JP2014073746A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073746A
JP2014073746A JP2012221945A JP2012221945A JP2014073746A JP 2014073746 A JP2014073746 A JP 2014073746A JP 2012221945 A JP2012221945 A JP 2012221945A JP 2012221945 A JP2012221945 A JP 2012221945A JP 2014073746 A JP2014073746 A JP 2014073746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
inverter
engine
mode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929678B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ono
博明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012221945A priority Critical patent/JP5929678B2/ja
Priority to US14/021,397 priority patent/US9168917B2/en
Publication of JP2014073746A publication Critical patent/JP2014073746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929678B2 publication Critical patent/JP5929678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/088Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/87Auxiliary drives
    • B60Y2400/89Cooling systems, e.g. fan drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】プラグインハイブリッド車の冷却系を小型化すると共にモータやインバータを大型化することなくモータの動力のみで走行するEVモードでの動力性能を向上させる。
【解決手段】エンジン11とインバータ13とラジエタ15との間で冷却水を循環させるエンジン11及びインバータ13共用の冷却装置23を設けることで冷却系の部品点数を減少させる。また、エンジン11を停止状態に維持するEVモードでは、エンジン11を運転する機会があるHVモードと比べて、冷却水の温度を低下させることができるため、EVモード時には、HVモード時よりも冷却水の上限温度を低くして冷却水の温度を低下させてインバータ13の温度を低下させる。更に、インバータ13の温度を低下させれば、インバータ13の許容電流を大きくできるため、EVモード時には、HVモード時よりもインバータ13の許容電流を大きくしてモータ12の許容出力を大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の動力源として搭載されたエンジン及びモータと、モータを駆動するインバータとを備えたハイブリッド車の制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてモータを搭載したハイブリッド車や電気自動車が注目されている。このようなハイブリッド車や電気自動車においては、バッテリの直流電圧をインバータで交流電圧に変換してモータを駆動するようにしたものがある。また、インバータの過熱による故障を防止する技術として、例えば、特許文献1(特開2008−5615号公報)に記載されているように、インバータとラジエタとの間で冷却水を循環させてインバータを冷却する冷却装置を設けると共に、インバータ温度の検出値と推定値のうちの信頼度の高い方を選択し、選択したインバータ温度が所定の閾値を越えたときにモータのトルクを制限するようにしたものがある。
特開2008−5615号公報
ところで、車両の動力源としてエンジンとモータを搭載したハイブリッド車の場合、上記特許文献1の技術では、エンジンとラジエタとの間で冷却水を循環させてエンジンを冷却するエンジン用の冷却装置とは別に、インバータとラジエタとの間で冷却水を循環させてインバータを冷却するインバータ用の冷却装置を設ける必要があるため、冷却系の部品点数が増加して冷却系が大型化するという問題がある。
また、近年、外部電源に接続してバッテリに充電するプラグイン充電を実施可能なハイブリッド車(いわゆるプラグインハイブリッド車)が注目されている。このプラグインハイブリッド車では、エンジンを停止状態に維持してモータの動力のみで走行するEVモードで走行する期間が一般のハイブリッド車(プラグイン充電機能を備えていないハイブリッド車)に比べて長くなるため、EVモードでの動力性能向上のためにモータの高出力化が望まれている。しかし、モータの高出力化のために大型のモータやインバータを搭載すると、部品コストが高くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、冷却系を小型化することができると共に、モータやインバータを大型化することなくEVモードでの動力性能を向上させることができるハイブリッド車の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源として搭載されたエンジン(11)及びモータ(12)と、モータ(12)を駆動するインバータ(13)と、インバータ(13)を介してモータ(12)と電力を授受するバッテリ(14)とを備え、外部電源に接続してバッテリ(14)に充電するプラグイン充電を実施可能なハイブリッド車に適用され、エンジン(11)を停止状態に維持してモータ(12)の動力で走行するEVモードと、エンジン(11)とモータ(12)のうちの少なくとも一方の動力で走行するHVモードとを切り換えるハイブリッド車の制御装置において、エンジン(11)とインバータ(13)とラジエタとの間で冷却水を循環させてエンジン(11)とインバータ(13)を冷却する冷却装置(23)と、EVモードとHVモードとの切り換えに応じて冷却水の上限温度を変化させると共にインバータ(13)の許容電流を変化させてモータ(12)の許容出力を変化させる許容電流切換制御手段(27)とを備えた構成としたものである。
この構成では、エンジンとインバータとラジエタとの間で冷却水を循環させてエンジンとインバータを冷却する冷却装置(つまりエンジン及びインバータ共用の冷却装置)を設けるため、エンジン用の冷却装置とインバータ用の冷却装置とを別々に設ける場合と比べて、冷却系の部品点数を減少させて冷却系を小型化することができる。
また、EVモード(エンジンを停止状態に維持するモード)では、エンジンの燃焼熱が発生しないため、HVモード(エンジンを運転する機会があるモード)と比べて、冷却水の温度を低下させることができ、冷却水の温度を低下させれば、インバータの温度も低下させることができる。一般に、インバータは、スイッチング素子の温度が低くなるほど許容電流(電流の上限値)を大きくできるとうい特性(図2参照)があるため、インバータ(スイッチング素子)の温度を低下させれば、インバータの許容電流を大きくすることが可能となる。
これらの点に着目して、請求項1に係る発明では、EVモードとHVモードとの切り換えに応じて冷却水の上限温度を変化させると共にインバータの許容電流を変化させてモータの許容出力を変化させるようにしている。このようにすれば、EVモードでは、HVモードと比べて、冷却水の上限温度を低くして冷却水の温度を低下させることができ、これに伴って、インバータの温度を低下させることができるため、インバータの許容電流を大きくしてモータの許容出力(出力の上限値)を大きくすることができる。これにより、大型のモータやインバータを搭載しなくても、一般のハイブリッド車用のモータやインバータのままで、モータを高出力化することが可能となり、モータやインバータを大型化することなくEVモードでの動力性能を向上させることができる。
図1は本発明の一実施例におけるプラグインハイブリッド車の冷却システムの概略構成を示す図である。 図2はインバータの温度と許容電流との関係を説明する図である。 図3は許容電流切換制御の実行例を示すタイムチャートである。 図4は流路切換バルブの制御方法を説明する図である。 図5は許容電流切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6はプラグイン充電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7はSiC製のスイッチング素子を用いたインバータの温度と許容電流との関係と、Si製のスイッチング素子を用いたインバータの温度と許容電流との関係を比較して示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてプラグインハイブリッド車の冷却システムの概略構成を説明する。車両の動力源として内燃機関であるエンジン11とモータ12とが搭載されている。また、モータ12を駆動するインバータ13がバッテリ14に接続され、モータ12がインバータ13を介してバッテリ14と電力を授受するようになっている。本実施例では、外部電源(図示せず)に接続してバッテリ14に充電するプラグイン充電を実施可能な仕様になっている。また、インバータ13のスイッチング回路を構成するスイッチング素子(図示せず)として、SiC(シリコンカーバイド)製のスイッチング素子(例えばSiC−MOSFET)が用いられている。
エンジン11とインバータ13には、それぞれ冷却水通路(図示せず)が形成されている。エンジン11の冷却水通路の出口とラジエタ15の入口とが冷却水循環パイプ16によって接続され、ラジエタ15の出口とインバータ13の冷却水通路の入口とが冷却水循環パイプ17によって接続され、インバータ13の冷却水通路の出口とエンジン11の冷却水通路の入口とが冷却水循環パイプ18によって接続されている。これにより、エンジン11の冷却水通路→冷却水循環パイプ16→ラジエタ15→冷却水循環パイプ17→インバータ13の冷却水通路→冷却水循環パイプ18→エンジン11の冷却水通路の経路で冷却水が循環する冷却水循環回路19が構成されている。この冷却水循環回路19の途中(例えば冷却水循環パイプ18)に、冷却水を循環させる電動式のウォータポンプ20が設けられている。
また、冷却水循環回路19には、エンジン11の冷却水通路をバイパスするバイパス流路21が設けられ、このバイパス流路21の両端が冷却水循環パイプ16,18の途中に接続されている。バイパス流路21の入口付近(冷却水循環パイプ18とバイパス流路21との接続部付近)には、流路切換バルブ22が設けられ、この流路切換バルブ22によって、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路と、バイパス流路21に冷却水を流す流路(エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路)とを切り換えるようになっている。バイパス流路21と流路切換バルブ22は、ウォーターポンプ20よりもエンジン11側に配置されている。
これらのエンジン11の冷却水通路、インバータ13の冷却水通路、ラジエタ15、冷却水循環パイプ16〜18、ウォータポンプ20、バイパス流路21、流路切換バルブ22等により、エンジン11とインバータ13とラジエタ15との間で冷却水を循環させてエンジン11とインバータ13を冷却する冷却装置23(つまりエンジン11及びインバータ13共用の冷却装置23)が構成されている。
また、冷却水循環パイプ18には、エンジン冷却水温(エンジン11の冷却水通路に流入する冷却水の温度)を検出するエンジン冷却水温センサ24が設けられ、冷却水循環パイプ17には、インバータ冷却水温(インバータ13の冷却水通路に流入する冷却水の温度)を検出するインバータ冷却水温センサ25が設けられている。更に、ラジエタ15の近傍には、冷却風を発生させる電動式の冷却ファン26が配置されている。
ECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、アクセルセンサ、ブレーキスイッチ、車速センサ等(いずれも図示せず)の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出し、車両の運転状態に応じて、エンジン11、モータ12、冷却装置23(ウォータポンプ20、流路切換バルブ22、冷却ファン26)等を制御する。その際、エンジン11を停止状態に維持してモータ12の動力のみで走行するEVモードと、エンジン11とモータ12のうちの一方又は両方の動力で走行するHVモードとを切り換える。
尚、ECU27は、一つの制御ユニットで構成しても良いが、これに限定されず、例えば、ハイブリッド車全体を総合的に制御するハイブリッドECU、エンジン11を制御するエンジンECU、インバータ13を制御してモータ12を制御するモータECU、冷却装置23を制御する冷却系ECU等の複数の制御ユニットで構成するようにしても良い。
EVモード(エンジン11を停止状態に維持するモード)では、エンジン11の燃焼熱が発生しないため、HVモード(エンジン11を運転する機会があるモード)と比べて、冷却水の温度を低下させることができ、冷却水の温度を低下させれば、インバータ13の温度も低下させることができる。一般に、インバータ13は、スイッチング素子の温度が低くなるほど許容電流(電流の上限値)を大きくできるとうい特性(図2参照)があるため、インバータ13(スイッチング素子)の温度を低下させれば、インバータ13の許容電流を大きくすることが可能となる。
これらの点に着目して、本実施例では、ECU27により後述する図5の許容電流切換制御ルーチンを実行することで、EVモードとHVモードとの切り換えに応じて冷却水の上限温度を変化させると共にインバータ13の許容電流を変化させてモータ12の許容出力(出力の上限値)を変化させるようにしている。
具体的には、図3に示すように、EVモードのときには、冷却水の上限温度Tw をEVモード用の上限温度Tev(例えば65℃)に設定する。このEVモード用の上限温度Tevは、HVモード用の上限温度Thvよりも低い値に設定されている。
Tw =Tev(<Thv)
更に、EVモードのときには、インバータ13の許容電流IinをEVモード用の許容電流Iev(例えば230A)に設定して、モータ12の許容出力Pm をEVモード用の許容出力Pev(例えば70kW)に設定する。EVモード用の許容電流Ievは、HVモード用の許容電流Ihvよりも大きい値に設定され、EVモード用の許容出力Pevは、HVモード用の許容出力Phvよりも大きい値に設定されている。
Iin=Iev(>Ihv)
Pm =Pev(>Phv)
一方、HVモードのときには、冷却水の上限温度Tw をHVモード用の上限温度Thv(例えば105℃)に設定する。このHVモード用の上限温度Thvは、EVモード用の上限温度Tevよりも高い値に設定されている。
Tw =Thv(>Tev)
更に、HVモードのときには、インバータ13の許容電流IinをHVモード用の許容電流Ihv(例えば170A)に設定して、モータ12の許容出力Pm をHVモード用の許容出力Phv(例えば45kW)に設定する。HVモード用の許容電流Ihvは、EVモード用の許容電流Ievよりも小さい値に設定され、HVモード用の許容出力Phvは、EVモード用の許容出力Pevよりも小さい値に設定されている。
Iin=Ihv(<Iev)
Pm =Phv(<Pev)
また、本実施例では、ECU27により後述する図6のプラグイン充電制御ルーチンを実行することで、プラグイン充電中にイグニッションスイッチ(図示せず)のオン/オフに拘らず冷却ファン26とウォーターポンプ20を駆動して冷却水の温度を低下させ、バッテリ14の充電状態を表すSOC(State Of Charge) が所定値以上で且つ冷却水の温度が所定値以下になったときに、プラグイン充電の終了と判定して冷却ファン26とウォーターポンプ20を停止するようにしている。
ここで、バッテリ14のSOCは、例えば、次式により定義される。
SOC=残容量/満充電容量×100
更に、本実施例では、図4に示すように、ECU27は、エンジン11の暖機状態(暖機前か暖機後か)や走行モード(EVモードかHVモードか)等に応じて流路切換バルブ22を制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路と、バイパス流路21に冷却水を流す流路(エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路)とを切り換えるようにしている。
(a) EVモード走行中でエンジン11の暖機前の場合、具体的には、EVモード走行中でエンジン冷却水温とインバータ冷却水温が両方とも低い温度(例えば65℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をノーマル位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路に切り換える。これにより、インバータ13の廃熱(インバータ13で温められた冷却水の熱)を利用してエンジン11の暖機を促進する。
(b) EVモード走行中でエンジン11の暖機後の場合、具体的には、EVモード走行中でエンジン冷却水温が高い温度(例えば105℃付近)でインバータ冷却水温が低い温度(例えば65℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をバイパス位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路に切り換える。これにより、暖機後のエンジン温度(エンジン11の冷却水通路内の冷却水温)の低下を抑制する。
(c) HVモード走行中でエンジン11の暖機前の場合、具体的には、HVモード走行中でエンジン冷却水温とインバータ冷却水温が両方とも低い温度(例えば65℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をノーマル位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路に切り換える。これにより、インバータ13の廃熱(インバータ13で温められた冷却水の熱)を利用してエンジン11の暖機を促進する。
(d) HVモード走行中でエンジン11の暖機後の場合、具体的には、HVモード走行中でエンジン冷却水温とインバータ冷却水温が両方とも高い温度(例えば105℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をノーマル位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路に切り換える。これにより、エンジン11の冷却動作を優先する。
(e) 駐車中でエンジン11の暖機前の場合、具体的には、駐車中でエンジン冷却水温とインバータ冷却水温が両方とも低い温度(例えば65℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をバイパス位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路に切り換える。これにより、エンジン温度(エンジン11の冷却水通路内の冷却水温)の低下を抑制する。
(f) 駐車中でエンジン11の暖機後の場合、具体的には、駐車中でエンジン冷却水温とインバータ冷却水温が両方とも高い温度(例えば105℃付近)の場合には、流路切換バルブ22をバイパス位置に制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路に切り換える。これにより、暖機後のエンジン温度(エンジン11の冷却水通路内の冷却水温)の低下を抑制する。
以下、ECU27が実行する図5及び図6の各ルーチンの処理内容を説明する。
[許容電流切換制御ルーチン]
図5に示す許容電流切換制御ルーチンは、ECU27の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう許容電流切換制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、現在の走行モードがEVモードであるか否かを判定する。
このステップ101で、現在の走行モードがEVモードであると判定された場合には、ステップ102に進み、冷却水の上限温度Tw をEVモード用の上限温度Tev(例えば65℃)に設定する。このEVモード用の上限温度Tevは、HVモード用の上限温度Thvよりも低い値に設定されている。
Tw =Tev(<Thv)
この場合、ECU27は、冷却水の温度(例えばインバータ冷却水温センサ25で検出した冷却水の温度)が上限温度Tw (=Tev)を越えないようにウォーターポンプ20や冷却ファン26等を制御する。
この後、ステップ103に進み、インバータ13の許容電流IinをEVモード用の許容電流Iev(例えば230A)に設定する。このEVモード用の許容電流Ievは、HVモード用の許容電流Ihvよりも大きい値に設定されている。
Iin=Iev(>Ihv)
この後、ステップ104に進み、モータ12の許容出力Pm をEVモード用の許容出力Pev(例えば70kW)に設定する。このEVモード用の許容出力Pevは、HVモード用の許容出力Phvよりも大きい値に設定されている。
Pm =Pev(>Phv)
一方、上記ステップ101で、現在の走行モードがEVモードではない(つまりHVモードである)と判定された場合には、ステップ105に進み、冷却水の上限温度Tw をHVモード用の上限温度Thv(例えば105℃)に設定する。このHVモード用の上限温度Thvは、EVモード用の上限温度Tevよりも高い値に設定されている。
Tw =Thv(>Tev)
この場合、ECU27は、冷却水の温度(例えばエンジン冷却水温センサ24で検出した冷却水の温度)が上限温度Tw (=Thv)を越えないようにウォーターポンプ20や冷却ファン26等を制御する。
この後、ステップ106に進み、インバータ13の許容電流IinをHVモード用の許容電流Ihv(例えば170A)に設定する。このHVモード用の許容電流Ihvは、EVモード用の許容電流Ievよりも小さい値に設定されている。
Iin=Ihv(<Iev)
この後、ステップ107に進み、モータ12の許容出力Pm をHVモード用の許容出力Phv(例えば45kW)に設定する。このHVモード用の許容出力Phvは、EVモード用の許容出力Pevよりも小さい値に設定されている。
Pm =Phv(<Pev)
尚、EVモードからHVモードに切り換わったときに、冷却水の温度上昇に合わせて、インバータ13の許容電流IinをEVモード用の許容電流IevからHVモード用の許容電流Ihvに徐々に変化させると共に、モータ12の許容出力Pm をEVモード用の許容出力PevからHVモード用の許容出力Phvに徐々に変化させるようにしても良い。
また、HVモードからEVモードに切り換わったときに、冷却水の温度低下に合わせて、インバータ13の許容電流IinをHVモード用の許容電流IhvからEVモード用の許容電流Ievに徐々に変化させると共に、モータ12の許容出力Pm をHVモード用の許容出力PhvからEVモード用の許容出力Pevに徐々に変化させるようにしても良い。
[プラグイン充電制御ルーチン]
図6に示すプラグイン充電制御ルーチンは、ECU27の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうプラグイン充電制御手段としての役割を果たす。尚、イグニッションスイッチのオフ中でも外部電源に接続された場合には、ECU27の電源がオンされるようになっている。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、プラグイン充電要求が有るか否かを、例えば、外部電源に接続されているか否かによって判定し、プラグイン充電要求が無いと判定された場合には、ステップ202以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ201で、プラグイン充電要求が有ると判定された場合には、ステップ202に進み、バッテリ14のSOCが所定値(例えば満充電又はその付近に相当する値)以上であるか否かを判定する。
このステップ202で、バッテリ14のSOCが所定値よりも低いと判定された場合には、ステップ203に進み、外部電源によるバッテリ14の充電(プラグイン充電)を実施し、次のステップ206で、冷却ファン26とウォーターポンプ20を駆動して冷却水の温度を低下させる。
その後、上記ステップ202で、バッテリ14のSOCが所定値以上であると判定された時点で、ステップ204に進み、外部電源によるバッテリ14の充電(プラグイン充電)を停止した後、ステップ205に進み、インバータ冷却水温が所定値(例えば65℃)以下であるか否かを判定し、インバータ冷却水温が所定値よりも高いと判定されれば、ステップ206に進み、冷却ファン26とウォーターポンプ20の駆動を継続して冷却水の温度を低下させる。
その後、上記ステップ205で、インバータ冷却水温が所定値以下であると判定された時点で、ステップ207に進み、プラグイン充電の終了と判定し、次のステップ208で、冷却ファン26とウォーターポンプ20を停止する。
以上説明した本実施例では、エンジン11とインバータ13とラジエタ15との間で冷却水を循環させてエンジン11とインバータ13を冷却する冷却装置23(つまりエンジン11及びインバータ13共用の冷却装置23)を設けるようにしたので、エンジン用の冷却装置とインバータ用の冷却装置とを別々に設ける場合と比べて、冷却系の部品点数を減少させて冷却系を小型化することができる。
また、本実施例では、EVモード(エンジン11を停止状態に維持するモード)では、エンジン11の燃焼熱が発生しないため、HVモード(エンジン11を運転する機会があるモード)と比べて、冷却水の温度を低下させることができることに着目して、EVモードのときには、HVモードのときよりも冷却水の上限温度を低くするようにしたので、冷却水の温度を低下させることができ、これに伴って、インバータ13の温度を低下させることができる。更に、インバータ13の温度を低下させれば、インバータ13の許容電流を大きくすることが可能となることに着目して、EVモードのときには、HVモードのときよりもインバータ13の許容電流を大きくしてモータ12の許容出力を大きくするようにしたので、大型のモータ12やインバータ13を搭載しなくても、一般のハイブリッド車用のモータ12やインバータ13のままで、モータ12を高出力化することが可能となり、モータ12やインバータ13を大型化することなくEVモードでの動力性能を向上させることができる。
また、本実施例では、プラグイン充電中にイグニッションスイッチのオン/オフに拘らず冷却ファン26を駆動するようにしたので、HVモード走行等により冷却水の温度が比較的高い状態で車両が停止して、プラグイン充電を実施した場合でも、プラグイン充電中に外部電源で冷却ファン26を駆動して冷却水の温度を低下させてインバータ13の温度を低下させることができ、次のEVモードでの走行開始時からインバータ13の許容電流を大きくしてモータ12の許容出力を大きくすることができる。
この場合、バッテリ14のSOCが所定値以上になったときに、プラグイン充電の終了と判定して冷却ファン26を停止するようにすると、冷却水の温度が十分に低下する前に冷却ファン26を停止してしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、バッテリ14のSOCが所定値以上で且つ冷却水の温度が所定値以下になったときに、プラグイン充電の終了と判定して冷却ファン26を停止するようにしたので、冷却水の温度が所定値以下になる前にバッテリ14のSOCが所定値以上になった場合でも、冷却水の温度が所定値以下になるまで冷却ファン26の駆動を継続することができ、冷却水の温度を確実に所定値以下に低下させることができる。
また、本実施例では、冷却装置23にエンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路とバイパス流路21に冷却水を流す流路とを切り換える流路切換バルブ22を設け、エンジン11の暖機状態(暖機前か暖機後か)や走行モード(EVモードかHVモードか)等に応じて流路切換バルブ22を制御して、エンジン11の冷却水通路に冷却水を流す流路と、バイパス流路21に冷却水を流す流路(エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路)とを切り換えるようにしたので、冷却水の流路をそのときのエンジン11の暖機状態や走行モード等に対応した適正な流路に切り換えることができる。
更に、本実施例では、バイパス流路21と流路切換バルブ22を、ウォーターポンプ20よりもエンジン11側に配置するようにしたので、流路切換バルブ22によってバイパス流路21に冷却水を流す流路(エンジン11の冷却水通路に冷却水を流さない流路)に切り換えた場合でも、インバータ13とラジエタ15との間で冷却水を循環させてインバータ13を冷却することができる。
また、本実施例では、インバータ13のスイッチング回路を構成するスイッチング素子として、SiC製のスイッチング素子を用いるようにしている。SiC製のスイッチング素子は、Si製のスイッチング素子よりも低温時のオン抵抗値が小さくなるという特性があるため、図7に示すように、SiC製のスイッチング素子を用いたインバータ13では、Si製のスイッチング素子を用いたインバータよりも低温時の許容電流を大きくすることができる。従って、本実施例のように、インバータ13のスイッチング素子として、SiC製のスイッチング素子を用いるようにすれば、Si製のスイッチング素子を用いる場合よりも、EVモード時のインバータ13の許容電流を大きくしてモータ12の許容出力を大きくすることができるという利点がある。
しかしながら、本発明は、インバータ13のスイッチング素子として、SiC製のスイッチング素子を用いる構成に限定されず、SiC製のスイッチング素子以外のスイッチング素子(例えばSi製のスイッチング素子等)を用いる構成としても良い。
また、上記実施例では、プラグイン充電中に常に冷却ファン26を駆動するようにしたが、これに限定されず、例えば、プラグイン充電中に冷却水の温度が所定値よりも高いときに冷却ファン26を駆動するようにしても良い。
また、上記実施例では、バッテリ14のSOCが所定値以上で且つ冷却水の温度が所定値以下になったときに冷却ファン26を停止するようにしたが、これに限定されず、例えば、バッテリ14のSOCに拘らず冷却水の温度が所定値以下になったときに冷却ファン26を停止するようにしても良い。或は、バッテリ14のSOCが所定値以上になったときに冷却ファン26を停止するようにしても良い。
また、上記実施例では、バイパス流路21の入口付近(冷却水循環パイプ18とバイパス流路21との接続部付近)に流路切換バルブ22を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、バイパス流路21の出口付近(冷却水循環パイプ16とバイパス流路21との接続部付近)に流路切換バルブ22を設けるようにしても良い。
また、上記実施例では、冷却水循環パイプ18にウォータポンプ20を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、冷却水循環パイプ16にウォータポンプ20を設けるようにしても良く、この場合も、バイパス流路21と流路切換バルブ22は、ウォーターポンプ20よりもエンジン11側に配置すると良い。
その他、本発明は、冷却装置23の構成や流路切換バルブ22の制御方法等を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
11…エンジン、12…モータ、13…インバータ、14…バッテリ、15…ラジエタ、20…ウォータポンプ、21…バイパス流路、22…流路切換バルブ、23…冷却装置、26…冷却ファン、27…ECU(許容電流切換制御手段,プラグイン充電制御手段)

Claims (6)

  1. 車両の動力源として搭載されたエンジン(11)及びモータ(12)と、前記モータ(12)を駆動するインバータ(13)と、前記インバータ(13)を介して前記モータ(12)と電力を授受するバッテリ(14)とを備え、外部電源に接続して前記バッテリ(14)に充電するプラグイン充電を実施可能なハイブリッド車に適用され、前記エンジン(11)を停止状態に維持して前記モータ(12)の動力で走行するEVモードと、前記エンジン(11)と前記モータ(12)のうちの少なくとも一方の動力で走行するHVモードとを切り換えるハイブリッド車の制御装置において、
    前記エンジン(11)と前記インバータ(13)とラジエタとの間で冷却水を循環させて前記エンジン(11)と前記インバータ(13)を冷却する冷却装置(23)と、
    前記EVモードと前記HVモードとの切り換えに応じて前記冷却水の上限温度を変化させると共に前記インバータ(13)の許容電流を変化させて前記モータ(12)の許容出力を変化させる許容電流切換制御手段(27)と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 冷却風を発生させる電動式の冷却ファン(26)と、
    前記プラグイン充電中にイグニッションスイッチのオン/オフに拘らず前記冷却ファン(26)を駆動するプラグイン充電制御手段(27)と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
  3. 前記プラグイン充電制御手段(27)は、前記バッテリ(14)の充電状態が所定値以上で且つ前記冷却水の温度が所定値以下になったときに、前記プラグイン充電の終了と判定して前記冷却ファン(26)を停止することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車の制御装置。
  4. 前記冷却装置(23)には、前記エンジン(11)の冷却水通路に前記冷却水を流す流路と前記エンジン(11)の冷却水通路をバイパスするバイパス流路(21)に前記冷却水を流す流路とを切り換える流路切換バルブ(22)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  5. 前記バイパス流路(21)と前記流路切換バルブ(22)は、前記冷却水を循環させるウォーターポンプ(20)よりも前記エンジン(11)側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車の制御装置。
  6. 前記インバータ(13)のスイッチング素子として、SiC製のスイッチング素子が用いられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2012221945A 2012-10-04 2012-10-04 ハイブリッド車の制御装置 Active JP5929678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221945A JP5929678B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 ハイブリッド車の制御装置
US14/021,397 US9168917B2 (en) 2012-10-04 2013-09-09 Controller for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221945A JP5929678B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073746A true JP2014073746A (ja) 2014-04-24
JP5929678B2 JP5929678B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50433331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221945A Active JP5929678B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9168917B2 (ja)
JP (1) JP5929678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090137A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 川崎重工業株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2021114837A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103415992B (zh) * 2011-02-25 2016-07-27 Ntn株式会社 电动汽车
CA2922696A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Autonomous Tractor Corporation Hybrid electric drive system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199986A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびハイブリッド自動車
JP2010068623A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010095191A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2011098628A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2011130555A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp 駆動システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156542B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-24 三菱電機株式会社 車両用回転電機装置
JP4862512B2 (ja) 2006-06-22 2012-01-25 日産自動車株式会社 電動車両のモータ出力制御装置
US8932743B2 (en) * 2010-09-30 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Thermal management controls for a vehicle having a rechargeable energy storage system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199986A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびハイブリッド自動車
JP2010068623A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010095191A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2011098628A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2011130555A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp 駆動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090137A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 川崎重工業株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP7235489B2 (ja) 2018-12-04 2023-03-08 カワサキモータース株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2021114837A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7317731B2 (ja) 2020-01-17 2023-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9168917B2 (en) 2015-10-27
JP5929678B2 (ja) 2016-06-08
US20140100731A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101189581B1 (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방 제어 방법
JP6217289B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP6313455B2 (ja) ハイブリッド車両およびその空調システム
JP5910743B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2013095409A (ja) バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
KR20120051826A (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방시스템
JP2010284045A (ja) 熱供給装置
JP6011800B2 (ja) 電動車両の冷却制御装置
JP2020514178A (ja) 液冷媒移送回路を含むハイブリッド電気自動車のための冷却システムを作動させる方法
JP2016098650A (ja) 冷却システム制御装置
JP5929678B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009160978A (ja) 内燃機関制御装置
JP2018127017A (ja) ハイブリッド車両
JP2012171557A (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2006051852A (ja) ハイブリッド車両の暖房装置
KR20110109023A (ko) 하이브리드 자동차의 전동식 워터펌프 제어장치 및 방법
KR101261988B1 (ko) 전기자동차의 난방 제어 방법
JP5935137B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2019131035A (ja) 車両の暖房システム
JP6565634B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2005113831A (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
KR20130022515A (ko) 전기자동차용 공조시스템
JP2012246795A (ja) 車両の通電制御装置
JP2017019413A (ja) 昇温システム
JP2016215863A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250