JP2014069201A - ステンレス鋼箔の温間加工方法 - Google Patents

ステンレス鋼箔の温間加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069201A
JP2014069201A JP2012215866A JP2012215866A JP2014069201A JP 2014069201 A JP2014069201 A JP 2014069201A JP 2012215866 A JP2012215866 A JP 2012215866A JP 2012215866 A JP2012215866 A JP 2012215866A JP 2014069201 A JP2014069201 A JP 2014069201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel foil
temperature
thickness
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018469B2 (ja
Inventor
Katsunari Norita
克哉 乘田
Norimasa Miura
教昌 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2012215866A priority Critical patent/JP6018469B2/ja
Publication of JP2014069201A publication Critical patent/JP2014069201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018469B2 publication Critical patent/JP6018469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔であっても、割れの発生を抑えることができ、より確実に深絞りを実現できるステンレス鋼箔の温間加工方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】厚さが300μm以下のフェライト系のステンレス鋼箔2をパンチ12に対向するように配置し、パンチ12の肩部12dが接触するステンレス鋼箔2の環状領域2aを20℃以下とするとともに、環状領域2aの外部領域2bを40℃以上かつ100℃以下の温度とした状態で、ステンレス鋼箔2に対して絞り加工を施す。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステンレス鋼箔に対して絞り加工を行うステンレス鋼箔の温間加工方法。
従来用いられていたこの種のステンレス鋼箔の温間加工方法としては、下記の特許文献1に示されている構成を挙げることができる。特許文献1には、厚さが800〜1000μm程度のフェライト系のステンレス鋼板に絞り加工を施す際に、パンチを0〜30℃に冷却するとともに、板押えを60〜150℃に加熱することが開示されている。
特開2009−113059号公報
本発明者らは、特許文献1に記載されたような絞り加工を厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔に対して適用することを検討したが、以下の課題が生じた。すなわち、特許文献1に記載された方法は、厚さが800〜1000μm程度の比較的厚いステンレス鋼板に対する加工方法であり、当該方法を厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔に単純に適用しても、割れが生じて深絞りが実現できない場合があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔であっても、割れの発生を抑えることができ、より確実に深絞りを実現できるステンレス鋼箔の温間加工方法を提供することである。
本発明に係るステンレス鋼箔の温間加工方法は、厚さが300μm以下のフェライト系のステンレス鋼箔をパンチに対向するように配置し、パンチの肩部が接触するステンレス鋼箔の環状領域を20℃以下とするとともに、環状領域の外部領域を40℃以上かつ100℃以下の温度とした状態で、ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施す。
本発明のステンレス鋼箔の温間加工方法によれば、パンチの肩部が接触するステンレス鋼箔の環状領域を20℃以下とするとともに、環状領域の外部領域を40℃以上かつ100℃以下の温度とした状態で、ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施すので、厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔であっても、割れの発生を抑えることができ、より確実に深絞りを実現できる。
本発明の実施の形態1によるステンレス鋼箔の温間加工方法の実施に用いられる金型を示す構成図である。 板厚の違いによる引張強さ変化の相違を示すグラフである。 板厚の違いによる限界絞り比の相違を示すグラフである。 板厚の違いによる温度上昇の相違を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるステンレス鋼箔の温間加工方法の実施に用いられる金型1を示す構成図である。図に示すように、金型1には、ステンレス鋼箔2を挟むように配置された下型10及び上型15が設けられている。下型10には、ベッド11と、ベッド11に固定されたパンチ12と、パンチ12の外周位置に配置されるとともにクッションピン13を介してベッド11に連結されたブランクホルダ14とが設けられている。上型15には、スライド16と、ブランクホルダ14の上方に配置されるとともにスペーサ17を介してスライド16に固定されたダイ18とが設けられている。
スライド16には、図示しないサーボモータが接続されている。スライド16、スペーサ17、及びダイ18、すなわち上型15は、サーボモータからの駆動力により、下型10に対して近づく方向及び離れる方向に一体に駆動される。ステンレス鋼箔2がパンチ12に対向されるように配置された後に、上型15が下型10に対して近づく方向に変位されることで、パンチ12がステンレス鋼箔2とともにダイ18の内側に押し込まれ、ステンレス鋼箔2に対して絞り加工が施される。
パンチ12には、図示しない外部冷媒系に接続された導入路12aと、導入路12aを通して冷媒が導入される冷却室12bと、冷却室12bからの冷媒を排出する排出路12cとが設けられている。すなわち、パンチ12は、冷却室12bへの冷媒の導入により冷却可能とされている。この冷却されたパンチ12がステンレス鋼箔2に接触されることにより、パンチ12の肩部12dが接触するステンレス鋼箔2の環状領域2aが冷却される。なお、ステンレス鋼箔2の冷却範囲は、少なくとも環状領域2aが冷却されればよく、環状領域2aだけでなく環状領域2aの内側領域を含めて冷却してもよい。本実施の形態では、パンチ12によりステンレス鋼箔2を冷却するように構成しているため、環状領域2aだけではなく、環状領域2aの内部領域まで冷却される。
図示はしないが、スプリング等を介してスライドに連結されたカウンターパンチをパンチに対向する位置に配置するとともに、冷媒が導入される冷却室をカウンターパンチに設けることで、ステンレス鋼箔2の冷却効果をより高めることができる。
ブランクホルダ14及びダイ18には、これらブランクホルダ14及びダイ18を加熱するためのヒータ14a,18aが内蔵されている。これらの加熱されたブランクホルダ14及びダイ18によってステンレス鋼箔2が挟持されることにより、環状領域2aの外部領域2bが加熱される。
ステンレス鋼箔2は、例えば樹脂層等の付加層が表裏両面に設けられていないフェライト系ステンレス鋼の裸材である。ステンレス鋼箔2としては、厚さが300μm以下の薄いものが用いられる。
次に、図1の金型1を用いてのステンレス鋼箔2の温間加工方法について説明する。まず、上型15が下型10から離間されている状態のときに、パンチ12に対向するようにステンレス鋼箔2をパンチ12及びブランクホルダ14の上に載置して、その後にブランクホルダ14及びダイ18によりステンレス鋼箔2が挟持される位置まで上型15を降下させる。仮にパンチ12が上方に配置されるとともにダイ18が下方に配置されている場合には、ステンレス鋼箔2はダイ18上に載置される。
このとき、パンチ12を冷却するとともにブランクホルダ14及びダイ18を加熱することで、ステンレス鋼箔2の環状領域2aを20℃以下かつ0℃以上にするとともに、ステンレス鋼箔2の外部領域2bを40℃以上かつ100℃以下、好ましくは60℃以上かつ80℃以下とする。
環状領域2aを20℃以下としているのは、20℃よりも高くすると、加工硬化による破断強度の上昇が十分に得られなくなるためである。また、環状領域2aを0℃以上としているのは、環状領域を0℃未満にすると、パンチ12や環状領域に霜が付着して成型品の形状性を損なうためであるとともに、離型時に温度収縮により成型品が潰れるおそれがある。
外部領域2bを40℃以上としているのは、外部領域2bの温度を40℃未満にすると、加工硬化による硬質化を抑止する効果が十分に得られないためである。図2には、加工温度に対する引張強さの変化を板厚ごとに示している。フェライト系ステンレス鋼は、加工温度が上昇することによって引張強さが低下する。これは、加工時に変形抵抗が加工温度の上昇によって低下することを意味しており、加工温度を上げることによって外部領域2bが変形しやすくなってパンチ12とダイ18間により多く材料流入し、これによって成形高さを高くすることができる。加工温度40℃以上で引張強さの低下も大きくなっていることから、外部領域2bを40℃以上としている。
また、外部領域2bを100℃以下としているのは、外部領域2bの温度を100℃よりも高くすると、外部領域2bの温度が環状領域2aに伝わることで環状領域2aの温度が高くなってしまい、加工硬化によるパンチ部の破断強度の上昇が十分に得られなくなるためである。
後述のように、外部領域2bの温度を60℃以上かつ80℃以下とすることで、より大きな絞り比(素材の直径/加工品の直径)での加工が可能となる。60℃以上とすることで、加工硬化による硬質化を抑止する効果をより確実に得られるとともに、80℃以下とすることで、環状領域2aの温度上昇を抑えることができるためである。
また、外部領域2bの温度を40℃以上かつ60℃未満とすることで、深絞りを可能としつつ、金型1の温度回復に必要とされる時間(ステンレス鋼箔2に接することで温度が下がったブランクホルダ14及びダイ18を再び40℃以上かつ60℃未満の温度にするための時間)を短縮でき、加工効率を向上できる。
環状領域2a及び外部領域2bの温度を上述のような温度とした後に、上型15をさらに降下させる。これにより、パンチ12がステンレス鋼箔2とともにダイ18の内側に押し込まれ、絞り加工が実施されて、ステンレス鋼箔2がハット形状に成形される。このような絞り加工の全体を通して、パンチ12、ダイ18及びステンレス鋼箔2に潤滑油を供給する。
次に、図3は板厚の違いによる限界絞り比の相違を示すグラフであり、図4は板厚の違いによる温度上昇の相違を示すグラフである。
本発明者らは、実施例として、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の絞り加工を行った。また、比較例として、厚さが800μmのステンレス鋼板の絞り加工も行った。そして、ステンレス鋼箔2及びステンレス鋼板の直径を変えつつ、外部領域2b(ブランクホルダ14及びダイ18)の温度を40℃から120℃まで変化させ、割れが発生しない限界の絞り比(素材の直径/加工品の直径)を調査した。なお、パンチ12の直径は40.0mmとし、パンチ肩Rは2.5mmとし、ダイ18の内径は40.4mmとし、ダイ肩Rは2.0mmとし、環状領域2a(パンチ12)の温度は10〜20℃とした。
図3に示すように、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の場合、外部領域2bの温度を40℃以上かつ100℃以下とすることで、十分な深絞りを実現できることが判った。特に、外部領域2bの温度を60℃以上かつ80℃以下とすることで、より大きな絞り比の絞り加工が可能であることが判った。
一方で、厚さが800μmのステンレス鋼板の場合、上述の厚さが100μmのステンレス鋼箔2と同程度の深絞りを行うためには、外部領域2bの温度を80℃以上かつ160℃以下とする必要があった。すなわち、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の最適な加工温度は、厚さが800μmのステンレス鋼板の最適な加工温度よりも低温側にシフトすることが判った。この比較により、厚さが800μmのステンレス鋼板の加工方法を、厚さが100μmのステンレス鋼箔2に単純に適用しても深絞りが実現できないことが確認された。
なお、最適な加工温度が低温側にシフトするのは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、図4に示すように、厚さが100μmのステンレス鋼箔2は、厚さが800μmのステンレス鋼板よりも熱伝導性が高い。換言すれば、厚さが100μmのステンレス鋼箔2は、外部領域2bの熱が環状領域2aに伝わり易いという特性を有する。このため、厚さが100μmのステンレス鋼箔2において外部領域2bの温度を高くし過ぎると、環状領域2aの温度が高くなってしまい、加工硬化による破断強度上昇という効果が十分に得られなくなってしまう。従って、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の場合、厚さが800μmのステンレス鋼板よりも低い温度でなければ加工性が低下してしまうため、最適な加工温度が低温側にシフトしていると考えられる。
また、図2に示すステンレス鋼箔2の引張強さ変化とステンレス鋼板の引張強さ変化とを比較すると、前者のほうが低温域での引張強さの変化が大きいことが判る。このため、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の場合、厚さが800μmのステンレス鋼板と比較して1/2以下の加熱量で、厚さが800μmのステンレス鋼板と同程度の強度差を得ることができる。すなわち、厚さが100μmのステンレス鋼箔2の場合、厚さが800μmのステンレス鋼板よりも低い温度で軟化させることができるため、最適な加工温度が低温側にシフトしていると考えられる。
図2〜図4を用いた説明では、厚さが100μmのステンレス鋼箔2について述べているが、厚さが300μm以下のステンレス鋼箔2であれば同じ温度域で十分な深絞りを実現できる。これは、厚さが300μm以下のステンレス鋼箔2であれば、引張強さ変化に対する熱影響度が厚さ100μmのステンレス鋼箔2と同じ傾向を示すためである。なお、金型1によって加工できるものであれば、厚さが5μm以下の極めて薄いステンレス鋼箔2についても同じ温度域で十分な深絞りを実現できる。
このようなステンレス鋼箔2の温間加工方法では、パンチ12の肩部12dが接触するステンレス鋼箔2の環状領域2aを20℃以下とするとともに、環状領域2aの外部領域2bを40℃以上かつ100℃以下の温度とした状態で、ステンレス鋼箔2に対して絞り加工を施すので、ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施すので、厚さが300μm以下の薄いステンレス鋼箔であっても、割れの発生を抑えることができ、より確実に深絞りを実現できる。このような温間加工方法は、重量を抑えつつ強度が必要となる例えば電池カバー等の容器を製造する際に特に有用である。
また、ステンレス鋼箔2に対して絞り加工を施す際に、外部領域2bの温度を60℃以上かつ80℃以下とするので、より大きな絞り比での加工が可能となる。
さらに、ステンレス鋼箔2に対して絞り加工を施す際に、外部領域2bの温度を40℃以上かつ60℃未満とするので、深絞りを実現しつつ金型1の温度回復に必要とされる時間を短縮でき、加工効率を向上できる。
2 ステンレス鋼箔
2a 環状領域
2b 外部領域
12 パンチ
12d 肩部

Claims (3)

  1. 厚さが300μm以下のフェライト系のステンレス鋼箔をパンチに対向するように配置し、前記パンチの肩部が接触する前記ステンレス鋼箔の環状領域を20℃以下とするとともに、前記環状領域の外部領域を40℃以上かつ100℃以下の温度とした状態で、前記ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施すことを特徴とするステンレス鋼箔の温間加工方法。
  2. 前記ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施す際に、前記外部領域の温度を60℃以上かつ80℃以下とすることを特徴とする請求項1記載のステンレス鋼箔の温間加工方法。
  3. 前記ステンレス鋼箔に対して絞り加工を施す際に、前記外部領域の温度を40℃以上かつ60℃未満とすることを特徴とする請求項1記載のステンレス鋼箔の温間加工方法。
JP2012215866A 2012-09-28 2012-09-28 ステンレス鋼箔の温間加工方法 Active JP6018469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215866A JP6018469B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ステンレス鋼箔の温間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215866A JP6018469B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ステンレス鋼箔の温間加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069201A true JP2014069201A (ja) 2014-04-21
JP6018469B2 JP6018469B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50744919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215866A Active JP6018469B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ステンレス鋼箔の温間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018469B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176617A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Niigata Pref Gov ステンレスクラツド鋼薄板の極深絞り加工法
JPH03155420A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nippon Steel Corp トランスファープレスによる深絞り部品の成形方法
JPH05114390A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器の製造法
JPH11309519A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp ステンレス製多角筒ケースの高速深絞り加工方法
JPH11309518A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp 金属薄板の高速深絞り加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176617A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Niigata Pref Gov ステンレスクラツド鋼薄板の極深絞り加工法
JPH03155420A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nippon Steel Corp トランスファープレスによる深絞り部品の成形方法
JPH05114390A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器の製造法
JPH11309519A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp ステンレス製多角筒ケースの高速深絞り加工方法
JPH11309518A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp 金属薄板の高速深絞り加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6018469B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808724B2 (ja) アルミニウム合金材のダイクエンチ装置およびダイクエンチ方法
US9815103B2 (en) Warm working method for stainless steel foil and mold for warm working
JP2005205416A (ja) 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形型
JP2010075935A (ja) ダイクエンチ加工製品とその製造方法及び製造装置
JP5675681B2 (ja) ラミネート式電池の外装材の製造方法
JP2011147970A (ja) ホットプレス成形方法、及びホットプレス成形装置
JP2013094793A (ja) ホットプレス成形方法、及びホットプレス成形による成形品、並びに、ホットプレス用金型
US10350668B2 (en) Hot forming die quenching
WO2013030916A1 (ja) ホットプレス用金型
JP6018469B2 (ja) ステンレス鋼箔の温間加工方法
WO2014050166A1 (ja) ステンレス鋼箔の温間加工方法
JP2013013907A (ja) 金属板の温間プレス成形方法
JP5942606B2 (ja) 温間プレス成形方法およびそれに用いられる金型表面に溝形状を有する成形金型
JP2016185551A (ja) プレス加工装置
EP2987568B1 (en) Hot press forming device for coated steel and hot press forming method using same
JP2014069202A (ja) めっき鋼箔の温間加工方法
JP2018024016A (ja) 熱間プレス成形品の製造方法
WO2012043834A1 (ja) プレス成形品およびその製造方法
JP2012166235A (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
KR20160003945A (ko) 고주파 열처리와 핫 스탬핑을 이용한 성형장치
JP2007038255A (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
WO2014041583A1 (ja) 金属板の温間プレス成形方法
KR20100026824A (ko) 전자제품 케이스의 프레스 성형방법
KR20140081601A (ko) 다른 두께를 갖는 접합강판을 위한 핫 프레스 포밍 방법
CN103626388A (zh) 一种真空玻璃预先处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250