JP2014055152A - 改善されたフッ素化反応器 - Google Patents

改善されたフッ素化反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055152A
JP2014055152A JP2013229238A JP2013229238A JP2014055152A JP 2014055152 A JP2014055152 A JP 2014055152A JP 2013229238 A JP2013229238 A JP 2013229238A JP 2013229238 A JP2013229238 A JP 2013229238A JP 2014055152 A JP2014055152 A JP 2014055152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
fluoride
organic compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229238A
Other languages
English (en)
Inventor
H Luly Matthew
ラリー,マシュー・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2014055152A publication Critical patent/JP2014055152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00946Features relating to the reactants or products
    • B01J2208/00955Sampling of the particulate material, the reactants or the products
    • B01J2208/00973Products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/00202Sensing a parameter of the reaction system at the reactor outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】元素状フッ素と、有機化合物との反応において、生成するHFの量を低減させる反応器の提供。
【解決手段】フッ素化される有機化合物が元素状フッ素と接触させられ、HFが副生成物として生成されるフッ素化反応において、この元素状フッ素は、HFまたは別の水素含有副生成物の量が低減されるかまたは無くされるように、フッ化物吸着組成物の存在下で有機化合物と接触させられる。フッ素化反応用の反応器の実施形態もまた、開示される。該フッ化物吸着組成物がアルカリハロゲン化物及びアルカリ土類ハロゲン化物からなる群から選択された化合物を含む。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
本発明は、HFが副生成物として形成される、元素状フッ素を用いたフッ素化反応の改
善に関する。特に、本発明は、HF吸着組成物の存在下で反応物を接触させ、その結果、
形成されるいかなるHFも反応系から除去され、他の望ましくない水素含有副生成物の形
成を防止する、フッ素化反応に関する。また、本発明はHF吸着組成物が充填された反応
域を有する、改善されたフッ素化反応器に関する。
背景技術
元素状フッ素(F)と、多くの材料、特に有機化合物との反応は、かなり発熱性であ
ることができ、CFが、通常熱力学的に優先される反応生成物である。さまざまな反応
器のデザインが、このような反応を制御するために提案されてきたが、フッ素化は、CF
を高収量で生成することができない状態で停滞させられたままである。例えば、米国特
許第4377715号には、制御された状態でフッ素と有機物とを接触させるために、多
孔質の管状反応器を使用することが記載されている。米国特許第5675046号には、
ペルフルオロカーボンを生成するために、2つの反応域システムを使用することが記載さ
れている。このような反応器は、反応を制御するように設計されている。このような反応
器はまた、熱力学的に有利なCFの形成を最小にするように通常設計される。
図1は、CHFが1モルおよびFが1モルの初期組成物を基準にした反応、C
HF+F=C+HFの、温度の関数として計算された熱力学的平衡を示す。図
1は、実際上熱力学が、この反応は定量的であり、CHFの1モルとFの1モルと
が、本質的にCを1モルおよびHFを1モル生じさせると予測することを示す。図
1は、未反応FおよびCHFの量は、0から約500℃の温度範囲にわたって、約
10−10モル未満のはずであることを示す。
熱力学計算は、所与の反応が生じるか否か、および最大収量はいくつかを予測するのに
非常に有効である。しかし、予測された結果を実験室において達成することは、常に可能
というわけではない。1つの理由は、熱力学は、反応が平衡に到達するのに要する可能性
のある時間の長さを指示しないことである。別の理由は、安定な化合物が計算から漏れた
場合、間違った結果が得られる可能性があることである。
例えば、CHFとFが実験室で反応させられた場合、いくらかのCFおよびC
Fが共生成物として観察される。図3は、CHFが1モルおよびFが1モルの
初期組成物を基準にした反応、CHF+F=C+HF+CF+CHF
、温度の関数として計算された熱力学的平衡を示す。図3は、CFは研究した温度範囲
にわたって熱力学的に有利な生成物であるが、生成された量は、温度が上昇するにつれて
減少しなければならないことを示す。CFは、極めて安定であるために生成物の大半を
占める。CHFとFとの反応が、計算した熱力学的平衡とは異なり、Cの大
部分を生成するという事実は、速度因子が活動するようになり、実験室の反応が熱力学的
平衡に到達しないことを示す。
金属フッ化物は、HFを吸収するのに長い間使用されてきた。例えば、Froning
ら、Indus.Eng.Chem.,39(3),275頁(1947年)には、フッ
素からHFを除去するためにフッ化ナトリウムのペレットを使用することが記載されてい
る。この論文は、NaHFの上のHFの蒸気圧は、約278℃においてHFの蒸気圧が
1気圧になるまで、温度が上昇するにつれて上昇することを示す。したがって、278℃
を超える温度においては、フッ化ナトリウム/フッ化水素ナトリウムはガス流れからHF
を除去するのに有効ではない。フッ化ナトリウムもまた、米国特許第4377715号に
おけるように、生成物の収集およびその後の分析を簡単にするために、分析に先立って反
応器流出物からHFを除去するのに使用されてきた。
米国特許第4859747号には、より過酷なフッ素化条件(より高いフッ素濃度およ
びフッ素送達(delivery)のより速い速度)を用いることを可能にする、固体お
よび液体エーテルの直接フッ素化におけるフッ化ナトリウムの使用が記載されている。こ
の特許には、フッ化ナトリウムを使用してHFを捕捉し、HFとエーテルの酸素結合との
反応を防止することが開示されている。この特許は、このエーテルの用途に全く特有のも
のであり、フッ化ナトリウムの化学量論的量を使用することと、バッチ式で反応を行わせ
ることと、出発材料を、フッ素化が完了しないうちに反応器から運び去られないように維
持することの重要性とを、開示している。しかし、金属フッ化物を使用して、反応生成物
の熱力学的に決定される分布を制御することは知られていない。
発明の概要
フッ素化反応器に、フッ化ナトリウムなどのフッ化物吸着剤を充填することにより、水
素含有副生成物が生じ得る反応の収量を増加させることが、今回わかった。反応からHF
を除去することにより、HFが、フッ素化される化合物と反応して不要な水素含有副生成
物を形成することを防止する。
したがって、本発明の一態様によれば、フッ素化される有機化合物が元素状フッ素と接
触させられ、HFが副生成物として生成されるフッ素化反応が提供され、この元素状フッ
素は、HFまたは別の水素含有副生成物の量が低減されるかまたは無くされるように、フ
ッ化物吸着組成物の存在下で有機化合物と接触させられる。本発明のこの態様の一実施形
態によれば、有機化合物はフルオロ炭化水素である。
本発明のこの態様の別の実施形態は、フッ化物吸着組成物が、アルカリ金属ハロゲン化
物およびアルカリ土類ハロゲン化物およびフッ化物吸着ポリマーから選択された1種また
は複数種の化合物を含有する反応である。好ましい実施形態において、フッ化物吸着組成
物はフッ化ナトリウムを含有する。
本発明のフッ素化反応は、フッ素化反応器の反応域にフッ化物吸着組成物を充填するこ
とにより実施される。したがって、本発明の別の態様によれば、反応域、フッ素化される
有機化合物を反応域へ供給するための入口、元素状フッ素を反応域へ供給して有機化合物
と反応させ、有機化合物をフッ素化するための入口、およびフッ素化された反応生成物を
回収するための出口を有し、反応域が、有機化合物と元素状フッ素との反応の副生成物と
して生成されたいかなるHFも除去するために、フッ化物吸着組成物を含有する、フッ素
化反応器が提供される。
本発明のこの態様の一実施形態によれば、反応器は気相反応器であり、フッ化物吸着組
成物は固相材料である。本発明のこの態様の別の実施形態によれば、フッ化物吸着組成物
を補給するための手段が提供される。好ましい実施形態によれば、補給手段は、HFが脱
着されるようにフッ化物吸着組成物を加熱するための手段と、脱着されたHFが出口を通
って反応器から押し流されるように不活性ガス流れを供給するための入口とを含む。
本発明の前述およびその他の目的、特徴および利点は、添付図と併用される、以下に記
載の好ましい実施形態の詳細な説明から一層容易に明らかになる。
HFが1モルおよびFが1モルの初期組成物を基準にした反応、CHF+F=C+HFの、温度の関数として計算された熱力学的平衡を示す図である。 HFが1モル、Fが1モルおよびNaHFがモルの初期組成物を基準にした反応、CHF+F+NaF=C+HF+NaHFの、温度の関数として計算された熱力学的平衡を示す図である。 HFが1モルおよびFが1モルの初期組成物を基準にした反応、CHF+F=C+HF+CF+CHF、の温度の関数として計算された熱力学的平衡を示す図である。 フッ化ナトリウムの添加が、どのように図3の反応の平衡を変化させるかを示す図である。 図4の反応の平衡が、同一反応の100℃においてNaFの量が変化すると共に、どのように変化するかを示す図である。 本発明の一実施形態によるフッ素化反応器を描いた図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
図4は、フッ化ナトリウムの添加が、どのように図3の反応の平衡:
1CHF+1F+30NaF→C+HF+CF+CHF+NaHF
を変化させるかを示す。
例えば、100℃(NaFなし)においては、Cが0.05kモル未満形成され
、最初にNaFが30kモル存在する、同一の条件下においては、Cが約0.3k
モル形成される。図5は、平衡組成物が、同一反応の100℃においてNaFの量が変化
すると共に、どのように変化するかということ、および約280℃超においては、図3と
図4との間に差がないこと、すなわち、NaF/NaHFの比が平衡に影響しないこと
を示す。蒸気流れからHFを除去することにより、水素含有副生成物は形成しにくくなる
。このことは、約280℃未満の温度において、図4が図3とどのように異なるかという
ことのなかに、明瞭に示されている。
これは、気相および液相フッ素化に対する実用的な意味を有し、さまざまな方法で実施
され得る。フッ素化反応器の1つまたは複数の反応域は、フッ素化される有機化合物およ
び使用される元素状フッ素のモル量に対して、化学量論的過剰量のフッ化物吸着組成物に
よって充填される。化学量論的過剰は、それぞれの反応域を部分的にまたは完全に満たす
ことができる。吸着組成物は、固相の場合、それぞれの反応域を通じて反応物および反応
生成物の流れをそれほど妨害することなく、反応混合物と接触するのに利用することがで
きる表面積を最大化するように選択された粒径を有さなければならない。吸着組成物が交
換および/または再生されなければならない頻度を減らすことになるので、吸着組成物の
事実上の最大量が好ましい。これらのパラメータは、必要以上の実験を行うことなく、当
業者により容易に求められ得る。
単一反応器を使用し得る。HFまたはその他の水素含有副生成物が増大することが検出
された場合、供給原料を停止することができ、例えば吸着組成物がフッ化ナトリウムを含
有する場合、フッ化ナトリウム/フッ化水素ナトリウムの混合物を、交換または再生する
ことができる。または、並列の2つ以上の反応器を使用して、HFまたはその他の水素含
有副生成物が増大することが検出された場合、供給原料を、新しいフッ化ナトリウムを含
有する別の反応器へ切り替え、同時に第1反応器中の使用済みのフッ化ナトリウム/フッ
化水素ナトリウムの混合物を再生することができる。
検出手段は、スプリッタなどの反応器出口に連通している試料収集手段を含み、この試
料収集手段は、ガスクロマトグラフィーなどの分離手段に連通しており、この分離手段は
、分離された画分を同定するための手段、通常、質量分光光度計または赤外分光光度計な
どの分光光度計に連通している。分離手段は、存在するそれぞれの画分の量を、好ましく
は定量的に求める。化学の精度に応じて、材料を画分に分割するスプリッタを使用する必
要がない場合がある。例えば、いくつかの混合物は、赤外分光法により、直接分析され得
る。また、種々の反応が、種々の分析技法を必要とする場合もある。GCまたはIRのみ
で、ある場合は十分である可能性があるが、一方、別の場合にはGC−MSが必要になる
可能性がある。このことは、必要以上の実験をすることなく、当業者が容易に決めること
ができる。1つまたは複数の反応器もまた、有機化合物および元素状フッ素の反応してい
ない量を分離し、これらのそれぞれの反応器の入口に戻すための手段を含むことができる
フッ化ナトリウム/フッ化水素ナトリウムなどの吸着組成物の一部が、周期的にまたは
連続的に除去され、新しい材料と交換される、別の反応器デザインもまた可能である。フ
ッ化ナトリウムまたはフッ化水素ナトリウムなどの吸着剤の完全な再生は、不活性ガスを
流しながら、約280℃または280℃超、好ましくは約280℃から約300℃の間で
混合物を加熱して、不活性ガスにより押し流されたHFを脱着し、NaFを再形成するこ
とにより実施される。280〜300℃における完全な再生が好ましいが、より低い温度
において部分的な再生を行うことができる。フッ化ナトリウムに加えて、他の固体フッ化
物吸着剤も使用することができ、これらの例には、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ
土類ハロゲン化物などが含まれる。
本発明の方法によりフッ素化され得る有機化合物には、炭化水素ならびにフッ素、塩素
、臭素およびヨウ素から選択された同一のまたは異なるハロゲン原子を含有するハロ炭化
水素が含まれる。本発明の方法は、フルオロ炭化水素を使用して例示される。有機化合物
は脂肪族または芳香族であり得る。脂肪族有機化合物は、飽和または不飽和および直鎖ま
たは分岐であり得る。脂肪族および芳香族化合物は、フッ素化反応条件下において元素状
フッ素に対して不活性である、1種または複数種の非ハロゲン置換基によって置換されて
いてよく、または元素状フッ素と反応して所定の反応生成物を生成するように選択される
本発明によるフッ素化反応器は、図6に描かれている。反応器10は、フッ化物吸着組
成物の粒子14が充填された反応域12を有する。この実施形態において描かれているの
はフッ化ナトリウムである。それぞれの第1および第2試薬入口16および18は、元素
状フッ素とフッ素化される有機化合物を、それぞれの貯蔵容器20および22から、配管
24および26を通して反応域12へそれぞれ送る。次いで反応生成物または反応生成物
類は、最初に、過剰のF(示されていない)などの望ましくない材料を除去するための
スクラバ手段を通過した後、出口28を通って収集容器30へ出ていく。この実施形態に
おいて描かれた収集容器30は、冷却されたシリンダである。
これは、基本概念を示しているが、変形形態も可能である。例えば、供給原料材料を、
予熱することができる。または、供給原料材料を予備混合することができる。または、F
を多くの箇所で導入して、Fの局所濃度を低く維持することができる。従来技術のフ
ッ素化反応器について記述されたこれらおよび他の可能性は、互換性があり、ここに記載
のHF吸着反応器と共に使用することができる。
出口28におけるスプリッタ31は、反応生成物製品から試料を抜き取り、この抜き取
り試料は、次いで配管32によりガスクロマトグラフィー34へ送られ、そこで試料は定
量的に分別される。それぞれの画分は、次いで、配管36により赤外分光光度計38へ送
られ、そこでそれぞれの画分が同定される。以前に考察したように、他の検出手段を、赤
外分光光度計と共に、またはその代替案として使用することができる。水素含有副生成物
が検出されるので、吸着組成物を交換するのかかつ/または再生させるのかが決定される
得られた場合は、複数の反応生成物を、所望の生成物の回収、反応していない出発材料
の再使用および望ましくない副生成物の再加工のために、従来の手段によって分離するこ
とができる。反応生成物の成分の単離は、当業者のよく理解するところである。
したがって、本発明は、有機化合物がより効率的にフッ素化され得る手段を提供する。
後述される、以下の非限定的実施例は、本発明のある態様を例示する。すべての部および
百分率は、特段の言及がない限り重量により、すべての温度は摂氏である。
実施例
実施例1
窒素で希釈されたフッ素(N中に約18%のF)を、管に溶着したフリットディス
ク(fritted disk)を通して、60.96cm(24”)×5.08cm(
2”)の管状反応器の底部に導入した。CHFを、約1:1のCHFのFに対
する比で、フッ素入口より約5.08cm(2インチ)上のところに導入した。反応域の
温度は、230℃であった。粗生成ガスを、10%のKOH水溶液、10%のKI水溶液
、無水アルミナおよび無水硫酸カルシウムスクラバに順番に通過させ、次いで、冷却され
たシリンダ中で濃縮した。収集生成物のガスクロマトグラフィー分析に基づけば、C
の変換は90%であり、Cの選択性は98%であり、CFの選択性は約1.
5%であった。
実施例2
実施例1における反応器を、0.3175cm(1/8インチ)のフッ化水素ナトリウ
ムペレットで満たし、約300℃に加熱し、HFが出口流れ中で検出されなくなるまで、
窒素ガスを押し流す。次いで反応器を230℃に冷却し、実施例1を繰り返す。CF
量は、大幅に減少する。
実施例3
実施例2におけるフッ化水素ナトリウムが、HFにより飽和された場合は、Fおよび
有機物の流れを停止する。温度を300℃に上昇させ、HFが出口流れ中で検出されなく
なるまで、反応器に窒素を押し流す。次いで反応器を230℃に冷却し、実施例1を繰り
返す。実施例2と本質的に同じ結果が得られる。
好ましい実施形態の、前述の実施例および説明は、特許請求の範囲により定義される本
発明を限定するものではなく、例示するものと考えなければならない。容易にわかるよう
に、上記の特徴の多くの変形形態および組合せは、特許請求の範囲において明記される本
発明から逸脱することなく利用され得る。このような変形形態は、本発明の精神および範
囲から逸脱するものとは見なされず、このような変形形態はすべて、特許請求の範囲の範
囲内に含まれることが意図されている。

Claims (20)

  1. 元素状フッ素によってフッ素化される有機化合物を、副生成物として生成されたHFと
    接触させるステップを含むフッ素化反応であって、改善点が、前記元素状フッ素を、フッ
    化物吸着組成物の存在下で前記有機化合物に接触させ、HFまたは別の水素含有副生成物
    の量を低減させるかまたは無くすようにするステップを含む反応。
  2. 前記有機化合物が、炭素、フッ素および水素原子を含む、請求項1に記載の反応。
  3. 前記フッ化物吸着組成物が、アルカリ金属ハロゲン化物およびアルカリ土類ハロゲン化
    物からなる群から選択される化合物を含む、請求項1に記載の反応。
  4. 前記フッ化物吸着組成物が、フッ化ナトリウムを含む、請求項3に記載の反応。
  5. 前記フッ化物吸着組成物を、前記組成物がHFを吸着した後で、補給するステップをさ
    らに含む、請求項1に記載の反応。
  6. 前記反応が連続して行われ、前記補給ステップが、前記フッ化物吸着組成物を、本質的
    にHFを含まないフッ化物吸着組成物と連続的に交換するステップを含む、請求項5に記
    載の反応。
  7. 前記接触ステップの後で、前記フッ化物吸着組成物を、前記組成物をHFが脱着する温
    度に加熱することによって再生させるステップをさらに含む、請求項1に記載の反応。
  8. 前記加熱ステップが、不活性ガスを流しながら前記フッ化物吸着組成物を加熱して、前
    記脱着されたHFを押し流すステップを含む、請求項7に記載の反応。
  9. 前記有機化合物および前記元素状フッ素が気相で反応させられ、前記フッ化物吸着組成
    物が固相材料である、請求項1に記載の反応。
  10. 前記有機化合物が液体であり、前記元素状フッ素が蒸気であり、前記フッ化物吸着組成
    物が固相または液相材料である、請求項1に記載の反応。
  11. 反応により生成されたHFまたは別の水素含有副生成物の量を検出し、前記副生成物の
    量の増加が検出された場合、前記フッ化物吸着組成物を補給するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の反応。
  12. 前記フッ化物吸着組成物が、前記有機化合物および前記元素状フッ素が供給される第1
    反応器へ供給され、前記補給ステップが、前記有機化合物および前記元素状フッ素の供給
    を、前記第1反応器から、本質的にHFを含まないフッ化物吸着組成物が供給される第2
    反応器へ向けなおすステップを含む、請求項5に記載の反応。
  13. 反応域、フッ素化される有機化合物を前記反応域へ供給するための入口、元素状フッ素
    を前記反応域へ供給するための入口、およびフッ素化された反応生成物を回収するための
    出口を含むフッ素化反応器であって、前記反応域が、前記有機化合物と前記元素状フッ素
    との反応の副生成物として生成される、いかなるHFも吸着するためのフッ化物吸着組成
    物を含む反応器。
  14. 前記反応器が気相反応器であり、前記フッ化物吸着組成物が固相材料である、請求項1
    3に記載のフッ素化反応器。
  15. 前記反応生成物出口において、HFまたは別の水素含有副生成物を検出する手段をさら
    に含む、請求項13に記載のフッ素化反応器。
  16. 前記フッ化物吸着組成物を補給する手段をさらに含む、請求項13に記載のフッ素化反
    応器。
  17. 前記補給手段が、前記有機化合物の供給を中止するための手段、元素状フッ素の供給を
    中止するための手段、前記フッ化物吸着組成物を加熱してHFが脱着されるようにするた
    めの手段、不活性ガス流れを供給するための入口および前記反応器からの前記流れを誘導
    して前記脱着されたHFが前記反応器から押し流されるようにするための出口を含む、請
    求項16に記載のフッ素化反応器。
  18. 請求項16に記載のフッ素化反応器であって、前記反応器が第1反応器であり、前記補
    給手段が、
    (a)前記第1反応器のそれぞれの入口に連通している有機化合物の供給および元素状フ
    ッ素の供給と、
    (b)本質的にHFを含まないフッ化物吸着組成物を含む反応域と、フッ素化される有機
    化合物および元素状フッ素を前記反応域へ供給するためのそれぞれの入口とを含む、第2
    フッ素化反応器と、
    (c)前記有機化合物の前記供給および元素状フッ素の前記供給を、前記第1反応器の前
    記それぞれの入口から、前記第2反応器の前記それぞれの入口へ切り替えるための手段と
    を備える反応器。
  19. 前記フッ化物吸着組成物が、アルカリ金属ハロゲン化物およびアルカリ土類ハロゲン化
    物からなる群から選択される化合物を含む、請求項13に記載のフッ素化反応器。
  20. 前記フッ化物吸着組成物がフッ化ナトリウムを含む、請求項19に記載のフッ素化反応
    器。
JP2013229238A 2006-01-04 2013-11-05 改善されたフッ素化反応器 Pending JP2014055152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/326,379 2006-01-04
US11/326,379 US7247759B1 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Fluorination reactor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549557A Division JP2009522366A (ja) 2006-01-04 2007-01-03 改善されたフッ素化反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014055152A true JP2014055152A (ja) 2014-03-27

Family

ID=38224624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549557A Withdrawn JP2009522366A (ja) 2006-01-04 2007-01-03 改善されたフッ素化反応器
JP2013229238A Pending JP2014055152A (ja) 2006-01-04 2013-11-05 改善されたフッ素化反応器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549557A Withdrawn JP2009522366A (ja) 2006-01-04 2007-01-03 改善されたフッ素化反応器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7247759B1 (ja)
EP (1) EP1968921A2 (ja)
JP (2) JP2009522366A (ja)
KR (1) KR101352471B1 (ja)
CN (1) CN101365669B (ja)
RU (1) RU2446139C2 (ja)
WO (1) WO2007089386A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150093316A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Honeywell International, Inc. Purification of pf5
JP7203045B2 (ja) * 2017-12-12 2023-01-12 昭和電工株式会社 含フッ素有機化合物の製造方法
CN108940129A (zh) * 2018-08-29 2018-12-07 山东重山光电材料股份有限公司 一种多级利用氟化剂生产氟化碳材料的系统及生产方法
WO2021031431A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd Process for preparing fluorobenzene by direct fluorination
CN113289557B (zh) * 2021-06-16 2023-05-09 武汉松石科技股份有限公司 一种有机物氟化气液反应系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501297A (ja) * 1985-11-08 1988-05-19 イクスフロア−・リサ−チ・コ−ポレ−ション エ−テル類のペルフルオル化
JPH02117626A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Osaka Gas Co Ltd フッ素化反応装置
JPH04500520A (ja) * 1988-09-28 1992-01-30 エクスフルアー・リサーチ・コーポレーシヨン 液相フツ素置換
JPH05506017A (ja) * 1990-03-20 1993-09-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロゲン交換フッ素化
JPH06305993A (ja) * 1993-04-03 1994-11-01 Solvay Fluor & Derivate Gmbh ペルフルオロアルカンの製造方法
JP2003055278A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Showa Denko Kk ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377715A (en) * 1979-12-26 1983-03-22 Allied Corporation Production of perfluoropropane
DE3009760A1 (de) * 1980-03-14 1981-09-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von hochreinen teilfluorierten aethanen
JPS59204146A (ja) * 1983-04-30 1984-11-19 Central Glass Co Ltd 含フツ素有機化合物の精製法
FR2556340B1 (fr) * 1983-12-13 1986-05-16 Atochem Procede catalytique de preparation d'hexafluoroacetone
JPS60137928A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Daikin Ind Ltd 新規含フツ素ポリエ−テルおよびその製法
IT1184149B (it) * 1985-03-11 1987-10-22 Montefluos Spa Processo per la preparazione di fluorossi-alo-composti
US4680406A (en) * 1985-10-15 1987-07-14 The Dow Chemical Company Process for fluorinating halogenated organo-compounds
US5093432A (en) * 1988-09-28 1992-03-03 Exfluor Research Corporation Liquid phase fluorination
JP3115423B2 (ja) * 1992-08-07 2000-12-04 株式会社トクヤマ フッ素化合物の製造方法
DE4419534C1 (de) * 1994-06-03 1995-10-19 Hoechst Ag Verfahren zur Regenerierung eines chrom- und magnesiumhaltigen Fluorierungskatalysators
US5675046A (en) * 1996-04-10 1997-10-07 Showa Denko K.K. Process for producing perfluorocarbon
JP3792051B2 (ja) * 1997-09-17 2006-06-28 日本ゼオン株式会社 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
DE69921964D1 (de) * 1998-01-16 2004-12-23 Allied Signal Inc Verfahren zur herstellung von organischen fluorverbindungen
US20020156321A1 (en) * 2001-02-13 2002-10-24 Syvret Robert George Continuous preparation of high purity Bis(fluoroxy)difluoromethane (BDM) at elevated pressure
DE10159940B4 (de) 2001-12-06 2007-02-08 Air Liquide Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fluorierung von Formteilen aus Kunststoff mit einem fluorhaltigen Gasgemisch
JPWO2004035518A1 (ja) * 2002-10-18 2006-02-16 旭硝子株式会社 フッ素化された化合物の製造方法、およびフッ素化装置
US7557227B2 (en) * 2003-02-17 2009-07-07 Asahi Glass Company, Limited Process for producing hexafluoropropylene oxide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501297A (ja) * 1985-11-08 1988-05-19 イクスフロア−・リサ−チ・コ−ポレ−ション エ−テル類のペルフルオル化
JPH04500520A (ja) * 1988-09-28 1992-01-30 エクスフルアー・リサーチ・コーポレーシヨン 液相フツ素置換
JPH02117626A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Osaka Gas Co Ltd フッ素化反応装置
JPH05506017A (ja) * 1990-03-20 1993-09-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロゲン交換フッ素化
JPH06305993A (ja) * 1993-04-03 1994-11-01 Solvay Fluor & Derivate Gmbh ペルフルオロアルカンの製造方法
JP2003055278A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Showa Denko Kk ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US7247759B1 (en) 2007-07-24
CN101365669B (zh) 2013-11-20
RU2008131767A (ru) 2010-02-10
JP2009522366A (ja) 2009-06-11
US20070154368A1 (en) 2007-07-05
KR101352471B1 (ko) 2014-01-17
WO2007089386A2 (en) 2007-08-09
WO2007089386A3 (en) 2007-09-20
RU2446139C2 (ru) 2012-03-27
US7731911B2 (en) 2010-06-08
KR20080083036A (ko) 2008-09-12
CN101365669A (zh) 2009-02-11
US20070155996A1 (en) 2007-07-05
EP1968921A2 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014055152A (ja) 改善されたフッ素化反応器
JP7304681B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
US20120123172A1 (en) Production Method Of Trans-1,3,3,3-Tetrafluoropropene
JP2024109806A (ja) トリフルオロヨードメタン及びトリフルオロアセチルヨージドを生成するための処理方法
US8293953B2 (en) Method for producing 1, 1-dichloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane
KR20110020253A (ko) 1,2,3,4-테트라클로로헥사플루오로부탄의 제조 방법 및 정제 방법
CA2152940C (en) A method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, a method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane, and a method of producing 1,1,1,2,3,3-hexachloropropene
CN104496746B (zh) 一种同时制备1,1,1,2,2-五氯丙烷和2,3,3,3-四氯丙烯的方法
US11370734B2 (en) One step process for manufacturing trifluoroiodomethane from trifluoroacetyl halide, hydrogen, and iodine
JP5712894B2 (ja) (z)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP4539793B2 (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
JP6780656B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
US20200199049A1 (en) Catalysts and integrated processes for producing trifluoroiodomethane
Quan et al. Preparation and application of porous calcium fluoride—a novel fluorinating reagent and support of catalyst
CN110520401A (zh) 1,3-二氯-3,3-二氟丙烯的制备方法
JP3105321B2 (ja) フッ素含有エタン誘導体の製法
JP2019151629A (ja) 化合物の製造方法
JP2007084481A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
CN1054582A (zh) 卤素交换氟化反应
Upham et al. III. Bromine and/or Iodine for Selective Partial Oxidation of Propane and Methane
JPS5825648B2 (ja) テイキユウタンカスイソノエンソカホウホウ
KR20000076122A (ko) 플루오르화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150701