JP6119536B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6119536B2
JP6119536B2 JP2013203749A JP2013203749A JP6119536B2 JP 6119536 B2 JP6119536 B2 JP 6119536B2 JP 2013203749 A JP2013203749 A JP 2013203749A JP 2013203749 A JP2013203749 A JP 2013203749A JP 6119536 B2 JP6119536 B2 JP 6119536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
developing roller
image forming
forming apparatus
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069031A (ja
Inventor
洋平 橋本
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013203749A priority Critical patent/JP6119536B2/ja
Priority to US14/501,534 priority patent/US9658555B2/en
Publication of JP2015069031A publication Critical patent/JP2015069031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119536B2 publication Critical patent/JP6119536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを切り替え可能である。
上記画像形成装置は、現像カートリッジ等の現像器を変位させる変位機構、及び当該現像器への駆動力の伝達を遮断するクラッチ機構を備えている。そして、変位機構及びクラッチ機構は共に感光ドラムより下方側に配設されている。
特開2013−3227号公報
しかし、特許文献1に記載の発明のごとく、変位機構及びクラッチ機構を共に感光ドラムより下方側に配設する構成とすると、設計自由度が小さく、設計開発の障害となる可能性がある。
本発明は、上記点に鑑み、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを切り替え可能な画像形成装置において、特許文献1に記載の発明と異なる構成を提供することにより、設計自由度を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成装置において、現像剤像を担持するとともに、軸線方向が互いに平行な第1感光ドラム(8A)及び第2感光ドラム(8B)と、第1感光ドラム(8A)に現像剤を供給する第1現像ローラ(6A)と、第2感光ドラム(8B)に現像剤を供給する第2現像ローラ(6B)であって、第2感光ドラム(8B)に現像剤を供給する現像位置と第2感光ドラム(8B)に現像剤を供給しない退避位置との間で変位可能な第2現像ローラ(6B)と、第2現像ローラ(6B)を回転させる駆動力を発生する電動モータ(M2)と、第1感光ドラム(8A)の回転軸線及び第2感光ドラム(8B)の回転軸線を含む仮想平面(So)に対して第2現像ローラ(6B)の回転軸線と同一側に配設され、現像位置と退避位置との間で第2現像ローラ(6B)を変位させる変位機構(21)と、仮想平面(So)を挟んで第2現像ローラ(6B)の回転軸線と反対側に配設され、第2現像ローラ(6B)に駆動力を伝達するとともに、当該駆動力を伝達可能な伝達状態と当該駆動力の伝達を遮断する遮断状態との間で変更可能な伝達機構(23)と、変位機構(21)及び伝達機構(23)を機械的に連動させて変位させる連動機構(25)であって、第2現像ローラ(6B)が現像位置にあるときには伝達機構(23)を伝達状態とし、第2現像ローラ(6B)が退避位置にあるときには伝達機構(23)を遮断状態とする連動機構(25)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、変位機構(21)と伝達機構(23)とが分離された構成となる。つまり、特許文献1に記載の構成となる異なる構成となる。したがって、設計自由度を向上させることが可能となり得る。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の中央断面図である。 (a)及び(b)は、直動部材21A(変位機構21)の作動を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の駆動力伝達経路を示す図である。 (a)及び(b)は、連接部材25A(連動機構25)の作動を示す図である。 (a)及び(b)は、連接部材25A(連動機構25)の作動を示す斜視図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、用紙等のシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、図2に示すように、現像カートリッジ7、感光ドラム8、帯電器8E、露光器9及び定着器11等を有している。
複数の現像カートリッジ7それぞれは、現像剤収容部7E及び現像ローラ6等を有している。各現像剤収容部7Eに収納されている現像剤は、現像カートリッジ7の並び方向一端側(本実施形態では前方側)から並び方向他端側(本実施形態では後方側)に向けて順に、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンである。
各現像ローラ6には、対応する位置にある供給ローラ6Eを介して現像剤が供給される。現像ローラ6に供給された現像剤のうち不要な現像剤は、現像ローラ6の外周面に接触する薄板状のブレード6Fにより掻き取られる。
感光ドラム8及び帯電器8Eは現像カートリッジ7と同数設けられている。各感光ドラム8の回転軸線は互いに平行である。このため、各感光ドラム8の回転軸線は、同一の仮想平面Soに含まれる。
なお、各現像ローラ6の回転軸線も互いに平行であり、かつ、各現像ローラ6の回転軸線は、仮想平面Soに平行な第2の仮想平面S1に含まれる。第2の仮想平面S1は、各現像ローラ6と各感光ドラム8が接触している状態で規定される。
各帯電器8Eは、対応する位置にある感光ドラム8を帯電させる。露光器9は帯電した各感光ドラム8を露光する。露光された各感光ドラム8には静電潜像が形成される。静電潜像が形成された各感光ドラム8に現像ローラ6から現像剤が供給されると、各感光ドラム8の外周面には、当該静電潜像に対応した現像剤像が担持される。
ベルト13は、帯状の無端ベルトであって、張架面13Aに載置されたシートを上記並び方向一端側から他端側に向けてシートを搬送する。張架面13Aはベルト13のうち各感光ドラム8と対向する面である。ベルト13は、仮想平面Soに対して各現像ローラ6の回転軸線と反対側、つまり複数の感光ドラム8より下方側に配設されている。
張架面13Aを挟んで各感光ドラム8と対向する位置には転写体14が配設されている。各転写体14は、対応する感光ドラム8に担持されている現像剤像をシートに転写させる。このため、各感光ドラム8に担持されている現像剤像はシートに重畳転写される。
定着器11は、シートに転写された現像剤を加圧しながら加熱することより、現像剤像をシートに定着させる。画像が形成されたシートは、排紙ローラ3A等によって筐体3の上に設けられた排紙トレイ3Bに積載される。
ベルト13よりシート搬送方向上流側には、フィーダ機構19が設けられている。フィーダ機構19は、給紙トレイ17に載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて給送する。給紙トレイ17は複数のシートが載置可能な載置部である。給紙トレイ17は本体部(筐体3)内に着脱自在に挿入装着されている。
本体部とは、図1に示すように、筐体3及びメインフレーム15等の通常使用時において、利用者により分解・取り外しされない部位をいう。メインフレーム15は画像形成部5を挟んで水平方向両側に配設された略板状の強度部材である。筐体3はメインフレーム15を外側から覆う外装カバー等により構成されている。
なお、本実施形態では、各現像カートリッジ7及び各感光ドラム8は、図2に示すように、引き出し状のドロワー16に組み付けられている。ドロワー16はメインフレーム15に対して並び方向(本実施形態では前後方向)に変位可能である。そして、利用者は、筐体3に設けられたフロントカバー3Cを開くことにより、ドロワー16を筐体3内から外部に引き出すことができる。
2.カラー印刷とモノクロ印刷との切り替え
2.1 印刷切替の概要
以下、ブラック用の現像カートリッジ7を第1現像カートリッジ7Aと呼び、ブラック用の現像ローラ6を第1現像ローラ6Aと呼び、ブラック用の感光ドラム8を第1感光ドラム8Aと呼ぶ。同様に、イエロー用の現像カートリッジ7を第2現像カートリッジ7Bと呼び、イエロー用の現像ローラ6を第2現像ローラ6Bと呼び、イエロー用の感光ドラム8を第2感光ドラム8Bと呼ぶ。
マゼンタ用の現像カートリッジ7を第3現像カートリッジ7Cと呼び、マゼンタ用の現像ローラ6を第3現像ローラ6Cと呼び、マゼンタ用の感光ドラム8を第3感光ドラム8Cと呼ぶ。シアン用の現像カートリッジ7を第4現像カートリッジ7Dと呼び、シアン用の現像ローラ6を第4現像ローラ6Dと呼び、シアン用の感光ドラム8を第4感光ドラム8Dと呼ぶ。
そして、本実施形態に係る画像形成装置1は、特定色(本実施形態ではブラック)の現像剤のみを用いて画像形成を行うモノクロ印刷と、複数の現像剤を用いて画像形成を行うカラー印刷とを切り替えることができる。
モノクロ印刷時には、図3(a)に示すように、第1現像ローラ6Aと第1感光ドラム8Aとが接触し、第1現像ローラ6A以外の現像ローラ6B〜6Dは対応する感光ドラム8B〜8Dから離間するとともに、それら現像ローラ6B〜6Dへの駆動力の伝達が遮断される。
これにより、第2現像ローラ6B〜第4現像ローラ6Dから対応する各感光ドラム8B〜8Dへの現像剤の供給が停止するとともに、それら現像ローラ6及び供給ローラ6Eの回転が停止し、かつ、モノクロ現像剤のみ感光ドラム8に供給可能な状態となる。なお、モノクロ印刷時であっても複数の感光ドラム8は全て回転する。以下、現像剤の供給が停止している現像ローラ6の位置を退避位置という。
カラー印刷時には、図3(b)に示すように、カラー印刷時に必要な現像剤を供給する現像ローラ6(本実施形態では、全ての現像ローラ6)が各感光ドラム8に接触した状態になるとともに、それらの現像ローラ6及び対応する供給ローラ6E、並びに全ての感光ドラム8が回転する。これにより、全ての感光ドラム8に現像剤が供給可能となる。以下、現像剤を供給することが可能な現像ローラ6の位置を現像位置という。
つまり、本実施形態に係る第2現像ローラ6B〜第4現像ローラ6D(以下、第2現像ローラ6B等ともいう。)は退避位置と現像位置との間で変位可能である。そして、第2現像ローラ6B等が退避位置にあるときにはモノクロ印刷可能な状態となる。第2現像ローラ6B等が現像位置にあるときにはカラー印刷可能な状態となる。
2.2 印刷切替構造
<変位機構>
変位機構21は、図3(a)及び図3(b)に示すように、第2現像ローラ6B等を現像位置と退避位置との間で変位させる。当該変位機構21は、仮想平面Soに対して第2の仮想平面S1と同一側に配設されている。そして、現像剤収容部7Eは変位機構21と第1感光ドラム8A〜第4感光ドラム8Dとの間に位置することになる。
変位機構21は、直動部材21A、離間カム21B及び復帰カム21C等を有している。直動部材21Aは、複数の感光ドラム8の配設方向と平行な方向に移動する平行移動可能な部材であって、複数の離間カム21Bを変位させる複数のカム部21Dを有している。
各離間カム21Bは、現像カートリッジ7から回転軸線方向にずれた位置に配設されている。回転軸線方向に直交する仮想平面に投影された各離間カム21Bの一部は、当該仮想平面に投影された現像剤収容部7Eと重なっている。
各離間カム21Bは軸部21J、被押圧部21H及び作用部21Kを有している。軸部21Jはドロワー16と回動可能に連結されている。被押圧部21Hはカム部21Dから押圧力を受ける。作用部21Kは現像カートリッジ7を変位させる。各現像カートリッジ7は、回転軸線方向に突出した突出部7Fを有している。
図3(a)に示すように、直動部材21Aが後方に変位すると、被押圧部21Hが各カム部21Dから押圧力を受けて下方に押し下げられるため、各離間カム21Bは軸部21Jを中心に時計回りに回動する。
そして、作用部21Kが突出部7Fを上方に押し上げるので、第2現像ローラ6B等を有する現像カートリッジ7B〜7Dは感光ドラム8B〜8Dに対して変位する。これにより、第2現像ローラ6B等は、第2感光ドラム8B等から離間して退避位置となる。
各復帰カム21Cは、軸部21Lを介してドロワー16と回動可能に連結されている。そして、各復帰カム21Cは、バネ(図示せず。)からの弾性力を受けて各現像カートリッジ7の突出部7Fを各感光ドラム8に向けて常に押圧する。図3(b)に示すように、直動部材21Aが前方に変位して各カム部21Dが各離間カム21Bから離れると、第2現像ローラ6B等を有する現像カートリッジ7B〜7Dが感光ドラム8B〜8D側に変位する。このため、第2現像ローラB等は、第2感光ドラム8B等に接触するため現像位置となる。なお、現像位置において、作用部21Kは、突出部7Fと接触しない。
なお、直動部材21A、離間カム21B及び復帰カム21C等は回転軸線方向両側、つまり画像形成装置1の左右両側に設けられている。一対の直動部材21Aの長手方向一端側には第1ラック21Eが設けられている。
直動部材21Aは、現像カートリッジ7B〜7Dの上方側に配設されている。回転軸線方向に直交する仮想平面に投影された直動部材21Aと現像ローラ7B〜7Dとは、当該仮想平面上で重ならない位置にある。これにより、現像カートリッジ7を本体部から取り出すことが容易になる。ドロワー16を前後方向に変位させる構成としたとき、直動部材21Aとドロワー16が干渉しないため設計が容易になる。
各第1ラック21Eには、当該第1ラック21Eに噛み合う第1ピニオン21Fが設けられている。そして、一対の第1ピニオン21Fはシャフト(図示せず。)を介して連結されている。このため、一対の直動部材21Aは機械的に連動して平行移動する。
<伝達機構>
本実施形態では、仮想平面Soに対してベルト13と同一側に、図4に示すように、第1電動モータM1及び第2電動モータM2が配設されている。第1電動モータM1で発生した駆動力は、少なくとも第1現像ローラ6Aを回転させる歯車G5に伝達される。歯車G5は、第1現像ローラ6Aに係合して回転力を伝達するカップリングC1を有している。
第1電動モータM1から第1現像ローラ6Aに駆動力を伝達する伝達経路L1は、複数の歯車により構成されている。伝達経路L1には、第1現像ローラ6Aへの駆動力の伝達を断続する第1クラッチ22Aが設けられている。なお、第1クラッチ22Aは電磁方式の断続器である。
第2電動モータM2は、少なくとも第2現像ローラ6B等を回転させる駆動力を発生する。第2電動モータM2から第2現像ローラ6B等を回転させる歯車G6〜G8に駆動力を伝達する伝達経路L2〜L4は、複数の歯車により構成されている、
第3現像ローラ6Cを回転させる歯車G7には、第2電動モータM2から伝達経路L2により駆動力が伝達される。第2現像ローラ6Bを回転させる歯車G6には、第2電動モータM2から伝達経路L2及びL3により駆動力が伝達される。第4現像ローラ6Dを回転させる歯車G8には、第2電動モータM2から伝達経路L2及びL4により駆動力が伝達される。
各第2現像ローラ6B〜6Dと歯車G6〜G8とは、現像位置においてそれぞれ回転軸線が一致している。歯車G6〜G8は、各第2現像ローラ6B〜6Dに係合して回転力を伝達するカップリングC2〜C4を有している。カップリングC1〜C4は、公知の自在継手により構成され、退避位置にあるときでも各第2現像ローラ6B〜6Dとの係合が維持される。
伝達経路L2のうち仮想平面Soを挟んで第2の仮想平面S2と反対側、つまり仮想平面Soより下側には伝達機構23が設けられている。伝達機構23は、伝達経路L2を第2現像ローラ6B等に駆動力を伝達可能な伝達状態と当該駆動力の伝達を遮断する遮断状態との間で状態を変更する。
すなわち、伝達機構23は、図5(a)及び図5(b)に示すように、回転軸23Bが揺動変位可能な歯車23Aを有している。回転軸23Bは、図6(b)に示すように、メインフレーム15又はメインフレーム15に固定された部材に設けられた長穴状の軸受部23Cに支持されている。
軸受部23Cは滑り軸受である。回転軸23Bは、軸受部23C内をその長径方向に滑り変位することにより、第2現像ローラ6B等に駆動力を伝達する出力歯車23D(図5(a)参照)と噛み合う位置と出力歯車23Dから離間した位置との間で変位する。
歯車23Aは、太陽歯車23E(図5参照)と常に噛み合っているとともに、当該太陽歯車23Eから駆動力を受ける。そして、歯車23Aは、後述する連接部材25Aから力を受けていないとき、つまり図6(b)に示すように、回転軸23Bと連接部材25Aの可動軸受部25Cとが接触していないときには、太陽歯車23Eから受ける回転力により、出力歯車23Dに噛み合ったまま回転する(図5(a)参照)。
図6(a)に示すように、回転軸23Bと連接部材25Aとが接触しているときには、回転軸23Bは連接部材25Aから力を受ける。このため、歯車23Aが出力歯車23Dから離間するので、駆動力の伝達が遮断される(図5(b)参照)。つまり、歯車23Aは、伝達状態と遮断状態との間で揺動変位する。
なお、第2電動モータM2で発生した駆動力は、図4に示すように、第1感光ドラム8A〜第4感光ドラム8Dを回転させる歯車G1〜G4、及びベルト13を回転させる歯車G9にも供給されている。第1感光ドラム8A〜第4感光ドラム8Dと歯車G1〜G4とは、それぞれ回転軸線が一致している。
第3感光ドラム8Cを回転させる歯車G3には、第2電動モータM2から伝達経路L6及びL7により駆動力が伝達される。第4感光ドラム8Dを回転させる歯車G4には、第2電動モータM2から伝達経路L6及びL8により駆動力が伝達される。
第1感光ドラム8A及び第2感光ドラム8Bについては図示を省略する。またベルト13を回転させる歯車G9には、第2電動モータM2から伝達経路L6及びL9により駆動力が伝達される。
第2電動モータM2から歯車G1〜G4、及びG9に至る駆動力の伝達経路L6〜L9は、歯車23Aを経由していない。このため、第1感光ドラム8A〜第4感光ドラム8D及びベルト13は、歯車23A、つまり伝達機構23の状態によらず、第2電動モータM2の回転と連動して回転する。
第2電動モータM2は、歯車G1〜G4よりも下方側、すなわち仮想平面Soよりも下方側に配設されている。第2電動モータM2は、前後方向において歯車G1と歯車G4との間に配設されている。より具体的には第2電動モータM2は、前後方向において歯車G2と歯車G3との間に配設されている。
このため、伝達経路L6〜L8を構成する複数の歯車を容易に配置できる。また本体部の下方側に第2電動モータM2を配設したことにより、回転による振動の影響を軽減することができる。さらに本体部の前後方向の中央付近に第2電動モータM2を配設したことにより、回転による振動の影響を軽減することができる。
<連動機構>
連動機構25は、変位機構21及び伝達機構23を機械的に連動させて変位させる機構である。具体的には、連動機構25は、第2現像ローラ6B等が現像位置にあるときには伝達機構23を伝達状態とし、第2現像ローラ6B等が退避位置にあるときには伝達機構23を遮断状態とする。
図5(a)に示すように、連動機構25は連接部材25Aを有している。連接部材25Aは、変位機構21側から伝達機構23側に延びる1本の帯板状のリンク部材である。つまり、連接部材25Aは、図6(a)に示すように、メインフレーム15に対して変位可能に組み付けられてメインフレーム15の上端側から下端側に延びている。
連接部材25Aの直動部材21A側には、図5(a)に示すように、連接部材25Aを変位させる力(以下、連接変位力という。)を受ける第2ラック25Bが設けられている。一対の直動部材21Aのうち連接部材25A側の直動部材21Aには、直動部材21Aを変位させる力(以下、直動変位力という。)を受ける第3ラック21Gが設けられている。
ピニオン27は、第2ラック25B及び第3ラック21Gに噛み合うとともに、第1電動モータM1から駆動力を得て回転することにより、連接部材25A及び直動部材21Aそれぞれに対して連接変位力及び直動変位力を同時に作用させる。つまり、連動機構25は、変位機構21側から動力を受けて変位機構21と機械的に連動して作動する。
連接変位力を受けた連接部材25Aは、その延び方向と平行な方向、つまり直動部材21Aの移動方向と交差する方向に平行移動する。なお、ピニオン27及び連接部材25Aの第2ラック25B側は、歯車23Aの回転軸23B側より複数の感光ドラム8が配設されている方向、つまり張架面13Aの移動方向と平行な方向において第1感光ドラム8A側に位置している。つまり、連接部材25Aの延び方向は、直動部材21Aの移動方向及び鉛直方向に対して傾いた方向となる。
ピニオン27は、図4に示すように、第1電動モータM1から駆動力を受ける第1歯車部27A、第2ラック25Bと噛み合う第2歯車部27B、及び第3ラック21Gと噛み合う第3歯車部(図示せず。)が一体となった歯車である。第3歯車部は、第1歯車部27Aを挟んで第2歯車部27Bと反対側に設けられている。
第1電動モータM1からピニオン27に至る駆動力の伝達経路L5には、ピニオン27への駆動力の伝達を断続する第2クラッチ22Bが設けられている。なお、第2クラッチ22Bは電磁方式の断続器である。
2.3 印刷切替作動
<直動部材21A及び連接部材25Aを作動させるとき>
第1クラッチ22Aにて第1現像ローラ6Aへの駆動力の伝達を遮断した状態で第2クラッチ22Bを介して第1電動モータM1の駆動力をピニオン27に伝達する。これにより、直動部材21A及び連接部材25Aが作動する。
モノクロ印刷モードとするときには、第1電動モータM1を一方側へと回転させることで直動部材21Aが一方側に変位するとともに、連接部材25Aが一方側に変位する。これにより、第2現像ローラ6B等は第2感光ドラム8B等から離間して退避位置となるとともに、伝達機構23は歯車23Aが出力歯車23Dから離間して遮断状態になる。
カラー印刷モードとするときには、第1電動モータM1を他方側へと回転させることで直動部材21Aが他方側に変位するとともに、連接部材25Aが他方側に変位する。これにより、第2現像ローラ6B等は第2感光ドラム8B等に接触して現像位置となるとともに、伝達機構23は歯車23Aが出力歯車23Dに噛み合って伝達状態になる。
これにより、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを切り替え可能になる。
<モノクロ印刷又はカラー印刷の実行するとき>
第2クラッチ22Bにてピニオン27への駆動力の伝達を遮断した状態で第1クラッチ22Aを介して第1現像ローラ6Aへ駆動力を伝達する。
モノクロ印刷又はカラー印刷が実行されているとき、直動部材21A及び連接部材25Aは、伝達経路を構成する歯車例の回転抵抗、第2ラック25B及び第3ラック21Gとピニオン27との回転抵抗、並びに自身に作用する摩擦力等により、その位置が保持される。
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、変位機構21と伝達機構23とが分離された構成となる。つまり、特許文献1に記載の構成となる異なる構成となる。したがって、設計自由度を向上させることが可能となり得る。
本実施形態では、伝達機構23は、歯車23Aの回転軸23Bが伝達状態と遮断状態との間で揺動変位することを特徴とするので、簡便に駆動力を断続できる。
本実施形態では、連動機構25は、変位機構21側から伝達機構23側に延びる1つの部材からなる連接部材25Aを有することを特徴とする。これにより、複数の歯車等にて構成された歯車列を介して連動させる場合比べて、部品点数が少なくなるので、的確、かつ、精度良く連動させることができる。
本実施形態では、直動部材21Aに設けられた第3ラック21G及び連接部材25Aに設けられた第2ラック25Bに噛み合うピニオン27を備えることを特徴とする。これにより、連動機構25と変位機構21とをピニオン27を介して連動させることができる。
本実施形態では、ピニオン27に直動部材21A及び連接部材25Aに動力が入力されることを特徴とする。これにより、連動機構25及び変位機構21には、共通のピニオン27から動力を受ける構成となる。したがって、連動機構25と変位機構21との作動時間差を小さくでき得る。
本実施形態では、モノクロ印刷時には、第2現像ローラ6B等の回転も停止することを特徴とする。これにより、モノクロ印刷時にマゼンタ、シアン及びイエロー等のカラー現像剤がブレード6F等から圧力を受けることがない。したがって、カラー現像剤が早期に損傷することを抑制できる。
本実施形態では、第2現像ローラ6B等の回転を停止するのに連動して、第2現像ローラ6B等を第2感光ドラム8B等から離間することが可能になる。したがって、第2現像ローラ6B等の回転を停止した状態でも、第2感光ドラム8B等を回転させることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ベルト13により搬送されるシートに現像剤を直接転写するダイレクト方式の画像形成装置であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、ベルト13に現像剤像を転写した後、そのベルト13に転写された現像剤像をシートに転写する中間転写方式の画像形成装置にも適用できる。
上述の実施形態では、第1電動モータM1が第1現像ローラ6Aを回転させる駆動力を発生し、第2電動モータM2が第2現像ローラ6B等を回転させる駆動力を発生していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2電動モータM2が第1現像ローラ6A及び第2現像ローラ6B等を回転させる駆動力を発生する構成としてもよい。
上述の実施形態では、現像位置のときは第2現像ローラ6B等と第2感光ドラム8B等とが接触し、退避位置のときは第2現像ローラ6B等と第2感光ドラム8B等とが離間する構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、退避位置のときに第2現像ローラ6B等と第2感光ドラム8B等が接触した状態で、第2感光ドラム8B等がベルト13から離間する構成としてもよい。
上述の実施形態では、シートが水平方向に搬送される画像形成装置であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシートが鉛直方向に搬送される画像形成装置であってもよい。
上述の実施形態では、ピニオン27から変位機構21(直動部材21A)及び連動機構25(連接部材25A)に動力は入力されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、(a)直動部材21Aに変位力が入力され、その変位力がピニオン27を介して連接部材25Aに入力される構成、又は(b)連接部材25Aに変位力が入力され、その変位力がピニオン27を介して直動部材21Aに入力される構成であってもよい。
上述の実施形態では、変位機構21の直動部材21A、及び連動機構25の連接部材25Aはその延び方向と平行な方向に移動する部材であったが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、連接部材25Aは、直動部材21Aの延び方向及び鉛直方向と交差する方向に延びる帯板状の部材であったが、本発明はこれに限定されるものではなくい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3B… 排紙トレイ 3C… フロントカバー
5… 画像形成部 6… 現像ローラ 7… 現像カートリッジ
8… 感光ドラム 8E… 帯電器 9… 露光器 11… 定着器
13… ベルト 14… 転写体 15… メインフレーム 16… ドロワー
17… 給紙トレイ 19… フィーダ機構 21… 変位機構 21A… 直動部材
21B… 離間カム 21D… カム部 21C… 復帰カム 21E… 第1ラック
21F… 第1ピニオン 21G… 第3ラック 22A… 第1クラッチ
22B… 第2クラッチ 23… 伝達機構 23B… 回転軸 23A… 歯車
23C… 軸受部 23D… 出力歯車 25A… 連接部材 25… 連動機構
25B… 第2ラック 27… ピニオン 27A… 第1歯車部 27B… 第2歯車部
M1… 第1電動モータ M2… 第2電動モータ

Claims (11)

  1. 現像剤像を担持し、軸線方向が互いに平行である第1感光ドラム及び第2感光ドラムと、
    前記第1感光ドラムの面と接触する第1現像ローラと前記第1現像ローラが供給する現像剤を収容する第1現像剤収容部とを有する第1現像カートリッジと、前記第2感光ドラムの面と接触する第2現像ローラと前記第2現像ローラが供給する現像剤を収容する第2現像剤収容部とを有する第2現像カートリッジと、を備え、シートに画像を形成する画像形成装置において、
    更に、
    前記第1感光ドラムの回転軸線及び前記第2感光ドラムの回転軸線を含む仮想平面に対して前記第2現像ローラの回転軸線と反対側に配設され、駆動力を発生する電動モータと、
    前記仮想平面に対して前記第2現像ローラの回転軸線と同一側、かつ、前記第2現像剤収容部の上方側に配設され、前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムの配設方向と平行な方向に延伸し平行移動可能な直動部材を有し、前記直動部材が所定位置である場合、前記第2現像ローラを前記第2感光ドラムの面と接触する現像位置となるように前記第2現像カートリッジを位置させ、前記直動部材が前記所定位置から前記平行な方向である第1方向に移動した場合、前記第2現像ローラを前記第2感光ドラムの面と接触しない退避位置となるように前記第2現像カートリッジを変位させる、変位機構と、
    前記仮想平面を挟んで前記第2現像ローラの回転軸線と反対側に配設され前記電動モータの前記駆動力を受ける太陽歯車と、前記太陽歯車と噛み合い、前記仮想平面を挟んで前記第2現像ローラの回転軸線と反対側に配設される揺動歯車と、前記揺動歯車から伝達される駆動力を前記第2現像ローラに伝達する出力歯車と、を有する伝達機構と、
    前記変位機構及び前記伝達機構を機械的に連動させて前記揺動歯車を変位させる連動機構と、
    を備え、
    前記揺動歯車は、前記直動部材が前記所定位置である場合に前記太陽歯車からの駆動力を前記出力歯車に伝達可能な伝達状態と、前記直動部材が前記所定位置から前記第1方向に移動した場合に前記太陽歯車からの駆動力の前記出力歯車への伝達を遮断する遮断状態との間で、回転軸が揺動変位可能であって、
    前記連動機構は、前記直動部材から前記揺動歯車の軸中心まで延伸する連接部材を有し、前記直動部材が前記第1方向へ移動した場合、前記揺動歯車を前記伝達状態から前記遮断状態に変位させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムと対向する位置であって、前記仮想平面に対して前記太陽歯車と前記揺動歯車と同一側の位置に配設された無端状のベルトを備え、
    前記電動モータは、前記仮想平面に対して前記ベルトと同一側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変位機構は、
    更に、離間カムを有し、
    前記直動部材は、前記平行な方向である第1方向に移動の場合、前記離間カムを回動させるカム部を有し、
    前記離間カムは、第1軸部と、前記カム部から押圧を受ける被押圧部と、前記被押圧部が押圧を受けた際に、前記第1軸部を中心とした回動により前記第2現像ローラを前記第2感光ドラムの面と接触しない退避位置となるように前記第2現像カートリッジを変位させる作用部とを有する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2感光ドラムと平行に配設され、現像剤像を担持する第3感光ドラムと、
    前記第3感光ドラムに現像剤を供給する第3現像ローラであって、前記第3感光ドラムに現像剤を供給する現像位置と前記第3感光ドラムに現像剤を供給しない退避位置との間で変位可能な第3現像ローラとを備え、
    前記変位機構は、前記第2現像ローラ及び前記第3現像ローラを機械的に連動させて同時に変位させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記連動機構は、前記変位機構側から動力を受けて作動することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記変位機構は、前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムの配設方向と平行な方向に移動する直動部材を有し、
    前記直動部材及び前記連接部材に設けられたラックに噛み合うピニオンを備え、
    前記連接部材は前記直動部材の前記平行な方向及び鉛直方向に対して傾いた方向に移動することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ピニオンに動力が入力されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ピニオンは、前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムの配設方向において前記伝達機構よりも前記第1感光ドラム側であることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  9. 前記第1現像ローラはモノクロ現像剤を供給し、第2現像ローラはカラー現像剤を供給することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2感光ドラムは、前記電動モータから駆動力を得て回転することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ベルトは、前記電動モータから駆動力を得て回転することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2013203749A 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置 Active JP6119536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203749A JP6119536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置
US14/501,534 US9658555B2 (en) 2013-09-30 2014-09-30 Image forming apparatus having a moving mechanism to move a developing roller to a retracted position and a transmission mechanism to cut off transmission to the developing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203749A JP6119536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069031A JP2015069031A (ja) 2015-04-13
JP6119536B2 true JP6119536B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52740314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203749A Active JP6119536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9658555B2 (ja)
JP (1) JP6119536B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156134B2 (ja) 2019-03-28 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7396028B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11334021B2 (en) * 2020-04-01 2022-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a gear train for developing rollers and a gear train for photosensitive drums
JP2021170072A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795671B2 (en) 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
JP3754923B2 (ja) 2002-01-18 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4760596B2 (ja) 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011090040A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP5418533B2 (ja) 2011-03-31 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5919655B2 (ja) 2011-06-14 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5866932B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5924583B2 (ja) 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
KR101848397B1 (ko) * 2012-01-16 2018-05-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093152A1 (en) 2015-04-02
JP2015069031A (ja) 2015-04-13
US9658555B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758945B2 (ja) スイッチバック機構および画像形成装置
JP5966716B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP4692626B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4674635B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
US8929771B2 (en) Image forming device
JP6119536B2 (ja) 画像形成装置
JP2010186155A (ja) 画像形成装置
JP6023730B2 (ja) 画像形成装置
JP5418533B2 (ja) 画像形成装置
JP2013073221A (ja) 画像形成装置
CN106842877B (zh) 驱动传递装置及具备该驱动传递装置的图像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US9188932B2 (en) Image forming apparatus
JP5408173B2 (ja) 画像形成装置
JP5919655B2 (ja) 画像形成装置
JP6127917B2 (ja) 画像形成装置
JP2011144050A (ja) シート搬送装置
JP4998613B2 (ja) 画像形成装置
JP6958167B2 (ja) 画像形成装置
JP5380344B2 (ja) 画像形成装置
JP6206354B2 (ja) 画像形成装置
JP6194725B2 (ja) 画像形成装置
JP2022089037A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150