JP2014064476A - 気泡除去方法、及び気泡除去装置 - Google Patents

気泡除去方法、及び気泡除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064476A
JP2014064476A JP2012209956A JP2012209956A JP2014064476A JP 2014064476 A JP2014064476 A JP 2014064476A JP 2012209956 A JP2012209956 A JP 2012209956A JP 2012209956 A JP2012209956 A JP 2012209956A JP 2014064476 A JP2014064476 A JP 2014064476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pressing member
bubbles
observation range
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051730B2 (ja
Inventor
Akira Suenaga
亮 末永
Goshi Tanaka
郷史 田中
Kyohei Ota
恭平 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012209956A priority Critical patent/JP6051730B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to KR1020157003864A priority patent/KR101696380B1/ko
Priority to EP13839006.7A priority patent/EP2899283A4/en
Priority to CN201380047084.8A priority patent/CN104619855B/zh
Priority to PCT/JP2013/005226 priority patent/WO2014045532A1/ja
Priority to CN201710407769.9A priority patent/CN107252708A/zh
Publication of JP2014064476A publication Critical patent/JP2014064476A/ja
Priority to US14/667,179 priority patent/US10077124B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6051730B2 publication Critical patent/JP6051730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • B65B9/042Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/505Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes flexible containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/14Bags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、観察範囲から気泡を除去する。
【解決手段】 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、容器内の一部を観察範囲とし、観察範囲から気泡を除去する方法であって、観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に押し出す。このとき、押圧部材が板状部材であり、押圧部材を容器上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下動させることで、又は、押圧部材を容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、容器上面に対して水平になるまで移動若しくは揺動させることで、又は、押圧部材を一又は二以上用い、少なくとも一つの押圧部材が棒状部材であり、押圧部材を容器上面に対して水平に押し当て、水平方向に移動させることにより、気泡を観察範囲外に押し出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体中の気泡の除去方法に関し、特に軟包材からなる容器に気泡を含む液体が封入され、該容器の一部の領域から気泡を除去するための気泡除去方法、及び気泡除去装置に関する。
近年、医薬品の生産や、遺伝子治療、再生医療、免疫療法等の分野において、細胞や組織、微生物などを人工的な環境下で効率良く大量に培養することが求められている。
このような状況において、ガス透過性の培養バッグを用いて、閉鎖系で自動的に細胞を大量培養することが行われている。
細胞を長期間にわたり培養するにあたっては、一定時間毎に培養バッグ内の細胞を自動的に撮影して、培養された細胞の数やその状態を定期的に観察することが求められ、その際に常に安定した撮影画像を得ることが必要不可欠である。
ところが、培養バッグ内の培養液は、まるで石けん水のように泡立つものもあるため、細胞を撮影する場合に気泡が写り込み、適切に計数や観察が行えないという問題があった。
培養バッグ内に気泡が生じる理由は、主として2つ考えられる。一つは、培養バッグには酸素と二酸化炭素を予め溶解させた培養液が封入されているためである。それ故に、使用前に冷蔵保管されている培養液が使用に際して暖められると、溶けていたこれらの気体が気泡として発生する場合がある。もう一つは、培養バッグを形成するフィルムは酸素と二酸化炭素を透過することができるためである。それ故に、培養液を均一化するためなどを目的として、培養バッグを振とうすることなどにより、培養バッグ内の培養液を攪拌すると、外部からフィルムを透過して培養バッグ内に入った気体により培養液が泡立ち、気泡が発生する。
したがって、このようにして発生した気泡を観察範囲から追い出さなければ、容器内を撮影したときに気泡が写り込み、安定した画像を得ることができず、観察が失敗する場合があった。
このような問題のある従来の培養バッグ観察装置の構成と、これを用いて細胞の観察を行うようすを図12及び図13に示す。
図12に示すように、従来の培養バッグ観察装置では、気泡1’を含む培養液2’が封入された培養容器3’が積載台4’に載置されている。そして、培養容器3’の観察範囲を照明9’により照らし、撮影手段8’によって容器内の細胞の写真を撮る構成となっている。
上記の通り、培養液には予め酸素や二酸化炭素が溶存しているため、図13(a)に示すように、これらが気泡として発生することがある。このような気泡は、比較的小さい場合が多い。しかしながら、顕微鏡とカメラを備えた撮影手段8’によって細胞の拡大写真を撮る場合、小さい気泡でも大きく写り込むため、その影響は大きい。このため、小さい気泡が発生した場合でも、細胞の観察を適切に行うことができなかった。
また、細胞培養においては、培養バッグ内の培養液を攪拌するが、このような攪拌を行うと、図13(b)に示すように、培養バッグを形成するフィルムを透過してきた気体が攪拌により泡立って、容器内に気泡が発生する。このような気泡は比較的大きく、また凝集していることが多い。このような状態で撮影手段8’により細胞を自動的に撮影しても、細胞の観察は、ほとんど行うことができなかった。
ここで、液体中から気泡を除去する方法としては、例えば、特許文献1に記載されているように、容器内における液体の流路に圧力差を設けることにより、液体内の気泡の移動を制御して、これを除去する方法がある。また、特許文献2,3に記載されているように、超音波振動を付与することによって、液体中の気泡を除去する方法がある。さらに、特許文献4には、流れ制御アクチュエータを制御することにより、細胞培養室に追加の培養液を供給し、これによって気泡を追い出す方法が開示されている。
WO2007/077607号 特開2004−198356号 特開2009−31173号 特表平11−507229号
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、液体を流しながら気泡を除去するものであるため、培養バッグを用いた細胞培養に適するものではなく、この方法では培養バッグ内の細胞の観察を適切に行うことができない。また、特許文献2,3に記載のように超音波を用いる場合、細胞に悪影響を与えるおそれがある。さらに、特許文献4に記載のように、追加する培養液で気泡を除去すると、同時に細胞も観察範囲から除去されるため、細胞の観察のために適用することはできない。
液体から気泡を除去する方法としては、その他に、気泡の発生した状態に対して、相対的に温度を下げる、圧力を上げる、湿度を上げるという方法も考えられる。また、消泡剤を用いることも考えられる。
しかしながら、培養バッグを用いた細胞培養において、培養バッグ内の気泡を除去する場合、温度を下げることは、細胞増殖効率を低下させるため、好ましくない。また、圧力を上げる方法は、培養開始時などにおける、比較的小さい培養バッグを用いる場合には好ましいが、大きい培養バッグを用いる場合には装置が大型化するため、好ましくない。さらに、湿度を上げる方法では、小さい気泡が比較的発生しにくく、培養バッグの外から透過する気体の量も減らすことができるため、培養液を攪拌することによって発生する大きい気泡も減少させることができるが、カビが発生しやすくなるなど衛生上の問題があった。また、消泡剤は細胞の生存や増殖に対して悪影響を与える可能性があるため、培養液に添加するには適さない。
そこで、本発明者らは鋭意研究して、押圧部材を用いて容器の上面の一部を上から押さえ込み、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に押し出すことに成功し、本発明を完成させた。このような方法によれば、細胞に害を与えることなく、観察範囲から気泡を自動的に除去することが可能となり、培養バッグ内の細胞を自動的に撮影する場合に、気泡の写り込みのない画像を安定して得ることができる。また、このような方法は、細胞培養においてのみならず、液体が封入された軟包材からなる容器の一部の領域から気泡を除去する場合に、広く適用することが可能である。
すなわち、本発明は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、観察範囲から気泡を除去する気泡除去方法、及び気泡除去装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の気泡除去方法は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、容器内の一部を観察範囲とし、観察範囲から気泡を除去する方法であって、観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に押し出す方法としてある。
また、本発明の気泡除去装置は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、容器内の一部の観察範囲から気泡を除去する気泡除去装置であって、透明部材又は孔からなる観察領域を備え、容器を載置して、観察領域の上方の容器内の一部を観察範囲として規定する積載台と、観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を上から押圧する押圧部材と、押圧部材を移動させる駆動装置とを備え、駆動装置が、押圧部材を移動させ、気泡を観察範囲外に押し出す構成としてある。
本発明によれば、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、観察範囲から気泡を除去することが可能となる。
また、培養バッグを用いて細胞培養を行う場合には、細胞に害を与えることなく、観察範囲から気泡を自動的に除去することが可能となり、培養バッグ内の細胞を自動的に撮影して、気泡の写り込みのない画像を安定して得ることが可能となる。
本発明の気泡除去方法の概要を示す図である。 本発明の気泡除去装置の第一実施形態を示す図である。 本発明の気泡除去方法における方法1の工程を示す図である。 本発明の気泡除去装置の第二実施形態を示す図である。 本発明の気泡除去方法における方法2の工程を示す図である。 本発明の気泡除去方法における方法2’の工程を示す図である。 本発明の気泡除去装置の第四実施形態を示す図である。 本発明の気泡除去方法における方法3の工程を示す図である。 本発明の気泡除去装置の第五実施形態を示す図である。 本発明の気泡除去装置の第六実施形態を示す図である。 本発明の実施例による結果を示す写真図である。 従来の培養バッグ観察装置を示す図である。 従来の培養バッグ観察装置を用いた細胞の観察のようすを示す図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
まず、本発明の気泡除去方法の概要について、図1を参照して説明する。
本発明の気泡除去方法は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、容器内の一部を観察範囲とし、観察範囲から気泡を除去する方法であって、観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に押し出すことを特徴とする。
具体的には、次の3つの方法があり、これらを組み合わせることもできる。
(方法1:水平押し出し法)
方法1は、棒状押圧部材6−1を水平にして容器の上面に対して押し当て、水平方向に移動させて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を通過させることにより、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
(方法2:斜め押し出し法)
方法2は、板状押圧部材6−2を用いて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部に対して角度を持たせて押圧し、容器の上面に対して水平になるまで板状押圧部材6−2を回転移動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
(方法2’:斜め押し出し揺動法)
方法2’は、板状押圧部材6−2を用いて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部に対して角度を持たせて押圧し、当該角度を持たせた位置と、容器の上面に対して水平になる位置との間で板状押圧部材6−2を揺動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
(方法3:上下動反復法)
方法3は、板状押圧部材6−3を水平にして用い、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を押圧し、板状押圧部材6−3を上下に繰り返し移動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
上述したように、培養液に溶けていた気体が気泡として発生する場合は、小さな気泡が発生することが多い。また、外部からフィルムを透過して培養バッグ内に入った気体が、培養液を攪拌する際に泡立って気泡が発生する場合は、比較的大きな気泡が発生することが多い。なお、本明細書において、小さな気泡とは、直径が約0.1mm以下の大きさのものを意味し、大きな気泡とは、直径が約0.1mmより大きいものを意味する。
大きな気泡は、方法1,2,2’,3のいずれの方法でも効率的に除去することができる。
小さな気泡、特に数十μm程度のものは、培養バッグの内面に張り付いて、移動させにくい場合がある。通常、細胞の観察は、顕微鏡写真を撮影することにより行われるが、上述したように、小さい気泡でも細胞よりもサイズが大きいため拡大されるとその影響は大きい。方法1又は方法2によって気泡の除去を行う場合、培養バッグの内面に張り付いていない小さい気泡は除去できる。しかし、培養バッグの内面に張り付いている小さい気泡は除去が難しい。これに対して、方法2’又は方法3による場合は、小さい気泡をも効率的に移動させることが可能である。また、これらの方法を組み合わせて用いることで、より一層効率的に気泡を観察範囲から除去することが可能となる。
[第一実施形態]
次に、本発明の第一実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図2及び図3を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法1の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を水平移動させる駆動装置7−1を備えている。
容器3は、軟包材を材料として、袋状(バック型)に形成した容器であり、液体を封入することが可能な軟包材からなる容器であれば良く、特に限定されないが、液体内の気泡を移動させて観察範囲から除去するものであるため、透明な材料から形成することが好ましい。また、容器3の材料として軟包材を用いることで、容器3に可撓性・柔軟性を付与することができる。このため、押圧部材を用いて容器3を押圧することにより、容器3内の気泡を移動させることが可能となっている。
容器3を、細胞培養容器として細胞培養のために用いる場合、細胞培養に必要なガス透過性を有し、かつ内容物を確認できるように、一部又は全部が透明性を有しているものとすることが好ましい。このような条件を満たす容器の材料としては、例えばポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン系エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム等を挙げることができる。
また、容器3に封入される液体2は、特に限定されず、気泡が発生するものであれば良い。本実施形態の気泡除去方法を細胞培養において用いる場合は、液体2として細胞の培養液が用いられるが、培養液は非常に気泡が発生しやすい。すなわち、培養液には酸素と二酸化炭素が溶解されているためにこれらが気泡として発生し易く、また容器3の材料としてガス透過性を有するものが用いられるため、外部から容器3内に透過する気体により気泡が生じ易くなっている。
積載台4は、その上面に容器3を載置する平面の台である。積載台4は、観察領域としての観察孔5を備え、観察領域の上方の容器3内の一部を観察範囲として規定する。この観察孔5を介して、容器3の内部を、観察装置8などにより観察することができるようになっている。また、積載台4の観察領域を、観察孔5に変えて、透明部材により構成しても良い。積載台4には、例えば容器3を積載台4に固定するための固定具など、容器3を定置させるための各種構成を設けることができる。
棒状押圧部材6−1は、長手方向が水平になる配置で容器3の上面の一部を上から押圧しつつ、水平方向に移動する押圧部材である。棒状押圧部材6−1は、このような動作によって、気泡を観察範囲外に押し出すものであれば特に限定されないが、例えば図2及び図3に示すように、ローラを用いることが好ましい。
すなわち、これらの図において、棒状押圧部材6−1は、円柱状に形成されており、軸方向が容器3の幅方向と平行になるように容器3の上面に配設され、容器3の長手方向に沿って水平に回転移動できるようになっている。棒状押圧部材6−1の軸方向の長さは、容器3の幅よりも長くなるように構成されている。
棒状押圧部材6−1は、積載台4の観察孔5の上方、すなわち容器3における観察範囲の上方の領域を、容器3の上面を押圧しつつ通過する。これにより、棒状押圧部材6−1の移動に伴って、容器3内で気泡を移動させ、観察範囲外に除去することできる。
駆動装置7−1は、棒状押圧部材6−1を連結し、水平方向に移動させるものであり、棒状部材の水平移動手段である。駆動装置7−1は、棒状押圧部材6−1を容器3に押圧した状態で水平方向に移動できるものであれば特に限定されないが、例えば図2に示すように、電動式の駆動部7−1aと、棒状押圧部材6−1に連結されて駆動部7−1aにより移動される支持部7−1bを備えたものとすることができる。
同図において、支持部7−1bは積載台4の片側に上方に向かって立設され、棒状押圧部材6−1の端部に連結されて棒状押圧部材6−1を支えている。この支持部7−1bを積載台4の両側に備えた構成とすることもできる。また、支持部7−1bは駆動部7−1aに連結されている。そして、この支持部7−1bを駆動部7−1aにより水平方向に移動させることで、支持部7−1bに連結された棒状押圧部材6−1を、容器3を押圧する水平位置において水平移動させ、容器3内の気泡を移動させることが可能となっている。また、支持部7−1bを上下に移動させる駆動部を駆動装置7−1にさらに備えて、容器3を押圧する水平位置を容易に変更可能にすることも好ましい。
これらの駆動部としては、電動シリンダ(水平方向動作用アクチュエータ、又は垂直方向動作用アクチュエータ)を用いることができ、また電動アクチュエータにかえて、空気圧や油圧、電磁力を利用したアクチュエータを使用したり、モータやカムを用いた構成にしたりすることもできる。
なお、上記の例では、容器3上で押圧部材を移動させる構成としているが、押圧部材を固定して、容器3を移動させるようにしてもかまわない。これは、以下の実施形態においても同様である。
さらに、本実施形態の気泡除去装置を細胞培養に用いる場合には、積載台4に設けられた観察領域(観察孔5又は透明部材)を介して容器3内の細胞を撮影するための観察装置8と、容器3の観察範囲を照らす照明9を備えた構成とすることが好ましい。
観察装置8は、カメラ機能を備えた顕微鏡であり、一定時間毎に観察領域を介して容器3内の細胞を自動的に撮影する。また、図示しないが、撮影により得られた画像のデータは、情報処理装置に入力され、その画像における細胞数がカウントされる。このような観察装置8や、自動撮影方法、及び細胞数のカウント方法は、現在一般的に使用されているものを用いることができる。なお、カメラ機能は顕微鏡本体と別個に設けても良い。
照明9は、積載台4に対して観察装置8と反対側に備えられ、積載台4の観察領域上にある容器3の観察範囲に光を照射して、観察装置8による撮影のための光量を供給する。
本実施形態の気泡除去方法は、このような気泡除去装置などを用いることで、図3に示すように、容器3内の気泡を観察範囲から除去する方法である。すなわち、棒状押圧部材6−1によって、容器3の上面を押圧しつつ、棒状押圧部材6−1を水平移動させ、積載台4の観察孔5の上方を通過させる。これにより、容器3内の気泡を、積載台4の観察孔5の上方に位置する観察範囲から除去することができ、観察装置8による容器3内の撮影を安定して行うことが可能になっている。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、容器3内の気泡を移動させて、観察範囲から除去することができる。このため、特に気泡が比較的大きい場合に、気泡を観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図4及び図5を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法2の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−2と、この板状押圧部材6−2を回転移動させる駆動装置7−2を備えている。
容器3と積載台4は、第一実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。これは、以下の実施形態においても同様である。
板状押圧部材6−2は、容器3の上面を水平面に対して角度を持って押圧しつつ、水平になるまで回転移動する、傾斜押圧部材である。板状押圧部材6−2は、このような動作によって、気泡を観察範囲外に押し出すものであれば特に限定されず、例えば図4及び図5に示すような水平面が矩形のものの他、各種形状のものを使用することができる。図4には、比較的小さい板状押圧部材6−2が示され、図5には、容器3の幅よりも長い長辺を備えた透明の板状押圧部材6−2が示されている。
板状押圧部材6−2は、容器3の上面における観察範囲の真上の領域に対して角度を持って押し当てられ、水平になる状態において、当該領域上を覆うように配置される。
これらの図に示されるように、板状押圧部材6−2を容器3の水平面に対して斜めにした状態で、板状押圧部材6−2により容器3の上面を押圧しつつ、板状押圧部材6−2を水平になるまで回転移動させると、気泡は板状押圧部材6−2に沿って容器3内を上方に移動する。これにより、気泡を観察範囲外に移動させることができる。
駆動装置7−2は、板状押圧部材6−2を連結し、回転移動させるものであり、板状部材の回転移動手段である。駆動装置7−2は、板状押圧部材6−2を回転移動させることにより、容器3の上面を斜めに押圧できるものであれば特に限定されないが、例えば図4に示すように、電動式の駆動部7−2aと、板状押圧部材6−2に連結されて駆動部7−2aにより移動される支持部7−2bを備えたものとすることができる。
同図において、支持部7−2bは一端に板状押圧部材6−2を連結し、他端に回転軸を介して駆動部7−2aを連結している。そして、駆動部7−2aが支持部7−2bを回転させることにより、板状押圧部材6−2を容器3に対して上方から斜めに押圧させつつ、回転移動させることができるようになっている。
駆動部7−2aとしては、回転駆動用の電動アクチュエータを用いることができ、また電動アクチュエータにかえて、空気圧や油圧、電磁力を利用したアクチュエータ等を使用することもできる。
さらに、本実施形態の気泡除去装置を細胞培養に用いる場合には、第一実施形態と同様の観察装置8と、照明9を備えた構成とすることが好ましい。これは、以下の実施形態においても同様である。
本実施形態の気泡除去方法は、このような気泡除去装置などを用いることで、図5に示すように、容器3内の気泡を観察範囲から除去する方法である。すなわち、容器3の上面における観察範囲の真上の領域に対して、板状押圧部材6−2を角度を持たせて押し当て、容器3の上面に対して水平になるまで板状押圧部材6−2を回転移動させる。これにより、容器3内の気泡を、積載台4の観察孔5の上方に位置する観察範囲から除去することができ、観察装置8による容器3内の撮影を安定して行うことが可能になっている。
本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、特に気泡が比較的大きい場合に、気泡を観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図6を参照して説明する。本実施形態の気泡除去方法は、上述した2’の方法であり、気泡除去装置としては、第二実施形態における装置と同様のものを用いることができる。
本実施形態の気泡除去方法は、図6に示すように、容器3の上面における観察範囲の真上の領域に対して、板状押圧部材6−2を角度を持たせて押し当て、当該角度を持たせた位置と、容器3の上面に対して水平になるまで板状押圧部材6−2を回転移動させた位置との間で、板状押圧部材6−2を揺動させる。このとき、揺動運動は、細かくて早い動作で容器3をタッピングするように行う。
板状押圧部材6−2を揺動運動させるときの速度としては、50mm/sec〜500mm/sec程度とすることが好ましい。50mm/secよりも遅い場合には、気泡が十分に移動できず、500mm/secよりも早い場合には、容器3の内部が激しく攪拌されて、細胞へのダメージが懸念され、装置側の負荷も大きくなるためである。
さらに、板状押圧部材6−2を揺動運動させる回数は、特に限定されず、容器3において発生する気泡の量に応じて適宜設定することができる。また、1往復毎に一定の時間静止させるようにすることもできる。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、板状押圧部材6−2を揺動運動させることで、板状押圧部材6−2の下方にある気泡を周囲に移動させることができる。このため、本実施形態によれば、気泡が小さい場合であっても、観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図7及び図8を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法3の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−3と、この板状押圧部材6−3を移動させる駆動装置7−3を備えている。
板状押圧部材6−3は、容器3の上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下に運動して容器3の上面を押圧する、タッピング部材である。板状押圧部材6−3は、このような動作によって、気泡を観察範囲外に押し出すものであれば特に限定されず、例えば図7に示すような水平面が矩形のものの他、各種形状のものを使用することができる。
板状押圧部材6−3は、積載台4の観察孔5の上方、すなわち容器3における観察範囲の上方に配置され、容器3の上面における観察範囲の真上を含む領域を押圧する。
駆動装置7−3は、板状押圧部材6−3を連結し、この板状押圧部材6−3を垂直方向に往復運動させるものであり、板状部材の上下移動手段である。駆動装置7−3は、板状押圧部材6−3を上下に往復運動させることによって、容器3内を攪拌することができるものであれば特に限定されないが、例えば図6に示すように、電動シリンダ(垂直方向動作用アクチュエータ)により、板状押圧部材6−3に連結された支持部7−3bを駆動させるものを用いることができる。また電動アクチュエータにかえて、空気圧や油圧、電磁力を利用したアクチュエータを使用したり、モータやカムを用いた構成にしたりすることもできる。
本実施形態の気泡除去方法では、このような気泡除去装置などを用いて、図8に示すような工程で、観察範囲から気泡を除去することができる。
すなわち、まず板状押圧部材6−3を、容器3の上方から下方へ移動させて、積載台4の観察孔5の上方の容器3の上面を押圧する。次いで、板状押圧部材6−3を上方へ移動させ、次いで板状押圧部材6−3を下方へ移動させる往復運動を、少なくとも1回以上繰り返し、板状押圧部材6−3を下方へ移動させた位置で停止させる。
板状押圧部材6−3により容器3を押圧しつつ下降させると、容器3内の液体2と一緒に気泡1が容器3内における板状押圧部材6−3の下方の範囲から周囲に流れ出し、これにより、気泡1が観察範囲から除去される。また、板状押圧部材6−3により容器3を押圧した状態で上昇させると、観察範囲に周囲の液体2が引き込まれ、これによって容器3の内面に張り付いた気泡1を剥がすことができる。
このように、本実施形態の気泡除去方法によれば、容器3内において気泡が移動する液体の流れを作り出すことができ、容器3の内面に張り付いた小さな気泡も効率的に除去することが可能になっている。
板状押圧部材6−3を容器3の上方から下方へ移動させたときの板状押圧部材6−3から容器3の底面までの距離や、板状押圧部材6−3を往復運動させる上下の幅は、容器3に封入する液体2の量や容器3の厚みなどに応じて適宜定めることができる。
例えば、230mm×300mmのサイズの細胞培養容器に培養液を250ml充填する場合、液の厚みが約5mm程度となり、板状押圧部材6−3から容器3の底面までの距離を1mm以下、板状押圧部材6−3を往復運動させる上下の幅を5mm以上とすることで、好適に気泡を除去することができる。
また、板状押圧部材6−3を往復運動させるときの速度としては、50mm/sec〜500mm/sec程度とすることが好ましい。50mm/secよりも遅い場合には、気泡が十分に移動できず、500mm/secよりも早い場合には、容器3の内部が激しく攪拌されて、細胞へのダメージが懸念され、装置側の負荷も大きくなるためである。
さらに、板状押圧部材6−3を往復運動させる回数は、特に限定されず、容器3において発生する気泡の量に応じて適宜設定することができる。また、1往復毎に一定の時間静止させるようにすることもできる。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、板状押圧部材6−3を繰り返し上下動させることで、板状押圧部材6−3の下方にある気泡を周囲に移動させることができる。このため、本実施形態によれば、気泡が小さい場合であっても、観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図9を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、第一実施形態と第二実施形態を組み合わせた構成を備えており、上記方法1と方法2の両方を行って、気泡を除去する場合に好適に用いることができる。
本実施形態の気泡除去装置は、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を移動させる駆動装置7−1と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−2と、この板状押圧部材6−2を移動させる駆動装置7−2とを備えている。これらの各構成としては、第一実施形態又は第二実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。
本実施形態の気泡除去方法は、方法1と方法2の両方を行うものであれば、特に限定されないが、例えば本実施形態の気泡除去装置を用いて、次のような工程を有するものとすることができる。
まず、駆動装置7−1を駆動させて、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させ、容器3の上面における観察範囲の真上の領域を押圧しつつ通過させる。図9において、棒状押圧部材6−1の水平位置は、積載台4上の容器3を適切に押圧できる位置に予め調整されており、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させることで、容器3を上方から押圧しながら、移動させることができるようになっている。これにより、気泡を容器3における観察範囲外に除去することができる。
次に、駆動装置7−2を駆動させて、板状押圧部材6−2を水平方向に対して角度を持たせた状態で、容器の上面における観察範囲の真上を含む領域を上方から押圧しつつ、板状押圧部材6−2が水平になるまで回転運動させる。これにより、気泡を板状押圧部材6−2の底面に沿って、容器3内で上方に移動させ、板状押圧部材6−2の下方から追い出すことができ、容器3における観察範囲から除去することが可能となる。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、棒状押圧部材6−1により容器3を押圧しつつ、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させることによって、気泡を観察範囲から除去した後、さらに板状押圧部材6−2を水平方向に対して角度を持たせた状態で、容器3を上方から押圧しつつ、水平になるまで回転運動させることができる。これによって、棒状押圧部材6−1による気泡の除去の後に観察範囲に気泡が残っていたとしても、その残った気泡の除去を板状押圧部材6−2により行うことができる。
このため、本実施形態によれば、第一実施形態及び第二実施形態の各実施形態をそれぞれ単独で用いる場合より、気泡の除去をより精度高く行うことが可能となっている。
また、本実施形態の気泡除去装置を用いて、上記方法1と方法2’の両方を行うことにより、容器3における観察範囲から気泡を除去することも好ましい。この方法によれば、方法1と方法2の両方を行う場合に比較して、小さい気泡をより効率的に除去することができ、気泡の除去を一層精度高く行うことが可能となる。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図10を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、第一実施形態と第四実施形態を組み合わせた構成を備えており、上記方法1と方法3の両方を行って、気泡を除去する場合に好適に用いることができる。
本実施形態の気泡除去装置は、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を移動させる駆動装置7−1と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−3と、この板状押圧部材6−3を移動させる駆動装置7−3とを備えている。これらの各構成としては、第一実施形態又は第四実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。
本実施形態の気泡除去方法は、方法1と方法3の両方を行うものであれば、特に限定されないが、例えば本実施形態の気泡除去装置を用いて、次のような工程を有するものとすることができる。
まず、第五実施形態と同様に、駆動装置7−1を駆動させて、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させ、容器3の上面における観察範囲の真上の領域を押圧しつつ通過させる。これにより、容器3内に小さい気泡と比較的大きい気泡とが生じている場合、容器3の内面に張り付いていない小さい気泡と比較的大きい気泡を移動させて、容器3における観察範囲外に除去することができる。
次に、駆動装置7−3を駆動させて、板状押圧部材6−3を上下方向に繰り返し移動させる。例えば、板状押圧部材6−3を下方へ移動させて容器3の上面を押圧し、次いで容器3の上面を押圧した状態で、板状押圧部材6−3を上下に2回往復運動をさせることができる。なお、往復運動の回数は、容器3内で発生する気泡の量に応じて適宜設定することができ、1回又は3回以上としても良い。これにより、容器3の内面に張り付いている小さい気泡も板状押圧部材6−3の下方の外に移動させることができ、容器3における観察範囲外に除去することができる。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、まず比較的移動させやすい気泡を棒状押圧部材6−1により容器3を押圧しつつ水平方向に移動させることによって観察範囲から除去し、次いで板状押圧部材6−3により容器3を押圧しつつ板状押圧部材6−3を上下動させることで、容器3の内面に張り付いて移動させにくい小さい気泡も観察範囲から除去することができる。
このため、容器3内に大きい気泡と小さい気泡が生じている場合でも、これらを効率的に除去することが可能となっている。
(実施例1)
第四の実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置を用いて、気泡を含む液体が封入された容器から、気泡を除去する実験を行った。
容器としては、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)製、サイズが230mm×300mm、フィルム厚0.1mmのバッグを使用した。液体としては、水250ccと食器洗い用液体洗剤1ccに、空気10ccを混入して容器に封入し、白く見えるまで泡立てた。液体を封入したときのバッグの厚みは、約5mmであった。
板状押圧部材としては、サイズが40mm×40mmのステンレス製でガラスの観察窓を備えたものを使用し、駆動装置としては、エアシリンダ(株式会社コガネイ製)を使用した。そして、板状押圧部材をその底面と容器の底面の距離が1mmになるまで押圧し、5mmの幅で上下に2回移動させた。このときの板状押圧部材の上下動の速度は、
およそ100mm/secであった。その結果を図11に示す。同図において、気泡の状態は、目視により確認できる。
まず、図11(a)に示されるように、実験開始時において、容器内の石けん水は白く泡立ち、容器内全体に気泡が存在していることがわかる。
図11(b)は、押圧前の容器における観察範囲のようすを示しており、白くにごり、気泡が多数存在していることがわかる。
図11(c)は、板状押圧部材を下方に移動させて、容器を押圧した状態を示している。観察範囲における一部の気泡は除去されたが、板状押圧部材の下(間隙約0.5mm)に、気泡がまだ存在していることがわかる。
図11(d)は、板状押圧部材を上下に一回往復運動させた直後の状態を示している。気泡は少しだけ残っていることがわかる。
図11(e)は、板状押圧部材を上下に二回往復運動させた直後の状態を示している。気泡は観察範囲から除去されていることがわかる。
この実施例から、本発明の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、押圧部材を用いて、容器の上面における観察範囲の真上の領域を押圧しつつ、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に効率的に押し出すことができることがわかる。
本発明は、以上の実施形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明は細胞培養における課題を解決するべく案出されたものであるが、実施例からも明らかなように、細胞培養においてのみ効果を発揮するものではなく、軟包材からなる容器内に液体が封入され、容器の一部の領域から気泡を除去したい場合に、広く用いることが可能である。また、第二実施形態と第四実施形態を組み合わせて、板状押圧部材を水平方向に対して角度を持たせた状態で、容器を上方から押圧しつつ、回転運動させて水平にし、次いでこの板状押圧部材を上下動させることも可能である。さらに、第三実施形態と第四実施形態を組み合わせて、板状押圧部材を水平方向に対して角度を持たせた位置と、容器上面に対して水平になるまで板状押圧部材を回転移動させた位置との間で板状押圧部材を揺動させ、次いでこの板状押圧部材を上下動させるなど適宜変更することが可能である。
本発明は、細胞培養容器を用いて細胞を大量培養するにあたり、細胞を自動的に撮影して観察を行う場合に、好適に利用することが可能である。その他、軟包材からなる容器内に液体が封入され、容器の一部の領域から気泡を除去したい場合に、好適に利用することが可能である。
1 気泡
2 液体
3 容器
4 積載台
5 観察孔
6−1 棒状押圧部材
6−2 板状押圧部材
6−3 板状押圧部材
7−1,7−2,7−3 駆動装置
7−1a,7−2a,7−3a 駆動部
7−1b,7−2b,7−3b 支持部
8 観察装置
9 照明

Claims (11)

  1. 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、前記容器内の一部を観察範囲とし、前記観察範囲から気泡を除去する方法であって、
    前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、前記押圧部材を移動させることによって、
    気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする気泡除去方法。
  2. 前記押圧部材が板状部材であり、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1に記載の気泡除去方法。
  3. 前記押圧部材が板状部材であり、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の気泡除去方法。
  4. 前記押圧部材が板状部材であり、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、当該角度を持たせた位置と前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させた位置との間で前記押圧部材を揺動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の気泡除去方法。
  5. 前記押圧部材を一又は二以上用い、少なくとも一つの前記押圧部材が棒状部材であり、前記押圧部材を前記容器の上面に対して水平に押し当て、水平方向に移動させて前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を通過させることにより、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の気泡除去方法。
  6. 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部の一部の範囲から気泡を除去する方法であって、
    前記範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、前記押圧部材を移動させることによって、
    気泡を前記範囲外に押し出すことを特徴とする気泡除去方法。
  7. 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、前記容器内の一部の観察範囲から気泡を除去する気泡除去装置であって、
    透明部材又は孔からなる観察領域を備え、前記容器を載置して、前記観察領域の上方の前記容器内の一部を観察範囲として規定する積載台と、
    前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を上から押さえ込む押圧部材と、
    前記押圧部材を移動させる駆動装置と、を備え、
    前記駆動装置が、前記押圧部材を移動させ、気泡を前記観察範囲外に押し出す
    ことを特徴とする気泡除去装置。
  8. 前記押圧部材が板状部材であり、
    前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
    ことを特徴とする請求項7に記載の気泡除去装置。
  9. 前記押圧部材が板状部材であり、
    前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の気泡除去装置。
  10. 前記押圧部材が板状部材であり、
    前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、当該角度を持たせた位置と前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させた位置との間で前記押圧部材を揺動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の気泡除去装置。
  11. 前記押圧部材が一又は二以上備えられ、
    少なくとも一つの前記押圧部材が棒状部材であり、
    前記駆動装置が、前記押圧部材を前記容器の上面に対して水平に押し当て、水平方向に移動させて前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を通過させることにより、気泡を前記観察範囲外に押し出す
    ことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の気泡除去装置。
JP2012209956A 2012-09-24 2012-09-24 気泡除去方法、及び気泡除去装置 Active JP6051730B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209956A JP6051730B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 気泡除去方法、及び気泡除去装置
EP13839006.7A EP2899283A4 (en) 2012-09-24 2013-09-04 BLADDER REMOVAL PROCEDURE AND BLADDER REMOVAL DEVICE
CN201380047084.8A CN104619855B (zh) 2012-09-24 2013-09-04 气泡去除方法
PCT/JP2013/005226 WO2014045532A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-04 気泡除去方法、及び気泡除去装置
KR1020157003864A KR101696380B1 (ko) 2012-09-24 2013-09-04 기포 제거 방법 및 기포 제거 장치
CN201710407769.9A CN107252708A (zh) 2012-09-24 2013-09-04 气泡去除方法以及气泡去除装置
US14/667,179 US10077124B2 (en) 2012-09-24 2015-03-24 Bubble removal method and bubble removal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209956A JP6051730B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 気泡除去方法、及び気泡除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064476A true JP2014064476A (ja) 2014-04-17
JP6051730B2 JP6051730B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50340874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209956A Active JP6051730B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 気泡除去方法、及び気泡除去装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10077124B2 (ja)
EP (1) EP2899283A4 (ja)
JP (1) JP6051730B2 (ja)
KR (1) KR101696380B1 (ja)
CN (2) CN107252708A (ja)
WO (1) WO2014045532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202120A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養システムの攪拌装置、及び細胞培養システムの攪拌方法
JP2017046649A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 大日本印刷株式会社 細胞凍結保存容器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997703B1 (fr) * 2012-11-07 2016-12-30 Biomerieux Sa Procede de traitement d'au moins un echantillon biologique
BR112015028167B1 (pt) * 2013-05-07 2021-06-22 Biosafe S.A. Dispositivo para mistura de amostras biológicas, método de mistura de amostras biológicas, e, uso do dispositivo
CN107735491B (zh) * 2015-06-22 2022-01-04 东洋制罐集团控股株式会社 细胞培养方法、细胞培养用治具及细胞培养装置
WO2017090760A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社京都製作所 培養装置
RU2747305C2 (ru) 2016-06-17 2021-05-04 Калиста, Инк. Система и способ (варианты) интенсификации производства биомассы
CN110382681A (zh) 2017-01-10 2019-10-25 凯利斯塔公司 利用垂直流动区的进气发酵反应器、系统和方法
CN111107919B (zh) 2017-08-14 2021-12-21 凯利斯塔公司 利用气/液分离容器的进气发酵反应器、系统和方法
WO2019123662A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 オリンパス株式会社 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法
DE102018214972A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verdrängen von Luft aus Flaschen mit karbonisierten Getränken
CN109626322B (zh) * 2018-12-17 2021-09-07 南通大学 纳米尖锥状聚合物阵列的简易制备方法及sers应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507229A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 アアストロム バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド 生物細胞を維持及び培養に使用するポータブルカセット
JP2005034020A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Gunze Ltd 細胞播種方法及び細胞播種用ローラー
JP2006314276A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 細胞培養容器
WO2007077607A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corporation 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置
JP2007197053A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd スパウト付きパウチへの液状内容物充填密封方法及びその装置
JP2007522825A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 クレシー,ウッド,フランソワ,マリ ド より適切な細胞変異体を選択可能な移動型容器を備えた連続培養装置
JP2009031173A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 高精度液中パーティクル計測装置
JP2009521907A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ドラッグモード アーペーエス 細胞および組織の培養のためのバイオリアクター
WO2012020458A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 株式会社日立製作所 自動培養装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238908B1 (en) 1995-06-07 2001-05-29 Aastrom Biosciences, Inc. Apparatus and method for maintaining and growth biological cells
US5985653A (en) 1995-06-07 1999-11-16 Aastrom Biosciences, Inc. Incubator apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells
US6096532A (en) 1995-06-07 2000-08-01 Aastrom Biosciences, Inc. Processor apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells
US6228635B1 (en) 1995-06-07 2001-05-08 Aastrom Bioscience, Inc. Portable cell growth cassette for use in maintaining and growing biological cells
JP2004198356A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Univ Tohoku 試料の密度測定方法、及び試料表面の気泡除去方法
US20070037276A1 (en) 2004-02-23 2007-02-15 Eudes Francois Marie De Crecy Continuous culture apparatus with mobile vessel, allowing selection of fitter cell variants and producing a culture in a continuous manner
EP1616619A1 (de) * 2004-07-17 2006-01-18 Tecan Trading AG Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Hybridisierkammer und zum Beeinflussen von Luftblasen in derselben
JP4508848B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-21 勳 佐藤 異物検出方法
CN101157277A (zh) * 2007-10-15 2008-04-09 武汉金德涞生物科技有限公司 血浆袋气泡挤压机
JP5659479B2 (ja) * 2009-10-21 2015-01-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器内の細胞の計数方法、及び細胞計数用装置
JP5786444B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507229A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 アアストロム バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド 生物細胞を維持及び培養に使用するポータブルカセット
JP2005034020A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Gunze Ltd 細胞播種方法及び細胞播種用ローラー
JP2007522825A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 クレシー,ウッド,フランソワ,マリ ド より適切な細胞変異体を選択可能な移動型容器を備えた連続培養装置
JP2006314276A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 細胞培養容器
WO2007077607A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corporation 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置
JP2009521907A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ドラッグモード アーペーエス 細胞および組織の培養のためのバイオリアクター
JP2007197053A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd スパウト付きパウチへの液状内容物充填密封方法及びその装置
JP2009031173A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 高精度液中パーティクル計測装置
WO2012020458A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 株式会社日立製作所 自動培養装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013057642; 福岡県工業技術センター研究報告 no.19, 2009, pp.58-61 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202120A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養システムの攪拌装置、及び細胞培養システムの攪拌方法
JP2017046649A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 大日本印刷株式会社 細胞凍結保存容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045532A1 (ja) 2014-03-27
EP2899283A1 (en) 2015-07-29
KR101696380B1 (ko) 2017-01-13
CN104619855A (zh) 2015-05-13
CN104619855B (zh) 2018-05-25
JP6051730B2 (ja) 2016-12-27
CN107252708A (zh) 2017-10-17
EP2899283A4 (en) 2016-05-04
US10077124B2 (en) 2018-09-18
US20150191262A1 (en) 2015-07-09
KR20150038073A (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051730B2 (ja) 気泡除去方法、及び気泡除去装置
JP6806055B2 (ja) 細胞培養方法、細胞培養用治具および細胞培養装置
KR101773601B1 (ko) 세포 배양 방법, 세포 배양 장치, 용기 내의 계수 대상물의 계수 방법, 및 계수용 장치
EP3194150B1 (en) Container for accommodating at least of a least one biologically active fluid and at least one preparatory fluid, and a method therefor
JP5786444B2 (ja) 細胞培養方法、及び細胞培養システム
KR20240042226A (ko) 육류 제품을 준비하기 위한 장치 및 시스템
JP7102734B2 (ja) 細胞培養方法及び装置
JP2012147678A (ja) 一検体用多重培養装置
JP2018019631A (ja) 細胞培養装置、及び撹拌方法
WO2015037468A1 (ja) 培養システム、及び培養方法
KR101828926B1 (ko) 배양 용기, 림프구의 배양 방법, 배양 용기의 제조 방법 및 고체상화 장치
JP5995397B2 (ja) 細胞培養方法、及び細胞培養装置
US20080176315A1 (en) Apparatus for temporal immersion culture of cells
JP5659479B2 (ja) 培養容器内の細胞の計数方法、及び細胞計数用装置
JP5764887B2 (ja) 細胞培養容器、細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法
TWI670037B (zh) 用於活體動物的影像系統
JP2014161266A (ja) 培養袋
JP6550441B2 (ja) 撹拌培養装置及び培地交換方法
JP2006254704A (ja) 細胞播種器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150