JP2010068623A - 電源システムおよびそれを備えた車両 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068623A
JP2010068623A JP2008232469A JP2008232469A JP2010068623A JP 2010068623 A JP2010068623 A JP 2010068623A JP 2008232469 A JP2008232469 A JP 2008232469A JP 2008232469 A JP2008232469 A JP 2008232469A JP 2010068623 A JP2010068623 A JP 2010068623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
refrigerant
unit
temperature
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008232469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hamaya
尚志 濱谷
Shinichiro Uki
慎一郎 宇木
Sei Kitazawa
成 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008232469A priority Critical patent/JP2010068623A/ja
Publication of JP2010068623A publication Critical patent/JP2010068623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、蓄電部の充放電電流を制御するための電力変換部の熱的保護が可能な電源システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】車両100は、充放電可能な蓄電部4−1,4−2と、外部電源からの電力を受けて蓄電部を外部充電するための充電部30と、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、充電部30と蓄電部との間で電圧変換を行なうコンバータ4−1,4−2とを備える。コンバータ4−1,4−2、インバータ8−1,8−2およびコンデンサCはパワー制御ユニット20を構成する。車両100は、補機負荷44として、パワー制御ユニット20を冷却装置と、蓄電部4−1,4−2が外部電源により充電可能な状態にされたときに、パワー制御ユニット20の装置温度に応じて、該冷却装置の冷媒の供給量を制御する制御装置2とをさらに備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた車両に関し、より特定的には、外部電源からの電力によって充電可能な蓄電部を搭載した電源システムおよびそれを備えた車両に関する。
近年、環境問題を考慮して、内燃機関と電動機とを効率的に組合わせて走行するハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両は、充放電可能な蓄電部を搭載し、発進時や加速時などに電動機へ電力を供給して駆動力を発生する一方で、下り坂や制動時などに車両の運動エネルギーを電力として回収する。
このようなハイブリッド車両においては、搭載する蓄電部を商用電源などの外部電源からの電力によって充電するための構成が提案されている。このように外部電源により蓄電部を予め充電することにより、通勤や買い物などの比較的短距離の走行であれば、内燃機関を停止状態に保ったまま走行することができるため、燃費を向上させることが可能となる。このような走行は、EV(Electric Vehicle)走行とも称される。
このような外部充電機能を備えた車両として、たとえば特開平7−304338号公報(特許文献1)には、車両の停止モード時に、車載バッテリが外部充電されていて、かつバッテリ温度が所定温度よりも高いときには、車載バッテリを冷却するために車室内に設置された車載冷却手段を作動させる構成が開示される。これによれば、車載バッテリを走行時に限らず、外部充電時においても確実に冷却できることから、バッテリの劣化を抑制することができる。
特開平7−304338号公報
ところで、上述したように蓄電部を搭載したハイブリッド車両においては、蓄電部の充放電電流を制御するための電力変換部(コンバータなど)が設けられている。この電力変換部における電力変換動作を制御することによって、蓄電部を適正な充電状態値(SOC:State of Charge;以下、単に「SOC」とも称す)に維持し、過放電や過充電などを回避することができる。
したがって、外部充電時においても、車両の走行時と同様に電力変換部が作動することから、電力変換部は、スイッチング素子のスイッチング動作により発熱する。電力変換部においては、通常、車両の走行時に、冷却水等の冷媒を供給してスイッチング素子等を冷却するための冷却装置が設けられている。しかしながら、外部充電は車両のシステム停止中に行なわれるため、冷却装置も運転が停止されており、電力変換部に対して冷媒が供給されることがない。
特に、車両が炎天下に放置されている場合には、電力変換部が搭載されているエンジンルームの雰囲気温度が急激に上昇するため、電力変換部は、スイッチング動作による自己発熱に加えて、周辺の雰囲気温度の上昇により過熱される可能性がある。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、蓄電部の充放電電流を制御するための電力変換部の熱的保護が可能な電源システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
この発明のある局面に従えば、電源システムは、充放電可能な蓄電部と、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、外部電源からの電力を受けて蓄電部を外部充電するための充電部と、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、充電部と蓄電部との間で電圧変換を行なう電圧変換部と、蓄電部から電力の供給を受けて電圧変換部を冷却する冷却装置と、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、電圧変換部の装置温度に応じて、冷却装置の冷媒の供給量を制御する制御部とを備える。
好ましくは、制御部は、冷媒の供給量を、電圧変換部の装置温度が高くなるに従って増加するように制御する。
好ましくは、冷却装置は、電圧変換部に対して冷媒を間欠的に供給可能に構成される。制御部は、冷媒の供給を停止する期間を、電圧変換部の温度が低くなるに従って長くなるように制御する。
好ましくは、制御部は、外気温度、冷媒温度、および電圧変換部の雰囲気温度の少なくとも1つに基づいて、電圧変換部の装置温度を推定する。
好ましくは、冷却装置は、電圧変換部に冷媒を通流する冷媒路と、蓄電部から電力の供給を受けて冷媒路に冷媒を循環させるポンプと、冷媒路に配設され、蓄電部から電力の供給を受けて冷媒を冷却するラジエータとを含む。制御部は、電圧変換部の装置温度に応じて、ポンプおよびラジエータを駆動制御する。
この発明の別の局面に従えば、上記のいずれかの電源システムと、電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える。
この発明によれば、蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、該蓄電部の充放電電流を制御するための電力変換部を過熱から保護することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(車両の概略構成)
図1は、この発明の実施の形態に従う車両100に対して外部電源による充電を行なうための概略構成図である。
図1を参照して、この発明の実施の形態に従う車両100は、代表的にハイブリッド車両であり、内燃機関(エンジン)18と電動機(モータジェネレータ)MG1,MG2とを搭載し、それぞれからの駆動力を最適な比率に制御して走行する。さらに、車両100は、このモータジェネレータに電力を供給するための蓄電部(たとえば、2個)を搭載する。これらの蓄電部は、車両100のシステム起動状態(以下、「IGオン状態」とも記す)において、エンジン18の作動により生じる動力を受けて充電可能であるとともに、車両100のシステム停止中(以下、「IGオフ状態」とも記す)において、コネクタ部350を介して外部電源と電気的に接続されて充電可能である。以下の説明では、それぞれの充電動作を区別するために、外部電源による蓄電部の充電を「外部充電」とも記し、エンジン18の作動による蓄電部の充電を「内部充電」とも記す。
コネクタ部350は、代表的に商用電源などの外部電源を車両100に供給するための連結機構を構成し、キャブタイヤケーブルなどからなる電力線PSLを介して充電ステーション(図示せず)と連結される。そして、コネクタ部350は、外部充電時に車両100と連結され、外部電源と車両100に搭載された充電部30とを電気的に接続する。一方、車両100には、コネクタ部350と連結され、外部電源を受入れるためのコネクタ受入部150が設けられる。
なお、コネクタ部350を介して車両100に供給される外部電源は、、商用電源に代えて、もしくはこれに加えて住宅の屋根などに設置された太陽電池パネルによる発電電力などであってもよい。
車両100は、エンジン(ENG)18と、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2とを駆動力源として備え、これらは動力分割機構22を介して機械的に連結される。そして、車両100の走行状況に応じて、動力分割機構22を介して上記3者の間で駆動力の分配および結合が行なわれ、その結果として、駆動輪24Fが駆動される。
車両100の走行時(すなわち、非外部充電時)において、動力分割機構22は、エンジン18の作動によって発生する駆動力を二分割し、その一方を第1モータジェネレータMG1側へ配分するとともに、残部を第2モータジェネレータMG2へ配分する。動力分割機構22から第1モータジェネレータMG1側へ配分された駆動力は発電動作に用いられる一方、第2モータジェネレータMG2側へ配分された駆動力は、第2モータジェネレータMG2で発生した駆動力と合成されて、駆動輪24Fの駆動に使用される。
このとき、モータジェネレータMG1およびMG2にそれぞれ対応付けられた第1インバータ(INV1)8−1および第2インバータ(INV2)8−2は、直流電力と交流電力とを相互に変換する。主として、第1インバータ8−1は、制御装置2からのスイッチング指令PWM1に応じて、第1モータジェネレータMG1で発生する交流電力を直流電力に変換し、正母線MPLおよび負母線MNLへ供給する。一方、第2インバータ8−2は、制御装置2からのスイッチング指令PWM2に応じて、正母線MPLおよび負母線MNLを介して供給される直流電力を交流電力に変換して、第2モータジェネレータMG2へ供給する。すなわち、車両100は、負荷装置として、蓄電部4−1,4−2からの電力を受けて駆動力を発生可能な第2モータジェネレータMG2を備えるとともに、エンジン18からの駆動力を受けて発電可能な発電部である第1モータジェネレータMG1を備える。
第1蓄電部(BAT1)4−1および第2蓄電部(BAT2)4−2は、いずれも充放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にリチウムイオン電池やニッケル水素などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。第1蓄電部4−1と第1インバータ8−1との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第1コンバータ(CONV1)6−1が配置されており、第1蓄電部4−1の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。同様に、第2蓄電部4−2と第2インバータ8−2との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第2コンバータ(CONV2)6−2が配置されており、第2蓄電部4−2の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。すなわち、コンバータ6−1,6−2は、電力線対である正母線MPLおよび負母線MNLに対して並列接続される。コンバータ6−1,6−2における昇降圧動作は、制御装置2からのスイッチング指令PWC1,PWC2に従ってそれぞれ制御される。
制御装置2は、代表的に、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶部と、入出力インターフェイスとを主体として構成された電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)からなる。そして、制御装置2は、予めROMなどに格納されたプログラムをCPUがRAMに読出して実行することによって、車両走行(内部充電を含む)および外部充電に係る制御を実行する。
一例として、制御装置2は、運転者によるイグニッションスイッチの操作により車両システムの起動が要求されると、補機バッテリ42から電力の供給を受けてその処理を開始する。さらに、制御装置2は、後述するように、車両100のシステム停止中(IGオフ状態)に外部電源により充電可能な状態となった場合においても、補機バッテリ42から電力の供給を受けてその処理を開始する。
制御装置2は、補機バッテリ42の出力電圧に応じて、DC/DCコンバータ40の電圧変換動作を制御する。具体的には、補機バッテリ42の出力電圧が予め設定した所定の基準電圧を下回るときには、制御装置2は、DC/DCコンバータ40を動作させて、正線PL2および負線NL2との線間に出力される第2蓄電部4−2からの直流電圧を降圧して制御装置2、補機バッテリ42および補機負荷44に供給する。なお、所定の基準電圧は、制御装置2の正常動作が保証される電圧に設定されている。また、補機負荷44は、電源システムの出力電圧に比較して低圧で作動する補機類の総称であり、後述するパワー制御ユニット20の冷却装置を含む。
制御装置2に入力される情報の一例として、図1には、正線PL1,PL2に介挿された電流センサ10−1,10−2からの電池電流Ibat1,Ibat2、正線PL1と負線NL1との線間に配置された電圧センサ12−1からの電池電圧Vbat1、正線PL2と負線NL2との線間に配置された電圧センサ12−2からの電池電圧Vbat2、蓄電部4−1,4−2に近接して配置された温度センサ11−1,11−2からの電池温度Tbat1,Tbat2、正母線MPLに介挿された電流センサ14からの母線電流IDC、正母線MPLと負母線MNLとの線間に配置された電圧センサ16からの母線電圧VDCを例示する。
また、制御装置2は、蓄電部4−1,4−2の充電状態値(SOC)を連続的に推定する。より具体的には、制御装置2は、第1蓄電部4−1の充放電量の積算値に基づいて第1蓄電部4−1のSOCを順次演算するとともに、第2蓄電部4−2の充放電量の積算値に基づいて第2蓄電部4−2のSOCを順次演算する。なお、充放電量の積算値は、対応する蓄電部の電池電圧と電池電流との積(電力)を時間的に積分することで得られる。
車両100は、蓄電部4−1,4−2を外部充電するための構成として、コネクタ受入部150と、充電部30とをさらに備える。蓄電部4−1,4−2に対して外部充電を行なう場合には、コネクタ部350がコネクタ受入部150に連結されることで、正充電線CPLおよび負充電線CNLを介して外部電源からの電力が充電部30へ供給される。また、コネクタ受入部150は、コネクタ受入部150とコネクタ部350との連結状態を検出するための連結検出センサ150aを含んでおり、この連結検出センサ150aからの連結信号CONによって制御装置2は、補機バッテリ42から電力の供給を受けてその処理を開始する。なお、本実施の形態においては、外部電源として単相交流の商用電源が用いられる場合について例示する。
また、本明細書において、「外部電源により充電可能な状態」とは、代表的に、コネクタ部350がコネクタ受入部150に物理的に挿入されている状態を意味する。なお、図1に示す構成に代えて、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して電力供給を行なう構成では、「外部電源により充電可能な状態」とは、一次コイルと二次コイルとが位置合せされた状態を意味する。
充電部30は、外部電源からの電力を受けて蓄電部4−1,4−2を外部充電するための装置であり、正線PL1および負線NL1と正充電線CPLおよび負充電線CNLとの間に配置される。すなわち、充電部30は、第1蓄電部4−1と第1蓄電部4−1に対応する第1コンバータ6−1との間に電気的に接続される。
また、充電部30は、電流制御部30aと、電圧変換部30bとを含み、外部電源からの電力を蓄電部4−1,4−2の充電に適した電力に変換する。具体的には、電圧変換部30bは、外部電源の供給電圧を蓄電部4−1,4−2の充電に適した電圧に変換するための装置であり、代表的に所定の変圧比を有する巻線型の変圧器や、AC−ACスイッチングレギュレータなどからなる。また、電流制御部30aは、電圧変換部30bによる電圧変換後の交流電圧を整流して直流電圧を生成するとともに、制御装置2からの充電電流指令に従って、蓄電部4−1,4−2に供給する充電電流を制御する。電流制御部30aは、代表的に単相のブリッジ回路などからなる。なお、電流制御部30aおよび電圧変換部30bからなる構成に代えて、AC−DCスイッチングレギュレータなどによって充電部30を実現してもよい。
図1に示すこの発明の実施の形態と本願発明との対応関係については、蓄電部4−1,4−2が「蓄電部」に相当し、コンバータ6−1,6−2が「電圧変換部」に相当し、充電部30が「充電部」に相当する。
さらに、本実施の形態において、インバータ8−1,8−2、コンバータ6−1,6−2およびコンデンサCは、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の制御を行なうパワー制御ユニット20(PCU)を構成する。パワー制御ユニット20は、これらの電気機器がケースに一体的に収容された状態で、図2に示すように、車両100の前部に設けられたエンジンルーム110に搭載されている。以下では、このエンジンルーム110に設けられるパワー制御ユニット20の冷却装置について説明する。
(冷却装置)
図2は、図1におけるパワー制御ユニット20の冷却装置を概念的に示すブロック図である。
図2を参照して、冷却装置は、パワー制御ユニット20と、電動ポンプ(以下、ポンプと略す)50と、ラジエータ(放熱器)60と、電動ファン(以下、ファンと略す)62と、冷媒路52〜56と、温度センサ64,66,68とを備える。
ラジエータ60とポンプ50との間に冷媒路52が設けられ、ポンプ50とパワー制御ユニット20との間に冷媒路54が設けられ、パワー制御ユニット20とラジエータ60との間に冷媒路56が設けられる。
ポンプ50は、不凍液などの冷媒を循環させるためのポンプであって、図示される矢印の方向に冷媒を循環させる。ラジエータ60は、ファン62から供給される外気と冷媒との熱交換により、パワー制御ユニット20を循環してきた冷媒を冷却する。なお、ポンプ50およびファン62は、図1における補機負荷44に相当する。
温度センサ64は、冷媒路54に設けられ、冷媒の温度(以下、冷媒温度)Twを検出し、その検出した冷媒温度Twを制御装置2へ出力する。温度センサ66は、パワー制御ユニット20の構成部品を収容するケース内に設けられ、ケース内部の雰囲気温度(以下、PCU内部雰囲気温度)Tpを検出し、その検出したPCU内部雰囲気温度Tpを制御装置2へ出力する。温度センサ68は、エンジンルーム110内に開口された外気導入口に設けられ、外気温度Taを検出し、その検出した外気温度Taを制御装置2へ出力する。
図3は、パワー制御ユニット20の冷却構造を説明するための断面図である。
図3を参照して、パワー制御ユニット20は、ケース206の内部に、インバータ8−1,8−2およびコンバータ6−1,6−2の各アーム部を構成する複数のスイッチング素子が搭載されたパワー素子基板200と、これらのスイッチング素子のオン/オフ動作を制御するためのドライブ回路等を搭載した制御基板202とが収容された構成からなる。
パワー素子基板200の裏面には、冷媒を通流する通流路204が設けられている。ケース206には、冷媒路54から通流路204へ冷媒を導入するための冷媒入口と、通流路204から冷媒路56へ冷媒を導出するための冷媒出口とが設けられている。冷媒が通流路204を図示される矢印の方向に流れることにより、パワー素子基板200は、冷媒との熱交換により冷却される。
さらに、通流路204は、ケース206の底面と接するように配置されている。これにより、ケース206と通流路204を流れる冷媒との間で熱交換が行なわれることにより、ケース206が冷却される。そして、この冷却されたケース206との熱交換によってケース206内部の雰囲気温度が低下すると、該雰囲気を放熱先として制御基板202が冷却される。
このように車両100の走行時(非外部充電時)においては、冷媒を用いてパワー素子基板200および制御基板202を冷却することにより、パワー素子基板200および制御基板202が過熱されるのを防止している。
その一方で、車両100が停止状態にあるときには、ポンプ50およびファン62がともに作動を停止しているため、パワー素子基板200および制御基板202は、エンジンルーム110の雰囲気温度に略等しい温度となっている。そのため、エンジン18の停止直後から自然に冷えるまでの間に、エンジン18の残熱によってエンジンルーム110の雰囲気温度が上昇すると、パワー素子基板200および制御基板202の温度(以下、「パワー制御ユニット20の装置温度」とも称する)も上昇する。
図4は、パワー制御ユニット20の装置温度の時間的変化の一例を示す図である。
図4を参照して、まず時刻t1において車両100の走行が開始されたとする。車両100の走行時には、パワー制御ユニット20は、インバータ8−1,8−2およびコンバータ6−1,6−2のスイッチング素子から発生する熱による温度上昇を抑えるためにポンプ50およびファン62(図2)を作動することにより冷却される。これにより、パワー制御ユニット20の装置温度は略一定温度に保たれている。
続いて、時刻t2において、車両100の走行が終了したとする。この時刻t2以降では、エンジン18の残熱によってエンジンルーム110の雰囲気温度が上昇する。これに伴なってケース206内部の雰囲気温度が上昇することにより、図中のラインk1に示すように、パワー制御ユニット20の装置温度も上昇する。
これに対して、時刻t2において、車両100の走行が終了し、外部電源により充電可能な状態になった場合では、図中のラインk2に示すように、エンジンルーム110の雰囲気温度の上昇に加えて、コンバータ6−1,6−2のスイッチング素子から発生する熱により、パワー制御ユニット20の装置温度はさらに上昇することとなる。このようなパワー制御ユニット20の装置温度の上昇は、外気温度が高い場合、たとえば車両100が炎天下に駐車された状態で外部充電が行なわれた場合においてより顕著となることから、パワー制御ユニット20を過熱させる可能性がある。
そこで、本実施の形態において、制御装置2は、車両100の停止中に外部充電が開始されると、パワー制御ユニット20の装置温度に応じて、ポンプ50およびファン62を駆動制御するように構成される。このような構成とすることにより、パワー制御ユニット20のケース206の内部に冷却用のファンを設けるなどの外部充電に備えた冷却装置の追加が不要となる。そのため、電源システムを大型化かつ高コスト化させることなく、パワー制御ユニット20を過熱から保護することができる。
本構成において、パワー制御ユニット20の装置温度としては、温度センサ64からの冷媒温度Tw、温度センサ66からのPCU内部雰囲気温度Tpおよび温度センサ68からの外気温度Taのいずれかを用いるものとする。本実施の形態では、一例として、温度センサ68からの外気温度Taを用いる場合について説明する。
なお、パワー制御ユニット20の装置温度としては、冷媒温度Tw、PCU内部雰囲気温度Tpおよび外気温度Taの少なくとも2つの組合せから推定する構成としてもよい。あるいは、これらの温度センサ64〜68の検出値の他に、コンバータ6−1,6−2に設けられた過熱センサまたは電流センサからの検出信号を用いる構成としてもよい。
そして、制御装置2は、冷媒温度Tw、PCU内部雰囲気温度Tpおよび外気温度Taのいずれを用いる場合においても、その温度とパワー素子基板200および制御基板202との関係を予め取得しておくとともに、その取得した関係を参照することによって、対応する温度センサからの検出値から推定されるパワー制御ユニット20の装置温度に基づいて、ポンプ50およびファン62を駆動制御する。
具体的には、車両100のシステム停止中において、制御装置2は、上述したように、連結検出センサ150a(図1)からの連結信号CONによって補機バッテリ42(図1)から電力の供給を受けてその処理を開始する。そして、制御装置2は、温度センサ68からの外気温度Taに基づいて、ポンプ50およびファン62の駆動モードを設定し、その設定した駆動モードに従って、ポンプ50の回転数を制御するための信号PDおよびファン62の回転数を制御するための信号FDを生成する。
図5は、ポンプ50およびファン62の駆動モードを説明するための図である。
図5を参照して、ポンプ50およびファン62の駆動モードとしては、冷媒路52〜58を循環する冷媒の流量およびラジエータ60への外気の供給量が互いに異なる、複数の駆動モードが予め設定されている。図5の例では、「停止」,「Lo」,「Mid」,「Hi」の4つの駆動モードが設定されている。これらのうち駆動モードが「停止」の場合には、ポンプ50およびファン62はともに作動を停止しているため、冷媒の流量および外気の供給量は零となる。また、残りの駆動モード「Lo」,「Mid」,「Hi」における冷媒の流量および外気の供給量は、駆動モードが「Lo」の場合が最も少なく、駆動モードが「Hi」の場合が最も多くなる。これにより、各駆動モードを実行しているときのポンプ50およびファン62の消費電力は、駆動モードが「Lo」の場合が最も低く、駆動モードが「Hi」の場合が最も高くなる。
制御装置2は、温度センサ68からの外気温度Taに応じて、ポンプ50およびファン62の駆動モードを切り換える。具体的には、外気温度Taが所定温度T1よりも低い場合には、ポンプ50およびファン62の駆動モードは「停止」に設定される。また、外気温度Taが所定温度T1以上であって、所定温度T2(ただし、T2>T1)未満の場合には、ポンプ50およびファン62の駆動モードは「Lo」に設定される。
そして、制御装置2は、冷媒の流量が、設定された駆動モードで指定された流量となるように、ポンプ50の回転数を制御するための信号PDを生成してポンプ50へ出力する。また、制御装置2は、外気の供給量が、設定された駆動モードで指定された供給量となるように、ファン62の回転数を制御するための信号FDを生成してファン62へ出力する。
このように、外気温度Taに応じてポンプ50およびファン62の駆動モードを切り換える構成とすることにより、冷媒の流量および外気の供給量を一定に固定してポンプ50およびファン62を駆動する場合と比較して、ポンプ50およびファン62の消費電力を低減することができる。この結果、蓄電部4−1,4−2の充電効率の低下を抑制しながら、パワー制御ユニット20を効果的に過熱から保護することができる。
図6は、図2の制御装置2によるポンプ50およびファン62の駆動制御を説明するためのフローチャートである。
図6を参照して、制御装置2は、車両100が停止状態になったか否かを判断する(ステップS01)。車両100が停止状態でない場合(ステップS01においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、車両100が停止状態になった場合(ステップS01においてYESの場合)には、制御装置2は、コネクタ部350(図1)が車両100に連結されたか否かを判断する(ステップS02)。コネクタ部350が車両100に連結されていない場合(ステップS02においてNOの場合)には、制御装置2は、ポンプ50およびファン62の駆動モードを「停止」に設定する(ステップS06)。
これに対して、コネクタ部350が車両100に連結された場合(ステップS02においてYESの場合)には、制御装置2は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、蓄電部4−1,4−2に対する外部充電を実行する。さらに、制御装置2は、温度センサ68から外気温度Taを取得すると(ステップS03)、取得した外気温度Taが所定温度T1以上であるか否かを判断する(ステップS04)。
外気温度Taが所定温度T1を下回る場合(ステップS04においてNOの場合)には、制御装置2は、ポンプ50およびファン62の駆動モードを「停止」に設定する(ステップS06)。
これに対して、外気温度Taが所定温度T1以上となる場合(ステップS04においてYESの場合)には、制御装置2は、予め設定された複数の駆動モードの中から、外気温度Taに対応する駆動モードを選択して、ポンプ50およびファン62の駆動モードに設定する。そして、制御装置2は、その設定した駆動モードで指定された冷媒の流量および外気の供給量となるように、ポンプ50およびファン62の回転数を制御する(ステップS05)。
[変更例]
ポンプ50およびファン62の駆動制御については、外気温度Taに応じて各々の回転数を制御する構成に加えて、本変更例で示すように、ポンプ50およびファン62を間欠的に駆動するように制御することも可能である。
図7は、本実施の形態に従う冷却装置の制御構造の変更例を説明するための図である。
図7を参照して、本変更例に従う制御装置2は、外気温度Taに応じて、ポンプ50およびファン62の駆動モードを切り換えるとともに、それぞれの駆動モードにおいてポンプ50およびファン62が間欠運転するように制御する。
具体的には、制御装置2は、ポンプ50およびファン62を作動させる運転期間Tonと、ポンプ50およびファン62を停止させる停止期間Toffとを交互に設ける。このとき、外気温度Taが低下するにつれて、停止期間Toffを長くすることにより、一定期間あたりの冷媒の流量および外気の供給量が少なくすることができる。
本変更例によれば、ポンプ50およびファン62が運転状態にある期間の総和は、ポンプ50およびファン62を連続運転させる期間と比べて短くなることから、これらの消費電力をより一層低減することができる。その結果、蓄電部4−1,4−2の充電効率が低下するのを抑制しながら、パワー制御ユニット20を過熱から保護することができる。
以上のように、この発明の実施の形態によれば、外部充電時において、蓄電部の充放電電流を制御する電力変換部の冷却装置を駆動制御することにより、新たな冷却装置を設けることなく、電力変換部を過熱から保護することができる。さらに、電力変換部の装置温度に応じて冷却装置を駆動制御することから、電力変換部を効果的に冷却するとともに、冷却装置への電力供給に起因して蓄電部の充電効率が低下するのを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に従う車両に対して外部電源による充電を行なうための概略構成図である。 図1におけるパワー制御ユニットの冷却装置を概念的に示すブロック図である。 パワー制御ユニットの冷却構造を説明するための断面図である。 パワー制御ユニットの装置温度の時間的変化の一例を示す図である。 ポンプおよびファンの駆動モードを説明するための図である。 図2の制御装置によるポンプおよびファンの駆動制御を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態に従う冷却装置の制御構造の変更例を説明するための図である。
符号の説明
2 制御装置、4−1 第1蓄電部、4−2 第2蓄電部、6−1 第1コンバータ、6−2 第2コンバータ、8−1 第1インバータ、8−2 第2インバータ、10−1,10−2,14 電流センサ、11−1,11−2,64,66,68 温度センサ、12−1,12−2 電圧センサ、18 エンジン、20 パワー制御ユニット、22 動力分割機構、24F 駆動輪、30 充電部、30b 電圧変換部、30a 電流制御部、40 DC/DCコンバータ、42 補機バッテリ、44 補機負荷、50 ポンプ、52〜56 冷媒路、60 ラジエータ、62 ファン、100 車両、110 エンジンルーム、150 コネクタ受入部、150a 連結検出センサ、200 パワー素子基板、202 制御基板、204 通流路、206 ケース、C コンデンサ、CNL 負充電線、CPL 正充電線、MG1 第1モータジェネレータ、MG2 第2モータジェネレータ、MNL 負母線、MPL 正母線、NL1,NL2 負線、PL1,PL2 正線、PSL 電力線。

Claims (6)

  1. 充放電可能な蓄電部と、
    前記蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、外部電源からの電力を受けて前記蓄電部を外部充電するための充電部と、
    前記蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記充電部と前記蓄電部との間で電圧変換を行なう電圧変換部と、
    前記蓄電部から電力の供給を受けて前記電圧変換部を冷却する冷却装置と、
    前記蓄電部が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記電圧変換部の装置温度に応じて、前記冷却装置の冷媒の供給量を制御する制御部とを備える、電源システム。
  2. 前記制御部は、前記冷媒の供給量を、前記電圧変換部の装置温度が高くなるに従って増加するように制御する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記冷却装置は、前記電圧変換部に対して冷媒を間欠的に供給可能に構成され、
    前記制御部は、冷媒の供給を停止する期間を、前記前記電圧変換部の温度が低くなるに従って長くなるように制御する、請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記制御部は、外気温度、冷媒温度、および前記電圧変換部の雰囲気温度の少なくとも1つに基づいて、前記電圧変換部の装置温度を推定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記冷却装置は、
    前記電圧変換部に冷媒を通流する冷媒路と、
    前記蓄電部から電力の供給を受けて前記冷媒路に前記冷媒を循環させるポンプと、
    前記冷媒路に配設され、前記蓄電部から電力の供給を受けて前記冷媒を冷却するラジエータとを含み、
    前記制御部は、前記電圧変換部の装置温度に応じて、前記ポンプおよび前記ラジエータを駆動制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える、車両。
JP2008232469A 2008-09-10 2008-09-10 電源システムおよびそれを備えた車両 Withdrawn JP2010068623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232469A JP2010068623A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 電源システムおよびそれを備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232469A JP2010068623A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 電源システムおよびそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010068623A true JP2010068623A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42193714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232469A Withdrawn JP2010068623A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 電源システムおよびそれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010068623A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053084A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
WO2012081281A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 愛三工業株式会社 エンジンの冷却装置
JP2013067247A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Soken Inc 車両用充電装置
CN103097173A (zh) * 2010-06-24 2013-05-08 Fev有限责任公司 做功机械
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014073746A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014140265A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 車両用電源制御システム
WO2015087743A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
CN104832264A (zh) * 2014-12-19 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 汽车中冷却风扇的控制方法、装置及汽车
JP2016013792A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2018170906A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 駆動装置
CN110943650A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 丰田自动车株式会社 电动汽车用的电力转换器
CN110962636A (zh) * 2018-09-27 2020-04-07 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN112421680A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 潍坊华铃柴油机动力有限公司 一种野外综合供电电站

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103097173A (zh) * 2010-06-24 2013-05-08 Fev有限责任公司 做功机械
CN103209855A (zh) * 2010-10-21 2013-07-17 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
WO2012053084A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
US8860363B2 (en) 2010-10-21 2014-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
WO2012081281A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 愛三工業株式会社 エンジンの冷却装置
JP2012127262A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Aisan Industry Co Ltd エンジンの冷却装置
CN103261618A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 爱三工业株式会社 发动机冷却装置
US20130284127A1 (en) * 2010-12-15 2013-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
US9391472B2 (en) 2011-09-21 2016-07-12 Denso Corporation Battery charging apparatus for vehicle
JP2013067247A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Soken Inc 車両用充電装置
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014073746A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014140265A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 車両用電源制御システム
JP2015112943A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
WO2015087743A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
JP2016013792A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
CN104832264A (zh) * 2014-12-19 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 汽车中冷却风扇的控制方法、装置及汽车
JP2018170906A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 駆動装置
CN110943650A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 丰田自动车株式会社 电动汽车用的电力转换器
CN110962636A (zh) * 2018-09-27 2020-04-07 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN112421680A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 潍坊华铃柴油机动力有限公司 一种野外综合供电电站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010068623A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
US8037954B2 (en) Electric vehicle and vehicle charging system
JP4144646B1 (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
US7924562B2 (en) Power supply unit
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
US8245801B2 (en) Expandable energy storage control system architecture
CN101883692B (zh) 车辆用驱动装置
EP3907096A1 (en) Charging control device using in-vehicle solar cell
JP2010208630A (ja) ハイブリッド電気自動車用給熱システム
JPWO2009028520A1 (ja) 車両およびハイブリッド車両
KR20090122244A (ko) 하이브리드 차량
JP2008117565A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2009508763A (ja) 高速エネルギー蓄積装置を備えるプラグイン式ハイブリッド推進のパワーエレクトロニクス機器および制御の方法および装置
JP2009523643A (ja) ソーラーモジュールを備える自動車
JP2012005245A (ja) 電気推進装置およびこれを備えた電動車両
JP2010081704A (ja) 充電制御装置
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
EP2522534A1 (en) Temperature management system for vehicles
JP2012257394A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
US20120235640A1 (en) Energy management systems and methods
JP2009171766A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206