JP4508848B2 - 異物検出方法 - Google Patents

異物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4508848B2
JP4508848B2 JP2004343928A JP2004343928A JP4508848B2 JP 4508848 B2 JP4508848 B2 JP 4508848B2 JP 2004343928 A JP2004343928 A JP 2004343928A JP 2004343928 A JP2004343928 A JP 2004343928A JP 4508848 B2 JP4508848 B2 JP 4508848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent container
liquid
container
bubbles
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004343928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098385A (ja
Inventor
勳 佐藤
Original Assignee
勳 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勳 佐藤 filed Critical 勳 佐藤
Priority to JP2004343928A priority Critical patent/JP4508848B2/ja
Publication of JP2006098385A publication Critical patent/JP2006098385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508848B2 publication Critical patent/JP4508848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、透明性を有した容器内に充填された液体内に存在する気泡を除去し、当該溶液内の異物の有無を検知・検出するための方法に関するものである。
これまで、光透過性を有した容器内に充填させた液状物質内の異物検査において気泡が混在した場合、気泡を異物と判断するため、一般的には気泡が抜けるまで製品を放置し、気泡が抜けたことを確認した後、カメラにて撮影した画像から異物の有無を判定することが行なわれてきており、大量に生産される中では製品の保管場所が必要になり、充填後、すぐに検査・包装・出荷が行なえないという問題点があった。
そこで、充填された液体中に存在する気泡を、超音波を用いて強制的に消去させる装置が種々開発されてきている(例えば下記の特許文献1〜2等)。
特開平6−191595号公報 特開平7−291395号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載されている泡消去装置はいずれも、容器を閉栓する前に、容器の開口部の上方に配置させた振動板又は反射板から超音波を容器の開口部に向けて放射して消泡を行なうものであるが、このような装置の場合には、超音波は指向性が非常に強いために、振動板又は反射板の直下でしか泡が消去せず、また、開口部の口径が小さい容器では消泡に必要な超音波が容器の中に入らずに十分な消泡効果が得られないことがあり、更には、未だ閉栓が行なわれていないために異物が混入する恐れがある等の問題点があった。
一方、容器内に密封された液体に混入している異物を検出する装置についても種々提案されてきている(例えば下記の特許文献3〜4等)。
特開平8−240540号公報 特開平8−159989号公報
上記特許文献3及び4に記載されている検査装置はどちらも、気泡除去を行なった後の液体容器内の液体中の異物を高速度で検査するのには適しているが、気泡除去工程を行なうための構造部分を有していない。
このように、これまで、液体充填〜閉栓〜気泡除去〜異物検出という一連の工程を行なうのに適した装置及び方法は提案されていないのが現状である。
本発明は、透明容器内に充填された液体内に存在する気泡を効果的に除去することができ、液体充填〜閉栓〜気泡除去〜異物検出という一連の工程の中で、液体充填後、一度容器の上部側を保持してからは異物検出工程まで保持した状態を開放せずに、溶液内の異物検出を行う方法を提供することである。
上記課題を解決可能な本発明の異物検出方法は、透明容器内に充填された液体内に存在する気泡を除去し、当該溶液内の異物検出を行うための方法であって、当該方法が、
工程A:液体が充填された後の前記透明容器の上部側に存在する開口部を閉栓した後、当該透明容器の上部側の位置をチャックにてつかみ、チャックでつかんだ状態のままの前記透明容器を、槽内に液体が入れられた液槽の上面を覆うようにして配置されたフィルムシートの上方から当該フィルムシートを下方側に押さえつけるようにして浸漬させ、前記フィルムシートが当該透明容器に密着した状態とし、前記液槽内に取り付けられた振動板を超音波振動させて、充填された液体内に存在する気泡を除去する工程と、
工程B:前記工程Aにより気泡除去を行った後の透明容器を、当該透明容器の上部側の位置を前記チャックでつかんだ状態のまま、前記液槽から取り出した後、ライン状に配列された複数のセンサで画像情報として検知して複数の画像情報信号を出力し、当該複数の画像情報信号を処理する異物検出センサを用いて時間をずらして少なくとも2回撮影し、先に撮影された画像と後で撮影された画像を比較することにより異物の移動の有無を検知する工程とを含むことを特徴とし、この方法の場合には、容器の周囲に付着した液体を除去する乾燥工程が不要である。
更に、本発明は、上記の異物検出方法の前記工程Aにおいて、前記透明容器を、当該透明容器の中心軸方向の長さの60〜100%の長さに相当する部分が液体中に沈むようにして浸漬させることを特徴とするものである。
又、本発明は、前記工程Bにおいて、前記透明容器内の液体を流動させた状態にて、当該透明容器の中心軸に対して30〜90°の角度で交差する方向から前記異物検出センサにより撮影を行なうことを特徴とするものでもある。
本発明の方法を用いた場合には、液体充填によって液体中に生じた気泡を超音波振動によって短時間でほぼ完全に除去できるので、容器を静置して気泡を除く工程が不要であり、液体充填から異物検出までの時間を短縮することができ、気泡を異物と判断することもなく、高速度で高精度な異物検出が行なえる。又、透明容器内に液体を充填した後、一度容器の上部側を保持してから異物検出を行なうまで、この状態が維持されるために、連続して気泡除去工程と異物検出工程が行なえるという利点もある。
まず、本発明の異物検出方法の各工程について説明する
図1及び図2は、本発明の異物検出方法の各工程における状態の一例を示す図であり、本発明における工程Aを行なう前の工程としては、一般に、エア洗滌及び/又は放射線殺菌により内部洗滌された透明容器1の開口部に上方から充填ノズル6を降下させて液体を加圧充填するが、この際に液体中に微細な気泡が生じ、図1及び図2においては液体中に存在する気泡を小さな丸で表している。尚、本発明における透明容器1とは、透明性を有する材質より成るものを広く意味し、その材質が限定されるものではなく、その形状についても、図1及び図2に示されるようなビン状のものに限定されない。
そして、本発明における工程Aでは、この後、透明容器1の開口部の位置にキャップ2を位置させ、チャック3を用いて閉栓を行なう。この際、透明容器1の閉栓は、キャップ2を回転させて螺子留めすることによってなされても、キャップ2を上方からの押し込むことによってなされても良く、チャック3は、透明容器1の開口部をキャップ2により閉栓するキャップ機能を有し、キャップ2の位置がチャック3により確実につかんだ状態で保持できればよい。但し、本発明では、透明容器1がガラス製アンプルであっても良く、この場合には、キャップ部材を使用せずにアンプル上部側を溶融して閉栓がなされ、チャック3は、透明容器1の上部側を保持可能な構造を有していればよい。
更に、本発明における工程Aでは、閉栓が完了した透明容器1を、チャック3により容器上部側(キャップ部分)をつかんだ状態のまま、液槽9の上面を覆うようにして配置させたフィルムシート11を押し下げるようにして液槽9中に浸漬させ、液圧によりフィルムシート11が透明容器1に密着した状態とし(図3参照)、この状態において、振動板4を超音波振動させることにより透明容器1内の液体に超音波を伝達させ、充填された液体内に存在する気泡を除去する(図3中の透明容器内の小さな丸は気泡を示している)。本発明では、フィルムシート11を用いることにより、透明容器1への液体の付着を回避することができる。一般的に、透明容器1内の気泡を除去するのに要する時間は10秒〜20秒程度で十分である。尚、本発明では、気泡の除去効率を高めるために、透明容器1を振動板4と共に前後左右に揺動させて透明容器1内の液体を動かせながら超音波振動を与えることが好ましい。
本発明では、超音波による気泡除去を行なう際、基板となる板上に振動板4をバネ又はワイヤで浮かした状態で取り付け、この上に透明容器1を載置し、超音波振動させて気泡を除去する構造を有した装置を用いても良く、あるいは、基板となる板上に振動板4をバネ又はワイヤで浮かした状態で取り付け、更にこの振動板4に側面板を取り付け、透明容器1に対し、振動効率を高めて気泡を除去する構造を有した装置を用いても良い。又、基板となる板上にカゴや袋状ケースをバネ又はワイヤで浮かした状態で取り付け、透明容器をカゴ又は袋状ケースに入れ、透明容器全体に超音波振動が伝わり、気泡除去が早くなる構造を有した装置を用いても良い。
本発明の工程Aにて使用されるフィルムシートの材質等は、透明容器1の外周面にある程度密着可能なものであれば特に限定されないが、一般的には20μm程度の厚みを有したポリエチレン製フィルムが好適である。図3においては、フィルムシート11は巻取りロールにて供給され、一定時間使用した後に透明容器1との接触部分を移動させて順次一定方向に巻き取る構造となっており、一方向に完全に巻き取った後には逆方向へ巻き取りが開始されるようになっている。図3において、フィルムシート11を支えるローラー10は、フィルムシートに傷を付けない材質より成るものであればよいが、透明容器1が液槽9から引き上げられた時点でフィルムシートが巻き戻る際に液体8がフィルムシートに付着しているのを除去する役目も行なうために、吸水性のある材質より成ることが好ましく、例えばスポンジ製のローラーが好適である。
尚、図2及び図3に例示した液槽9では、振動板4が槽の側壁に取り付けられているが、槽の底面に取り付けられた液槽9を用いても良く、本発明では、振動板4を超音波振動させることによって、液体8を介して透明容器1内に充填された液体内の気泡を除去する。この際、透明容器1内の気泡を除去するのに要する時間は一般的に3秒〜10秒程度で十分である。この際、気泡の除去効率を高めるために、透明容器1を液槽9内で前後左右に揺動させて透明容器1内の液体を動かせながら超音波振動を与えることが好ましい。
本発明の異物検出方法における工程Bでは、透明容器1内の異物の有無を検知する異物検出センサ5として、ライン状に配列された複数のセンサで画像情報として検知して複数の画像情報信号を出力し、当該複数の画像情報信号を処理する機能を有するものを使用し、前記工程Aにより気泡除去を行った後の透明容器1を、キャップ2の位置をチャック3でつかんだ状態のまま、液体の入った部分を、時間的間隔をあけて少なくとも2回撮影し、先に撮影された画像の画像情報信号と、後で撮影された画像の画像情報信号を比較して、溶液中の異物の有無を検知する。即ち、透明容器1の表面又は内部にキズがあった場合には、先に撮影された画像におけるキズの位置と、後で撮影された画像におけるキズの位置は変動せずに同じであるが、充填された液体中に異物が混入していた場合には、重力落下や容器内での液体の流動によって、先に撮影された画像における異物の位置と、後で撮影された画像における異物の位置が変動し、これを検知することによって、異物が存在しているか否かを判断することができる。本発明の工程Bで使用するに適した検査システムとしては、立体検査に適した焦点深度が深いカメラシステムが使用され、例えば株式会社テクノスの5000Kが使用できる。
本発明では、このような透明容器1の撮影(撮像)を行なう際、液体内の異物の移動を強制的に生じさせるために、透明容器1を中心軸を回転軸として回転させ、液中心部に渦ができた状態としてから一時回転を停止させて異物が動いている状態としてから、図1に示されるようにして、透明容器1の中心軸に対して30〜90°の角度(図中の角度θ)、好ましくは45°の角度で交差する方向から異物検出センサ5により撮影を行なうことが好ましく、液体内の異物の移動は、チャックを支点として透明容器を揺動させることによってなされても良い。尚、透明容器の回転速度は適宜選択できるが、一般的には60回転/分程度であり、図1中の符号7は、異物検出精度を高めるために透明容器1内を照らす照明装置である。
このようにして透明容器1を軸回転させるには、透明容器1を保持したチャック3が、X,Y,Z方向にそれぞれ移動可能な機能を有したロボットアームに取り付けられ、これにより容器の回転及び転倒が行なえることが好ましい。このようなロボットアームによりX,Y,Z方向へのそれぞれの移動が可能な場合には、撮像時に被写体(透明容器)の固定ができ、搬送システム構造が容易となってシステムの小型化が可能となり、X,Y,Z方向への移動時に持ち替えを行なったり方向変更を行なうのに時間がかからず、検査時間を短縮することができる。
尚、本発明の工程Bにおいて使用される異物検出センサ5は、画像取り込み可能なCCDカメラ又は同等機能を有し、透明容器中の遠近にかかわらずあらゆる場所にある全ての異物を1台のカメラで検知することができるものであり、回転させるのに適していない形状の透明容器に対しても中心軸又はチャックを支点として90°〜180°の角度で透明容器を左右又は前後に揺動させて異物を移動させ、異物検知ができるものであれば良く、異物判定部においては、カメラ部にて取り込まれた画像から、画像処理及び波形処理にて画素間にまたがる異物の大きさを、画素間にまたがらない異物と同じ合否判定が可能なソフトを有している。
上記の工程Bが終了した後、異物の混入が検知された製品を除去するための不良品選別を行い(図1参照)、正常品についてはラベラーを用いてラベル貼付した後、CCDカメラで外観検査(ラベルが正しく貼付されているかを検査)して包装・梱包される。不良品を取り除く際には、図1に示されるようにして不良品を落下させるのが一般的であるが、不良品選別工程はこれに限定されるものではない。
このような超音波照射により透明容器内の液体の気泡除去をする場合の条件として、液槽の体積は処理要求能力に関係するが、できるだけ発振効率を高めるため、超音波振動板4の有効面積以内で、透明容器の気泡除去処理が可能な大きさにする必要がある。同時に液槽の壁が近すぎても、振動効率が低下することがあるので適正な大きさが必要となり、振動板の大きさの5倍以内が適正である。又、振動板4の取付場所は並列処理したい場合には、液槽の底面に取り付ける必要があるが、直列処理の場合は、液槽の側壁面に取り付けるのが有効である。更に、透明容器1を液体に浸漬させて超音波振動を与える際、気泡の除去効率を高めるには、透明容器1の中心軸方向の長さの60〜100%の長さに相当する部分が液体中に沈むようにして浸漬させることが好ましく、液槽9は、透明容器内の液体高さの約60%〜100%が液体8中に浸漬されるになるように、透明容器1に対して上下動可能な機構を有することが好ましい。尚、透明容器1の側面(外周面)と液槽9内に設けられた振動板4との適正間隔は、透明容器1の長手方向の寸法の3倍以内とし、液体8の粘性により調整できることが好ましく、又、透明容器1を連続して液槽9内を通過させる場合、気泡の除去効率を高めるために、透明容器1を進行方向に対して左右又は前後に振らすか、あるいは、透明容器1に瞬間的にショックを与えながら振動板4からの振動を受けるようにすることが好ましい。
本発明の異物検出方法では、閉栓した後に透明容器の上部側の位置をつかんだ状態のまま開放することなく強制的に超音波照射によって気泡除去が行なわれ、精度良く異物検査が行なわれ、短時間での検査包装出荷が可能である。
又、上述の本発明の異物検出方法は、各種透明容器内の異物検査に用いることができ、特に各種小型プラスチック容器、アンプルやバイアル瓶などの透明容器内の薬液(例えば目薬など)内に混入した異物を検出するのに好適である。
本発明の異物検出方法(乾式法)の各工程における状態の一例を示す図である。 本発明の異物検出方法(湿式法)の各工程における状態の一例を示す図である。 透明容器1が液体8と直接接触するのを防ぐために、透明容器1の外周面にフィルムシート11を密着させ、この状態で超音波振動により気泡除去を行なう際の状態の一例を示す図である。
符号の説明
1 透明容器
2 キャップ
3 チャック
4 振動板
5 異物検出センサ
6 充填ノズル
7 照明装置
8 液体
9 液槽
10 ローラー
11 フィルムシート

Claims (3)

  1. 透明容器内に充填された液体内に存在する気泡を除去し、当該溶液内の異物検出を行うための方法であって、当該方法が、
    工程A:液体が充填された後の前記透明容器の上部側に存在する開口部を閉栓した後、当該透明容器の上部側の位置をチャックにてつかみ、チャックでつかんだ状態のままの前記透明容器を、槽内に液体が入れられた液槽の上面を覆うようにして配置されたフィルムシートの上方から当該フィルムシートを下方側に押さえつけるようにして浸漬させ、前記フィルムシートが当該透明容器に密着した状態とし、前記液槽内に取り付けられた振動板を超音波振動させて、充填された液体内に存在する気泡を除去する工程と、
    工程B:前記工程Aにより気泡除去を行った後の透明容器を、当該透明容器の上部側の位置を前記チャックでつかんだ状態のまま、前記液槽から取り出した後、ライン状に配列された複数のセンサで画像情報として検知して複数の画像情報信号を出力し、当該複数の画像情報信号を処理する異物検出センサを用いて時間をずらして少なくとも2回撮影し、先に撮影された画像と後で撮影された画像を比較することにより異物の移動の有無を検知する工程
    とを含むことを特徴とする異物検出方法。
  2. 前記工程Aにおいて、前記透明容器を、当該透明容器の中心軸方向の長さの60〜100%の長さに相当する部分が液体中に沈むようにして浸漬させることを特徴とする請求項1に記載の異物検出方法。
  3. 前記工程Bにおいて、前記透明容器内の液体を流動させた状態にて、当該透明容器の中心軸に対して30〜90°の角度で交差する方向から前記異物検出センサにより撮影を行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載の異物検出方法。
JP2004343928A 2004-08-30 2004-11-29 異物検出方法 Active JP4508848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343928A JP4508848B2 (ja) 2004-08-30 2004-11-29 異物検出方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250479 2004-08-30
JP2004343928A JP4508848B2 (ja) 2004-08-30 2004-11-29 異物検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098385A JP2006098385A (ja) 2006-04-13
JP4508848B2 true JP4508848B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36238327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343928A Active JP4508848B2 (ja) 2004-08-30 2004-11-29 異物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508848B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651084B2 (ja) * 2011-08-22 2015-01-07 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 異物検査装置
JP6051730B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 気泡除去方法、及び気泡除去装置
CN105983381A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 成都泓睿科技有限责任公司 瓶装液体灯检前的消泡装置及其消泡方法
KR101773361B1 (ko) * 2016-05-27 2017-08-31 부산과학기술대학교 산학협력단 진동 발생을 이용한 비수조식 압력용기 내압 검사 장치
US11313808B2 (en) 2016-06-28 2022-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Vibrating inspection device for detection of particles in a liquid
CN115158720B (zh) * 2022-07-11 2023-03-28 韶关南田精细化工技术有限公司 一种用于高分子水性光油涂料生产的自动灌装消泡装置
KR102570728B1 (ko) * 2022-12-23 2023-08-25 곽필규 투명용기 내의 이물질 검사장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220844A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS63205549A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器内容物中の異物検出方法
JPH01135353U (ja) * 1988-03-04 1989-09-18
JPH06191595A (ja) * 1992-11-02 1994-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器ヘッドスペースの泡消去装置
JPH06294760A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Toyo Glass Co Ltd 透明ガラス容器の裾底部の異物検査装置
JPH07291395A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器ヘッドスペースの泡消去装置
JPH08159989A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Datsuku Eng Kk 液体密封容器の検査方法および検査装置
JPH11309301A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Honda Electronic Co Ltd 金属加工装置の冷却液の超音波脱泡装置
JP2001059822A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fuji Electric Co Ltd 透明容器内液体中の異物検査装置および検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220844A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS63205549A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器内容物中の異物検出方法
JPH01135353U (ja) * 1988-03-04 1989-09-18
JPH06191595A (ja) * 1992-11-02 1994-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器ヘッドスペースの泡消去装置
JPH06294760A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Toyo Glass Co Ltd 透明ガラス容器の裾底部の異物検査装置
JPH07291395A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器ヘッドスペースの泡消去装置
JPH08159989A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Datsuku Eng Kk 液体密封容器の検査方法および検査装置
JPH11309301A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Honda Electronic Co Ltd 金属加工装置の冷却液の超音波脱泡装置
JP2001059822A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fuji Electric Co Ltd 透明容器内液体中の異物検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098385A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508848B2 (ja) 異物検出方法
RU2673356C2 (ru) Устройство тестирования для проверки контейнера
CZ275993A3 (en) Apparatus for checking eye lenses
JPWO2005031328A1 (ja) 検査システム
CN103620365A (zh) 眼科镜片的多重辐射检查
JP7330213B2 (ja) 部分的に液体で満たされた容器に運動を誘導するための自動検査システムの駆動機構を監視するための方法及び装置
EP0821230A3 (en) Container inspecting apparatus
US20220221410A1 (en) Inspection device
JP4414595B2 (ja) 光学部品を欠陥がないか検査するための検査モジュール
US9704239B1 (en) Video trigger synchronization for improved particle detection in a vessel
JP2010181231A (ja) 不透明溶液中の異物検査装置および異物検査方法
HU191463B (en) Method and apparatus for observing the failure of fragile objects
CN112041662A (zh) 用于移动物体的热成像的方法和系统
JP7140823B2 (ja) ピンホール検査装置及びピンホールの有無が検査された包装袋の製造方法
JP2010008339A (ja) 透明容器内粉末中の異物検査方法及び異物検査装置
CA3033627A1 (en) Video trigger synchronization for improved particle detection in a vessel
KR100972235B1 (ko) 거울 광학계를 이용한 용기 측면 촬상 장치
JP2001059822A (ja) 透明容器内液体中の異物検査装置および検査方法
JP2005121592A (ja) ボトル液内異物検査システム
JP2000304706A (ja) 容器内の異物の検査装置およびその検査方法
JPS58117442A (ja) ソフトバツク内容液中の異物検査方法及び装置
KR20200105207A (ko) 액체에 포함된 이물질 광학검사 장치 및 방법
JP3687702B2 (ja) 容器の密封性不良検査方法および装置
JP2003130805A (ja) 液体充填製品の検査方法及び装置
JP7380853B2 (ja) 把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250