JP2009036841A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036841A
JP2009036841A JP2007199062A JP2007199062A JP2009036841A JP 2009036841 A JP2009036841 A JP 2009036841A JP 2007199062 A JP2007199062 A JP 2007199062A JP 2007199062 A JP2007199062 A JP 2007199062A JP 2009036841 A JP2009036841 A JP 2009036841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
annular body
housing
notch
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199062A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
Hiroyuki Osanawa
浩幸 長縄
Junji Uehara
淳治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007199062A priority Critical patent/JP2009036841A/ja
Priority to US12/181,670 priority patent/US8050588B2/en
Publication of JP2009036841A publication Critical patent/JP2009036841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】組み付け作業の時間短縮が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、低圧電源ユニット10と、低圧電源ユニット10を収納するハウジング3とを具備する。
低圧電源ユニット10は、低圧電源回路が設けられた基板20と、一端31A、32Aが基板20にハンダ付けされ、他端が外部電源に接続される接続コード31、32と、基板20を内部に収納固定する収納凹部41が形成されているとともに、収納凹部41の開口縁41Aの一部に切り欠き42が形成された金属製の筐体40と、開口縁41Aと当接するように筐体40に組み付けられて収納凹部41を覆うとともに、切り欠き42を閉じてコード挿通口45とする金属製の蓋体50と、内部に接続コード31、32を挿通させた状態で切り欠き42に挿入され、蓋体50が筐体40に組み付けられることにより、コード挿通口45に装着される樹脂製の環状体60とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1の図16に従来の画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、低圧電源と、低圧電源を収納するハウジングとを具備する。そして、この画像形成装置では、低圧電源により、コンセント等の外部電源から供給される電圧を降圧させて、画像形成動作を行うためのモータ等の駆動機構及びセンサ等の電子部品を作動させることが可能となっている。
特開2006−53255号公報
ところで、上記従来の画像形成装置における低圧電源は、一般的には、低圧電源回路が設けられた基板と、一端が基板にハンダ付けされ、他端が低圧電源回路に電力を供給する外部電源に接続される1対の接続コードと、基板を内部に収納固定する収納凹部が形成されているとともに、収納凹部の開口縁の一部に切り欠きが形成された金属製の筐体と、開口縁と当接するように筐体に組み付けられて収納凹部を覆うとともに、切り欠きを閉じてコード挿通口とする金属製の蓋体とを備える。
そして、この低圧電源の組み付け工程において、両接続コードを切り欠きに配置した状態で蓋体を筐体に組み付けることにより、接続コードがコード挿通口から低圧電源の外部に引き出されるようになっている。
ここで、蓋体を筐体に組み付ける際には、両接続コードが蓋体と筐体とにより挟まれて断線したり、蓋体又は筐体と接触して短絡が生じたりする不具合を万が一にも生じさせないため、両接続コードが切り欠きから外れないように、作業者が細心の注意を払って作業しなければならない。このため、上記従来の画像形成装置では、組み付け作業の時間短縮が難しい。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、組み付け作業の時間短縮が可能な画像形成装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の画像形成装置は、低圧電源回路が設けられた基板と、
一端が前記基板にハンダ付けされ、他端が前記低圧電源回路に電力を供給する外部電源に接続される1対の接続コードと、
前記基板を内部に収納固定する収納凹部が形成されているとともに、前記収納凹部の開口縁の一部に切り欠きが形成された金属製の筐体と、
前記開口縁と当接するように前記筐体に組み付けられて前記収納凹部を覆うとともに、前記切り欠きを閉じてコード挿通口とする金属製の蓋体と、
内部に両前記接続コードを挿通させた状態で前記切り欠きに挿入され、前記蓋体が前記筐体に組み付けられることにより、前記コード挿通口に装着される樹脂製の環状体とを備える低圧電源と、
前記低圧電源を収納するハウジングとを具備することを特徴とする(請求項1)。
このような構成である本発明の画像形成装置では、低圧電源の蓋体を筐体に組み付ける際、まず、環状体が内部に両接続コードを挿通させた状態で切り欠きに挿入される。そして、蓋体が筐体に組み付けられることにより、環状体がコード挿通口に装着される。このため、両接続コードが確実に切り欠き内に位置することとなり、両接続コードが蓋体と筐体とにより挟まれることがなくなる。その結果、作業者が蓋体を筐体に組み付ける作業を容易に実施できる。
したがって、この画像形成装置は、組み付け作業の時間短縮を図ることができる。また、両接続コードが蓋体と筐体とにより挟まれることがないので、両接続コードが断線したり、蓋体又は筐体と接触して短絡が生じたりする不具合を確実に防止でき、低圧電源の安全性を一層高めることができる。
本発明の画像形成装置において、基板及び/又は切り欠きには係合部が形成され、環状体には係合部に対して弾性変形して係合する被係合部が形成され、被係合部が係合部に係合することで、環状体が切り欠きに対して位置決めされることが好ましい(請求項2)。
この場合、この画像形成装置は、低圧電源の蓋体を筐体に組み付ける際、切り欠きの係合部に環状体の被係合部を係合させることで、環状体を切り欠きに対して位置決めすることができる。このため、環状体が切り欠きから外れ難くなるので、蓋体を筐体に組み付ける作業を一層容易に実施することができる。
係合部及び被係合部は、本発明の作用効果を奏することができるものであれば、どのようなものを採用してもかまわない。
例えば、係合部は、切り欠きの両側縁に形成された一対の凹部であり、被係合部は、環状体の外周面から径外方向に突出する一対の凸部であり得る(請求項3)。
また、係合部は、基板に形成された一対の貫通穴であり、環状体は、切り欠きから基板まで延びる長尺体であり、被係合部は、環状体の基板側の端部から両貫通穴に向けて突出する一対の鍵爪であり得る(請求項4)。
係合部及び被係合部がこれらの具体的構成である画像形成装置であれば、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
また、環状体が切り欠きから基板まで延びる長尺体である場合には、両接続コードが筐体又蓋体と接触することを確実に防止できるので、低圧電源の安全性を一層高めることができる。
環状体を構成する樹脂材料としては、本発明の作用効果を奏するものであればどのようなものを採用してもかまわない。どちらかといえば、適度な形態保持性を備えつつ弾性変形しやすい樹脂であることが好ましく、特に、PET樹脂、PC樹脂等を採用することが好ましい。
本発明の画像形成装置において、環状体内には、接続コードを1本ずつに仕切る隔壁が軸方向に形成され得る(請求項5)。
この場合、この画像形成装置は、接続コード同士の接触を確実に防止でき、低圧電源の安全性をより一層高めることができる。なお、隔壁は、環状体の軸方向の少なくとも一部の区間に形成されていればよい。
本発明の画像形成装置において、両接続コードは、基板と切り欠きとの間の少なくとも一部の区間で、粘着テープにより一つにまとめられ得る(請求項6)。
この場合、この画像形成装置は、環状体の内部に両接続コードを挿通させる作業を容易に実施できる。また、結束バンドにより接続コードをまとめる場合は、接続コードが締め付けられ過ぎて損傷する不具合も生じ得るが、粘着テープでは、そのような不具合も生じ難い。さらに、一方の接続コードの一端が断線等により基板から離れても、テープにより他方の接続コードとまとめられているので、蓋体や筐体と接触し難く、短絡が生じ難い。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。なお、図1〜図11、図13、及び図15においては、紙面上方を上側とし、紙面下方を下側とする。また、図12及び図14においては、紙面手前側を上側とし、紙面奥側を下側とする。
図1に示すように、実施例1の画像形成装置1は、ハウジング3と、画像形成部(図示しない)と、低圧電源ユニット10とを具備している。
<全体構成>
ハウジング3は、図1に示すように、樹脂、金属その他の一般的な材料からなる略箱状体である。ハウジング3の外部上面には、画像が形成された用紙が排紙される排紙トレイ5が凹設されている。また、ハウジング3の外部側面には、コネクタ6が配設されている。
一方、ハウジング3の内部中央には、画像形成部(図示しない)が収納されている。画像形成部は、画像形成部本体(図示しない)及び画像形成部本体に用紙を供給する給紙カセット及び給紙機構(図示しない)等を有している。画像形成部本体は、電子写真方式、インクジェット方式その他の一般的な画像形成方式を採用する周知の構成である。また、給紙カセット及び給紙機構等も周知の構成である。このため、画像形成部本体、給紙カセット及び給紙機構等の詳細説明は省略する。
画像形成部は、給紙機構により給紙カセットから用紙を1枚ずつ画像形成部本体に搬送し、画像形成部本体により用紙に画像を形成して、排紙トレイ5に排紙することが可能となっている。
また、ハウジング3の内部側方には、詳細を後述する低圧電源ユニット10が収納されている。低圧電源ユニット10は、1対の接続コード31、32を介して、コネクタ6と接続されている。
低圧電源ユニット10内には、100Vの電圧を6V程度の低電圧に降圧する低圧電源回路が設けられた基板20(図3等に図示して詳細を後述する。)が収納固定されている。そして、外部電源としての電圧100Vの家庭用コンセント(図示しない)等から、電源コード(図示しない)、コネクタ6、1対の接続コード31、32を介して、低圧電源ユニット10内の基板20に電力が供給され、低圧電源回路により降圧されるようになっている。そして、降圧された電力は、低圧電源ユニット10から引き出された1対の内部配線コード71、72を介して、画像形成部を構成するモータ等の駆動機構及びセンサ等の電子部品に供給されるようになっている。以下、低圧電源ユニット10について、より詳しく説明する。
<低圧電源ユニット>
低圧電源ユニット10は、図2及び図3に示すように、基板20と、1対の接続コード31、32と、基板20を収納する金属製の筐体40及び蓋体50と、環状体60とを備えている。また、低圧電源ユニット10は、1対の内部配線コード71、72と、環状体70とを備えている。
基板20は、図3に示すように、細長い矩形状の絶縁基板の上面側に配線パターンや複数の電気回路素子が配置されることにより、低圧電源回路が設けられたものである。低圧電源回路は、本実施例では、コンセント等の外部電源から供給される100Vの電圧を6V程度の低電圧に降圧する周知の構成のものである。このため、基板20上の配線パターンや電気回路素子等については図示を省略する。
筐体40は、図3に示すように、金属薄板が板金加工されたものであり、上方が開放された細長い略箱型形状をなしている。筐体40の内側には、基板20を内部に収納することが可能な収納凹部41が形成されている。収納凹部41の四隅には、金属薄板が折り曲げられることにより、基板支持片40A、40B、40C、40Dが形成されている。そして、基板20の四隅を基板支持片40A、40B、40C、40Dに当接させた状態でネジ止めすることにより、基板20と、筐体40の内壁面との間に適当な隙間を有しつつ、基板20を収納凹部41に収納固定することが可能となっている。
蓋体50は、図3に示すように、金属薄板が板金加工されたものであり、細長い矩形板の周縁が下方に短く折り曲げられた蓋形状をなしている。蓋体50の下面側には、仕切り板51が添設されている。そして、蓋体50は、開口縁41Aと当接するように筐体40に組み付けられてネジ止めされ、収納凹部41を覆うようになっている。
筐体40は、図2に示すように、アース線33を介して、コネクタ6のアース端子に接続されている。このように基板20に設けられた低圧電源回路をアースに接続された金属製の筐体40及び蓋体50で囲うことにより、高電圧の電力が供給される電源回路からの漏電等の危険を排除する構成となっている。
図2に示すように、筐体40と蓋体50との短辺側の合わせ目に位置するコード挿通口45からは、後述する環状体60を介して、1対の接続コード31、32が引き出されている。また、筐体40と蓋体50との長辺側の合わせ目に位置するコード挿通口75からは、環状体60と同一形状の環状体70を介して、1対の内部配線コード71、72が引き出されている。ここで、内部配線コード71、72が環状体70を介してコード挿通口75から引き出される構成は、接続コード31、32が環状体60を介してコード挿通口45から引き出される構成と同一である。このため、接続コード31、32の引き出し構成についてのみ説明し、内部配線コード71、72については説明を省略する。
<接続コードの引き出し構成>
まず、図3に示すように、低圧電源ユニット10の基板20と、筐体40と、蓋体50とが組み付けられる前の状態について説明する。
接続コード31、32は、一般的な樹脂被覆電線であり、図3に示すように、基板20の短辺側の縁部に配設された配線用端部21、22にハンダ付けされている。配線用端部21、22は、低圧電源回路を構成する配線パターン(図示しない)の一部を構成するものである。
より詳しくは、図5に拡大して示すように、接続コード31、32の一端31A、32A(一端32Aは、一端31Aに対して図5の紙面奥側に位置する。)は、各配線用端部21、22(配線用端部22は、配線用端部21に対して図5の紙面奥側に位置する。)に貫設された端子穴21A、22A(端子穴22Aは、端子穴21Aに対して図5の紙面奥側に位置する。)に対して下方から挿通され、基板20の上面側で折り曲げられて各配線用端部21、22にハンダ付けされている。
また、接続コード31、32は、図5に示すように、一端31A、32Aから離れた区間に粘着テープ9が巻き付けられて一つにまとめられている。
接続コード31、32の他端は、図2及び図3に示すように、上述のコネクタ6に接続されている。また、接続コード32の途中には、ヒューズボックス32Aが設けられている。
図3及び図5に示すように、接続コード31、32の中間には、環状体60が開口61の内部に両接続コード31、32を挿通させた状態で配置されている。
環状体60は、本実施例では、PET樹脂又はPC樹脂等の熱可塑性樹脂を射出成形することにより製造されるものである。図4に示すように、環状体60は、上下に細長く貫設された略矩形状の開口61と、外周面の両側方から径外方向に突出するように一体に形成された一対の凸部62A、62Bを有している。開口61は、内部に接続コード31、32が挿通されても十分な隙間を確保できる程度に大きくされている。また、環状体60の厚み方向の両端面側には、径外方向に延在する鍔部63が形成されている。鍔部63は、各凸部62A、62Bの近傍が取り除かれた形状とされている。開口61が内部に挿通される接続コード31、32に対して十分な隙間を有していることと、鍔部63が各凸部62A、62Bの近傍で取り除かれていることとにより、環状体60は、各凸部62A、62Bが互いに接近する方向に弾性変形し易くなっている。
図3に示すように、筐体40において、収納凹部41の開口縁41Aの短辺側の一部には、略U字状の切り欠き42が形成されている。図4に拡大して示すように、切り欠き42の両側縁には、矩形状に凹設された一対の凹部42A、42Bが形成されている。
凹部42A、42Bが、切り欠き42に形成された係合部に相当する。また、凸部62A、62Bが、環状体60に形成され、係合部としての凹部42A、42Bに対して弾性変形して係合する被係合部に相当する。そして、環状体60を図4に示す状態から下方に降下させて、切り欠き42に挿入すると、凸部62A、62Bが切り欠き42の両側縁に当接して、凸部62A、62が互いに接近する方向に環状体60が弾性変形する。そして、図6に示すように、環状体60が切り欠き42の最下方にまで押し込まれると、凸部62A、62Bが互いに離反するように元の状態に戻り、凹部42A、42Bに入り込んで係合するようになっている。この際、鍔部63も切り欠き42を厚み方向で挟むようになっている。
次に、低圧電源ユニット10の基板20と、筐体40と、蓋体50とが組み付けられる作業手順について説明する。
図3に示す状態において、基板20が筐体40の収納凹部41に収納されるとともに、図6に示すように、環状体60が内部に両接続コード31、32を挿通させた状態で切り欠き42に挿入される。これにより、凸部62A、62Bが凹部42A、42Bに係合して、環状体60が切り欠き42に位置決めされる。そして、蓋体50が上方から筐体40に組み付けられることにより、蓋体50の短辺側の下端縁が切り欠き42を閉じてコード挿通口45とする。こうして、環状体60がコード挿通口45に装着される。その結果、接続コード31、32は、低圧電源ユニット10から引き出されるようになっている。
ここで、実施例1の画像形成装置1は、上述した構成である基板20と、1対の接続コード31、32と、筐体40と、蓋体50と、環状体60とを備える低圧電源ユニット10と、ハウジング3とを具備している。そして、上述したように、低圧電源ユニット10の蓋体50を筐体40に組み付ける際、まず、環状体60が内部に両接続コード31、32を挿通させた状態で切り欠き42に挿入される。そして、蓋体50が筐体40に組み付けられることにより、環状体60がコード挿通口45に装着される。このため、両接続コード31、32が確実に切り欠き42内に位置することとなり、両接続コード31、32が蓋体50と筐体40とにより挟まれることがなくなる。その結果、作業者が蓋体50を筐体40に組み付ける作業を容易に実施できる。
したがって、実施例1の画像形成装置1は、組み付け作業の時間短縮を図ることができる。また、両接続コード31、32が蓋体50と筐体40とにより挟まれることがないので、両接続コード31、32が断線したり、蓋体50又は筐体40と接触して短絡が生じたりする不具合を確実に防止でき、低圧電源ユニット10の安全性を一層高めることができる。
また、この画像形成装置1において、切り欠き42には係合部としての凹部42A、42Bが形成され、環状体60には凹部42A、42Bに対して弾性変形して係合する被係合部としての凸部62A、62Bが形成されている。そして、凸部62A、62Bが凹部42A、42Bに係合することで、環状体60が切り欠き42に対して位置決めされるようになっている。このため、この画像形成装置1は、低圧電源ユニット10の蓋体50を筐体40に組み付ける際、環状体60が切り欠き42から外れ難くなるので、蓋体50を筐体40に組み付ける作業を一層容易に実施することができる。
さらに、この画像形成装置1において、係合部としての一対の凹部42A、42Bは、切り欠き42の両側縁に形成され、被係合部としての一対の凸部62A、62Bは、環状体60の外周面から径外方向に突出するように形成されている。このような具体的構成により本発明の作用効果を確実に奏することができる。
また、この画像形成装置1において、両接続コード31、32は、基板20と切り欠き42との間の一部の区間で、粘着テープ9により一つにまとめられている。このため、この画像形成装置1は、環状体60の内部に両接続コード31、32を挿通させる作業を容易に実施できる。また、結束バンドにより接続コード31、32をまとめる場合は、接続コード31、32が締め付けられ過ぎて損傷する不具合も生じ得るが、粘着テープ9では、そのような不具合も生じ難い。さらに、例えば、一方の接続コード31の一端31Aが断線等により基板20から離れたとしても、粘着テープ9により他方の接続コード32とまとめられているので、蓋体50や筐体40と接触し難く、短絡が生じ難い。
実施例2の画像形成装置は、実施例1の画像形成装置1における環状体60の代わりに、図7に示す環状体260を採用している。その他の構成は、実施例1の画像形成装置1と同様である。このため、環状体260について詳しく説明し、その他の構成については説明を省略する。
図7に示すように、環状体260は樹脂製の筒状体であり、軸方向の略中央には、外周面を一周する凹溝261が形成されている。凹溝261の内径は、切り欠き42に対して小さな隙間を有して収まる程度の大きさとされ、凹溝261の幅は、切り欠き42の厚みよりやや厚くされている。
このような構成である実施例2の画像形成装置でも、低圧電源ユニット10の蓋体50を筐体40に組み付ける際、まず、環状体260が内部に両接続コード31、32を挿通させた状態で切り欠き42に挿入される。この際、凹溝261の両側面が切り欠き42を厚み方向で挟持する。そして、蓋体50が筐体40に組み付けられることにより、環状体260がコード挿通口45に装着される。
したがって、実施例2の画像形成装置は、実施例1と比較して環状体260が切り欠き42から外れやすいという欠点はあるが、組み付け作業の時間短縮を図ることができるとともに、低圧電源ユニット10の安全性を一層高めることができる。
実施例3の画像形成装置は、実施例1の画像形成装置1における環状体60の代わりに、図8及び図9に示す環状体360を採用し、基板20に係合部としての貫通穴342A、342Bを設けている。その他の構成は、実施例1の画像形成装置1と同様である。このため、環状体360及び貫通穴342A、342Bについて詳しく説明し、その他の構成については説明を省略する。
環状体360は、図8及び図9に示すように、折れ曲がった略円筒形状の樹脂製長尺体である。
環状体360の切り欠き42に装着される側の端部(図8中、左側)には、外周面を一周する凹溝361が形成されている。凹溝361は、上述の凹溝261と同一形状であるので、説明は省略する。
環状体360の基板20側の端部は、接続コード31、32の配置経路に沿うように直角に折り曲げられて、上方を向いている。そして、環状体360の基板20側の端部の幅方向(図9中、左右方向)の両端側からは、上方に向けて1対の鍵爪362A、362Bが突出するように一体に形成されている。
環状体360の内部には、軸方向に延在する隔壁380が形成されており、各接続コード31、32を1本ずつに仕切るようになっている。なお、本実施例では、隔壁380が環状体360の一端から他端まで連続して形成されているが、少なくとも一部の区間に形成されていればよい。
図10〜図12に示すように、貫通穴342A、342Bは、配線用端部21、22を挟むように配置されている。図12に示すように、各貫通穴342A、342Bは、各鍵爪362A、362Bが挿通可能な大きさの矩形穴である。また、貫通穴342A、342B同士の間隔は、鍵爪362A、362Bの間隔より若干狭くされている。
貫通穴342A、342Bが、基板20に形成された係合部に相当する。また、鍵爪362A、362Bが、環状体60に形成され、係合部としての貫通穴342A、342Bに対して弾性変形して係合する被係合部に相当する。そして、図10に示すように、環状体360を基板20から下方に離した状態で、接続コード31、32の一端31A、32Aを配線用端部21、22にハンダ付けした後、環状体360を上方に移動させて、鍵爪362A、362Bを貫通穴342A、342Bに挿通させると、鍵爪362A、362Bが互いに接近するように弾性変形する。そして、図11に示すように、環状体360を基板20の下面に当接する程度まで上昇させると、鍵爪362A、362Bが貫通穴342A、342Bを超えて再び離反するように元の状態に戻り、貫通穴342A、342Bに係合するようになっている。その結果、図12に示すように、環状体360は、基板20に対して位置決めされるので、環状体360の切り欠き42側の端部が揺動し難くなる。このため、基板20が収納凹部41に収納固定されれば、環状体360は、切り欠き42に間接的に位置決めされる。
このような構成である実施例3の画像形成装置でも、図13に示すように、低圧電源ユニット10の蓋体50を筐体40に組み付ける際、まず、環状体360が内部に両接続コード31、32を挿通させた状態で切り欠き42に挿入される。そして、蓋体50が筐体40に組み付けられることにより、環状体360がコード挿通口45に装着される。
したがって、実施例3の画像形成装置も、組み付け作業の時間短縮を図ることができるとともに、低圧電源ユニット10の安全性を一層高めることができる。
また、この画像形成装置において、基板20には係合部としての貫通穴342A、342Bが形成され、環状体360には貫通穴342A、342Bに対して弾性変形して係合する被係合部としての鍵爪362A、362Bが形成されている。そして、鍵爪362A、362Bが貫通穴342A、342Bに係合することで、環状体360が切り欠き42に対して間接的に位置決めされるようになっている。このため、この画像形成装置も、実施例1の画像形成装置1と同様に、環状体360が切り欠き42から外れ難くなるので、蓋体50を筐体40に組み付ける作業を一層容易に実施することができる。
さらに、この画像形成装置では、環状体360が切り欠き42から基板20まで延びる長尺体であり、隔壁380を有している。このため、この画像形成装置は、接続コード31、32同士の接触や、接続コード31、32が筐体40や蓋体50に接触することを確実に防止できるので、低圧電源ユニット10の安全性をより一層高めることができる。
実施例4の画像形成装置は、実施例3の画像形成装置における環状体360の隔壁380を取り除いた環状体460(図14に示す。)を採用している。そして、環状体460の内部において、粘着テープ9により接続コード31、32が一つにまとめられている。その他の構成は、実施例3の画像形成装置と同様であるので、説明を省略する。
このような構成である実施例4の画像形成装置も、実施例3の画像形成装置と同様に、本発明の作用効果を奏することができる。
また、環状体460が基板20まで延びる長尺体であるので、粘着テープ9を接続コード31、32に巻きつける位置をハンダ付けの熱が伝わり難い位置まで離すことができる。このため、粘着テープ9がハンダ付けの熱で剥がれることを抑制できる。
実施例5の画像形成装置は、実施例4の画像形成装置における環状体460の鍵爪362A、362Bを取り除いた環状体560(図15に示す。)を採用している。そして、環状体560の内部において、粘着テープ9により接続コード31、32が一つにまとめられている。その他の構成は、実施例4の画像形成装置と同様であるので、説明を省略する。
このような構成である実施例5の画像形成装置は、被係合部としての鍵爪362A、362Bがないことにより、実施例3、4と比較して環状体560が切り欠き42から外れやすいという欠点はあるが、本発明の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は画像形成装置に利用可能である。
実施例1の画像形成装置の斜視図である。 実施例1の画像形成装置に係り、低圧電源ユニットを示す斜視図である。 実施例1の画像形成装置に係り、組み付けられる前の状態の低圧電源ユニットを示す分解斜視図である。 実施例1の画像形成装置に係り、切り欠きと環状体とを示す部分拡大斜視図である。 実施例1の画像形成装置に係り、図3の矢視V方向からみた基板と接続コードと環状体とを示す側面図(部分断面図)である。 実施例1の画像形成装置に係り、コード挿通口に装着された状態の環状体と接続コードとを示す部分拡大斜視図である。 実施例2の画像形成装置に係り、図3の矢視V方向からみた基板と接続コードと環状体とを示す斜視図(部分断面図)である。 実施例3の画像形成装置に係り、環状体の側面図である。 実施例3の画像形成装置に係り、環状体の正面図である。 実施例3の画像形成装置に係り、環状体の鍵爪を基板の貫通穴に係合させる前の状態を示す正面図(部分断面図)である。 実施例3の画像形成装置に係り、環状体の鍵爪を基板の貫通穴に係合させた後の状態を示す正面図(部分断面図)である 実施例3の画像形成装置に係り、環状体の鍵爪を基板の貫通穴に係合させた後の状態を示す上面図(図11における矢視XII方向から見た図)である 実施例3の画像形成装置に係り、コード挿通口に装着された状態の環状体と接続コードとを示す部分拡大斜視図である。 実施例4の画像形成装置に係り、環状体の鍵爪を基板の貫通穴に係合させた後の状態を示す上面図(図11における矢視XII方向から見た図)である 実施例5の画像形成装置に係り、図3の矢視V方向からみた基板と接続コードと環状体とを示す斜視図である。
符号の説明
1…画像形成装置
3…ハウジング
9…粘着テープ
10…低圧電源(低圧電源ユニット)
20…基板
31、32…接続コード
31A、32A…接続コードの一端
40…筐体
41…収納凹部
41A…開口縁
42…切り欠き
42A、42B、342A、342B…係合部(42A、42B…凹部、342A、342B…貫通穴)
45…コード挿通口
50…蓋体
60、260、360、460、560…環状体
62A、62B、362A、362B…被係合部(62A、62B…凸部、362A、362B…鍵爪)
380…隔壁

Claims (6)

  1. 低圧電源回路が設けられた基板と、
    一端が前記基板にハンダ付けされ、他端が前記低圧電源回路に電力を供給する外部電源に接続される1対の接続コードと、
    前記基板を内部に収納固定する収納凹部が形成されているとともに、前記収納凹部の開口縁の一部に切り欠きが形成された金属製の筐体と、
    前記開口縁と当接するように前記筐体に組み付けられて前記収納凹部を覆うとともに、前記切り欠きを閉じてコード挿通口とする金属製の蓋体と、
    内部に両前記接続コードを挿通させた状態で前記切り欠きに挿入され、前記蓋体が前記筐体に組み付けられることにより、前記コード挿通口に装着される樹脂製の環状体とを備える低圧電源と、
    前記低圧電源を収納するハウジングとを具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記基板及び/又は前記切り欠きには係合部が形成され、前記環状体には前記係合部に対して弾性変形して係合する被係合部が形成され、
    前記被係合部が前記係合部に係合することで、前記環状体が前記切り欠きに対して位置決めされる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、前記切り欠きの両側縁に形成された一対の凹部であり、
    前記被係合部は、前記環状体の外周面から径外方向に突出する一対の凸部である請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記係合部は、前記基板に形成された一対の貫通穴であり、
    前記環状体は、前記切り欠きから前記基板まで延びる長尺体であり、
    前記被係合部は、前記環状体の前記基板側の端部から両前記貫通穴に向けて突出する一対の鍵爪である請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記環状体内には、前記接続コードを1本ずつに仕切る隔壁が軸方向に形成されている請求項4記載の画像形成装置。
  6. 両前記接続コードは、前記基板と前記切り欠きとの間の少なくとも一部の区間で、粘着テープにより一つにまとめられている請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2007199062A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置 Pending JP2009036841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199062A JP2009036841A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置
US12/181,670 US8050588B2 (en) 2007-07-31 2008-07-29 Image forming apparatus with low voltage power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199062A JP2009036841A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036841A true JP2009036841A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40338273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199062A Pending JP2009036841A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8050588B2 (ja)
JP (1) JP2009036841A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197394A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 電気機器
JP2014059346A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014194485A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018092019A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー ハーネスカバーおよび画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9037031B2 (en) * 2011-04-14 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including control substrate connected to electrical component through cable
JP6332144B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110753A (en) * 1960-09-01 1963-11-12 William W Witort Conduit raceway system and components therefor
CH557648A (de) 1972-03-16 1975-01-15 Technical Development Corp Verfahren zur sortierung von gegenstaenden, insbesondere von tabakblaettern und einrichtung zur durchfuehrung desselben.
JPS5789387A (en) 1980-11-22 1982-06-03 Victor Co Of Japan Ltd Color video signal recording system and recording and reproducing system
US4640479A (en) * 1983-01-31 1987-02-03 All States Inc. Strain relief grommet
JPS63111715A (ja) 1986-10-30 1988-05-17 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd デイジタルフイルタ
JPH0485525A (ja) 1990-07-30 1992-03-18 Canon Inc カメラのファインダー内表示装置
JP2537715B2 (ja) 1991-08-14 1996-09-25 株式会社巴川製紙所 電子写真感光体
US5406032A (en) * 1992-02-13 1995-04-11 The Boeing Company Apparatus and method for supporting wire bundles within a structure
JPH0729763A (ja) 1993-07-14 1995-01-31 Nec Corp 保安機構付コンデンサ
JPH07131166A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 事務処理機器の電気コード取付保持構造
JP3709959B2 (ja) 1998-04-13 2005-10-26 矢崎総業株式会社 防水型電装品収納ケース
JP3767294B2 (ja) 2000-01-12 2006-04-19 松下電工株式会社 電源ユニットおよびその製造方法
JP2002010450A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2004093708A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100524012B1 (ko) * 2003-08-05 2005-10-26 삼성전자주식회사 전자기기 및 전자기기용 전원공급장치
JP2005199812A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ドアハーネスの取付構造
EP1555162A1 (en) 2004-01-14 2005-07-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Structure for mounting a door wire harness
JP4485284B2 (ja) 2004-08-10 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7664425B2 (en) 2004-08-10 2010-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having power source circuit board arranged on side portion thereof
JP4572670B2 (ja) 2004-11-30 2010-11-04 船井電機株式会社 コードのプリント基板接続構造
US7304251B1 (en) * 2005-12-15 2007-12-04 Arlington Industries, Inc. Electrical fitting for snap in connection of cables

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197394A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 電気機器
JP2014059346A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014194485A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018092019A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー ハーネスカバーおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090035008A1 (en) 2009-02-05
US8050588B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531136B (zh) 供電控制裝置
JP2009036841A (ja) 画像形成装置
US7369415B2 (en) Multilayer electronic circuit device
WO2009095974A1 (ja) コネクター保持装置
JP6279502B2 (ja) 電池モジュール
US20180351273A1 (en) Electric connecting structure and manufacturing method thereof
JP2018139484A (ja) 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
KR100649621B1 (ko) 전기제품의 플러그 장치
JP2007299803A (ja) 電気機器の外郭構造
JP4749991B2 (ja) ワイヤハーネス用コネクタ
US9910396B2 (en) Image forming apparatus
JP7168619B2 (ja) インナハウジング組付け時の基板保護構造
KR100489973B1 (ko) 전기 접속기용 커넥터
CN111757615B (zh) 图像形成装置
JP2008071659A (ja) 収容カバー
JP2005136154A (ja) 回路板収納構造および電気接続箱
JP2002305829A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JP2005016741A (ja) 空気調和機
JP3980546B2 (ja) 電熱器具のプラグ受け装置
JPH09184639A (ja) 空気調和機
JP5288489B2 (ja) 筐体構造
JP4064076B2 (ja) ソレノイド装置
KR200294681Y1 (ko) 전기 접속기용 커넥터
JP5310618B2 (ja) 画像形成装置
JP4376473B2 (ja) 電気モジュールの静電気障災害防止方法及び電気モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209