JP4631413B2 - ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法 - Google Patents

ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4631413B2
JP4631413B2 JP2004346777A JP2004346777A JP4631413B2 JP 4631413 B2 JP4631413 B2 JP 4631413B2 JP 2004346777 A JP2004346777 A JP 2004346777A JP 2004346777 A JP2004346777 A JP 2004346777A JP 4631413 B2 JP4631413 B2 JP 4631413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
discharge
spark discharge
concentration
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153735A (ja
Inventor
朋裕 松島
哲史 城代
久雄 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004346777A priority Critical patent/JP4631413B2/ja
Publication of JP2006153735A publication Critical patent/JP2006153735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631413B2 publication Critical patent/JP4631413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、ステンレス鋼中の硫黄(S)元素の定量分析に適用されるスパーク放電発光分光分析方法である。
鉄鋼業における転炉及び脱ガス炉等を用いる精錬では、精錬下にある溶鋼から試料を採取し、その試料の分析値に基づき溶鋼の成分調整を行うことが多い。したがって、精錬を迅速に行うには、精錬中に採取した試料を極めて短時間で分析することが必要となる。
現在、ステンレス鋼を溶製するに際しては、主にスパーク放電発光分光分析法(非特許文献1)で必要元素を分析する。しかし、硫黄(S)に関しては、S元素の濃度域に応じてスパーク放電発光分光分析法または燃焼−赤外吸収法を使い分けており、微量のS元素を分析する場合に燃焼−赤外吸収法を使っている。なお、スパーク放電発光分光分析法においては、フェライト系とオーステナイト系という相別に応じて別々の検量線が用いられている。
このようにS元素を分析する場合には、2つの分析方法を使い分けるため、労力面での負荷が大きい。また、燃焼−赤外吸収法では、分析のために試料の切り出しなどの試料調製に時間がかかるうえに、分析結果を得るためにスパーク発光分光分析法よりさらに数分多くの時間を要するため、迅速性に劣るという問題があった。
JIS G 1253
本発明は、ステンレス鋼中のS元素の定量分析を容易に実施できるスパーク放電発光分光分析方法を提供することを目的とする。
本発明のステンレス鋼中のS元素のスパーク放電発光分光分析方法は、不活性ガス雰囲気中でステンレス鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、各放電に伴う発光スペクトル線から硫黄(S)元素の固有スペクトル線を選択し、前記S元素の固有スペクトル線の発光強度を、予め標準試料を用いて作成されたS濃度と発光強度との関係を示す検量線と対比させてS元素を定量するに際して、ステンレス鋼試料中のNi濃度範囲に応じて分類された2種以上の検量線を用いることを特徴とする。
本発明においては、放電ごとに得られた前記S元素の固有スペクトル線の発光強度を、対応する放電で得られたマトリクス金属元素の固有スペクトル線の発光強度で除して補正することが好ましい。
本発明によれば、ステンレス鋼試料中のNi濃度範囲に応じて分類された2種以上の検量線を用いることにより、ステンレス鋼中のS元素が微量であっても、燃焼−赤外吸収法を用いることなくスパーク発光分光分析法のみにより迅速かつ精度よく定量できるようになった。この結果、従来と比較して、ステンレス鋼中のS元素の定量分析について、所要時間の短縮および労力の削減が達成できる。ひいては、分析業務の効率化、精錬工程での歩留まりの向上、製造コスト低減に大きな効果が期待できる。
本発明者らは、ステンレス鋼中のS元素を、燃焼−赤外吸収法を用いることなく、ステンレス鋼中のS元素の濃度にかかわらずスパーク発光分光分析法のみによって定量することを検討した。しかし、これまでのように、スパーク放電発光分光分析法においてフェライト系とオーステナイト系という相別に応じて別々の検量線を用いた場合には、検量線の直線性が低下し、正確さが不十分になることがわかった。検量線の直線性が低下する原因としては、ステンレス鋼の組織の状態によって放電に伴う発光状態が変化しているということが容易に考えられた。そして、放電に伴う発光状態の変化(したがってステンレス鋼の組織の状態)が、ステンレス鋼中に含有されているNi濃度に依存することに気づき、本発明を着想した。
以下、本発明の方法をより詳細に説明する。
一般に、検量線を用いて元素の濃度を正確に分析するためには、検量線の直線性(相関係数:r)が重量である。まず、フェライト系ステンレス鋼(0mass%≦Ni≦4.0mass%)についてNi濃度を考慮せずに1つの検量線を作成し、その検量線の直線性を評価した。その結果を図1に示す。図1から、検量線の直線性はr=0.9877であることがわかり、正確さの面で不十分であることが判明した。これは、上述したように、ステンレス鋼中のNi濃度によって放電の発光状態が変化しているためと考えられる。
そこで、0〜4.0mass%のNi濃度を種々の範囲で二分割して検量線を作成し、それらの直線性の評価を行った。この評価では、0mass%≦Ni≦0.2mass%、および0.2mass%≦Ni≦4.0mass%の2つのNi濃度範囲で2つの検量線を作成するのが、検量線の直線性の点で最適であることがわかった。その結果を図2に示す。図2から、0mass%≦Ni≦0.2mass%の検量線ではr=0.9972、0.2mass%≦Ni≦4.0mass%の検量線ではr=0.9971の直線性を得ることができた。
また、本発明者らは、普通鋼を定量する場合にはmass%で求めた分析結果に対するマトリックス金属元素の影響が小さいのに対して、ステンレス鋼を定量する場合にはマトリックス金属元素の影響が非常に大きいことを見出した。これは、ステンレス鋼中にはNiやCrが多く含有されているので、それらの値の変化によってマトリックス金属元素であるFeの濃度も大きく変わるためと考えられる。さらに各放電エネルギーのばらつきが試料蒸発量のばらつきとなり、測定強度のばらつきになると考えられる。これらの考察に基づき、本発明者らは、放電ごとに得られたS元素の固有スペクトル線の発光強度を、対応する放電で得られたマトリクス金属元素の固有スペクトル線の発光強度で除して補正する、つまりFeによるノルマライジング補正(以下、補正という)を行うことが望ましいことを見出した。
図1および図2の結果の相関係数rをまとめて表1に示す。表1には、図1および図2に対応する「補正なし」の場合に加えて、上記のように補正した結果を「補正あり」として示している。このようにNi濃度に応じて2つの検量線を作成することによって、検量線の直線性を格段に向上できることがわかった。
Figure 0004631413
また、表2に正確さの指標となる変動係数CVを示す。ここで、変動係数CVは下記の式で表される。
Figure 0004631413
従来(補正なし)はCV=2.7%であったのに対し、本発明では補正なしの場合でCV=2.2%、補正ありの場合でCV=1.5%と変動係数の改善が認められ、燃焼−赤外吸収法と同レベルの精度での分析が可能になった。また、Feによる補正を行った場合、良好な直線性(高い相関係数)を維持しつつ、正確さを補正なしの場合よりさらに向上できることがわかった。
Figure 0004631413
なお、一般的に、検量線では、異常値の測定点が存在すると、直線性が悪くなって相関係数rが低下する。そのため検量線における良好な直線性の指標として、rが0.99以上であることが好ましい。そこで、0〜4.0mass%のNi濃度を区切る場合に、検量線の直線性(相関係数r)の観点から許容されるNi濃度境界値の範囲を検討した。その結果を表3に示す。Ni濃度境界値は、E1が0.15mass%、E2が0.25mass%、E3が0.14mass%、E4が0.26mass%である。
表3から、Ni濃度境界値が0.15mass%または0.25mass%の場合にはrが0.99以上であるのに対し、Ni濃度境界値が0.14mass%または0.26mass%では0.99以上のrを確保することができない。Ni濃度境界値が0.15mass%未満であるかまたは0.25mass%を超えると直線性が悪くなる理由は、上述したようにNi濃度によってステンレス鋼の組織の違いが大きく、放電状態が異なってくるためであると考えられる。
Figure 0004631413
スパーク放電発光分光分析法および燃焼−赤外吸収法を用いて、S濃度が未知の試料の分析を行った。試料として、Ni濃度が0.1%(A試料)と2.4%(B試料)である2種類のものを用い、各方法5回ずつ測定を行った。スパーク放電発光分光分析法ではFeによる補正を行った。その結果を表4に示す。
表4から、本発明により、スパーク放電発光分光分析法のみによって、燃焼−赤外吸収法と同等の正確さで、微量のS元素を分析できることが明らかとなった。
Figure 0004631413
以上の説明では、フェライト系ステンレス鋼中のS元素を分析した場合について説明したが、オーステナイト系ステンレス鋼中のS元素を分析する場合にも、Ni濃度範囲に応じて分類された2種以上の検量線を用いるという本発明方法を適用することができる。
また、以上の説明では、Ni濃度範囲を二分割する例を示したが、三分割以上に分割してもよい。
従来の方法に従って0mass%≦Ni≦4.0mass%のNi濃度範囲で作成した、S濃度とS発光強度の検量線を示す図。 本発明の方法に従って0mass%≦Ni≦0.2mass%および0.2mass%≦Ni≦4.0mass%の2つのNi濃度範囲で作成した、S濃度とS発光強度の検量線を示す図。

Claims (2)

  1. 不活性ガス雰囲気中でステンレス鋼試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を行い、各放電に伴う発光スペクトル線から硫黄(S)元素の固有スペクトル線を選択し、前記S元素の固有スペクトル線の発光強度を、予め標準試料を用いて作成されたS濃度と発光強度との関係を示す検量線と対比させてS元素を定量するに際して、ステンレス鋼試料中のNi濃度範囲に応じて分類された2種以上の検量線を用いることを特徴とするステンレス鋼中のS元素のスパーク放電発光分光分析方法。
  2. 放電ごとに得られた前記S元素の固有スペクトル線の発光強度を、対応する放電で得られたマトリクス金属元素の固有スペクトル線の発光強度で除して補正することを特徴とする請求項1に記載のステンレス鋼中のS元素のスパーク放電発光分光分析方法。
JP2004346777A 2004-11-30 2004-11-30 ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法 Expired - Fee Related JP4631413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346777A JP4631413B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346777A JP4631413B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153735A JP2006153735A (ja) 2006-06-15
JP4631413B2 true JP4631413B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36632214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346777A Expired - Fee Related JP4631413B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101793830B (zh) * 2010-03-16 2011-11-16 武汉钢铁(集团)公司 铁矿石中硫含量的测定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427493A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Kawasaki Steel Co Instrumental analysis
JPH01302142A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Hitachi Ltd 原子吸光光度計
JPH03135752A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nkk Corp 鋼中硫黄の発光分光分析法及び装置
JPH04160349A (ja) * 1990-10-25 1992-06-03 Nkk Corp Cおよびs同時分析装置
JPH0688793A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Kobe Steel Ltd 発光分析による鋼の成分分析方法
JPH07260690A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JPH1183744A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427493A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Kawasaki Steel Co Instrumental analysis
JPH01302142A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Hitachi Ltd 原子吸光光度計
JPH03135752A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nkk Corp 鋼中硫黄の発光分光分析法及び装置
JPH04160349A (ja) * 1990-10-25 1992-06-03 Nkk Corp Cおよびs同時分析装置
JPH0688793A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Kobe Steel Ltd 発光分析による鋼の成分分析方法
JPH07260690A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JPH1183744A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153735A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104697966A (zh) 一种基于最小二乘支持向量机算法结合激光诱导击穿光谱的钢铁中铬和锰定量分析方法
Harville et al. Line selection and evaluation of radio frequency glow discharge atomic emission spectrometry for the analysis of copper and aluminum alloys
CN106546574A (zh) 一种钢中微量氮的光谱分析和校正方法
CN109030467B (zh) 一种用于激光击穿光谱的自吸收效应修正方法
JP4631413B2 (ja) ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法
JP6119812B2 (ja) スラグ組成の分析方法及び溶融金属の精錬方法
Sukhomlinov et al. Accounting for the effects of third elements in the emission spectral analysis and construction of global analytical techniques
JP4537253B2 (ja) 発光分光分析法による非金属介在物組成定量法
JPH1183744A (ja) ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法
JP2012068145A (ja) 検量線作成方法
JP5998801B2 (ja) 鉄鋼中のアルミナ定量分析方法
JP2012026745A (ja) 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法
JP3733966B2 (ja) 発光分光分析方法
JP3572734B2 (ja) 発光分光分析方法
JPH08184564A (ja) 発光分光分析方法
Romanov Mathematical Assessment of Combined Standard Uncertainty of Measurements in Using Concentration Ratio Calibration in Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry
JPH11132954A (ja) 発光分光分析法による鋼中の窒素の定量分析方法
WO2023199591A1 (ja) 金属材料中Sbの発光分光分析法、精錬中溶鋼のSb濃度測定方法および鋼素材の製造方法
JP4430460B2 (ja) 発光分光分析法による母材金属中に含有される特定成分の形態別定量方法
JPH10318926A (ja) 珪素鋼中Siの発光分光分析方法
JP2014215113A (ja) 発光分光分析方法
JP3323768B2 (ja) 発光分光分析法によるステンレス鋼中の微量鉛分析方法
Weyler et al. The hydrogen effect as a function of discharge parameters-investigations of the variation of emission yield in glow discharge plasmas
JPH1010118A (ja) 合金中の微量元素分析方法
WO1999056110A1 (fr) Procede d'analyse de l'oxygene et de l'oxyde contenus dans une matiere metallique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees