JP2014070999A - 交差点案内システム、方法およびプログラム - Google Patents

交差点案内システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014070999A
JP2014070999A JP2012217016A JP2012217016A JP2014070999A JP 2014070999 A JP2014070999 A JP 2014070999A JP 2012217016 A JP2012217016 A JP 2012217016A JP 2012217016 A JP2012217016 A JP 2012217016A JP 2014070999 A JP2014070999 A JP 2014070999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
image
vehicle
approach
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935636B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishikawa
健 石川
Yumie Arai
佑美枝 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012217016A priority Critical patent/JP5935636B2/ja
Priority to US14/424,681 priority patent/US9508258B2/en
Priority to CN201380044530.XA priority patent/CN104603578B/zh
Priority to PCT/JP2013/057643 priority patent/WO2014050172A1/ja
Priority to EP13842313.2A priority patent/EP2863181B1/en
Publication of JP2014070999A publication Critical patent/JP2014070999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935636B2 publication Critical patent/JP5935636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Abstract

【課題】車両が交差点に接近した場合でも違和感を生じさせることなく交差点の位置を案内できる技術の提供。
【解決手段】車両の前方に存在する交差点に対する前記車両の接近度を取得する接近度取得手段と、前記交差点の位置を案内する案内画像を、前記車両の前方風景内に重畳して表示部に表示させるとともに、前記接近度が閾値未満である場合に、前記交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前記前方風景内における位置を前記案内画像の重畳位置として設定し、前記接近度が前記閾値以上である場合に、前記車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線上の位置に対応する前記前方風景内における位置を前記案内画像の重畳位置として設定する表示制御手段と、を備える交差点案内システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、交差点の位置を案内する交差点案内システム、方法およびプログラムに関する。
従来、車両に設置したビデオカメラで前方の風景画像を捉えて表示装置の画面に風景画像を映し出す技術が知られている(特許文献1、参照。)。特許文献1において、地図データに記録された交差点ノードに基づいて風景画像上での案内対象交差点の箇所を特定し、当該特定した箇所に矢印図形を合成する。これにより、風景画像上において矢印図形が映し出された位置に基づいて案内対象交差点の位置を視認できる。
特開平7−63572号公報
しかしながら、ある程度、車両が案内対象交差点に接近すると、運転者は実風景や風景画像において案内対象交差点を明確に視認した上で、案内対象交差点内の特定の位置に向けて車両を進行させることとなる。例えば、案内対象交差点にて右折したい場合には、案内対象交差点において右折レーンが接続している位置に向けて車両を進行させることとなる。このような状況において、特許文献1のように、地図データに記録された交差点ノードに基づいて特定した風景画像上での案内対象交差点の箇所に矢印図形を合成すると、違和感を生じさせるという問題があった。すなわち、地図データに記録された交差点ノードの位置と、案内対象交差点を明確に視認した上で運転者が進路を取っている案内対象交差点内の位置とが相違することにより、運転者が意図しない位置が案内対象交差点の位置として案内されているような違和感を生じさせるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、車両が交差点に接近した場合でも違和感を生じさせることなく交差点の位置を案内できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明において、接近度取得手段は、車両の前方に存在する交差点に対する車両の接近度を取得する。表示制御手段は、交差点の位置を案内する案内画像を、車両の前方風景内に重畳して表示部に表示させる。表示制御手段は、接近度が閾値未満である場合に、交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前方風景内の位置を案内画像の重畳位置として設定する。一方、表示制御手段は、接近度が閾値以上である場合に、車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線上の位置に対応する前方風景内の位置を案内画像の重畳位置として設定する。
ここで、交差点に対する接近度が大きくなるほど、運転者は、前方風景において交差点の像を明確に視認できる。従って、交差点に対する接近度が閾値以上の場合、運転者は、明確に視認した交差点の像に基づいて、交差点に進入する際に目標とする目標位置を決定し、当該目標位置に向けて車両を進行させていると推定できる。すなわち、交差点に対する接近度が閾値以上の場合、車両の進行方向に目標位置が存在するように、運転者がすでに車両の進路を取っていると推定できる。このように、車両の進行方向に目標位置が存在する段階において、表示制御手段は、車両から当該車両の進行方向に延びる直進線上の位置に対応する前方風景内の位置を取得し、当該取得した位置を案内画像の重畳位置として設定する。このように、案内画像を直進線上の位置に重畳することにより、車両の進行方向に存在する目標位置に向けてそのまま走行すればよいことを案内できる。従って、車両が交差点に接近し、運転者が交差点内にて目標位置をすでに決定している場合でも、違和感を生じさせることを防止できる。
一方、表示制御手段は、接近度が閾値未満である場合に、交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前方風景内の位置を取得し、当該取得した位置を案内画像の重畳位置として設定する。これにより、運転者は、前方風景において交差点の位置を認識できる。すなわち、接近度が閾値未満である場合には、前方風景における交差点の像の視認性は悪いが、運転者は前方風景における案内画像の位置を頼りに交差点の位置を認識することができる。
ここで、接近度は、交差点に対して車両が接近するほど値が大きくなる指標であり、交差点の像が明確に認識できるようになるほど大きくなる指標である。例えば、接近度取得手段は、車両と交差点との位置関係に基づいて接近度を取得してもよいし、車速や進行方向等の車両の走行状態に基づいて接近度を取得してもよい。車両の前方に存在する交差点とは、車両が道路上を前方に進行した場合に到達する交差点であればよく、車両が走行予定経路上を前方に進行した場合に到達する交差点であってもよい。案内画像は、交差点の位置を案内する画像であればよく、案内画像が重畳された重畳位置に交差点の像が存在することを指し示す画像であればよい。例えば、案内画像は、設定された重畳位置に存在する点状の画像であってもよいし、設定された重畳位置に先端や屈曲点が存在する線状の画像であってもよいし、設定された重畳位置に頂点が存在する多角形状の画像であってもよい。さらに、案内画像は、交差点の位置を指し示す部分だけでなく、交差点の位置以外の交差点の情報を案内する部分を含んでもよい。
表示制御手段は、前方風景を表す画像(以下、前方画像)を表示部に表示させることにより、前方風景を表示部に投影してもよい。すなわち、表示制御手段は、案内画像を前方画像に重畳し、案内画像が重畳された前方画像を表示部に表示させてもよい。前方画像は、カメラで前方風景を撮影することにより得られてもよいし、地図情報に基づいて前方風景を描画することにより得られてもよい。さらに、表示部は、車両のフロントガラス越しに運転者が視認する現実の風景上に重畳されるように案内画像を表示する半透過型のヘッドアップディスプレイとして構成されてもよい。この場合、運転者が視認する前方の風景の一部が表示部を透過することにより、当該透過した風景の一部が前方風景として表示部上に投影される。
閾値は、交差点内における目標位置を運転者が決定できる程度に、前方画像において交差点の像が明確に視認できる接近度に設定されてもよい。すなわち、閾値は、前方風景における交差点の像のサイズが、所定のサイズとなる接近度に設定されてもよい。例えば、閾値は、前方風景における交差点の像のサイズが、交差点に接続する接続道路の像が明確に視認できるサイズとなる接近度に設定されてもよい。接続道路の像が明確に視認できれば、接続道路にスムーズに退出できる交差点内の位置を目標位置として決定できるからである。さらに、閾値は、前方風景における交差点の像のサイズが、交差点へ進入する道路のレーン構成(レーンごとに退出できる接続道路の方向)が明確に視認できるサイズとなる接近度に設定されてもよい。レーン構成を明確に視認できれば、交差点に進入する際に走行すべきレーンを特定でき、当該特定したレーン上の位置を目標位置として決定できるからである。なお、交差点の像のサイズとは、前方風景における交差点の像の面積であってもよいし、前方風景の縦方向における交差点の像の長さであってもよいし、前方風景の横方向における交差点の像の長さであってもよい。
登録位置とは、交差点内の路面上の代表的な位置として地図情報に登録された位置であり、交差点内の路面の幾何学的な中央位置であってもよい。ただし、登録位置は、必ずしも地図情報において交差点の位置として登録された位置でなくてもよく、地図情報に登録されたデータにのみに基づいて導出可能な位置であればよい。登録位置に対応する前方風景内の位置とは、登録位置に存在する物体の像が表示部において投影される前方風景内の位置を意味する。案内画像の重畳位置とは、案内画像の少なくとも一部の重畳位置であればよく、案内画像のうち交差点の位置を示す部分の重畳位置であればよい。
車両の進行方向とは、車両の長さ方向(車軸に直交する方向)における前方を意味する。直進線とは、車両から当該車両の進行方向に延びる直線であり、操舵角を0°に保ったまま車両が直進すると仮定した場合の車両の軌跡を意味する。直進線上の位置に対応する前方風景内の位置とは、直進線上の位置に存在する物体の像が表示部において投影される前方風景内の位置を意味する。
ここで、表示制御手段は、車両の前方の空間のうち、表示部に投影されている前方風景に対応する投影空間を取得し、接近度が閾値未満であり、かつ、投影空間よりも左側または右側に登録位置が存在する場合に、投影空間内の左端の位置または右端の位置に対応する前方風景内の位置を案内画像の重畳位置として設定してもよい。すなわち、登録位置が投影空間外にあることにより、登録位置に対応する位置が前方風景内に存在しない場合に、登録位置が存在する側における前方風景の端の位置を案内画像の重畳位置として設定してもよい。これにより、表示部に投影されている前方風景に対応する投影空間よりも左側に交差点があるのか、右側に交差点があるのかを認識できる。登録位置が存在する側における前方風景の端の位置に案内画像の重畳位置を設定するため、できるだけ登録位置に近い位置を案内することができる。なお、前方風景を撮影した前方画像を表示部に表示させる場合、投影空間は、前方画像を撮影するカメラの視野内の空間を意味する。むろん、前方画像の一部を切り出して表示部に表示させる場合、投影空間は、カメラの視野内の空間のうち当該切り出した前方画像に対応する空間を意味する。地図情報に基づいて前方風景を描画した前方画像を表示部に表示させる場合、投影空間は前方画像を描画する際に設定した視野内の空間を意味する。現実の前方風景が半透過型の表示部に投影される場合、投影空間は表示部を透過して運転者が視認できる空間を意味する。
ここで、表示制御手段は、車両から交差点までの残距離が所定の基準距離よりも大きい場合に、接近度が閾値未満であると判定してもよい。車両から交差点までの残距離が小さいほど接近度が大きくなるため、残距離が基準距離よりも大きい場合に接近度が閾値未満であると判定できる。基準距離は、交差点に進入する際の目標位置を運転者がすでに決定し、当該決定した目標位置に向けて車両が進行していると判断できる残距離に設定されてもよい。例えば、基準距離は、前方風景における交差点の像のサイズが、目標位置が決定できる程度に明確に視認できるサイズとなる残距離であってもよい。なお、表示制御手段は、交差点ごとに基準距離を設定してもよく、地図情報に基づいて交差点の大きさを特定し、当該交差点の大きさが大きいほど基準距離を大きく設定してもよい。さらに、基準距離は、交差点の手前において右折レーン等の増設レーンが増設される増設区間に車両が進入したと見なすことができる残距離であってもよい。レーン増設区間よりも手前の区間においては、運転者が増設レーン上の位置を目標位置として決定していても増設レーンを走行することができない場合があり、増設レーン上に決定された目標位置が直進線上に存在しない場合が生じ得るからである。さらに、基準距離は、交差点の手前においてレーン変更が禁止される区間に車両が進入したと見なすことができる残距離であってもよい。これにより、レーン変更が禁止される区間において、レーン変更することなく現在の進行方向をそのまま維持すればよいことを運転者に案内できる。
さらに、表示制御手段は、車両から登録位置へと延びる直線と直進線とが水平面においてなす角が所定の基準角度よりも大きい場合に、接近度が閾値未満であると判定してもよい。車両が交差点に接近するほど、車両と交差点との間において道路が湾曲する可能性が低くなり、車両の前方正面に交差点が存在する可能性が高くなる。従って、車両から登録位置へと延びる直線と直進線とが水平面においてなす角が小さくなるほど、接近度が大きいと見なすことができる。例えば、基準角度は、直進線上に交差点が存在すると見なせる角度に設定されてもよい。直進線上に交差点が存在しない場合とは、車両が進行方向にそのまま直進した場合に交差点に到達できない場合を意味する。従って、直進線上に交差点が存在すると見なせる角度を基準角度とすることにより、車両が進行方向にそのまま直進しても交差点に到達できないにも拘わらず、進行方向にそのまま直進すればよいことを案内して、運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、表示制御手段は、車両が交差点に到達するまでの所要期間が所定の基準期間よりも長い場合に、接近度が閾値未満であると判定してもよい。これにより、車両が交差点に到達するタイミングが差し迫っており、交差点に進入する際の目標位置が決定されている可能性が高くなった段階で、車両の進行方向に存在する目標位置に向けてそのまま走行すればよいことを案内できる。
また、表示制御手段は、直進線上に光軸が位置するように前方風景を撮影した前方画像を表示部に表示させるとともに、接近度が閾値以上である場合に、前方画像の横方向の二等分線上の位置を案内画像の重畳位置として設定してもよい。直進線上に光軸が位置するように撮影された前方画像において、直進線上の位置は常に横方向の二等分線上の位置に対応する。従って、接近度が閾値以上である場合に、前方画像の横方向の二等分線上の位置にて前方画像が横方向にぶれることを防止でき、案内画像の視認性を向上させることができる。
また、表示制御手段は、車両から登録位置へと延びる直線と直進線とが水平面においてなす角が所定の判定角度よりも大きい場合に、投影空間よりも左側または右側に登録位置が存在すると判定してもよい。これにより、投影空間よりも左側または右側に登録位置が存在するか否かを容易に判定できる。なお、判定角度は、直進線よりも左側に登録位置がある場合と、直進線よりも右側に登録位置がある場合とで、同じ角度に設定されてもよいし、異なる角度に設定されてもよい。
さらに、本発明のように案内画像によって交差点の位置を案内する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
ナビゲーション装置のブロック図である。 図2Aは登録位置と現在位置との関係を示す図、図2Bは前方画像を示す図、図2Cは道路の平面図、図2Dは矢印画像を示す図、図2Eは下画像を示す図である。 図3A,3Cは登録位置と現在位置との関係を示す図,3B,3Dは前方画像を示す図、図3Eは基準角度を説明する図である。 交差点案内処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(1−1)第1状態:
(1−2)第2状態:
(1−3)第3状態:
(2)交差点案内処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる交差点案内システムとしてのナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両に備えられている。ナビゲーション装置10は、制御部20と記録媒体30とを備えている。制御部20は、CPUとRAMとROM等を備え、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを実行する。記録媒体30は、地図情報30aと表示設定データ30bと位置変換テーブル30cとを記録する。
地図情報30aは、道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の幅方向の中央線上に設定された形状補間点の位置等を示す形状補間点データ,ノード同士を連結するリンクについての情報を示すリンクデータを含んでいる。3本以上のリンクが接続するノードは交差点に対応する。交差点に対応するノードの位置は、交差点の位置として地図情報30aに登録された登録位置を意味する。リンクデータは、ノード間の道路の幅と、ノード間の道路を構成するレーンの本数と、各レーンの区画線の位置と、ノードにて各レーンから退出できる道路とを示す情報を含む。表示設定データ30bは、交差点の案内を行うための案内画像を表示するための各種設定情報が記録されたデータである。表示設定データ30bの詳細については後述する。
位置変換テーブル30cは、車両の前方の投影空間内の位置と、前方画像内の投影位置との対応関係を規定したテーブルである。投影空間とは、車両の前方の空間のうち、カメラ44が車両の前方風景を撮影する際のカメラ44の視野内の空間である。前方画像とは、カメラ44が前方風景を撮影することによって生成される画像であって、前方風景を表す画像である。位置変換テーブル30cは、カメラ44の光学的な仕様(画角、光軸方向、結像倍率等)に基づいて作成され、予め記録媒体30に記録されている。制御部20は、位置変換テーブル30cによって投影空間内の任意の位置を変換することにより、当該任意の位置に存在する物体の像が前方画像内において投影される投影位置を取得する。反対に、制御部20は、位置変換テーブル30cによって前方画像内の任意の位置を変換することにより、当該任意の位置に像が投影される物体の投影空間内の位置を取得する。
車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とカメラ44とディスプレイ45とを備える。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の位置を算出するための信号を出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。ジャイロセンサ43は、車両に作用する角加速度に対応した信号を出力する。
カメラ44は、車両の前方風景を撮影し、当該前方風景を表す前方画像を生成するイメージセンサである。カメラ44が生成した前方画像は、図示しないインタフェースを介して制御部20に出力される。図2Aは、カメラ44が前方風景を撮影する様子を示す平面図である。カメラ44は、水平方向において光軸に関して対称な光学系を有し、水平方向における左右の視野角はそれぞれ判定角度Athとなっている。カメラ44は、車両の幅方向の中央位置に備えられており、光軸が車両の進行方向と一致する。従って、車両が操舵角を0°に保ったまま直進したと仮定した場合の軌跡を直進線Fとすると、平面視においてカメラ44の光軸は直進線Fと一致する。車両の前方の空間のうち、前方画像に投影される投影空間Kは、平面視において直進線Fに関して対称な形状の空間となる。具体的に、平面視において投影空間Kは、現在位置Pを中心に直進線Fが判定角度Athだけ左側に傾いた直線である左端線lと、現在位置Pを中心に直進線Fが判定角度Athだけ右側に傾いた直線である右端線rとによって挟まれた空間となる。判定角度Athはカメラ44の視野角の半分の角度であり、表示設定データ30bに記録されている。
図2Bは前方画像を示す図である。前方画像における横方向(前方画像の水平方向)は道路およびレーンの幅方向に対応し、前方画像の下辺の中点が車両の現在位置P(カメラ44の位置)に対応する。また、前方画像の横方向の二等分線上の位置が投影空間Kにおける直進線F上の位置に対応する。また、実空間の路面上において車両から前方に遠い位置にある物体の像ほど前方画像の縦方向(前方画像の垂直方向)の上方に位置する。さらに、前方画像の左端の辺上の位置が投影空間Kにおける左端線l上の位置に対応し、前方画像の右端の辺上の位置が投影空間Kにおける右端線r上の位置に対応する。なお、位置変換テーブル30cにおいて、車幅方向をX軸(左方向が正、右方向が負)とし、車両の進行方向をY軸とし、現在位置Pを原点とする座標系である視点座標系によって投影空間K内の位置を示す座標(X,Y)が表される。また、投影空間K内における直進線F上の座標(0,Y)を位置変換テーブル30cによって変換した場合、前方画像の横方向の二等分線上の位置に変換される。
制御部20は、GPS受信部41、車速センサ42、及びジャイロセンサ43等から出力された信号や地図情報30aに基づいて公知のマップマッチングを行うことにより、車両が現在走行している走行道路の幅方向の中央線上において車両の現在位置Pを特定する。さらに、制御部20は、前方画像の画像認識に基づいて、現在位置Pを走行道路の幅方向において補正する。まず、制御部20は、前方画像に対して公知のハフ変換等を行うことにより、走行道路を構成するレーンの区画線BLの像の前方画像内の位置を認識する。そして、制御部20は、前方画像におけるレーンの区画線BLの像の位置に基づいて車両が走行している走行レーンを特定する。例えば、制御部20は、前方画像の横方向の二等分線よりも左側に位置するレーンの区画線BLの像の本数を取得し、当該取得した本数だけ走行道路の左端から数えたレーンが走行レーンであると特定する。さらに、制御部20は、前方画像における走行レーンの区画線BLの像の位置を位置変換テーブル30cによって変換することにより、走行道路の幅方向における走行レーンの区画線BLから車両までの距離を特定する。そして、制御部20は、地図情報30aのリンクデータに基づく走行レーンの区画線BLの位置と、走行道路の幅方向における走行レーンの区画線BLから車両までの距離とに基づいて、現在位置Pを走行道路の幅方向において補正する。以下、特に示さない限り現在位置Pは補正後の位置を意味する。さらに、制御部20は、ジャイロセンサ43からの出力信号等に基づいて車両の進行方向を特定する。
ディスプレイ45は、制御部20から出力された映像信号に基づいて前方画像および案内画像を含む各種画像を出力する映像出力装置である。前方画像は、ディスプレイ45の全体に表示されてもよいし、ディスプレイ45の一部に表示されてもよい。
制御部20は、交差点案内プログラム21を実行する。交差点案内プログラム21は、接近度取得部21aと表示制御部21bとを含む。接近度取得部21aは、車両の前方に存在する交差点に対する車両の接近度を取得する機能を制御部20に実行させるモジュールである。制御部20は、予め探索した走行予定経路上に存在する案内対象の交差点のうち、車両が次に走行する交差点である案内交差点に対する車両の接近度を取得する。走行予定経路は目的地点に到達するために車両が走行すべき一連の道路で構成される。なお、走行予定経路は、制御部20が通信等を介して外部の装置やリムーバブルメモリから取得した経路であってもよい。
制御部20は、交差点に進入する直前に走行する走行予定経路上の道路である進入道路の方向(進入方向)に対して、交差点から退出した直後に走行する走行予定経路上の道路である退出道路の方向(退出方向)がなす旋回角(左旋回が正、右旋回が負)の絶対値が閾値以上の交差点を案内対象の交差点とする。なお、制御部20は、交差点に対応するノードに最も近い進入道路内の形状補間点から当該ノードに向かうベクトルに基づいて進入方向を特定し、交差点に対応するノードから当該ノードに最も近い退出道路内の形状補間点に向かうベクトルに基づいて退出方向を特定する。図2Cは、車両が案内交差点Cに接近する様子を示す平面図である。図2Cでは、案内交差点Cにおける旋回角が90°となる進入道路RIと退出道路ROとが走行予定経路上の道路であることとする。図2Cにおいて、レーンの区画線BLを白抜きの破線または実線で示し、車両の進行方向が反対の道路同士を分離する中央分離帯Mを黒塗りの実線で示す。
接近度取得部21aの機能により制御部20は、案内交差点Cの位置として地図情報30aに登録された登録位置Qを地図情報30aから取得する。すなわち、制御部20は、進入道路RI上と退出道路RO上とにおいて共通して設定されたノード(進入道路RIに対応するリンクと退出道路ROに対応するリンクとが接続するノード)の位置を登録位置Qとして地図情報30aのノードデータから取得する。本実施形態において、進入道路RIと退出道路ROとが重なっている路面上の領域が案内交差点C(破線枠内)であり、登録位置Qは案内交差点Cの幾何学的な中央位置(重心)に設定されている。具体的に、案内交差点Cは、進入道路RIの幅方向の両縁の延長線B1,B2と、退出道路ROの幅方向の両縁の延長線B3,B3とによって囲まれた領域である。
接近度取得部21aの機能により制御部20は、案内交差点Cの登録位置Qと現在位置Pとの直線距離を残距離Sとして取得する。残距離Sは、案内交差点Cに対する車両の接近度の指標であり、残距離Sが小さくなるほど案内交差点Cに対する車両の接近度が大きくなる。なお、制御部20は、車両の現在位置から登録位置Qまでの道路に沿った長さ残距離Sとして取得してもよい。
表示制御部21bは、案内交差点Cの位置を案内する案内画像を、車両の前方風景を表す前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させるモジュールである。図2Bに示すように、制御部20は、下画像G1と上画像G2と矢印画像G3とを含む案内画像Gを生成する。制御部20は、矢印画像G3を上画像G2上に重畳し、さらに下画像G1の上端を上画像G2の下端に結合することにより案内画像Gを生成する。
以下、各画像G1〜G3について説明する。制御部20は、案内交差点Cにおける旋回角を取得し、当該旋回角に対応する矢印画像G3を生成する。図2Dは、矢印画像G3を示す。矢印画像G3は、進入部分Iと、進入部分Iの上端と接続する退出部分Oとから構成されている。進入部分Iは進入道路RIにおける車両の進行方向(進入方向)を表す部分であり、進入部分Iを幅方向に二等分する中央線iは常に前方画像の縦方向の線となる。進入道路RIにおいて案内交差点Cに進入する直前の進入方向は、常に前方となり、前方画像の縦方向における上方に対応する。従って、幅方向の中央線iが前方画像の縦方向の線となる進入部分Iは、案内交差点Cに対する車両の進入方向を表す。退出部分Oは退出道路ROにおける車両の進行方向(退出方向)を表す部分であり、退出部分Oを幅方向に二等分する中央線oは進入部分Iの幅方向の中央線iに対して旋回角θだけ傾いた方向の線となる。退出部分Oの先端には矢印の頭部が設けられる。
図2Bに示すように、制御部20は、高さおよび幅が矢印画像G3より所定量だけ大きい矩形状の上画像G2を生成し、矢印画像G3を上画像G2上に重畳する。そして、制御部20は、表示設定データ30bにおいて残距離Sに対応付けられた上画像G2のサイズを取得し、矢印画像G3が重畳された上画像G2を残距離Sに応じたサイズに変換(拡大または縮小)する。なお、表示設定データ30bにおいては、残距離Sが小さくなるほど大きくなるように上画像G2のサイズが規定されている。
図2Eは、下画像G1を示す図である。下画像G1は、上方の辺が前方画像における横方向の線であり、上方の辺よりも下方に頂点(下端点)を有する二等辺三角形状の画像である。すなわち、下画像G1は、下端点に近くなるほど幅が狭くなる画像である。制御部20は、表示設定データ30bにおいて残距離Sに対応付けられた下画像G1の長さZを取得し、当該取得した長さZを有する下画像G1を生成する。下画像G1の長さZとは、前方画像の縦方向における下画像G1の長さである。表示設定データ30bにおいて、残距離Sが小さくなるほど長さが小さくなるように下画像G1の長さZが規定されている。制御部20は、下画像G1の横方向の中央線cが矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iの延長線U上に存在するように、矢印画像G3が重畳された上画像G2の下端に下画像G1の上端(上方の辺)を結合することにより、案内画像Gを生成する。これにより、矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iの延長線U上に下画像G1の下端点も位置することとなる。
制御部20は、以上説明した案内画像Gを前方画像に重畳するにあたり、前方画像における案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を設定する。本実施形態において、制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係の状態(第1〜3状態)に応じて異なる手法により案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を設定する。
(1−1)第1状態:
表示制御部21bの機能により制御部20は、接近度が閾値未満であり、かつ、案内交差点Cの登録位置Qが前方画像の投影空間K内に存在する場合に、案内交差点Cと車両との位置関係が第1状態であると判定する。表示制御部21bの機能により制御部20は、車両から案内交差点Cの登録位置Qまでの残距離Sが所定の基準距離Sthよりも大きい場合に、接近度が閾値未満であると判定する。本実施形態において、基準距離Sthは、平均形状の交差点の像の面積が前方画像において所定面積となる際における、車両から平均形状の交差点までの残距離Sに設定されており、表示設定データ30bに記録されている。所定面積は、前方画像において平均形状の交差点の像が所定面積である場合に、平均形状の交差点に接続する接続道路の形状が認識でき、かつ、平均形状の交差点に進入する進入道路のレーン構成が認識できることが実験によって確認できた面積である。平均形状の交差点とは、道路上に存在する各交差点の形状を平均した形状を有する交差点である。例えば、平均形状の交差点は、四辺の長さがそれぞれ道路の平均の幅となる正方形であってもよい。
表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間K内に案内交差点Cの登録位置Qが存在するか否かを以下のようにして判定する。すなわち、制御部20は、現在位置Pから案内交差点Cの登録位置Qへと延びる直線と直進線Fとが水平面においてなす角の角度である交差点角度Aが判定角度Ath以下の場合に、投影空間K内に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定する。例えば、制御部20は、図2Aに示すように視点座標系において登録位置Qを示す座標(XQ,YQ)を取得し、座標(XQ,YQ)が『tanAth≧tanA=|XQ|/YQ』の関係を満足する場合に、投影空間K内に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定してもよい。なお、現在位置Pが原点となるように地図上における登録位置Qの座標をオフセットし、さらにオフセットした登録位置Qの座標を現在位置Pを中心に車両の進行方向に応じて回転させることにより、視点座標系における登録位置Qの座標(XQ,YQ)を取得できる。
図2A,2Cに示すように、現在位置PがP2となる場合、残距離Sが基準距離Sthよりも大きく、かつ、交差点角度Aが判定角度Ath以下と判定される。この場合、案内交差点Cと車両との位置関係が第1状態であると判定される。
表示制御部21bの機能により制御部20は、第1状態において、案内交差点Cの位置として地図情報に登録されている登録位置Qに対応する前方画像内における位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。制御部20は、視点座標系における登録位置Qの座標(XQ,YQ)を位置変換テーブル30cによって変換することにより、登録位置Qに対応する前方画像内における位置を取得し、当該取得した位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。そして、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点が登録位置Qに対応する前方画像内における位置に重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳する。さらに、制御部20は、案内画像Gが重畳された前方画像をディスプレイ45に表示させる。
図2Bは第1状態における前方画像を示す。図2Bに示すように、接近度が閾値未満である場合には、運転者は案内画像Gの下画像G1の下端点の位置を頼りに案内交差点Cの位置を認識することができる。
(1−2)第2状態:
上述した判定において、残距離Sが基準距離Sthよりも大きく、かつ、交差点角度Aが判定角度Athよりも大きいと判定された場合、表示制御部21bの機能により制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係が第2状態であると判定する。図3Aは、第2状態における案内交差点Cと車両との位置関係を視点座標系において示す図である。図2C,3Aに示すように、現在位置PがP1となる場合、残距離Sが基準距離Sthよりも大きく、かつ、交差点角度Aが判定角度Athよりも大きいと判定される。
第2状態において、制御部20は、投影空間Kよりも左側に案内交差点Cの登録位置Qが存在するか、投影空間Kよりも右側に案内交差点Cの登録位置Qが存在するかを判定する。第2状態において、制御部20は、視点座標系における登録位置QのX座標(XQ)が正であれば投影空間Kよりも左側に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定し、登録位置QのX座標(XQ)が負であれば投影空間Kよりも右側に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定する。図3Aに示すように、現在位置PがP1となる場合、投影空間Kよりも左側に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定される。
表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間Kよりも左側に案内交差点Cの登録位置Qが存在する場合に、投影空間K内の左端の位置(端位置N)に対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。すなわち、図3Aに示すように、制御部20は、投影空間Kの左端に存在する左端線l上の端位置Nを取得し、当該端位置Nに対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。本実施形態において、制御部20は、現在位置Pと案内交差点Cの登録位置Qとの車両の進行方向における距離と、現在位置Pと端位置Nとの車両の進行方向における距離とを一致させる。すなわち、制御部20は、投影空間Kの左端の端位置NのY座標(YN)を、登録位置QのY座標(YQ)と一致させ、『tanAth=XN/YQ』を満足するように左側の端位置NのX座標(XN)を設定する。
一方、表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間Kよりも右側に案内交差点Cの登録位置Qが存在する場合に、投影空間K内の右端の位置(端位置N)に対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。すなわち、制御部20は、投影空間Kの右端に存在する右端線r上の端位置Nを取得し、当該端位置Nに対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。本実施形態において、制御部20は、投影空間Kの右端の端位置NのY座標(YN)を、登録位置QのY座標(YQ)と一致させ、『tan(−Ath)=XN/YQ』を満足するように右側の端位置NのX座標(XN)を設定する。
第2状態において、表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間Kの端位置Nの視点座標系における座標(XN,YN)を位置変換テーブル30cによって変換することにより、当該端位置Nに対応する前方画像内における位置を取得し、当該取得した位置を案内画像の下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。そして、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点が、投影空間Kの端位置Nに対応する前方画像内の位置に重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳する。さらに、制御部20は、案内画像Gが重畳された前方画像をディスプレイ45に表示させる。
ところで、第2状態において、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置は、常に、前方画像の横方向の端の辺上に設定される。この場合、図2Bのように矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iの延長線U上に下画像G1の下端点が位置するようにした場合、案内画像Gが前方画像から左右いずれか一方にはみ出すこととなる。また、第1状態において、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置が前方画像の横方向の端付近に設定される場合にも、案内画像Gが前方画像から左右いずれか一方にはみ出すこととなる。
具体的に、矢印画像G3の進入部分Iの中央線iから案内画像Gの左端までの横方向の距離e1(図2B)が、登録位置Qに対応する前方画像内における位置から前方画像の左端までの横方向の距離h1(図2B)よりも長い場合、案内画像Gが前方画像から左側にはみ出すこととなる。このような場合、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を維持したまま、案内画像Gの上画像G2の左端が前方画像の左端と一致するように、矢印画像G3が重畳された上画像G2の重畳位置を右方向に移動させる。図3Bに示すように、制御部20は、上画像G2の下端に対する下画像G1の上端の結合位置が変化しないように、下画像G1を傾斜させてもよい。この場合、下画像G1は二等辺三角形状の画像ではなくなる。一方、矢印画像G3の進入部分Iの中央線iから案内画像Gの右端までの横方向の距離e2(図2B)が、登録位置Qに対応する前方画像内における位置から前方画像の右端までの横方向の距離h2(図2B)よりも長い場合、制御部20は、案内画像Gの上画像G2の右端が前方画像の右端と一致するように、上画像G2の重畳位置を左方向に移動させればよい。
以上説明したように、案内交差点Cの登録位置Qが投影空間K外にある場合に、前方画像において登録位置Qが存在する側の端の位置を案内することにより、投影空間Kよりも左側に案内交差点Cがあるのか、投影空間Kよりも右側に案内交差点Cがあるのかを認識できる。前方画像において案内交差点Cの登録位置Qが存在する側の端に位置を案内するため、できるだけ案内交差点Cに近い位置を案内することができる。また、制御部20は、現在位置Pから登録位置Qへと延びる直線と直進線Fとが水平面においてなす交差点角度Aが所定の判定角度Athよりも大きいか否かを判定することにより、投影空間K外に登録位置Qが存在するか否かを容易に判定できる。
(1−3)第3状態:
上述した判定において、残距離Sが基準距離Sth以下であると判定された場合、表示制御部21bの機能により制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係が第3状態であると判定する。図2Cに示すように、現在位置PがP3となる場合、残距離Sが基準距離Sth以下となる。
図3Cは、第3状態において、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を設定する様子を視点座標系において示す図である。第3状態において、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線F上の位置(直進位置V)に対応する前方画像内における位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。制御部20は、視点座標系における直進位置VのX座標(XV)を0に設定することにより、直進位置Vを直進線F上に設定する。本実施形態において、制御部20は、現在位置Pと案内交差点Cの登録位置Qとの車両の進行方向における距離と、現在位置Pと直進位置Vとの車両の進行方向における距離とを一致させる。すなわち、制御部20は、視点座標系における直進位置VのY座標(YV)を登録位置QのY座標(YQ)と一致させる。
第3状態において、表示制御部21bの機能により制御部20は、直進線F上の直進位置Vの視点座標系における座標(XV,YV)を位置変換テーブル30cによって変換することにより、当該直進位置Vに対応する前方画像内における位置を取得し、当該取得した位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。上述のように直進線F上の座標(XV,YV)=(0,YQ)は、位置変換テーブル30cによって変換することにより、前方画像の横方向の二等分線上の位置に変換される。そして、制御部20は、案内画像Gの下画像G1の下端点が、直進線F上の直進位置Vに対応する前方画像内における位置に重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳する。さらに、制御部20は、案内画像Gが重畳された前方画像をディスプレイ45に表示させる。図3Dに示すように、案内画像Gの下画像G1の下端点が前方画像の横方向の二等分線上に位置し、矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iも前方画像の横方向の二等分線上に位置する。
図3Dに示すように、案内交差点Cに対する接近度が大きい場合、運転者は、前方画像または実風景内において案内交差点Cの像を明確に視認できる。本実施形態のように、左折すべきこと(旋回角T=90°)が矢印画像G3によって案内されている案内交差点Cに接近した場合に、運転者は、明確に視認した案内交差点Cの像に基づいて、左折レーンから案内交差点Cに進入する位置を目標位置として決定し、当該目標位置に向けて車両を進行させることができる。このように、案内交差点Cにおける目標位置に向けて運転者が車両を進行させている場合において、制御部20は、車両から当該車両の進行方向に延びる直進線F上の直進位置Vを案内交差点Cの位置として案内する。直進線F上の直進位置Vを案内することにより、すでに運転者が決定した目標位置に向けて、車両が進行方向にそのまま走行すればよいことを案内できる。例えば、図3Dに示すように、そのまま左折レーンを走行すればよいことを案内できる。すなわち、図3Dにて破線で示すように、案内交差点Cの中央位置である登録位置Qを案内することにより、案内交差点Cの中央位置を経由して案内交差点Cを左折しなければならないような違和感を生じさせることを防止できる。
また、直進線F上に光軸が位置するように撮影された前方画像において、直進線F上の直進位置Vは常に横方向の二等分線上の位置に対応するため、案内画像Gが横方向にぶれることを防止でき、案内画像Gの視認性を向上させることができる。さらに、本実施形態では、矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iの延長線U上に下画像G1の横方向の中央線が存在するように案内画像Gが生成される。すなわち、直進線Fに対応する前方画像の横方向の二等分線上において、矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iと、下画像G1の横方向の中央線cとが一直線上に並ぶ。これにより、延長線Uが表す進行方向に車両がそのまま直進することにより案内交差点Cに進入できることを直感的に認識させることができる。さらに、案内交差点Cと車両との位置関係がいずれの状態(第1〜3状態)であっても、視点座標系における登録位置QのY座標(YQ=YN=YV)を位置変換テーブル30cによって変換した重畳位置に案内画像Gの下画像G1の下端点が重畳される。従って、案内交差点Cと車両との位置関係の状態が変化する際に、案内画像Gの下画像G1の下端点が案内画像Gの縦方向において急激に移動することを防止でき、違和感が生じることを防止できる。
(2)交差点案内処理:
図4は、交差点案内処理のフローチャートである。交差点案内処理は、最新の前方画像が撮影されるごとに、ディスプレイ45の表示を更新する処理である。まず、接近度取得部21aの機能により制御部20は、次に車両が走行する案内交差点Cを取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、進入方向に対して退出方向がなす角である旋回角Tの絶対値が閾値以上の交差点のうち、走行予定経路上において車両が次に走行する予定の案内交差点Cを取得する。次に、接近度取得部21aの機能により制御部20は、前方画像を取得する(ステップS105)。さらに、接近度取得部21aの機能により制御部20は、現在位置Pと車両の進行方向とを取得する(ステップS110)。
次に、接近度取得部21aの機能により制御部20は、案内交差点Cまでの残距離Sを取得する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、現在位置Pから案内交差点Cの中央位置に設定された登録位置Qまでの直線距離を残距離Sとして取得する。
次に、表示制御部21bの機能により制御部20は、登録位置Qまでの残距離Sが基準距離Sth以下であるか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、案内交差点Cまでの接近度が閾値以上であるか否かを判定する。登録位置Qまでの残距離Sが基準距離Sth以下であると判定しなかった場合(ステップS120:N)、表示制御部21bの機能により制御部20は、現在位置Pから登録位置Qへと延びる直線と直進線Fとが水平面においてなす交差点角度Aが判定角度Ath以下であるか否かを判定する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、投影空間K内に案内交差点Cの登録位置Qが存在するか否かを判定する。具体的に、制御部20は、視点座標系における登録位置Qの座標(XQ,YQ)を取得し、座標(XQ,YQ)が『tanAth≧tanA=|XQ|/YQ』の関係を満足する場合に、投影空間K内に案内交差点Cの登録位置Qが存在すると判定する。
そして、交差点角度Aが判定角度Ath以下であると判定した場合(ステップS125:Y)、表示制御部21bの機能により制御部20は、登録位置Qを案内する案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS130)。すなわち、制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係が第1状態である場合、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を、案内交差点Cの案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置に設定する。具体的に、制御部20は、視点座標系における登録位置Qの座標(XQ,YQ)を位置変換テーブル30cによって変換することにより、登録位置Qに対応する前方画像内における位置を取得し、当該取得した位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。
制御部20は、案内交差点Cにおける旋回角Tを表す矢印画像G3を上画像G2上に重畳し、矢印画像G3が重畳された上画像G2のサイズを残距離Sに応じたサイズに変換する。さらに、制御部20は、前方画像の縦方向において残距離Sに応じた長さZを有する二等辺三角形状の下画像G1を生成する。そして、制御部20は、下画像G1の横方向の中央線cが矢印画像G3の進入部分Iの横方向の中央線iの延長線U上に存在するように、矢印画像G3が重畳された上画像G2の下端に下画像G1の上端(上方の辺)を結合することにより、案内画像Gを生成する。ただし、制御部20は、案内画像Gが前方画像から左右いずれか一方にはみ出すこととなる場合、案内画像Gの上画像G2の左端または右端が前方画像の左端または右端と一致するように、矢印画像G3が重畳された上画像G2の重畳位置を横方向に移動させる。制御部20は、案内交差点Cの案内交差点Cの登録位置Qに対応する前方画像内の位置に下画像G1の下端点が重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させる(図2B)。
一方、交差点角度Aが判定角度Ath以下であると判定されなかった場合(ステップS125:N)、表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間Kの端の位置を案内する案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS135)。すなわち、制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係が第2状態である場合、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を、投影空間Kの端の端位置Nに対応する前方画像内の位置に設定する。具体的に、制御部20は、投影空間Kよりも左側に案内交差点Cの登録位置Qが存在する場合、投影空間Kの左端に存在する左端線l上の端位置Nを取得し、当該端位置Nに対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。すなわち、制御部20は、投影空間Kの左端の端位置NのY座標(YN)を登録位置QのY座標(YQ)と一致させ、『tanAth=XN/YQ』を満足するように左側の端位置NのX座標(XN)を設定する。一方、表示制御部21bの機能により制御部20は、投影空間Kよりも右側に案内交差点Cの登録位置Qが存在する場合、投影空間Kの右端に存在する右端線r上の端位置Nを取得し、当該端位置Nに対応する前方画像内の位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。すなわち、制御部20は、投影空間Kの右端の端位置NのY座標(YN)を登録位置QのY座標(YQ)と一致させ、『tan(−Ath)=XN/YQ』を満足するように右側の端位置NのX座標(XN)を設定する。
そして、制御部20は、投影空間Kの端位置Nの座標(XN,YN)を位置変換テーブル30cによって変換した位置を、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。さらに、制御部20は、案内画像Gの上画像G2の左端または右端が前方画像の左端または右端と一致するように、矢印画像G3が重畳された上画像G2の重畳位置を横方向に移動させる。制御部20は、投影空間Kの端の端位置Nに対応する前方画像内の位置に下画像G1の下端点が重畳されるように、案内画像Gを前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させる(図3B)。
一方、登録位置Qまでの残距離Sが基準距離Sth以下であると判定した場合(ステップS120:Y)、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線F上の直進位置Vを案内する案内画像Gを重畳した前方画像をディスプレイ45に表示させる(ステップS140)。すなわち、制御部20は、案内交差点Cと車両との位置関係が第3状態である場合、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を直進線F上の直進位置Vに対応する前方画像内の位置に設定する。具体的に、制御部20は、視点座標系における登録位置QのY座標(YQ)とY座標(YV)が一致し、かつ、直進線F上に存在する座標(0,YQ)を直進位置Vとして取得する。そして、制御部20は、直進位置Vの座標(0,YQ)を位置変換テーブル30cによって変換することにより、当該直進位置Vに対応する前方画像内における位置を取得し、当該取得した位置を案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置として設定する。なお、直進位置Vに対応する前方画像内における位置は、常に前方画像の横方向の二等分線上の位置となる。制御部20は、直進位置Vに対応する前方画像内の位置に下画像G1の下端点が重畳されるように、案内画像Cを前方画像に重畳してディスプレイ45に表示させる(図3D)。
本実施形態において、第1〜3状態のいずれにおいても、登録位置QのY座標(YQ)を維持するように案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置を設定する。これにより、現在位置Pと案内交差点Cの登録位置Qとの位置関係の状態(第1〜3状態)が遷移する際に、案内画像Gの下画像G1の下端点の重畳位置が前方画像の縦方向において大きくぶれることを防止でき、案内画像Gの下画像G1の下端点の視認性を向上させることができる。
(3)他の実施形態:
制御部20は、地図情報30aのリンクデータが示す進入道路RIの幅と退出道路ROの幅とに基づいて案内交差点Cの大きさを特定し、案内交差点Cが平均形状の交差点よりも大きい場合には基準距離Sthを上方修正し、案内交差点Cが平均形状の交差点よりも小さい場合には基準距離Sthを下方修正してもよい。さらに、基準距離Sthは、平均形状の交差点の像の横方向の長さが前方画像において所定長さとなる際の残距離Sに設定されてもよい。交差点の像の横方向の長さがある程度大きければ、前方画像において横方向に像が並ぶ進入道路のレーンのレーン構成を明確に視認できる。すなわち、進入道路RIのレーン構成を明確に視認できる段階で、第3状態へと遷移できる。また、基準距離Sthは、平均形状の交差点の像の縦方向の長さが前方画像において所定長さとなる際の残距離Sに設定されてもよい。交差点の像の縦方向の長さがある程度大きければ、前方画像の縦方向に幅が表れる直進道路以外の接続道路(退出道路RO)の像を明確に視認できる。すなわち、退出道路ROの形状や退出方向を明確に視認できる段階で、第3状態へと遷移できる。むろん、案内交差点Cの視認性は時間帯(昼間、夜間)や天候に応じて変化するため、案内交差点Cが明確に視認できる距離を基準距離Sthを時間帯や天候に応じて設定してもよい。
さらに、表示制御部21bの機能により制御部20は、車両から登録位置Qへと延びる直線と直進線Fとが水平面においてなす交差点角度Aが所定の基準角度よりも大きい場合に、接近度が閾値未満であると判定してもよい。例えば、基準角度は、直進線F上に案内交差点Cが存在すると見なせる角度に設定されてもよい。図3Eに示すように、登録位置Qまでの距離が残距離Sとなる位置に平均形状の交差点が存在すると仮定し、直進線Fが平均形状の交差点を通過する最大の角度を基準角度Hとしてもよい。図3Eの例では、道路の平均幅Wを半径に有する円の形状を有する交差点を平均形状の交差点と仮定し、『sinH=W/S』を満足するように基準角度Hを設定している。これにより、車両が進行方向にそのまま直進しても案内交差点Cに到達できないにも拘わらず、進行方向にそのまま直進できるような案内をすることにより、運転者に違和感を与えることを防止できる。図3Eの場合、基準角度Hは残距離Sが小さいほど大きい角度となる。さらに、基準角度Hは、平均形状の交差点の大きさではなく、案内交差点Cの大きさに基づいて設定されてもよい。
接近度取得部21aの機能により制御部20は、交差点に到達するまでの所要期間が短いほど大きくなる接近度を取得してもよい。例えば、制御部20は、残距離Sを車速で除算した値を交差点に到達するまでの所要期間として取得し、当該所要期間が基準期間よりも大きい場合に、接近度が閾値未満であると判定してもよい。すなわち、制御部20は、所要期間が基準期間以下である場合に、接近度が閾値以上であると判定してもよい。これにより、車両が交差点に到達するタイミングが差し迫っており、交差点に進入する際の目標位置が決定されている可能性が高くなった段階で、車両の進行方向に存在する目標位置に向けてそのまま走行すればよいことを案内できる。なお、制御部20は、車速センサ42からの出力信号に基づく車速に基づいて所要期間を取得してもよいし、リンクデータが示す進入道路RIの制限車速に基づいて所要期間を取得してもよい。案内画像Gは、設定された重畳位置上に全体が重畳される点状の画像であってもよいし、設定された重畳位置上に屈曲点が重畳される折れ線状の画像であってもよい。接近度が閾値未満である場合に前方風景に重畳される案内画像Gは、接近度が閾値以上である場合に前方風景に重畳される案内画像Gとサイズも同一の画像であってもよいし、相似しない画像であってもよい。例えば、第1状態から第3状態へと遷移する際に、案内画像Gの色や形状を変化させることにより、案内交差点Cへの接近度を認識できるようにしてもよい。さらに、第2状態から第1状態へと遷移する際に、案内画像Gの色や形状を変化させることにより、案内交差点Cの像が前方画像内に視認できるようになったことを認識できるようにしてもよい。
登録位置Qは、必ずしも地図情報30aにおいて交差点の位置として登録された位置でなくてもよく、地図情報30aに登録されたデータのみに基づいて導出可能な位置であればよい。例えば、制御部20は、地図情報30aのリンクデータに基づいて交差点に接続する接続道路の幅を取得し、当該接続道路の幅に基づいて登録位置Qを導出してもよい。また、登録位置Qは、進入道路RIと退出道路ROとが交差する領域の中央位置でなくてもよく、進入道路RIと退出道路RO、および、これらを走行する車両と対向して車両が走行する対向道路が交差する領域の中央位置D(図2C)であってもよい。表示制御部21bの機能により制御部20は、第3状態において、直進線F上のいずれの位置に対応する前方風景内の位置を案内画像Gの重畳位置と設定してもよい。例えば、制御部20は、直進線F上、かつ、交差点よりも手前の位置を案内画像Gの重畳位置と設定してもよい。
基準距離Sthは、交差点の手前において右折レーン等の増設レーンが増設される増設区間に車両が進入したと見なすことができる残距離Sに設定されてもよい。レーン増設区間よりも手前の区間においては、増設レーン上を直進することにより目標位置に到達できると運転者が認識しても、増設レーンを走行することができず、目標位置が直進線F上に存在しない場合が生じ得るからである。また、基準距離Sthは、交差点の手前においてレーン変更が禁止される区間に車両が進入したと見なすことができる残距離Sに設定されてもよい。これにより、レーン変更が禁止される区間において、レーン変更することなく現在の進行方向をそのまま維持すればよいことを運転者に案内できる。さらに、基準距離Sthは、交差点の手前の路面上において、レーンごとの退出可能方向を示すように描かれた道路標識(矢印)の像が視認可能であると見なすことができる残距離Sに設定されてもよい。
前記実施形態において、前方画像は、地図情報30aに基づいて前方風景を描画することにより得られてもよい。地図情報30aに基づいて前方風景を描画する場合、前方画像と同時に案内画像Gを描画するようにしてもよい。ここで、案内画像Gを前方風景に重畳してディスプレイ45に表示させるとは、案内画像Gをディスプレイ45に表示させることにより、結果的に案内画像Gを前方風景に重畳することであってもよい。例えば、ディスプレイ45は、少なくとも案内画像Gを表示すればよく、前方画像を表示しなくてもよい。すなわち、ディスプレイ45は、案内画像Gを、車両のフロントガラス越しに運転者が視認する現実の前方風景に重畳してもよい。例えば、ディスプレイ45を半透過型とし、ディスプレイ45から現実の前方風景が透けて見えるようにすることにより、案内画像Gを現実の前方風景に重畳してもよい。現実の前方風景が半透過型の表示部に投影される場合、投影空間Kはディスプレイ45を透過して運転者が視認できる空間を意味する。
運転者が前方正面を見た視線の方向と、運転者の視点からディスプレイ45の左端を見た場合の視線の方向とがなす角度が左方向における判定角度Athとなる。同様に、運転者が前方正面を見た視線の方向と、運転者の視点からディスプレイ45の右端を見た場合の視線の方向とがなす角度が右方向における判定角度Athとなる。ディスプレイ45が運転者の前方正面の位置に対して左右非対称の位置に設置される場合には、判定角度Athは左右で異なる大きさとなる。
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…交差点案内プログラム、21a…接近度取得部、21b…表示制御部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…表示設定データ、30c…位置変換テーブル、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…カメラ、45…ディスプレイ、C…案内交差点、F…直進線、G…案内画像、G1…下画像、G2…上画像、G3…矢印画像、I…進入部分、i…中央線、K…投影空間、Q…登録位置、S…残距離、Sth…基準距離、U…延長線、V…直進位置、A…交差点角度、Ath…判定角度。

Claims (9)

  1. 車両の前方に存在する交差点に対する前記車両の接近度を取得する接近度取得手段と、
    前記交差点の位置を案内する案内画像を、前記車両の前方風景内に重畳して表示部に表示させるとともに、
    前記接近度が閾値未満である場合に、前記交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定し、
    前記接近度が前記閾値以上である場合に、前記車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線上の位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定する表示制御手段と、
    を備える交差点案内システム。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記車両の前方の空間のうち、前記表示部に投影されている前記前方風景に対応する投影空間を取得し、
    前記接近度が前記閾値未満であり、かつ、前記投影空間よりも左側または右側に前記登録位置が存在する場合に、前記投影空間内の左端の位置または右端の位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定する、
    請求項1に記載の交差点案内システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記車両から前記交差点までの残距離が所定の基準距離よりも大きい場合に、前記接近度が閾値未満であると判定する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の交差点案内システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記車両から前記登録位置へと延びる直線と前記直進線とが水平面においてなす角が所定の基準角度よりも大きい場合に、前記接近度が閾値未満であると判定する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の交差点案内システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記車両が前記交差点に到達するまでの所要期間が所定の基準期間よりも長い場合に、前記接近度が閾値未満であると判定する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の交差点案内システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記直進線上に光軸が位置するように前記前方風景を撮影した前方画像を前記表示部に表示させるとともに、
    前記接近度が前記閾値以上である場合に、前記前方画像の横方向の二等分線上の位置を前記案内画像の重畳位置として設定する表示制御手段と、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の交差点案内システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記車両から前記登録位置へと延びる直線と前記直進線とが水平面においてなす角が所定の判定角度よりも大きい場合に、前記投影空間よりも左側または右側に前記登録位置が存在すると判定する、
    請求項2に記載の交差点案内システム。
  8. 車両の前方に存在する交差点に対する前記車両の接近度を取得する接近度取得工程と、
    前記交差点の位置を案内する案内画像を、前記車両の前方風景内に重畳して表示部に表示させるとともに、
    前記接近度が閾値未満である場合に、前記交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定し、
    前記接近度が前記閾値以上である場合に、前記車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線上の位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定する表示制御工程と、
    を含む交差点案内方法。
  9. 車両の前方に存在する交差点に対する前記車両の接近度を取得する接近度取得機能と、
    前記交差点の位置を案内する案内画像を、前記車両の前方風景内に重畳して表示部に表示させるとともに、
    前記接近度が閾値未満である場合に、前記交差点の位置として地図情報に登録されている登録位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定し、
    前記接近度が前記閾値以上である場合に、前記車両から当該車両の進行方向に延びる直線である直進線上の位置に対応する前記前方風景内の位置を前記案内画像の重畳位置として設定する表示制御機能と、
    をコンピュータに実行させる交差点案内プログラム。
JP2012217016A 2012-09-28 2012-09-28 交差点案内システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5935636B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217016A JP5935636B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交差点案内システム、方法およびプログラム
US14/424,681 US9508258B2 (en) 2012-09-28 2013-03-18 Intersection guide system, method, and program
CN201380044530.XA CN104603578B (zh) 2012-09-28 2013-03-18 交叉路口引导系统、方法
PCT/JP2013/057643 WO2014050172A1 (ja) 2012-09-28 2013-03-18 交差点案内システム、方法およびプログラム
EP13842313.2A EP2863181B1 (en) 2012-09-28 2013-03-18 Intersection navigation system, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217016A JP5935636B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交差点案内システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070999A true JP2014070999A (ja) 2014-04-21
JP5935636B2 JP5935636B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50387594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217016A Expired - Fee Related JP5935636B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 交差点案内システム、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9508258B2 (ja)
EP (1) EP2863181B1 (ja)
JP (1) JP5935636B2 (ja)
CN (1) CN104603578B (ja)
WO (1) WO2014050172A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935636B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交差点案内システム、方法およびプログラム
KR101750876B1 (ko) 2015-05-28 2017-06-26 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
CN105588576B (zh) * 2015-12-15 2019-02-05 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种车道级导航方法及系统
CN107492060B (zh) * 2016-06-12 2021-11-19 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 事件信息的显示方法和装置
WO2018034053A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
CN107525516B (zh) * 2016-10-09 2019-04-09 腾讯科技(深圳)有限公司 用于导航的车道线显示方法和装置
WO2018097609A1 (ko) 2016-11-26 2018-05-31 팅크웨어(주) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102466737B1 (ko) * 2016-11-26 2022-11-14 팅크웨어(주) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
WO2018163637A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
US10527449B2 (en) * 2017-04-10 2020-01-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Using major route decision points to select traffic cameras for display
JP6838522B2 (ja) * 2017-08-10 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 画像収集システム、画像収集方法、画像収集装置、および記録媒体
CN107963077B (zh) * 2017-10-26 2020-02-21 东软集团股份有限公司 一种车辆通过路口的控制方法、装置及系统
JP6626069B2 (ja) * 2017-11-10 2019-12-25 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
KR102547823B1 (ko) * 2017-12-13 2023-06-26 삼성전자주식회사 컨텐츠 시각화 장치 및 방법
CN110579222B (zh) * 2018-06-07 2022-03-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 导航路线处理方法、装置及设备
CN109297502A (zh) * 2018-08-01 2019-02-01 广州大学 基于图像处理与gps导航技术的激光投影指向方法及装置
CN110047301B (zh) * 2019-04-19 2021-07-27 山东科技大学 一种城市快速路智能交叉口左转车辆检测及信号控制系统和方法
KR20220088710A (ko) * 2019-11-06 2022-06-28 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113758490A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 南宁富桂精密工业有限公司 进入匝道判断方法及导航系统
JP2022138782A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 交差点管制システム、交差点管制方法、及び、プログラム
CN113899380A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 北京百度网讯科技有限公司 路口转向提醒方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318277A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
WO2007129382A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Panasonic Corporation ナビゲーション装置およびその方法
JP2010181363A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行情報提供装置
JP2011149835A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160434B2 (ja) 1993-08-31 2001-04-25 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置の走行案内画像表示方法
JP3428194B2 (ja) 1994-12-27 2003-07-22 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3908419B2 (ja) 1999-09-14 2007-04-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4619023B2 (ja) 2004-03-18 2011-01-26 クラリオン株式会社 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP4722433B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-13 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2007121001A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4550927B2 (ja) * 2006-03-28 2010-09-22 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置
WO2007142084A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Panasonic Corporation ナビゲーション装置
CN101467005A (zh) * 2006-06-12 2009-06-24 松下电器产业株式会社 导航装置以及导航方法
JP4776476B2 (ja) * 2006-09-01 2011-09-21 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP4948944B2 (ja) * 2006-09-06 2012-06-06 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
JP4946368B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-06 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置
DE102007030345A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Navigon Ag Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Ausgabe von Navigationsanweisungen
JP2008309529A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
CN101910793B (zh) * 2007-12-28 2012-11-28 三菱电机株式会社 导航装置
DE112008003341T5 (de) * 2007-12-28 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp. Navigationsvorrichtung
DE102008025053B4 (de) * 2008-01-18 2023-07-06 Garmin Switzerland Gmbh Navigationseinrichtung
JP4886044B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-29 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
US8428873B2 (en) * 2008-03-24 2013-04-23 Google Inc. Panoramic images within driving directions
TW200946868A (en) * 2008-05-02 2009-11-16 Tomtom Int Bv A navigation device and method for displaying a static image of an upcoming location along a route of travel
CA2725552A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Tele Atlas B.V. Computer arrangement and method for displaying navigation data in 3d
CA2725800A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Tele Atlas B.V. Method of displaying navigation data in 3d
DE102008045994A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von Informationen in einem Fahrzeug
JP2010127685A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP5393195B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および経路探索方法
US8358224B2 (en) * 2009-04-02 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Point of interest location marking on full windshield head-up display
JP5387544B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-15 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5810842B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2013117515A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Aisin Aw Co Ltd レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP5810843B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP6015228B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP6015227B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5492962B2 (ja) * 2012-09-28 2014-05-14 富士重工業株式会社 視線誘導システム
JP5935636B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交差点案内システム、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318277A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
WO2007129382A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Panasonic Corporation ナビゲーション装置およびその方法
JP2010181363A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行情報提供装置
JP2011149835A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935636B2 (ja) 2016-06-15
EP2863181A1 (en) 2015-04-22
EP2863181A4 (en) 2015-08-12
EP2863181B1 (en) 2017-06-21
CN104603578A (zh) 2015-05-06
WO2014050172A1 (ja) 2014-04-03
US20150221220A1 (en) 2015-08-06
US9508258B2 (en) 2016-11-29
CN104603578B (zh) 2017-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935636B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5810842B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP5708449B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
EP2848895B1 (en) Intersection guidance system, method and program
JP5810843B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2013117515A (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP6015228B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5994574B2 (ja) 位置案内システム、方法およびプログラム
JP2015049221A (ja) 進路案内表示システム、方法およびプログラム
JP2014048146A (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP5915155B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP5906988B2 (ja) 道路形状案内システム、方法およびプログラム
JP5983498B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP5954085B2 (ja) 推奨レーン案内システム、方法およびプログラム
JP5772571B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees