントにおけるプラグの栓刃の接触不良などによる異常発熱が発生した場合であっても、通電が停止されることで、熱によるプラグの破損や出火などが防止される。
特開平7−67245号公報
ここで、温度センサを1個しか有さない場合、複数個の栓刃のうち、温度センサから最も離れた栓刃の温度と温度センサの出力との相関が比較的に低くなってしまい、該栓刃での温度上昇に対する応答が遅くなって安全性が低下する可能性があった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、安全性の向上が可能な電源コードを提供することにある。
本発明の電源コードは、それぞれ電源コンセントの栓刃挿入口に挿入接続される複数個の栓刃と各栓刃について少なくとも1個ずつ設けられて対応する栓刃の温度を検出する複数個の温度センサとを有するプラグと、負荷に接続される負荷接続部と、いずれかの前記温度センサによって検出された温度が所定の温度よりも高くなったときに前記栓刃から前記負荷接続部への通電をオフする遮断手段とを備えることを特徴とする。
上記の電源コードにおいて、各温度センサはそれぞれ1個ずつの栓刃に接触していることが望ましい。
また、上記の電源コードにおいて、各温度センサについて、それぞれ、対応する前記栓刃との距離は、前記栓刃間の距離よりも小さくされていることが望ましい。
さらに、上記の電源コードにおいて、前記温度センサは、前記栓刃間に挟まれる位置には配置されていないことが望ましい。
また、上記の電源コードにおいて、前記プラグは、絶縁材料からなり各前記温度センサをそれぞれ保持して各前記温度センサと各前記栓刃との間に介在するセンサ保持体を有することが望ましい。
本発明によれば、温度センサを1個しか有さない場合に比べ、安全性の向上が可能となる。
本発明の実施形態1におけるプラグを示す、図3のB−B断面での断面図である。 同上の概略構成を示すブロック図である。 同上のプラグを示す正面図である。 同上のプラグを示す斜視図である。 同上のプラグを示す、図3のA−A断面での断面図である。 同上のプラグを示す、図5のC−C断面での断面図である。 同上のプラグを示す、図5のD−D断面での断面図である。 同上の栓刃に温度センサが固定された状態を示す側面図である。 同上の温度センサを示す側面図である。 本発明の実施形態2におけるプラグを示す、図11のE−E断面での断面図である。 同上のプラグを示す正面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ同上のプラグを示し、(a)は(c)のF−F断面での断面図、(b)は(a)のG−G断面での断面図、(c)は(a)のH−H断面での断面図である。 同上のプラグを示す分解斜視図である。 (a)〜(d)はそれぞれ同上のセンサ保持体を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。 同上のセンサ保持体と張力止めとが互いに結合した状態を示す斜視図である。 同上の温度センサを示す側面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電源コードは、図2に示すように、電源コンセント(図示せず)に接続されるプラグ1と、負荷(図示せず)に接続される負荷接続部2と、プラグ1から負荷接続部2への通電をオンオフする遮断手段としての遮断装置3とを備える。
負荷接続部2は、コネクタであってもよいし、負荷が有する端子構造(例えばねじ端子)に接続される電線であってもよい。
プラグ1は、JISC8303に規定された2極接地極付のものであって、図3及び図4に示すように、電圧側極と接地側極との一方ずつを構成し電力の伝送に用いられる一対の栓刃11と、接地極を構成する接地ピン12とを有する。各栓刃11と接地ピン12とはそれぞれ例えば金属のような導電材料からなる。
各栓刃11は、それぞれ、プラグ1と遮断装置3とを接続するケーブル4に含まれる電源線41を介して遮断装置3に接続される。遮断装置3は、一方又は両方の栓刃11と負荷接続部2との電気的な接続(通電)をオンオフする例えば電磁リレーのようなリレー31と、リレー31を駆動する駆動回路32とを備える。
また、接地ピン12は、上記のケーブル4に含まれる接地線42を介して負荷接続部2に接続される。
以下、上下左右は図3を基準とし、図3の紙面手前側を前側と呼ぶ。すなわち、栓刃11が並ぶ方向を左右方向と呼び、栓刃11に対して接地ピン12が位置する方向を下方向と呼び、プラグ1において各栓刃11と接地ピン12とが突出する方向を前方向と呼ぶ。
また、図5〜図7に示すように、プラグ1は、例えば合成樹脂のような絶縁材料からなり各栓刃11と接地ピン12とをそれぞれ保持する中子6と、中子6を封止した合成樹脂成型品からなる外郭7とを備える。中子6は、各栓刃11と接地ピン12とをそれぞれ例えば嵌合によって保持する中枠60と、後側が開口した有底筒状であって底面に各栓刃11と接地ピン12とがそれぞれ挿通される前カバー61と、前カバー61の後側に結合する後カバー62とを備える。外郭7は、全体として軸方向を前後方向に向けた円柱形状であって、上下両端部においてそれぞれ前端部には凹部71が設けられている。
さらに、図1及び図8に示すように、各栓刃11には、それぞれ、1個ずつの温度センサ5が固定されている。温度センサ5は、図9に示すように、温度検出素子50が、金属製のホルダ51に保持されたものである。上記の温度検出素子50としては、例えば、温度変化に対する抵抗値の変化が比較的に大きい素子である感温抵抗(いわゆるサーミスタ)を用いることができる。ホルダ51は、全体として周知のラグ端子と同様の構造であって、円環形状であって栓刃11に対してねじ止め固定される固定部511と、サーミスタを収納した本体部512とを有する。各温度センサ5において、それぞれ、固定部511は栓刃11において左右方向の外側に向けられた面上に固定されており、本体部512は軸方向を前後方向に向けて固定部511の後側に位置している。各温度センサ5の温度検出素子50はそれぞれホルダ51の本体部512から後方に引き出された信号線43を介して遮断装置3の駆動回路32に接続されている。ここで、各温度センサ5において、温度検出素子50及び信号線43と、ホルダ51との間での絶縁は、それぞれ、例えばホルダ51の本体部512に充填されたエポキシ樹脂(図示せず)により確保されている。上記の信号線43は、電源線41や接地線42とともに結束されてケーブル4を構成する。
駆動回路32は、いずれかの温度センサ5において温度検出素子50により検出された温度が所定の温度よりも高くなったときにリレー31をオフ駆動する。また、駆動回路32は、いずれの温度センサ5でも上記の温度が上記所定の温度以下であれば、リレー31をオン状態に維持し、つまりプラグ1から負荷接続部2への通電を維持する。上記のような駆動回路32は周知の電子回路により実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。なお、図2では、簡単のために栓刃11と温度検出素子50との組を一組のみ示している。リレー31は、一方の栓刃11についてのみ負荷接続部2との通電をオンオフするいわゆる片切りスイッチとしてもよいし、両方の栓刃11について負荷接続部2との通電をオンオフするいわゆる両切りスイッチとしてもよい。また、リレー31は、漏電や過電流が検出されたときにも通電を遮断する周知の回路遮断器の機能を備えていてもよい。
上記構成によれば、温度センサ5を1個しか有さない場合に比べ、安全性の向上が可能となる。
また、各温度センサ5はそれぞれホルダ51の固定部511において1個ずつの栓刃11に接触している。さらに、各温度センサ5について、それぞれ、対応する栓刃11との距離は、栓刃11間の距離よりも小さくされている。これにより、温度センサ5と栓刃11との間に隙間を空ける場合や、温度センサ5と対応する栓刃11との距離が栓刃11間の距離よりも大きくされる場合に比べ、栓刃11の温度と温度センサ5の出力との相関が強くなる。
また、各温度センサ5は、それぞれ、栓刃11において他方の栓刃11から離れた側の面に固定されており、栓刃11間に挟まれる位置には温度センサ5は配置されていない。これにより、栓刃11間に温度センサ5が配置される場合に比べ、各温度センサ5の出力は、対応しない栓刃11の温度の影響が抑えられることで、対応する栓刃11の温度をより強く反映する。また、栓刃11間に温度センサ5が配置される場合に比べ、温度センサ5を介した栓刃11間の短絡が発生しにくい。
(実施形態2)
本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態の中子6は、図10〜図13に示すように、各栓刃11と接地ピン12とを挿通されるボディ8と、各温度センサ5をそれぞれ保持してボディ8に結合したセンサ保持体9とを備える。ボディ8とセンサ保持体9とはそれぞれ例えば合成樹脂からなる。また、ボディ8の前面は、外郭7に覆われずにプラグ1の前面に露出する。
各栓刃11は、それぞれ、厚さ方向を左右方向に向けて中子6の前方に突出する扁平な突出部111を有し、この突出部111において、接続対象であるコンセントが有する電圧側極または接地側極の刃受け(図示せず)に接触導通する。また、各栓刃11は、それぞれ、中子6からの突出部111の突出方向に直交する方向である上下方向において突出部111よりも突出する抜け止め部112を有する。
接地ピン12は、軸方向を前後方向に向けた円筒形状であって中子6の前方に突出する突出部121を有し、この突出部121において、接続対象であるコンセントが有する接地極の刃受け(図示せず)に接触導通する。また、接地ピン12は、中子6からの突出部111の突出方向に直交する方向である左右方向において突出部121よりも突出する抜け止め部122を有する。
ボディ8の後面には、各栓刃11と接地ピン12との一部が収納される凹部80が設けられている。凹部80の底面には、1個ずつの栓刃11の突出部111が挿通される2個の第1貫通穴81と、接地ピン12の突出部121が挿通される第2貫通穴82とが設けられている。各貫通穴81,82は、それぞれ、突出部111,121のみ挿通可能であって抜け止め部112,122を挿通不可能な寸法形状とされている。第1貫通穴81は左右に並べて設けられ、第2貫通穴82は、第1貫通穴81に挟まれる位置の下側に設けられている。
また、ボディ8において、凹部80の内底面(つまりボディ8の後面)には、栓刃11間、及び、接地ピン12と各栓刃11との間を仕切るT字型の仕切り壁83が後方へ突設されている。
センサ保持体9は、図14に示すように、栓刃11の下側に位置する本体部90と、本体部90の上方に突設されて栓刃11間に挟まれる壁部93と、壁部93の上端から左右両側に突設されて本体部90との間に栓刃11を挟む挟み部95とを有する。
また、センサ保持体9は、それぞれ凹部80に挿入されて1個ずつの栓刃11と仕切り壁83との間に挟まれる2個の第1凸部91と、それぞれ凹部80に挿入されて接地ピン12と仕切り壁83との間に挟まれる第2凸部92とを、前端部に有する。2個の第1凸部91と第2凸部92とのうち隣り合う2個の間には仕切り壁83が挟まれ、これによって、ボディ8とセンサ保持体9とは互いに対して位置決めされる。
さらに、センサ保持体9は、本体部90の前端付近から左右両側に突設されたばね台941と、各ばね台941からそれぞれ前方に突設されたばね片942とを備える。各ばね片942は、それぞれ左右方向に扁平な形状であって、前端部を左右に変位させるように弾性変形可能となっている。また、各ばね片942の前端部において左右方向の内向きの面には、係合爪943が突設されている。ボディ8の左右両面にはそれぞれ係合凸部84が突設されている。ボディ8は、左右方向においてばね片942に挟まれるとともに、係合凸部に係合爪943が係合すること(つまり係合爪943が係合凸部84に前側から当接すること)で、センサ保持体9に対して結合する。各係合凸部84の後端部には後方に向かって突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面が設けられている。また、各係合爪943の前端部には前方へ向かって突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面が設けられている。ボディ8とセンサ保持体9とを互いに結合させる際には、各係合凸部84の上下位置をそれぞれ係合爪943の上下位置に合わせた状態で、センサ保持体9の後方からばね片942間にボディ8を押し込む。すると、上記の傾斜面同士が互いに摺接することで各ばね片942が弾性変形し、やがて係合凸部84が係合爪943の前側に至ることで各ばね片942が弾性復帰して各係合爪943が係合凸部84に係合する。ボディ8の左右両面には、それぞれ、センサ保持体9のばね片942を上下方向から挟む挟み凸部85が一対ずつ突設されている。
また、ケーブル4は軸方向を前後方向に向けて中子6の後方に引き出される。センサ保持体9の本体部90の後端部には、左右方向(つまりケーブル4の径方向)においてケーブル4を挟む2個のねじ止め部96が上方に突設されている。
さらに、本実施形態のプラグ1は、中子6(センサ保持体9)との間にケーブル4を挟み、中子6とともに外郭7にインサート成型される張力止め13を備える。張力止め13は例えば合成樹脂からなる。また、センサ保持体9において各ねじ止め部96の上面にはそれぞれねじ穴960が開口しており、張力止め13には1個ずつのねじ穴960に連通する2個のねじ挿通穴130が設けられている。張力止め13は、それぞれねじ挿通穴130に挿通されてねじ穴960に螺合する2本のねじ14により、センサ保持体9に対してねじ止め固定される。
さらに、センサ保持体9のねじ止め部96間と張力止め13とには、それぞれ、前後方向(すなわちケーブル4の長さ方向)に扁平な食い込み凸部97、131が突設されている。センサ保持体9と張力止め13とが互いに結合した状態でのセンサ保持体9の食い込み凸部97と張力止め13の食い込み凸部131との距離は、変形していない状態でのケーブル4の外径よりも小さくされている。すなわち、各食い込み凸部97,131がそれぞれケーブル4に食い込むことで、中子6に対するケーブル4の変位が抑えられる。
ここで、外郭7が形成される前の段階では、中子6に対する栓刃11や接地ピン12の変位であって上下方向や左右方向への変位は、ボディ8の貫通穴81,82の内面により禁止される。また、ボディ8の各貫通穴81,82は、対応する栓刃11または接地ピン12の抜け止め部112,122を挿通不可能な寸法形状となっている。従って、中子6に対して前方(つまり突出部111,121の突出方向)への栓刃11や接地ピン12の変位(抜け)は、ボディ8の凹部80の内底面への抜け止め部112,122の当接により禁止される。さらに、センサ保持体9は、栓刃11や接地ピン12の抜け止め部112,122の後側に位置する。従って、中子6に対して後方(つまり突出部111,121の突出方向の逆方向)への栓刃11や接地ピン12の変位は、センサ保持体9が抜け止め部112,122に当接することにより禁止される。
また、各温度センサ5は、それぞれ、センサ保持体9の壁部93の上方から後方にかけて開口した2個のセンサ収納凹部930のうちの1個ずつに嵌め込まれることによってセンサ保持体8に保持される。つまり、各温度センサ5と栓刃11との間にはセンサ保持体9が介在する。張力止め13は、図15に示すように、センサ保持体9に結合した状態で各センサ収納凹部930を覆う覆い部132を有する。
また、プラグ1の外形や、図16に示す温度センサ5の外形も実施形態1とは異なるが、これらは発明の主要部ではなく適宜変更可能な事項であるので説明は省略する。
上記構成によれば、センサ保持体9により、温度センサ5(温度検出素子50)及び信号線43と、栓刃11及び電源線41との間での絶縁性を向上することができる。
なお、ボディ8とセンサ保持体9とを互いに結合させる手段としては、上記のような係合に代えて、または、上記のような係合とともに、ねじ止めを用いてもよい。
さらに、各電源線41に貫通穴(図示せず)を設けるとともに、この貫通穴に、栓刃11又はセンサ保持体9に設けたカシメ突起(図示せず)を挿通してカシメることで、各電源線41をそれぞれ栓刃11又はセンサ保持体9に対して固定してもよい。
1 プラグ
2 負荷接続部
3 遮断装置(遮断手段)
5 温度センサ
9 センサ保持体
11 栓刃

Claims (5)

  1. それぞれ電源コンセントの栓刃挿入口に挿入接続される複数個の栓刃と各栓刃について少なくとも1個ずつ設けられて対応する栓刃の温度を検出する複数個の温度センサとを有するプラグと、
    負荷に接続される負荷接続部と、
    いずれかの前記温度センサによって検出された温度が所定の温度よりも高くなったときに前記栓刃から前記負荷接続部への通電をオフする遮断手段とを備えることを特徴とする電源コード。
  2. 各温度センサはそれぞれ1個ずつの栓刃に接触していることを特徴とする請求項1記載の電源コード。
  3. 各温度センサについて、それぞれ、対応する前記栓刃との距離は、前記栓刃間の距離よりも小さくされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電源コード。
  4. 前記温度センサは、前記栓刃間に挟まれる位置には配置されていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源コード。
  5. 前記プラグは、絶縁材料からなり各前記温度センサをそれぞれ保持して各前記温度センサと各前記栓刃との間に介在するセンサ保持体を有することを特徴とする請求項1記載の電源コード。
JP2013118947A 2012-09-11 2013-06-05 電源コード Active JP6497602B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118947A JP6497602B2 (ja) 2012-09-11 2013-06-05 電源コード
AU2013209316A AU2013209316B2 (en) 2012-09-11 2013-07-24 Power cord
TW102127328A TWI571019B (zh) 2012-09-11 2013-07-30 電源線
EP13178849.9A EP2706628B1 (en) 2012-09-11 2013-08-01 Power cord
ES13178849.9T ES2586281T3 (es) 2012-09-11 2013-08-01 Cable de alimentación
US13/972,334 US9450347B2 (en) 2012-09-11 2013-08-21 Power cord
KR20130099571A KR101495585B1 (ko) 2012-09-11 2013-08-22 전원 코드
CN201310372728.2A CN103682855B (zh) 2012-09-11 2013-08-23 电源线

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199898 2012-09-11
JP2012199898 2012-09-11
JP2013118947A JP6497602B2 (ja) 2012-09-11 2013-06-05 電源コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075333A true JP2014075333A (ja) 2014-04-24
JP6497602B2 JP6497602B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=48900855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118947A Active JP6497602B2 (ja) 2012-09-11 2013-06-05 電源コード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9450347B2 (ja)
EP (1) EP2706628B1 (ja)
JP (1) JP6497602B2 (ja)
KR (1) KR101495585B1 (ja)
CN (1) CN103682855B (ja)
AU (1) AU2013209316B2 (ja)
ES (1) ES2586281T3 (ja)
TW (1) TWI571019B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190020A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 ソニー株式会社 ケーブルおよび電力供給装置
JP2016052244A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両充電装置及び充電方法
JP2016052245A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両充電装置及び充電方法
JP2016063737A (ja) * 2014-09-15 2016-04-25 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気自動車充電装置
JP2016195038A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2016195037A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2018101514A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2020202072A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 本田技研工業株式会社 車両用外部接続構造
JPWO2019187301A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセントの過熱対策方法、及び、コンセント
CN114649701A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 住友电装株式会社 端子组件及充电用连接器
WO2023008029A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 住友電装株式会社 充電コネクタ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9125261B2 (en) 2008-11-17 2015-09-01 Express Imaging Systems, Llc Electronic control to regulate power for solid-state lighting and methods thereof
JP6145769B2 (ja) 2013-06-05 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP5447723B1 (ja) 2013-07-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 充電器及び電子機器システム
JP5467553B1 (ja) * 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム
JP6210304B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード
DE102014102991B3 (de) * 2014-03-06 2015-09-03 HARTING Automotive GmbH Steckverbinder mit Sensoranordnung
TWI548168B (zh) * 2014-04-23 2016-09-01 勝德國際研發股份有限公司 電源延長線及其電源插頭與插座
TWI547034B (zh) 2014-07-11 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 電連接器及其溫度偵測機構
CN105281133A (zh) * 2014-07-11 2016-01-27 台达电子工业股份有限公司 电连接器及其温度检测机构
DE102014111334A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladestecker, Ladekabel und Ladeverfahren für ein Elektrofahrzeug
DE102014111831A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit Temperatursensoren
DE102014012576A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Umspritzer Stecker in Schichtbauweise für Elektroautos
DE102014223356A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Anordnung mit einem Sensor und mit einem elektrischen Kabel
US10224678B2 (en) 2014-11-21 2019-03-05 Volex Plc Electrical plug
DE102015206840A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermisch überwachte Ladevorrichtung
JP2016213118A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
US10024724B2 (en) * 2015-11-02 2018-07-17 Te Connectivity Corporation Temperature monitoring systems and methods for electrical power distribution systems
SE540862C2 (en) * 2016-04-13 2018-12-04 South Coast Eng Ab Cable with sensor device and alarm unit
US9924582B2 (en) * 2016-04-26 2018-03-20 Express Imaging Systems, Llc Luminaire dimming module uses 3 contact NEMA photocontrol socket
JP6467383B2 (ja) * 2016-08-10 2019-02-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9985429B2 (en) 2016-09-21 2018-05-29 Express Imaging Systems, Llc Inrush current limiter circuit
US10230296B2 (en) 2016-09-21 2019-03-12 Express Imaging Systems, Llc Output ripple reduction for power converters
CN113206414B (zh) * 2016-12-27 2024-04-09 华为技术有限公司 一种直流连接器、交直流输入设备和交直流输入系统
DE202017106035U1 (de) 2017-10-04 2019-01-10 Tmc Sensortechnik Gmbh Elektrischer Netzstecker
TWI637567B (zh) 2017-11-13 2018-10-01 台達電子工業股份有限公司 電連接器
US10992091B1 (en) * 2017-11-27 2021-04-27 Jack Enterprises LLC Electrical plug
US11387614B1 (en) 2017-11-27 2022-07-12 Jack Enterprises LLC Electrical plug
CN109167190A (zh) * 2018-08-01 2019-01-08 余姚市嘉荣电子电器有限公司 一种温控插头的制造方法
CN109088278A (zh) * 2018-08-17 2018-12-25 江苏金博士电子科技有限公司 一种防火防断的电源线
CN111355108B (zh) 2018-12-21 2023-02-24 豪利士电线装配(深圳)有限公司 密封电插头
US11317497B2 (en) 2019-06-20 2022-04-26 Express Imaging Systems, Llc Photocontroller and/or lamp with photocontrols to control operation of lamp
US11212887B2 (en) 2019-11-04 2021-12-28 Express Imaging Systems, Llc Light having selectively adjustable sets of solid state light sources, circuit and method of operation thereof, to provide variable output characteristics
US11594847B2 (en) 2020-04-30 2023-02-28 Kevin O'Rourke Wireless monitoring of electrical connector
DE102020124893A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Md Elektronik Gmbh Steckverbinder und verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291873A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採暖装置
JPH0767245A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Janome Sewing Mach Co Ltd 電源供給回路の安全装置
JP2002352635A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Information Technology Co Ltd 温度センサ付き電源コード
JP2009043509A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Densen Kogyo Kk 電源コード
JP2010225526A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Carrier Corp 電源プラグ及び電源プラグ付き電源コード

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470711A (en) * 1983-03-30 1984-09-11 General Electric Company Electrical device termination high temperature indicator
JPH0837060A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 K H D:Kk 一体成形プラグ
JPH11144813A (ja) * 1997-10-22 1999-05-28 Keiken Chin ヒューズ入り差込みプラグ
US5995350A (en) * 1998-06-24 1999-11-30 Kopelman; Robert Z. Temperature controlled circuit interrupter
JP2000348825A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp コンセント
US8325454B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-04 Technology Research Corporation Over heating detection and interrupter circuit
CN201590647U (zh) * 2009-11-23 2010-09-22 英业达股份有限公司 过热保护电路及应用该过热保护电路的电源转换装置
CN201570709U (zh) * 2009-12-15 2010-09-01 陈�峰 一种多功能电源插座
FR2968475B1 (fr) * 2010-12-06 2012-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Protection d'une prise electrique contre la temperature

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291873A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採暖装置
JPH0767245A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Janome Sewing Mach Co Ltd 電源供給回路の安全装置
JP2002352635A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Information Technology Co Ltd 温度センサ付き電源コード
JP2009043509A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Densen Kogyo Kk 電源コード
JP2010225526A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Carrier Corp 電源プラグ及び電源プラグ付き電源コード

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574004B2 (en) 2014-06-13 2020-02-25 Sony Corporaton Cable and power supply device
JPWO2015190020A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 ソニー株式会社 ケーブルおよび電力供給装置
WO2015190020A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 ソニー株式会社 ケーブルおよび電力供給装置
JP2016052244A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両充電装置及び充電方法
JP2016052245A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両充電装置及び充電方法
JP2016063737A (ja) * 2014-09-15 2016-04-25 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気自動車充電装置
US9751413B2 (en) 2014-09-15 2017-09-05 Lsis Co., Ltd. Electric vehicle charging apparatus for controlling heat during charging
JP2016195038A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2016195037A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2018101514A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JPWO2019187301A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセントの過熱対策方法、及び、コンセント
JP7033762B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセントの過熱対策方法、及び、コンセント
JP2020202072A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 本田技研工業株式会社 車両用外部接続構造
CN114649701A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 住友电装株式会社 端子组件及充电用连接器
JP7468334B2 (ja) 2020-12-21 2024-04-16 住友電装株式会社 端子アセンブリ及び充電用コネクタ
WO2023008029A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 住友電装株式会社 充電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013209316B2 (en) 2015-02-12
TW201414110A (zh) 2014-04-01
CN103682855B (zh) 2016-06-22
JP6497602B2 (ja) 2019-04-10
KR20140034055A (ko) 2014-03-19
AU2013209316A1 (en) 2014-03-27
US9450347B2 (en) 2016-09-20
TWI571019B (zh) 2017-02-11
ES2586281T3 (es) 2016-10-13
US20140073189A1 (en) 2014-03-13
KR101495585B1 (ko) 2015-02-25
EP2706628A1 (en) 2014-03-12
EP2706628B1 (en) 2016-05-25
CN103682855A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497602B2 (ja) 電源コード
JP6210304B2 (ja) 電源コード
JP5984091B2 (ja) 電源コード
JP6249336B2 (ja) 電源コード
JP6145769B2 (ja) プラグ
JP6130244B2 (ja) 端子及び充電コネクタ
US20160351368A1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP2016213118A (ja) プラグ
JP6210303B2 (ja) 電源コード
JP2014222612A (ja) 差し込みプラグ
TW201943162A (zh) 插座系統
KR102150943B1 (ko) 센서박스가 구비된 온도감지식 안전플러그
JP2010267531A (ja) 電源プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151