JPH0485525A - カメラのファインダー内表示装置 - Google Patents
カメラのファインダー内表示装置Info
- Publication number
- JPH0485525A JPH0485525A JP20228790A JP20228790A JPH0485525A JP H0485525 A JPH0485525 A JP H0485525A JP 20228790 A JP20228790 A JP 20228790A JP 20228790 A JP20228790 A JP 20228790A JP H0485525 A JPH0485525 A JP H0485525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- prism
- light
- angle
- finder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はカメラに係り、特にファインダー内に表示装置
を有するカメラに関するものである。
を有するカメラに関するものである。
[従来の技術]
従来、液晶表示手段とバックライトの組み合わせ、又は
7セグメントのLED等の表示装置によってカメラのフ
ァインダー内に種々の情報を表示するようにしたカメラ
は多く提案されている。この種の代表的な構成を第8図
に示す。
7セグメントのLED等の表示装置によってカメラのフ
ァインダー内に種々の情報を表示するようにしたカメラ
は多く提案されている。この種の代表的な構成を第8図
に示す。
第8図はカメラのファインダ一部分の中央縦断面であり
、1はピント板、2はペンタダハプリズム、3は接眼レ
ンズ、4はファインダー表示用液晶表示セル、5は、バ
ックライト用LED、6は表示用プリズム、7は撮影画
面に対応する被写体像の光束、8はファインダー表示用
画像の光束(以下表示光束と略称する)、9はこれらの
部品を支持する構造部材を示す。
、1はピント板、2はペンタダハプリズム、3は接眼レ
ンズ、4はファインダー表示用液晶表示セル、5は、バ
ックライト用LED、6は表示用プリズム、7は撮影画
面に対応する被写体像の光束、8はファインダー表示用
画像の光束(以下表示光束と略称する)、9はこれらの
部品を支持する構造部材を示す。
表示光束8は、LED5の光が液晶セル4を通過し、プ
リズム6で上方に反射され、被写体像の光束7とともに
ペンタプリズム2の入射面2aから入射し、ダハ面2b
、前面2Cで反射し、射出面2dから射出し、接眼レン
ズ3を介して撮影者の目に入射する。
リズム6で上方に反射され、被写体像の光束7とともに
ペンタプリズム2の入射面2aから入射し、ダハ面2b
、前面2Cで反射し、射出面2dから射出し、接眼レン
ズ3を介して撮影者の目に入射する。
第9図は第8図の表示用プリズム6の周辺を拡大したも
のである。表示用液晶セル4の表示部(例えば7セグメ
ントによる数字が表示される)から表示プリズム6へ向
う表示光束8は左下方向へ4〜10°傾いている。これ
は液晶の応答性を高めた場合、−数的にコントラストが
低くなる傾向を持つのを、少し斜めに見ることで、コン
トラストを向上させるためである。更に表示光束8は表
示用プリズム6の反射面6a面で反射し、ファインダー
マスク10の表示用穴10 aを通過し、ペンタプリズ
ム2へ入射する。ファインダーマスク10は、黒着色さ
れた不透明部材であり、表示及び被写体像以外の部分が
見えないように隠す役目をする。
のである。表示用液晶セル4の表示部(例えば7セグメ
ントによる数字が表示される)から表示プリズム6へ向
う表示光束8は左下方向へ4〜10°傾いている。これ
は液晶の応答性を高めた場合、−数的にコントラストが
低くなる傾向を持つのを、少し斜めに見ることで、コン
トラストを向上させるためである。更に表示光束8は表
示用プリズム6の反射面6a面で反射し、ファインダー
マスク10の表示用穴10 aを通過し、ペンタプリズ
ム2へ入射する。ファインダーマスク10は、黒着色さ
れた不透明部材であり、表示及び被写体像以外の部分が
見えないように隠す役目をする。
一方、表示用プリズム6とペンタプリズム2の間におけ
る表示光束8は、図中垂直線に対して4〜10°傾いて
いる。これはファインダーアイポイントに向かって光軸
へ収束するためである。
る表示光束8は、図中垂直線に対して4〜10°傾いて
いる。これはファインダーアイポイントに向かって光軸
へ収束するためである。
ここで表示光束8が反射面6aで反射するポイントをA
とし、Aを通る水平線Bと、垂線C1反射面6aに垂直
な線りを想定する。水平線Bと表示光束8、垂線Cと表
示光束8のなす角をそれぞれC1,C2とし、表示用プ
リズム6の屈折率を1.49とすると、C1,C2はと
もに表示プリズム6への入射角が4〜10゛であるから
、 C1又はC2−arcsin (sin (4°〜10
” )/1.49)−2,68°〜6.69
・・・(1)となる。入射角と反射角は等しいので、入
射角θ3は水平線Bと垂線Cのなす角度90゜にC1を
引き、C2を足した半分、つまりC3=1/2(90°
−θ、十02) ・・・(2)となる。従ってθ、
の最小値03m1nは、(2)式の01に最大値、C2
に最小値を代入して得られる。
とし、Aを通る水平線Bと、垂線C1反射面6aに垂直
な線りを想定する。水平線Bと表示光束8、垂線Cと表
示光束8のなす角をそれぞれC1,C2とし、表示用プ
リズム6の屈折率を1.49とすると、C1,C2はと
もに表示プリズム6への入射角が4〜10゛であるから
、 C1又はC2−arcsin (sin (4°〜10
” )/1.49)−2,68°〜6.69
・・・(1)となる。入射角と反射角は等しいので、入
射角θ3は水平線Bと垂線Cのなす角度90゜にC1を
引き、C2を足した半分、つまりC3=1/2(90°
−θ、十02) ・・・(2)となる。従ってθ、
の最小値03m1nは、(2)式の01に最大値、C2
に最小値を代入して得られる。
03m1n= 1/2 (90@−6,69° + 2
.68° )= 43.00° ・・
・(3)屈折率1.49の場合の臨界角はarcsin
(1/1.49)= 42.16°であるから、この場
合は表示光束は全反射することがわかる。
.68° )= 43.00° ・・
・(3)屈折率1.49の場合の臨界角はarcsin
(1/1.49)= 42.16°であるから、この場
合は表示光束は全反射することがわかる。
また反射面6aの傾きC4は、直角三角形の定理から
C4=90’ −05・・・(4)
ここで水平線Bと射出面6bは平行であるから、θ、=
03+01となり、 C4−90°−(C3+01) ・・・(5)(5
)式のθ、に(2)式を代入して整理すると、C4=4
5°−1/2(C1+02) ・・・(6)従って0
4の最大、最小 θ4maX、θ4m1nはとなる。こ
のとき、入射面6cと反射面6aのなす多角。は、90
°からC4を引いて、θ、工42.68°〜51.69
°となり、C4とC6は異なる角度となっている。
03+01となり、 C4−90°−(C3+01) ・・・(5)(5
)式のθ、に(2)式を代入して整理すると、C4=4
5°−1/2(C1+02) ・・・(6)従って0
4の最大、最小 θ4maX、θ4m1nはとなる。こ
のとき、入射面6cと反射面6aのなす多角。は、90
°からC4を引いて、θ、工42.68°〜51.69
°となり、C4とC6は異なる角度となっている。
[発明が解決しようしている課題]
しかしながら上記従来例では、ピント板からの迷光か表
示光束に入ってしまうのを防げないという欠点があった
。
示光束に入ってしまうのを防げないという欠点があった
。
第10図にその迷光の一例を示す。11.12.13は
ピント板のある一点からの光線の例である。
ピント板のある一点からの光線の例である。
図中において、ピント板1の被写体像近傍は、実際には
撮影レンズを(不図示)を通過した光が像を結んでいる
ため、そこから略垂直に向かう光線11,12.13は
迷光としては最も強いものになる。表示用プリズム6の
反射面6aを通り、射出面6b、入射面6c、反射面6
aの順に反射した光は、正規の表示光束8に近い角度で
ペンタプリズム2に入射する。ここで射出面6b、入射
面6Cでの反射は全反射条件になく、数%の光が反射す
るに過ぎないが、透過光は表示光束8と向きが大きく異
なるため、撮影者の目に入らず、逆に反射光は量は少く
とも、フレアとなり、表示を見にくくする。
撮影レンズを(不図示)を通過した光が像を結んでいる
ため、そこから略垂直に向かう光線11,12.13は
迷光としては最も強いものになる。表示用プリズム6の
反射面6aを通り、射出面6b、入射面6c、反射面6
aの順に反射した光は、正規の表示光束8に近い角度で
ペンタプリズム2に入射する。ここで射出面6b、入射
面6Cでの反射は全反射条件になく、数%の光が反射す
るに過ぎないが、透過光は表示光束8と向きが大きく異
なるため、撮影者の目に入らず、逆に反射光は量は少く
とも、フレアとなり、表示を見にくくする。
この欠点を防止するために従来は次のような対策をとっ
ていた。
ていた。
第1には表示用プリズム6の反射面6aに金属蒸着を施
し、反射を保証しつつ、ピント板1からの直接光が、反
射面6aを通過できなくする方法である。第2には、反
射面6aに対して他の部品を追加、または構造部材9を
延伸させて遮光する方法である。
し、反射を保証しつつ、ピント板1からの直接光が、反
射面6aを通過できなくする方法である。第2には、反
射面6aに対して他の部品を追加、または構造部材9を
延伸させて遮光する方法である。
しかし、第1の方法は、本来表示光束8の反射面6aで
の反射は全反射であるにもかかわらず、蒸着を施してい
るため、コストがよけいにかかることになる。
の反射は全反射であるにもかかわらず、蒸着を施してい
るため、コストがよけいにかかることになる。
また第2の方法は他の部品の追加分のコストがかかった
り、また、被写体像光束7とプリズム6の間を離さない
と、遮光壁を設けるスペースが確保できず、無理に現ス
ペースに遮光壁を設けると、被写体像光束7に近づきす
ぎ、目を振ると遮光壁が見えてしまう等の問題がある。
り、また、被写体像光束7とプリズム6の間を離さない
と、遮光壁を設けるスペースが確保できず、無理に現ス
ペースに遮光壁を設けると、被写体像光束7に近づきす
ぎ、目を振ると遮光壁が見えてしまう等の問題がある。
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、蒸着
等の遮光のための手段を施すことなく迷光による表示画
像への影響をなくすことができるカメラのファインンダ
ー内表示装置を提供することにある。
等の遮光のための手段を施すことなく迷光による表示画
像への影響をなくすことができるカメラのファインンダ
ー内表示装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の目的を実現するための手段は、カメラのファイ
ンダーを構成するペンタプリズムの入射面に対向して、
表示素子からの表示光束を該入射面に向け反射させる表
示用プリズムを配置し、該ペンタプリズムを通してピン
ト板上の被写体像と共に、該表示素子により表示された
表示情報をファインダー内で観察することができるカメ
ラのファインダー内表示装置において、該表示用プリズ
ムは、該ペンタプリズムの入射面に対向するYSiの面
と、該表示素子の表示面と対向する第2の面と、該第2
の面から入射した表示光束を該第1の面に向け反射させ
る第3の面を少なくとも有し、該第1の面と該第3の面
とのなす角度と、該第2の面と該第3の面とのなす角度
とを略等しくしたことを特徴とするものである。
ンダーを構成するペンタプリズムの入射面に対向して、
表示素子からの表示光束を該入射面に向け反射させる表
示用プリズムを配置し、該ペンタプリズムを通してピン
ト板上の被写体像と共に、該表示素子により表示された
表示情報をファインダー内で観察することができるカメ
ラのファインダー内表示装置において、該表示用プリズ
ムは、該ペンタプリズムの入射面に対向するYSiの面
と、該表示素子の表示面と対向する第2の面と、該第2
の面から入射した表示光束を該第1の面に向け反射させ
る第3の面を少なくとも有し、該第1の面と該第3の面
とのなす角度と、該第2の面と該第3の面とのなす角度
とを略等しくしたことを特徴とするものである。
[作 用]
上記した構成のカメラのファインダー内表示装置は、表
示用プリズムに迷光がその第3の面から侵入しても、表
示光束と異なった向きに射圧し、ファインダーを観察す
る観察者の目には迷光が入らない。
示用プリズムに迷光がその第3の面から侵入しても、表
示光束と異なった向きに射圧し、ファインダーを観察す
る観察者の目には迷光が入らない。
[実 施 例]
実施例1
第1図は本発明によるカメラのファインダー内表示装置
の実施例1を示す図である。
の実施例1を示す図である。
本実施例は、表示用プリズム6の反射面6aと、射出面
6bとのなす角度θ4を略45°としている。したがっ
て、反射面6aと入射面6Cとのなす角度も略45°と
なる。
6bとのなす角度θ4を略45°としている。したがっ
て、反射面6aと入射面6Cとのなす角度も略45°と
なる。
また、表示用液晶セル4から表示用プリズム6の入射面
6cに向けて入射する表示光束8は、従来例とは逆向台
に3〜10”の角度で入射するようにしている。
6cに向けて入射する表示光束8は、従来例とは逆向台
に3〜10”の角度で入射するようにしている。
表示用プリズム6において、表示光束8が反射面6aで
反射するポイントをAとし、このポイントAを通る水平
線B及び垂線05反射面6aに垂直な線(法線)をDと
し、さらに水平線Bと表示光束8、垂線Cと表示光束8
とのなす角度を夫々θ1.θ2とした場合、ファインダ
ー内における表示データの表示を第8図に示す従来例と
同じ位置とするために、表示用プリズム6の角度θ2を
従来例と同じ2.68〜6.69゜としている。
反射するポイントをAとし、このポイントAを通る水平
線B及び垂線05反射面6aに垂直な線(法線)をDと
し、さらに水平線Bと表示光束8、垂線Cと表示光束8
とのなす角度を夫々θ1.θ2とした場合、ファインダ
ー内における表示データの表示を第8図に示す従来例と
同じ位置とするために、表示用プリズム6の角度θ2を
従来例と同じ2.68〜6.69゜としている。
一方、角度θ1は表示光束の入射角が3〜10°である
ことから、 θ1冨arc sin [sin (3〜10” )
/1.49]= 2.01〜6.69@
・・・(8)となる。
ことから、 θ1冨arc sin [sin (3〜10” )
/1.49]= 2.01〜6.69@
・・・(8)となる。
反射における入射角と反射角は常に等しいので、入射角
θ、は、水平線Bと垂線Cのなす角(90°)とθ□と
02の和の半分つまり、θs = 1/2 (90’
+01十02) −(9)となる、従って、θ3
の最小値θ、 minは、上式のθ1.θ、に最小値を
代入して、 θ、 @in =172(90″″+2.01″″+2
.Ii8@)−47,35’ −(to
)となり、臨界角が42.16°であるから、表示光束
8は全反射する。
θ、は、水平線Bと垂線Cのなす角(90°)とθ□と
02の和の半分つまり、θs = 1/2 (90’
+01十02) −(9)となる、従って、θ3
の最小値θ、 minは、上式のθ1.θ、に最小値を
代入して、 θ、 @in =172(90″″+2.01″″+2
.Ii8@)−47,35’ −(to
)となり、臨界角が42.16°であるから、表示光束
8は全反射する。
また反射角6aの傾きθ4は、直角三角形の定理から
θ4翼901−θ5 ・・・(11)こ
こで水平線Bと射出面6bは平行であるから、θ、mθ
、−〇、となり、 (11)式に代入すると、 θ4111I90°−(θ3−01) ・・・(1
2)(12)式のθ、に(9)式を代入して整理すると
、 θ4 −45@ +1/2(θ、−02)・・・(13
)となる、従って84の最大、最小をθ41aX。
こで水平線Bと射出面6bは平行であるから、θ、mθ
、−〇、となり、 (11)式に代入すると、 θ4111I90°−(θ3−01) ・・・(1
2)(12)式のθ、に(9)式を代入して整理すると
、 θ4 −45@ +1/2(θ、−02)・・・(13
)となる、従って84の最大、最小をθ41aX。
θ4Ilinとすると、
となる。
また、角度θ6は 42.99”〜47.34°となり
、θ4と86は略同じ角度となっている。
、θ4と86は略同じ角度となっている。
次に、このような角度に04を設定した場合の迷光につ
いて説明する。′fS2図は、従来例の第7図に相当す
る迷光を本実施例に通用した図である。反射面6aから
侵入した迷光が射出面6b、反射面6a、入射面6Cの
順に反射してペンタプリズム2へ向かうのは従来例と同
じであるが、反射面6aの傾きθ4が大きいため、ペン
タプリズム2に侵入する角度は右へ変化し表示光束8と
は大きく角度が違っている。この場合はペンタプリズム
内に迷光が侵入しても、観察者の目まで届くことはない
。
いて説明する。′fS2図は、従来例の第7図に相当す
る迷光を本実施例に通用した図である。反射面6aから
侵入した迷光が射出面6b、反射面6a、入射面6Cの
順に反射してペンタプリズム2へ向かうのは従来例と同
じであるが、反射面6aの傾きθ4が大きいため、ペン
タプリズム2に侵入する角度は右へ変化し表示光束8と
は大きく角度が違っている。この場合はペンタプリズム
内に迷光が侵入しても、観察者の目まで届くことはない
。
第3図は第2図に示す場合よりもピント板1の中心寄り
からの光線を追跡したものである。
からの光線を追跡したものである。
光線14は被写体像の端に近い光線の例であるが、反射
面6aから表示用プリズム6内に侵入すると射出面6b
、反射面6a、入射面6C1反射面6a、入射面6Cの
順に反射した後、図中14゛方向へ進む。この場合も表
示光束8とは充分に角度が違っている。光束14からも
っとピント板1の中心寄りからの光線を考えると、光束
14“から徐々に更に図中左へ倒れる方向に変化する。
面6aから表示用プリズム6内に侵入すると射出面6b
、反射面6a、入射面6C1反射面6a、入射面6Cの
順に反射した後、図中14゛方向へ進む。この場合も表
示光束8とは充分に角度が違っている。光束14からも
っとピント板1の中心寄りからの光線を考えると、光束
14“から徐々に更に図中左へ倒れる方向に変化する。
光線15では反射する面の順が変化し、反射面6aから
侵入した後、射出面6b、入射面6C5反射面6a、入
射面6C1反射面6aと反射して、15°方向へ進む。
侵入した後、射出面6b、入射面6C5反射面6a、入
射面6C1反射面6aと反射して、15°方向へ進む。
これも、表示光束8とは大きく異なる方向である。
光線15より更にピント板1の中心寄りの光線を考える
と、光線15゛の向きは更に左へ倒れる方向に変化する
。光線16では光線15における最後の反射が行なわれ
る反射面6aでの反射がなくなり、16゛方向に進む、
なお、光束16は、実際にはファンイダーマスク10に
さえぎられ、ペンタプリズム2には侵入しない。
と、光線15゛の向きは更に左へ倒れる方向に変化する
。光線16では光線15における最後の反射が行なわれ
る反射面6aでの反射がなくなり、16゛方向に進む、
なお、光束16は、実際にはファンイダーマスク10に
さえぎられ、ペンタプリズム2には侵入しない。
このように本実施例では、ピント板1からの光が、表示
用プリズム6内に侵入しても、表示光束8に近い角度で
ペンタプリズム2に進むことはない。
用プリズム6内に侵入しても、表示光束8に近い角度で
ペンタプリズム2に進むことはない。
なお、第1図ないし第3図では構造部材9によって反射
面6aを2/3程度履い、ピント板1からの直接光が、
その部分に入らないよう構成しているが、これは必須で
はない。第4図にこの部分の構造部材9を取り去フた場
合を示す。
面6aを2/3程度履い、ピント板1からの直接光が、
その部分に入らないよう構成しているが、これは必須で
はない。第4図にこの部分の構造部材9を取り去フた場
合を示す。
表示用プリズム6の反射面6aは大きく露出し、光線1
7,18.19のように広い範囲の光があたるようにな
る。光線17は、反射面6aを通り、射出面6b、入射
面6c、反射面6a、入射面6c、反射面6aの順に反
射し、符号17’で示す方向へ向かう。
7,18.19のように広い範囲の光があたるようにな
る。光線17は、反射面6aを通り、射出面6b、入射
面6c、反射面6a、入射面6c、反射面6aの順に反
射し、符号17’で示す方向へ向かう。
光線18は反射面6aを通り、射出面6b。
反射面6a、入射面6c、反射面6a、入射面6cの順
に反射し、符号18゛ で示す方向へ向かう。光線19
は、反射面6aを通り射出面6b、反射面6a、入射面
6c、反射面6aの順に反射し、符号19’の方向へ向
かう。このように本発明においては、反射面6aはピン
ト板に対し、履う必要のないことがわかる。
に反射し、符号18゛ で示す方向へ向かう。光線19
は、反射面6aを通り射出面6b、反射面6a、入射面
6c、反射面6aの順に反射し、符号19’の方向へ向
かう。このように本発明においては、反射面6aはピン
ト板に対し、履う必要のないことがわかる。
実施例2
第5図は本発明の実施例2を示し、表示用プリズム6の
入射面6cを傾け、入射面6cと反射面6aのなす角度
を小さくし、θ4とほぼ同じにしている。従来例と同じ
ように最も強い迷光11,12.13を追跡すると、面
6b、6a。
入射面6cを傾け、入射面6cと反射面6aのなす角度
を小さくし、θ4とほぼ同じにしている。従来例と同じ
ように最も強い迷光11,12.13を追跡すると、面
6b、6a。
6c、6aと反射し、そのうち入射面6cの傾きにより
符号11’、12’、13“の方向け右に変化する。符
号11“、12°13゛で示す光線の方向け、実施例1
とほぼ同じであり、同等の効果を奏していることがわか
る。
符号11’、12’、13“の方向け右に変化する。符
号11“、12°13゛で示す光線の方向け、実施例1
とほぼ同じであり、同等の効果を奏していることがわか
る。
実施例3
第6図は本発明の実施例3を示し、表示用プリズム6の
射出面6bを図のように左下がりにし、射出面6bと反
射面6aのなす角θ4を大暫くシ、入射面6c、反射面
6aのなす角とほぼ同じにしている。従来例と同じよう
に最も強い迷光を追跡すると、射出面6b、反射面6a
、入射面6c、反射面6aと反射し、そのうち射出面6
bの傾きにより光線11’、12′、13′の方向け従
来例より右へ向かう、光線11’、12°。
射出面6bを図のように左下がりにし、射出面6bと反
射面6aのなす角θ4を大暫くシ、入射面6c、反射面
6aのなす角とほぼ同じにしている。従来例と同じよう
に最も強い迷光を追跡すると、射出面6b、反射面6a
、入射面6c、反射面6aと反射し、そのうち射出面6
bの傾きにより光線11’、12′、13′の方向け従
来例より右へ向かう、光線11’、12°。
13°の方向け、実施例1、実施例2とほぼ同じであり
、同等の効果を奥していることがわかる。
、同等の効果を奥していることがわかる。
実施例4
第7図に本発明による実施例4を示す。この実施例では
表示素子である液晶セル4と表示用プリズム6の間の表
示光束8を上記の各実施例よりも大きめに傾けていて、
そのために04は48°程度と大きめに設定している。
表示素子である液晶セル4と表示用プリズム6の間の表
示光束8を上記の各実施例よりも大きめに傾けていて、
そのために04は48°程度と大きめに設定している。
そして、入射面6cを図のように傾け、入射面6cと反
射面6aのなす角度も48°程度にしている。
射面6aのなす角度も48°程度にしている。
前述の各実施例と同様に光線11.12.13について
追跡すると、出射光線は夫々符号11’、12°、13
゜の方向へ向かう。この方向け上記の各実施例とほぼ同
じであり、やはり同等の効果を奥していることがわかる
。
追跡すると、出射光線は夫々符号11’、12°、13
゜の方向へ向かう。この方向け上記の各実施例とほぼ同
じであり、やはり同等の効果を奥していることがわかる
。
なお、上記の各実施例において、表示素子として液晶を
用いたが、基板上に配置された7セグメントLED、ド
ツトLED等を用いてもよい。
用いたが、基板上に配置された7セグメントLED、ド
ツトLED等を用いてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、表示用プリズム
の反射面をなす第3の面の両側の角度を略凹−にするこ
とにより、表示用プリズム内に侵入した迷光が撮影者の
目に向かうことがなくなるため、従来のように蒸着等の
遮光のための手段を表示用プリズムの反射面に施したり
、遮光部材を設けたりする必要がない。
の反射面をなす第3の面の両側の角度を略凹−にするこ
とにより、表示用プリズム内に侵入した迷光が撮影者の
目に向かうことがなくなるため、従来のように蒸着等の
遮光のための手段を表示用プリズムの反射面に施したり
、遮光部材を設けたりする必要がない。
第1図は本発明によるカメラのファインダー内表示装置
の実施例1を示す断面図、第2図はその光線追跡図、第
3図及び第4図は夫々他の光線追跡図、第5図は実施例
2の断面図、第6図は実施例3の断面図、第7図は実施
例4の断面図、第8図は従来の表示装置を備えたファイ
ンダー構成断面図、第9図はその表示用プリズムの部分
拡大図、第10図は第9図の光線追跡図を示している。 2・・・ペンタプリズム 4・・・液晶表示素子 6・・・表示用プリズム 8・・・表示光束 1・・・ピント板 3・・・接眼レンズ 5・・・バックライト 7・・・被写体像の光束 9・・・構造部材 10・・・ファインダーマスク 他4名 第 図 第 図 第 図 第 図 jl!5図 第 図 第 図 【 第 図 第 図 第10図
の実施例1を示す断面図、第2図はその光線追跡図、第
3図及び第4図は夫々他の光線追跡図、第5図は実施例
2の断面図、第6図は実施例3の断面図、第7図は実施
例4の断面図、第8図は従来の表示装置を備えたファイ
ンダー構成断面図、第9図はその表示用プリズムの部分
拡大図、第10図は第9図の光線追跡図を示している。 2・・・ペンタプリズム 4・・・液晶表示素子 6・・・表示用プリズム 8・・・表示光束 1・・・ピント板 3・・・接眼レンズ 5・・・バックライト 7・・・被写体像の光束 9・・・構造部材 10・・・ファインダーマスク 他4名 第 図 第 図 第 図 第 図 jl!5図 第 図 第 図 【 第 図 第 図 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 カメラのファインダーを構成するペンタプリズムの
入射面に対向して、表示素子からの表示光束を該入射面
に向け反射させる表示用プリズムを配置し、該ペンタプ
リズムを通してピント板上の被写体像と共に、該表示素
子により表示された表示情報をファインダー内で観察す
ることができるカメラのファインダー内表示装置におい
て、 該表示用プリズムは、該ペンタプリズムの入射面に対向
する第1の面と、該表示素子の表示面と対向する第2の
面と、該第2の面から入射した表示光束を該第1の面に
向け反射させる第3の面を少なくとも有し、該第1の面
と該第3の面とのなす角度と、該第2の面と該第3の面
とのなす角度とを略等しくしたことを特徴とするカメラ
のファインダー内表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20228790A JPH0485525A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | カメラのファインダー内表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20228790A JPH0485525A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | カメラのファインダー内表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0485525A true JPH0485525A (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=16455041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20228790A Pending JPH0485525A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | カメラのファインダー内表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0485525A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279311A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nikon Corp | カメラ |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
US8050588B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with low voltage power supply |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP20228790A patent/JPH0485525A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279311A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nikon Corp | カメラ |
JP4622924B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | カメラ |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
US8050588B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with low voltage power supply |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6181470B1 (en) | Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same | |
US7002534B2 (en) | See-around type head mounted display device | |
US7359001B2 (en) | Camera device and vehicle periphery monitoring apparatus | |
JP3477279B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH0485525A (ja) | カメラのファインダー内表示装置 | |
US3911457A (en) | Viewfinder for single lens reflex cameras including means to view exposure guides | |
JP4945723B2 (ja) | カメラのスーパーインポーズ用投光ユニット | |
US4188102A (en) | Mirror reflex camera with electronic rangefinder | |
JP3695919B2 (ja) | 実像式ファインダー | |
JP2000010042A (ja) | 画像観察装置 | |
JP2001075149A (ja) | ファインダ画面内表示装置 | |
JPH08179400A (ja) | ファインダ光学系及びその反転光学系 | |
JPH08304880A (ja) | 実像式ファインダー光学系 | |
JP2006337782A (ja) | 一眼レフカメラのファインダ装置 | |
JPH10221511A (ja) | プリズム及びプリズムを用いた眼視光学系 | |
JP2001051319A (ja) | 光学装置 | |
JP2007072078A (ja) | 撮像系及びそれを有する撮像装置 | |
JP3278792B2 (ja) | ファインダー系 | |
KR100225560B1 (ko) | 실상 파인더 시스템 | |
JPH0685039B2 (ja) | 逆ガリレオ式フアインダ−の表示装置 | |
JP3128125B2 (ja) | 撮像光学系 | |
JP4453282B2 (ja) | ファインダ装置 | |
JPH0713005A (ja) | プリズム及び実像式ファインダ装置 | |
JP3384067B2 (ja) | 実像式ファインダー | |
JP2559731Y2 (ja) | 鏡筒光学系 |