JPH10307438A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10307438A
JPH10307438A JP9116976A JP11697697A JPH10307438A JP H10307438 A JPH10307438 A JP H10307438A JP 9116976 A JP9116976 A JP 9116976A JP 11697697 A JP11697697 A JP 11697697A JP H10307438 A JPH10307438 A JP H10307438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
board
body side
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9116976A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyazaki
宮▲崎▼  芳行
Masayuki Fukuda
将之 福田
Jun Azuma
純 吾妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9116976A priority Critical patent/JPH10307438A/ja
Publication of JPH10307438A publication Critical patent/JPH10307438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電装基板の取り付け精度を向上させると共
に、該電装基板上等に取り付けた検出手段の検出精度を
向上させることが可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 記録媒体を搬送して画像を記録する画像
形成装置において、駆動を制御するための制御回路を有
する電装基板と、前記電装基板と位置決め結合する本体
側部材と、前記電装基板上に設けられた検出手段と、前
記本体側部材に設けられ、前記検出手段に検出される被
検出手段とを有し、前記電装基板上に複数の基板位置決
め部を設けると共に、本体側部材に前記基板位置決め部
と係合する複数の本体側位置決め部を設け、前記検出手
段を前記複数の基板位置決め部を結ぶ線上に配置すると
共に、前記被検出手段を前記複数の本体側位置決め部を
結ぶ線上に配置したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録媒体を搬送して
画像を記録する画像形成装置に関し、更に詳しくは記録
媒体等を検出する検出精度を向上させることが可能な画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、複写機やプリンタ、ファクシミリ
装置等の画像形成装置が広く用いられているが、これら
装置にあっては例えば電子写真方式の場合には帯電手段
で一様に帯電した感光体ドラムの表面に光照射して潜像
を形成し、この潜像を現像手段によって現像してトナー
像を形成する。このトナー像の形成と同期して記録媒体
を搬送手段によって搬送し、転写手段に転写バイアスを
印加して前記トナー像を記録媒体に転写し、更に定着手
段において画像定着して排出するものである。
【0003】このような画像形成装置にあっては、前記
帯電手段や現像手段、或いは転写手段や搬送手段等の駆
動を制御する制御回路を設けた電装基板を装置本体に取
り付け、この電装基板に取り付けたセンサによって記録
媒体の搬送状態等を検出することによって各部材を所定
のタイミングで駆動制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電装基板は電装ケースを介して本体フレームと位置決め
されて取り付けられているために、電装基板上の位置精
度を要する部品(例えば、記録媒体位置の検出を行うた
めのフォトセンサ等)と本体フレーム、更には本体フレ
ームに取り付けられた給紙、搬送手段や、フォトセンサ
に検出されるセンサアームとの間の公差が影響すること
があった。
【0005】例えば、記録媒体の位置検出の場合、その
作動するタイミングが重要であるが、公差の影響により
取り付け基準精度が悪くなると、センサ感知のタイミン
グがずれて、記録媒体先端書き出しの位置ずれが生ずる
おそれがある。
【0006】また、近年では装置を小型化するために記
録媒体をS字に搬送する装置が増えているが、そのよう
な装置にあっては給紙部にセットされた記録媒体の幅方
向中心に記録媒体の動きやカセット内の残量を検出する
ための検出部材を配置し、装置側部の本体フレームに取
り付けたセンサによって前記検出部材の動きを検出する
ようにしているものがあるが、この場合、検出部材の取
り付け角度誤差等による位置ずれが起こり易く、正確な
検出が困難になり、また組立も容易でないという課題が
あった。
【0007】本発明は上記課題を解決するものであり、
その目的は、電装基板の取り付け精度を向上させると共
に、該電装基板上等に取り付けた検出手段の検出精度を
向上させることが可能な画像形成装置を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、記録媒体を搬送して画
像を記録する画像形成装置において、駆動を制御するた
めの制御回路を有する電装基板と、前記電装基板と位置
決め結合する本体側部材と、前記電装基板上に設けられ
た検出手段と、前記本体側部材に設けられ、前記検出手
段に検出される被検出手段とを有し、前記電装基板上に
複数の基板位置決め部を設けると共に、本体側部材に前
記基板位置決め部と係合する複数の本体側位置決め部を
設け、前記検出手段を前記複数の基板位置決め部を結ぶ
線上に配置すると共に、前記被検出手段を前記複数の本
体側位置決め部を結ぶ線上に配置したことを特徴とす
る。
【0009】上記構成にあっては、電装基板と本体側部
材とを位置決めする位置決め部を基準にして同一線上に
検出手段と被検出手段とが配置されているために、両者
の相対的な位置が正確に位置決めされることになり、正
確な検出が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る画像形成装置の
一実施形態を図面を参照して説明する。
【0011】〔第1実施形態〕まず第1実施形態に係る
画像形成装置について、図1及び図2を参照して具体的
に説明する。尚、図1は電装基板の位置決め構成を示す
模式説明図であり、図2は画像形成装置の構成模式説明
図である。
【0012】ここでは説明の順序として、まず画像形成
装置の全体構成を説明し、次に前記電装基板の位置決め
及び検出手段の位置決め構成について説明する。
【0013】{全体構成}この電子写真画像形成装置
(レーザービームプリンタ)Aは、図2に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、こ
の潜像を現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、記録媒体2をカセット3aから
ピックアップローラ3b、反転ローラ3c及びこれに圧
接して従動回転するピンチローラ3c1,3c2,3c3等か
らなる搬送手段3で搬送し、且つプロセスカートリッジ
Bとしてカートリッジ化された前記電子写真感光体に形
成したトナー像を転写手段としての転写ローラ4に電圧
印加することによって記録媒体2に転写する。
【0014】尚、前記プロセスカートリッジBは、電子
写真感光体である感光層を有する感光体ドラム5を回転
し、その表面を帯電手段である帯電ローラ6への電圧印
加によって一様に帯電し、前記光学系1からの情報光を
露光部を介して感光体ドラム5に露光して潜像を形成
し、現像手段7によって現像してトナー像を形成し、該
トナー像を記録媒体2に転写した後に感光体ドラム5に
残留したトナーを除去するクリーニング手段8とをカー
トリッジ化して装置本体に着脱可能としたものである。
【0015】前記のようにしてトナー像が転写された記
録媒体2をヒータ9aで加熱される定着回転体9b、及
び前記回転体9bに記録媒体2を押圧して搬送する駆動
ローラ9cからなる定着手段9に搬送し、転写トナー像
を記録媒体2に定着する。そしてこの記録媒体2を排出
ローラ対3d及び排出ローラ対3eで搬送し、反転搬送
経路10を通して排出部11へと排出する如く構成してい
る。
【0016】また、前記カセット3aの上方であって、
記録媒体2の搬送ガイド12の下方には前記各部材の駆動
を制御するための制御回路を有する電装基板13が取り付
けてある。
【0017】{電装基板の位置決め及び検出手段の位置
決め構成}次に前記電装基板13の位置決め構成及びこれ
に取り付けられた検出手段としてのセンサの位置決め構
成について、図1を参照して説明する。
【0018】図1に示すように、電装基板13は該基板13
からでるノイズをカットする電装ケース14と共に、組付
治具15によって本体側部材である本体フレーム16に取り
付ける。
【0019】そのために、前記電装基板13には所定位置
に2個の基板側位置決め部である基準孔13a,13bが設
けてあり、本体フレーム16には前記基準孔13a,13bと
対向する位置に本体側位置決め部である2個のピン部材
16a,16bが設けてある。このピン部材16a,16bに前
記基準孔13a,13bを嵌合することにより、電装基板13
を本体フレーム16に正確に位置決めすることができる。
【0020】尚、電装ケース14にも前記基準孔13a,13
bと対応する位置に取付孔14a,14bが設けてあり、治
具15には前記取付孔14a,14bに嵌入し得る位置決めピ
ン15a,15bが設けてある。そして、ピン部材16a,16
bの軸径は電装基板13の基準孔13a,13bの径に合わせ
てあり、電装ケース14の取付孔14a,14bの径は前記基
準孔13a,13bよりも大きくしてある。また、位置決め
ピン15a,15bの軸径は電装基板13の基準孔13a,13b
と電装ケース14の取付孔14a,14bにそれぞれ嵌合する
ように構成してある。
【0021】このため、組付治具15の位置決めピン15
a,15bを取付孔14a,14bに嵌合して電装ケース14を
組付治具15に取り付け、この電装ケース14に対して電装
基板13を基準孔13a,13bが取付孔14a,14bと合致す
るように載置し、本体フレーム16のピン部16a,16bを
前記基準孔13a,13b及び取付孔14a,14bを挿通する
ように嵌合し、それぞれを固定することによって電装基
板13及び電装ケース14を本体フレーム16に取り付ける。
このとき、本体フレーム16のピン部16a,16bの軸径を
電装基板13の基準孔13a,13bに合わせてあるために、
電装ケース14の取付孔14a,14bの孔径に左右されずに
本体フレーム16と電装基板13とが直接位置決めされて取
り付けられる。
【0022】そして、電装基板13には搬送される記録媒
体2を検出するための検出手段であるフォトセンサ17が
取り付けてあり、本体フレーム16には前記フォトセンサ
17によって検出される被検出手段であるセンサフラグ18
が揺動可能に取り付けてある。この記録媒体が通過する
とセンサフラグ18が揺動し、揺動したフラグ18をフォト
センサ17によって検出することによって記録媒体2の搬
送状態を検出する。
【0023】前記センサ17及びフラグ18の取り付け位置
は、図1に示すように、フォトセンサ17は2個の基準孔
13a,13bを結ぶ線上に配置してあり、センサフラグ18
は2本のピン部材16a,16bを結ぶ線上であって、前記
フォトセンサ17に対応する位置に配置してある。
【0024】前記基準孔13a,13bとピン部材16a,16
bは嵌合するために基準孔13a,13bを結ぶ線とピン部
材16a,16bを結ぶ線とは確実に一致する。このため、
それぞれの線上にフォトセンサ17とセンサフラグ18を配
置することにより、両者を高位置精度で位置決めして取
り付けることができる。
【0025】〔第2実施形態〕前述した第1実施形態で
はセンサフラグ18を本体フレーム16に取り付けた例を示
したが、該フラグ18を記録媒体2の給紙部に取り付ける
例を図3に示す。尚、この実施形態において画像形成装
置の全体構成は前述した第1実施形態と同様であり、ま
た図3において第1実施形態と同一要素には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
【0026】本実施形態にあっては、図3に示すよう
に、本体フレーム16のピン部材16a,16bを電装基板13
の基準孔13a,13bに嵌挿し、更にその先端が記録媒体
2の給紙部19に嵌合させている。即ち、給紙部19にも電
装基板13の基準孔13a,13bと対応する位置に2個の基
準孔19a,19bが設けてあり、この基準孔19a,19bに
ピン部材16a,16bの先端が嵌合している。
【0027】そして、電装基板13の2個の基準孔13a,
13bを結ぶ線上にフォトセンサ17が設けてあり、このフ
ォトセンサ17のセンサフラグ20が給紙部19における記録
媒体の幅方向中央に揺動可能に取り付けてある。このセ
ンサフラグ20の取り付け位置は2個の基準孔19a,19b
を結ぶ線上であって、前記フォトセンサ17に対応する位
置に配置してある。
【0028】このため、フォトセンサ17とセンサフラグ
20とは同一軸線上に配置されるために、両者は高位置精
度で位置決めして取り付けられることになる。
【0029】〔第3実施形態〕前述した第1実施形態で
はセンサ17を電装基板13に設けた例を示したが、検出手
段としてのセンサを電装基板13以外に設ける例を図4に
示す。尚、この実施形態においても画像形成装置の全体
構成は前述した第1実施形態と同様であり、また図4に
おいて第1実施形態と同一要素には同一符号を付して重
複する説明を省略する。
【0030】本実施形態にあっては、図4に示すよう
に、記録媒体2の有無や通過状態を検出し得るセンサ17
がセンサ支持部材21に取り付けてあり、この支持部材21
の所定位置にはピン部材16a,16bの先端が嵌合し得る
孔径の位置決め部となる基準孔21a,21bが2個設けて
ある。そして、本体フレーム16のピン部材16a,16bを
電装基板13の基準孔13a,13bに挿通して両者を位置決
めし、且つピン部材16a,16bの先端を前記支持部材21
の基準孔21a,21bに嵌合する。この状態でそれぞれの
部材を取り付けることにより、支持部材21と電装基板13
とが本体フレーム16に位置決めされた状態で取り付けら
れる。
【0031】ここで、前記センサ17は支持部材21の2個
の基準孔21a,21bを結ぶ線上であって、記録媒体2の
幅方向略中央に配置してある。このため、本体フレーム
16とフォトセンサ17との位置決め基準が上がり、センサ
取り付け誤差による検出タイミングのずれを防ぐことが
できる。
【0032】これを、例えば図5に示すように、本体フ
レームの側面にセンサ17を配置し、このセンサ17から記
録媒体2の幅方向略中央にレバー22を突出させて記録媒
体2の搬送に連動するレバー22の動きをセンサ17によっ
て検出する構成にした場合には、レバー22のねじれや取
り付け角度誤差等により取り付け精度を高めることは容
易でない。しかし、前述したように、支持部材21を本体
フレーム16に直接位置決めすることにより、本体フレー
ム16に対するセンサ17の位置決め基準を容易に高めるこ
とができるものである。
【0033】〔第4実施形態〕次に第4実施形態として
電装基板13の基準孔13a,13bにプロセスカートリッジ
Bへの給電用接点を設ける例を、図6に示す。尚、この
実施形態においても画像形成装置の全体構成は前述した
第1実施形態と同様であり、また図6において第1実施
形態と同一要素には同一符号を付して重複する説明を省
略する。
【0034】図6に示すように、プロセスカートリッジ
Bには帯電ローラ6或いは現像手段7へのバイアス電圧
を印加するための給電用接点23が設けてあり、本体フレ
ーム16にはプロセスカートリッジBを装置本体に装着し
たときに前記接点23と一端が接触し得るバネ部材24が取
り付けてある。このバネ部材24の他端は、圧縮コイルバ
ネ24aになっており、この圧縮コイルバネ24aが本体フ
レーム16の一方のピン部材16aに嵌合している。
【0035】そして、このピン部材16aが嵌合する電装
基板13の基準孔13aには給電接点25が設けてあり、ピン
16aを基準孔13aに嵌合すると、圧縮コイルバネ24aが
給電接点25に接触し、制御回路によって制御された電圧
が接点25、バネ部材24、接点23を介してプロセスカート
リッジBに給電されるようになっている。
【0036】このように、電装基板13と本体フレーム16
とを位置決めするピン部材16aに圧縮コイルバネ24aを
取り付けると共に、該ピン部材16aが嵌合する基準孔13
aに接点25を設けることにより、接点ずれを確実に防止
することができる。また圧縮コイルバネ24a全体をピン
部材16aで確実に規制することができるため、横ずれに
よる接点不良や他の部品とのリークを確実に防止するこ
とができる。このため、プロセスカートリッジBに安定
した高圧電圧を印加することができる。更に電装基板13
上の位置決め用の基準孔を高圧接点と共通化することに
より、基板上のスペースを効率的に使用することが可能
となるものである。
【0037】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
電子写真方式の画像形成装置について説明したが、本発
明に係る位置決め構成は他の記録方式、例えば熱転写記
録方式やインクジェット記録方式等と用いる画像形成装
置にあっても好適に用いることができることは当然であ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明は前述のように、電装基板と本体
側部材とを位置決めする位置決め部を基準にして同一線
上に検出手段と被検出手段とが配置するように構成した
ために、両者の相対的な位置が正確に位置決めされるこ
とになり、正確な検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電装基板の位置決め構成を示す模式説明図であ
る。
【図2】画像形成装置の構成模式説明図である。
【図3】センサフラグを記録媒体の給紙部に取り付けた
実施形態の説明図である。
【図4】センサを電装基板とは別の支持部材に取り付け
た実施形態の説明図である。
【図5】センサを本体フレームの側面に設けた場合の説
明図である。
【図6】プロセスカートリッジへの給電接点を電装基板
の基準孔に設けた実施形態の説明図である。
【符号の説明】
B …プロセスカートリッジ 1 …光学系 2 …記録媒体 3 …搬送手段 3a …カセット 3b …ピックアップローラ 3c …反転ローラ 3c1,3c2,3c3…ピンチローラ 3d …排出ローラ対 3e …排出ローラ対 4 …転写ローラ 5 …感光体ドラム 6 …帯電ローラ 7 …現像手段 8 …クリーニング手段 9 …定着手段 9a …ヒータ 9b …定着回転体 9c …駆動ローラ 10 …反転搬送経路 11 …排出部 12 …搬送ガイド 13 …電装基板 13a,13b…基準孔 14 …電装ケース 14a,14b…取付孔 15 …組付治具 15a,15b…位置決めピン 16 …本体フレーム 16a,16b…ピン部材 17 …フォトセンサ 18 …センサフラグ 19 …給紙部 19a,19b…基準孔 20 …センサフラグ 21 …支持部材 21a,21b…基準孔 22 …レバー 23 …給電用接点 24 …バネ部材 24a …圧縮コイルバネ 25 …給電接点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を搬送して画像を記録する画像
    形成装置において、 駆動を制御するための制御回路を有する電装基板と、 前記電装基板と位置決め結合する本体側部材と、 前記電装基板上に設けられた検出手段と、 前記本体側部材に設けられ、前記検出手段に検出される
    被検出手段と、 を有し、 前記電装基板上に複数の基板位置決め部を設けると共
    に、本体側部材に前記基板位置決め部と係合する複数の
    本体側位置決め部を設け、前記検出手段を前記複数の基
    板位置決め部を結ぶ線上に配置すると共に、前記被検出
    手段を前記複数の本体側位置決め部を結ぶ線上に配置し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を搬送して画像を記録する画像
    形成装置において、 駆動を制御するための制御回路を有する電装基板と、 前記電装基板と位置決め結合する本体側部材と、 検出手段を支持し、前記本体側部材と位置決め結合する
    支持部材と、 を有し、 前記電装基板上に複数の基板位置決め部を設けると共
    に、本体側部材に前記基板位置決め部と係合する複数の
    本体側位置決め部を設け、更に前記支持部材に前記本体
    側位置決め部と係合する複数の支持部材位置決め部を設
    け、前記支持部材に設ける検出手段を前記複数の支持部
    材位置決め部を結ぶ線上に配置したことを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記本体側部材は、本体フレームである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記本体側部材は、記録媒体給紙部であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記基板位置決め部は電装基板上に設け
    られた複数の基準孔であり、前記本体側位置決め部は前
    記基準孔に嵌合可能な複数のピン部材であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記基板位置決め部は本体フレームに設
    けたピン部材が嵌合し得る電装基板に設けられた複数の
    基準孔であり、前記本体側位置決め部は前記本体フレー
    ムのピン部材が嵌合し得る記録媒体給紙部に設けられた
    複数の基準孔であることを特徴とする請求項4記載の画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ピン部材に装置内部の部材に給電す
    るための圧縮コイルバネを取り付け、前記基準孔に前記
    圧縮コイルバネが接触し得る接点を設けたことを特徴と
    する請求項5又は請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記検出手段は記録媒体を検出するため
    のフォトセンサであり、前記被検出手段は記録媒体の搬
    送によって揺動する揺動部材であることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
JP9116976A 1997-05-07 1997-05-07 画像形成装置 Pending JPH10307438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116976A JPH10307438A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116976A JPH10307438A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307438A true JPH10307438A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14700424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116976A Pending JPH10307438A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280571A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014059346A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018114647A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019066826A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280571A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014059346A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018114647A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019066826A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049486B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用される像担持ユニット
JP5328139B2 (ja) 画像形成装置
JP3473346B2 (ja) 画像形成装置
JP2002251079A (ja) 画像形成装置及び回転体速度検出装置
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
US6658224B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2001242671A (ja) 画像形成装置
JPH10307438A (ja) 画像形成装置
JP4072357B2 (ja) 画像形成装置
JP4217676B2 (ja) 画像形成装置
JP5268422B2 (ja) 画像形成装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP5443460B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4877577B2 (ja) 画像形成装置
JP4255496B2 (ja) 画像形成装置
JP2001147557A (ja) 画像形成装置
JP2015138143A (ja) 画像形成装置
JP2001113750A (ja) 露光装置の製造装置及び製造方法
JP2005338522A (ja) 画像形成装置
JP2004070305A (ja) 画像形成装置
JP2010014919A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2002091268A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006220927A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007249115A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013054276A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置