JP2014066652A - 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法 - Google Patents

鉄鋼中のアルミナ定量分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066652A
JP2014066652A JP2012213314A JP2012213314A JP2014066652A JP 2014066652 A JP2014066652 A JP 2014066652A JP 2012213314 A JP2012213314 A JP 2012213314A JP 2012213314 A JP2012213314 A JP 2012213314A JP 2014066652 A JP2014066652 A JP 2014066652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
intensity ratio
emission intensity
value
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998801B2 (ja
Inventor
Yukio Usui
幸夫 臼井
Tetsushi Jodai
哲史 城代
Tomoharu Ishida
智治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012213314A priority Critical patent/JP5998801B2/ja
Publication of JP2014066652A publication Critical patent/JP2014066652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998801B2 publication Critical patent/JP5998801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】スパーク放電式発光分光分析方法を用い、固溶Alとアルミナの比率が一定でなく、かつ、アルミナ形態のAl含有量が50質量ppm以下と微量な場合においても、アルミナ量を迅速かつ正確に測定する鉄鋼中のアルミナの定量分析方法を提供することを目的とする。
【解決手段】不活性ガス雰囲気中で、鉄鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、アルミニウムと鉄の発光強度比を放電パルス毎に求める。次いで、横軸を放電パルスの発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を作図し、該度数分布図から発光強度比の最頻値を計算し、該最頻値と該最頻値より小さい発光強度比の標準偏差を基準として定められる閾値αを用いて、アルミナ分率を求める。次いで、得られた放電パルス毎の発光強度比を小さい方から配列し、一定位置の発光強度比を代表Al強度比とし、得られたアルミナ分率と代表Al強度比の積からアルミナ強度比を求める。次いで、得られたアルミナ強度比を用いて、鉄鋼試料中のアルミナ量を算出する。
【選択図】なし

Description

本発明は、スパーク放電式発光分光分析法を用いて、迅速に且つ正確に鉄鋼材料中のアルミナを定量する分析方法に関するものである。
製鋼精錬工程で溶鋼に添加されたアルミニウム(以下、Alと称す。)は、その一部は鋼中の酸素と反応しアルミナ(Al)となって浮上して溶鋼から取り除かれ、未反応のAlは溶鋼中に溶解している。鋼の凝固後、浮上除去されなかったアルミナはそのままの状態で鋼中に残り、未反応のAlは主として固溶Alとして鋼中に存在する。
近年の鉄鋼製品の高強度化、高品質化に伴い、介在物の量や組成の制御が必要となっている。軸受材料等に適用される高清浄鋼では、残存するわずかなアルミナが製品の疲労特性を低下させることから、アルミナを減ずることに努力が払われ、アルミナ量は数ppm程度に抑えられている。また、高強度ラインパイプ材などでは、割れ起点となる介在物の生成を抑制すべく、精錬の最終工程でCaを添加して、SをCaSとして固定化させたり、Caとアルミナの複合介在物を形成させている。前者の場合、アルミナ量が材料特性の指標となり、後者の場合、Ca添加量は、溶鋼中S濃度および複合介在物を形成するアルミナ量に応じて適正化が必要となる。
上述したように、凝固した鋼中では、Alはアルミナとして存在する他に、未反応のAlは主として固溶Alとして鋼中に存在する。固溶Alは鋼試料を酸で溶解する際に一緒に溶解するが、アルミナは溶解しにくいので、酸溶解により互いに分離される。すなわち、溶解液を濾別し残渣に含まれるAlの量を化学分析によって求め、換算することにより、鋼試料中のアルミナ量を求めることができる。しかし、この化学分析法では分析結果を得るまでに数時間を要し、工程管理分析としては迅速性に欠けるという問題がある。そこで、分析時間が短く迅速に結果が得られるスパーク放電式発光分光分析法を応用した迅速分析法が開発され広く普及している。
例えば、非特許文献1では、固体試料に多数回のスパーク放電を与えて生じるAl発光のスペクトル強度の頻度分布図において、低強度側の正規分布部を固溶Al、高強度側の分布をアルミナとして、それぞれを分別定量できることが開示されている。また、特許文献1においては、非特許文献1で用いるスペクトル強度の頻度分布図を用いずに、固体試料に多数回のスパーク放電を与えて生じるFe及びAlのスペクトル発光強度を二軸とした発光パルス分布図を用いて、Al強度の下限を示す下方境界直線を求め、さらにFeのパルス発光強度の平均値と前記下方境界直線の係数から求めた上方境界直線よりもAlの発光強度が大きい発光パルスの頻度から鋼中アルミナの濃度を求める方法が開示されている。また、特許文献2では、Al発光のスペクトル強度を昇順に並び替えた図を用いて、50%順位値に放電数を乗じたものを全Al、全スペクトル強度積算値から全Alを差し引いたものをアルミナとした上で、両者の差から固溶Alを求め、Alを形態別に定量する方法が開示されている。
特開平08−29349号公報 特開2005−345127号公報 特開2012−26745号公報(後述)
鎌田仁/編、「最新の鉄鋼状態分析」、アグネ、P111〜114
しかし、非特許文献1に記載の方法では、試料に含まれるアルミナの大きさが小さいと固溶Alとアルミナの区分点が不明確になるなどの問題点があり、十分な分析精度が得られない。また、特許文献1に記載の方法では、アルミナ形態のAl含有量が50質量ppm以下の微量濃度域の試料では、上方境界直線よりもAlの発光強度が大きい発光パルスの頻度が極めて少なくなるために、十分な精度を得るためには放電回数を多くしなければならず、分析時間が長くなるという問題があった。さらに、特許文献2に記載の方法では、全スペクトル強度積算値と50%順位値を基準とした積算値の差からアルミナ量を算出しているが、固溶Alとアルミナの量や比率が大きく変動した場合、50%順位値の発光強度に対する固溶Alとアルミナの影響度は一定でなくばらつきの要因になるという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑み、スパーク放電式発光分光分析方法を用い、固溶Alとアルミナの比率が一定でなく、かつ、アルミナ形態のAl含有量が50質量ppm以下の微量な試料においても、迅速かつ正確に測定する鉄鋼中のアルミナの定量分析方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、スパーク放電式発光分光分析法における放電パルスを詳細に解析して鋼中の固溶Alを高精度に分析できる方法として、特許文献3に記載の技術を開発した。特許文献3においては、横軸を放電パルス毎のAl/Fe発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を用いてAl/Fe発光強度比の最頻値を求め、最頻値の2倍以内の範囲に含まれるパルス数の全パルス数に占める割合を補正係数とすることで、固溶Al(sol.Al)量を分析している。本発明者らは、前記固溶Al定量分析手法では、固溶Alとアルミナの比率が一定でない種々の試料においても、高精度に固溶Alを定量できることから、さらに、Al/Fe発光強度比と固溶Al量とアルミナ量との関係に着目し、詳細に検討を重ね、本発明を見出すに至った。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]不活性ガス雰囲気中で、鉄鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、得られた元素の固有スペクトル強度に基づいて鉄鋼試料中のアルミナの含有率を求める方法であって、以下のステップを有することを特徴とする鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
ア)多数回の放電パルスによるアルミニウムと鉄の発光強度比を放電パルス毎に求める強度比計算ステップ
イ)横軸を発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を作図し、該度数分布図から発光強度比の最頻値を計算し、該最頻値と該最頻値より小さい発光強度比の標準偏差を基準として定められる閾値αを用いて、下記式によりアルミナ分率を求めるアルミナ分率算出ステップ
アルミナ分率=発光強度比が閾値αより大きいパルス数/全パルス数
ウ)前記強度比計算ステップにより得られた放電パルス毎の発光強度比を小さい方から配列し、一定位置の発光強度比を代表Al強度比とし、次いで、前記アルミナ分率算出ステップで得られたアルミナ分率と代表Al強度比の積からアルミナ強度比を求めるアルミナ強度比算出ステップ
ェ)前記アルミナ強度比算出ステップにおいて算出したアルミナ強度比を用いて、鉄鋼試料中のアルミナ量を算出するアルミナ定量ステップ
[2]前記アルミナ分率算出ステップにおいて、閾値αを、下記式により求めることを特徴とする[1]に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
閾値α=発光強度比の最頻値+最頻値より小さい発光強度比の標準偏差×f
なお、10≦f≦22とする。
[3]前記アルミナ強度比算出ステップにおいて、放電パルス毎の発光強度比を小さい方から配列するにあたり、発光強度比の小さい方から全パルス数の30%以内のいずれかの位置の発光強度比を代表アルミ強度比として抽出することを特徴とする[1]または[2]に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
[4]前記鉄鋼試料が精錬工程におけるアルミニウム脱酸後の溶鋼から採取した試料であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
[5]前記鉄鋼試料中のアルミナ形態のAl含有率が50質量ppm以下であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
[6]前記アルミナ分率算出ステップにおいて、度数分布図を作図するにあたり、横軸の区分値を放電パルスの発光強度比の中央値の2〜5%の範囲のいずれかの値とし、各度数値を結ぶ折れ線を平滑曲線化して最頻値を求めることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
本発明によれば、固溶Alとアルミナの比率が一定でなく、かつ、アルミナ形態のAl含有量が50質量ppm以下の微量な試料においても、鉄鋼材料中の微量なアルミナ量を迅速かつ正確に測定することができる。
アルミナ量が多い鉄鋼試料の放電パルス毎のAl/Fe発光強度比を放電の時系列順に示す図である。 アルミナ量が少ない鉄鋼試料の放電パルス毎のAl/Fe発光強度比を放電の時系列順に示す図である。 アルミナ量の異なる二つの試料のAl/Fe発光強度比の度数分布図である。 スパーク放電式発光分光分析装置を示す模式図である。 f値と分析正確さ(σd)との関係を示す図である。 本発明の方法により求められるアルミナ分析値と化学分析値との相関関係を示す図である。 従来の方法により求められるアルミナ分析値と化学分析値との相関関係を示す図である。
本発明の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法は、スパーク放電式発光分光分析法において、不活性ガス雰囲気中で、鉄鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、鉄鋼試料中に含まれるアルミナ量を正確かつ迅速に定量することを特徴とする。特に、横軸を放電パルス毎のアルミニウムと鉄の発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を用いて求めた最頻値を基準としてアルミナに帰属されるパルス数の全パルス数に対する比率、すなわちアルミナ分率を求め、さらに、アルミニウムと鉄の発光強度比を小さい順に配列し、アルミナの影響が少ない発光強度比を代表Al強度比として、この代表Al強度比とアルミナに帰属されるパルス数の比率を用いることで、高精度にアルミナ量を求めることができる。
以下、本発明を完成するに至った経緯について説明する。
製鋼精錬工程において、脱酸後の精錬処理中に採取した試料と、精錬処理終了時に採取した試料をそれぞれスパーク放電により発光させ、放電パルス毎にアルミニウムの発光強度と鉄の発光強度の比(アルミニウムの発光強度を鉄の発光強度で除した値であり、以下、発光強度比と称す。)を求めた。スパーク放電による発光はそれぞれ2000回行い、すべてにつき、発光強度比を求めた。得られた結果を放電パルス(スパーク放電)の時系列順に図1および図2に示す。それぞれ、図1は精錬処理中に採取した試料であり、アルミナ形態のAl含有量は43ppmである。図2は精錬処理終了時の試料であり、アルミナ形態のAl含有量は23ppmである。なお、アルミナ形態のAl含有量は、予め試料中の酸化物がアルミナ単体(複合酸化物ではなくAlからなるアルミナ)であることを抽出残渣で確認し、鋼中酸素分析値から換算して求めた。アルミナ形態のAl含有量が多い図1の精錬処理中に採取した試料では、スパイク状の発光データが不規則に多く観測されており、これが鋼中に不均一に存在するアルミナを含んだ放電に由来すると考えられている。一方で、アルミナ形態のAl含有量の少ない図2の精錬処理終了時に採取した試料では、スパイク状の発光の頻度が図1に比べ少ないことから、スパイク状の発光は、鋼中に不均一に存在するアルミナを含んだ放電によって生成されたと考えられる。
図3は、図1および図2の結果をもとに作成した発光強度比の度数分布図である。図3から、アルミナ量の多い試料の方が、分布が高発光強度比側にシフトしている。すなわち、高発光強度比側では、アルミナに由来する信号が支配的であると考えられる。一方、発光強度比の頻度分布図の低発光強度比側に行くほど、アルミナに由来する信号量は少なくなり、固溶Alに由来する信号が支配的であると考えられる。発明者らは、様々なアルゴリズムでアルミナに由来する信号量を算出する試みを行ってきた。その結果、発明者らは、アルミナのみが励起発光することは極めてまれであり、高発光強度比側のデータであっても、固溶Alを励起発光した成分が含まれていると考え、その分を補正することでアルミナ量を高精度に定量できると考えた。そして発光強度比の度数分布図の最頻値を基準とし、その2倍以内の範囲に含まれる放電パルスは固溶Alに由来するもの、つまり、最頻値の2倍を超える放電パルスはアルミナに由来するものであると考え、特許文献3に記載の方法を完成した。
スパーク放電式発光分光分析法では、試料表面の研磨状態の微妙な違いや、長期間にわたる多数回の分析による放電対電極の磨耗状態などの変化で、放電状態の変化がおこり、分析値に変動をもたらす。特許文献3の方法は、他の方法に比較して格段に優れる方法ではあるが、このような場合には、まだ、充分な精度が得られているとは言いきれない。
そこで、本発明者らは、分析精度をさらに向上させるために鋭意検討した結果、特許文献3では閾値αを単純に最頻値の2倍としているために充分な精度が得られないと考えた。
固溶Alに由来するAl/Fe発光強度比の度数分布は、処理条件および測定条件が同一である限り、同程度の組成の試料であれば、どの測定試料であっても同様の分布状態になり、固溶Alに由来する発光強度比の標準偏差と最頻値の比は同じになると考えられる。しかしながら、実際の測定においては、試料表面の研磨状態、放電対電極の磨耗状態などによって、固溶Alに由来する発光強度比の標準偏差は測定試料ごとにわずかに変化すると考えられる。このため、最頻値のみを考慮し、標準偏差の大きさを考慮せずに閾値を設定する特許文献3の方法では、固溶Al由来の放電パルスとアルミナ由来の放電パルスの分離の程度が測定毎に異なるものになり、精度が低下すると考えた。
そこで、閾値αを決定する際に、固溶Al由来の発光強度比の標準偏差の影響も考慮に入れればよいと考え、さらに、発光強度比の度数分布図の最頻値より発光強度比が小さい放電パルスは、固溶Al由来の発光が主であることからこれらにおける発光強度比の標準偏差は、固溶Alに由来する発光強度比の標準偏差と相関があると考え、本発明を完成した。すなわち、アルミナ分率を求める際の閾値αは、下記式のように最頻値より小さい発光強度比の標準偏差の定数倍と最頻値の和とすることで固溶Alの発光強度比の標準偏差を考慮して、アルミナ由来の放電パルスを分離できると考えた。
閾値α=発光強度比の最頻値+最頻値より小さい発光強度比の標準偏差×f
ここで、fの値は、10≦f≦22、より好ましくは15≦f≦20とすることが好ましい。fの値が10より小さい場合、固溶Alに由来するデータが多くなるため、アルミナ量との相関が悪くなる。一方、fの値が22より大きい場合、抽出されるアルミナ由来の信号を含むパルス数が少なくなりすぎるため、分析値のバラツキが大きくなる。図5に後述するように、このような場合には、分析正確さが4ppmを超えてしまい、あまり精度のよいものではなくなる。
本発明の方法により上記の誤差要因が少なくなる結果、さらに測定精度が向上しアルミナ形態のAl含有量が50質量ppm以下の微量な試料でも精度よく定量することができるようになった。
以下に、本発明の鉄鋼中のアルミナの定量分析方法の手順について、詳細に説明する。図4は、本発明におけるスパーク放電式発光分光分析装置を示す模式図である。スパーク放電式発光分光分析装置は、放電装置1、分析試料2(電極でもある)、対電極3とからなる発光部10と、発光スペクトル線を各元素の固有スペクトル線に分光する回折格子7、それぞれの元素毎に固有スペクトル線を検出する検出器(フォトマルチプライア)6等からなる分光器11と、スパーク放電毎に発光したスペクトル線のアナログ量をディジタル変換して、データ処理を行う測光装置4や、スペクトル線強度を元素の含有量に変換する演算処理装置5と結果を表示する表示部9で構成されている。
ア)強度比計算ステップ
まず、分析試料2と対電極3との間にて通常慣用の方法でスパーク放電を行い、アルミニウムと鉄の放電パルス毎の発光強度値をそれぞれ測定し、放電パルス毎にAlとFeの発光強度比(以下、発光強度比と称する事もある。)を計算する。ここで、放電が過度に繰り返されると鋼中のアルミナが微細分散し固溶Alとの判別が困難となるので、放電数は2000パルス以内とすることが望ましい。
イ)アルミナ分率算出ステップ
横軸を前記発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を作図し、該度数分布図から発光強度比の最頻値を計算する。次いで、この最頻値を基準として定められる閾値αを用いて、下記式によりアルミナ分率を求める。
アルミナ分率=発光強度比が閾値αより大きいパルス数/全パルス数
まず、以下の手順で発光強度比の最頻値を算出する。
1)全放電パルスの発光強度比の中央値を求める。
2)1)で求めた中央値の2〜5%の値を求める。
3)2)の値を一区分として、横軸が発光強度比、縦軸が度数となる、放電パルスの発光強度比の度数分布図を作成する。
4)各度数値を結ぶ折れ線をデータ処理によって平滑曲線化して、得られた曲線の最大値
を与える発光強度比を最頻値とする。
度数分布図は横軸の設定如何で全く異なる形様を呈し、最頻値決定に問題が生じる。例えば、区分値が小さすぎると分布の凹凸が著しくなり最頻値の決定が困難となり、反対に区分値が大きすぎると分布の凹凸が減り最頻値は明確になるが、最頻値の精度が低下する。そこで、発明者らは幾つかの鉄鋼試料を用いて検討を行った結果、それぞれの中央値の2〜5%で区分し、各度数値を結ぶ折れ線を平滑曲線化することが適当であるという結論に至った。平滑曲線化の方法は移動平均法や数値微分法などのような一般的な方法でよい。
ウ)アルミナ強度比算出ステップ
前記強度比計算ステップで得られた放電パルス毎の発光強度比を小さい順に並び替えて、一定位置の発光強度比を代表Al強度比として抽出する。特に、アルミナの影響が少ない発光強度比の小さい方から全パルス数の30%以内、より好ましくは5〜25%のいずれかの位置の発光強度比を代表Al強度比とすることが好ましい。分析波長としてはアルミニウムの場合には、396.1nm、394.4nm、308.2nmが適当であり、鉄の場合には、187.7nm、271.4nm、281.3nm、287.5nmが適当である。
次いで、アルミナ分率算出ステップで求めたアルミナ分率と代表Al強度比との積をアルミナ強度比とする。
エ)アルミナ定量ステップ
算出したアルミナ強度比を、予め作成してあるアルミナ強度比と鋼中アルミナ濃度との関係式(検量線)に代入することにより、試料中のアルミナ濃度を直接導出することができる。
アルミナ強度比と鋼中アルミナ濃度との関係式(検量線)は、例えば、同様の精錬工程から採取した複数の試料について、JIS G1257などの方法によって、アルミナ濃度(酸不溶性アルミ)を定量し、一方で、本発明によるアルミナ強度比を求め、それらの相関を求めることにより得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
精錬工程においてアルミニウム脱酸後の溶鋼から採取、冷却した鉄鋼試料を用いた。鉄鋼試料は表1に示す濃度の固溶Alと、アルミナとを含有するものである。表1に示す固溶Alとアルミナ形態のAl、アルミナは、JISG1257(1994)の付属書14または付属書16に従って化学分析により求めたものである(以下、化学分析値と称する)。鉄鋼試料を適切な大きさに切断して、表面を研磨した後、以下に示す方法より分析を行った。
Figure 2014066652
発明例
表1に示す鉄鋼試料を研磨したのち、図4に示すスパーク放電式発光分光分析装置を用いて、各試料につき2000パルスの放電測定を4回行った。1回のパルスによる放電エネルギーは0.2Jであった。スパーク放電式発光分光分析装置としてはARL4460型(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を使用した。得られた2000パルスの測定データを用いて、発光強度比の度数分布図を作成し最頻値を求めた。次に、発光強度比の度数分布図の最頻値と、最頻値より小さい発光強度比の標準偏差のf倍との和を閾値として、アルミナ分率を求めた。
代表Al強度比は、得られた放電パルス毎の発光強度比を小さい順から配列し、発光強度比の小さい方より全パルス数の20%に相当する400番目の発光強度比を用いた。これらのアルミナ分率と代表Al強度比との積をアルミナ強度比とし、予めアルミナ濃度が既知の鉄鋼試料で作製した検量線に代入して、アルミナ濃度に換算した。これを2000パルスの放電測定ごとに求め、4回分の平均値をその試料のアルミナ濃度とした。
このようにして、f=6〜30の種々の値を用いて、表1記載の試料番号1〜12に関してスパーク放電式発光分光分析法によるアルミナ濃度(以下、アルミナ分析値と称する。)をそれぞれ求めた。また、f値を用いて求めたアルミナ分析値に対する分析正確さをそれぞれ導出した。図5に、f値と分析正確さの関係を示す。また、図6に、f=10、18、22として本発明の方法により求めたアルミナ分析値と化学分析値との相関および分析正確さを示す。
なお、分析正確さ(σd)は、アルミナ分析値と化学分析値との差の二乗平均平方根であり、一般に下記式で表される。
Figure 2014066652
ここで、
σd:分析正確さ
N:表1の試料数(N=12)
:表1の試料番号iについての、化学分析値に対する得られた分析値の差(アルミナ分析値−化学分析値)
とする。
比較例
比較例として、特許文献1、2および3に記載の従来の方法により、アルミナ分析値を求めた。表1に示す鉄鋼試料を研磨したのち、発明例と同じ装置を用いて同様の方法にて2000パルスの放電測定を4回行った。得られた2000パルスの測定データを特許文献1、2および3の方法に従いデータ処理し、予めアルミナ濃度が既知の鉄鋼試料で作製した検量線に代入してアルミナ濃度に換算した。これを2000パルスの放電測定ごとに求め、4回分の平均値をその試料のアルミナ濃度とした。図7に特許文献1、2および3の従来の方法により求めたアルミナ分析値と化学分析値との相関および分析正確さを示す。
また、表1の試料番号1〜12について、アルミナの化学分析値、特許文献1、2および3の方法によるアルミナ分析値、本発明の方法によるアルミナ分析値(f=18)、分析正確さ(σd)の値を表2に示す。
Figure 2014066652
図5〜7および表2から、本発明の方法および特許文献3では、特許文献1、2に比べ、固溶Alとアルミナの比率が一定でなく、かつ、アルミナ形態のAl含有量が50ppm以下と微量な試料においても、精度の良い分析値が得られていることがわかる。
次に、放電状態が変動した場合の影響について、本発明の方法と特許文献3の方法とを比較した。上述したように、試料表面の研磨状態、放電対電極の磨耗状態などの変化により、放電が起きる試料表面の微小表面積当たりの放電エネルギーが変動するため、分析値のバラツキの原因になる。これらの変動を定量的に再現することは容易でないので、それを模擬する方法として、放電エネルギー(定常条件:0.2J)を±5%変動させてパルス放電を起こし、その結果を比較した。
表1に記載の試料について、パルス当たりの放電エネルギーを5%増加させた場合と、放電エネルギーを5%減少させた場合の分析値を求めた。なお、放電エネルギー以外の測定条件は実施例1の測定条件で行い、f=18とした。また、分析正確さについても導出した。さらに、下記式にて表される誤差平均値(Δave)も算出した。
Figure 2014066652
ここで、
Δave:誤差平均値
N:表1の試料数(N=12)
:表1の試料番号iについての、化学分析値に対する得られた分析値の差(アルミナ分析値−化学分析値)
とする。
分析値、分析正確さ、および誤差平均値の結果について、表3に示す。
Figure 2014066652
表3に示すように、特許文献3の方法では、±5%の放電エネルギー変動に対し、分析正確さは定常条件の場合に比べて大きくなり、精度が劣る。これに対して、本発明の方法では、定常条件の場合の値とそれほど変わらない。したがって、本発明の方法では鋼中アルミナ濃度を精度よく定量することが可能である。そして、本発明の分析方法では、放電状態の変動に対して安定的にアルミナ濃度を定量することができることがわかる。さらに、誤差平均値の結果からも、本発明の分析方法では誤差が少ないとわかる。
1 放電装置
2 分析試料
3 対電極
4 測光装置
5 演算処理装置
6 検出器
7 回折格子
8 スリット
9 表示部
10 発光部
11 分光器

Claims (6)

  1. 不活性ガス雰囲気中で、鉄鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、得られた元素の固有スペクトル強度に基づいて鉄鋼試料中のアルミナの含有率を求める方法であって、以下のステップを有することを特徴とする鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
    ア)多数回の放電パルスによるアルミニウムと鉄の発光強度比を放電パルス毎に求める強度比計算ステップ
    イ)横軸を発光強度比、縦軸を頻度とした度数分布図を作図し、該度数分布図から発光強度比の最頻値を計算し、該最頻値と該最頻値より小さい発光強度比の標準偏差を基準として定められる閾値αを用いて、下記式によりアルミナ分率を求めるアルミナ分率算出ステップ
    アルミナ分率=発光強度比が閾値αより大きいパルス数/全パルス数
    ウ)前記強度比計算ステップにより得られた放電パルス毎の発光強度比を小さい方から配列し、一定位置の発光強度比を代表Al強度比とし、次いで、前記アルミナ分率算出ステップで得られたアルミナ分率と代表Al強度比の積からアルミナ強度比を求めるアルミナ強度比算出ステップ
    ェ)前記アルミナ強度比算出ステップにおいて算出したアルミナ強度比を用いて、鉄鋼試料中のアルミナ量を算出するアルミナ定量ステップ
  2. 前記アルミナ分率算出ステップにおいて、閾値αを、下記式により求めることを特徴とする請求項1に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
    閾値α=発光強度比の最頻値+最頻値より小さい発光強度比の標準偏差×f
    なお、10≦f≦22とする。
  3. 前記アルミナ強度比算出ステップにおいて、放電パルス毎の発光強度比を小さい方から配列するにあたり、発光強度比の小さい方から全パルス数の30%以内のいずれかの位置の発光強度比を代表アルミ強度比として抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
  4. 前記鉄鋼試料が精錬工程におけるアルミニウム脱酸後の溶鋼から採取した試料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
  5. 前記鉄鋼試料中のアルミナ形態のAl含有率が50質量ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
  6. 前記アルミナ分率算出ステップにおいて、度数分布図を作図するにあたり、横軸の区分値を放電パルス毎の発光強度比の中央値の2〜5%の範囲のいずれかの値とし、各度数値を結ぶ折れ線を平滑曲線化して最頻値を求めることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鉄鋼中のアルミナ定量分析方法。
JP2012213314A 2012-09-27 2012-09-27 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法 Active JP5998801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213314A JP5998801B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213314A JP5998801B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066652A true JP2014066652A (ja) 2014-04-17
JP5998801B2 JP5998801B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50743200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213314A Active JP5998801B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110346353A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 东莞东阳光科研发有限公司 一种铝电解电容器电极箔中氧化铝含量的测试方法
CN112268890A (zh) * 2020-09-07 2021-01-26 西宁特殊钢股份有限公司 一种钢中酸溶铝的火花放电原子发射光谱仪分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377582A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Shimadzu Corp Leght emission analyzing method
JPS61250545A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 アンステイテユ ドウ ルシエルシユ ドウ ラ シデルルジ フランセ−ズ−イルシド 鋼鉄中に溶解した状態および沈殿した状態で含まれたアルミニユウムのような成分の含有量を発光分光測定法により測定する方法
JP2012026745A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Jfe Steel Corp 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377582A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Shimadzu Corp Leght emission analyzing method
JPS61250545A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 アンステイテユ ドウ ルシエルシユ ドウ ラ シデルルジ フランセ−ズ−イルシド 鋼鉄中に溶解した状態および沈殿した状態で含まれたアルミニユウムのような成分の含有量を発光分光測定法により測定する方法
JP2012026745A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Jfe Steel Corp 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110346353A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 东莞东阳光科研发有限公司 一种铝电解电容器电极箔中氧化铝含量的测试方法
CN112268890A (zh) * 2020-09-07 2021-01-26 西宁特殊钢股份有限公司 一种钢中酸溶铝的火花放电原子发射光谱仪分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5998801B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433517B2 (ja) 解析装置及び解析方法
JP5998801B2 (ja) 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法
US20190162665A1 (en) Analysis method and system for analyzing a nucleic acid amplification reaction
JP2008157843A (ja) ノイズ成分除去方法
JP5454403B2 (ja) 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法
JP2006322772A (ja) 分光分析装置
CN107179312A (zh) 测定钢中酸溶硼含量的方法
JP6507898B2 (ja) 樹脂判別装置
JP4537253B2 (ja) 発光分光分析法による非金属介在物組成定量法
JPH11160239A (ja) 鉄鋼中の微小介在物の定量方法
CN108254361A (zh) 高磷生铁中磷含量的分析方法
KR101266468B1 (ko) Mg재 청정도 분석장치 및 분석방법
KR101758530B1 (ko) 용강의 개재물 분석 방법 및 선재용 고청정 강의 제조방법
JP2006266949A (ja) 発光分光分析方法および発光分光分析装置
JPH0943151A (ja) 金属中介在物の粒度分布測定方法
JPH1183744A (ja) ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法
JP4631413B2 (ja) ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法
JP3323768B2 (ja) 発光分光分析法によるステンレス鋼中の微量鉛分析方法
JP2005164271A (ja) 発酵を伴う飲料の発酵状態モニター方法及び装置
JPH06242003A (ja) 鉄鋼中のアルミナの粒度測定方法
JPH0961356A (ja) 発光分光分析方法
JPH0961357A (ja) 発光分光分析による微少非金属介在物の定量方法
Zh et al. Types and methods of reinforced steel control analysis
JPH11160240A (ja) 発光分光分析による金属中陽性元素の形態別定量方法
JP2016194493A (ja) 日本酒の香味評価方法及び日本酒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250