JP2014071219A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071219A
JP2014071219A JP2012216231A JP2012216231A JP2014071219A JP 2014071219 A JP2014071219 A JP 2014071219A JP 2012216231 A JP2012216231 A JP 2012216231A JP 2012216231 A JP2012216231 A JP 2012216231A JP 2014071219 A JP2014071219 A JP 2014071219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main body
apparatus main
image forming
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904075B2 (ja
Inventor
Yosuke Aoi
洋介 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216231A priority Critical patent/JP5904075B2/ja
Priority to US14/030,267 priority patent/US8902266B2/en
Priority to CN201310443422.1A priority patent/CN103713508B/zh
Publication of JP2014071219A publication Critical patent/JP2014071219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904075B2 publication Critical patent/JP5904075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 光学式センサを用いることなく、装着されたプロセスカートリッジが新品であるか否か等の情報を検知する。
【解決手段】 装置本体から駆動力を受ける位置と当該駆動力を受けない位置との間で変位可能な変位部材をプロセスカートリッジに設け、変位部材の位置に応じて変位するとともに、第1電極部29Bを第2電極部31Aに対して離間可能な位置と接触可能な位置との間で変位させる可動部材27を装置本体に設け、第1電極部29Bと第2電極部31Aとの導通状態を利用して、装置本体に装着されたプロセスカートリッジの情報を検知する検知部33を設ける。これにより、光学式センサを用いることなく、装着されたプロセスカートリッジが新品であるか否か等の情報を検知できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、光学式センサを用いて画像形成装置に装着されたカートリッジが新品であるか否かを検知している。
特開2009−26539号公報
本発明は、上記点に鑑み、光学式センサを用いることなく、装着されたカートリッジが新品であるか否か等のカートリッジに関する情報を検知可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、現像剤を収容する収容部(7E)、電気部品(7C)、装置本体から駆動力を受けて稼働する稼働部(7C)、及び電気部品(7C)に電気的に接続された導通部(23)を有し、装置本体に着脱自在に装着されたカートリッジ(7)と、装置本体に設けられ、導通部(23)と接触する給電部(29A)と、装置本体に設けられ、給電部(29A)と電気的に接続された第1電極部(29B)と、装置本体に設けられ、第1電極部(29B)に対して離接する第2電極部(31A)と、カートリッジ(7)に設けられ、装置本体から駆動力を受ける位置(以下、新品位置という。)と当該駆動力を受けない位置(以下、旧品位置という。)との間で変位可能な変位部材(25)と、装置本体に設けられ、変位部材(25)の位置に応じて変位するとともに、第1電極部(29B)を第2電極部(31A)に対して離間可能な位置と接触可能な位置との間で変位させる可動部材(27)と、第1電極部(29B)と第2電極部(31A)との導通状態を利用して、装置本体に装着されたカートリッジの情報を検知する検知部(33)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、カートリッジ(7)に設けられた変位部材(25)が装置本体から駆動力を受けて新品位置から旧品位置に変位すると、以降、変位部材(25)は装置本体から駆動力を受けることができなくなる。つまり、変位部材(25)は、一旦、旧品位置に位置すると、それ以降は、変位することがでず、旧品位置に止まり続ける。
このため、装置本体から一度も駆動力を受けていないカートリッジ(7)、つまり新品(未使用)のカートリッジ(7)では、新品位置に変位部材(25)が位置する。一方、装置本体に装着されて稼働部(7C)が稼働してカートリッジ(7)が使用されると、変位部材(25)は旧品位置に変位し、旧品位置に止まり続ける。
したがって、第1電極部(29B)と第2電極部(31A)との離接状態、つまり第1電極部(29B)及び第2電極部(31A)間の通電状態を検知すれば、光学式センサを用いることなく、カートリッジ(7)に関する情報を検知可能とできる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジ7の外観図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジ7のうち変位部材25側の拡大図である。 (a)は本発明の実施形態に係る変位部材25の斜視図であり、(b)は本発明の実施形態に係る変位部材25の正面図である。 本発明の実施形態に係る給電部29A、第1電極部29B及び第2電極部31A等の配線構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1ポジションを示す図である。 本発明の実施形態に係る第2ポジションを示す図である。 本発明の実施形態に係る第3ポジションを示す図である。 本発明の実施形態に係る可動部材27の側面図である。 (a)は本発明の実施形態において、プロセスカートリッジ7が取り外されたときの可動部材27を示す図であり、(b)は新品信号パターンを示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
そして、本実施形態は、カラー印刷が可能な電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、記録用紙等のシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部5が収納されている。この画像形成部5は、プロセスカートリッジ7、露光器9及び定着器11等を有している。
なお、本実施形態に係る画像形成部5は、シートの搬送方向に沿って直列に複数個(本実施形態では、4個)のプロセスカートリッジ7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成手段である。
各プロセスカートリッジ7は、装置本体に着脱自在に装着されている。そして、各プロセスカートリッジ7は、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一である。具体的には、各プロセスカートリッジ7は、感光ドラム7A、帯電器3B、現像ローラ7C及びアジテータ7D等を有している。
なお、装置本体とは、例えば筐体3や画像形成部5等を支持するメインフレーム(図示せず。)等の利用者により分解されない部分をいう。しかし、装置本体は、実質的に、画像形成装置1それ自体とほぼ同意義であるので、以下、装置本体1と記す。
感光ドラム7Aは、シートに転写される現像剤像を担持する。帯電器3Bは、感光ドラム7Aを帯電させる。露光器9は、帯電した感光ドラム7Aを露光して感光ドラム7Aに静電潜像を形成する。
現像ローラ7Cは、装置本体1から駆動力を受けて回転稼働するとともに、静電潜像が形成された感光ドラム7Aに現像剤を供給する。アジテータ7Dは、装置本体1から駆動力を受けて回転稼働し、収容部7Eに収容された現像剤を撹拌することにより現像剤を帯電させる。
転写ベルト13を挟んで各感光ドラム7Aと対向する位置には、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤をシートに転写させる転写部15が配設されている。このとき、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写ベルト13上を搬送されるシートに重畳転写される。そして、シートに転写された現像剤は、定着器11にて加熱されてシートに定着する。
転写ベルト13の下方側には、シートが積層状態で載置される給紙トレイ17が配設されている。給紙トレイ17に載置されているシートは、フィーダ機構19により1枚ずつ画像形成部5側に送出される。
2.プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ7は、図2に示すように、その長手方向が感光ドラム7Aの軸方向と一致するように装置本体1に装着される。そして、プロセスカートリッジ7の長手方向一端側(図2の左端側)には、装置本体1から供給される駆動力を受ける継手部21が設けられている。なお、本実施形態では、感光ドラム7Aの軸方向は、転写ベルト13の移動方向と直交している。
継手部21からプロセスカートリッジ7に入力された駆動力は、図示しない歯車列を介して現像ローラ7C及びアジテータ7D等のプロセスカートリッジ7内で稼働する稼働部に伝達される。
プロセスカートリッジ7の長手方向他端側には、図3に示すように、現像ローラ7Cに電気的に接続された導通部23が設けられている。すなわち、現像ローラ7Cは、電荷を帯びた現像剤を静電吸着して感光ドラム7Aに供給する電気部品の一例である。
そこで、本実施形態では、導通部23を介して現像ローラ7Cに電圧を印加している。なお、導通部23は、円筒状又は円柱状に形成されたものであって、その外周面(図3の荒い斜線部)23Aが後述する給電部29Aと接触する。
プロセスカートリッジ7の長手方向他端側には変位部材25が設けられている。変位部材25は、導通部23の外周面23Aを覆う位置と当該外周面23Aを露出させる位置との間で変位する。そして、変位部材25は、図4(a)に示すように、外周面23Aを覆うカバー部25Aを有している。カバー部25Aは、導通部23の径方向外側に位置して変位する。
また、カバー部25Aは、歯車部25Bを介して伝達された回転力を受けて外周面23Aの曲率中心を中心として回転変位する。なお、本実施形態では、カバー部25Aと歯車部25Bとは、樹脂にて一体成形されている。
歯車部25Bは、プロセスカートリッジ7の長手方向他端側に設けられた駆動歯車(図示せず。)と噛み合う。上記駆動歯車は、アジテータ7Dの長手方向他端側に設けられてアジテータ7Dと一体的に回転する。つまり、変位部材25は、アジテータ7Dを介して装置本体1から駆動力得て回転する。
また、歯車部25Bには、図4(b)に示すように、駆動歯車と噛み合う歯(突起部)が設けられた歯部25C、及び歯(突起部)が設けられていない欠歯部25Dが設けられている。このため、欠歯部25Dと駆動歯車とが対向したときには、変位部材25は、装置本体1から駆動力を受けることができない。
そして、未使用(新品)のプロセスカートリッジ7においては、歯部25Cと駆動歯車とが噛み合うことが可能な位置、つまり、装置本体1から駆動力を受ける位置に変位部材25が組み付けられている。したがって、変位部材25は、装置本体1から駆動力を受ける位置と当該駆動力を受けない位置との間で変位する。
3.導通部への給電、及びプロセスカートリッジに関する情報検知
3.1 電極及び端子の構成
装置本体1には、図5に示す可動部材27が変位可能に組み付けられている。そして、可動部材27は、図6〜図8に示すように、変位部材25の位置に応じて変位する。
すなわち、可動部材27は、図5に示すように、装置本体1に設けられた揺動軸(図示せず。)が挿入される軸受部27A、軸受部27Aから略C字状に湾曲して延びるレバー部27B等を有している。なお、本実施形態では、軸受部27Aとレバー部27Bとは、樹脂にて一体形成されている。
レバー部27Bには、図6に示すように、導通部23と接触して現像ローラ7Cに電圧を印加する給電部29Aが設けられている。そして、レバー部27Bのうち給電部29Aからずれた位置には、給電部29Aと電気的に接続された第1電極部29Bが設けられている。
つまり、給電部29A及び第1電極部29Bは、可動部材27を介して共に装置本体1に設けられている。そして、給電部29Aと第1電極部29Bとは一つの第1端子部材29にて構成されている。なお、第1端子部材29は、バネ鋼等のバネ性(靱性)が高い線状の金属製である。
また、可動部材27は、図7に示すように、変位部材25と接触し、かつ、当該接触している部位から力を受けて変位する。第1バネ部29Cは、可動部材27を変位部材25に押し付ける弾性力F1を可動部材27に作用させる。
本実施形態に係る第1バネ部29Cは、第1端子部材29に一体的に設けられている。つまり、第1バネ部29Cは、第1端子部材29を構成する線状の金属がコイル状に成形されて構成されている。
そして、導通部23のうちレバー部27B側が変位部材25(カバー部25A)に覆われている場合には、可動部材27は、変位部材25に押圧されて導通部23から離隔する向きに揺動変位する。
一方、図6及び図8に示すように、変位部材25(カバー部25A)がレバー部27Bと対向する位置からずれた場合には、可動部材27は、導通部23に近接する位置に揺動変位し、導通部23と給電部29Aとが接触する。
また、装置本体1には、図5に示すように、第1電極部29Bに対して離接する第2電極部31Aが設けられている。第2バネ部31Bは、図9に示すように、第2電極部31Aを第1電極部29Bに押し付ける弾性力F2を第2電極部31Aに作用させる。
なお、第2電極部31Aと第2バネ部31Bとは、バネ鋼等のバネ性(靱性)が高い線状金属からなる第2端子部材31に設けられている。そして、第2バネ部31Bは、第2端子部材31の一部をコイル状に成形したものである。
また、第1電極部29Bのうち少なくとも第2電極部31Aと接触する部位は、可動部材27の変位方向に対して傾いている。具体的には、第1電極部29Bは、第2電極部31Aとの接触部において、変位部材25に近づく向きの力F3が発生する向きに傾いている。なお、力F3は、弾性力F2のうち可動部材27の変位方向と平行な成分の力である。
また、レバー部27Bのうち第1電極部29Bが配置された第1部位27C、及び第1部位27Cを挟んで両側に設けられた第2部位27D、27Eは、いずれも第1電極部29Bと同様に、可動部材27の変位方向に対して傾いている。
第2部位27D、27Eは、第1部位27Cに対して可動部材27の変位方向にずれた部位である。そして、第2部位27D、27Eでは、図5に示すように、第1端子部材29と第2電極部31Aとは接触することができない。
このため、図6及び図8に示すように、第1部位27Cが第2電極部31Aと対向したときに、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが接触する。また、図7に示すように、第2部位27Dが第2電極部31Aと対向したときに、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが離間する。
また、プロセスカートリッジ7が装置本体1から取り外されると、第1バネ部29Cの弾性力F1に対抗する力が消失する。このため、可動部材27は当該弾性力F1の向きに変位する。したがって、可動部材27は、図10(a)に示すように、第2部位27Eと第2電極部31Aとが対向する位置まで変位し、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが離間する。
3.2 情報の検知部
検知部33は、図5に示すように、第1電極部29Bと第2電極部31Aとの導通状態を利用して、プロセスカートリッジ7の情報を検知する。すなわち、第1端子部材29のうち給電部29Aと反対側に設けられた第1電圧印加部29D、及び第2端子部材31のうち第2電極部31Aと反対側に設けられた第2電圧印加部31Cには、電源35により予め設定された電圧が印加されている。
そして、検知部33は、第1検知部33A及び第2検知部33Bを有している。第1検知部33Aは、装置本体1に装着されたプロセスカートリッジ7が新品であるか否かを検知する。第2検知部33Bは、装置本体1にプロセスカートリッジ7が装着されているか否かを検知する。
なお、本実施形態に係る検知部33は、CPU、ROM及びRAM等を有するマイクロコンピュータにて構成されている。つまり、第1検知部33A及び第2検知部33Bは、ROM等の不揮発性記憶部に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することにより実現される。
<新品検知作動>
本実施形態に係る第1検知部33Aは、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが接触したときにHi(ハイ)信号を検知し、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが離間したときにLo(ロー)信号を検知する。
未使用(新品)のプロセスカートリッジ7に係る変位部材25は、歯部25Cと駆動歯車とが噛み合うことが可能な位置(以下、噛合ポジションという。)となっている。そして、変位部材25が噛合ポジションに位置しているときには、図6に示すように、給電部29Aと導通部23とが接触し、かつ、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが接触する位置となっている。以下、図6に示す状態を第1ポジションという。
第1ポジションの状態で、ウォーミングアップ運転が開始された場合、又は画像形成指令がされた場合には、先ず、アジテータ7Dに駆動力が供給されてアジテータ7Dが回転する。なお、ウォーミングアップ運転とは、画像形成装置1の電源スイッチ(図示せず。)が投入された直後など、即時、画像形成が開始できない場合に実行される運転モードである。
これにより、変位部材25は、欠歯部25Dと駆動歯車とが対向する位置(以下、非噛合ポジションという。)まで回転変位する。そして、変位部材25が非噛合ポジションに位置すると、駆動歯車から変位部材25への駆動力の伝達が遮断される。
このため、以降、アジテータ7Dが回転しても、変位部材25は非噛合ポジションに止まり、回転変位しない。つまり、変位部材25は、噛合ポジションから非噛合ポジションに一度のみ変位する。以下、この変位を初期変位という。
そして、変位部材25が非噛合ポジションに位置しているときには、図8に示すように、給電部29Aと導通部23とが接触し、かつ、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが接触する位置となっている。以下、図8に示す状態を第3ポジションという。
また、変位部材25が初期変位する過程においては、図7に示すように、給電部29Aと導通部23とが非接触となり、かつ、第2電極部31Aが第2部位27Dに位置して第1電極部29Bと第2電極部31Aとが非接触となる状態が発生する。以下、図7に示す状態を第2ポジションという。
つまり、変位部材25の初期変位時には、第1ポジション→第2ポジション→第3ポジションの順に状態が変化する。したがって、検知部33は、図10(b)に示すように、Hi信号→Lo信号→Hi信号の順で変化する信号パターン(以下、新品信号パターンという。)を検知する。
そこで、第1検知部33Aは、予め設定された時間内に新品信号パターンを検知したときに、装置本体1に未使用(新品)のプロセスカートリッジ7が装着されたと判断し、プロセスカートリッジ7の使用状態を示すパラメータを初期化する。なお、使用状態を示すパラメータとは、例えば、収容部7Eに収容された現像剤の残量を示すパラメータ等をいう。
<プロセスカートリッジの検知作動>
変位部材25が非噛合ポジションとなった以降は、プロセスカートリッジ7が装置本体1に装着されている限り、可動部材27等は第3ポジションに維持される。
しかし、プロセスカートリッジ7が装置本体1から取り外されると、可動部材27は、図10(a)に示すように、第2部位27Eと第2電極部31Aとが対向する位置まで変位し、第1電極部29Bと第2電極部31Aとが離間する。
したがって、第2検知部33Bは、予め設定された時間以上、継続して検知部33にHi信号が入力された場合には、プロセスカートリッジ7が装置本体1に装着されている判断する。一方、第2検知部33Bは、予め設定された時間以上、継続して検知部33に検知部33にLo信号が入力された場合には、プロセスカートリッジ7が装置本体1に装着されていない判断する。
つまり、検出部33は、プロセスカートリッジ7が装置本体1に装着されていない判断と判断された以降に、新品信号パターンが検知されたときには、未使用(新品)のプロセスカートリッジ7が装着されたと判断する。一方、検出部33は、予め設定された時間以上、継続して検知部33にHi信号が入力された場合には、旧品のプロセスカートリッジ7が装着されたと判断する。
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、プロセスカートリッジ7に設けられた変位部材25が装置本体1から駆動力を受けて新品位置から旧品位置に変位すると、以降、変位部材25は装置本体1から駆動力を受けることができなくなる。つまり、変位部材25は、一旦、旧品位置に位置すると、それ以降は、変位することがでず、旧品位置に止まり続ける。
このため、装置本体1から一度も駆動力を受けていないプロセスカートリッジ7、つまり新品(未使用)のプロセスカートリッジ7では、新品位置に変位部材25が位置する。一方、装置本体1に装着されて現像ローラ7C及びアジテータ7Dが稼働してプロセスカートリッジ7が使用されると、変位部材25は旧品位置に変位し、旧品位置に止まり続ける。
したがって、第1電極部29Bと第2電極部31Aとの離接状態、つまり第1電極部29B及び第2電極部31A間の通電状態を検知すれば、光学式センサを用いることなく、プロセスカートリッジ7に関する情報を検知できる。
また、本実施形態では、給電部29Aと第1電極部29Bとは一つの第1端子部材29にて構成されているとともに、当該第1端子部材29は、可動部材27を変位部材25に押し付ける第1バネ部29Cを有することを特徴としている。
これにより、本実施形態では、第1端子部材29に第1バネ部29Cを有するので、別途、可動部材27を変位部材25に押し付けるバネ等を設ける必要が無く、部品点数の増加を抑制できる。
また、本実施形態では、第2電極部31Aを第1電極部29Bに押し付ける第2バネ部31Bを備え、第1電極部29Bのうち少なくとも第2電極部31Aと接触する部位は、可動部材27の変位方向に対して傾いていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、第2電極部31Aと第1電極部29Bとの接触部で、可動部材27の変位方向と平行な方向の力(以下、平行成分力という。)が発生する。このため、第2電極部31Aと第1電極部29Bとの接触部で発生する垂直抗力が小さくなり、当該接触部で発生する摩擦力が小さくなる。
したがって、プロセスカートリッジ7を装置本体1から取り外す際に上記接触部で発生する抵抗を小さくできるので、プロセスカートリッジ7を装置本体1から取り外したときに、第2電極部31Aと第1電極部29Bとを確実に離間させることができる。
また、第1電極部29Bの傾斜方向を適切に選択することにより、平行性分力を「可動部材27を変位部材25に押し付ける力」として利用することが可能となる。したがって、変位部材25の変位に確実に追従させて可動部材27を変位させることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る変位部材25は、歯部25C及び欠歯部25Dを有して回転変位する構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、歯部25C及び欠歯部25Dを有して平行変位する構成であってもよい。
また、上述の実施形態に係る変位部材25は、アジテータ7Dから駆動力を得ていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば現像ローラ7Cから駆動力を得る構成、又は装置本体1から直接的に駆動力を得る構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、現像ローラ7Cを電気部品及び稼働部として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば帯電器3Bを電気部品とし、アジテータ7Dを稼働部としてもよい。
また、上述の実施形態では、感光ドラム7Aが装置本体1に残存する方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、プロセスカートリッジ7に感光ドラム7Aを有する方式であってもよい。
また、上述の実施形態では、ダイレクト方式の画像形成装置に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、中間転写方式の画像形成装置にも適用できる。
また、上述の実施形態に係る露光器9は、感光ドラム7Aの軸方向に沿って多数個のLEDが並べられたものであって、感光ドラム7A毎に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、レーザ光を軸方向に走査する、いわゆる「スキャナ」タイプの露光器9を用いてもよい。
また、上述の実施形態に係る第2部位27D、27Eは、第1部位27Cを挟んで両側に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1部位27Cに対していずれか一方側のみに第2部位が設けられた構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、検知部33はマイクロコンピュータにて構成され、かつ、第1検知部33A及び第2検知部33Bはソフトウェアにて実現されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ハードウェアにて第1検知部33A及び第2検知部33Bを実現してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3B… 帯電器 3… 筐体 5… 画像形成部
7… プロセスカートリッジ 7A… 感光ドラム 7C… 現像ローラ
7D… アジテータ 7E… 収容部 9… 露光器 11… 定着器
13… 転写ベルト 15… 転写部 17… 給紙トレイ 19… フィーダ機構
21… 継手部 23… 導通部 23A… 外周面 25… 変位部材
25A… カバー部 25B… 歯車部 25C… 歯部 25D… 欠歯部
27… 可動部材 27A… 軸受部 27B… レバー部 27C… 第1部位
27D… 第2部位 27E… 第2部位 29A… 給電部 29B… 第1電極部
29… 第1端子部材 29C… 第1バネ部 29D… 第1電圧印加部
31A… 第2電極部 31B… 第2バネ部 31… 第2端子部材
31C… 第2電圧印加部 33… 検知部 33A… 第1検知部
33B… 第2検知部 35… 電源

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、
    現像剤を収容する収容部、電気部品、装置本体から駆動力を受けて稼働する稼働部、及び前記電気部品に電気的に接続された導通部を有し、前記装置本体に着脱自在に装着されたカートリッジと、
    前記装置本体に設けられ、前記導通部と接触する給電部と、
    前記装置本体に設けられ、前記給電部と電気的に接続された第1電極部と、
    前記装置本体に設けられ、前記第1電極部に対して離接する第2電極部と、
    前記カートリッジに設けられ、前記装置本体から駆動力を受ける位置と当該駆動力を受けない位置との間で変位可能な変位部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記変位部材の位置に応じて変位するとともに、前記第1電極部を前記第2電極部に対して離間可能な位置と接触可能な位置との間で変位させる可動部材と、
    前記第1電極部と前記第2電極部との導通状態を利用して、前記装置本体に装着された前記カートリッジの情報を検知する検知部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記可動部材は、
    前記第1電極部が配置された第1部位、及び
    前記第1部位に対して前記可動部材の変位方向にずれた部位に設けられた第2部位を有しており、
    さらに、前記第1部位が前記第2電極部と対向したときに、前記第1電極部と前記第2電極部とが接触し、かつ、
    前記第2部位が前記第2電極部と対向したときに、前記第1電極部と前記第2電極部とが離間することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記可動部材は、前記変位部材と接触し、かつ、当該接触している部位から力を受けて変位し、
    さらに、前記給電部と前記第1電極部とは一つの端子部材にて構成されているとともに、当該端子部材は、前記可動部材を前記変位部材側に押し付ける第1バネ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2部位は、前記可動部材の変位方向において前記第1部位を挟んで両側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2電極部を前記第1電極部に押し付ける第2バネ部を備え、
    前記第1電極部のうち少なくとも前記第2電極部と接触する部位は、前記可動部材の変位方向に対して傾いていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記電気部品は、画像形成用の電気部品であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記電気部品は、静電潜像が形成される感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記検知部は、前記装置本体に装着された前記カートリッジが新品であるか否かを検知する第1検知部を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記検知部は、前記装置本体に前記カートリッジが装着されているか否かを検知する第2検知部を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012216231A 2012-09-28 2012-09-28 画像形成装置 Active JP5904075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216231A JP5904075B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像形成装置
US14/030,267 US8902266B2 (en) 2012-09-28 2013-09-18 Image forming apparatus having detector configured to detect information regarding cartridge attached thereto
CN201310443422.1A CN103713508B (zh) 2012-09-28 2013-09-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216231A JP5904075B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071219A true JP2014071219A (ja) 2014-04-21
JP5904075B2 JP5904075B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50384779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216231A Active JP5904075B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8902266B2 (ja)
JP (1) JP5904075B2 (ja)
CN (1) CN103713508B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927767B2 (en) 2016-06-30 2018-03-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including lock rib positioned at end surface of casing
US9958822B2 (en) 2016-02-25 2018-05-01 Kyocera Document Solutions Inc. Electrical connecting member and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028547B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 電極および画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179046U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JPH0278949U (ja) * 1988-12-05 1990-06-18
JPH08248861A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09190136A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Sharp Corp 画像形成装置
JPH103241A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001222204A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2006235236A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP2007079284A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013054054A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013054053A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2013073218A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242371A (ja) * 1997-10-31 1999-09-07 Canon Inc コネクタ及びユニット及びプロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3597040B2 (ja) 1998-04-06 2004-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009026539A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜電極接合体
JP2009181017A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP2009181031A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179046U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JPH0278949U (ja) * 1988-12-05 1990-06-18
JPH08248861A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09190136A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Sharp Corp 画像形成装置
JPH103241A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001222204A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2006235236A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP2007079284A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013054054A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013054053A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2013073218A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958822B2 (en) 2016-02-25 2018-05-01 Kyocera Document Solutions Inc. Electrical connecting member and image forming apparatus
US9927767B2 (en) 2016-06-30 2018-03-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including lock rib positioned at end surface of casing

Also Published As

Publication number Publication date
US8902266B2 (en) 2014-12-02
CN103713508A (zh) 2014-04-09
CN103713508B (zh) 2016-12-07
JP5904075B2 (ja) 2016-04-13
US20140092197A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029682B2 (ja) 現像カートリッジ
US11604433B2 (en) Developing cartridge providing layout of electrodes and detection gear
JP4665928B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2007017774A (ja) 画像形成装置
JP5904075B2 (ja) 画像形成装置
CA3192352A1 (en) Developing cartridge
JP6119536B2 (ja) 画像形成装置
JP6003511B2 (ja) 加圧装置、定着装置および画像形成装置
JP5895401B2 (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5707883B2 (ja) プロセスユニット
JP2013200471A (ja) 定着器および画像形成装置
JP2020160222A (ja) 現像カートリッジ
JP2020160223A (ja) 現像カートリッジ
JP2020160224A (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP6414502B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6442841B2 (ja) 用紙搬送部材、これを用いた用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2021167917A (ja) 現像カートリッジ
JP2012242567A (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
WO2020009743A1 (en) Paper feeding device for preventing paper slip and image forming apparatus having the same
JP5196058B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置
JP2023147403A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2020112833A (ja) 現像カートリッジ
JP2020052360A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150