JP2014073618A - 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073618A
JP2014073618A JP2012221592A JP2012221592A JP2014073618A JP 2014073618 A JP2014073618 A JP 2014073618A JP 2012221592 A JP2012221592 A JP 2012221592A JP 2012221592 A JP2012221592 A JP 2012221592A JP 2014073618 A JP2014073618 A JP 2014073618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
molding
radial direction
rigid core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952700B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakamoto
雅之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012221592A priority Critical patent/JP5952700B2/ja
Priority to EP13843985.6A priority patent/EP2913181B1/en
Priority to CN201380048619.3A priority patent/CN104640691B/zh
Priority to PCT/JP2013/074738 priority patent/WO2014054405A1/ja
Priority to US14/427,604 priority patent/US10328651B2/en
Publication of JP2014073618A publication Critical patent/JP2014073618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952700B2 publication Critical patent/JP5952700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】中子本体を容易に取り出す技術を提案する。
【解決手段】空気入りタイヤの内表面を成形する成形面18を具えた環状の中子本体11を含み、中子本体11は、複数個のセグメントから構成され、しかも、各セグメントは、半径方向内側へ取り出される。中子本体11の成形面18は、サイドウォール部を成形する領域18aに位置する最大幅Wと、ビード部のトウ端を成形するトウ端成形位置18eでのタイヤ軸方向の幅Bdとの比Bd/Wが0.80以上である。成形面18のトウ端成形位置18eから最大幅Wの位置までの内方区間30では、成形面18に引いた接線Tの角度αは45度以下である。内方区間30は、接線Tの角度αが30〜45度となる傾斜部分32を含み、その半径方向の長さhと、トウ端成形位置18eから半径方向外側に引いたタイヤ半径方向線が成形面18と交差する交点Pまでの長さHとの比h/Hが0.25以下である。
【選択図】図8

Description

本発明は、空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を具えた剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法に関する。
タイヤの仕上がり精度を高めるために、剛性中子を用いた空気入りタイヤの製造方法が、例えば特許文献1乃至2で提案されている。
この製造方法では、先ず、剛性中子の外表面に、インナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤ構成部材となる未加硫のゴム部材が順次貼り付けられて生タイヤが成形される。
生タイヤは、剛性中子と共に加硫金型内に投入され、内型である剛性中子と外型である加硫金型との間で加硫成形される。
剛性中子は、タイヤの内表面と等しい外表面を有する環状の中子本体を含んでいる。中子本体は、複数個のセグメントに分割される。各セグメントは、加硫成形後、加硫済のタイヤから、タイヤ半径方向内側に順番に引き出される。これにより、剛性中子は、タイヤのビード部から取り出される(中子取り出し工程)。
空気入りタイヤの内表面の断面形状は、周知のように、サイドウォール部が最もタイヤ軸方向外側に張り出している。一方、ビード部は、サイドウォール部よりも小さい幅を有している。従って、セグメントをタイヤから取り出す際、特にビード部を通過する際には大きな力が必要である。
タイヤの生産性を高めるためには、中子取り出し時の労力を減らし、中子取り出し工程のサイクルタイムを低減する必要があった。
特開2011−161896号公報 特開2011−167979号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、中子本体の成形面の形状を改善することを基本として、中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させる剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法を提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する成形面を具えた環状の中子本体を含み、前記中子本体は、タイヤ周方向に連ねられた複数個のセグメントから構成され、しかも、各セグメントは、タイヤ半径方向内側への移動により前記空気入りタイヤから取り出される空気入りタイヤ製造用の剛性中子であって、前記中子本体のタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記成形面は、前記サイドウォール部を成形する領域に位置するタイヤ軸方向の最大幅Wと、前記ビード部のトウ端を成形するトウ端成形位置でのタイヤ軸方向の幅Bdとの比Bd/Wが0.80以上であり、前記成形面の前記トウ端成形位置から前記最大幅Wの位置までの内方区間では、タイヤ軸方向の幅がタイヤ半径方向内側に向かって漸減しており、かつ、該内方区間の成形面に引いた接線のタイヤ半径方向線に対する角度αは45度以下であり、しかも、前記内方区間は、前記接線の角度αが30〜45度となる傾斜部分を含んでおり、前記傾斜部分のタイヤ半径方向の長さhと、前記トウ端成形位置からタイヤ半径方向外側に引いたタイヤ半径方向線が前記成形面と交差する交点までのタイヤ半径方向の長さHとの比h/Hが0.25未満であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記成形面は、前記内方区間において、前記接線の角度αが最大となる最大傾斜位置を含み、前記最大傾斜位置からタイヤ半径方向内方の領域は、中子外方に中心を有する円弧で形成された逆円弧部分を含む請求項1記載の剛性中子である。
また請求項3記載の発明は、前記逆円弧部分のタイヤ半径方向の長さHrと、前記傾斜部分のタイヤ半径方向の長さhとの比Hr/hは0.50〜0.83である請求項2記載の剛性中子である。
また請求項4記載の発明は、前記最大傾斜位置の前記接線の角度αが40〜44度である請求項2又は3記載の剛性中子である。
また請求項5記載の発明は、前記比Bd/Wは、0.80〜0.84である請求項1乃至4のいずれかに記載の剛性中子である。
また請求項6記載の発明は、前記比h/Hは、0.15〜0.22である請求項1乃至5のいずれかに記載の剛性中子である。
また請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の剛性中子が用いられた空気入りタイヤの製造方法であって、前記剛性中子の外表面に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程と、前記各セグメントを、タイヤ半径方向内側に移動させることにより、加硫成形後の前記空気入りタイヤから前記各セグメントを取り出す中子取り出し工程とを含むことを特徴とする。
本発明では、中子本体の成形面は、サイドウォール部を成形する領域に位置するタイヤ軸方向の最大幅Wと、ビード部のトウ端を成形するトウ端成形位置でのタイヤ軸方向の幅Bdとの比Bd/Wが0.80以上とされる。即ち、本発明の剛性中子で成形された空気入りタイヤは、トウ端間の幅が、比較的大きく形成される。従って、セグメントをタイヤから取り出す際、セグメントがビード部のトウ端間を通過する際の抵抗力(摩擦力)は小さくなる。
また、本発明の剛性中子は、成形面のトウ端成形位置から前記最大幅Wの位置までの内方区間では、タイヤ軸方向の幅がタイヤ半径方向内側に向かって漸減しており、かつ、該内方区間の成形面に引いた接線のタイヤ半径方向線に対する角度αは45度以下とされる。即ち、本発明の中子本体は、内方区間のタイヤ周方向に対する傾斜の角度αが小さいため、各セグメントは、タイヤ半径方向内側に抜けやすい。
さらに、本発明の剛性中子の前記内方区間は、接線の角度αが30〜45度となる傾斜部分を含んでおり、この傾斜部分のタイヤ半径方向の長さhと、トウ端成形位置からタイヤ半径方向外側に引いたタイヤ半径方向線が前記成形面と交差する交点までのタイヤ半径方向の長さHとの比h/Hが0.25未満とされる。このように、傾斜部分の範囲を小さく限定することにより、さらに、セグメントは、タイヤ半径方向内側に抜けやすい。
本発明の剛性中子は、以上の構成を全て充足することで、タイヤからセグメントを取り出すときの労力が軽減され、ひいては、中子取り出し工程のサイクルタイムが低減される。
本実施形態の製造方法で製造される空気入りタイヤの一例を示す断面図である。 剛性中子の一例を示す分解斜視図である。 生タイヤが形成された剛性中子の断面図である。 中子本体を軸心方向から見た側面図である。 剛性中子の外面に形成された生タイヤの断面図である。 加硫工程を説明する断面図である。 剛性中子取り外し工程を説明する分解断面図である。 中子本体のタイヤ回転軸を含む断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本実施形態の剛性中子は、図1に示されるような空気入りタイヤ1の製造のために用いられる。
図1には、空気入りタイヤ1の例として、乗用車用のラジアルタイヤが示されている。空気入りタイヤ1は、トレッド部2、サイドウォール部3、及び、ビード部4を有したトロイド状である。
空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7と、カーカス6の内側に配されたインナーライナー9とを含んでいる。周知のように、空気入りタイヤ1は、サイドウォール部3が、ビード部4よりもタイヤ軸方向外側に張り出して形成されている。
カーカス6は、タイヤ赤道Cに対して例えば75〜90゜の角度で配列されたカーカスコードの層からなるカーカスプライ6Aを含んでいる。カーカスコードには、例えば、ポリエステル等の有機繊維コードが採用されている。
カーカスプライ6Aは、ビード部4、4間をトロイド状に跨ってのびている。カーカスプライ6Aのタイヤ半径方向内の内端6eは、ビード部4で巻き上げられることなく終端している。
ビードコア5は、ビード部4に配されている。ビードコア5は、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向の内側に配された内側コア5Aと、タイヤ軸方向の外側に配された外側コア5Bとを含んでいる。内側コア5A及び外側コア5Bは、スチールからなるビードワイヤ5cがタイヤ回転軸の周りに渦巻状に巻き重ねられたリング状である。
内側コア5Aのタイヤ軸方向の内側面には、内のエーペックスゴム8iが配されている。外側コア5Bのタイヤ軸方向の外側面には、外のエーペックスゴム8oが配されている。これらのエーペックスゴム8i、8oは、硬質ゴムから形成されており、タイヤ半径方向外側に向かってテーパ状に形成されている。
ベルト層7は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜40°の角度で傾けて配列されたベルトコードの層からなる内、外2枚のベルトプライ7A、7Bから構成されている。これらのベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わされている。ベルトコードには、例えば、スチールコードや、アラミド等の有機繊維コードが採用される。
インナーライナー9は、ビード部4のトウ端4e、4e間をトロイド状に跨って配されている。これにより、インナーライナー9は、タイヤの内表面17の全域に配置されている。インナーライナー9は、空気非透過性のゴム材からなる。空気不透過性ゴムとしては、例えば、ゴム成分100質量部中に、ブチルゴム(又はその誘導体)を60質量部以上、好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは100質量部配合させたブチル系ゴムが好適に使用され得る。インナーライナー9の厚さtは、例えば0.5〜2.0mm程度である。
図2及び図3は、剛性中子10を示し、図2は分解斜視図、図3は断面図をそれぞれ示している。図2及び図3に示されるように、剛性中子10は、中心孔11hを有した環状の中子本体11と、中子本体11の中心孔11hに内挿されるコア12と、中子本体11の軸心方向の両側に配される一対の側壁体13L、13Uとを含んでいる。
中子本体11の外表面は、空気入りタイヤ1の内表面17を成形する成形面18を構成している。換言すれば、加硫成形後において、図1の空気入りタイヤ1の内表面17と、中子本体11の成形面18とは一致する。
中子本体11は、タイヤ周方向に分割された複数個のセグメント14から構成されている。セグメント14には、図4の平面視にて示されるように、周方向長さL1がタイヤ半径方向内方に向かって漸減する第1セグメント14Aと、周方向長さL2がタイヤ半径方向内方に向かって漸増する第2セグメント14Bとが含まれている。第1セグメント14A、及び、第2セグメント14Bは、タイヤ周方向に交互に配置される。これにより、中子本体11は、タイヤ周方向に連続する環状体となる。また、中子本体11の外表面には、空気入りタイヤ1の内表面17を成形しうるタイヤ周方向に連続した成形面18が形成される。
図5に示されるように、中子本体11の成形面18は、空気入りタイヤ1(生タイヤ1L)のトレッド部2の内表面17を成形するトレッド成形面18a、サイドウォール部3の内表面17を成形するサイドウォール成形面18b、及び、ビード部4の内表面17を成形するビード成形面18cが含まれている。サイドウォール成形面18bは、ビード成形面18cよりも、タイヤ軸方向外側に張り出して形成されている。さらに、サイドウォール成形面18bは、タイヤ軸方向の最大幅Wを有する最大幅位置20を含んでいる。
図2及び図3に示されるように、コア12は円筒状である。コア12は、図3に示されるように、中子本体11の中心孔11hに内挿される。コア12の外周面、及び、セグメント14A、14Bの内周面には、剛性中子10の軸心方向にのび、かつ、互いに係合する蟻溝19a、又は、蟻ほぞ19bがそれぞれ形成されている。これにより、コア12、が、中心孔11hに挿入されると、第1セグメント14A、及び、第2セグメント14Bのタイヤ半径方向及びタイヤ周方向への移動を拘束することができる。
図3に示されるように、一方の側壁体13Lは、コア12の軸心方向の一方側にボルトで固着されている。他方の側壁体13Uは、コア12の軸心方向の他方側に固着されている。他方の側壁体13Uは、コア12の中心孔11hに設けられる内ネジ部15にねじ込まれており、着脱自在に固着されている。このような一対の側壁体13L、13Uは、図3に示されるように、中子本体11に対して、コア12の軸心方向への移動を拘束する。
各側壁体13L、13Uには、それらの外側面に、軸心方向の外側に突出する支持軸部16が設けられている。この支持軸部16には、例えば、剛性中子10を加硫金型等へ搬送する搬送装置(図示省略)等のチャック部23が着脱自在に連結される。
図5に示したように、剛性中子10の成形面18の外側には、未加硫のタイヤ部材等を貼り付けて生タイヤ1Lが形成される。
図6に示されるように、生タイヤ1Lは、剛性中子10とともに、加硫金型22に投入される。加硫金型22は、生タイヤ1Lの外面を形成するキャビティ22sを具えている。生タイヤ1Lは、外表面がキャビティ22sに、内表面17が中子本体11の成形面18にそれぞれ一致するように加硫成形される。
加硫終了後、加硫金型22から、加硫されたタイヤ1が、剛性中子10とともに取り出される。図7に示されるように、剛性中子10から、側壁対13L、13U、コア12が取り外される。これにより、空気入りタイヤ1の内部には、中子本体11のみが残っている。
次に、中子本体11の第2セグメント14B、及び、第1セグメント14Aが、タイヤ半径方向内側へと順番に引き出される。これにより、空気入りタイヤ1の中から、中子本体11が分解されながら取り出される。
図8に示されるように、中子本体11のタイヤ回転軸を含む子午線断面において、成形面18は、サイドウォール成形面18bに位置するタイヤ軸方向の最大幅Wと、ビード部のトウ端4eを成形するトウ端成形位置18eでのタイヤ軸方向の幅Bdとの比Bd/Wが0.80以上とされる。換言すれば、本発明の中子本体11で加硫成形された空気入りタイヤ1は、トウ端4e間の幅Bdが、比較的大きく形成される。
セグメント14を空気入りタイヤ1のビード部側から取り出す際、その最大幅位置20は、トウ端4e、4e間の幅Bdを広げながら通過する。従って、空気入りタイヤ1は、トウ端4e間の幅Bdを大きく加硫成形されることにより、セグメント14を空気入りタイヤ1のビード部側から取り出す際、セグメント14の最大幅位置20がビード部のトウ端4e、4e間を通過する際の抵抗力(摩擦力)は小さくなる。これは、セグメント14の抜けを向上させるのに役立つ。
発明者らの種々の実験の結果、前記比Bd/Wが0.80以上であれば、上述の効果が顕著に発揮されることが判明した。一方、比Bd/Wが大きくなるに従い、セグメント14はタイヤ1からより抜けやすくなる。しかしながら、トウ端4e、4e間の幅Bdが著しく大きい空気入りタイヤ1は、リム組み時、ビード部を大きく変形させてリムに装着しなければならない。このため、リム組み性が悪化し、かつ、カーカスのプロファイルが変形して転がり抵抗やタイヤ質量が増加するおそれがある。このため、前記比Bd/Wは0.84以下、より好ましくは0.83以下とされるのが望ましい。
また、中子本体11の成形面18は、トウ端成形位置18eから最大幅位置20までの内方区間30では、タイヤ軸方向の幅がタイヤ半径方向内側に向かって漸減しており、かつ、該内方区間30の成形面18に引いた接線Tのタイヤ半径方向線に対する角度αは45度以下とされる。
セグメント14を空気入りタイヤ1のビード部側から取り出す際、セグメント14の最大幅位置20は、空気入りタイヤ1の内方区間30の内表面17と接触しながらトウ端4e側へと移動する。この際、内方区間30に引いた接線の角度αが大きくなると、取り出し時、セグメント14と内表面17との摩擦力が大きくなり、セグメント14の抜けが悪くなる。そこで、本発明では、前記角度αを45度以下と小さくすることにより、内方区間30とセグメント14との摩擦力との軽減を図っている。これにより、セグメント14が、さらに空気入りタイヤ1から取り出しやすくなる。
さらに、内方区間30は、接線Tの角度αが30〜45度となる傾斜部分32を含んでいる。この傾斜部分32は、セグメント14の取り出し時、セグメントに大きな摩擦力を与えるので、そのタイヤ半径方向の長さhは、一定範囲に制限されるのが望ましい。本発明では、傾斜部分32のタイヤ半径方向の長さhと、トウ端成形位置18eからタイヤ半径方向外側に引いたタイヤ半径方向線が成形面18と交差する交点Pまでのタイヤ半径方向の長さHとの比h/Hは0.25未満とされる。これにより、内方区間30とセグメント14との摩擦力との軽減がさらに図られる。とりわけ、種々の実験の結果より、前記比h/Hは、0.15〜0.22に設定されることが望ましい。
成形面18の内方区間30は、前記接線Tの角度αが最大となる最大傾斜位置34を含んでいる。この例では、接線Tの角度αは、トウ端成形位置18eから最大傾斜位置34まで漸増した後、最大傾斜位置34から最大幅位置20まで漸減している。最大傾斜位置34での接線Tの角度αは45度以下になるが、好ましくは40〜44度の範囲とされる。
成形面18の最大傾斜位置34からタイヤ半径方向内方の領域36は、中子外方に中心を有する円弧で形成された逆円弧部分38を含んでいる。このような逆円弧部分38は、図1に示したように、空気入りタイヤ1のカーカスプライ6Aにも、タイヤ外方に中心を有する円弧で形成された逆円弧部分40を形成する。このような空気入りタイヤ1の逆円弧部分40は、カーカスコードの湾曲の向きが反転させられること(即ち、逆円弧部分40が、タイヤ内方に中心を有する円弧に変化すること)によって、タイヤの内腔に大きな空間を形成できる。これにより、中子本体11の各セグメントの取り出しが容易となる。
好ましい態様では、中子本体11の逆円弧部分38のタイヤ半径方向の長さHrと、傾斜部分32のタイヤ半径方向の長さhとの比Hr/hは0.50〜0.83とされるのが望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造をなし、かつ、サイズ235/40R18の乗用車用空気入りタイヤを製造するための剛性中子が、表1の仕様に基づいて試作された。また、これらの剛性中子の性能がテストされた。テスト方法は以下の通りである。
<中子取り出し工程のサイクルタイム>
各剛性中子を用いて、空気入りタイヤが生産され、そこから中子を取り出す工程に要したサイクルタイムが測定された。各セグメント結果は、実施例1を100とする指数であり、数字が小さい程、抜き取り易く良好である。
<中子取り出し後のタイヤ内表面の状態>
各剛性中子を用いて生産された空気入りタイヤの内表面を肉眼で観察し、損傷の有無が確認された。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2014073618
Figure 2014073618
Figure 2014073618
テストの結果、実施例の剛性中子は、空気入りタイヤの内表面への損傷を防ぎつつ、中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させていることが確認できた。
10 剛性中子
11 中子本体
14 セグメント
18 成形面
30 内方領域
32 傾斜部分
34 最大傾斜位置
38 逆円弧部分

Claims (7)

  1. トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する成形面を具えた環状の中子本体を含み、
    前記中子本体は、タイヤ周方向に連ねられた複数個のセグメントから構成され、
    しかも、各セグメントは、タイヤ半径方向内側への移動により前記空気入りタイヤから取り出される空気入りタイヤ製造用の剛性中子であって、
    前記中子本体のタイヤ回転軸を含む子午線断面において、
    前記成形面は、前記サイドウォール部を成形する領域に位置するタイヤ軸方向の最大幅Wと、前記ビード部のトウ端を成形するトウ端成形位置でのタイヤ軸方向の幅Bdとの比Bd/Wが0.80以上であり、
    前記成形面の前記トウ端成形位置から前記最大幅Wの位置までの内方区間では、タイヤ軸方向の幅がタイヤ半径方向内側に向かって漸減しており、かつ、該内方区間の成形面に引いた接線のタイヤ半径方向線に対する角度αは45度以下であり、
    しかも、前記内方区間は、前記接線の角度αが30〜45度となる傾斜部分を含んでおり、
    前記傾斜部分のタイヤ半径方向の長さhと、前記トウ端成形位置からタイヤ半径方向外側に引いたタイヤ半径方向線が前記成形面と交差する交点までのタイヤ半径方向の長さHとの比h/Hが0.25未満であることを特徴とする剛性中子。
  2. 前記成形面は、前記内方区間において、前記接線の角度αが最大となる最大傾斜位置を含み、
    前記最大傾斜位置からタイヤ半径方向内方の領域は、中子外方に中心を有する円弧で形成された逆円弧部分を含む請求項1記載の剛性中子。
  3. 前記逆円弧部分のタイヤ半径方向の長さHrと、前記傾斜部分のタイヤ半径方向の長さhとの比Hr/hは0.50〜0.83である請求項2記載の剛性中子。
  4. 前記最大傾斜位置の前記接線の角度αが40〜44度である請求項2又は3記載の剛性中子。
  5. 前記比Bd/Wは、0.80〜0.84である請求項1乃至4のいずれかに記載の剛性中子。
  6. 前記比h/Hは、0.15〜0.22である請求項1乃至5のいずれかに記載の剛性中子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の剛性中子が用いられた空気入りタイヤの製造方法であって、
    前記剛性中子の外表面に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、
    前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程と、
    前記各セグメントを、タイヤ半径方向内側に移動させることにより、加硫成形後の前記空気入りタイヤから前記各セグメントを取り出す中子取り出し工程とを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2012221592A 2012-10-03 2012-10-03 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 Active JP5952700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221592A JP5952700B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
EP13843985.6A EP2913181B1 (en) 2012-10-03 2013-09-12 Rigid core mold and method for manufacturing pneumatic tire using the same
CN201380048619.3A CN104640691B (zh) 2012-10-03 2013-09-12 刚性型芯以及使用该刚性型芯的充气轮胎的制造方法
PCT/JP2013/074738 WO2014054405A1 (ja) 2012-10-03 2013-09-12 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
US14/427,604 US10328651B2 (en) 2012-10-03 2013-09-12 Rigid core mold and method for manufacturing pneumatic tire using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221592A JP5952700B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073618A true JP2014073618A (ja) 2014-04-24
JP5952700B2 JP5952700B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50434735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221592A Active JP5952700B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328651B2 (ja)
EP (1) EP2913181B1 (ja)
JP (1) JP5952700B2 (ja)
CN (1) CN104640691B (ja)
WO (1) WO2014054405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559835B2 (ja) * 2012-05-07 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161901A (ja) * 1974-11-25 1976-05-28 Bridgestone Tire Co Ltd
JPS6412903A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Sumitomo Rubber Ind Flat radial tire
JPH11334315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体
JPH11334312A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2005041027A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2006035900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006082781A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Bridgestone Corp 小型トラック用ラジアルタイヤ及びタイヤ用金型
JP2011161896A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1405470A (en) * 1919-08-29 1922-02-07 Goerge H Wheatley Method of and apparatus for making resilient tires
US4305446A (en) * 1977-11-30 1981-12-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Cast tire and method of manufacture
US4341251A (en) * 1981-02-11 1982-07-27 The Firestone Tire & Rubber Company Tire and method of making
US6113833A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Bridgestone Corporation Segmented toroidal core for manufacturing pneumatic tires
JP2000145790A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Ntn Corp 保持器付き針状ころ
JP2005041024A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Alps Electric Co Ltd インクリボン
JP4552413B2 (ja) * 2003-10-10 2010-09-29 凸版印刷株式会社 アンダーカットを有する広口容器本体及びその無理抜き金型構造
EP1963087B1 (en) * 2005-12-19 2011-10-19 PIRELLI TYRE S.p.A. Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres
JP4891727B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4323509B2 (ja) * 2006-12-01 2009-09-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法
JP5438545B2 (ja) 2010-02-19 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161901A (ja) * 1974-11-25 1976-05-28 Bridgestone Tire Co Ltd
JPS6412903A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Sumitomo Rubber Ind Flat radial tire
JPH11334312A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH11334315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体
JP2005041027A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2006035900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006082781A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Bridgestone Corp 小型トラック用ラジアルタイヤ及びタイヤ用金型
JP2011161896A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104640691B (zh) 2016-11-02
EP2913181A1 (en) 2015-09-02
JP5952700B2 (ja) 2016-07-13
EP2913181B1 (en) 2017-11-08
US10328651B2 (en) 2019-06-25
CN104640691A (zh) 2015-05-20
US20150246492A1 (en) 2015-09-03
EP2913181A4 (en) 2016-07-27
WO2014054405A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5227392B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2006043908A (ja) タイヤ製造方法
JP2013154660A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5667433B2 (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
WO2014030424A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5681685B2 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP5952700B2 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2008221719A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
JP2014234074A (ja) 空気入りタイヤ
JP6196433B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008093952A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5566843B2 (ja) ベルトトレッド組立体の成形ドラム及びそれを用いたタイヤの製造方法
JP6190540B2 (ja) 生タイヤ成形装置
JP5529563B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102463682B (zh) 分段式胎芯结构和制造轮胎的方法
JP5010017B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び成形装置
JP5508174B2 (ja) ビードセットリング
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法
JP2005199916A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5632715B2 (ja) 生カバー成形装置
JP2006044339A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019098640A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019104111A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250