JP2014059346A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059346A
JP2014059346A JP2012202802A JP2012202802A JP2014059346A JP 2014059346 A JP2014059346 A JP 2014059346A JP 2012202802 A JP2012202802 A JP 2012202802A JP 2012202802 A JP2012202802 A JP 2012202802A JP 2014059346 A JP2014059346 A JP 2014059346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
voltage power
power supply
image forming
supply board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012202802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915475B2 (ja
Inventor
Keisuke Watanabe
啓佑 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012202802A priority Critical patent/JP5915475B2/ja
Priority to US14/024,695 priority patent/US9134682B2/en
Publication of JP2014059346A publication Critical patent/JP2014059346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915475B2 publication Critical patent/JP5915475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】画像形成部を支持する一対の側部フレームを前記画像形成部の下方で連結する下部フレームに、低圧電源基板を備えた画像形成装置において、その画像形成装置の製造工程における作業性を向上させること。
【解決手段】一対の側部フレーム33は複数のサブフレームにより左右方向に連結され、そのサブフレームのうち一対の側部フレーム33を下方で連結する下部フレームの一つに低圧電源フレーム35がある。低圧電源フレーム35には四隅近傍にボス35Aが立設され、低圧電源基板32は、電子部品32Aが実装された電子部品実装面32Bを下側に向けてボス35Aにビス32Cを介して固定される。そして、その低圧電源基板32を上方から覆うように、低圧電源カバー37が、ビス37Aを介して低圧電源フレーム35に固定される。このため、低圧電源フレーム35に各種部品を上側から取り付けられる。
【選択図】図4

Description

本発明は、被記録媒体に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に関し、詳しくは、外部電源からの電圧を所定の電圧に降圧して他の機器に供給する低圧回路を含む低圧電源基板を前記画像形成部の下方に備えた画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置では、被記録媒体に画像を形成する画像形成部を、一対の側部フレームによって互いに対向する側から支持することがなされている。このように構成された画像形成装置では、前記一対の側部フレームを前記画像形成部の下方で連結する下部フレームを設ける場合があり、更に、その下部フレームに駆動制御回路基板等の各種基板を設ける場合がある。
ここで、前記下部フレームに、外部電源からの電圧を所定の電圧に降圧して他の機器に供給する低圧回路を含む低圧電源基板を設ける場合、その低圧電源基板を板金や難燃性の樹脂等で構成されたシールド部材で覆う必要がある。すなわち、このような低圧電源基板では、コンデンサ等の電子部品が万一発火したとしても、火の燃え広がりを防止するために、板金や難燃性の樹脂等で構成されたシールド部材で覆って、いわゆる防火エンクロージャーを構成しておく必要があるのである。そこで、そのような低圧電源基板も含む駆動制御回路基板をシールド板金に固定した上で、そのシールド板金を、前記駆動制御回路基板が固定された面を上にして前記下部フレームに下方から固定することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−268309号公報
ところが、特許文献1のように低圧電源基板を下部フレームに下方から固定する場合、一対の側部フレームと下部フレームとを組み上げてなる本体フレームを上下ひっくり返して固定作業を行う必要があり、製造工程における作業性が悪かった。そこで、本発明は、画像形成部を支持する一対の側部フレームを前記画像形成部の下方で連結する下部フレームに、低圧電源基板を備えた画像形成装置において、その画像形成装置の製造工程における作業性を向上させることを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、被記録媒体に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の少なくとも一部を、互いに対向する側から支持する一対の側部フレームと、該一対の側部フレームを、前記画像形成部の下方で連結する下部フレームと、該下部フレームに上方から固定され、外部電源からの電圧を所定の電圧に降圧して他の機器に供給する低圧回路を含む低圧電源基板と、前記一対の側部フレーム及び前記下部フレームのうちの少なくともいずれか1つに上方から固定され、前記低圧電源基板全体を上方から覆うカバーと、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、外部電源からの電圧を所定の電圧に降圧して他の機器に供給する低圧回路を含む低圧電源基板は、画像形成部を支持する一対の側部フレームを前記画像形成部の下方で連結する下部フレームに上方から固定される。また、その低圧電源基板全体を上方から覆うカバーは、前記一対の側部フレーム及び前記下部フレームのうちの少なくともいずれか1つに上方から固定される。このため、本発明では、一対の側部フレームと下部フレームとを組み上げてなる本体フレームに、低圧電源基板を上方から固定し、続いてカバーを上方から固定すればよい。こうすることによって、低圧電源基板は下部フレームとカバーとによって上下から覆われ、その低圧電源基板の電子部品が万一発火しても、火の燃え広がりが確実に防止される。したがって、本発明の画像形成装置は、製造工程における作業性を良好に向上させることができる。
なお、前記低圧電源基板は、前記下部フレームの上面に立設された複数のボスに固定されることにより、前記上面から浮き上がって固定され、前記低圧電源基板の電子部品実装面は、当該低圧電源基板の前記上面と対向する側に配設されてもよい。この場合、低圧電源基板を前記上面から浮き上がった位置に保持するボスと、前記低圧電源基板の電子部品実装面に実装された電子部品とが、水平方向から見て重畳した位置に配設される。したがって、この場合、画像形成装置を一層良好に小型化することができる。
そして、更にその場合、前記下部フレームの上面には、前記電子部品実装面に実装された電子部品を水平方向外周から包囲して上端の少なくとも一部が前記低圧電源基板の外周に当接又は対向する壁が、形成されてもよい。その場合、低圧電源基板は前述のように下部フレームとカバーとによって上下から覆われるのみならず、水平方向外周を壁によって覆われる。したがって、この場合、低圧電源基板の電子部品が万一発火しても、火の燃え広がりを確実に防止することができる。
本発明を適用した画像形成装置の構成を概略的に表す中央断面図である。 その画像形成装置の低圧電源基板に係るフレーム構造を表す斜視図である。 前記フレーム構造の低圧電源カバーを外した状態を表す斜視図である。 前記フレーム構造を表す平面図,断面図である。 前記低圧電源基板及びその支持構造を表す分解斜視図である。 前記低圧電源基板及びその支持構造を表す平面図,断面図である。 前記フレーム構造の変形例を表す斜視図,平面図である。 前記低圧電源基板及びその支持構造の変形例を表す平面図,断面図である。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、以下に説明する実施形態は本発明の実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。そして、本実施形態は、カラー印刷が可能な電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。
1.画像形成装置の概略構成
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、被記録媒体の一例としての用紙Pに画像を形成する画像形成部5が収納されている。この画像形成部5は、プロセスユニット7、露光器9、及び、定着器11等を備え、電子写真方式で用紙Pに現像剤像を転写するものである。なお、以下の説明において、画像形成装置1の図1における左方(画像形成部5における用紙搬送方向上流側)を前方、図1における手前側を右方という。
本実施形態に係る画像形成装置1の画像形成部5は、用紙Pの搬送方向に沿って直列に複数個(本実施形態では4個)のプロセスユニット7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成部である。各プロセスユニット7は、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一である。具体的には、各プロセスユニット7は、現像剤像が担持される感光体ドラム7A、感光体ドラム7Aを帯電させる帯電器7B、及び、感光体ドラム7Aに現像剤を供給する現像ローラ7C等を有している。
つまり、各プロセスユニット7では、帯電器7Bによって帯電された感光体ドラム7Aが露光器9により露光されて、感光体ドラム7Aの表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム7Aの表面に現像ローラ7Cから現像剤が供給されると、用紙Pに転写させるべき現像剤像が感光体ドラム7Aに形成される。
なお、本実施形態に係る露光器9は、感光体ドラム7Aの軸方向と平行に多数個の発光体が並べられた方式のものである。このため、露光器9は、複数の感光体ドラム7Aに対応してそれぞれ設けられている。因みに、前記発光体として、本実施形態では、LEDを採用している。
また、転写搬送ベルト21の展張面21Aを挟んで各感光体ドラム7Aと対向する位置には、各感光体ドラム7Aに担持されている現像剤を転写させる転写部15が配設されている。そして、各感光体ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写搬送ベルト21上を搬送される用紙Pに重畳転写される。
転写搬送ベルト21は、感光体ドラム7Aの並び方向と平行な方向に移動する帯状の無端ベルトであって、少なくとも駆動ローラ23A及び従動ローラ23Bに張架されている。なお、前述の展張面21Aとは、駆動ローラ23A及び従動ローラ23Bに張架されて板状となる一対の張架面のうち感光体ドラム7Aと対向する張架面をいう。
そして、転写搬送ベルト21、駆動ローラ23A及び従動ローラ23B、並びに駆動ローラ23A及び従動ローラ23B等を支持するフレーム(図示省略)等は、1つの部品(モジュール)としてユニット化されている。以下、当該モジュールをベルトユニット25という。
定着器11は、展張面21Aの移動方向一端側(本実施形態では、前進端側)に配設されている。そして、定着器11は、用紙Pに転写された現像剤像を加熱しながら回転する加熱ローラ11A、及び、用紙Pを加熱ローラ11Aに押圧する加圧ローラ11B等を有している。このため、用紙Pに転写された現像剤像は、定着器11にて加熱されて用紙Pに定着される。なお、定着器11から排出された用紙Pは、その搬送方向が略180度転向されて筐体3の上部側に設けられた排出部3Aから、同じく筐体3の上部に設けられた排出トレイ3B上に排出される。
また、ベルトユニット25を挟んで感光体ドラム7Aと反対側には、転写搬送ベルト21に付着した異物を除去するベルトクリーナ27が配設されている。ベルトクリーナ27は、一対の張架面のうち展張面21Aと反対側の張架面に接触して回転するクリーニングローラ27A等を有して構成されている。
ベルトクリーナ27の下方には、用紙Pが積層状態で載置される載置部17Aを有する用紙トレイ17が配設されている。載置部17Aに載置されている用紙Pは、フィーダ機構19により1枚ずつ転写搬送ベルト21側に給送される。
また、本実施形態に係る画像形成装置1は、用紙Pの表裏両面に画像を形成する両面印刷機能を有している。両面印刷機能が実行されるときには、用紙Pの一方の面(以下、表面という。)への画像形成が終了した用紙Pが画像形成部5に再搬送され、当該用紙Pの他方の面(以下、裏面という。)に新たに画像が形成される。
すなわち、排出部3Aには、定着器11から搬送されてきた用紙Pを排出トレイ3Bに排出する場合と、当該用紙Pの搬送方向を反転させる場合とで回転方向を切り替えることができる排出ローラ31が設けられている。そして、用紙Pの表面のみに画像を形成する片面印刷時には、排出ローラ31は、定着器11から搬送されてきた用紙Pをそのまま排出トレイ3Bに排出させるように回転する。このため、表面のみに画像が形成された用紙Pが排出トレイ3Bに載置される。
一方、両面印刷時には、表面への画像形成が終了した用紙Pの搬送方向後端が定着器11から離間した時から予め決められた所定時間が経過したときに、排出ローラ31の回転方向が反転する。このため、搬送方向が反転された用紙Pは、再搬送経路Lrを経由して画像形成部5に再搬送される。そして、当該用紙Pの裏面への画像形成が終了すると、当該用紙Pは、その搬送方向が反転されることなく、排出部3Aから排出トレイ3Bに排出される。
再搬送経路Lrは、排出ローラ31から用紙トレイ17側に至る第1再搬送経路Lr1、及び、載置部17Aの下方側を経由してフィーダ機構19の入口側に至る第2再搬送経路Lr2等からなる。そして、第2再搬送経路Lr2は、用紙トレイ17の下面側に組み付けられた再搬送ユニット17B、及び、用紙トレイ17のうちフィーダ機構19側に設けられた再搬送経路口17Cにより構成されている。つまり、用紙トレイ17には、再搬送経路Lrの一部が設けられている。
2.フレーム等の構造
また、ベルトユニット25の後端及び定着器11の下方で、かつ、用紙トレイ17の上方の空間には、低圧電源基板32が配設されている。以下、この低圧電源基板32を支持するフレーム構造について、図2を用いて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1の本体フレームを構成する一対の側部フレーム33は、図2に示すように、水平方向に離間した状態で対向して配設されている。なお、本実施形態に係る一対の側部フレーム33は、それぞれ略板状に成形された樹脂製の部材であって、かつ、その板面から突出した複数の補強用突起部が一体成形されたものである。また、各側部フレーム33は、プロセスユニット7を支持する支持部等を有して画像形成装置1の前後方向ほぼ全域に亘って配設されているが、図2では、低圧電源基板32を支持する後端部分のみを切り出して図示している。
一対の側部フレーム33は、例えば特願2011−212988号等に記載のように複数のサブフレームにより左右方向に連結され、そのサブフレームのうち一対の側部フレーム33を下方で連結する下部フレームの一つに、図2に示す低圧電源フレーム35がある。この低圧電源フレーム35は、カバーの一例としての低圧電源カバー37によって上方から覆われており、その低圧電源カバー37を外すと、図3に示すように低圧電源基板32が露出する。
すなわち、図4(A)の平面図におけるA−A線断面図としての図4(B)に示すように、低圧電源フレーム35には四隅近傍(図5参照)にボス35Aが立設されている。低圧電源基板32は、電子部品32Aが実装された電子部品実装面32Bを下側に向けてボス35Aにビス32Cを介して固定されることにより、低圧電源フレーム35の上面から浮き上がって固定されている。そして、その低圧電源基板32の全体を上方から覆うように、低圧電源カバー37が、ビス37A(図4(A),図2参照)を介して低圧電源フレーム35に固定されている。
なお、低圧電源基板32に実装された電子部品32Aからなる回路は、外部電源からの電圧を所定電圧に降圧して図示省略したモータや電子制御装置(ECU)といった画像形成装置1内の他の機器に供給する低圧回路を含んでいる。また、図4(B)における右側のビス32Cは中央断面になっているのに対し左側のビス32Cが中央断面になっていないのは、後述の図5に示すように、低圧電源フレーム35における前側のボス35Aの前後方向位置が左右で異なっているためである。
この低圧電源基板32の支持構造について、図5の分解斜視図、図6(A)の平面図、及び、図6(A)におけるB−B線断面図としての図6(B)を用いて更に詳細に説明する。図5に示すように、低圧電源フレーム35は、平面視が略直方体状に構成され、前後方向に延びる短辺と左右方向に延びる長辺とを有している。この低圧電源フレーム35は、四隅に設けられたビス穴35Bに4本のビス35C(図2参照)が挿通されることによって一対の側部フレーム33に固定される。また低圧電源フレーム35は一定の強度を有する難燃性の樹脂によって成形され、低圧電源フレーム35がこのように固定されることにより、等間隔に維持された一対の側部フレーム33によって構成される本体フレームの強度が向上する。更に、この低圧電源フレーム35は、筐体3の内部を、プロセスユニット7のための空間と用紙トレイ17のための空間とに仕切る機能も有している。
なお、図2に示すように、前記4本のビス35Cのうち後側の2本のビス35Cが螺合される位置の近傍には、一対の側部フレーム33の間に冷却用のダクト41が掛け渡され、そのダクト41の表面には再搬送経路Lrを規定するリブ41Aが設けられている。
図5に戻って、低圧電源フレーム35の前後方向中央には、各ビス穴35Bよりも一段下がった位置に水平な平板状の支持板35Dが形成され、その四隅に、前述のボス35Aが立設されている。低圧電源基板32の各ボス35Aとの対向位置には、ビス穴32Dがそれぞれ形成され、このビス穴32Dを介して前述のビス32Cがそれぞれボス35Aに螺合されることにより、低圧電源基板32は支持板35Dの上面から浮き上がって固定される。
また、前側の一対のボス35Aの外側には、位置決め用のピン35Eがそれぞれ立設され、低圧電源基板32には、このピン35Eがそれぞれ嵌合されることによって低圧電源基板32を位置決めする位置決め穴32Eが形成されている。なお、図5における右側の位置決め穴32Eは、丸穴であって低圧電源基板32を前後左右両方向に位置決めするが、図5における左側の位置決め穴32Eは、左右方向に長い小判穴であって低圧電源基板32を前後方向にのみ位置決めする。
更に、支持板35Dの外周には、低圧電源基板32が装着されたときに電子部品32Aを水平方向外周から包囲する壁35Fが立設されている。なお、この壁35Fは、後側のボス35Aが内側に配設され、前側のボス35Aとピン35Eとが外側に配設されるように、一部で折れ曲がって立設されている。また、前述のビス穴35Bのうち後側の2つのビス穴35Bは、各ボス35Aの上端よりも高く配設されて一対の側部フレーム33の間に架設される後側架設部35Gの両端に形成されており、後側の壁35Fは後側架設部35Gに連接するよう高く構成されている。一方、前側の2つのビス穴35Bが形成され、一対の側部フレーム33の間に架設される前側架設部35Hは、図6(B)に示すように各ボス35Aの上端よりも低く配設され、それに応じて壁35Fも低く構成されている。
更に、図6(B)に示すように、左右両側の壁35Fは、低圧電源基板32の左右両側の短辺に対して若干の間隙が存在するようにして対向している。また、各ボス35Aの高さは電子部品32Aの高さよりも高く設定され、低圧電源基板32が前述のようにボス35Aに固定されたとき、電子部品32Aは支持板35Dの上面から浮き上がって配設される。
また、図5に示すように、前述のような後側架設部35Gと前側架設部35Hとの高低差に応じて、低圧電源カバー37の前端37Bは下方へ、後端37Cは上方へ、それぞれ折り曲げられている。そして、前端37Bの下端の左右2箇所と、後端37Cの中間部分の左右2箇所とに、ビス穴37Eを有する矩形の舌片37Fがそれぞれ突設されている。なお、この低圧電源カバー37は、金属板をプレス成形することによって構成されている。
そして、後側の一対のビス穴37Eと対向する後側架設部35Gには一対のビス穴35Jが形成され、前側の一対のビス穴37Eと対向する前側架設部35Hには一対のボス35Kが形成されている。このため、4つのビス穴37Eを介してビス37Aがビス穴35J又はボス35Kに螺合されることにより、低圧電源カバー37は低圧電源基板32を覆うように低圧電源フレーム35に固定される。
3.実施形態の効果及びその変形例
このように構成された本実施形態の画像形成装置1では、一対の側部フレーム33の間にビス35Cを介して低圧電源フレーム35を固定してなる本体フレームに、低圧電源基板32,低圧電源カバー37を上側から順次固定することができる。すなわち、低圧電源基板32のビス穴32Dを介してビス32Cをボス35Aに螺合させることで低圧電源基板32が固定され、低圧電源カバー37のビス穴37Eを介してビス37Aをビス穴35J又はボス35Kに螺合させることで低圧電源カバー37が固定される。したがって、画像形成装置1では、本体フレームの上側から低圧電源フレーム35に係る各種部品を取り付けることができ、製造工程における作業性を良好に向上させることができる。
また、前記のように低圧電源フレーム35,低圧電源基板32,低圧電源カバー37を互いに固定すると、低圧電源基板32の電子部品32Aは、支持板35D,壁35F,低圧電源カバー37といったシールド部材で水平方向外周及び上下から覆われる。このため、これらの部材が防火エンクロージャとして機能して、電子部品32Aが万一発火しても火の燃え広がりを確実に防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、図7(A)の斜視図及び図7(B)の平面図に示すように、低圧電源カバー37の外周の適宜の箇所から、左右の側部フレーム33の上へ延びる延長部37Kを突出させ、その延長部37Kにビス穴(図示省略)を設けてビス37Aで固定してもよい。その場合、前記実施形態では低圧電源カバー37を低圧電源フレーム35に固定していたのに対し、低圧電源カバー37を側部フレーム33に直接固定することができる。低圧電源カバー37に用紙案内用のシュートを兼用させる場合などのように、側部フレーム33と低圧電源カバー37との取り付け精度を向上させたい場合は、このように低圧電源カバー37を側部フレーム33に直接固定するのが望ましい。また、低圧電源カバー37は側部フレーム33と低圧電源フレーム35との双方に固定されてもよい。
また、図8(A)の平面図及びそのC−C線断面図としての図8(B)に示すように、低圧電源基板32は電子部品32Aが実装された電子部品実装面32Bを上に向けて低圧電源フレーム35に固定されてもよい。その場合、図8(B)に示すように、ボス35Aは低く設計可能であるが、図6の例のように電子部品32Aが低圧電源基板32の下面に実装され、水平方向から見てボス35Aと重畳配置された方が、低圧電源フレーム35を一層コンパクト化することができる。したがって、前述の実施形態では、低圧電源フレーム35の高さを抑えて画像形成装置1を一層良好に小型化することができる。なお、電子部品32Aは、必ずしも水平方向外周を覆われる必要はなく、本発明は、防火エンクロージャとして機能する部材を低圧電源基板32の上下に順次装着した形態であれば各種形態に適用することができる。
また更に、本発明は、前述のようなダイレクトタンデム方式の画像形成装置に限定されるものではなく、中間転写方式の画像形成装置やモノクロの画像形成装置にも適用でき、更に、電子写真方式に限らずインクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
1…画像形成装置 5…画像形成部 7…プロセスユニット
11…定着器 32…低圧電源基板 32A…電子部品
32C,35C,37A…ビス 33…側部フレーム 35…低圧電源フレーム
35A…ボス 35D…支持板 35F…壁
35G…後側架設部 35H…前側架設部 37…低圧電源カバー

Claims (3)

  1. 被記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部の少なくとも一部を、互いに対向する側から支持する一対の側部フレームと、
    該一対の側部フレームを、前記画像形成部の下方で連結する下部フレームと、
    該下部フレームに上方から固定され、外部電源からの電圧を所定の電圧に降圧して他の機器に供給する低圧回路を含む低圧電源基板と、
    前記一対の側部フレーム及び前記下部フレームのうちの少なくともいずれか1つに上方から固定され、前記低圧電源基板全体を上方から覆うカバーと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記低圧電源基板は、前記下部フレームの上面に立設された複数のボスに固定されることにより、前記上面から浮き上がって固定され、
    前記低圧電源基板の電子部品実装面は、当該低圧電源基板の前記上面と対向する側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記下部フレームの上面には、前記電子部品実装面に実装された電子部品を水平方向外周から包囲して上端の少なくとも一部が前記低圧電源基板の外周に当接又は対向する壁が、形成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2012202802A 2012-09-14 2012-09-14 画像形成装置 Active JP5915475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202802A JP5915475B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像形成装置
US14/024,695 US9134682B2 (en) 2012-09-14 2013-09-12 Image forming apparatus with low voltage power supply board and frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202802A JP5915475B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059346A true JP2014059346A (ja) 2014-04-03
JP5915475B2 JP5915475B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50274596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202802A Active JP5915475B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134682B2 (ja)
JP (1) JP5915475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016161906A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019066826A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019152891A (ja) * 2019-06-26 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953274B2 (ja) * 2013-08-27 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7312366B2 (ja) * 2019-01-29 2023-07-21 株式会社リコー 電装装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281580A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH10307438A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2004103907A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 回路基板の位置決め構造
JP2005243701A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 機器における基板の取り付け構造及び当該構造を用いた機器
JP2005292695A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009036841A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297386A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc リード線支持部材及び画像形成装置
JP3528473B2 (ja) * 1996-11-07 2004-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における冷却装置
JP4750301B2 (ja) 2001-03-13 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004093708A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3669353B2 (ja) * 2002-09-12 2005-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005037706A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置
US8115971B2 (en) * 2005-06-30 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contact image sensor and image reader
JP4785466B2 (ja) 2005-08-30 2011-10-05 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007152609A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4572856B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4987659B2 (ja) 2007-10-05 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置。
JP2011249700A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 電装基板の取り付け構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281580A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH10307438A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2004103907A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 回路基板の位置決め構造
JP2005243701A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 機器における基板の取り付け構造及び当該構造を用いた機器
JP2005292695A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009036841A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016161906A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019066826A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7175660B2 (ja) 2017-09-28 2022-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019152891A (ja) * 2019-06-26 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7014208B2 (ja) 2019-06-26 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915475B2 (ja) 2016-05-11
US9134682B2 (en) 2015-09-15
US20140079433A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915475B2 (ja) 画像形成装置
JP5338827B2 (ja) 画像形成装置
US8428486B2 (en) Process unit for connecting a photosensitive unit with an image forming apparatus
US8050589B2 (en) Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
JP2015004807A (ja) 画像形成装置
JP5816579B2 (ja) 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140144A (ja) 画像形成装置
KR20170075774A (ko) 화상 형성 장치의 구조체
JP6003342B2 (ja) 画像形成装置
JP2008298811A (ja) 画像形成装置
JP4765428B2 (ja) 画像形成装置
JP5316109B2 (ja) 画像形成装置
US7809306B2 (en) Process cartridge
US20140294437A1 (en) Image Forming Apparatus Having Supporting Member with Rigidity
JP2015004817A (ja) 画像形成装置
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
JP6521142B2 (ja) 画像形成装置
JP2015004805A (ja) 画像形成装置
JP2011107478A (ja) 画像形成装置
JP5094758B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US20120107017A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2020086272A (ja) 筐体及び画像形成装置
JP2007304507A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150